JP2010192478A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010192478A
JP2010192478A JP2009032035A JP2009032035A JP2010192478A JP 2010192478 A JP2010192478 A JP 2010192478A JP 2009032035 A JP2009032035 A JP 2009032035A JP 2009032035 A JP2009032035 A JP 2009032035A JP 2010192478 A JP2010192478 A JP 2010192478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive material
semiconductor device
forming
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009032035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5291485B2 (ja
Inventor
Hideyuki Samejima
英幸 鮫島
Tomoo Ono
朋生 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2009032035A priority Critical patent/JP5291485B2/ja
Priority to US12/656,629 priority patent/US8389406B2/en
Publication of JP2010192478A publication Critical patent/JP2010192478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291485B2 publication Critical patent/JP5291485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/0347Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/0391Forming a passivation layer after forming the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05008Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05569Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】スタックド構造を有する多層再配線構造のWCSP型半導体装置において、スタックド構造での電気的接続不良の発生を抑制する。
【解決手段】第1の再配線層20を形成する工程で、第1の開口16a部内に第1の導電材料を充填して第1のビア配線を形成した後に、第1の絶縁層16上に第1の導電材料により第1のビア配線と電気的に接続された第1の再配線層20を形成する第1の処理、及び、第2の再配線層26を形成する工程で、第2の開口22a部内に第2の導電材料を充填して第2のビア配線を形成した後に、第2の絶縁層22上に第2の導電材料により第2のビア配線と電気的に接続された第2の再配線層26を形成する第2の処理、の少なくとも一方の処理を行う。
【選択図】図21

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に、特に、多層再配線構造を有するWCSP型の半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体集積回路などの半導体チップをパッケージングした集積回路パッケージでは、小型化及び薄型化に対する要求が高まっている。近年、特に薄型化を要求される分野の集積回路パッケージを中心に、半導体チップの表面にバンプと呼ばれる球状の外部接続端子を格子状に配置したCSP(チップ・サイズ・パッケージ)の開発が進められている。また、ウェハプロセスにより、半導体ウェハに複数個形成された半導体装置を含む構造体に対して、個片化工程を行うことにより得られるCSPは、WCSP(ウェハレベル・チップ・サイズ・パッケージ)と称されている。
近年、WCSPにおいても、高集積化のために多層再配線構造が導入されている。この多層再配線構造のWCSPにあっては、さらなる高集積化のために、各層に対応するビア部が電極パッド上に重なって形成される「スタックド構造」が提案されている(特許文献1)。いわゆるスタックドビアである。
図45に、スタックド構造を有する多層再配線構造のWCSP型半導体装置の構造の一例を示す。このタイプの半導体装置200は、半導体ウェハ210、電極パッド212、パッシベーション膜214、第1の絶縁層216、第1の開口部216a、第1のアンダバンプメタル(UBM)層218、第1の再配線層220、第2の絶縁層222、第2の開口部222a、第2のUBM層224、第2の再配線層226、及びポスト電極228を備えている。
次に、図45を参照して、WCSP型半導体装置200の従来の製造方法を簡単に説明する。まず、半導体ウェハ210の表面に、電極パッド212が形成され、その上に電極パッド212を露出するように形成されたパッシベーション膜214を形成する(工程1)。次に、半導体ウェハ210の表面に、例えばスピンコートによって感光性(PBO等)の第1の絶縁層216を形成し、露光現像処理によって電極パッド212を露出させる第1の開口部216aを形成する(工程2)。第1の開口部216aが「第1のビア部」に相当する。
次に、チタン(Ti)/銅(Cu)からなる第1のUBM層218、第1のレジスト膜を順次堆積する。第1のUBM層218は、第1のシード層(Ti)の上に、後に第1の再配線層220となる第1の導電性材料(Cu)が堆積されたものである。露光現像によって第1のレジスト膜を所望の再配線パターンにパターニングした後、第1の導電性材料をめっきにより成長させて第1の再配線層220を形成する。そして、第1のレジスト膜、第1の再配線層220以外の部分の成長していない第1の導電性部材、第1のシード層を順次除去して、第1の再配線層220を完成させる(工程3)。なお、このとき、第1の再配線層220は、第1のビア部内に落ち込んだ構造となっている。第1の再配線層220の表面の一部は、第1の絶縁層216の表面より落ち込んでいる。
次に、第1の再配線層220上に、例えば感光性(PBO等)の第2の絶縁層222を形成した後、露光現像処理によって、第1のビア部の底面の第1の再配線層220を露出させる第2の開口部222aを形成する。第2の開口部222aが「第2のビア部」に相当する。第2のビア部は、第1のビア部に重なり「スタックド構造230」を構成する。その後、第1の再配線層220形成と同様にして、チタン(Ti)/銅(Cu)からなる第2のUBM層224、第2のレジスト膜を順次堆積する。第2のUBM層224は、第2のシード層(Ti)の上に、後に第2の再配線層226となる第2の導電性材料(Cu)が堆積されたものである。
露光現像によって第2のレジスト膜を所望の再配線パターンにパターニングした後、第2の導電性材料をめっきにより成長させて第2の再配線層226を形成する。ここで、スタックド構造を形成するために、第1のビア部及び第2のビア部の形成領域上が開口するように第2のレジスト膜をパターニングする(工程4)。
次に、第2の導電性材料をめっきにより成長させて第2の再配線層226を形成する。そして、第2のレジスト膜、第2の再配線層226以外の部分の成長していない第2の導電性部材、第2のシード層を順次除去して、第2の再配線層226を完成させる(工程5)。第2の再配線層226は、第2のビア部内に落ち込んだ構造となっている。第2の再配線層226の表面の一部は、第2の絶縁層222の表面より落ち込んでいる。最後に、同様にして多層再配線を順次形成し、ポスト電極228、保護膜、外部端子を形成してWCSPを得る(工程6)。
特開2002−252310号公報
しかしながら、従来の製造方法では、図46に示すように、スタックド構造230では、縦方向に重なる各ビア部の開口径は、非常に小さい。また、第1のビア部、第2のビア部と重なる毎に、上層のビア部に深く落ち込んだ部分ができる。これらの事情により、スタックされるビア部の数か多くなるほど、ビア部にめっき液が浸透し難くなる。
例えば、上記(工程5)では、第1の再配線層220は第1のビア部内に落ち込み、第1の再配線層220の表面の一部は、第1の絶縁層216の表面より落ち込んでいる。したがって、第1のビア部に重なる第2のビア部には、局所的に深く落ち込んだ部分ができる。このため、第2のUBM層224の第2の導電性材料をめっき成長させる際に、めっき液が第2のビア部に浸透し難くなってしまう。
第2のビア部に必要なめっき液が供給されなければ、第2の導電性材料を所望の厚さにまで成長させることができなくなる。これにより、図28に示すように、第2の再配線層226のビア部でのめっき厚さが、再配線パターン部でのめっき厚さより局所的に薄くなり、層間でいわゆる「断切れ」と呼ばれる膜形成不良が発生する。この結果、第2のビア部と第1のビア部との電気的接続が悪くなる、言い換えれば、スタックドビアの抵抗が上がってしまうという問題が生じる。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたものであり、本発明の目的は、スタックド構造を有する多層再配線構造のWCSP型半導体装置において、スタックド構造での電気的接続不良の発生を抑制するものである。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、主面側に電極パッドが形成された半導体基板を準備する工程と、前記電極パッドの一部 を露出する第1の開口部を備えると共に、前記電極パッド 及び前記半導体基板を覆うように、絶縁材料からなる第1の絶縁層を形成する工程と、前記第1の開口部上及び前記第1の絶縁層上に前記第1の導電材料により第1の再配線層を形成する工程と、前記第1の再配線層の前記第1の開口部に重なる部分を露出する第2の開口部を備えると共に、前記第1の再配線層の他の部分及び前記第1の絶縁層を覆うように、絶縁材料からなる第2の絶縁層を形成する工程と、前記第2の開口部上及び前記第2の絶縁層上に前記第2の導電材料により第2の再配線層を形成する工程と、を含み、
前記第1の再配線層を形成する工程が、前記第1の開口部内に第1の導電材料を充填して第1のビア配線を形成した後に、前記第1の絶縁層上に前記第1の導電材料により前記第1のビア配線と電気的に接続された第1の再配線層を形成する第1の処理、及び、 前記第2の再配線層を形成する工程が、前記第2の開口部内に第2の導電材料を充填して第2のビア配線を形成した後に、前記第2の絶縁層上に前記第2の導電材料により前記第2のビア配線と電気的に接続された第2の再配線層を形成する第2の処理、の少なくとも一方の処理を行う半導体装置の製造方法である。
請求項2の発明は、前記第1の処理は、前記電極パッド及び前記第1の絶縁層を覆うように、前記第1の導電材料を含む前記第1の導電層を形成する工程と、前記第1の導電層上に、前記第1の開口部が形成された領域を除いてレジスト膜を形成する工程と、前記第1の導電材料を、前記第1の絶縁層の表面よりも高くなるまでめっき法により成長させ、レジスト膜を除去し、前記第1の開口部内に前記第1の導電材料を充填して、前記第1のビア配線を形成する工程と、前記第1の導電層上に、前記第1の再配線層が形成される領域を除いてレジスト膜を形成する工程と、前記第1の導電層上に前記第1の導電材料をめっき法により成長させて、レジスト膜を除去する前又は後に、前記第1のビア配線と電気的に接続された前記第1の再配線層を形成する工程と、を備える請求項1に記載の半導体装置の製造方法である。
請求項3の発明は、前記第2の処理は、前記第1の再配線層及び前記第1の絶縁層を覆うように、前記第2の導電材料を含む前記第2の導電層を形成する工程と、前記第2の導電層上に、前記第2の開口部が形成された領域を除いてレジスト膜を形成する工程と、前記第2の導電材料を、前記第2の絶縁層の表面よりも高くなるまでめっき法により成長させ、レジスト膜を除去し、前記第2の開口部内に前記第2の導電材料を充填して、前記第2のビア配線を形成する工程と、前記第2の導電層上に、前記第2の再配線層が形成される領域を除いてレジスト膜を形成する工程と、前記第2の導電層上に前記第2の導電材料をめっき法により成長させて、レジスト膜を除去する前又は後に、前記第2のビア配線と電気的に接続された前記第2の再配線層を形成する工程と、を備える請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法である。
請求項4の発明は、前記第1の処理は、前記電極パッド及び前記第1の絶縁層を覆うように、前記第1の導電材料を前記第1の絶縁層の表面以上の高さまで堆積させる工程と、前記第1の開口部に対応する堆積膜上に、レジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜を用いて、前記第1の絶縁層の表面の前記第1の導電材料を除去して、前記第1のビア配線を形成する工程と、前記第1の絶縁層及び前記第1のビア配線上に、前記第1の導電材料を堆積させて前記第1のビア配線と電気的に接続された前記第1の再配線層を形成する工程と、を備える請求項1に記載の半導体装置の製造方法である。
請求項5の発明は、前記第2の処理は、前記第1の再配線層及び前記第1の絶縁層を覆うように、前記第2の導電材料を前記第2の絶縁層の表面以上の高さまで堆積させる工程と、前記第2の開口部に対応する堆積膜上に、レジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜を用いて、前記第2の絶縁層の表面の前記第2の導電材料を除去して、前記第2のビア配線を形成する工程と、前記第2の絶縁層及び前記第2のビア配線上に、前記第2の導電材料を堆積させて前記第2のビア配線と電気的に接続された前記第2の再配線層を形成する工程と、を備える請求項1又は請求項4に記載の半導体装置の製造方法である。
請求項6の発明は、スパッタリングにより前記第1の導電材料を堆積させる請求項4又は請求項5に記載の半導体装置の製造方法である。
請求項7の発明は、前記第1の導電材料及び前記第2の導電材料が銅である請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法である。
各請求項に係る発明によれば、以下の効果がある。
請求項1に係る発明によれば、スタックド構造を有する多層再配線構造のWCSP型半導体装置において、スタックド構造での電気的接続不良の発生が抑制される、という効果がある。
請求項2に係る発明によれば、スタックド構造を有する半導体装置では、下地パターンの影響が大きい。二段階に分けてめっきすることで、下層再配線での膜形成不良が減少すれば、全体として電気的接続不良の発生を抑制する効果がある、という効果がある。
請求項3に係る発明によれば、スタックド構造を有する半導体装置では、上層のビア部ほどめっき液が浸透し難く膜形成不良が発生し易い。二段階に分けてめっきすることで、上層再配線での膜形成不良が減少すれば、最終的な電気的接続不良の発生数を少なくすることができる、という効果がある。
請求項4に係る発明によれば、導電材料を堆積する方法(以下、「堆積法」という。)では、めっき液のように供給量に局所的な過不足ができることがなく、スタックド構造でも良好な配線接続を得ることができる、という効果がある。また、下層再配線での膜形成不良が減少すれば、全体として電気的接続不良の発生を抑制する効果がある、という効果がある。
請求項5に係る発明によれば、堆積法では、めっき液のように供給量に局所的な過不足ができることがなく、スタックド構造でも良好な配線接続を得ることができる、という効果がある。また、上層再配線での膜形成不良が減少すれば、最終的な電気的接続不良の発生数を少なくすることができる、という効果がある。
請求項6に係る発明によれば、スパッタリングは化学反応を利用しない物理的成膜であるため、下地パターンによらず良好な密着性を得やすい、という効果がある。
請求項7に係る発明によれば、銅配線はアルミニウム配線と比べて伝導抵抗が少なく、電気的接続特性に優れる、という効果がある。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の積層構造の一例を示す部分断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の積層構造の一例を示す部分断面図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の積層構造の一例を示す部分断面である 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の積層構造の一例を示す部分断面である 「断切れ」と呼ばれる膜形成不良の例を示す写真である 第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置の積層構造の一例を示す部分断面である 第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。 本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置の積層構造の一例を示す部分断面である 従来の半導体装置の積層構造の一例を示す構成図である 従来の半導体装置の積層構造の一例を示す部分断面図である
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の積層構造の一例を示す部分断面図である。第1の実施の形態に係る半導体装置100は、多層再配線構造のWCSPであり、半導体ウェハ10、電極パッド12、パッシベーション膜14、第1の絶縁層16、第1の開口部16a、第1のアンダバンプメタル(UBM)層18、第1の再配線層20、第1のビア配線20b、第2の絶縁層22、第2の開口部22a、第2のUBM層24、第2の再配線層26、及びポスト電極28を備えている。
この半導体装置100では、第1の再配線層20のビア部及び第2の再配線層26のビア部の各々が、電極パッド12上に重なるスタックド構造30が形成されている。本実施の形態では、第1の再配線層20の形成工程に「二段階めっき法」が適用される。なお、図示はしていないが、半導体装置100の表面は、ポスト電極28の端部を除いて保護膜で覆われている。保護膜から露出したポスト電極28の端部には、半田ボール等の外部接続端子が接続されている。
以下、製造工程に従って第1の実施の形態に係る半導体装置100の構造を説明する。図2〜図13は第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。WCSPは、ウェハプロセスにより、半導体ウェハに複数個形成された半導体装置を含む構造体に対して、個片化工程を行うことにより得られるCSPであるが、ここでは電極パッド1個分の部分構造(1個の半導体装置)を図示して説明する。
(第1の絶縁層の形成工程)
図2は第1の絶縁層16の形成工程を表す部分断面図である。まず、図2に示すように、半導体ウェハ10の表面(主面側)に、電極パッド12が形成される。また、半導体ウェハ10及び電極パッド12上に、電極パッド12の一部が露出するように、パッシベーション膜14が形成される。次に、半導体ウェハ10の表面に、PBO(ポリベンゾオキサゾール)等の感光性樹脂により第1の絶縁層16が形成される。第1の絶縁層16を露光現像処理することによって、電極パッド12の一部を露出させるための第1の開口部16a(第1のビア部)が形成される。
(第1の再配線層の形成工程)
図2に示すように、第1の絶縁層16を形成した後、第1の絶縁層16上に、表面の凹凸に沿って第1のUBM層18が略一定の厚さで薄膜形成される。第1のUBM層18には、第1の再配線層20を形成する第1の導電性材料が含まれる。UBM層はシード層とも称され、上層に形成される再配線層のめっき成長を促進する金属薄膜層である。例えば、導電性材料がCuである銅配線の場合には、スパッタリングによりTi(チタン)/Cu(銅)が順次堆積されたUBM層が形成される。
次に、第1のUBM層18上に、フォトレジスト材料によりレジスト膜32が形成される。図3に示すように、フォトリソグラフィによってレジスト膜32が所望の再配線パターンにパターニングされる。即ち、第1のビア配線20bが形成される領域では、レジスト膜32が除去されて、第1のUBM層18の表面が露出する。
次に、図4に示すように、露出した第1のUBM層18の表面から第1の導電性材料をめっきにより成長させて、第1の開口部16a(第1のビア部)を埋める第1のビア配線20bを形成する。第1のビア部を充填するように、充分な量のめっき液を供給する。第1のビア配線20bの表面は、第1の絶縁層16の表面より僅かに高い位置まで形成される。例えば、第1のビア配線20bの厚さを約8mmとすると、めっき法で作製するのに要する時間は10分程度である。
次に、図5に示すように、第1の再配線層20が形成される領域では、再利用されたレジスト膜32が更に除去されて、第1のUBM層18の表面が新たに露出する。次に、図6に示すように、露出した第1のUBM層18の表面から第1の導電性材料をめっきにより成長させて、第1のビア配線20bと電気的に接続された第1の再配線層20を形成する。例えば、第1の再配線層20の厚さは、第1のビア配線20bと同様に、約8mmとすることができる。
上記の二段階めっき法では、第1の開口部16aにめっき液が隙間なく浸透して、第1のビア配線20bが形成される。このため、形成された第1のビア配線20bには、めっき液が入り込むことがなく、第1の再配線層20の形成時に「断切れ」等の膜形成不良を生じることはない。このように、第1の再配線層20と第1のビア配線20bとが一体化されて、第1の再配線層20と第1のビア配線20bとの間で、電気的接続不良の発生が抑制される。
次に、図7に示すように、残りのレジスト膜32が除去される。続いて、図8に示すように、第1の再配線層20が積層されていない部分の第1のUBM層18が除去される。例えば、Ti/CuからなるUBM層の場合は、めっき成長しなかったCu層がエッチングにより除去された後に、Ti層がエッチングにより除去される。第1のUBM層18が除去された部分では、第1の絶縁層16の表面が露出する。これにより、電極パッド12とコンタクトする第1の再配線層20が完成する。
(第2の絶縁層の形成工程)
図9は第2の絶縁層22の形成工程を表す部分断面図である。図9に示すように、第1の再配線層20が形成された半導体ウェハ10の主面に、PBO等の感光性樹脂により第2の絶縁層22が形成される。第2の絶縁層22を露光現像処理することによって、第1の再配線層20の一部を露出させるための少なくとも1つの第2の開口部22aが形成される(図9の例では2つ)。第1のビア配線20b上に形成される第2の開口部22aの径は、第1の開口部16aの径より大きく、第1の開口部16a(第1のビア配線20b)に対向する部分の第2の絶縁層22は除去されている。
(第2の再配線層の形成工程)
第2の絶縁層22を形成した後、第2の絶縁層22上に、表面の凹凸に沿って第2のUBM層24が略一定の厚さで薄膜形成される。第2のUBM層24には、第2の再配線層26を形成する第2の導電性材料が含まれる。銅配線の場合には、Ti/CuからなるUBM層が形成される。次に、第2のUBM層24上に、フォトレジスト材料によりレジスト膜34が形成される。図10に示すように、フォトリソグラフィによってレジスト膜34が所望の再配線パターンにパターニングされる。即ち、第2の再配線層26が形成される領域では、レジスト膜34が除去されて、第2のUBM層24の表面が露出する。
次に、図11に示すように、露出した第2のUBM層24の表面から第2の導電性材料をめっきにより成長させて、第2の再配線層26が形成される。次に、図12に示すように、残りのレジスト膜34が除去される。これにより、第1の再配線層20とコンタクトする第2の再配線層26が完成する。第2の再配線層26は、表面の凹凸に沿って略一定の厚さで形成され、第2の開口部22aが形成された部分で落ち込んだ構造となっている。本実施の形態では、この部分が第2の再配線層26のビア部に相当する。
第2の再配線層26のビア部は、第1の再配線層20のビア部(第1のビア配線20b)に重ねられて、スタックド構造30を構成する。第1の再配線層20の表面20aは平坦である。第1の再配線層20の表面20aに凹凸がある場合と比較すると、第2の再配線層26及びそのビア部との電気的接続が改善される。
(ポスト電極の形成工程)
次に、図13に示すように、第2の再配線層26が形成された半導体ウェハ10の主面に、ドライフィルムレジストDF36を貼り付ける。ドライフィルムレジストDF36は、フォトリソグラフィによって所望のパターンにパターニングされる。即ち、ポスト電極28が形成される領域では、ドライフィルムレジストDF36が除去されて、第2の再配線層26の表面が露出する。図1に示すように、次に、露出した第2の再配線層26の表面から第2の導電性材料をめっきにより成長させて、ポスト電極28が形成される。
最後に、残りのレジスト膜36が除去され、続いて第2の再配線層26が積層されていない部分の第2のUBM層24が除去される。上述した通り、例えば、Ti/CuからなるUBM層の場合は、Cu層がエッチングにより除去された後に、Ti層がエッチングにより除去される。第2のUBM層24が除去された部分では、第2の絶縁層22の表面が露出する。これにより、第1の実施の形態に係る半導体装置100が完成する。
なお、半導体装置100の表面を保護膜で覆い、ポスト電極28の端部に外部接続端子を接続する場合には、更に以下の工程を行う。即ち、ポスト電極28を形成した後に、ポスト電極28が形成された半導体ウェハ10の主面を、樹脂モールド等により保護膜で覆う。その後、保護膜を切削加工して、ポスト電極28の表面を露出させる。ポスト電極28の表面に半田ボール等の外部接続端子を接続して、多層再配線構造のWCSPを得る。また、更に何層かの再配線層を有する積層構造の場合には、第1の再配線層20又は第2の再配線層26と同様にして、多層再配線を順次形成した後に、ポスト電極28を形成する。
以上説明した通り、第1の実施の形態では、二段階めっき法により、第1の開口部16aにめっき液が隙間なく浸透して、第1のビア配線20bが形成される。このため、形成された第1のビア配線20bには、めっき液が入り込むことがなく、第1の再配線層20の形成時に「断切れ」等の膜形成不良を生じることはない。これにより、第1の再配線層20と第1のビア配線20bとの間で、電気的接続不良の発生が抑制される。
また、第1の再配線層20の表面20aは平坦である。第1の再配線層20の表面20aに凹凸がある場合と比較すると、スタックド構造30において、第1の再配線層20のビア部と第2の再配線層26のビア部との電気的接続が改善される。
<第2の実施の形態>
図14は本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の積層構造の一例を示す部分断面図である。第2の実施の形態に係る半導体装置102は、第1の実施の形態に係る半導体装置100と略同様に(図1参照)、半導体ウェハ10、電極パッド12、パッシベーション膜14、第1の絶縁層16、第1の開口部16a、第1のUBM層18、第1の再配線層20、第2の絶縁層22、第2の開口部22a、第2のUBM層24、第2の再配線層26、第2のビア配線26b、及びポスト電極28を備えている。
この半導体装置102では、第1の再配線層20及び第2の再配線層26のビア部の各々が、電極パッド12上に重なるスタックド構造30が形成されている。本実施の形態では、第2の再配線層26の形成工程に「二段階めっき法」が適用される。なお、第1の実施の形態に係る半導体装置100と同様の部分には、同じ符号を付して説明を省略する。
以下、製造工程に従って第2の実施の形態に係る半導体装置102の構造を説明する。図15〜図23は第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。各々、電極パッド1個分の部分構造を図示している。
(第1の絶縁層の形成工程)
第1の絶縁層16の形成工程(図2を参照)は、第1の実施の形態に係る半導体装置100と同様であるため、同じ符号を付して説明を省略する。
(第1の再配線層の形成工程)
図15に示すように、第1の絶縁層16上には、表面の凹凸に沿って第1のUBM層18が略一定の厚さで薄膜形成される。第1のUBM層18上には、所望の再配線パターンにパターニングされたレジスト膜32が形成される。第1の再配線層20が形成される領域では、レジスト膜32が除去されて、第1のUBM層18の表面が露出する。露出した第1のUBM層18の表面から第1の導電性材料をめっきにより成長させて、第1の再配線層20が形成される。
次に、図16に示すように、残りのレジスト膜32が除去され、続いて第1の再配線層20が積層されていない部分の第1のUBM層18が除去される。第1のUBM層18が除去された部分では、第1の絶縁層16の表面が露出する。これにより、電極パッド12とコンタクトする第1の再配線層20が完成する。第1の再配線層20は、表面の凹凸に沿って略一定の厚さで形成され、第1の開口部16aが形成された部分で落ち込んだ構造となっている。本実施の形態では、この部分が第1の再配線層20のビア部に相当する。
(第2の絶縁層の形成工程)
図17に示すように、第1の再配線層20が形成された半導体ウェハ10の主面に、PBO等の感光性樹脂により第2の絶縁層22が形成される。第2の絶縁層22を露光現像処理することによって、第1の再配線層20の一部を露出させるための第2の開口部22aが形成される。第2の開口部22aの径は、第1の開口部16aの径より大きく、第1の開口部16aに対向する部分の第2の絶縁層22は除去されている。
(第2の再配線層の形成工程)
第2の絶縁層22を形成した後、第2の絶縁層22上に、第2のUBM層24が薄膜形成される。第2のUBM層24は、表面の凹凸に沿って略一定の厚さで形成され、第1の再配線層20のビア部で落ち込んだ構造となっている。次に、第2のUBM層24上に、フォトレジスト材料によりレジスト膜34が形成される。図18に示すように、フォトリソグラフィによってレジスト膜34が所望の再配線パターンにパターニングされる。即ち、第2の再配線層26の第2のビア配線26bが形成される領域では、レジスト膜34が除去されて、第2のUBM層24の表面が露出する。
次に、図19に示すように、露出した第2のUBM層24の表面から第2の導電性材料をめっきにより成長させて、第2の開口部22a(第2のビア部)を埋める第2のビア配線26bを形成する。中央が窪んだ第2のビア部を充填するように、充分な量のめっき液を供給する。第2のビア配線26bの表面は、第2の絶縁層22の表面より僅かに高い位置まで形成される。例えば、第2のビア配線26bの厚さは約8mm、作製時間は10分程度である。第2のビア配線26bの表面には、第1の再配線層20の表面の凹凸に沿って、凸部が形成されることもある。
次に、図20に示すように、第2の再配線層26が形成される領域では、再利用されたレジスト膜34が更に除去されて、第2のUBM層24の表面が新たに露出する。次に、図21に示すように、露出した第2のUBM層24の表面から第2の導電性材料をめっきにより成長させて、第2のビア配線26bと電気的に接続された第2の再配線層26を形成する。例えば、第2の再配線層26の厚さは、第2のビア配線26bと同様に、約8mmとすることができる。
上記の二段階めっき法では、中央が窪んだ第2の開口部22aにめっき液が隙間なく浸透して、第2のビア配線26bが形成される。このため、形成された第2のビア配線26bには、めっき液が入り込むことがなく、第2の再配線層26の形成時に「断切れ」等の膜形成不良を生じることはない。このように、第2の再配線層26と第2のビア配線26bとが一体化されて、第2の再配線層26と第2のビア配線26bとの間や、第1のビア配線20bと第2のビア配線26bとの間で、電気的接続不良の発生が抑制される。
次に、図22に示すように、残りのレジスト膜34が除去される。これにより、第1の再配線層20とコンタクトする第2の再配線層26が完成する。上記の二段階めっき法により、第2の再配線層26の第2の開口部22aに対応する部分は、第2の再配線層26の他の部分より厚くなる。特に、第1の再配線層20のビア部に対応する部分は、第2の再配線層26の他の部分より厚くなる。本実施の形態では、この第2のビア配線26bが、第1の再配線層20のビア部に重ねられて、スタックド構造30を構成する。
(ポスト電極の形成工程)
次に、図23に示すように、第2の再配線層26が形成された半導体ウェハ10の主面に、ドライフィルムレジストDF36を貼り付け、所望のパターンにパターニングする。即ち、ポスト電極28が形成される領域では、ドライフィルムレジストDF36が除去されて、第2の再配線層26の表面が露出する。図14に示すように、次に、露出した第2の再配線層26の表面から第2の導電性材料をめっきにより成長させて、ポスト電極28が形成される。
最後に、残りのレジスト膜36が除去され、続いて第2の再配線層26が積層されていない部分の第2のUBM層24が除去される。第2のUBM層24が除去された部分では、第2の絶縁層22の表面が露出する。これにより、第2の実施の形態に係る半導体装置102が完成する。
以上説明した通り、第2の実施の形態では、二段階めっき法により、中央が窪んだ第2の開口部22aにめっき液が隙間なく浸透して、第2のビア配線26bが形成される。このため、形成された第2のビア配線26bには、めっき液が入り込むことがなく、第2の再配線層26の形成時に「断切れ」等の膜形成不良を生じることはない。これにより、第2の再配線層26と第2のビア配線26bとの間や、第1のビア配線20bと第2のビア配線26bとの間で、電気的接続不良の発生が抑制される。
また、第2の再配線層26の表面が平坦化されて、更に上層の再配線層及びそのビア部との電気的な接続が改善されると共に、全体として再配線層の厚みのばらつきが低減される。
<第3の実施の形態>
図24は本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の積層構造の一例を示す部分断面図である。第3の実施の形態に係る半導体装置104は、第1の実施の形態に係る半導体装置100と略同様に(図1参照)、半導体ウェハ10、電極パッド12、パッシベーション膜14、第1の絶縁層16、第1の開口部16a、第1のUBM層18、第1の再配線層20、第1のビア配線20b、第2の絶縁層22、第2の開口部22a、第2のUBM層24、第2の再配線層26、第2のビア配線26b、及びポスト電極28を備えている。
この半導体装置104では、第1の再配線層20及び第2の再配線層26のビア部の各々が、電極パッド12上に重なるスタックド構造30が形成されている。本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、第1の再配線層20の形成工程に「二段階めっき法」が適用されると共に、第2の実施の形態と同様に、第2の再配線層26の形成工程に「二段階めっき法」が適用される。なお、第1の実施の形態に係る半導体装置100と同様の部分には、同じ符号を付して説明を省略する。
以下、製造工程に従って第3の実施の形態に係る半導体装置104の構造を説明する。図25は第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。各々、電極パッド1個分の部分構造を図示している。
(第1の絶縁層、第1の再配線層、第2の絶縁層の形成工程)
第2の再配線層26の形成工程より前の工程(図2〜図9を参照)は、第1の実施の形態に係る半導体装置100と同様であるため、同じ符号を付して説明を省略する。第1の実施の形態と同様に、二段階めっき法により、第1のビア配線20bと第1の再配線層20とが一体に形成されている。
(第2の再配線層の形成工程)
第2の再配線層26の形成工程以降の工程は(図17〜図23を参照)は、第2の実施の形態に係る半導体装置102と同様であるため、同じ符号を付して説明を簡略化する。第2の実施の形態と同様に、二段階めっき法により、第2の開口部22aを埋めるように第2のビア配線26bが形成された後に、第2の再配線層26が形成される。
第1の再配線層20が形成された半導体ウェハ10の主面に、第1の再配線層20の一部を露出させるための第2の開口部22aを備えた第2の絶縁層22が形成される。第2の絶縁層22上には、第2のUBM層24が薄膜形成される。第2のUBM層24は、第1の再配線層20のビア部で落ち込んだ構造となっている。次に、第2のUBM層24上に、レジスト膜34が形成される。第2の再配線層26の第2のビア配線26bが形成される領域で、再利用されたレジスト膜34が除去されて、第2のUBM層24の表面が露出する。露出した第2のUBM層24の表面から第2の導電性材料をめっきにより成長させて、第2のビア配線26bを形成する。
次に、図25に示すように、再配線層26が形成される領域では、レジスト膜34が更に除去されて、第2のUBM層24の表面が新たに露出する。次に、図26に示すように、露出した第2のUBM層24の表面から第2の導電性材料をめっきにより成長させて、第2のビア配線26bと電気的に接続された第2の再配線層26を形成する。次に、残りのレジスト膜34が除去される。これにより、第1の再配線層20とコンタクトする第2の再配線層26が完成する。この通り、二段階めっき法により、第2のビア配線26bと第2の再配線層26とが一体に形成される。本実施の形態では、この第2のビア配線26bが、第1のビア配線20bに重ねられて、スタックド構造30を構成する。
(ポスト電極の形成工程)
次に、第1の実施の形態と同様にして(図13参照)、レジスト膜36を用いて導電性材料でポスト電極28が形成される。最後に、残りのレジスト膜36が除去され、続いて第2の再配線層26が積層されていない部分の第2のUBM層24が除去される。第2のUBM層24が除去された部分では、第2の絶縁層22の表面が露出する。これにより、第3の実施の形態に係る半導体装置104が完成する。
以上説明した通り、第3の実施の形態では、二段階めっき法により、第1の再配線層20の形成時に「断切れ」等の膜形成不良を生じることはない。これにより、第1の再配線層20と第1のビア配線20bとの間で、電気的接続不良の発生が抑制される。同様に、二段階めっき法により、第2の再配線層26の形成時に「断切れ」等の膜形成不良を生じることはない。これにより、第2の再配線層26と第2のビア配線26bとの間や、第1のビア配線20bと第2のビア配線26bとの間で、電気的接続不良の発生が抑制される。
また、第1の再配線層20の表面が平坦化されて、第2の再配線層26のビア部との電気的な接続が改善されると共に、第2の再配線層26の表面が平坦化されて、更に上層の再配線層及びそのビア部との電気的な接続が改善されている。同時に、全体として再配線層の厚みのばらつきが低減される。
<第4の実施の形態>
図27は本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の積層構造の一例を示す部分断面図である。第4の実施の形態に係る半導体装置106は、多層再配線構造のWCSPであり、第1の実施の形態に係る半導体装置100と略同様に(図1参照)、半導体ウェハ10、電極パッド12、パッシベーション膜14、第1の絶縁層16、第1の開口部16a、第1の再配線層20、第1のビア配線20b、第2の絶縁層22、第2の開口部22a、第2の再配線層26、及びポスト電極28を備えている。
この半導体装置106では、第1の再配線層20及び第2の再配線層26のビア部の各々が、電極パッド12上に重なるスタックド構造30が形成されている。本実施の形態では、第1の再配線層20の形成工程に「二段階スパッタリング法」が適用される。なお、第1の実施の形態に係る半導体装置100と同様の部分には、同じ符号を付して説明を省略する。
以下、製造工程に従って第4の実施の形態に係る半導体装置106の構造を説明する。図29〜図35は第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。各々電極パッド1個分の部分構造を図示している。
(第1の絶縁層の形成工程)
まず、図29に示すように、半導体ウェハ10の表面(主面側)に、電極パッド12が形成される。また、半導体ウェハ10及び電極パッド12上に、電極パッド12の一部が露出するように、パッシベーション膜14が形成される。次に、半導体ウェハ10の表面に、PBO(ポリベンゾオキサゾール)等の感光性樹脂により第1の絶縁層16が形成される。第1の絶縁層16を露光現像処理することによって、電極パッド12の一部を露出させるための第1の開口部16a(第1のビア部)が形成される。
(第1の再配線層の形成工程)
図30に示すように、第1の絶縁層16を形成した後、第1の絶縁層16上に、第1の導電性材料をスパッタリングすることで、表面の凹凸に沿って第1の導電性材料層18が略一定の厚さで堆積される。従って、第1の導電性材料層18は、第1の開口部16aが形成された部分で落ち込んだ構造となっている。例えば、第1の導電性材料としてはCuが使用される。
次に、図31に示すように、第1の導電性材料層18上に、フォトレジスト材料によりレジスト膜32が形成される。図32に示すように、フォトリソグラフィによってレジスト膜32が所望の再配線パターンにパターニングされる。即ち、第1のビア配線20bが形成される領域以外では、エッチングマスク32が除去される。即ち、第1の開口部16a上だけに、エッチングマスク32が形成される。
次に、図33に示すように、エッチングマスク32を用いて、第1の導電性材料層18の不要部分を除去して、第1の開口部16a(第1のビア部)を埋める第1のビア配線20bを形成する。第1のビア部を充填するように、充分な量の導電性材料を供給する。
第1のビア配線20bの表面は、第1の絶縁層16の表面より僅かに高い位置まで形成される。例えば、第1のビア配線20bの厚さを約8mmとすると、スパッタリングで作製するのに要する時間は1時間程度である。この通り、作製時間が長くなるという欠点はあるが、スパッタリングによれば、金属蒸着により均一な金属膜が形成され、Vt等の電気的特性に優れる配線を得ることができる。
次に、図34に示すように、エッチングマスク32が除去されて、第1の絶縁層16の表面が新たに露出する。次に、図35に示すように、露出した第1の絶縁層16の表面上に、第1の導電性材料をスパッタリングすることで、表面の凹凸に沿って第1の再配線層20が略一定の厚さで堆積される。これにより、電極パッド12とコンタクトする第1の再配線層20が完成する。例えば、第1の再配線層20の厚さは、第1のビア配線20bと同様に、約8mmとすることができる。
上記の二段階スパッタリング法では、第1の開口部16aに充分な量の導電性材料が供給されて、第1のビア配線20bが形成される。このため、形成された第1のビア配線20bには、導電性材料が入り込むことがなく、第1の再配線層20の形成時に「断切れ」等の膜形成不良を生じることはない。このように、第1の再配線層20と第1のビア配線20bとが一体化されて、第1の再配線層20と第1のビア配線20bとの間で、電気的接続不良の発生が抑制される。
(第2の絶縁層の形成工程)
第2の再配線層26の形成工程以降(図9〜図13を参照)は、第1の実施の形態に係る半導体装置100と同様であるため、同じ符号を付して説明を省略する。第1の実施の形態と同様に、二段階スパッタリング法により、第1のビア配線20bと第1の再配線層20とが一体に形成されている。
第1の再配線層20が形成された半導体ウェハ10の主面に、PBO等の感光性樹脂により第2の絶縁層22が形成される。第2の絶縁層22を露光現像処理することによって、第1の再配線層20の一部を露出させるための少なくとも1つの第2の開口部22aが形成される。第1のビア配線20b上に形成される第2の開口部22aの径は、第1の開口部16aの径より大きく、第1の開口部16a(第1のビア配線20b)に対向する部分の第2の絶縁層22は除去されている(図9参照)。
(第2の再配線層の形成工程)
第2の絶縁層22及び第1の再配線層20の上に、表面の凹凸に沿って第2のUBM層24が略一定の厚さで薄膜形成される。第2のUBM層24には、第2の再配線層26を形成する第2の導電性材料が含まれる。銅配線の場合には、Ti/CuからなるUBM層が形成される。次に、第2のUBM層24上に、フォトレジスト材料によりレジスト膜34が形成される。フォトリソグラフィによってレジスト膜34が所望の再配線パターンにパターニングされる。即ち、第2の再配線層26が形成される領域では、レジスト膜34が除去されて、第2のUBM層24の表面が露出する(図10参照)。
次に、露出した第2のUBM層24の表面から第2の導電性材料をめっきにより成長させて、第2の再配線層26が形成されて、残りのレジスト膜34が除去される。これにより、第1の再配線層20とコンタクトする第2の再配線層26が完成する。第2の再配線層26は、表面の凹凸に沿って略一定の厚さで形成され、第2の開口部22aが形成された部分で落ち込んだ構造となっている。本実施の形態では、この部分が第2の再配線層26のビア部に相当する(図11,図12参照)。
第2の再配線層26のビア部は、第1の再配線層20のビア部(第1のビア配線20b)に重ねられて、スタックド構造30を構成する。第1の再配線層20の表面20aは略平坦である。第1の再配線層20の表面20aに大きな凹凸がある場合と比較すると、第2の再配線層26及びそのビア部との電気的接続が改善される。
(ポスト電極の形成工程)
次に、第2の再配線層26が形成された半導体ウェハ10の主面に、ドライフィルムレジストDF36を貼り付ける。ドライフィルムレジストDF36は、フォトリソグラフィによって所望のパターンにパターニングされる。即ち、ポスト電極28が形成される領域では、ドライフィルムレジストDF36が除去されて、第2の再配線層26の表面が露出する。図27に示すように、次に、露出した第2の再配線層26の表面から第2の導電性材料をめっきにより成長させて、ポスト電極28が形成される(図13参照)。
最後に、残りのレジスト膜36が除去され、続いて第2の再配線層26が積層されていない部分の第2のUBM層24が除去される。上述した通り、例えば、Ti/CuからなるUBM層の場合は、Cu層がエッチングにより除去された後に、Ti層がエッチングにより除去される。第2のUBM層24が除去された部分では、第2の絶縁層22の表面が露出する。これにより、第4の実施の形態に係る半導体装置106が完成する(図13参照)。
なお、第4の実施の形態では、第2のビア配線26bと第2の再配線層26とを、通常のめっき法により作製する例について説明した。しかしながら、第4の実施の形態では、第2の絶縁層22及び第1の再配線層20の上に、表面の凹凸に沿って第2のUBM層24が略一定の厚さで薄膜形成される。従って、第2の実施の形態と同様に、二段階めっき法を適用して、第2のビア配線26bをめっき法で形成した後に、第2の再配線層26をめっき法で形成することもできる(図17〜図23を参照)。二段階めっき法を適用することで、第2の再配線層26の形成時に「断切れ」等の膜形成不良を生じることはない。これにより、第2の再配線層26と第2のビア配線26bとの間や、第1のビア配線20bと第2のビア配線26bとの間で、電気的接続不良の発生が抑制される。
以上説明した通り、第4の実施の形態では、二段階スパッタリング法により、第1の開口部16aに充分な量の導電性材料が供給されて、第1のビア配線20bが形成される。このため、形成された第1のビア配線20bには、導電性材料が入り込むことがなく、第1の再配線層20の形成時に「断切れ」等の膜形成不良を生じることはない。これにより、第1の再配線層20と第1のビア配線20bとの間で、電気的接続不良の発生が抑制される。
また、第1の再配線層20の表面20aは略平坦である。第1の再配線層20の表面20aに大きな凹凸がある場合と比較すると、スタックド構造30において、第1の再配線層20のビア部と第2の再配線層26のビア部との電気的接続が改善される。
<第5の実施の形態>
図36は本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置の積層構造の一例を示す部分断面図である。第5の実施の形態に係る半導体装置108は、第1の実施の形態に係る半導体装置100と略同様に(図1参照)、半導体ウェハ10、電極パッド12、パッシベーション膜14、第1の絶縁層16、第1の開口部16a、第1のUBM層18、第1の再配線層20、第2の絶縁層22、第2の開口部22a、第2の再配線層26、第2のビア配線26b、及びポスト電極28を備えている。
この半導体装置108では、第1の再配線層20及び第2の再配線層26のビア部の各々が、電極パッド12上に重なるスタックド構造30が形成されている。本実施の形態では、第2の再配線層26の形成工程に「二段階スパッタリング法」が適用される。なお、第1の実施の形態に係る半導体装置100と同様の部分には、同じ符号を付して説明を省略する。
以下、製造工程に従って第5の実施の形態に係る半導体装置108の構造を説明する。図37〜図43は第5の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を表す部分断面図である。各々、電極パッド1個分の部分構造を図示している。
(第1の絶縁層、第1の再配線層)
第2の再配線層26の形成工程より前の工程(図2、図15、図16を参照)は、第2
の実施の形態に係る半導体装置102と略同じであるため、同じ符号を付して説明を省略する。
(第2の絶縁層の形成工程)
図37に示すように、第1の再配線層20が形成された半導体ウェハ10の主面に、PBO等の感光性樹脂により第2の絶縁層22が形成される。第2の絶縁層22を露光現像処理することによって、第1の再配線層20の一部を露出させるための第2の開口部22aが形成される。第2の開口部22aの径は、第1の開口部16aの径より大きく、第1の開口部16aに対向する部分の第2の絶縁層22は除去されている。
(第2の再配線層の形成工程)
図38に示すように、第2の絶縁層22を形成した後、第2の絶縁層22上に、第2の導電性材料をスパッタリングすることで、表面の凹凸に沿って第2の導電性材料層24が略一定の厚さで堆積される。従って、第2の導電性材料層24は、第2の開口部22aが形成された部分で落ち込んだ構造となっている。例えば、第2の導電性材料としてはCuが使用される。
次に、図39に示すように、第2の導電性材料層24上に、フォトレジスト材料によりレジスト膜34が形成される。図40に示すように、フォトリソグラフィによってレジスト膜34が所望の再配線パターンにパターニングされる。即ち、第2のビア配線26bが形成される領域以外では、エッチングマスク34が除去される。即ち、第2の開口部22a上だけに、エッチングマスク34が形成される。
次に、図41に示すように、エッチングマスク34を用いて、第2の導電性材料層24の不要部分を除去して、第2の開口部22a(第2のビア部)を埋める第2のビア配線26bを形成する。第2のビア部を充填するように、充分な量の導電性材料を供給する。
第2のビア配線22bの表面は、第2の絶縁層22の表面より僅かに高い位置まで形成される。例えば、第2のビア配線26bの厚さを約8mmとすると、スパッタリングで作製するのに要する時間は1時間程度である。この通り、作製時間が長くなるという欠点はあるが、スパッタリングによれば、金属蒸着により均一な金属膜が形成され、Vt等の電気的特性に優れる配線を得ることができる。
次に、図42に示すように、エッチングマスク34が除去されて、第2の絶縁層22の表面が新たに露出する。次に、図43に示すように、露出した第2の絶縁層22の表面上に、第2の導電性材料をスパッタリングすることで、表面の凹凸に沿って第2の再配線層26が略一定の厚さで堆積される。これにより、第1の再配線層20とコンタクトする第2の再配線層26が完成する。例えば、第2の再配線層26の厚さは、第2のビア配線26bと同様に、約8mmとすることができる。
上記の二段階スパッタリング法により、第2の再配線層26の第2の開口部22aに対応する部分は、第2の再配線層26の他の部分より厚くなる。特に、第1の再配線層20のビア部に対応する部分は、第2の再配線層26の他の部分より厚くなる。本実施の形態では、この第2のビア配線26bが、第1の再配線層20のビア部に重ねられて、スタックド構造30を構成する。
上記の二段階スパッタリング法では、中央が窪んだ第2の開口部22aに充分な量の導電性材料が供給されて、第2のビア配線26bが形成される。このため、形成された第2のビア配線20bには、導電性材料が入り込むことがなく、第2の再配線層26の形成時に「断切れ」等の膜形成不良を生じることはない。このように、第2の再配線層26と第2のビア配線26bとが一体化されて、第2の再配線層26と第2のビア配線26bとの間や、第1のビア部20bと第2のビア配線26bとの間で、電気的接続不良の発生が抑制される。
(ポスト電極の形成工程)
次に、第4の実施の形態と同様にして、第2の再配線層26が形成された半導体ウェハ10の主面に、ポスト電極28が形成され、不要物が除去される。これにより、第5の実施の形態に係る半導体装置108が完成する。
以上説明した通り、第5の実施の形態では、二段階スパッタリング法では、中央が窪んだ第2の開口部22aに充分な量の導電性材料が供給されて、第2のビア配線26bが形成される。このため、形成された第2のビア配線26bには、導電性材料が入り込むことがなく、第2の再配線層26の形成時に「断切れ」等の膜形成不良を生じることはない。このように、第2の再配線層26と第2のビア配線26bとの間や、第1のビア部20bと第2のビア配線26bとの間で、電気的接続不良の発生が抑制される。
また、第2の再配線層26の表面が略平坦化されて、更に上層の再配線層及びそのビア部との電気的な接続が改善されると共に、全体として再配線層の厚みのばらつきが低減される。
<第6の実施の形態>
図44は本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置の積層構造の一例を示す部分断面図である。第6の実施の形態に係る半導体装置110は、第1の実施の形態に係る半導体装置100と略同様に(図1参照)、半導体ウェハ10、電極パッド12、パッシベーション膜14、第1の絶縁層16、第1の開口部16a、第1の再配線層20、第1のビア配線20b、第2の絶縁層22、第2の開口部22a、第2の再配線層26、第2のビア配線26b、及びポスト電極28を備えている。
この半導体装置110では、第1の再配線層20及び第2の再配線層26のビア部の各々が、電極パッド12上に重なるスタックド構造30が形成されている。本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、第1の再配線層20の形成工程に「二段階スパッタリング法」が適用されると共に、第2の実施の形態と同様に、第2の再配線層26の形成工程に「二段階スパッタリング法」が適用される。なお、第1の実施の形態に係る半導体装置100と同様の部分には、同じ符号を付して説明を省略する。
以下、製造工程に従って第6の実施の形態に係る半導体装置110の構造を説明する。
(第1の絶縁層、第1の再配線層、第2の絶縁層の形成工程)
第2の再配線層26の形成工程より前の工程(図29〜図35を参照)は、第4の実施の形態に係る半導体装置106と同様であるため、同じ符号を付して説明を省略する。第4の実施の形態と同様に、二段階スパッタリング法により、第1のビア配線20bと第1の再配線層20とが一体に形成されている。
(第2の再配線層の形成工程)
第2の再配線層26の形成工程以降の工程は(図17〜図23を参照)は、第5の実施の形態に係る半導体装置108と同様であるため、同じ符号を付して説明を簡略化する。第2の実施の形態と同様に、二段階スパッタリング法により、第2の開口部22aを埋めるように第2のビア配線26bが形成された後に、第2の再配線層26が形成される。本実施の形態でも、第2のビア配線26bが、第1のビア配線20bに重ねられて、スタックド構造30を構成する。
(ポスト電極の形成工程)
次に、第5の実施の形態と同様にして、第2の再配線層26が形成された半導体ウェハ10の主面に、ポスト電極28が形成され、不要物が除去される。これにより、第6の実施の形態に係る半導体装置110が完成する。
以上説明した通り、第6の実施の形態では、二段階スパッタリング法により、第1の再配線層20の形成時に「断切れ」等の膜形成不良を生じることはない。これにより、第1の再配線層20と第1のビア配線20bとの間で、電気的接続不良の発生が抑制される。同様に、二段階スパッタリング法では、第2の再配線層26の形成時に「断切れ」等の膜形成不良を生じることはない。これにより、第2の再配線層26と第2のビア配線26bとの間や、第1のビア部20bと第2のビア配線26bとの間で、電気的接続不良の発生が抑制される。
また、第1の再配線層20の表面が平坦化されて、第2の再配線層26のビア部との電気的な接続が改善されると共に、第2の再配線層26の表面が平坦化されて、更に上層の再配線層及びそのビア部との電気的な接続が改善されている。同時に、全体として再配線層の厚みのばらつきが低減される。
<変形例>
なお、上記の実施の形態では、スタックド構造を備えた多層再配線構造のWCSPについて説明したが、他の多層再配線構造のWCSPについて本発明を適用してもよい。下地パターンの影響が大きいスタックド構造においては、再配線形成時に生じた「断切れ」等の膜形成不良により、電気的特性が低下し易く、「二段階めっき法」や「二段階スパッタリング法」の効果がより顕著に現れるが、他の多層再配線構造のWCSPについても、膜形成不良を減らして、電気的特性の低下を抑制することができる。
また、上記の実施の形態では、1つの半導体装置に対し、「二段階めっき法」及び「二段階スパッタリング法」の何れかで再配線を形成する例について説明したが、第1の再配線層を「二段階めっき法」で形成し、第2の再配線層を「二段階スパッタリング法」で形成してもよい。また、第4の実施の形態で言及したように、通常のめっき法に代えて「二段階めっき法」及び「二段階スパッタリング法」を用いることで、作製工程は増えるが、膜形成不良を減らして電気的特性の低下を抑制することができる。
また、スパッタリング法は、金属蒸着により均一な金属膜が形成され、Vt等の電気的特性に優れる配線を得ることができるという利点が有る反面、作製時間が長くなるという欠点がある。従って、用途や目的に応じて、「通常のめっき法」、「二段階めっき法」及び「二段階スパッタリング法」を適宜組み合わせて使用することが好ましい。
また、上記の実施の形態では、製造工程の一例を示したものであり、製造工程はこれに限定される訳ではない。同じ構造物を製造できる限り、細かい工程の順序を適宜入れ替えて実施できることは言うまでもない。
また、上記の実施の形態では、再配線形成時に「断切れ」等の膜形成不良を防止する例について説明したが、膜形成不良を防止する対象は再配線層に限定される訳ではない。下層の凹凸(下地パターン)が上層の再配線層の厚みを変動させることから、再配線層に加えて再配線層以外の層についても、膜形成不良を防止することが好ましい。
10 半導体ウェハ
12 電極パッド
14 パッシベーション膜
16 第1の絶縁層
16a 第1の開口部
18 第1のUBM層
20A 第1の導電性材料層
20 第1の再配線層
20a 表面
22 第2の絶縁層
22a 第2の開口部
24 第2のUBM層
26 第2の再配線層
26A 第2の導電性材料層
28 ポスト電極
30 スタックド構造
32 レジスト膜
34 レジスト膜
36 レジスト膜(ドライフィルムレジストDF)
100 半導体装置
102 半導体装置
104 半導体装置
106 半導体装置
108 半導体装置
110 半導体装置

Claims (7)

  1. 主面側に電極パッドが形成された半導体基板を準備する工程と、
    前記電極パッドの一部 を露出する第1の開口部を備えると共に、前記電極パッド 及び前記半導体基板を覆うように、絶縁材料からなる第1の絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の開口部上及び前記第1の絶縁層上に前記第1の導電材料により第1の再配線層を形成する工程と、
    前記第1の再配線層の前記第1の開口部に重なる部分を露出する第2の開口部を備えると共に、前記第1の再配線層の他の部分及び前記第1の絶縁層を覆うように、絶縁材料からなる第2の絶縁層を形成する工程と、
    前記第2の開口部上及び前記第2の絶縁層上に前記第2の導電材料により第2の再配線層を形成する工程と、
    を含み、
    前記第1の再配線層を形成する工程が、前記第1の開口部内に第1の導電材料を充填して第1のビア配線を形成した後に、前記第1の絶縁層上に前記第1の導電材料により前記第1のビア配線と電気的に接続された第1の再配線層を形成する第1の処理、
    及び、
    前記第2の再配線層を形成する工程が、前記第2の開口部内に第2の導電材料を充填して第2のビア配線を形成した後に、前記第2の絶縁層上に前記第2の導電材料により前記第2のビア配線と電気的に接続された第2の再配線層を形成する第2の処理、
    の少なくとも一方の処理を行う半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の処理は、
    前記電極パッド及び前記第1の絶縁層を覆うように、前記第1の導電材料を含む前記第1の導電層を形成する工程と、
    前記第1の導電層上に、前記第1の開口部が形成された領域を除いてレジスト膜を形成する工程と、
    前記第1の導電材料を、前記第1の絶縁層の表面よりも高くなるまでめっき法により成長させ、レジスト膜を除去し、前記第1の開口部内に前記第1の導電材料を充填して、前記第1のビア配線を形成する工程と、
    前記第1の導電層上に、前記第1の再配線層が形成される領域を除いてレジスト膜を形成する工程と、
    前記第1の導電層上に前記第1の導電材料をめっき法により成長させて、レジスト膜を除去する前又は後に、前記第1のビア配線と電気的に接続された前記第1の再配線層を形成する工程と、
    を備える請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2の処理は、
    前記第1の再配線層及び前記第1の絶縁層を覆うように、前記第2の導電材料を含む前記第2の導電層を形成する工程と、
    前記第2の導電層上に、前記第2の開口部が形成された領域を除いてレジスト膜を形成する工程と、
    前記第2の導電材料を、前記第2の絶縁層の表面よりも高くなるまでめっき法により成長させ、レジスト膜を除去し、前記第2の開口部内に前記第2の導電材料を充填して、前記第2のビア配線を形成する工程と、
    前記第2の導電層上に、前記第2の再配線層が形成される領域を除いてレジスト膜を形成する工程と、
    前記第2の導電層上に前記第2の導電材料をめっき法により成長させて、レジスト膜を除去する前又は後に、前記第2のビア配線と電気的に接続された前記第2の再配線層を形成する工程と、
    を備える請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の処理は、
    前記電極パッド及び前記第1の絶縁層を覆うように、前記第1の導電材料を前記第1の絶縁層の表面以上の高さまで堆積させる工程と、
    前記第1の開口部に対応する堆積膜上に、レジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜を用いて、前記第1の絶縁層の表面の前記第1の導電材料を除去して、前記第1のビア配線を形成する工程と、
    前記第1の絶縁層及び前記第1のビア配線上に、前記第1の導電材料を堆積させて前記第1のビア配線と電気的に接続された前記第1の再配線層を形成する工程と、
    を備える請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の処理は、
    前記第1の再配線層及び前記第1の絶縁層を覆うように、前記第2の導電材料を前記第2の絶縁層の表面以上の高さまで堆積させる工程と、
    前記第2の開口部に対応する堆積膜上に、レジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜を用いて、前記第2の絶縁層の表面の前記第2の導電材料を除去して、前記第2のビア配線を形成する工程と、
    前記第2の絶縁層及び前記第2のビア配線上に、前記第2の導電材料を堆積させて前記第2のビア配線と電気的に接続された前記第2の再配線層を形成する工程と、
    を備える請求項1又は請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. スパッタリングにより前記第1の導電材料を堆積させる請求項4又は請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の導電材料及び前記第2の導電材料が銅である請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009032035A 2009-02-13 2009-02-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5291485B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032035A JP5291485B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 半導体装置の製造方法
US12/656,629 US8389406B2 (en) 2009-02-13 2010-02-05 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032035A JP5291485B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010192478A true JP2010192478A (ja) 2010-09-02
JP5291485B2 JP5291485B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42560314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032035A Expired - Fee Related JP5291485B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8389406B2 (ja)
JP (1) JP5291485B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5102726B2 (ja) * 2008-09-08 2012-12-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US8759209B2 (en) * 2010-03-25 2014-06-24 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming a dual UBM structure for lead free bump connections
US10204876B2 (en) * 2013-03-07 2019-02-12 Maxim Integrated Products, Inc. Pad defined contact for wafer level package
KR20170026701A (ko) * 2015-08-26 2017-03-09 삼성전자주식회사 반도체 칩, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR20170068095A (ko) * 2015-12-09 2017-06-19 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
KR102019355B1 (ko) * 2017-11-01 2019-09-09 삼성전자주식회사 반도체 패키지
WO2019133017A1 (en) * 2017-12-30 2019-07-04 Intel Corporation Zero-misalignment two-via structures using photoimageable dielectric film buildup film, and transparent substrate with electroless plating
KR102542573B1 (ko) 2018-09-13 2023-06-13 삼성전자주식회사 재배선 기판, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 반도체 패키지
US10522488B1 (en) 2018-10-31 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Patterning polymer layer to reduce stress
DE102019109200B4 (de) * 2019-04-08 2024-03-07 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtungen mit nicht-galvanischer verbindung
US20210210462A1 (en) 2020-01-06 2021-07-08 Texas Instruments Incorporated Chip scale package with redistribution layer interrupts

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181195A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Fujitsu Ltd 配線基板の製造方法
JP2002252310A (ja) * 2001-01-30 2002-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 半導体チップパッケージ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7659193B2 (en) * 2005-12-23 2010-02-09 Phoenix Precision Technology Corporation Conductive structures for electrically conductive pads of circuit board and fabrication method thereof
US8592977B2 (en) * 2006-06-28 2013-11-26 Megit Acquisition Corp. Integrated circuit (IC) chip and method for fabricating the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181195A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Fujitsu Ltd 配線基板の製造方法
JP2002252310A (ja) * 2001-01-30 2002-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 半導体チップパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100210103A1 (en) 2010-08-19
JP5291485B2 (ja) 2013-09-18
US8389406B2 (en) 2013-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291485B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10269747B2 (en) Semiconductor devices, methods of manufacture thereof, and packaged semiconductor devices
JP5102726B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5582811B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050070085A1 (en) Reliable metal bumps on top of I/O pads after removal of test probe marks
JP2002190550A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008141021A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8399348B2 (en) Semiconductor device for improving electrical and mechanical connectivity of conductive pillers and method therefor
JP2018107262A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009177072A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000260803A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4506767B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7384873B2 (en) Manufacturing process of semiconductor device
US20230061716A1 (en) Semiconductor Devices and Methods of Manufacture
JP6152434B2 (ja) 半導体装置
JP2007258629A (ja) チップサイズパッケージの製造方法
JP2008153696A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP5873146B2 (ja) 半導体装置
US7910478B2 (en) Method of manufacturing semiconductor devices
JP2012119444A (ja) 半導体装置
US8476760B2 (en) Electroplated posts with reduced topography and stress
JP2011071175A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4188752B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2008235539A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI678743B (zh) 半導體線路結構及其製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130607

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees