JP2016009745A - 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置 - Google Patents

電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016009745A
JP2016009745A JP2014129060A JP2014129060A JP2016009745A JP 2016009745 A JP2016009745 A JP 2016009745A JP 2014129060 A JP2014129060 A JP 2014129060A JP 2014129060 A JP2014129060 A JP 2014129060A JP 2016009745 A JP2016009745 A JP 2016009745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
substrate
land
electronic component
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014129060A
Other languages
English (en)
Inventor
暁 土手
Akira Tsuchide
暁 土手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014129060A priority Critical patent/JP2016009745A/ja
Priority to US14/725,235 priority patent/US9596767B2/en
Publication of JP2016009745A publication Critical patent/JP2016009745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/282Applying non-metallic protective coatings for inhibiting the corrosion of the circuit, e.g. for preserving the solderability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06524Electrical connections formed on device or on substrate, e.g. a deposited or grown layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09272Layout details of angles or corners
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09381Shape of non-curved single flat metallic pad, land or exposed part thereof; Shape of electrode of leadless component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0597Resist applied over the edges or sides of conductors, e.g. for protection during etching or plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49163Manufacturing circuit on or in base with sintering of base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】絶縁膜からの配線縁部の露出を抑制し、信頼性の高い電子部品を実現する。【解決手段】電子部品1は、その本体部である基板10と、基板10上に設けられ、平面視で縁部21に凹凸22を有する配線20と、基板10上及び配線20上に設けられた絶縁膜30とを含む。絶縁膜30を、樹脂材料を用いて形成する際、その形成過程で膜減りが生じる場合でも、凹凸22を設けた配線20の縁部21に樹脂材料を留まらせ、縁部21上に存在する樹脂材料が薄くなるのを抑制し、形成される絶縁膜30からの縁部21の露出を抑制する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置に関する。
電子部品の分野では、導体層を形成した基板上を絶縁膜で被覆する技術が知られている。例えば、半導体装置の、電極パッドを形成した基板上を、その電極パッドに通じる開口部を設けた絶縁膜(保護膜、パッシベーション膜)で被覆する技術が知られている。
特開平6−349886号公報
電子部品の基板上には、導体層として配線が形成され得る。このような基板上を絶縁膜で被覆しようとすると、配線が基板上で段差となり、その段差のために絶縁膜の被覆性が低下し、絶縁膜から配線の縁部が露出する場合がある。この場合、絶縁膜による保護効果が低下し、電子部品の信頼性低下を招く恐れがある。
本発明の一観点によれば、基板と、前記基板上に設けられ、平面視で縁部に凹凸を有する配線と、前記基板上及び前記配線上に設けられた絶縁膜とを含む電子部品が提供される。
また、本発明の一観点によれば、そのような電子部品の製造方法、そのような電子部品を備えた電子装置が提供される。
開示の技術によれば、絶縁膜からの配線縁部の露出を抑制し、信頼性の高い電子部品を実現することが可能になる。
電子部品の一例を示す図である。 別形態に係る電子部品の一例を示す図である。 電子部品の別例を示す図である。 給電層の形成工程の説明図である。 マスクの形成工程の説明図である。 配線及びランドの形成工程の説明図である。 マスクの除去工程の説明図である。 給電層の除去工程の説明図である。 樹脂材料の塗布及び乾燥工程の説明図である。 樹脂材料の露光、現像及び硬化工程の説明図である。 別形態に係る樹脂材料の塗布及び乾燥工程の説明図である。 別形態に係る樹脂材料の露光、現像及び硬化工程の説明図である。 導体パターンの説明図(その1)である。 導体パターンの説明図(その2)である。 別形態に係る導体パターンの説明図である。 導体パターンの変形例の説明図である。 凹凸の説明図(その1)である。 凹凸の説明図(その2)である。 半導体素子の第1構成例を示す図である。 半導体素子の第2構成例を示す図である。 回路基板の構成例を示す図である。 擬似SoCの構成例を示す図である。 電子装置の一例を示す図である。 内層の導体パターンに凹凸を設けた電子部品の一例を示す図である。 パッドアレイの説明図である。
図1は電子部品の一例を示す図である。ここで、図1(A)は電子部品の一例の要部平面模式図、図1(B)は図1(A)のP部拡大模式図、図1(C)は図1(A)のL1−L1断面模式図である。尚、図1(B)には、電子部品の配線の一部のみを図示している。
電子部品1は、LSI(Large Scale Integration)やメモリ等の半導体素子(半導体チップ)、プリント基板やインターポーザ等の回路基板、シリコン(Si)インターポーザ、半導体素子を樹脂層に埋設した擬似SoC(System on Chip)等である。尚、電子部品1の構成例については後述する(図19〜図22)。電子部品1は、半導体素子や回路基板等の本体部となる基板10と、基板10上に設けられた配線20と、基板10上及び配線20上に設けられた絶縁膜30とを含む。
ここでは基板10上の配線20の一例として、図1(A)に示すような、ライン状の1本の配線20を図示している。配線20には、各種導体材料を用いることができる。配線20に用いる導体材料としては、例えば、銅(Cu)若しくはアルミニウム(Al)、又は、Cu若しくはAlを含有する材料が挙げられる。配線20には、銀(Ag)、金(Au)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)等の元素が含有されてもよい。
配線20は、図1(A)〜図1(C)に示すように、平面視で、その縁部21に、凹凸22(凹部22a及び凸部22b)を有する。例えば、配線20の全周の縁部21に、複数の凹凸22が連続して設けられる。尚、ここでは一例として、平面矩形状で同サイズの凹部22a及び凸部22bを図示するが、凹凸22の形態はこれに限定されるものではない。また、配線20の凹凸22の形成方法については後述する。
絶縁膜30は、基板10及び配線20を保護する保護膜(パッシベーション膜)として機能する。絶縁膜30には、感光性の有機系絶縁材料を用いることができる。絶縁膜30に用いる絶縁材料としては、例えば、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリイミド(PI)等を含有する樹脂材料が挙げられる。このほか、絶縁膜30に用いる絶縁材料としては、半導体素子や回路基板等の電子部品分野でソルダーレジストとして使用される各種樹脂材料が用いられ得る。
尚、図1(A)では便宜上、絶縁膜30を基板10よりも小さなサイズで図示するが、絶縁膜30は、基板10の表面(配線20の配設面)全体を覆うように設けられてよい。
上記のような樹脂材料を用いた絶縁膜30は、例えば、次のようにして形成される。まず、流動性の樹脂材料が、スピンコート法、スプレー法、スクリーン印刷法等によって基板10上に塗布される。次いで、塗布された樹脂材料が、所定温度で乾燥(プリベーク)される。そして、乾燥後の樹脂材料に対し、他部品との接続部(端子又はその一部)となる領域に開口部を形成するための露光及び現像が行われ、現像後の樹脂材料が、加熱、紫外線照射等の手法で硬化される。
このようにして絶縁膜30を形成する場合には、乾燥及び現像の際、或いは更に硬化の際に、樹脂材料の膜厚が、塗布時の膜厚から減少(膜減り)することがある。即ち、樹脂材料の膜厚が、乾燥時の溶媒揮発、現像時の溶解、硬化時の体積収縮等によって、膜減りすることが起こり得る。
上記構成を有する電子部品1では、配線20の縁部21に凹凸22が設けられていることで、絶縁膜30の形成時に樹脂材料の膜減りが生じるような場合でも、絶縁膜30から配線20の縁部21が露出してしまうのを効果的に抑制することができる。
ここで比較のため、上記のような凹凸22を有しない配線の場合について説明する。
図2は別形態に係る電子部品の一例を示す図である。ここで、図2(A)は別形態に係る電子部品の要部平面模式図、図2(B)は図2(A)のL2−L2断面模式図である。
図2(A)及び図2(B)に示す電子部品1Aは、基板10と、基板10上に設けられた配線20Aと、基板10上及び配線20A上に設けられた絶縁膜30とを含む。電子部品1Aの配線20Aは、その縁部21に凹凸を有しない点で、上記電子部品1の配線20と相違する。
このような配線20Aを有する電子部品1Aでは、基板10と配線20Aの上に、上記手順で絶縁膜30を形成すると、乾燥、現像、硬化時の膜減りによって、図2(A)及び図2(B)に示すように、絶縁膜30から配線20Aの縁部21が露出することがある。即ち、配線20Aが基板10上で段差となって、配線20Aの縁部21上に設けられる樹脂材料の厚みが薄くなり、更に上記のような乾燥、現像、硬化時の膜減りが生じることで、絶縁膜30から配線20Aの縁部21が露出してしまう。
尚、図2(A)には便宜上、配線20Aの全周の縁部21が絶縁膜30から露出する状態を図示するが、全周の縁部21のうち一部が絶縁膜30から露出する状態となることもある。
絶縁膜30から配線20Aの縁部21が露出してしまうと、露出する縁部21から配線20Aの元素拡散が起こる可能性がある。このほか、露出する縁部21に、他部品との接続に用いられるバンプ等の導体材料が接触する可能性がある。このような縁部21からの元素拡散や、縁部21への導体材料の接触は、電子部品1A内の回路の短絡を招く一因となり得る。また、絶縁膜30から配線20Aの縁部21が露出してしまうと、露出する縁部21の腐食等による劣化、縁部21を起点とした配線20Aの劣化が起こり易くなる可能性がある。更に、絶縁膜30の未形成部位が水分等の侵入経路となり、電子部品1Aの耐湿性が低下する可能性がある。以上のような現象により、電子部品1Aの信頼性が損なわれる恐れがある。
尚、最初に塗布する樹脂材料を厚くし、形成される絶縁膜30を厚くすれば、上記のような絶縁膜30からの配線20Aの縁部21の露出を回避できる可能性はある。しかし、絶縁膜30を厚くすると、電子部品1Aの厚みが増すほか、絶縁膜30の端子領域に形成する開口部が深くなり、開口部形成に要する時間が長くなる、開口部(端子)への他部品(そのバンプ等)の接続が難しくなる、といった事態が発生し得る。また、絶縁膜30を厚くすると、絶縁膜30の形成時(樹脂材料が体積収縮する硬化時等)に、基板10に比較的大きな応力が発生してしまい、その応力によって基板10に反りが発生することが起こり得る。このような基板10の反りは、基板10の厚みが薄くなると、顕著に現れるようになる。
これに対し、上記図1(A)〜図1(C)に示すような構成を有する電子部品1では、配線20の縁部21に凹凸22を設け、これにより、絶縁膜30から配線20の縁部21が露出するのを効果的に抑制する。
即ち、配線20に凹凸22を設けることにより、設けない場合に比べて、その縁部21の表面積が増大する。その結果、基板10上及び配線20上に絶縁膜30を形成する際に塗布される樹脂材料と、配線20の縁部21との接触面積が増大し、樹脂材料に、より大きな表面張力が働く。このように、より大きな表面張力が働くことで、樹脂材料の塗布時、及びその後の乾燥時に、樹脂材料が、配線20の凹凸22を設けた縁部21側に引き寄せられる(縁部21より外側への流出が抑制される)ようになる。これにより、乾燥時の樹脂材料に一定の膜減りが生じても、配線20の縁部21上に存在する樹脂材料が、縁部21が露出するほど、或いは、後の現像や硬化時に縁部21が露出するほど、薄くなってしまうのを抑制することができる。
絶縁膜30を形成する際は、樹脂材料の塗布及び乾燥に続いて、その樹脂材料の露光、現像、硬化が行われる。このうち、例えば現像及び硬化時には、樹脂材料に一定の膜減りが生じ得る。このような樹脂材料の膜減りが生じる場合でも、凹凸22を設けた配線20では、設けない場合に比べて、その縁部21に比較的厚く樹脂材料が存在しているため、図1(A)及び図1(C)のように、絶縁膜30から縁部21が露出するのを抑制することができる。
このように絶縁膜30からの配線20の縁部21の露出が抑制される電子部品1によれば、配線20の短絡や腐食の発生を抑制することができ、また、電子部品1の耐湿性の低下を抑制することができる。これにより、信頼性の低下を抑制した電子部品1を実現することができる。
更に、上記電子部品1によれば、絶縁膜30からの配線20の縁部21の露出を抑制するために、必ずしも絶縁膜30(その形成に用いる樹脂材料)を厚くすることを要しない。そのため、電子部品1の小型化、絶縁膜30に形成する開口部の形成効率化、基板10及び電子部品1の反りの抑制等を図ることができる。
以上の説明では、ライン状の配線20の縁部21に凹凸22を設ける場合を例示したが、配線20にランドが接続される場合には、そのランドの縁部にも同様に、凹凸を設けることができる。
図3は電子部品の別例を示す図である。ここで、図1(A)は電子部品の別例の要部平面模式図である。
図3に示す電子部品1aは、基板10と、基板10上に設けられた配線20及びランド40と、基板10上、配線20上及びランド40上に設けられた絶縁膜30とを含む。
ランド40は、配線20に連続して設けられ、配線20よりも幅広の平面形状を有する。尚、ここでは一例として、平面矩形状のランド40を図示するが、ランド40の平面形状はこれに限定されるものではない。ランド40は、平面視で、その縁部41に、凹凸42(凹部42a及び凸部42b)を有する。ランド40の凹凸42は、例えば、配線20の凹凸22と同形状、同サイズとすることができる。尚、ランド40の凹凸42に、配線20の凹凸22とは異なる形態の凹凸を設けてもよい。配線20の凹凸22及びランド40の凹凸42の形成方法については後述する。
電子部品1aでは、絶縁膜30に、ランド40に通じる開口部31が設けられる。絶縁膜30は、基板10上及び配線20上と、開口部31の領域を除くランド40上とに設けられ、基板10、配線20及びランド40を保護する保護膜として機能する。ランド40の、開口部31に露出する領域(端子)は、他部品(そのバンプ等)との接続に用いられる。絶縁膜30は、配線20と共にランド40を設けた基板10上に、例えば上記同様、絶縁膜30となる樹脂材料を塗布し、その後、樹脂材料を乾燥、露光、現像し、硬化することで、形成される。樹脂材料の露光及び現像により、ランド40に通じる開口部31が形成される。
上記のような構成を有する電子部品1aでは、ランド40の縁部41に凹凸42が設けられていることで、縁部21に凹凸22を設けた配線20と同様に、ランド40の縁部41上に存在する樹脂材料が薄くなるのを抑制することができる。そのため、絶縁膜30を形成する際、その樹脂材料に一定の膜減りが生じる場合でも、絶縁膜30から縁部41が露出するのを抑制することができる。これにより、配線20及びランド40を含む導体パターンの短絡や腐食の発生、電子部品1aの耐湿性の低下を抑制し、信頼性の低下を抑制した電子部品1aを実現することができる。
更に、電子部品1aに設ける絶縁膜30を厚くすることを要しないため、電子部品1aの小型化、開口部31の形成効率化、基板10及び電子部品1の反りの抑制等を図ることができる。
続いて、上記のような凹凸を設けた電子部品の形成方法について説明する。ここでは、凹凸22を有する配線20及び凹凸42を有するランド40を備えた電子部品1aを例に、形成方法について以下の図4〜図10を参照して説明する。
図4は給電層の形成工程の説明図である。ここで、図4(A)は要部平面模式図、図4(B)は図4(A)のL3−L3断面模式図である。
まず、配線20及びランド40を形成する基板10を準備する。基板10は、半導体素子、回路基板、インターポーザ、擬似SoC等の本体部である。
半導体素子の本体部は、トランジスタ等の素子が設けられた半導体基板と、トランジスタ等の素子に電気的に接続された導体部(配線、ビア)を含む配線層(多層配線等)を備える。回路基板の本体部は、絶縁部内に設けられた導体部(配線、ビア)を備える。インターポーザの本体部は、絶縁部内に設けられた導体部(配線、ビア)、或いは、Si等の半導体層内に設けられたTSV(Through Silicon Via)等の電極を備える。擬似SoCの本体部は、樹脂層内に埋設された半導体素子等の電子部品を備える。
各本体部の内部構成は、便宜上、ここでは図示を省略する。各本体部の構成例については後述する(図19〜図22)。
所定の基板10を準備した後、その基板10上に、図4(A)及び図4(B)に示すように、後述する電解めっきの給電層50を形成する。例えば、スパッタ法を用い、密着層としてチタン(Ti)を膜厚約100nmで形成し、次いでシード層としてCuを膜厚約250nmで形成する。
図5はマスクの形成工程の説明図である。ここで、図5(A)は要部平面模式図、図5(B)は図5(A)のL4−L4断面模式図である。
給電層50の形成後、図5(A)及び図5(B)に示すように、給電層50上に、配線20及びランド40に対応する領域に開口部61を有するマスク60を形成する。
マスク60には、例えばレジストを用いる。マスク60を形成する際は、まず給電層50上に、流動性のレジスト材料を塗布したり、ドライフィルムレジストを貼付したりすることで、レジスト層を形成する。次いで、形成したレジスト層に対し、露光及び現像を行い、凹凸22を有する配線20及び凹凸42を有するランド40に対応する開口部61を形成する。現像後のマスク60の膜厚は、例えば、約8μmとすることができる。電子部品1aの形成では、このようにマスク60を形成する段階で、配線20の凹凸22及びランド40の凹凸42に対応する凹凸62を有する開口部61を形成しておく。
尚、ここでは配線20及びランド40に対応する1つの開口部61を図示するが、基板10上に形成される他の配線、或いは、配線及びランドを含む導体パターンがある場合には、それらに対応する開口部も同様に形成される。
図6は配線及びランドの形成工程の説明図である。ここで、図6(A)は要部平面模式図、図6(B)は図6(A)のL5−L5断面模式図である。
マスク60の形成後、図6(A)及び図6(B)に示すように、マスク60の開口部61内に、配線20及びランド40を形成する。
配線20及びランド40は、例えば、先に形成した給電層50を用いた電解めっきにより、形成する。電解めっきにより、Cu等の導体材料をマスク60の開口部61内に堆積する。マスク60の開口部61には凹凸62が設けられており、この開口部61内に、電解めっきでCu等の導体材料が堆積されることで、凹凸22を有する配線20及び凹凸42を有するランド40が形成される。配線20及びランド40の膜厚は、例えば、約5μmとすることができる。
尚、マスク60に、開口部61のほか、他の配線やランドに対応する開口部が形成されている場合には、その開口部にも同様に、電解めっきによりCu等の導体材料が堆積され、配線やランドが形成される。
図7はマスクの除去工程の説明図である。ここで、図7(A)は要部平面模式図、図7(B)は図7(A)のL6−L6断面模式図である。
配線20及びランド40の形成後、図7(A)及び図7(B)に示すように、マスク60を除去する。マスク60は、溶剤による溶解、ドライエッチング、剥離等、マスク60に用いた材料の種類に応じた適当な手法で、除去する。このマスク60の除去により、給電層50が露出する。
図8は給電層の除去工程の説明図である。ここで、図8(A)は要部平面模式図、図8(B)は図8(A)のL7−L7断面模式図である。
マスク60の除去後、図8(A)及び図8(B)に示すように、マスク60の除去後に露出する給電層50を除去する。例えば、配線20及びランド40をマスクに用いたウェットエッチング又はドライエッチングにより、マスク60の除去後に露出する給電層50を除去する。これにより、配線20及びランド40が、それらの周囲に存在する他の導体パターン(基板10上に形成される他の配線やランド)から電気的に分離される。
以上の図4〜図8に示したような工程により、電子部品1aの本体部である基板10の上に、凹凸22を有する配線20及び凹凸42を有するランド40を形成する。配線20及びランド40の形成後は、以下の図9及び図10に示すようにして、絶縁膜30を形成する。
図9は樹脂材料の塗布及び乾燥工程の説明図である。ここで、図9(A)は要部平面模式図、図9(B)は図9(A)のL8−L8断面模式図である。
配線20及びランド40の形成後、まず絶縁膜30に用いる樹脂材料30aの塗布及び乾燥を行う。例えば、配線20及びランド40を形成した基板10上に、まずPBO、PI等を含む感光性の樹脂材料30aを、スピンコート法等で塗布し、次いで、樹脂材料30aの種類(成分)に応じた所定温度で乾燥(プリベーク)する。乾燥時には、基板10上に塗布された樹脂材料30aの膜減りが生じ得る。基板10上に塗布する樹脂材料30aの膜厚(塗布厚)は、その乾燥後の膜厚に基づいて設定される。例えば、乾燥後の樹脂材料30aの基板10上での膜厚が約5μmとなるように、塗布厚が設定される。
この樹脂材料30aの塗布及び乾燥の際には、前述のように、配線20に凹凸22、ランド40に凹凸42が設けられていることで、配線20の縁部21側及びランド40の縁部41側に、樹脂材料30aが引き寄せられる。これにより、乾燥時の樹脂材料30aに一定の膜減りが生じる場合でも、縁部21上及び縁部41上に存在する樹脂材料30aが、縁部21及び縁部41が露出するほど、或いは、後の現像や硬化時に縁部21及び縁部41が露出するほど、薄くなることが抑制される。
図10は樹脂材料の露光、現像及び硬化工程の説明図である。ここで、図10(A)は要部平面模式図、図10(B)は図10(A)のL9−L9断面模式図である。
樹脂材料30aの塗布及び乾燥後は、樹脂材料30aの露光及び現像並びに硬化を行う。まず、ランド40の端子形成領域に対応する領域の樹脂材料30aに対して露光を行い、次いで、露光後の樹脂材料30aの現像を行って開口部31を形成する。開口部31の形成後、樹脂材料30aを硬化する。これにより、ランド40に通じる開口部31を有する、図10(A)及び図10(B)に示すような絶縁膜30が形成される。
凹凸22を設けた配線20の縁部21及び凹凸42を設けたランド40の縁部41には、凹凸22及び凹凸42を設けていない場合に比べて、比較的厚く樹脂材料30aが存在している。現像及び硬化の際には、樹脂材料30aに一定の膜減りが生じ得る。例えば、乾燥後の膜厚が約5μmの樹脂材料30aが、現像後に約3μm〜4μmの膜厚まで膜減りし得る。配線20に凹部22を設け、ランド40に凹凸42を設けた場合には、このような膜減りが生じる場合でも、絶縁膜30から配線20の縁部21及びランド40の縁部41が露出することが抑制される。
比較のため、以下の図11及び図12に、凹凸22及び凹凸42を設けていない配線及びランドの上に絶縁膜30を形成する例を示す。
図11は別形態に係る樹脂材料の塗布及び乾燥工程の説明図である。ここで、図11(A)は要部平面模式図、図11(B)は図11(A)のL10−L10断面模式図である。図12は別形態に係る樹脂材料の露光、現像及び硬化工程の説明図である。ここで、図12(A)は要部平面模式図、図12(B)は図12(A)のL11−L11断面模式図である。
まず、上記図4〜図8で述べたような手順の例に従い、基板10上に、図11(A)及び図11(B)に示すような、凹凸22を有しない配線20A及び凹凸42を有しないランド40Aを形成する。次いで、上記図9で述べたような手順の例に従い、樹脂材料30aの塗布及び乾燥を行う(図11(A)及び図11(B))。更に、上記図10で述べたような手順の例に従い、樹脂材料30aの露光及び現像並びに硬化を行い、ランド40Aに通じる開口部31を有する絶縁膜30を形成する(図12(A)及び図12(B))。
凹凸22を有しない配線20A及び凹凸42を有しないランド40Aの場合、上記のように樹脂材料30aが縁部21側及び縁部41側に引き寄せられる効果は弱くなり、また、塗布されて乾燥された樹脂材料30aには膜減りが生じ得る。このような樹脂材料30aの引き寄せ効果の弱さと膜減りによって、配線20Aの縁部21上及びランド40Aの縁部41上に存在する樹脂材料30aが、図11(A)及び図11(B)に示すように薄くなり得る。
このような状態から、露光及び現像が行われ、更に硬化が行われると、樹脂材料30aに更に生じる膜減りによって、配線20の縁部21及びランド40の縁部41が、図12(A)及び図12(B)に示すように、形成される絶縁膜30から露出することがある。絶縁膜30からの配線20の縁部21及びランド40の縁部41の露出は、短絡等の不具合を招き、電子部品の信頼性を低下させる一因となる。
これに対し、上記図4〜図10で述べた形成方法によれば、絶縁膜30から配線20の縁部21及びランド40の縁部41が露出することを抑制することができ、信頼性の高い電子部品1aを得ることができる。
尚、電子部品1aにおいて、絶縁膜30の形成後、その開口部31から露出する端子(ランド40)上に、アンダーバンプメタル(UBM)等の導体層、NiとAuの積層膜を有する導体層、はんだやCuピラー等のバンプを設けてもよい。
また、電子部品1aにおいて、基板10上に、配線20及びランド40を含む導体パターンを複数設ける場合であって、それら導体パターンを近接して配置する場合には、近接する部位に凹凸を設けないようにすることもできる。
図13及び図14は導体パターンの説明図である。ここで、図13は基板上に導体パターンを設けた状態の一例の要部平面模式図、図14は導体パターンを設けた基板上に絶縁膜を設けた状態の一例の要部平面模式図である。
図13に示す例では、配線20及びランド40を含む2つの導体パターン70a及び導体パターン70bが、隣接して、基板10上に設けられている。そして、一方の導体パターン70aのランド40(その一辺)と、他方の導体パターン70bのランド40(その一辺)とが、対向し、且つ、近接して、配置されている。導体パターン70aと導体パターン70bがこのように配置される場合、それらが近接する部位Xの、互いのランド40の対向する縁部41には、図13に示すように、凹凸42を設けないようにすることができる。
このような導体パターン70a及び導体パターン70bを設けた基板10上に、上記図9及び図10で述べたような手順に従い、図14に示すように、各々のランド40に通じる開口部31を有する絶縁膜30を形成する。
ここで比較のため、別形態に係る導体パターンを図15に示す。
図15では、凹凸22を有しない配線20A及び凹凸42を有しないランド40Aを含む2つの導体パターン80a及び導体パターン80bが、互いのランド40Aを近接させて、隣接して配置されている。このような導体パターン80a及び導体パターン80bを設けた基板10上に、上記同様の手順に従い、各々のランド40Aに通じる開口部31を有する絶縁膜30を形成する。
この場合、凹凸22及び凹凸42を設けない導体パターン80a及び導体パターン80bでは、上記のように、形成後の絶縁膜30から、縁部21及び縁部41が露出してしまうことが起こり得る。但し、図15に示すように、双方のランド40Aが近接する部位Yでは、絶縁膜30からの縁部41の露出が抑制される。これは対向するランド40Aの、互いの縁部41が近接しているため、絶縁膜30の形成時に塗布される樹脂材料30aが、双方の縁部41間の領域に留まり易く(外部へ流出し難く)、双方の縁部41上に存在する樹脂材料30aが薄くなる現象が抑制されるためである。
このようなことから、図14に示したような、凹凸22及び凹凸42を設ける導体パターン70a及び導体パターン70bにおいて、互いのランド40が近接する部位Xでは、必ずしも縁部41に凹凸42を設けることを要しない。互いのランド40が近接する部位Xで、縁部41に凹凸42を設けないようにしても、塗布される樹脂材料30aが双方の縁部41上で薄くなってしまうことを抑制することができる。これにより、凹凸42を設けていない縁部41であっても、それが絶縁膜30から露出してしまうことを抑制することができる。
ランド40の対向する縁部41に凹凸42を設けるか否かは、例えば、導体パターン70a及び導体パターン70bの膜厚、樹脂材料30aの種類(粘度等)、ランド40間の距離(近接の程度)に基づいて設定することができる。更に、絶縁膜30を形成する際の、樹脂材料30aの乾燥、現像及び硬化の条件(膜減りの程度)等に基づいて設定することができる。これらの条件に基づき、互いの縁部41に凹凸42を設けなくてもそれら縁部41の絶縁膜30からの露出が抑制されるか否かによって、凹凸42を設けないか否かを決定することができる。
例えば、導体パターン70a及び導体パターン70bの膜厚、樹脂材料30aの種類、乾燥、現像及び硬化の条件等にもよるが、現像前の樹脂材料30aの膜厚の3倍以下の距離にあるランド40の対向する縁部41には凹凸42を設けないようにする。一例として、導体パターン70a及び導体パターン70bの膜厚が約5μm、現像前の樹脂材料30aの膜厚が約5μmである場合、対向するランド40間の距離が約15μm以下の縁部41には凹凸42を設けないようにすることができる。
尚、ここではランド40間の対向する縁部41に凹凸42を設けない例を示したが、勿論、凹凸を設けない部位は、この例に限定されるものではない。
図16は導体パターンの変形例の説明図である。ここで、図16(A)は基板上に第1変形例の導体パターンを設けた状態の一例の要部平面模式図、図16(B)は基板上に第2変形例の導体パターンを設けた状態の一例の要部平面模式図である。
例えば、図16(A)に示すように、基板10上に近接して設けられた2つの配線20の、対向する縁部21に、凹凸22を設けないようにすることができる。このような配線20が近接した部位X1の、対向する縁部21に、凹凸22を設けない場合にも、これらの配線20の縁部21が絶縁膜30から露出することを抑制できる。
また、図16(B)に示すように、基板10上に近接して設けられた配線20と導体パターン70bのランド40との、対向する縁部21と縁部41とに、凹凸22と凹凸42とを設けないようにすることができる。このような配線20とランド40とが近接した部位X2の、対向する縁部21と縁部41とに、凹凸22と凹凸42とを設けない場合にも、これらの配線20の縁部21及びランド40の縁部41が絶縁膜30から露出することを抑制できる。
また、図17及び図18は凹凸の説明図である。
以上説明した配線20の凹凸22及びランド40の凹凸42のサイズは、配線20及びランド40の膜厚、絶縁膜30の形成に用いる樹脂材料30aの種類、樹脂材料30aの乾燥、現像及び硬化の条件等に基づいて設定することができる。
例えば、図17に示す凹凸22及び凹凸42について、間隔D及び幅Wが、配線20及びランド40の膜厚、樹脂材料30aの種類、乾燥、現像及び硬化の条件等に基づいて設定される。間隔D及び幅Wは、例えば、配線20及びランド40の膜厚、樹脂材料30aの種類、乾燥、現像及び硬化の条件等にもよるが、現像前の樹脂材料30aの膜厚の2倍以下のサイズとする。一例として、配線20及びランド40の膜厚が約5μm、現像前の樹脂材料30aの膜厚が約5μmである場合、凹凸22及び凹凸42の間隔Dと幅Wを共に約3μmとすることができる。
尚、凹凸22及び凹凸42の間隔Dと幅Wは、同じサイズとすることができるほか、異なるサイズ(間隔Dが幅Wよりも大きい或いは間隔Dが幅Wよりも小さい)とすることもできる。
また、配線20の凹凸22の間隔D及び幅Wと、ランド40の凹凸42の間隔D及び幅Wを、異ならせるようにすることもできる。
また、凹凸22及び凹凸42の形状は、必ずしも平面矩形状とすることを要しない。例えば、凹凸22及び凹凸42を、図18(A)に示すように平面三角形状としたり、図18(B)に示すように凹部22a,42aと凸部22b,42bの角を丸くした平面形状としたりすることもできる。凹凸22及び凹凸42の形状を異ならせてもよい。
配線20、ランド40、或いは配線20とランド40を含む導体パターンの、各々の縁部21,41に設ける凹凸22,42は、微細で多数であるほど、縁部21,41の表面積増大、樹脂材料30aとの接触面積増大、樹脂材料30aの表面張力増大が図られる。配線20及びランド40の膜厚、樹脂材料30aの種類、乾燥、現像及び硬化の条件等に基づいて、凹凸22,42のサイズ又は形状を設定することができる。
絶縁膜30を形成する際、その樹脂材料30aをスピンコート法で塗布する場合には、基板10の回転条件や樹脂材料30aの種類等によっては、より回転中心に近い内側の方が、より回転中心から遠い外側に比べて、樹脂材料30aの膜厚が厚くなることがある。このような場合には、基板10上の樹脂材料30aに生じる面内分布の知見に基づき、基板10の回転中心に近い内側と回転中心から遠い外側とで、導体パターンの縁部に設ける凹凸のサイズ又は形状を異ならせてもよい。また、基板10の回転中心に近い内側に位置する近接導体パターンの対向縁部には凹凸を設けないようにし、回転中心から遠い外側に位置する近接導体パターンの対向縁部には凹凸を設けるようにすることもできる。
以上、電子部品1,1a等について説明した。
続いて、上記のような凹凸22を有する配線20及び凹凸42を有するランド40を設けることのできる基板10(電子部品1,1a等の本体部)の構成例について、以下の図19〜図22を参照して説明する。
図19は半導体素子の第1構成例を示す図である。ここで、図19は第1構成例に係る半導体素子の要部断面模式図である。
図19に示す半導体素子100(電子部品)は、トランジスタ等の素子が設けられた半導体基板110と、半導体基板110上に設けられた配線層120とを有する。
半導体基板110には、Si、ゲルマニウム(Ge)、シリコンゲルマニウム(SiGe)等の基板が用いられる。このような半導体基板110に、トランジスタ、容量、抵抗等の素子が設けられる。図19には素子の一例として、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ130を図示している。
MOSトランジスタ130は、半導体基板110に設けられた素子分離領域110aにより画定された素子領域に設けられる。MOSトランジスタ130は、半導体基板110上にゲート絶縁膜131を介して形成されたゲート電極132と、ゲート電極132の両側の半導体基板110内に形成されたソース領域133及びドレイン領域134とを有する。ゲート電極132の側壁には、絶縁膜のスペーサ135が設けられる。
このようなMOSトランジスタ130等が設けられた半導体基板110上に、配線層120が設けられる。配線層120は、半導体基板110に設けられたMOSトランジスタ130等に電気的に接続された導体部121(配線及びビア)と、導体部121を覆う絶縁部122とを有する。図19には一例として、MOSトランジスタ130のソース領域133及びドレイン領域134に電気的に接続された導体部121を図示している。導体部121には、Cu、Al、タングステン(W)等の各種導体材料が用いられる。絶縁部122には、酸化シリコン(SiO)等の無機系絶縁材料や、樹脂等の有機系絶縁材料が用いられる。
例えば、このような半導体基板110及びその上の配線層120を含む構造体が、上記の基板10(電子部品の本体部)とされる。配線層120上に、上記のような凹凸22を有する配線20及び凹凸42を有するランド40を含む導体パターン70が設けられ、更に、その導体パターン70に通じる開口部31を有する絶縁膜30が保護膜として設けられる。
尚、半導体素子100の一例として、配線層120の厚みは10μm以下、導体パターン70の厚みは5μm程度、絶縁膜30の厚みは10μm程度とされる。
図20は半導体素子の第2構成例を示す図である。ここで、図20は第2構成例に係る半導体素子の要部断面模式図である。
図20に示す半導体素子200(電子部品)は、上記図19に示した半導体素子100の、半導体基板110の裏面(MOSトランジスタ130等の配設面と反対の面)側に、配線層(再配線層)210を設けた構成を有する。再配線層210は、配線層120と同様に、各種導体材料を用いた導体部211(配線及びビア)と、導体部211を覆う、各種絶縁材料を用いた絶縁部212とを有する。配線層120と再配線層210とは、半導体基板110に設けられたTSV220によって電気的に接続される。
例えば、このようなTSV220を含む半導体基板110並びにその表裏面に設けられた配線層120及び再配線層210を含む構造体が、上記の基板10(電子部品の本体部)とされる。配線層120上には、図19で述べたように、上記のような凹凸22を有する配線20及び凹凸42を有するランド40を含む導体パターン70が設けられ、更に、その導体パターン70に通じる開口部31を有する絶縁膜30が設けられる。再配線層210上にも同様に、上記のような凹凸22を有する配線20及び凹凸42を有するランド40を含む導体パターン70が設けられ、更に、その導体パターン70に通じる開口部31を有する絶縁膜30が設けられる。
図19に示す半導体素子100及び図20に示す半導体素子200は、薄型化することで、それら自体の小型化、それらを用いたデバイスの小型化を図ることができる。また、図20に示す半導体素子200では、精度良く或いは効率的にTSV220を設けるために、半導体基板110を薄型化することが好ましい場合がある。集積度を上げるためにはTSV220の径を細くすることが有効であるが、径の細いTSV220を形成するためには半導体基板110を薄くすることが好ましい。このような観点から薄型化される半導体素子100及び半導体素子200では、他部品との接続時等、加熱された時の反りを抑制するために、表層の絶縁膜30を薄く形成しておくことが望ましい。
このような薄い絶縁膜30を形成するという要求に対し、上記のように凹凸22を有しない配線20及び凹凸42を有しないランド40では、それらの縁部21及び縁部41が、薄い絶縁膜30から露出してしまうことが起こり得る。一方、凹凸22を有する配線20及び凹凸42を有するランド40では、それらの縁部21及び縁部41が、薄い絶縁膜30から露出することを効果的に抑制することができる。凹凸22及び凹凸42を設ける上記手法によれば、薄い絶縁膜30からの配線20及びランド40の露出を抑えた、薄型の半導体素子100及び半導体素子200を実現することができる。
図21は回路基板の構成例を示す図である。ここで、図21は回路基板の要部断面模式図である。
図21に示す回路基板300(電子部品)は、貫通電極340が設けられたコア層310と、コア層310上に設けられた配線層320及び配線層330とを有する。コア層310には、例えば、樹脂やセラミック等の各種絶縁材料が用いられる。配線層320及び配線層330は、Cu、Al等の各種導体材料を用いた導体部341(配線及びビア)と、導体部341を覆う無機系又は有機系の各種絶縁材料を用いた絶縁部342とを有する。配線層320と配線層330は、コア層310の貫通電極340によって電気的に接続される。
例えば、このようなコア層310、配線層320及び配線層330を含む構造体が、上記の基板10(電子部品の本体部)とされる。その配線層320上に、上記のような凹凸22を有する配線20及び凹凸42を有するランド40を含む導体パターン70が設けられ、更に、その導体パターン70に通じる開口部31を有する絶縁膜30が保護膜として設けられる。配線層330上にも同様に、上記のような凹凸22を有する配線20及び凹凸42を有するランド40を含む導体パターン70が設けられ、更に、その導体パターン70に通じる開口部31を有する絶縁膜30が保護膜として設けられる。
回路基板300は、例えば、ビルドアップ基板やインターポーザ等のプリント基板である。また、コア層310としてSi基板を用い、貫通電極340としてTSVを設けたSiインターポーザもまた、この図21に示した回路基板300のような構成を採り得る。
また、半導体素子を樹脂層に埋設する擬似SoCも、上記薄型化した半導体素子200等と同様に、反りが発生する可能性がある。図22は擬似SoCの構成例を示す図である。ここで、図22は擬似SoCの要部断面模式図である。
図22に示す擬似SoC400は、樹脂層410と、樹脂層410に埋設された複数(ここでは一例として2つ)の半導体素子420と、樹脂層410上に設けられた配線層(再配線層)430とを有する。各半導体素子420には、同じ又は異なる各種半導体素子が用いられる。再配線層430は、Cu、Al等の各種導体材料を用いた導体部431(配線及びビア)と、導体部211を覆う無機系又は有機系の各種絶縁材料を用いた絶縁部432とを有する。導体部431は、半導体素子420に設けられた電極421に電気的に接続される。
例えば、このような半導体素子420群を内蔵する樹脂層410及びその上の再配線層430を含む構造体が、上記の基板10(電子部品の本体部)とされる。その再配線層430上に、上記のような凹凸22を有する配線20及び凹凸42を有するランド40を含む導体パターン70が設けられ、更に、その導体パターン70に通じる開口部31を有する絶縁膜30が保護膜として設けられる。
尚、樹脂層410内には、1つの半導体素子420が埋設されてもよい。また、樹脂層410内には、半導体素子420のほか、チップコンデンサ等の他の電子部品が埋設されてもよい。また、樹脂層410内に貫通電極を設け、樹脂層410の、再配線層430の配設面と反対の面側に、再配線層430と電気的に接続される配線層(再配線層)が設けられてもよい。
半導体素子100,200、回路基板300、擬似SoC400といった電子部品は、その絶縁膜30の開口部31から露出する導体パターン70(そのランド40)を端子(或いは端子の一部)に用いて、他の電子部品と電気的に接続することができる。
図23は電子装置の一例を示す図である。ここで、図23は電子装置の一例の要部断面模式図である。
図23には一例として、先に示した半導体素子100及び半導体素子200を積層した半導体装置510を、回路基板300上に実装した構成を有する電子装置500を図示している。尚、図23では、半導体素子100、半導体素子200、回路基板300の構成を、簡略化して図示している。
ここでは半導体装置510として、TSV220を有する半導体素子200を2つ積層し、その上に半導体素子100を1つ積層した構造を例示している。例えば、半導体素子200及び半導体素子100の、それぞれの絶縁膜30の開口部31から露出する導体パターン70(ランド40)上には、バリアメタル層520が形成される。
尚、バリアメタル層520は、例えば、次のようにして形成することができる。まず、開口部31を有する絶縁膜30の形成(図10)を行った後に、給電層を形成し、電解めっき時のマスクを形成する。次いで、給電層とマスクを用いた電解めっきにより、Cuの導体層を形成し、その導体層上に更にNiとAuの積層膜を形成する。その後、マスクを除去し、マスクの除去後に露出する給電層を除去する。これにより、導体パターン70(ランド40)上に、給電層、Cu層、及びNi/Au積層膜を有するバリアメタル層520が形成される。ここで、Cu層の膜厚は、例えば約1μmとすることができる。Ni/Au積層膜のNi層の膜厚は、例えば約3μmとすることができ、Au層の膜厚は、例えば約0.1μmとすることができる。
上記の電子部品では、開口部31を有する絶縁膜30の形成後、このようなバリアメタル層520の形成まで行って、電子部品を完成させてもよい。
上記のようにしてバリアメタル層520が設けられた半導体素子200及び半導体素子100の、表裏面(上下面)の少なくとも一方のバリアメタル層520上に、はんだ等のバンプ530が設けられる。そして、下層側の半導体素子200上に、上層側の半導体素子200が、バンプ530を介して実装されて電気的に接続され、その上層側の半導体素子200上に、半導体素子100が、バンプ530を介して実装されて電気的に接続される。これにより、半導体装置510が得られる。
半導体装置510は、回路基板300上に実装される。回路基板300の、絶縁膜30の開口部31から露出する導体パターン70(ランド40)上には、上記同様、バリアメタル層520が形成される。半導体装置510の下層側の半導体素子200と回路基板300の、少なくとも一方のバリアメタル層520上に、はんだ等のバンプ530が設けられ、そのバンプ530を介して、下層側の半導体素子200と回路基板300とが電気的に接続される。これにより、電子装置500が得られる。
ここでは上下の電子部品間(半導体素子200同士、半導体素子200と半導体素子100、半導体素子200と回路基板300)を電気的に接続するバンプ530としてはんだを例示したが、バンプ530としてCuピラー等の柱状電極を用いてもよい。このような柱状電極は、例えば、各電子部品の端子上に、電解めっき法を用いて形成することが可能である。
また、半導体装置510の構成(含まれる半導体素子の種類、積層数等)は、この例に限定されるものではない。半導体素子100及び半導体素子200とは異なる半導体素子が含まれてもよい。
更にまた、半導体装置510を実装する回路基板の種類は、上記のような回路基板300に限定されるものではない。半導体装置510は、各種形態の回路基板に実装することができる。
図23に示した電子装置500は、電子部品同士を電気的に接続した構造を含む電子装置の一例である。電子部品同士の電気的接続形態としては、上記電子装置500で例示したような、半導体素子同士の接続、半導体素子と回路基板との接続のほか、回路基板同士の接続もある。また、擬似SoC同士の接続、擬似SoCと半導体素子との接続、擬似SoCと回路基板との接続もある。
尚、以上の説明では、電子部品の表層の絶縁膜30で被覆される導体パターン70(配線20及びランド40)の縁部に凹凸を設ける場合を例示した。このような凹凸は、電子部品の表層の絶縁膜30で被覆される導体パターン70のほか、内層の導体パターン70にも同様に適用可能である。
図24は内層の導体パターンに凹凸を設けた電子部品の一例を示す図である。ここで、図24は電子部品の一例の要部断面模式図である。
図24に示す電子部品1cは、基板10と、基板10上に設けられた導体パターン70と、導体パターン70に通じる開口部31を有する絶縁膜30とを含む。電子部品1cは更に、絶縁膜30上に設けられ、導体パターン70に電気的に接続された導体パターン70cと、導体パターン70cに通じる開口部31cを有する絶縁膜30cとを含む。導体パターン70及び導体パターン70cは、上記のような配線20及びランド40を含む。
電子部品1cは、基板10上に導体パターン70を形成し、開口部31を有する絶縁膜30を形成した後、導体パターン70cを形成し、開口部31cを有する絶縁膜30cを形成することで、形成される。
電子部品1cでは、下層の導体パターン70に凹凸72(上記の凹凸22,42に相当)が設けられていることで、絶縁膜30からの導体パターン70の縁部71(上記の縁部21,41に相当)の露出が抑制される。更に電子部品1cでは、上層の導体パターン70cにも同様に凹凸72が設けられていることで、絶縁膜30cからの導体パターン70cの縁部71の露出が抑制される。
電子部品1cでは、絶縁膜30からの導体パターン70の縁部71の露出が抑制されていることで、図24のZ部のような領域において、上層の導体パターン70cとの接触が抑制される。
このように、凹凸72を内層の導体パターン70に適用した場合にも、信頼性の低下を抑えた電子部品1cを実現することができる。
尚、導体パターンの縁部に凹凸を設ける上記手法は、次の図25に示すような、アレイ状に配置された複数のパッドにも、同様に適用可能である。
図25はパッドアレイの説明図である。ここで、図25は基板上にパッドアレイを設けた状態の一例の要部平面模式図である。尚。パッドの数は図示の例に限定されるものではない。
図25に示すように、基板10上には、導体パターンとして複数のパッド90がアレイ状に配置されている。このように複数のパッド90が配置された基板10上に、各パッド90に通じる開口部31を有する絶縁膜30が設けられる。
例えば、アレイ状に配置された複数のパッド90のうち、隣接するパッド90の対向する縁部91には凹凸92を設けず、最外周のパッド90群の、外側に面する縁部91に凹凸92を設けるようにすることができる。このような場合にも、各パッド90の縁部91が絶縁膜30から露出することを抑制することができる。
以上説明した実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 基板と、
前記基板上に設けられ、平面視で縁部に凹凸を有する配線と、
前記基板上及び前記配線上に設けられた絶縁膜と
を含むことを特徴とする電子部品。
(付記2) 前記基板上に設けられ、前記配線に近接する第1部位を有する第1導体部を更に含み、
前記配線は、平面視で前記第1部位に対向する縁部を除いた縁部に、前記凹凸を有することを特徴とする付記1に記載の電子部品。
(付記3) 前記基板上に、前記配線に接続されて設けられ、平面視で縁部に凹凸を有するランドを更に含むことを特徴とする付記1又は2に記載の電子部品。
(付記4) 前記絶縁膜は、前記ランドに通じる開口部を有し、前記基板上及び前記配線上、並びに、前記開口部の領域を除く前記ランド上に設けられることを特徴とする付記3に記載の電子部品。
(付記5) 前記基板上に設けられ、前記ランドに近接する第2部位を有する第2導体部を更に含み、
前記ランドは、平面視で前記第2部位に対向する縁部を除いた縁部に、前記凹凸を有することを特徴とする付記3又は4に記載の電子部品。
(付記6) 前記絶縁膜は、硬化された感光性樹脂であることを特徴とする付記1乃至5のいずれかに記載の電子部品。
(付記7) 前記基板は、半導体基板を含み、
前記半導体基板は、該半導体基板の表裏面を貫通する電極を有し、
前記配線は、前記電極に電気的に接続されることを特徴とする付記1乃至6のいずれかに記載の電子部品。
(付記8) 基板上に、平面視で縁部に凹凸を有する配線を形成する工程と、
前記基板上及び前記配線上に、絶縁膜を形成する工程と
を含むことを特徴とする電子部品の製造方法。
(付記9) 前記絶縁膜を形成する工程は、
前記基板上及び前記配線上に感光性の樹脂を塗布する工程と、
塗布された前記樹脂を乾燥する工程と、
乾燥された前記樹脂の一部を露光する工程と、
露光された前記樹脂を現像する工程と
を含むことを特徴とする付記8に記載の電子部品の製造方法。
(付記10) 前記絶縁膜を形成する工程前に、前記基板上に、前記配線に近接する第1部位を有する第1導体部を形成する工程を更に含み、
前記配線を形成する工程は、平面視で前記第1部位に対向する縁部を除いた縁部に前記凹凸を有する前記配線を形成する工程を含むことを特徴とする付記8又は9に記載の電子部品の製造方法。
(付記11) 前記絶縁膜を形成する工程前に、前記基板上に、前記配線に接続され、平面視で縁部に凹凸を有するランドを形成する工程を更に含むことを特徴とする付記8乃至10のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
(付記12) 前記絶縁膜を形成する工程は、
前記基板上及び前記配線上、並びに、前記ランド上に前記絶縁膜を形成する工程と、
形成された前記絶縁膜に、前記ランドに通じる開口部を形成する工程と
を含むことを特徴とする付記11に記載の電子部品の製造方法。
(付記13) 前記絶縁膜を形成する工程前に、前記基板上に、前記ランドに近接する第2部位を有する第2導体部を形成する工程を更に含み、
前記ランドを形成する工程は、平面視で前記第2部位に対向する縁部を除いた縁部に前記凹凸を有する前記ランドを形成する工程を含むことを特徴とする付記11又は12に記載の電子部品の製造方法。
(付記14) 前記絶縁膜は、最表面に設けられる絶縁膜であることを特徴とする付記8乃至13のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
(付記15) 前記基板は、半導体基板を含み、
前記半導体基板は、該半導体基板の表裏面を貫通する電極を有し、
前記配線を形成する工程は、前記電極に電気的に接続される前記配線を形成する工程を含むことを特徴とする付記8乃至14のいずれかに記載の電子部品の製造方法。
(付記16) 基板と、
前記基板上に設けられ、平面視で縁部に凹凸を有する配線と、
前記基板上に、前記配線に接続されて設けられ、平面視で縁部に凹凸を有するランドと、
前記基板上、前記配線上及び前記ランド上に設けられ、前記ランドに通じる開口部を有する絶縁膜と
を含む第1電子部品と、
前記第1電子部品の前記絶縁膜側に対向して配置され、前記開口部の前記ランドに電気的に接続された端子を有する第2電子部品と
を含むことを特徴とする電子装置。
1,1a,1c,1A 電子部品
10 基板
20,20A 配線
21,41,71,91 縁部
22,42,62,72,92 凹凸
22a,42a 凹部
22b,42b 凸部
30,30c 絶縁膜
31,31c,61 開口部
30a 樹脂材料
40,40A ランド
50 給電層
60 マスク
70,70a,70b,70c,80a,80b,90 導体パターン
100,200,420 半導体素子
110 半導体基板
110a 素子分離領域
120,320,330 配線層
121,211,341,431 導体部
122,212,342,432 絶縁部
130 MOSトランジスタ
131 ゲート絶縁膜
132 ゲート電極
133 ソース領域
134 ドレイン領域
135 スペーサ
210,430 再配線層
220 TSV
300 回路基板
310 コア層
340 貫通電極
400 擬似SoC
410 樹脂層
421 電極
500 電子装置
510 半導体装置
520 バリアメタル層
530 バンプ

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられ、平面視で縁部に凹凸を有する配線と、
    前記基板上及び前記配線上に設けられた絶縁膜と
    を含むことを特徴とする電子部品。
  2. 前記基板上に設けられ、前記配線に近接する第1部位を有する第1導体部を更に含み、
    前記配線は、平面視で前記第1部位に対向する縁部を除いた縁部に、前記凹凸を有することを特徴とする請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記基板上に、前記配線に接続されて設けられ、平面視で縁部に凹凸を有するランドを更に含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品。
  4. 前記絶縁膜は、前記ランドに通じる開口部を有し、前記基板上及び前記配線上、並びに、前記開口部の領域を除く前記ランド上に設けられることを特徴とする請求項3に記載の電子部品。
  5. 前記基板上に設けられ、前記ランドに近接する第2部位を有する第2導体部を更に含み、
    前記ランドは、平面視で前記第2部位に対向する縁部を除いた縁部に、前記凹凸を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の電子部品。
  6. 前記絶縁膜は、硬化された感光性樹脂であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電子部品。
  7. 基板上に、平面視で縁部に凹凸を有する配線を形成する工程と、
    前記基板上及び前記配線上に、絶縁膜を形成する工程と
    を含むことを特徴とする電子部品の製造方法。
  8. 前記絶縁膜を形成する工程は、
    前記基板上及び前記配線上に感光性の樹脂を塗布する工程と、
    塗布された前記樹脂を乾燥する工程と、
    乾燥された前記樹脂の一部を露光する工程と、
    露光された前記樹脂を現像する工程と
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の電子部品の製造方法。
  9. 前記絶縁膜を形成する工程前に、前記基板上に、前記配線に接続され、平面視で縁部に凹凸を有するランドを形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項7又は8に記載の電子部品の製造方法。
  10. 基板と、
    前記基板上に設けられ、平面視で縁部に凹凸を有する配線と、
    前記基板上に、前記配線に接続されて設けられ、平面視で縁部に凹凸を有するランドと、
    前記基板上、前記配線上及び前記ランド上に設けられ、前記ランドに通じる開口部を有する絶縁膜と
    を含む第1電子部品と、
    前記第1電子部品の前記絶縁膜側に対向して配置され、前記開口部の前記ランドに電気的に接続された端子を有する第2電子部品と
    を含むことを特徴とする電子装置。
JP2014129060A 2014-06-24 2014-06-24 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置 Pending JP2016009745A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129060A JP2016009745A (ja) 2014-06-24 2014-06-24 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置
US14/725,235 US9596767B2 (en) 2014-06-24 2015-05-29 Electronic component, method of manufacturing electronic component, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129060A JP2016009745A (ja) 2014-06-24 2014-06-24 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016009745A true JP2016009745A (ja) 2016-01-18

Family

ID=54871031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129060A Pending JP2016009745A (ja) 2014-06-24 2014-06-24 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9596767B2 (ja)
JP (1) JP2016009745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196123A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 ローム株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344034A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Sony Corp 多層配線形成方法
JPH0936111A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Miyagi Oki Denki Kk 半導体装置の配線構造
JP2009283711A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 半導体装置及びその製造方法、感光性樹脂組成物並びに電子部品
JP2013187352A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4735919A (en) * 1986-04-15 1988-04-05 General Electric Company Method of making a floating gate memory cell
US5017505A (en) * 1986-07-18 1991-05-21 Nippondenso Co., Ltd. Method of making a nonvolatile semiconductor memory apparatus with a floating gate
US5087583A (en) * 1988-02-05 1992-02-11 Emanuel Hazani Process for EEPROM cell structure and architecture with shared programming and erase terminals
JPH05226339A (ja) 1992-01-28 1993-09-03 Nec Corp 樹脂封止半導体装置
JPH06349886A (ja) 1993-06-11 1994-12-22 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH07221401A (ja) 1994-02-01 1995-08-18 Fuji Electric Co Ltd レーザダイオード装置
JP3366471B2 (ja) * 1994-12-26 2003-01-14 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5663090A (en) * 1995-06-29 1997-09-02 Micron Technology, Inc. Method to thermally form hemispherical grain (HSG) silicon to enhance capacitance for application in high density DRAMs
US5845812A (en) * 1996-01-31 1998-12-08 The Testor Corporation Paint pouch fitting
US6037712A (en) * 1996-06-10 2000-03-14 Tdk Corporation Organic electroluminescence display device and producing method thereof
US6037233A (en) * 1998-04-27 2000-03-14 Lsi Logic Corporation Metal-encapsulated polysilicon gate and interconnect
US6114229A (en) * 1998-11-20 2000-09-05 Advanced Micro Devices, Inc. Polysilicon gate electrode critical dimension and drive current control in MOS transistor fabrication
JP2001332554A (ja) 2000-05-24 2001-11-30 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3930256B2 (ja) * 2001-02-07 2007-06-13 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその製造方法
JP2002343861A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路およびその製造方法
US6977796B2 (en) * 2002-02-08 2005-12-20 Headway Technologies, Inc. Wiring pattern and method of manufacturing the same and thin film magnetic head and method of manufacturing the same
JP3801158B2 (ja) * 2002-11-19 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 多層配線基板の製造方法、多層配線基板、電子デバイス及び電子機器
JP4110391B2 (ja) 2003-01-16 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 配線基板及びその製造方法、半導体装置及び電子モジュール並びに電子機器
US7687326B2 (en) * 2004-12-17 2010-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7683266B2 (en) * 2005-07-29 2010-03-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit board and circuit apparatus using the same
US7838347B2 (en) * 2005-08-12 2010-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of display device
JP2009064942A (ja) 2007-09-06 2009-03-26 Fujitsu Microelectronics Ltd ボンディング用のパッド及び電子機器
JP2009177072A (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Fujikura Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7999332B2 (en) * 2009-05-14 2011-08-16 International Business Machines Corporation Asymmetric semiconductor devices and method of fabricating
CN102598250A (zh) 2009-10-30 2012-07-18 三洋电机株式会社 元件搭载用基板及其制造方法、半导体组件以及便携设备
WO2015025447A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344034A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Sony Corp 多層配線形成方法
JPH0936111A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Miyagi Oki Denki Kk 半導体装置の配線構造
JP2009283711A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 半導体装置及びその製造方法、感光性樹脂組成物並びに電子部品
JP2013187352A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196123A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9596767B2 (en) 2017-03-14
US20150373850A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101071761B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6076653B2 (ja) 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法
JP4403407B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6816964B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2005327984A (ja) 電子部品及び電子部品実装構造の製造方法
JP6418757B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と半導体装置
TW201312713A (zh) 半導體裝置、垂直堆疊有該半導體裝置之半導體模組構造及其製造方法
JP2010192478A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5017872B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018107262A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015149325A (ja) 配線基板及び半導体装置と配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US9524944B2 (en) Method for fabricating package structure
JP6533680B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6782175B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008047732A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9818702B2 (en) Wiring substrate and semiconductor device
JP4654598B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4506767B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006216768A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016009745A (ja) 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置
TWI392071B (zh) 封裝結構及其製法
TWI576979B (zh) 封裝基板及其製造方法
US20120032331A1 (en) Circuit substrate and manufacturing method thereof and package structure and manufacturing method thereof
TWI697078B (zh) 封裝基板結構與其接合方法
JP2006216767A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180619