JP2003242609A - 配線パターンおよびその製造方法並びに薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 - Google Patents

配線パターンおよびその製造方法並びに薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003242609A
JP2003242609A JP2003027561A JP2003027561A JP2003242609A JP 2003242609 A JP2003242609 A JP 2003242609A JP 2003027561 A JP2003027561 A JP 2003027561A JP 2003027561 A JP2003027561 A JP 2003027561A JP 2003242609 A JP2003242609 A JP 2003242609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive
coil
conductive strip
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003027561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4248266B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Sasaki
芳高 佐々木
Takehiro Kamikama
健宏 上釜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAE Magnetics HK Ltd
Headway Technologies Inc
Original Assignee
SAE Magnetics HK Ltd
Headway Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAE Magnetics HK Ltd, Headway Technologies Inc filed Critical SAE Magnetics HK Ltd
Publication of JP2003242609A publication Critical patent/JP2003242609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248266B2 publication Critical patent/JP4248266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/17Construction or disposition of windings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/3136Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure for reducing the pole-tip-protrusion at the head transducing surface, e.g. caused by thermal expansion of dissimilar materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/042Printed circuit coils by thin film techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49034Treating to affect magnetic properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49046Depositing magnetic layer or coating with etching or machining of magnetic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • Y10T29/49052Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing] by etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/4906Providing winding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/4906Providing winding
    • Y10T29/49062Multilayered winding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/4906Providing winding
    • Y10T29/49064Providing winding by coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決すべき課題】 薄膜コイルのコイル巻回体の間隔
を狭くし、コイル巾を狭くし、磁路長を短くして性能を
改善した薄膜磁気ヘッドおよびそれを容易かつ正確に製
造する方法を提供する。 【解決手段】 下部ポールおよび上部ポールとを磁極
部分ではライトギャップ膜を介して対向させ、バックギ
ャップで橋絡部を介して結合し、下部ポールおよび上部
ポールの間に配設された部分を有する薄膜コイルを、第
1の薄膜コイル半部と、この第1の薄膜コイル半部の順
次のコイル巻回体の間に層間絶縁膜を介して自己整合的
に形成され、一部分が、CVDまたはスパッタリングで
形成された第1の導電膜および電解メッキで形成された
第2の導電膜を含む2層構造を有するコイル巻回体を有
する第2の薄膜コイル半部とで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に配線パタ
ーンおよびその製造方法に関するものであり、特に配線
パターンにより構成された薄膜コイルを具える薄膜磁気
ヘッドおよびその製造方法に関するものである。さら
に、書き込み用の誘導型薄膜磁気ヘッド素子と、読み出
し用の磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子とを積層した
複合型薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法に関するもの
であり、特に、磁気抵抗型薄膜磁気ヘッド素子としてG
MR素子を用い、誘導型薄膜磁気ヘッド素子の薄膜コイ
ルのコイル巻回体ピッチを狭くしてヨーク長をきわめて
短くして優れたオーバーライト特性やNLTS を有すると
共に高い飽和磁束密度の磁性材料より成る微細なトラッ
クポールによって記録トラック巾を狭くし、したがって
磁気記録媒体の面記録密度を向上することができる複合
型薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年ハードディスク装置の面記録密度の
向上に伴って薄膜磁気ヘッドの性能の向上も求められて
いる。特に最近のGMR(Giant Magneto-Resistive )
素子を用いた磁気抵抗型薄膜磁気ヘッド素子において
は、面記録密度は100ギガビット/インチ にも達
する勢いである。上述したように、複合型薄膜磁気ヘッ
ドにおいては、磁気記録媒体への情報の書き込みを目的
とする誘導型薄膜磁気ヘッド素子と、磁気記録媒体から
の情報の読み出しを目的とする磁気抵抗効果を利用した
磁気抵抗型薄膜磁気ヘッド素子とを積層した構成となっ
ている。この内、磁気抵抗型薄膜磁気ヘッド素子として
は、外部磁界が与えられたときに通常のMR素子に比べ
て5〜15倍の大きな磁気抵抗変化を示すGMR素子が
用いられている。このようなGMR素子の性能をさらに
向上させるために、磁気抵抗膜について種々の工夫が提
案されている。
【0003】一般に、MR膜は磁気抵抗効果を示す磁性
体を膜にしたもので、単層構造となっている。これに対
して多くのGMR膜は、複数の膜を組み合わせた多層構
造となっている。GMR膜において抵抗変化が発生する
メカニズムについては幾つかの種類があり、メカニズム
によってGMR膜の層構造が異なっている。例えば、超
格子GMR膜やグランユラGMR膜は、比較的構造が簡
単で、弱い磁界で大きな抵抗変化が得られる特長があ
る。また、量産に適したものとしてスピンバルブGMR
膜が知られている。さらに、再生ヘッド素子としての特
性は、上述した材料の選択の他にパターン巾で決定され
ている。このパターン巾はMRハイトやトラック巾であ
るが、トラック巾はフォトリソグラフィ・プロセスで決
定され、MRハイトはエアー・ベアリング・サーフェイ
ス(ABS)を形成する際の研磨量によって決定され
る。
【0004】一方、再生用ヘッド素子の性能の向上に伴
って記録用ヘッド素子の性能向上も求められている。面
記録密度を高くするには、トラック密度を高くする必要
があるが、そのためには記録用ヘッド素子の磁極部分に
ついて半導体加工技術を利用して微細加工を施してトラ
ック巾をサブミクロンオーダ,特に0.2μm以下と狭
くする必要がある。しかしながら、半導体微細加工技術
を利用してトラック巾を狭くしてゆくと、磁極部分が微
細化されて十分な量の磁束が得られなくなるという問題
がある。このように、再生ヘッド素子としてはMR膜を
GMR膜に変更し、さらに磁気抵抗感度の高い材料を選
択することで、比較的容易に所望の高い面記録密度に対
応することができる。
【0005】一方、100ギガビット/インチ に程
度のきわめて高い面記録密度を実現するには、記録媒体
である磁気ディスクに保持力の大きな材料を使用する必
要がある。その理由は、保持力の大きな材料を使用しな
いと、記録密度が高くなるのに伴って、熱ゆらぎ現象に
よって書きこまれたデータが消失してしまうためであ
る。このように高い保持力を有する材料を使用する場合
には、書き込みには大きな磁束が必要とされるので、誘
導型薄膜磁気ヘッド素子としても大きな磁束を発生でき
るものが要求されることになる。誘導型薄膜磁気ヘッド
素子が発生する磁束を増大させる一般的な方法は、飽和
磁束密度の大きな磁性材料(Hi-Bs 材料で飽和磁束密度
が1.8 T (テスラ)以上)でトラックポールを形成する
ことである。従来、飽和磁束密度の大きな磁性材料とし
ては、飽和磁束密度が1.0T のNiFe(80:20) や1.5T のNi
Fe(45:55) が一般的であり、最近では1.8 T から2.0T
のCoNiFe などがあるが、微細化されたトラックポール
として安定した状態で使用するには、1.8T 程度の飽和
磁束密度を有する磁性材料を使用するのが一般である。
しかし、上述したようにトラックポールの幅をサブミク
ロンオーダと狭くした場合には、このような磁性材料で
は書き込みに必要な大きな磁束を安定して得ることがで
きず、さらに飽和磁束密度の高い磁性材料を使用するこ
とが望まれている。従来、トラックポールを高飽和磁束
密度の磁性材料で形成する場合には一般的にメッキ法が
採用されているが、幅の狭いトラックポールを安定に形
成するには、スパッタ法を採用するのが有利である。そ
のような観点から、飽和磁束密度が2.0T のFeN や2.4T
のFeCo のスパッタ膜でトラックポールを形成するのが
有力である。
【0006】図1〜9に、従来の標準的な複合型薄膜磁
気ヘッドの一例としてGMR素子を有するものの順次の
製造工程を示す断面図である。これらの図面において、
Aはエアベアリング面に垂直な平面で切って示す断面図
であり、Bはエアーベアリング面に平行な平面で切って
示す断面図である。なおこの例は、磁気抵抗効果型の読
取用の薄膜磁気ヘッドの上に誘導型の書込用薄膜磁気ヘ
ッドを積層した複合型薄膜磁気ヘッドである。
【0007】図1A,1Bに示すように、AlTiC より成
る基板1の上に、例えばアルミナより成る絶縁膜2を約
2〜3μmの膜厚に堆積し、さらにその上に再生用のG
MRヘッド素子に対する磁気シールドを行うための磁性
材料より成る下部シールド膜3を形成する。次に、この
下部シールド膜3の上に30〜35nmの膜厚のアルミ
ナより成る下部シールドギャップ膜4をスパッタリング
により形成した後、所定の層構造を有するGMR膜5を
形成し、さらにこのGMR膜に対する引出し電極6を、
リフトオフによって形成する。その後、アルミナのスパ
ッタリングにより上部シールドギャップ膜7を30〜3
5nmの膜厚に形成し、その上にGMR素子の上部磁気
シールド膜として作用する磁性材料膜8を、約3μmの
膜厚に形成する。
【0008】次に、再生用のGMRヘッド素子と記録用
の誘導型薄膜磁気ヘッド素子を磁気的に分離して再生用
GMRヘッド素子の再生出力中のノイズを抑圧するため
のアルミナより成る分離膜9を約0.3μmの膜厚に形
成した後、記録用ヘッド素子の下部ポール10を1.5
〜2.0μmの膜厚に形成する。この下部ポール10
は、CoNiFe のメッキ法で形成されている。なお、図面
では各部の膜厚の比率は実際のものとは必ずしも一致し
ておらず、例えば分離膜9の膜厚は薄く描いてある。
【0009】次に、図2A,2Bに示すように、下部ポ
ール10の上に非磁性材料より成るライトギャップ膜1
1を、例えば100nmの膜厚に形成し、さらにその上
に高飽和磁束密度の磁性材料であるパーマロイより成る
上部トラックポール12を所定のパターンにしたがって
形成する。これと同時に下部ポール10と、後に形成さ
れる上部ポールとを磁気的に連結してバックギャップを
形成するための連結部13を形成する。これら上部ポー
ル12および連結部13は、メッキによりおよそ3〜4
μmの膜厚に形成する。
【0010】その後、実効書込みトラック巾の広がりを
防止するために、すなわちデータの書込み時に下部ポー
ル10において磁束が広がるのを防止するために、上部
トラックポール12の周囲のライトギャップ膜11およ
びその下側の下部ポール10をイオンミリングによって
エッチングしていわゆるトリム構造を形成する。その
後、全体の上に厚さ3μm程度のアルミナ絶縁膜14を
形成し、化学機械研磨(CMP)により表面を平坦とし
た状態を図3A,3Bに示す。
【0011】次に、図4A,4Bに示すように、平坦と
した表面に、Cu より成る薄膜コイルを電解メッキによ
り形成するために、Cu より成る100nm程度の薄い
シード層15をスパッタにより形成し、その上に所定の
開口パターンを有するフォトレジスト膜を形成した後、
第1層目の薄膜コイル16を硫酸銅のメッキ液を用いる
電解メッキにより所定のパターンにしたがって1.5μ
mの膜厚に形成する。その後,フォトレジスト膜を除去
した後、シード層15をアルゴンイオンビームを用いる
イオンミリングによって除去した様子を図5A,5Bに
示す。このようにシード層15を除去し、コイル巻回体
相互を分離して1つのコイル状の導体を形成する。この
イオンビームミリングの際には、薄膜コイル16のコイ
ル巻回体の底部にあるシード層15が薄膜コイルよりも
外方に突出して残るのを抑止するために、イオンビーム
ミリングは5〜10°の角度を以て行なうようにしてい
る。このように、イオンビームミリングを垂直に近い角
度で行うと、イオンビームの衝撃によって飛散したシー
ド層15の材料が再付着するようになるので、順次のコ
イル巻回体の間隔は広くしなければならない。
【0012】さらに、図6A,6Bに示すように、この
第1層目の薄膜コイル16を絶縁分離した状態で保持す
る絶縁膜17をフォトレジストにより形成し、図7A,
7Bに示すように、Cu より成るシード層18を形成
し、電解メッキによって第2層目の薄膜コイル19を所
定のパターンにしたがって1.5μmの膜厚に形成す
る。次に、シード層18をイオンミリングよって除去し
た後、第2層目の薄膜コイル19を絶縁分離して支持す
るフォトレジストより成る絶縁膜20を形成し、上部ト
ラックポール12および連結部13と連結するようにパ
ーマロイより成る上部ポール21を約3μmの膜厚に形
成し、全体をアルミナより成るオーバーコート膜22で
覆った様子を図8A,8Bに示す。なお、第1層目およ
び第2層目の薄膜コイル16および19の内周端同士を
電気的に接続するための接続部23は、第2層目の薄膜
コイル19を形成するときに同時形成する。最後に、G
MR膜5、ライトギャップ11、上部トラックポール1
2などが露出する端面を研磨してエアーベアリング面A
BSを形成し、スライダを完成する。実際の薄膜磁気ヘ
ッドの製造においては、上述した構造をウエファに多数
形成した後、多数の薄膜磁気ヘッドが配列されたバーに
ウエファを分割し、このバーの側面を研磨してエアベア
リング面ABSを得るようにしている。
【0013】図9は、上述したようにして形成した従来
の複合型薄膜磁気ヘッドの構成を模式的に示す断面図お
よび平面図である。下部ポール10は広い面積を有して
いるが、上部トラックポール12および上部ポール21
は下部ポールよりも狭い面積を有している。書込み用ヘ
ッド素子の性能を決定する要因の一つにスロートハイト
THがある。このスロートハイトTHは、エアーベアリ
ング面ABSから絶縁膜14のエッジまでの磁極部分の
距離であり、この距離をできるだけ短くすることが望ま
れている。また、再生用ヘッド素子の性能を決定する要
因の一つにMRハイトMRHがある。このMRハイト
(MRH)は、端面がエアーベアリング面ABSに露出
するMR膜5の、エアーベアリング面から測った距離で
あり、薄膜磁気ヘッドの製造工程においては、エアーベ
アリング面ABSを研磨して形成する際の研磨量を制御
することによって所望のMRハイトMRHを得るように
している。
【0014】上述したスロートハイトTHおよびMRハ
イトMRHと共に薄膜磁気ヘッドの性能を決定する要因
としてエイペックスアングルθがある。このエイペック
スアングルθは、薄膜コイル16を絶縁分離する絶縁膜
17の側面の接線と上部ポール28の上面との成す角度
として規定されるものであり、薄膜磁気ヘッドの微細化
を達成するためにはこのエイペックスアングルθをでき
るだけ大きくすることが要求されている。
【0015】
【発明が解決すべき課題】上述したような従来の複合型
薄膜磁気ヘッドにおける問題点について以下に説明す
る。薄膜コイル16、19を絶縁膜17、20によって
絶縁分離して保持するように形成した後、上部ポール2
1を形成するが、この際絶縁膜17、20のエッジの立
ち上がりに沿って上部ポール21を所定のパターンにし
たがって形成する必要がある。このために約7〜10μ
mの段差に上部ポール21のパターンを規定するための
フォトレジストを3〜4μmの膜厚で形成している。こ
こで、絶縁膜16,19のエッジ部分においては最低で
も3μmの膜厚のフォトレジストが必要であるとする
と、このエッジの低部では8〜10μmの厚いフォトレ
ジストが形成されることになる。記録ヘッドのトラック
巾はトラックポール12の巾によって主として規定され
るので、上部ポール21は上部ポールほど微細加工が必
要ではないが、トラック巾をサブミクロンと微細化する
場合、特に0.2μm程度とする場合には、上部ポール
21の磁極部分もサブミクロンオーダの微細化が要求さ
れるようになる。
【0016】上述したように、上部ポール21をメッキ
により所定のパターンに形成する際には、10μm以上
の高低差のある上部トラックポール12と絶縁膜17,
20の表面にフォトレジストを均一の膜厚にコーティン
グし、このフォトレジストに対して露光を行って上部ポ
ール21の、サブミクロン巾の磁極部分を規定するパタ
ーンを形成する必要がある。すなわち、8〜10μmの
膜厚を有するフォトレジストでサブミクロンオーダのパ
ターンを形成する必要がある。上部ポール21をメッキ
で形成するためには、シード層と呼ばれる薄いパーマロ
イ電極膜をスパッタリングにより予め形成しており、こ
のパーマロイ膜によりフォトリソグラフィの露光時の光
が反射される結果としてパターンの崩れが発生し、サブ
ミクロンオーダの微細なパターンを正確に形成すること
は非常に困難であった。
【0017】上述したように、面記録密度を向上するた
めには磁極部分の微細化が必要であるが、これに伴って
少なくとも微細化された磁極部分を飽和磁束密度の高い
磁性材料で形成する必要がある。このような磁性材料と
しては、一般的にFeN, FeCo が知られているが、これら
の磁性材料はスパッタリングによって所定のパターンを
有する膜として形成することが困難である。スパッタリ
ングによって形成した磁性膜をパターニングするにはイ
オンミリングが用いられているが、エッチングレートが
低いと共にサブミクロンオーダのトラック巾を精度良く
制御することはできない。
【0018】また、飽和磁束密度の高い磁性材料として
NiFe, CoNiFe, FeCo なども知られており、これらの磁
性材料はメッキ法によって比較的簡単に所望のパターン
に形成できる。例えば、NiFe では、その組成比率をFe
リッチ(50%以上)とすることで、1.5〜1.6テ
スラ(T)が得られ、比較的安定した組成コントロール
も可能である。しかしながら、面記録密度が1インチ平
方当たり80〜100Gbとなるとトラック巾は0.2
μm以下のものが要求され、それに伴って飽和磁束密度
のさらに高い磁性材料の使用が要求されるようになって
きた。そのためメッキ法によって磁性膜を形成する場合
には、CoNiFe を用いることが有力視されているが、
1.8〜2.0T程度の磁気性能しか得られない。1イ
ンチ当たり80〜100Gb程度の面記録密度を実現し
ようとすると、2T程度の高飽和磁束密度を有する他の
磁性材料が望ましい。
【0019】誘導型薄膜磁気ヘッドの高周波数特性を決
める要因の一つに磁路長がある。この磁路長は、スロー
トハイト零の位置からバックギャップまでの距離として
定義されるが、この磁路長を短くすることによって高周
波数特性を向上することができる。薄膜コイルの順次の
コイル巻回体の間隔、すなわちコイルピッチを短くする
ことによって磁路長を短くすることができるが限界があ
る。そこで上述したように薄膜コイルを2層構造とする
ことが行われている。従来、2層構造の薄膜コイルを形
成する際には、1層目の薄膜コイルを形成した後、フォ
トレジスト絶縁膜を約2μmの厚さに形成している。こ
の絶縁膜の外周面は丸みを帯びたものとなるので、2層
目の薄膜コイルを形成する際に、この傾斜部にも電解メ
ッキ用のシード層を形成すると、これを所定のパターン
にイオンミリングでエッチングする際に傾斜部の影の部
分は正確なエッチングが行われなくなり、コイル巻回体
が短絡してしまう恐れがある。したがって、2層目の薄
膜コイルは、絶縁膜の平坦部に形成する必要がある。
【0020】例えば、第1層目の薄膜コイルの膜厚が2
〜3μmで、その上に形成されるフォトレジスト絶縁膜
の膜厚が2μmとし、その傾斜部のエイペックスアング
ルが45〜55°とすると、スロートハイト零の基準位
置から第1層目の薄膜コイルの外周面までの距離のほぼ
2倍の6〜8μmの距離だけは、第2層目の薄膜コイル
の外周面をスロートハイト零の基準位置から後退させる
必要があり、それだけ磁路長が長くなってしまう。例え
ば、薄膜コイルのライン/スペースを1.5μm/0.
5μmとし、合計で11個のコイル巻回体を2層の薄膜
コイルで形成する場合、第1層目に6つのコイル巻回体
を形成し、第2層目に5つのコイル巻回体を形成するこ
とになり、薄膜コイルが占める長さは11.5μmとな
る。したがって、従来の薄膜磁気ヘッドにおいては、磁
路長を短くすることができず、高周波数特性の改善が阻
害されている。
【0021】上述したようにして形成された従来の複合
型薄膜磁気ヘッドにおいては、特に書き込み用の誘導型
薄膜磁気ヘッドの微細化の点で問題がある。すなわち、
図9に示すように、下部ポール10および上部ポール2
1の、薄膜コイル16,19のコイル巻回体を囲む部分
の長さである磁路長LM を短くすることによって、誘
導型薄膜磁気ヘッドの磁束立ち上がり時間(Flux Rise
Time)や非線形トランジションシフト(Non-linear
Transition Shift:NLTS)特性や重ね書き(Over Writ
e) 特性などを改善できることが知られている。この磁
路長LM を短くするためには、薄膜コイル16,19
の、下部ポール10および上部ポール21によって囲ま
れる部分のコイル巾LC を短くする必要があるが、従
来の薄膜磁気ヘッドでは、以下に説明するようにこのコ
イル巾LC を短くすることができなかった。
【0022】誘導型薄膜磁気ヘッドのコイル巾LC を
短くするためには、薄膜コイルの各コイル巻回体の巾を
小さくするとともに順次のコイル巻回体の間隔を狭くす
る必要があるが、薄膜コイルの電気抵抗を小さくするた
めには、コイル巻回体の巾を短くすることには制限があ
る。すなわち、薄膜コイルの抵抗値を低くするために、
導電率の高い銅を用いても、薄膜コイルの高さは2〜3
μm に制限されるので、コイル巻回体の幅を1.5μm
よりも狭くすることができない。これよりもコイル巻
回体の幅を狭くすると、発熱によってGMT膜15の特
性が劣化する恐れがある。さらに、下部ポール10や上
部ポール21も加熱されて膨張し、ポール突出という現
象が生じ、薄膜磁気ヘッドと記録媒体とが衝突するとい
う大きな問題を引き起こすこともある。したがって、コ
イル巻回体の幅を狭くすることなく、コイル幅LC を
短くするには、コイル巻回体の間隔を狭くする必要があ
る。
【0023】しかし、従来の薄膜磁気ヘッドにおいて
は、薄膜コイルのコイル巻回体16,19の間隔を狭く
することができない。以下、その理由を説明する。上述
したように硫酸銅を用いる電解メッキ法により薄膜コイ
ルのコイル巻回体を形成しているが、シード層の上に形
成したフォトレジスト膜に形成した開口内に、ウエファ
全体に亘って均一に銅を堆積させるためにシード層を1
00nmの膜厚で形成し、このシード層が露出している
開口内に選択的に銅が堆積されるように電解メッキ処理
を施してコイル巻回体を形成した後、個々のコイル巻回
体を分離するために、シード層を選択的に除去してい
る。このシード層の除去には、上述したように、コイル
巻回体をマスクとして、例えばアルゴンを用いるイオン
ビームミリングを採用している。
【0024】ここで、コイル巻回体間のシード層を除去
するには、イオンビームミリングを基体表面に対して垂
直な方向から行なうのが良いが、このようにすると、エ
ッチングされた銅の残渣の再付着が発生し、順次のコイ
ル巻回体間の絶縁不良が起こるので、コイル巻回体の間
隔を狭くすることができない。このような欠点を除去し
ようとして、5〜10°の角度を以てイオンビームミリ
ングを行うと、フォトレジスト膜の影の部分にはイオン
が十分に照射されず、シード層が部分的に残ってしま
う。したがって、コイル巻回体間の絶縁不良を回避する
ためには、コイル巻回体の間の間隔を狭くすることがで
きない。したがって、従来では、コイル巻回体間の間隔
を0.3〜0.5μm と広くしており、これよりも狭
くするには上に述べたように新たな困難な問題が発生
し、コイル巻回体の間隔を狭くすることができなかっ
た。
【0025】さらに、上述した電解メッキ法によって薄
膜コイル16,19を形成する際には、薄膜コイルの膜
厚の均一性を確保するために、硫酸銅のようなメッキ液
を攪拌する必要があるが、ここで薄膜コイルのコイル巻
回体の間隔を狭くするためにフォトレジスト膜の開口を
画成する壁の幅を薄くすると、電解液の攪拌によってこ
の薄い壁が倒壊してしまい、薄膜コイルを正確に形成す
ることができず、この点からも薄膜コイルのコイル巻回
体の間隔を狭くすることができなかった。
【0026】誘導型薄膜磁気ヘッドのNLTS特性を向
上するために、薄膜コイルのコイル巻回数を多くするこ
とが考えられる。しかし、磁路長を短くしたままでコイ
ル巻回数を多くするには、薄膜コイル層の層数を4層、
5層と多くする必要があり、これによってエイペックス
アングルが大きくなってしまい、狭トラック幅を達成す
ることができなくなるという問題があった。エイペック
スアングルを所定の範囲に収めるためには、薄膜コイル
層の層数は3層以下、好適には2層以下とするのが望ま
しいが、これではコイル巻回数を多くすることはでき
ず、したがってNLTS特性を改善することができな
い。
【0027】さらに、上述したように2層の薄膜コイル
を設ける場合、第2層目の薄膜コイル19の外周近傍で
は絶縁膜17が平坦ではなく湾曲しているので、第2層
目の薄膜コイル19が垂直に形成されなくなる。例え
ば、0.3μm以下のスペースを持った薄膜コイルを
1.5μm以上の膜厚で形成する場合、上述したように
垂直に形成されない薄膜コイルのコイル巻回体の間に存
在するシード層18にはアルゴンイオンが有効に入って
いかず、またウエファの中心部と周辺部とではイオンミ
リングの角度が異なることから、シード層18が十分に
エッチングされずに残ってしまうことがしばしばある。
さらに、コイル巻回体のスペースが狭い場合、イオンミ
リングのアルゴン粒子がこの狭いスペースに入っていっ
たとしても、アルゴン粒子と一緒に運び去られたCu粒子
が再びコイル巻回体の側壁に付着することがある。この
ようなエッチング残滓があると、コイル巻回体が短絡さ
れてしまう恐れがある。
【0028】特公昭55−41012号公報には、絶縁
膜を介して第1および第2の薄膜コイル半部を絶縁膜を
介して交互に配置した薄膜コイルが開示されている。こ
の公報の第7図には、第1層目の薄膜コイルの第1およ
び第2の薄膜コイル半部を左巻きに構成し、第2層目の
薄膜コイルの第1および第2の薄膜コイル半部を右巻き
に形成し、内側の接点パッド同士および外側の接点パッ
ド同士を接続することによって同一方向に電流が流れる
ようにした構成が示されている。しかしながら、この従
来の薄膜コイルでは、第1の薄膜コイル半部を形成した
後、全体に亘って絶縁膜および導電膜をスパッタまたは
蒸着によって形成し、さらにその上に選択的にマスクを
形成し、導電膜の、第1の薄膜コイル半部の上に形成さ
れている部分を選択的にエッチングし、第1の薄膜コイ
ル半部の順次のコイル巻回体の間のスペースを埋める部
分を残して第2の薄膜コイル半部を形成している。した
がって、第1および第2の薄膜コイル半部は自己整合的
に形成されておらず、コイル巻回体の間隔をサブミクロ
ンのオーダまで微細化することはできない。
【0029】本発明者は、上述した問題を少なくとも軽
減するために、アメリカ特許第6,191,916および6,204,9
97において、第1の薄膜コイル半部をシード層を用いる
電解メッキで形成した後、全体に亘って薄い絶縁膜およ
びシード層を形成し、第1の薄膜コイル半部の順次のコ
イル巻回体の間のスペースに開口を有するフォトレジス
ト膜を形成し、これをマスクとして電解メッキを施して
第2の薄膜コイル半部を形成する方法を提案している。
このような薄膜コイルの製造方法によれば、第1および
第2の薄膜コイル半部を電解メッキによって正確に形成
することができる。
【0030】しかしながら、第2の薄膜コイル半部を形
成するために所定のパターンの開口を有するフォトレジ
スト膜を用いているので、第1および第2の薄膜コイル
半部を自己整合的に形成することはできず、したがって
順次のコイル巻回体の間のスペースをクオーターミクロ
ンオーダと狭くすることは困難である。
【0031】上述した問題は、薄膜磁気ヘッドに限られ
るものではなく、半導体集積回路において、微細な導電
パターンを形成する場合にも同様に現れるものである。
すなわち、半導体基板に、サブミクロンオーダー、特に
クオーターミクロンで複数の導電細条を互いに平行に形
成する場合にも、順次の導電細条の間隔を狭くして、導
電パターンの占有面積をできるだけ小さくすることが望
まれている。特に、導電細条の膜厚が厚く、間隔が狭い
場合には、アスペクト比が相当大きな凹部内に導電材料
を良好に堆積させる必要があるが、量産に適した従来の
技術ではそのような要求を満たすことができない。さら
に、導電細条の幅は、それが使用される用途に応じた幅
とする必要があり、きわめて狭い幅の導電細条と,それ
よりも幅の広い導電細条との双方を有する導電パターン
が望ましい場合もあるが、。このような導電パターンを
同時に形成するのが望ましいが、従来の技術では困難で
あった。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、互いに
狭い間隔で分離された複数の幅の狭い導電細条を有する
導電パターン、特に互いに狭い間隔で分離された複数の
幅の狭い導電細条と、互いに狭い間隔で分離された複数
の幅の広い導電細条とを有する導電パターンおよびその
ような導電パターンを製造する方法を提供しようとする
ものである。
【0033】本発明の他の目的は、誘導型薄膜磁気ヘッ
ドの薄膜コイルのコイル巻回体の間隔を狭くしてコイル
巾LC を狭くし、その結果として磁路長LM を短く
して性能を改善した薄膜磁気ヘッドを提供しようとする
ものである。
【0034】本発明の他の目的は、誘導型薄膜磁気ヘッ
ドの薄膜コイルのコイル巻回体の間隔を狭くしてコイル
巾LC を狭くし、その結果として磁路長LM を短く
して性能を改善した薄膜磁気ヘッドを容易かつ正確に製
造することができる薄膜磁気ヘッドの製造方法を提供し
ようとするものである。
【0035】本発明による導電パターンは、電気絶縁性
の表面を有する基体と、この基体の表面に、所定の幅を
有する凹部を画成するように間隔を置いて配置された所
定の幅の複数の第1の導電細条半部と、前記基体の表面
および前記第1の導電細条半部の間に画成された凹部の
表面に形成された第1の絶縁膜と、この第1の絶縁膜の
上であって、前記第1の導電細条半部の間に画成された
凹部を埋めるように形成された複数の第2の導電細条半
部と、前記基体の表面の、前記第1および第2の導電細
条半部が形成されていない部分を埋めるように形成され
た第2の絶縁膜と、前記第1および第2の導電細条半部
の表面と、前記凹部の表面に形成された第1の絶縁膜の
端面と、前記第2の絶縁膜の表面とで構成される同一平
坦面に形成された第3の絶縁膜と、を具えるものであ
る。
【0036】このような導電パターンを製造する本発明
の製造方法は、基体の電気絶縁性の表面に、所定の幅を
有する凹部を画成するように間隔を置いて所定の幅の複
数の第1の導電細条半部を形成する工程と、前記基体の
表面および前記第1の導電細条半部の間に画成された凹
部の表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の
導電細条半部が形成されている領域を選択的に覆うよう
にレジストを形成する工程と、前記レジストで覆われて
いない部分の基体の表面に第2の絶縁膜を形成する工程
と、前記レジストを除去した後、前記第1の導電細条半
部の間に画成された凹部を埋めるように導電膜を形成す
る工程と、この導電膜、前記第1の導電細条半部の表面
に形成された前記第1の絶縁膜および前記第2の絶縁膜
を、前記第1の導電細条半部の表面が露出するまで研磨
して、前記第1の導電細条半部の間に画成された凹部に
埋め込まれた複数の第2の導電細条半部を形成する工程
と、この研磨によって同一平坦面とされた第1および第
2の導電細条半部の表面および第2の絶縁膜の表面に第
3の絶縁膜を形成する工程と、を具えるものである。
【0037】本発明による製造方法においては、第1の
導電細条を銅の電解メッキで形成し、第2の導電細条は
Cu-CVDで形成したり、第1および第2の導電細条の双方
を銅の電解メッキで形成することができるが、Cu-CVDの
方がステップカバレージが良好であるので、幅が狭く、
膜厚が厚い第2の導電細条を形成する場合には、第2の
導電細条をCu-CVDで形成する方が良い。
【0038】さらに本発明による導電パターンは、電気
絶縁性の表面を有する基体と、この基体の表面に、第1
の幅を有する凹部を画成するように間隔を置いて配置さ
れ、第2の幅を有する複数の第1の導電細条群の第1の
導電細条半部と、前記基体の表面に、前記第1の幅より
も広い第3の幅を有する凹部を画成するように間隔を置
いて配置され、前記第2の幅よりも広い第4の幅を有す
る複数の第2の導電細条群の第1の導電細条半部と、前
記基体の表面および前記第1および第2の導電細条群の
第1の導電細条半部の間に画成された凹部の表面に形成
された第1の絶縁膜と、前記基体の表面の、前記第1お
よび第2の導電細条群が形成されていない部分を埋める
ように形成された第2の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の
上であって、前記第1の導電細条群の第1の導電細条半
部間に画成された凹部を埋めるように形成され、それぞ
れがCVDまたはスパッタリングで形成された第1の導
電膜単独または第1の導電膜と電解メッキで形成された
第2の導電膜とを含む2層構造を有する複数の第2の導
電細条半部と、前記第1の絶縁膜の上であって、前記第
2の導電細条群の第1の導電細条半部の間に画成された
凹部を埋めるように形成され、それぞれがCVDまたは
スパッタリングで形成された第1の導電膜と、電解メッ
キで形成された第2の導電膜を含む2層構造を有する複
数の第2の導電細条半部と、前記第1の導電細条群の第
1および第2の導電細条半部、第2の導電細条群の第2
の導電細条半部の表面と、前記第2の絶縁膜の表面とで
構成される同一平坦面に形成された第3の絶縁膜と、を
具えるものである。
【0039】このような導電パターンを製造する本発明
の方法は、基体の電気絶縁性の表面の上に、第1の幅を
有する凹部を画成するように、第2の幅を有する複数の
第1の導電細条群の第1の導電細条半部を間隔を置いて
形成するとともに、前記第1の幅よりも広い第3の幅を
有する凹部を画成するように、前記第2の幅よりも広い
第4の幅を有する複数の第2の導電細条群の第1の導電
細条半部を間隔を置いて形成する工程と、前記基体の表
面および前記第1および第2の導電細条群の第1の導電
細条半部の表面上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前
記第1および第2の導電細条群が形成されている領域を
選択的に覆うように被覆膜を形成する工程と、この被覆
膜で覆われていない部分の基体の表面に第2の絶縁膜を
形成する工程と、前記被覆膜を除去した後、前記第1の
絶縁膜の上に、前記第1の導電細条群の第1の導電細条
半部の間に画成された凹部を完全にまたは部分的に埋め
るとともに、前記第2の導電細条群の第1の導電細条半
部の間に画成された凹部を部分的に埋めるように第1の
導電膜をCVDまたはスパッタリングで形成する工程
と、この第1の導電膜の上に、前記第1および第2の導
電細条群の第1の導電細条半部の間に画成された凹部を
完全に埋めるように第2の導電膜を電解メッキで形成す
る工程と、前記第1および第2の導電膜、前記第1およ
び第2の導電細条群の第1の導電細条半部の表面を覆う
第1の絶縁膜および前記第2の絶縁膜を、前記第1およ
び第2の導電細条群の第1の導電細条半部の表面が露出
するまで研磨して、前記第1の導電細条群の第1の導電
細条半部の間に画成された凹部内に配置され、それぞれ
がCVDまたはスパッタリングで形成された前記第1の
導電膜単独またはこの第1の導電膜と電解メッキで形成
された前記第2の導電膜を含む2層構造を有する複数の
第2の導電細条半部を形成するとともに、前記第2の導
電細条群の第1の導電細条半部の間に画成された凹部内
に配置され、それぞれがCVDまたはスパッタリングで
形成された前記第1の導電膜と、電解メッキで形成され
た前記第2の導電膜を含む2層構造を有する複数の第2
の導電細条半部を形成する工程と、前記第1および第2
の導電細条群の第1および第2の導電細条半部の表面
と、前記第2の絶縁膜の表面の同一平坦面上に第3の絶
縁膜を形成する工程と、を具えるものである。
【0040】本発明は、基板によって支持された誘導型
薄膜磁気ヘッド素子を具える薄膜磁気ヘッドであって、
この誘導型薄膜磁気ヘッド素子が、前記基板上に、エア
ーベアリング面から内方に延在するように形成された磁
性材料より成る下部ポールと、この下部ポールの一方の
表面上に、エアーベアリング面からトラックポールの長
さに相当する距離だけ内方に延在するように形成された
磁性材料より成る下部トラックポールと、前記下部ポー
ルの一方の表面上に、前記エアーベアリング面から離れ
た位置においてバックギャップを構成するように形成さ
れた磁性材料より成る橋絡部と、前記下部ポールの一方
の表面上に、下部ポールとは反対側の表面が前記下部ト
ラックポールの表面と同一面となるように形成された薄
膜コイルと、前記下部トラックポールおよび薄膜コイル
の平坦な表面の上に平坦に形成された非磁性材料より成
るライトギャップ膜と、このライトギャップ膜の、前記
下部トラックポールと接触する表面とは反対側の表面に
形成され、前記下部トラックポールと整列する上部トラ
ックポールが一体的に形成されているとともに前記橋絡
部と接触するように形成された磁性材料より成る上部ポ
ールと、を具え、前記薄膜コイルが、所定の間隔を置い
て形成されたコイル巻回体を有する第1の薄膜コイル半
部と、この第1の薄膜コイル半部の順次のコイル巻回体
の間に、第1の薄膜コイル半部のコイル巻回体と自己整
合的に形成され、少なくとも一部分が、CVDまたはス
パッタリングで形成された第1の導電膜と、電解メッキ
で形成された第2の導電膜を含む2層構造を有するコイ
ル巻回体を有する第2の薄膜コイル半部と、これら第1
および第2の薄膜コイル半部の順次のコイル巻回体間の
スペースを埋めるように形成された層間絶縁膜と、を具
えるものである。
【0041】このような本発明による薄膜磁気ヘッドに
おいては、前記第1の薄膜コイル半部のコイル巻回体を
銅の電解メッキで形成し、前記第2の薄膜コイル半部の
コイル巻回体を、銅のCVDまたはスパッタリングで形
成された第1の導電膜と、銅の電解メッキで形成された
第2の導電膜との2層構造とするのが好適である。この
場合、第2の薄膜コイル半部のコイル巻回体の、トラッ
クポールと橋絡部との間の部分は幅が狭く形成されてい
るので、全体が銅の電解メッキで形成された第1の導電
膜で構成される場合もあるが、銅の電解メッキによって
形成された第1の導電膜と、銅のCVDまたはスパッタ
リングで形成された第2の導電膜との2層構造となる場
合もある。さらに、前記第1および第2の薄膜コイル半
部の隣接するコイル巻回体間に配設された層間絶縁膜の
膜厚は、0.03〜0.25μmとするのが好適であ
る。また、この層間絶縁膜は、アルミナ、酸化シリコン
および窒化シリコンなどの無機絶縁材料で形成すること
ができ、特にアルミナ-CVDで形成するのが好適である。
【0042】このように本発明による薄膜磁気ヘッドに
おいては、前記薄膜コイルを第1および第2の薄膜コイ
ル半部を以て構成し、第1の薄膜コイル半部の順次のコ
イル巻回体間の間隔をコイル巻回体の巾よりもやや大き
くすることによって、この順次のコイル巻回体間に第2
の薄膜コイル半部の順次のコイル巻回体を層間絶縁膜を
介して自己整合的に配置することができ、これら第1お
よび第2の薄膜コイル半部のコイル巻回体間の間隔をき
わめて小さくすることができ、したがって磁路長を短く
することができ、その結果として磁束立ち上がり時間や
NLTS特性や重ね書き特性などを改善することができ
る。
【0043】本発明による薄膜磁気ヘッドにおいては、
前記第1および第2の薄膜コイル半部の隣接するコイル
巻回体の間隔を0.2μm以下、特に0.03〜0.1
5μmとするのが好適である。ここで、順次のコイル巻
回体間の間隔を0.03μmよりも狭くすると、順次の
コイル巻回体間の絶縁不良が発生する恐れがある。ま
た、順次のコイル巻回体間の間隔を0.2μmよりも大
きくしたのでは、薄膜コイルの磁路長を短縮する効果が
十分に得られない。本発明では、上述したように、順次
のコイル巻回体間の間隔を0.2μm以下、特に0.0
3〜0.15μmと狭くすることによって、コイル巻回
体の巾を狭くすることなく上述した磁路長を、図9に示
した従来の誘導型薄膜磁気ヘッドの磁路長の半分以下と
短くすることができ、上述したアメリカ特許第6,191,91
6および6,204,997に開示された誘導型薄膜磁気ヘッドの
磁路長に比べても短くすることができ、誘導型薄膜磁気
ヘッドの性能を著しく向上することができる。
【0044】さらに本発明による薄膜磁気ヘッドにおい
ては、前記下部トラックポールおよび上部トラックポー
ルをRIE(Reactive Ion Etching )により自己整合
的に形成し、さらに下部ポールの表面を部分的にエッチ
ングしてトリム構造を形成するのが好適である。また、
上部トラックポールおよび上部ポールは、FeN 、FeCo
、CoNiFe 、FeAlN またはFeZrN で形成し、下部トラッ
クポールは、FeN 、FeCo 、CoNiFe 、FeAlN 、FeZrN ま
たはNiFe で形成するのが好適である。この場合、CoNiF
e 、FeCo 、NiFe はメッキ膜として形成し、FeN 、FeCo
、FeAlN およびFeZrN はスパッタ膜で形成することが
できる。
【0045】本発明は、 基板によって支持された誘導
型薄膜磁気ヘッド素子を具える薄膜磁気ヘッドを製造す
る方法であって、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子を形成
する方法が、磁性材料より成る下部ポールを構成する第
1の磁性材料膜を前記基板によって支持されるように形
成する工程と、この第1の磁性材料膜の上に下部トラッ
クポールおよびバックギャップの橋絡部を構成する第2
の磁性材料膜を形成する工程と、前記第1の磁性材料膜
の上に、絶縁分離された状態で支持された薄膜コイルを
形成する工程と、前記第2の磁性材料膜および薄膜コイ
ルの表面を平坦な同一面となるように研磨する工程と、
この平坦な表面の上に非磁性材料より成るライトギャッ
プ膜を平坦に形成する工程と、このライトギャップ膜の
平坦な表面に、上部トラックポールおよび上部ポールを
構成する第3の磁性材料膜を前記橋絡部と接触するよう
に形成する工程と、この第3の磁性材料膜の、上部トラ
ックポールを形成すべき部分にマスクを形成する工程
と、前記第3の磁性材料膜を選択的にエッチングして上
部トラックポールを形成し、この上部トラックポールの
周辺のライトギャップ膜およびその下側の第2の磁性材
料膜を選択的に除去して下部トラックポールを自己整合
的に形成するエッチング工程と、全体の上に絶縁材料よ
り成るオーバーコート膜を形成する工程と、を具え、前
記薄膜コイルを形成する工程が、前記第1の磁性材料膜
の上に、これから絶縁分離されるように第1の薄膜コイ
ル半部の複数のコイル巻回体を、前記下部ポール、下部
トラックポール、上部トラックポール、上部ポールおよ
び橋絡部で囲まれる部分では、他の部分よりも幅が狭く
なるように凹部を画成するように形成する工程と、この
第1の薄膜コイル半部の全体を覆うように層間絶縁膜を
構成する第1の絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶
縁膜の上に、前記第1の薄膜コイル半部のコイル巻回体
の間に画成された幅の狭い凹部を完全にまたは部分的に
埋めるとともに、幅の広い凹部を部分的に埋めるように
第1の導電膜をCVDまたはスパッタリングで形成する
工程と、この第1の導電膜の上の薄膜コイル形成領域
に、凹部を完全に埋めるように第2の導電膜を電解メッ
キで形成する工程と、表面全体を覆うと共に前記橋絡部
と前記第1の薄膜コイル半部の最内周のコイル巻回体と
の間を埋めるように第2の絶縁膜を形成する工程と、前
記第1および第2の導電膜、前記第1の薄膜コイル半部
のコイル巻回体の表面を覆う第1の絶縁膜および前記第
2の絶縁膜を、前記第1の薄膜コイル半部のコイル巻回
体の表面が露出するまで研磨して、前記第1の薄膜コイ
ル半部のコイル巻回体の間に画成された凹部内に配置さ
れた第2の薄膜コイル半部のコイル巻回体を形成すると
共に前記橋絡部と前記第1の薄膜コイル半部の最内周の
コイル巻回体との間に前記層間絶縁膜を構成する第1の
絶縁膜よりも厚い絶縁膜を形成する工程と、を具えるも
のである。
【0046】このような本発明による薄膜磁気ヘッドの
製造方法の好適な実施例においては、前記第1の薄膜コ
イル半部を銅の電解メッキで形成し、前記第2の薄膜コ
イル半部の第1の導電膜を銅のCVDまたはスパッタリ
ングで形成し、第2の導電膜を銅の電解メッキで形成す
る。この場合、第2の導電膜を銅の電解メッキで形成す
る前に、前記第1の導電膜の薄膜コイル形成領域以外の
部分をレジストで覆い、第2の導電膜を形成した後、こ
のレジストを除去して第1の導電膜を部分的に露出さ
せ、第2の導電膜をマスクとして第1の導電膜の露出し
ている部分を選択的に除去するのが好適である。この第
1の導電膜の露出している部分の選択的な除去は、イオ
ンミリング、高温RIE 等によるドライエッチング、希硫
酸あるいは希塩酸等を用いるウエットエッチング、また
は硫酸銅液中での電解エッチングで行うのが好適であ
る。
【0047】また、第2の薄膜コイル半部のコイル巻回
体を構成する第2の導電膜を形成し、さらにその上に第
2の絶縁膜を形成した後、それらを研磨する工程は、ア
ルカリスラリや中性スラリを用いるCMP,イオンビー
ムミリングやスパッタエッチングなどのドライエッチン
グで行ったり、CMPで荒く除去した後、ドライエッチ
ングで微調整して除去することができる。
【0048】また、エアーベアリング面に最も近いコイ
ル巻回体を第2の薄膜コイル半部の最外周のコイル巻回
体で構成し、バックギャップを構成する橋絡部に最も近
いコイル巻回体を第2の薄膜コイル半部の最内周のコイ
ル巻回体で構成する場合、これら第2の薄膜コイル半部
の最外周のコイル巻回体および最内周のコイル巻回体の
幅を、それ以外のコイル巻回体の幅よりも広くするのが
好適である。その理由は、第1薄膜コイル半部を形成す
る位置がずれた場合でも、これら最外周のコイル巻回体
および最内周のコイル巻回体の幅が所望の値よりも狭く
なり、抵抗値が過度に高くなる恐れがなくなるためであ
る。
【0049】本発明による薄膜磁気ヘッドの製造方法に
おいては、前記エッチング工程において、前記下部トラ
ックポールを形成した後もRIEを続けて前記ライトギ
ャップ膜を選択的に除去し、さらに前記下部ポールの表
面を、その厚さの一部分に亘って除去してトリム構造を
セルフアライメントで形成するのが好適である。この場
合、上部トラックポールおよび上部ポールを構成する第
3の磁性材料膜をライトギャップ膜の平坦な表面に平坦
に形成するので、上部トラックポールおよび下部トラッ
クポールの幅をサブミクロンオーダーと非常に狭くして
もきわめて正確に形成することができる。また、前記第
3の磁性材料膜をFeN 、FeCo 、CoNiFe 、FeAlN または
FeZrN で形成し、下部トラックポールをFeN 、FeCo 、C
oNiFe、FeAlN 、FeZrN またはNiFe で形成するのが好適
である。この場合、CoNiFe 、FeCo 、NiFe はメッキ膜
として形成し、FeN 、FeCo 、FeAlN およびFeZrN はス
パッタ膜で形成することができる。また、下部トラック
ポールおよび上部トラックポールを形成するためのRI
Eを、Cl2 、Cl2 にBCl2 などのホウ素系ガスを混合し
た混合ガスあるいはCl2 にAr, N2 などの不活性ガスを
混合した混合ガスなどの雰囲気中で、50℃以上、特に
200〜300℃の高いエッチング温度で行うのが好適
である。
【0050】さらに本発明による薄膜磁気ヘッドの製造
方法においては、第1および第2の薄膜コイル半部を絶
縁する層間絶縁膜を構成する第1の絶縁膜は、アルミナ
-CVDで形成するのが好適である。このアルミナ-CVD膜
は、1〜2 Torr の減圧中において、100〜400°
Cの温度、特に150〜200°C の温度で、Al(CH3)
3 またはAlCl3 と、H2O, N2, N2O またはH2O2 とを交互
に断続的に噴射するアトミックレイヤー法で形成された
減圧Al2O3-CVD 膜とするのが特に好適である。加熱によ
る磁性材料の劣化を考えると、加熱温度は300°C以
下とするのが好適であるが、短時間の加熱であれば、4
00°Cとしても差し支えない。このようにして、絶縁
膜の膜厚を薄くしてもステップカバレージに優れている
とともに絶縁特性の良い絶縁膜が形成できる。
【0051】
【発明の実施の形態】図10〜22は、本発明による複
合型薄膜磁気ヘッドの第1の実施例の順次の工程を示す
断面図および平面図であり、断面図において、Aはエア
ーベアリング面に垂直な断面図、Bは磁極部分をエアー
ベアリング面に平行な平面で切って示す断面図である。
読み取り用の磁気抵抗型薄膜磁気ヘッドであるGMRヘ
ッド素子の構成およびその製造方法は従来のものとほぼ
同じである。図10A、10Bに示すように、AlTiC よ
り成る基板31の上に、アルミナより成る絶縁膜32を
約3μmの膜厚に堆積し、さらにその上に読み出し用の
GMRヘッド素子に対する磁気シールドを行うために、
パーマロイより成る下部シールド膜33を、フォトレジ
スト膜をマスクとするメッキ法によって所定のパターン
にしたがってほぼ2〜3μmの膜厚に形成する。
【0052】次に、ウエファ全体の上に3〜4μmの膜
厚のアルミナ膜を形成し、CMPによって平坦化するこ
とで下部シールド膜を露出させる。続いて、30〜35
nmの膜厚のアルミナより成る下部シールドギャップ膜
34をスパッタリングにより形成した後、所定の層構造
を有するGMR膜35およびこのGMR膜に対する引出
し電極36を、リフトオフによって形成する。その後、
アルミナのスパッタリングにより上部シールドギャップ
膜37を30〜35nmの膜厚に形成し、その上にGM
Rヘッド素子の上部磁気シールド膜38を、約1〜1.
5μmの膜厚に形成する。
【0053】次に、再生用のGMRヘッド素子と記録用
の誘導型薄膜磁気ヘッド素子を磁気的に分離して再生用
GMRヘッド素子の再生出力中のノイズを抑圧するため
のアルミナより成る分離膜39を約0.15〜0.3μ
mの膜厚に形成した後、記録用ヘッド素子の下部ポール
を構成する磁性材料膜40を0.5〜2.0μmの膜厚
に形成する。この磁性材料膜40は、NiFe(80%:20%) や
NiFe(45%:55%) 、FeCo(67% : 33%) あるいはCoNiFe (6
4 %:18 %:18 %)のメッキ膜で形成したり、FeAlN,
FeN, FeCo, FeZrN などのスパッタ膜で形成できるが、
本例ではCoNiFe (64 %:18 %:18 %)のメッキ膜で
形成する。
【0054】次に、磁性材料膜40の上に、CoNiFe よ
り成る磁性材料膜42を電解メッキ法により1.5μm
の膜厚に形成し、さらにその上にCoFe より成る磁性材
料膜41を同じく電解メッキ法で1.0μm の膜厚に形
成する。後述するように、磁性材料膜41は下部トラッ
クポールを構成するものであり、磁性材料膜42は磁性
材料膜40と共に下部ポールを構成するものである。ま
た、磁性材料膜42を形成するのと同時にバックギャッ
プにおける第1の橋絡部43aを形成し、磁性材料膜4
1を形成するのと同時に第2の橋絡部43bを形成す
る。
【0055】次に、表面全体にアルミナより成る絶縁膜
44を0.2μmの膜厚に形成し、さらにその上に、Cu
より成るシード膜45を50nm の膜厚に形成する。こ
のシード層45の上に、所定の形状のレジストマスクを
形成した後、電解メッキにより第1の薄膜コイル半部4
6を2.0〜3.0μm の膜厚に形成し、レジストマス
クを除去して露出したシード膜45を除去し、さらに、
表面全体を覆うようにアルミナ絶縁膜48を0.1μm
の膜厚に形成した様子を図11に示す。本発明では、こ
のアルミナ絶縁膜48の膜厚は、0.03〜0.25μ
mとすることができる。このアルミナ絶縁膜48の膜厚
によって磁路長が左右されるため、できるだけ薄くする
のが望ましいが、従来の薄膜コイルの製造方法におい
て、順次のコイル巻回体間のスペースを250nm以下
にすると、露出したシード膜をイオンミリングで除去す
る際,再付着のためコイル巻回体間が電気的に短絡され
る恐れがあるのに対し。本発明ではそのような短絡は発
生しない。また、アルミナ絶縁膜48の膜厚を30nm
よりも薄くすると、Cu-メッキで形成した第1の薄膜コ
イル半部46と、後にCu-CVDおよびCu-Pで形成される第
2の薄膜コイル半部をCMP処理をする際に、これらの
薄膜コイル半部の間で銅が移動するスミヤ現象が発生し
易いため、コイル巻回体間が互いに電気的に短絡される
恐れがある。
【0056】また、本実施例においては、薄膜コイル
の、下部ポールおよび上部ポールによって囲まれる部分
においては、最外周のコイル巻回体および最内周のコイ
ル巻回体を後に形成する第2の薄膜コイル半部で構成
し、さらにそれらの幅が他の部分よりも広く形成される
ように、第1の薄膜コイル半部46の最外周のコイル巻
回体と磁性材料膜41,42との間の間隔W1および第
1および第2の内周のコイル巻回体と橋絡部43a、4
3bとの間の間隔W2を他の部分の間隔の幅W3よりも
広くしておく。本例では、W1=W2=0.18 μm 、W
3=0.08 μm とし、最外周および最内周のコイル巻回
体の幅をそれ以外のコイル巻回体の幅よりも0.1μm
だけ広くするが、本発明においては、この差は0.1〜
0.3μm とすることができる。
【0057】このように、W1、W2>W3とする理由
は以下の通りである。上述したように第1の薄膜コイル
半部46を形成する際にはレジストマスクを使用する
が、その位置がずれる可能性がある。例えば、レジスト
マスクがエアーベアリング面側にずれると、磁性材料膜
41,42の端面と第1の薄膜コイル半部46の最外周
のコイル巻回体との間のスペースの幅W1は狭くなり、
レジストマスクがエアーベアリング面とは反対側にずれ
ると、バックギャップを構成する橋絡部43a、43b
の端面と第1の薄膜コイル半部46の最内周のコイル巻
回体との間のスペースの幅W2が狭くなる。このように
幅W1あるいはW2がミスアライメント等で狭くなる
と、後に形成される第2の薄膜コイル半部のコイル巻回
体の幅が狭くなり、抵抗値が所定の値よりも高くなって
しまう。特に、最外周のコイル巻回体は、その長さが他
のコイル巻回体に比べて長いので、その幅W1が狭くな
ると抵抗値が非常に高くなり、発熱する恐れがある。こ
のようにエアーベアリング面に近い部分での発熱は、熱
膨張によってポールチップが外側に膨らんで記録媒体と
接触するポール突出(pole protrusion )の問題が起こ
る恐れがある。上述したように、W1、W2>W3とす
ることによって、第1の薄膜コイル半部46を形成する
際のレジストマスクの位置のずれがあっても、第1の薄
膜コイル半部の最外周および最内周のコイル巻回体の幅
が所定の幅よりも狭くなることがなくなり、上述したポ
ール突出の問題を有効に解決することができる。さら
に、第1の薄膜コイル半部46を形成する際に、その最
外周および最内周のコイル巻回体と磁性材料膜41,4
2および橋絡部43a 、43bとの間の距離が長くなる
と、フォトリソグラフィの露光時にこれらの磁性材料膜
および橋絡部からの反射が少なくなるので、フォトリソ
グラフィが容易かつ正確となるという利点もある。
【0058】さらに、薄膜コイル半部の各コイル巻回体
は同じ幅で形成されているのではなく、磁路を構成する
部分の幅はその他の部分の幅よりも狭くして磁路長を短
くしている。すなわち、図11において、橋絡部43
a,43bのエアーベアリング面とは反対側にある凹部
の幅W4は、上述した幅W1,W2およびW3よりも広
くなっている。ただし、この図面は、これらの幅の比率
を正確に表すものではなく、大小関係を示すものであ
る。
【0059】本例ではアルミナ絶縁膜48を、CVDに
よって形成する。すなわち、ウエファを収容したCVD
チャンバを1〜2Torr の減圧状態に保ち、100〜4
00°Cの温度で、Al(CH3)3 またはAlCl3 と、H2O,
N2, N2O あるいはH2O2 とを交互に断続的に噴射し、ケ
ミカル反応によって堆積形成するアトミックレイヤー法
で形成するのが好適である。本例では、1.5Torr に
減圧し、温度を250°Cに保ったチャンバに、水蒸気
(H2O )とAl(CH3)3 を約1秒間に1回の割合で噴射さ
せて減圧アルミナ-CVD 絶縁膜48を形成する。このよ
うな減圧アルミナ-CVD 絶縁膜48は、良好な絶縁特性
を有するとともに優れたステップカバレージを有してい
る利点がある。さらに、アルミナ-CVD 絶縁膜48の表
面全体にCu-CVD 膜49を、50nmか500nmの膜
厚に形成した様子を図12に示す。
【0060】さらに、Cu-CVD 膜49の上に所定のパタ
ーンのレジスト50を形成した後、Cu-CVD 膜49をシ
ード層として用いて、薄膜コイル形成領域の上にフォト
リソグラフィで選択的に銅の電解メッキ膜(以後、Cu-P
膜と称する)51を2.5μmの膜厚に形成した様子
を図13に示す。
【0061】次に、レジスト50を除去してCu-CVD 膜
49を部分的に露出させた後、Cu-P膜51をマスクとし
てイオンミリングあるいは高温RIE 等のドライエッチ
や、希硫酸, 希塩酸等を用いるウエットエッチング、あ
るいは硫酸銅液中での電解エッチング等を施して露出し
ているCu-CVD 膜49を除去した様子を図14に示す。
次に、図15に示すように、全体の上にアルミナ絶縁膜
52を3〜4μm の膜厚に形成した後、銅の電解メッキ
膜(以後、Cu-P 膜と称する)51上の凸部形状のアル
ミナ絶縁膜をCMP で平坦化する。CMPによってアルミ
ナ絶縁膜52、Cu-P 膜51、Cu-CVD 膜49およびアル
ミナ-CVD 絶縁膜48を研磨して表面を平坦とした様子
を図16に示す。このCMPはアルカリスラリや中性ス
ラリを用いるCMPとするが,イオンビームミリングや
スパッタエッチングなどのドライエッチングで行った
り、CMPで粗く除去した後、ドライエッチングで微調
整して除去することもできる。
【0062】このように、CMPによって、第1の薄膜
コイル半部46、磁性材料膜41、第2の橋絡部43
b、アルミナ絶縁膜52を露出させるとともに、第1の
薄膜コイル半部46の間にアルミナ-CVD 絶縁膜48を
介して第2の薄膜コイル半部53が自己整合的に形成さ
れた様子を図17Aの平面図および17Bの断面図に示
す。ただし、図17Bでは、絶縁膜44および48は太
線で示してある。本例では、上述したように、W1、W
2>W3としたので、第2の薄膜コイル半部53の最外
周のコイル巻回体53aおよび最内周のコイル巻回体5
3bの幅は、その他のコイル巻回体の幅よりも広くなっ
ている。また、後に配線に対するコンタクト部を構成す
る最内周のコイル巻回体の端部46aの幅はさらに広く
してある。また、第1の薄膜コイル半部46の最外周の
コイル巻回体の端部と連続し、第1の接点パッド位置ま
で延在する配線63と、第2の薄膜コイル半部の最内周
のコイル巻回体を、後に形成するジャンパ配線を介して
第2の接点パッドまで導く第2の配線64を、第1の薄
膜コイル半部46と同時に形成する。また、バックギャ
ップを構成する磁性材料より成る橋絡部43a、43b
と第1の薄膜コイル半部46の最内周のコイル巻回体と
の間にはアルミナ絶縁膜52が残っている。このアルミ
ナ絶縁膜52の幅は、3〜5μmであり、層間絶縁膜を
構成する第1の絶縁膜48の膜厚の10倍〜100倍程
度に厚くすることができ、これによって薄膜コイルの最
内周のコイの幅の広い端部とバックギャップの橋絡部と
の間の短絡を防止することができる。
【0063】第1および第2の薄膜コイル半部46およ
び53の、磁性材料膜41,42と橋絡部43a、43
bとで囲まれる部分の幅は、それ以外の部分の幅よりも
狭くして、磁路長を短くしている。本発明においては、
上述したように、第1の薄膜コイル半部46の順次のコ
イル巻回体間に形成される凹部を埋めるように、Cu-CVD
膜49を形成し、さらにその上にCu-P 膜51を形成し
ているが、幅の狭い凹部では、その側壁からのCu-CVD
の成長のために、凹部はCu-CVD 膜49だけで埋められ
るが、幅の広い凹部ではCu-CVD 膜49だけでは埋めら
れず、足りない部分はCu-P 膜51によって埋められる
ことになる。したがって、図17Bの断面図に示すよう
に、薄膜コイルのコイル巻回体の幅の狭い部分は、Cu-C
VD 膜49だけで形成されているが、幅の広い部分はCu-
CVD 膜49とCu-P 膜51とで形成されることになる。
しかし本発明においては、薄膜コイルのコイル巻回体の
幅の狭い部分においても、Cu-CVD 膜49とCu-P 膜51
との2層構造で形成することもできる。
【0064】さらに、図18に示すように、第2橋絡部
43bと、第1および第2の薄膜コイル半部46および
53の最内周のコイル巻回体の端部を覆うようにフォト
レジストマスク54を選択的に形成した後、ライトギャ
ップ膜を構成するアルミナ絶縁膜55を0.1μm の膜
厚に形成する。
【0065】次に、図19に示すように、上部トラック
ポールを構成するために、FeCo より成る磁性材料膜5
6を1.0μm の膜厚に形成し、さらにその上にCoNiFe
より成る磁性材料膜57を1.0m の膜厚に形成す
る。本例では、磁性材料膜56をFeCo で形成するが、F
eN またはFeCo/FeN の2層で形成することもできる。そ
の後、フォトレジスト膜54を除去することによって、
第2橋絡部43b、第1および第2の薄膜コイル半部4
6および53の最内周のコイル巻回体の端部の上方に形
成されているアルミナ絶縁膜52および磁性材料膜5
6,57を選択的に除去してライトギャップ膜58を形
成する。上述した磁性材料膜56を構成するFeCo の飽
和磁束密度はほぼ2.4Tであり、トラック幅をクオー
ターミクロンオーダ,特に0.1μm〜0.2μm程度
に狭くする場合にも、十分大きな磁束を発生することが
できる。
【0066】また、磁性材料膜56,57を形成するの
と同時に、第1の薄膜コイル半部46の最内周のコイル
巻回体の端部と第2の薄膜コイル半部53の最外周のコ
イル巻回体の端部とを電気的に接続するための第1のジ
ャンパ配線と、第2の薄膜コイル半部53の最内周のコ
イル巻回体の端部を、外部回路に接続するための接点パ
ッドに接続するための第2のジャンパ配線とを、磁性材
料膜56,57と同じ磁性材料で形成する。すなわち、
図17に示すように、一端が第1の薄膜コイル半部46
の最内周のコイル巻回体の端部46aに形成されたコン
タクト部46bと接触し、他端が第2の薄膜コイル半部
53の最外周のコイル巻回体53aの端部に形成された
コンタクト部53cと接触する第1のジャンパ配線61
と、一端が第2の薄膜コイル半部53の最内周のコイル
巻回体53bの端部に形成されたコンタクト部53dと
接触する第2のジャンパ配線62を形成する。これらの
ジャンパ配線61および62は、ライトギャップ絶縁膜
55を介してアルミナ-CVD 絶縁膜48の上に形成され
ることになるが、図12ではこのアルミナ-CVD 絶縁膜
は省略してある。また、第1の薄膜コイル半部46の最
外周のコイル巻回体の端部は、これと一体的に形成され
た第3の配線63によって第1の接点パッドまで導かれ
ている。さらに、第2のジャンパ配線62の他端は、第
1の薄膜コイル半部46と同時に形成された第4の配線
64のコンタクト部64aとアルミナ-CVD 膜48に形
成した開口を経て接触しており、この第4の配線64は
第2の接点パッド位置まで延在している。
【0067】上述したように、第1および第2の接点パ
ッドは、薄膜コイルの両端にそれぞれ接続されることに
なるが、第3および第4の接点パッドは、GMR素子の
電極膜36に接続されることになる。また、上述したよ
うに、第1および第2のジャンパ配線61および62
を、上部ポールを構成する磁性材料膜を形成するのと同
時に形成しているが、バックギャップを構成する橋絡部
43a,43bと第1および第2の薄膜コイル半部46
および53の最内周のコイル巻回体の端部との間にアル
ミナ絶縁膜52を形成することにより、第1および第2
のジャンパ配線61および62が橋絡部43a,43b
に接触して電気的に短絡するのを有効に防止することが
できる。
【0068】上述したように、上部トラックポールを構
成するために、FeCo より成る磁性材料膜56の上にCoN
iFe より成り、所定のパターンを有する磁性材料膜57
を2〜3μmの膜厚に形成するが、上側の磁性材料膜5
7をマスクとして下側の磁性材料膜56を、BCl2 、Cl2
などの塩素系ガス雰囲気中で、200℃の温度でRI
Eで選択的に除去して上部トラックポールを形成する。
その後、コイル部を覆うようにフォトレジストパターン
を形成するか、あるいは図21に示すように書き込みト
ラック部に開口を有するフォトレジストパターンを形成
した後、磁性材料膜41を選択的に除去して下部トラッ
クポールを形成し、さらにその下側の磁性材料膜42
を、その厚さの一部分に亘って選択的に例えばイオンミ
リングで除去してトリム構造を形成する。最後に、図2
2に示すように、全体の上にアルミナより成るオーバー
コート膜66を形成する。
【0069】本発明においては、上述した磁性材料膜5
6,57を選択的に除去して幅の狭い上部トラックポー
ルを形成するRIEを、BCl2 やCl2 などの塩素系ガス
或いはCl2 にBCl2 などのホウ素系ガスを混合した混合
ガスなどの雰囲気中で、エッチング温度を50〜300
℃、特に150〜300℃の高温で行うことでRIEの際
の再付着物の発生を防ぐことができる。このような条件
で行うRIEを行うことによってFeN, FeCo, CoFeNi な
どのきわめて高い飽和磁束密度を有する磁性材料を正確
にかつ効率良くエッチングすることができる。
【0070】本例では、上部トラックポールを構成する
磁性材料膜56をFeCo で形成したが、CoNiFe やNiFe
(80%:20%) や飽和磁束密度の高い磁性材料であるNiFe
(45%:55%) などのメッキ膜で形成しても良い。また、磁
性材料膜56は、FeN, FeZrNなどのスパッタ膜で形成す
ることもできる。さらに、磁性材料膜56を、無機系の
絶縁膜とパーマロイなどの磁性材料膜とを複数層、積層
したもので形成することもでき、この場合には、高周波
数特性をさらに改善できる利点がある。実際の製造工程
においては、ウエファをバーに分割し、このバーの側面
を研磨してエアーベアリング面を形成し、さらにバーを
個々の薄膜磁気ヘッドに分割するが、図22では、エア
ーベアリング面を構成する研磨面を破線A−Aで示す。
【0071】次に本発明による導電パターンの製造方法
の第1の実施例を説明する。本例では半導体基板の上
に、第1の導電細条群と第2の導電細条群とを自己整列
的に形成するものである。図23に示すように、半導体
基板71の表面にCu より成るシード膜72を50nm の
膜厚に形成し、その上に所定の形状のレジストマスク7
3を形成する。このレジストマスク73の、第1の導電
細条半部を形成すべき位置に開口に形成しておく。次
に、電解メッキを行って第1の導電細条半部74を0.
7〜1.2μm の膜厚に形成した後、レジストマスク7
3を除去し、さらに露出したシード層を除去して順次の
導電細条を分離した様子を図24に示す。
【0072】さらに、図25に示すように、表面全体
に、アルミナ-CVD 絶縁膜75を0.1μm の膜厚に形
成する。このアルミナ-CVD 絶縁膜75は、半導体基板
71を収容したCVDチャンバ内部の圧力を1〜2Torr
の減圧状態とし、100°C以上の温度で、H2O, N2,
N2O またはH2O2 と、Al(CH3)3 あるいはAlCl3 とを交
互に断続的に噴射するアトミックレイヤー法で形成す
る。この場合には、磁性材料がないので、銅の融点程度
まで高くしてもよいが、100〜700°Cとするのが
実用上好適である。
【0073】次に、図26に示すように、アルミナ-CVD
絶縁膜75の表面の導電細条を形成すべき領域を覆う
ようにレジストマスク76を形成し、さらに図27に示
すように表面全体にアルミナ絶縁膜77を0.8〜1.
5μmの膜厚に形成する。さらに、図28に示すよう
に、アルミナ絶縁膜77およびレジストマスク76をC
MPによって平坦に研磨した後、レジストマスク76を
ウエットエッチングにより除去した様子を図29に示
す。
【0074】続いて、図30に示すように、表面全体に
Cu-CVD 膜78を形成し、0.7〜1.2μmの膜厚に
形成し、第1の導電細条半部74の間に画成されている
凹部をCu-CVD で埋める。さらに、Cu-CVD 膜76をCM
Pによって、第1の導電細条半部74の表面が露出する
まで研磨して、これら第1の導電細条半部の順次の導電
細条の間に第2の導電細条半部79を自己整合的に形成
し、最後に、この平坦な表面にシリコン酸化絶縁膜80
を1μmの膜厚に形成した様子を図31に示す。
【0075】本例では、第1および第2の導電細条半部
74および79の各導電細条の幅は等しいものとした
が、Cu-CVD 膜76によって形成される導電細条を最外
側のものとする場合には、その幅は他の導電細条の幅よ
りも幾分広くするのが、第1の導電細条半部74を形成
する際のレジストマスク73の形成位置のずれを補償す
る上で好適である。
【0076】次に本発明による導電パターンの製造方法
の第2の実施例を説明する。上述した第1の実施例で
は、すべての導電細条の幅を等しいものとしたが、本例
ではそれぞれ幅の異なる第1および第2の導電細条群を
形成するものであるが、半導体基板の上に、第1および
第2の導電細条群の第1および第2の導電細条半部をそ
れぞれ自己整列的に形成する点では第1の実施例と同様
である。
【0077】図32に示すように、半導体基板81の表
面にCu より成るシード膜82を50nm の膜厚に形成
し、その上に所定の形状のレジストマスクを形成し、電
解メッキを行って第1および第2の導電細条群83およ
び84の第1の導電細条半部85および86を0.7〜
1.2μm の膜厚に形成した後、レジストマスクを除去
し、さらに露出したシード層82をウエットエッチまた
は200°Cの高温RIE やイオンミリングにより除去す
る。
【0078】次に、図33に示すように、表面全体に、
アルミナ-CVD 絶縁膜87を0.1 μm の膜厚に形成す
る。このアルミナ-CVD 絶縁膜75は上述した第1の実
施例と同様に半導体基板81を収容したCVDチャンバ
内部の圧力を1〜2Torr の減圧状態とし、100°C
から700の温度で、H2O, N2, N2O またはH2O2 と、
Al(CH3)3 あるいはAlCl3 とを交互に断続的に噴射する
ことによって形成する。
【0079】次に、図34に示すように、表面全体にCu
-CVD 膜88を0.1 μmの膜厚に形成する。この場合、
第1の導電細条半部85の間に画成されている幅の狭い
凹部はCu-CVD で完全に埋められるが、第2の導電細条
群84の第1の導電細条半部86の間に画成されている
幅の広い凹部は完全にはCu-CVD では埋められていな
い。本発明においては、このCu-CVD 膜88の代わりにC
u スパッタリング膜を形成しても良い。さらに、第1の
導電細条半部85の間に画成されている幅の狭い凹部
も、Cu-CVD で部分的に埋められるようにしても良い。
【0080】さらに、図35に示すように、C u-CVD 膜
88の上に、導電細条形成領域に対応する開口を有する
レジストマスク89を形成した後、Cu-CVD 膜88をシ
ード層として用いて銅の電解メッキを施し、薄膜コイル
形成領域の上にCu-P 膜90を1μmの膜厚に形成す
る。このCu-P 膜90によって、第2の導電細条群84
の第1の導電細条半部86の間に画成された凹部が導電
材料で完全に埋められることになる。
【0081】次に、レジストマスク89を除去してCu-C
VD 膜88を部分的に露出させた後、Cu-P 膜90をマス
クとしてイオンミリングを施して露出しているCu-CVD
膜を除去した様子を図36に示す。次に、図37に示す
ように、全体の上にアルミナ絶縁膜91を2〜3μm の
膜厚に形成した後、CMPによってアルミナ絶縁膜9
1、Cu-P 膜90、Cu-CVD 膜88およびアルミナ-CVD
絶縁膜87を研磨して表面を平坦とした様子を図38に
示す。
【0082】このようにして、第1および第2導電細条
群83および84の第1および第2の導電細条半部85
および86の間に、第2の導電細条半部92および93
を自己整合的に形成することができる。この場合、第2
の導電細条群84の第2の導電細条半部93の各導電細
条は、Cu-CVD 膜88とCu-P 膜90の2層構造で構成さ
れることになる。また、隣り合う導電細条の間は、きわ
めて薄いCu-CVD 膜87で絶縁分離されているだけであ
るので、導電細条形成領域の面積を小さくすることがで
き、集積度を上げることができる。最後に、図39に示
すように、平坦な表面の上に、アルミナ絶縁膜94を、
11.5 μmの膜厚に形成する。本発明によれば、第2の
導電細条群84の第1および第2の導電細条半部85お
よび93の各導電細条を、Cu-CVD 膜88とCu-P 膜90
の2層構造で構成することもできる。
【0083】上述したように、本例では、幅の広い導電
細条86、93は、Cu-CVD 膜88と、Cu-P 膜90との
2層構造で構成されているが、全体をCu-CVD で形成す
ることもできる。一般に、Cu-CVD 膜はステップカバレ
ージが良好であるが、コストが高く、Cu-P 膜はステッ
プカバレージは低いが低コストであるので、第2の導電
細条半部を、Cu-CVD またはCu スパッタリングだけで形
成するか、Cu-CVD またはCu スパッタリングとCu-P で
形成するか、Cu-P だけで形成するかは、形成すべき導
電細条の幅、膜厚、コストなどを総合的に判断して決め
れば良い。
【0084】本発明は上述した実施例にのみ限定される
ものではなく、幾多の変更や変形が可能である。例え
ば、上述した実施例では、CMPによって余分なCu-CVD
膜やCu-P 膜を除去したが、ドライエッチングやイオン
ビームエッチングで除去したり、CMPで粗く除去した
後、イオンビームエッチングやスパッタエッチングのよ
うなドライエッチングで微調整しながら除去することも
できる。
【0085】上述した本発明による薄膜磁気ヘッドおよ
びその製造方法によれば、薄膜コイルを自己整合的に正
確に形成でき、したがって薄膜コイル半部を構成するコ
イル巻回体間の間隔を従来に比べて著しく短くすること
ができる。その結果として、磁路長を短くすることがで
き、磁束立ち上がり特性やNLTS特性や重ね書き特性
などを改善することができる。すなわち、薄膜コイル半
部のコイル巻回体間には膜厚が0.03〜0.25μm
ときわめて薄い絶縁層をアルミナや、酸化シリコンや窒
化シリコンなどの微細加工が可能な無機絶縁材料で形成
することができるので、コイル巻回体の間隔を、0.0
3〜0.25μm ときわめて狭くすることができる。
このようにして、一層の薄膜コイルで十分大きな磁束を
発生させることができるので、アペックスアングルを小
さくすることができ、トラック巾の狭くすることができ
る。さらに、第1の薄膜コイル半部を形成する際の順次
のコイル巻回体間の間隔は大きく取れるので、シード層
を除去するためのエッチングを良好に行なうことがで
き、再付着の恐れもなくなる。
【0086】さらに、平坦な磁性材料膜をエッチングし
て上部および下部のトラックポールを形成しているの
で、エッチングにより正確に所定のパターンに形成でき
る。しかもこれらのトラックポールはセルフアライメン
トで形成されているので、0.1〜0.3μm の狭い幅
を有するトラックポールを正確にかつ安定して得ること
ができる。また、これらのトラックポールは、飽和磁束
密度が高い磁性材料であるFeN やFeCo で形成している
ので、薄膜コイルで発生される磁束が飽和することな
く、微細構造として形成されたトラックポールを有効に
流れるので、磁束のロスが少なく、高い面記録密度を有
する記録媒体が必要とする大きな磁束を有効に発生する
ことができる能率の高い誘導型薄膜磁気ヘッドが得られ
る。
【0087】さらに、上部トラックポールの上部磁性材
料膜をRIEする際のエッチングマスクとしてCoNiFe
のメッキ膜を使用する場合には、このCoNiFe のメッキ
膜のエッチングレートは、これをマスクとしてエッチン
グすべきFeN やFeCo のエッチングレートに比べて1/
3〜1/2と遅いので、RIEのマスクとして最適であ
り、所望の膜厚のトラックポールを正確に形成すること
ができる。また、CoNiFe のメッキ膜はFeN やFeCo 膜に
比べて硬度が高いので、CoNiFe のメッキ膜だけでトラ
ックポールを形成しようとすると、膜厚が厚くなり、内
部ストレスのために剥れる恐れがあるが、本発明では上
部トラックポールは2層構造となっているので、CoNiFe
のメッキ膜を上部トラックポール膜として使用する場
合でも、CoNiFe のメッキ膜は薄くできるので剥れの恐
れはない。
【0088】さらに、CoNiFe のメッキ膜だけで0.1
〜0.2μmの狭い幅を有するトラックポールを形成し
ようとすると、3元素の組成の制御が難しく、量産では
オーバーライト不良等の多くの問題点があった。しか
し、上部トラックポールを2層構造とした本発明の実施
例においては、CoNiFe のメッキ膜より成る上側の磁性
材料膜の組成や膜厚が多少変動しても、その下側の磁性
材料膜を正確にエッチングできるので何ら問題はない。
このようにして本発明では、0.1〜0.2μmの狭い
幅を有するトラックチップ部でありながら、磁束の飽和
や洩れのない優れた特性を有する誘導型薄膜磁気ヘッド
が得られる。
【0089】本発明の薄膜磁気ヘッドにおいては、上部
トラックポールは飽和磁束密度の高い磁性材料で形成す
ることができるので高さ(膜厚)を薄くでき、磁性材料
膜の形状を規定するフォトレジストのフレームパターン
の膜厚を薄くすることができ、その結果フォトリソグラ
フィのフォーカスをシャープとし、高感度のレジストを
使用することができるので、高解像度のフォトリソグラ
フィが可能となり、微細な構造の上部トラックポールを
正確に形成することができる。
【0090】さらに、第1および第2の薄膜コイル半部
を電気的に接続するためのジャンパ配線を、上部ポール
の磁性材料で、上部ポールを形成するのと同時に形成し
た実施例では、配線形成プロセスが簡単となり、スルー
プットを向上することができる。
【0091】また、本発明による導電パターンおよびそ
の製造方法によれば、幅の狭い導電細条をきわめて膜厚
の薄い絶縁膜を挟んで配置できるので、導電細条形成領
域の面積を小さくすることができ、集積度を向上するこ
とができる。さらに、第2の導電細条半部を、Cu-CVD膜
またはCuスパッタリング膜と、Cu-P膜との2層構造とす
ることによって、幅の狭い導電細条と幅の広い導電細条
とが混在する導電パターンを容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の複合型薄膜磁気ヘッドを製造する工程
を示す断面図である。
【図2】 図1の工程に続く工程を示す断面図である。
【図3】 図2の工程に続く工程を示す断面図である。
【図4】 図3の工程に続く工程を示す断面図である。
【図5】 図4の工程に続く工程を示す断面図である。
【図6】 図5の工程に続く工程を示す断面図である。
【図7】 図6の工程に続く工程を示す断面図である。
【図8】 図7の工程に続く工程を示す断面図である。
【図9】 従来の複合型薄膜磁気ヘッドの構成を示す断
面図および平面図である。
【図10】 本発明による薄膜磁気ヘッドの一例を製造
する工程を示す断面図である。
【図11】 図10の工程に続く工程を示す断面図であ
る。
【図12】 図11の工程に続く工程を示す断面図であ
る。
【図13】 図12の工程に続く工程を示す断面図であ
る。
【図14】 図13の工程に続く工程を示す断面図であ
る。
【図15】 図14の工程に続く工程を示す断面図であ
る。
【図16】 図15の工程に続く工程を示す断面図であ
る。
【図17】 第1の実施例の第1および第2の薄膜コイ
ル半部と、これらを接続する第1および第2のジャンパ
配線の配置を示す平面図および断面図である。
【図18】 図16の工程に続く工程を示す断面図であ
る。
【図19】 図18の工程に続く工程を示す断面図であ
る。
【図20】 図19の工程に続く工程を示す断面図であ
る。
【図21】 第1の実施例の上部トラックポールおよび
それを形成するためのレジスト開口を示す平面図であ
る。
【図22】 図20の工程に続く工程を示す断面図であ
る。
【図23】 本発明による導電パターンの製造方法の一
実施例の工程を示す断面図である。
【図24】 図23に示す工程に続く工程を示す断面図
である。
【図25】 図24に示す工程に続く工程を示す断面図
である。
【図26】 図25に示す工程に続く工程を示す断面図
である。
【図27】 図26に示す工程に続く工程を示す断面図
である。
【図28】 図27に示す工程に続く工程を示す断面図
である。
【図29】 図28に示す工程に続く工程を示す断面図
である。
【図30】 図29に示す工程に続く工程を示す断面図
である。
【図31】 図30に示す工程に続く工程を示す断面図
である。
【図32】 本発明による導電パターンの製造方法の他
の実施例の工程を示す断面図である。
【図33】 図32に示す工程に続く工程を示す断面図
である。
【図34】 図33に示す工程に続く工程を示す断面図
である。
【図35】 図34に示す工程に続く工程を示す断面図
である。
【図36】 図35に示す工程に続く工程を示す断面図
である。
【図37】 図36に示す工程に続く工程を示す断面図
である。
【図38】 図37に示す工程に続く工程を示す断面図
である。
【図39】 図38に示す工程に続く工程を示す断面図
である。
【符号の説明】
31 基板、 40、42 下部ポール、 41
下部トラックポール、43a 橋絡部、 46 第1
の薄膜コイル半部、 48 層間絶縁膜、 52
絶縁膜、 53 第2の薄膜コイル半部、 58
ライトギャップ膜、 52 絶縁膜、 56,57
上部ポール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 501416070 エスエーイー マグネティクス(エイチ. ケー.)リミティド 香港,ニュー テリトリーズ,クワイ チ ュン,クワイ フン クレセント 38− 42,エスエーイー タワー (72)発明者 佐々木 芳高 アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95035 ミリピタス サウス ヒルビュー ドライヴ 678 ヘッドウェイ テクノ ロジーズ インコーポレイテッド内 (72)発明者 上釜 健宏 香港 ニューテリトリーズ クワイ チュ ン クワイ フン クレセント 38−42 エスエーイー タワー エスエーイー マ グネティクス(エイチ.ケー.)リミティ ド内 Fターム(参考) 5D033 BA07 BA13 BA32 BA42 BB43 DA03 DA04 DA08 DA31

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気絶縁性の表面を有する基体と、 この基体の表面に、所定の幅を有する凹部を画成するよ
    うに間隔を置いて配置された所定の幅の複数の第1の導
    電細条半部と、 前記基体の表面および前記第1の導電細条半部の間に画
    成された凹部の表面に形成された第1の絶縁膜と、 この第1の絶縁膜の上であって、前記第1の導電細条半
    部の間に画成された凹部を埋めるように形成された複数
    の第2の導電細条半部と、 前記基体の表面の、前記第1および第2の導電細条半部
    が形成されていない部分を埋めるように形成された第2
    の絶縁膜と、 前記第1および第2の導電細条半部の表面と、前記凹部
    の表面に形成された第1の絶縁膜の端面と、前記第2の
    絶縁膜の表面とで構成される同一平坦面に形成された第
    3の絶縁膜と、を具える導電パターン。
  2. 【請求項2】 電気絶縁性の表面を有する基体と、 この基体の表面に、所定の幅を有する凹部を画成するよ
    うに間隔を置いて配置された所定の幅の複数の第1の導
    電細条半部と、 前記基体の表面および前記第1の導電細条半部の間に画
    成された凹部の表面に形成された第1の絶縁膜と、 この第1の絶縁膜の上であって、前記第1の導電細条半
    部の間に画成された凹部を埋めるように形成された複数
    の第2の導電細条半部と、 前記基体の表面の、前記第1および第2の導電細条半部
    が形成されていない部分を埋めるように形成された第2
    の絶縁膜と、 前記第1および第2の導電細条半部の表面と、前記凹部
    の表面に形成された第1の絶縁膜の端面と、前記第2の
    絶縁膜の表面とで構成される同一平坦面に形成された第
    3の絶縁膜と、 を具える導電パターンを製造する方法であって、 基体の電気絶縁性の表面に、所定の幅を有する凹部を画
    成するように間隔を置いて所定の幅の複数の第1の導電
    細条半部を形成する工程と、 前記基体の表面および前記第1の導電細条半部の間に画
    成された凹部の表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の導電細条半部が形成されている領域を選択的
    に覆うようにレジストを形成する工程と、 前記レジストで覆われていない部分の基体の表面に第2
    の絶縁膜を形成する工程と、 前記レジストを除去した後、前記第1の導電細条半部の
    間に画成された凹部を埋めるように導電膜を形成する工
    程と、 この導電膜、前記第1の導電細条半部の表面に形成され
    た前記第1の絶縁膜および前記第2の絶縁膜を、前記第
    1の導電細条半部の表面が露出するまで研磨して、前記
    第1の導電細条半部の間に画成された凹部に埋め込まれ
    た複数の第2の導電細条半部を形成する工程と、 この研磨によって同一平坦面とされた第1および第2の
    導電細条半部の表面および第2の絶縁膜の表面に第3の
    絶縁膜を形成する工程と、を具えるもの。
  3. 【請求項3】 電気絶縁性の表面を有する基体と、 この基体の表面に、第1の幅を有する凹部を画成するよ
    うに間隔を置いて配置され、第2の幅を有する複数の第
    1の導電細条群の第1の導電細条半部と、 前記基体の表面に、前記第1の幅よりも広い第3の幅を
    有する凹部を画成するように間隔を置いて配置され、前
    記第2の幅よりも広い第4の幅を有する複数の第2の導
    電細条群の第1の導電細条半部と、 前記基体の表面および前記第1および第2の導電細条群
    の第1の導電細条半部の間に画成された凹部の表面に形
    成された第1の絶縁膜と、 前記基体の表面の、前記第1および第2の導電細条群が
    形成されていない部分を埋めるように形成された第2の
    絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の上であって、前記第1の導電細条群
    の第1の導電細条半部間に画成された凹部を埋めるよう
    に形成され、それぞれがCVDまたはスパッタリングで
    形成された第1の導電膜単独または第1の導電膜と電解
    メッキで形成された第2の導電膜とを含む2層構造を有
    する複数の第2の導電細条半部と、 前記第1の絶縁膜の上であって、前記第2の導電細条群
    の第1の導電細条半部の間に画成された凹部を埋めるよ
    うに形成され、それぞれがCVDまたはスパッタリング
    で形成された第1の導電膜と、電解メッキで形成された
    第2の導電膜を含む2層構造を有する複数の第2の導電
    細条半部と、 前記第1の導電細条群の第1および第2の導電細条半
    部、第2の導電細条群の第2の導電細条半部の表面と、
    前記第2の絶縁膜の表面とで構成される同一平坦面に形
    成された第3の絶縁膜と、 を具える導電パターン。
  4. 【請求項4】 電気絶縁性の表面を有する基体と、 この基体の表面に、第1の幅を有する凹部を画成するよ
    うに間隔を置いて配置され、第2の幅を有する複数の第
    1の導電細条群の第1の導電細条半部と、 前記基体の表面に、前記第1の幅よりも広い第3の幅を
    有する凹部を画成するように間隔を置いて配置され、前
    記第2の幅よりも広い第4の幅を有する複数の第2の導
    電細条群の第1の導電細条半部と、 前記基体の表面および前記第1および第2の導電細条群
    の第1の導電細条半部の間に画成された凹部の表面に形
    成された第1の絶縁膜と、 前記基体の表面の、前記第1および第2の導電細条群が
    形成されていない部分を埋めるように形成された第2の
    絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の上であって、前記第1の導電細条群
    の第1の導電細条半部間に画成された凹部を埋めるよう
    に形成され、それぞれがCVDまたはスパッタリングで
    形成された第1の導電膜単独または第1の導電膜と電解
    メッキで形成された第2の導電膜とを含む2層構造を有
    する複数の第2の導電細条半部と、 前記第1の絶縁膜の上であって、前記第2の導電細条群
    の第1の導電細条半部の間に画成された凹部を埋めるよ
    うに形成され、それぞれがCVDまたはスパッタリング
    で形成された第1の導電膜と、電解メッキで形成された
    第2の導電膜を含む2層構造を有する複数の第2の導電
    細条半部と、 前記第1の導電細条群の第1および第2の導電細条半
    部、第2の導電細条群の第2の導電細条半部の表面と、
    前記第2の絶縁膜の表面とで構成される同一平坦面に形
    成された第3の絶縁膜と、 を具える導電パターンを製造する方法であって、 基体の電気絶縁性の表面の上に、第1の幅を有する凹部
    を画成するように、第2の幅を有する複数の第1の導電
    細条群の第1の導電細条半部を間隔を置いて形成すると
    ともに、前記第1の幅よりも広い第3の幅を有する凹部
    を画成するように、前記第2の幅よりも広い第4の幅を
    有する複数の第2の導電細条群の第1の導電細条半部を
    間隔を置いて形成する工程と、 前記基体の表面および前記第1および第2の導電細条群
    の第1の導電細条半部の表面上に第1の絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記第1および第2の導電細条群が形成されている領域
    を選択的に覆うように被覆膜を形成する工程と、 この被覆膜で覆われていない部分の基体の表面に第2の
    絶縁膜を形成する工程と、 前記被覆膜を除去した後、前記第1の絶縁膜の上に、前
    記第1の導電細条群の第1の導電細条半部の間に画成さ
    れた凹部を完全にまたは部分的に埋めるとともに、前記
    第2の導電細条群の第1の導電細条半部の間に画成され
    た凹部を部分的に埋めるように第1の導電膜をCVDま
    たはスパッタリングで形成する工程と、 この第1の導電膜の上に、前記第1および第2の導電細
    条群の第1の導電細条半部の間に画成された凹部を完全
    に埋めるように第2の導電膜を電解メッキで形成する工
    程と、 前記第1および第2の導電膜、前記第1および第2の導
    電細条群の第1の導電細条半部の表面を覆う第1の絶縁
    膜および前記第2の絶縁膜を、前記第1および第2の導
    電細条群の第1の導電細条半部の表面が露出するまで研
    磨して、前記第1の導電細条群の第1の導電細条半部の
    間に画成された凹部内に配置され、それぞれがCVDま
    たはスパッタリングで形成された前記第1の導電膜単独
    またはこの第1の導電膜と電解メッキで形成された前記
    第2の導電膜を含む2層構造を有する複数の第2の導電
    細条半部を形成するとともに、前記第2の導電細条群の
    第1の導電細条半部の間に画成された凹部内に配置さ
    れ、それぞれがCVDまたはスパッタリングで形成され
    た前記第1の導電膜と、電解メッキで形成された前記第
    2の導電膜を含む2層構造を有する複数の第2の導電細
    条半部を形成する工程と、 前記第1および第2の導電細条群の第1および第2の導
    電細条半部の表面と、前記第2の絶縁膜の表面の同一平
    坦面上に第3の絶縁膜を形成する工程と、を具えるも
    の。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかに記載の方法にお
    いて、前記第1の絶縁膜を、1〜2Torr の減圧状態に
    おいて、100〜700°Cの温度で、Al(CH3)3または
    AlCl3 と、H2O, N2, N2O あるいはH2O2 とを交互に断続
    的に噴射し、ケミカル反応によって堆積形成するアトミ
    ックレイヤー法で形成するもの。
  6. 【請求項6】 基板によって支持された誘導型薄膜磁気
    ヘッド素子を具える薄膜磁気ヘッドであって、この誘導
    型薄膜磁気ヘッド素子が、 前記基板上に、エアーベアリング面から内方に延在する
    ように形成された磁性材料より成る下部ポールと、 この下部ポールの一方の表面上に、エアーベアリング面
    からトラックポールの長さに相当する距離だけ内方に延
    在するように形成された磁性材料より成る下部トラック
    ポールと、 前記下部ポールの一方の表面上に、前記エアーベアリン
    グ面から離れた位置においてバックギャップを構成する
    ように形成された磁性材料より成る橋絡部と、 前記下部ポールの一方の表面上に、下部ポールとは反対
    側の表面が前記下部トラックポールの表面と同一面とな
    るように形成された薄膜コイルと、 前記下部トラックポールおよび薄膜コイルの平坦な表面
    の上に平坦に形成された非磁性材料より成るライトギャ
    ップ膜と、 このライトギャップ膜の、前記下部トラックポールと接
    触する表面とは反対側の表面に形成され、前記下部トラ
    ックポールと整列する上部トラックポールが一体的に形
    成されているとともに前記橋絡部と接触するように形成
    された磁性材料より成る上部ポールと、 を具え、前記薄膜コイルが、 所定の間隔を置いて形成されたコイル巻回体を有する第
    1の薄膜コイル半部と、 この第1の薄膜コイル半部の順次のコイル巻回体の間
    に、第1の薄膜コイル半部のコイル巻回体と自己整合的
    に形成され、少なくとも一部分が、CVDまたはスパッ
    タリングで形成された第1の導電膜と、電解メッキで形
    成された第2の導電膜を含む2層構造を有するコイル巻
    回体を有する第2の薄膜コイル半部と、 これら第1および第2の薄膜コイル半部の順次のコイル
    巻回体間のスペースを埋めるように形成された層間絶縁
    膜とを具えるもの。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の薄膜磁気ヘッドにおい
    て、前記第1および第2の薄膜コイル半部の最内周のコ
    イル巻回体の端部の幅を広くし、これら端部と前記橋絡
    部との間に、前記層間絶縁膜よりも厚い絶縁膜を設けた
    もの。
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載の薄膜磁気ヘッ
    ドにおいて、前記第1の薄膜コイル半部が銅の電解メッ
    キで形成したコイル巻回体を有し、前記第2の薄膜コイ
    ル半部がCu-CVDで形成された第1の導電膜と、銅の電解
    メッキで形成された第2の導電膜との積層構造を有する
    もの。
  9. 【請求項9】 請求項6〜8の何れかに記載の薄膜磁気
    ヘッドにおいて、前記第1および第2の薄膜コイル半部
    の隣接するコイル巻回体間に配設された前記層間絶縁膜
    の膜厚を、0.03〜0.25μmとしたもの。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の薄膜磁気ヘッドにお
    いて、前記層間絶縁膜をアルミナ-CVDで形成したもの。
  11. 【請求項11】 請求項6〜10の何れかに記載の薄膜
    磁気ヘッドにおいて、前記エアーベアリング面に最も近
    いコイル巻回体および前記橋絡部に最も近いコイル巻回
    体を、第2の薄膜コイル半部の最外周のコイル巻回体お
    よび最内周のコイル巻回体でそれぞれ構成し、これら第
    2の薄膜コイル半部の最外周のコイル巻回体および最内
    周のコイル巻回体の幅を、第2の薄膜コイル半部の残余
    のコイル巻回体の幅よりも広くするもの。
  12. 【請求項12】 基板によって支持された誘導型薄膜磁
    気ヘッド素子を具える薄膜磁気ヘッドを製造する方法で
    あって、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子を形成する方法
    が、 磁性材料より成る下部ポールを構成する第1の磁性材料
    膜を前記基板によって支持されるように形成する工程
    と、 この第1の磁性材料膜の上に下部トラックポールおよび
    バックギャップの橋絡部を構成する第2の磁性材料膜を
    形成する工程と、 前記第1の磁性材料膜の上に、絶縁分離された状態で支
    持された薄膜コイルを形成する工程と、 前記第2の磁性材料膜および薄膜コイルの表面を平坦な
    同一面となるように研磨する工程と、 この平坦な表面の上に非磁性材料より成るライトギャッ
    プ膜を平坦に形成する工程と、 このライトギャップ膜の平坦な表面に、上部トラックポ
    ールおよび上部ポールを構成する第3の磁性材料膜を前
    記橋絡部と接触するように形成する工程と、 この第3の磁性材料膜の、上部トラックポールを形成す
    べき部分にマスクを形成する工程と、 前記第3の磁性材料膜を選択的にエッチングして上部ト
    ラックポールを形成し、この上部トラックポールの周辺
    のライトギャップ膜およびその下側の第2の磁性材料膜
    を選択的に除去して下部トラックポールを自己整合的に
    形成するエッチング工程と、 全体の上に絶縁材料より成るオーバーコート膜を形成す
    る工程と、 を具え、前記薄膜コイルを形成する工程が、 前記第1の磁性材料膜の上に、これから絶縁分離される
    ように第1の薄膜コイル半部の複数のコイル巻回体を、
    前記下部ポール、下部トラックポール、上部トラックポ
    ール、上部ポールおよび橋絡部で囲まれる部分では、他
    の部分よりも幅が狭くなるように凹部を画成するように
    形成する工程と、 この第1の薄膜コイル半部の全体を覆うように層間絶縁
    膜を構成する第1の絶縁膜を形成する工程と、 この第1の絶縁膜の上に、前記第1の薄膜コイル半部の
    コイル巻回体の間に画成された幅の狭い凹部を完全にま
    たは部分的に埋めるとともに、幅の広い凹部を部分的に
    埋めるように第1の導電膜をCVDまたはスパッタリン
    グで形成する工程と、 この第1の導電膜の上の薄膜コイル形成領域に、凹部を
    完全に埋めるように第2の導電膜を電解メッキで形成す
    る工程と、 表面全体を覆うと共に前記橋絡部と前記第1の薄膜コイ
    ル半部の最内周のコイル巻回体との間を埋めるように第
    2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1および第2の導電膜、前記第1の薄膜コイル半
    部のコイル巻回体の表面を覆う第1の絶縁膜および前記
    第2の絶縁膜を、前記第1の薄膜コイル半部のコイル巻
    回体の表面が露出するまで研磨して、前記第1の薄膜コ
    イル半部のコイル巻回体の間に画成された凹部内に配置
    された第2の薄膜コイル半部のコイル巻回体を形成する
    と共に前記橋絡部と前記第1の薄膜コイル半部の最内周
    のコイル巻回体との間に前記層間絶縁膜を構成する第1
    の絶縁膜よりも厚い絶縁膜を形成する工程と、を具える
    もの。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の方法において、前
    記第1の薄膜コイル半部を銅の電解メッキで形成し、前
    記第2の薄膜コイル半部の第1の導電膜をCu-CVDで形成
    し、第2の導電膜を銅の電解メッキで形成するもの。
  14. 【請求項14】 請求項12または13に記載の方法に
    おいて、前記第2の導電膜を銅の電解メッキで形成する
    前に、前記第1の導電膜の薄膜コイル形成領域以外の部
    分をレジストで覆い、第2の導電膜を形成した後、この
    レジストを除去して第1の導電膜を部分的に露出させ、
    第2の導電膜をマスクとして第1の導電膜の露出してい
    る部分を、イオンミリング、高温RIE によるドライエッ
    チング、希硫酸, あるいは希塩酸を用いるウエットエッ
    チング、または硫酸銅液中での電解エッチングで選択的
    に除去するもの。
  15. 【請求項15】 請求項12〜14の何れかに記載の方
    法において、前記第1および第2の薄膜コイル半部の隣
    接するコイル巻回体間に配設される層間絶縁膜を構成す
    る前記第1の絶縁膜をアルミナ-CVDで形成するもの。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の方法において、前
    記第1の絶縁膜を、1〜2Torr の減圧状態において、
    100〜400°Cの温度で、Al(CH3)3 またはAlCl3
    と、H2O, N2, N2O あるいはH2O2 とを交互に断続的に噴
    射し、ケミカル反応によって堆積形成するアトミックレ
    イヤー法で形成するもの。
JP2003027561A 2002-02-08 2003-02-04 配線パターンおよびその製造方法並びに薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4248266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/067,863 US6977796B2 (en) 2002-02-08 2002-02-08 Wiring pattern and method of manufacturing the same and thin film magnetic head and method of manufacturing the same
US10/067863 2002-02-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008231165A Division JP4633155B2 (ja) 2002-02-08 2008-09-09 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003242609A true JP2003242609A (ja) 2003-08-29
JP4248266B2 JP4248266B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=27658920

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003027561A Expired - Fee Related JP4248266B2 (ja) 2002-02-08 2003-02-04 配線パターンおよびその製造方法並びに薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2008231165A Expired - Fee Related JP4633155B2 (ja) 2002-02-08 2008-09-09 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008231165A Expired - Fee Related JP4633155B2 (ja) 2002-02-08 2008-09-09 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6977796B2 (ja)
JP (2) JP4248266B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108406A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Headway Technologies Inc 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法並びにヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
JP2005129219A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Headway Technologies Inc 磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置及び磁気ヘッドの製造方法
JP2006302486A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Headway Technol Inc 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US7549216B2 (en) 2003-09-30 2009-06-23 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing a thin film magnetic head
JP2009295262A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Headway Technologies Inc 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法並びにヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
US20100187199A1 (en) * 2005-10-04 2010-07-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Self-aligned coil process in magnetic recording heads
KR20150043852A (ko) * 2013-10-15 2015-04-23 삼성전기주식회사 공통 모드 필터

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977796B2 (en) * 2002-02-08 2005-12-20 Headway Technologies, Inc. Wiring pattern and method of manufacturing the same and thin film magnetic head and method of manufacturing the same
US7117583B2 (en) * 2002-03-18 2006-10-10 International Business Machines Corporation Method and apparatus using a pre-patterned seed layer for providing an aligned coil for an inductive head structure
US20050099727A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Headway Technologies, Inc. Write-head having recessed magnetic material in gap region
US7310204B1 (en) * 2003-12-19 2007-12-18 Western Digital (Fremont), Llc Inductive writer design for using a soft magnetic pedestal having a high magnetic saturation layer
JP2005285236A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド構造
US7348671B2 (en) * 2005-01-26 2008-03-25 Micron Technology, Inc. Vias having varying diameters and fills for use with a semiconductor device and methods of forming semiconductor device structures including same
US7941911B2 (en) * 2006-12-18 2011-05-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Planarization methods for patterned media disks
JP2008165923A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド
US8004792B2 (en) * 2007-04-12 2011-08-23 International Business Machines Corporation Magnetic write transducer
US8212155B1 (en) * 2007-06-26 2012-07-03 Wright Peter V Integrated passive device
TWI479559B (zh) * 2007-06-28 2015-04-01 Quantum Global Tech Llc 以選擇性噴灑蝕刻來清潔腔室部件的方法和設備
RU2463688C1 (ru) * 2011-06-23 2012-10-10 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Способ изготовления магниторезистивного датчика
US8454848B2 (en) * 2011-09-19 2013-06-04 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing plasmon generator
KR101462806B1 (ko) * 2013-10-11 2014-11-20 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 제조 방법
JP6000314B2 (ja) * 2013-10-22 2016-09-28 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. チップ電子部品及びその製造方法
KR101565703B1 (ko) * 2013-10-22 2015-11-03 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
JP2016009745A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 富士通株式会社 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置
KR102188450B1 (ko) * 2014-09-05 2020-12-08 삼성전기주식회사 파워 인덕터용 코일 유닛, 파워 인덕터용 코일 유닛의 제조 방법, 파워 인덕터 및 파워 인덕터의 제조 방법
US9269381B1 (en) * 2014-09-15 2016-02-23 Seagate Technology Llc Sensor structure having layer with high magnetic moment
KR101693749B1 (ko) * 2015-04-06 2017-01-06 삼성전기주식회사 인덕터 소자 및 그 제조방법
KR102118490B1 (ko) 2015-05-11 2020-06-03 삼성전기주식회사 다층 시드 패턴 인덕터 및 그 제조방법
JP6447369B2 (ja) * 2015-05-29 2019-01-09 Tdk株式会社 コイル部品
KR101832560B1 (ko) * 2015-08-07 2018-02-26 삼성전기주식회사 코일 전자부품 및 그 제조방법
JP6400803B2 (ja) * 2016-10-28 2018-10-03 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品
JP7352363B2 (ja) * 2018-03-16 2023-09-28 日東電工株式会社 磁性配線回路基板およびその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3333816B2 (ja) * 1998-03-31 2002-10-15 ティーディーケイ株式会社 複合型薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6172848B1 (en) * 1998-04-10 2001-01-09 International Business Machines Corporation Write head with self aligned pedestal shaped pole tips that are separated by a zero throat height defining layer
JP3839164B2 (ja) * 1998-05-19 2006-11-01 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3424905B2 (ja) * 1998-05-29 2003-07-07 ティーディーケイ株式会社 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH11353616A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6317288B1 (en) * 1998-08-28 2001-11-13 Tdk Corporation Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
JP2000123318A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6191918B1 (en) * 1998-10-23 2001-02-20 International Business Machines Corporation Embedded dual coil planar structure
US6466401B1 (en) * 1999-06-02 2002-10-15 Read-Rite Corporation Thin film write head with interlaced coil winding and method of fabrication
JP3859398B2 (ja) * 1999-07-08 2006-12-20 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3379701B2 (ja) * 1999-12-27 2003-02-24 ティーディーケイ株式会社 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2001195706A (ja) * 2000-01-05 2001-07-19 Nec Corp 記録ヘッド、記録ヘッドの製造方法、及び複合ヘッド並びに磁気記録再生装置
US6513228B1 (en) * 2000-01-05 2003-02-04 Seagate Technology Llc Method for forming a perpendicular recording read/write head
JP2001229512A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6661605B1 (en) * 2000-07-28 2003-12-09 Seagate Technology Llc Transducing head having a reduced thermal pole tip recession
US6747841B1 (en) * 2000-09-06 2004-06-08 Seagate Technology Llc Optimization of temperature dependent variations in shield and pole recession/protrusion through use of a composite overcoat layer
US6977796B2 (en) * 2002-02-08 2005-12-20 Headway Technologies, Inc. Wiring pattern and method of manufacturing the same and thin film magnetic head and method of manufacturing the same
US6754050B2 (en) * 2002-06-14 2004-06-22 Seagate Technology Llc Shared pole design for reduced thermal pole tip protrusion
US7092208B2 (en) * 2002-07-11 2006-08-15 Seagate Technology Llc Magnetic transducers with reduced thermal pole-tip protrusion/recession
US7092205B1 (en) * 2002-10-29 2006-08-15 Seagate Technology Llc Isolated transducer portions in magnetic heads
US7227719B2 (en) * 2003-01-24 2007-06-05 Headway Technologies, Inc. Thin film magnetic head and method of manufacturing the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108406A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Headway Technologies Inc 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法並びにヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
US7549216B2 (en) 2003-09-30 2009-06-23 Headway Technologies, Inc. Method of manufacturing a thin film magnetic head
JP2005129219A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Headway Technologies Inc 磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置及び磁気ヘッドの製造方法
JP4722452B2 (ja) * 2003-10-27 2011-07-13 ヘッドウェイテクノロジーズ インコーポレイテッド 磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置及び磁気ヘッドの製造方法
JP2006302486A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Headway Technol Inc 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US20100187199A1 (en) * 2005-10-04 2010-07-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Self-aligned coil process in magnetic recording heads
US8826515B2 (en) * 2005-10-04 2014-09-09 HGST Netherlands B.V. Self-aligned coil process in magnetic recording heads
JP2009295262A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Headway Technologies Inc 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法並びにヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
KR20150043852A (ko) * 2013-10-15 2015-04-23 삼성전기주식회사 공통 모드 필터
KR101983151B1 (ko) * 2013-10-15 2019-05-28 삼성전기주식회사 공통 모드 필터

Also Published As

Publication number Publication date
US20060012916A1 (en) 2006-01-19
US6977796B2 (en) 2005-12-20
US20030151849A1 (en) 2003-08-14
JP4633155B2 (ja) 2011-02-16
JP4248266B2 (ja) 2009-04-02
US7210217B2 (en) 2007-05-01
JP2008293655A (ja) 2008-12-04
US20070153431A1 (en) 2007-07-05
US7630172B2 (en) 2009-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633155B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6191916B1 (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same
US6381095B1 (en) High performance thin film magnetic write element having high Bsat poles and method for making same
US6513228B1 (en) Method for forming a perpendicular recording read/write head
JP4609981B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US8056213B2 (en) Method to make PMR head with integrated side shield (ISS)
US7549216B2 (en) Method of manufacturing a thin film magnetic head
JP4803949B2 (ja) 複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6609291B1 (en) Method of manufacturing a thin film magnetic head
JP3503874B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2995170B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3415432B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP4297410B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドを製造する方法
JP3484343B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US7085099B2 (en) Thin film magnetic head having spiral coils and manufacturing method thereof
US7228619B2 (en) Method of manufacturing a magnetic head with common seed layer for coil and pedestal
JP3523092B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US20050219745A1 (en) Inductive magnetic head with non-magnetic seed layer gap structure and method for the fabrication thereof
JP2000173017A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
KR20040088350A (ko) 자극편을 직접 도금하기 위한 개질된 성형층을 구비한수직 자기 헤드
US20040080868A1 (en) Electroplated magnetic thin film, method of manufacturing the same, electroplating bath and thin film magnetic head
US6320726B1 (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same, and method of forming thin film coil
US6678942B1 (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same
JP2001076320A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3839164B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080909

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees