JP4803949B2 - 複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4803949B2
JP4803949B2 JP2003027483A JP2003027483A JP4803949B2 JP 4803949 B2 JP4803949 B2 JP 4803949B2 JP 2003027483 A JP2003027483 A JP 2003027483A JP 2003027483 A JP2003027483 A JP 2003027483A JP 4803949 B2 JP4803949 B2 JP 4803949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pole
magnetic material
thin film
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003027483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003242616A (ja
Inventor
芳高 佐々木
健宏 上釜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAE Magnetics HK Ltd
Original Assignee
SAE Magnetics HK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAE Magnetics HK Ltd filed Critical SAE Magnetics HK Ltd
Publication of JP2003242616A publication Critical patent/JP2003242616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803949B2 publication Critical patent/JP4803949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3166Testing or indicating in relation thereto, e.g. before the fabrication is completed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49041Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with significant slider/housing shaping or treating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49046Depositing magnetic layer or coating with etching or machining of magnetic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • Y10T29/49052Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing] by etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は書き込み用の磁気変換素子として機能する誘導型薄膜磁気ヘッド素子と、読み出し用の磁気変換素子として機能する磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド素子とを積層した複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法に関するものであり、特に誘導型薄膜磁気ヘッド素子に飽和磁束密度の高い磁性材料を使用して記録トラック巾を狭くし、したがって磁気記録媒体の面記録密度を向上することができる複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年ハードディスク装置の面記録密度の向上に伴って薄膜磁気ヘッドの性能の向上も求められている。特に最近のGMR(Giant Magneto-Resistive)素子を用いた磁気抵抗型薄膜磁気ヘッド素子においては、面記録密度は100ギガビット/インチにも達する勢いである。上述したように、複合型薄膜磁気ヘッドにおいては、磁気記録媒体への情報の書き込みを目的とする誘導型薄膜磁気ヘッド素子と、磁気記録媒体からの情報の読み出しを目的とする磁気抵抗効果を利用した磁気抵抗型薄膜磁気ヘッド素子とを積層した構成となっている。この内、磁気抵抗型薄膜磁気ヘッド素子としては、外部磁界が与えられたときに通常のMR素子に比べて5〜15倍の大きな磁気抵抗変化を示すGMR素子が用いられている。このようなGMR素子の性能をさらに向上させるために、磁気抵抗膜について種々の工夫が提案されている。
【0003】
一般に、MR膜は磁気抵抗効果を示す磁性体を膜にしたもので、単層構造となっている。これに対して多くのGMR膜は、複数の膜を組み合わせた多層構造となっている。GMR膜において抵抗変化が発生するメカニズムについては幾つかの種類があり、メカニズムによってGMR膜の層構造が異なっている。例えば、超格子GMR膜やグランユラGMR膜は、比較的構造が簡単で、弱い磁界で大きな抵抗変化が得られる特長がある。また、量産に適したものとしてスピンバルブGMR膜が知られている。
【0004】
このように、再生ヘッド素子としてはMR膜をGMR膜に変更し、さらに磁気抵抗感度の高い材料を選択することで、比較的容易に所望の高い面記録密度に対応することができる。さらに、再生ヘッド素子としての特性は、上述した材料の選択の他にパターン巾で決定されている。このパターン巾はMRハイトやトラック巾であるが、トラック巾はフォトリソグラフィ・プロセスで決定され、MRハイトはエアー・ベアリング・サーフェイス(ABS)を形成する際の研磨量によって決定される。
【0005】
一方、再生用ヘッド素子の性能の向上に伴って記録用ヘッド素子の性能向上も求められている。面記録密度を高くするには、トラック密度を高くする必要があるが、そのためには記録用ヘッド素子の磁極部分について半導体加工技術を利用してサブミクロンオーダの微細加工を施してトラック巾を狭くする必要がある。しかしながら、半導体微細加工技術を利用してトラック巾を狭くしてゆくと、磁極部分が微細化されて十分な量の磁束が得られなくなるという問題がある。このような問題を解決するために、記録用ヘッド素子の少なくとも磁極部分を飽和磁束密度の高い磁性材料(Hi-Bs材料)で形成することが提案されている。
【0006】
図1〜5は、従来の複合型薄膜磁気ヘッドの一例の順次の製造工程における状態を示すものであり、各図において、AはABSに対して垂直に切った断面図であり、Bは磁極部分をABSに対して平行に切った断面図である。また、図6は、この従来の複合型薄膜磁気ヘッドの構造を線図的に示すものである。
【0007】
図1に示すように、AlTiCより成る基板11の上に、例えばアルミナより成る絶縁膜12を約2〜3μmの膜厚に堆積し、さらにその上に再生用のGMRヘッド素子に対する磁気シールドを行うための磁性材料より成る下部シールド膜13を形成する。次に、この下部シールド膜13の上に300〜350Åの膜厚のアルミナより成るシールドギャップ膜14をスパッタリングにより形成した後、所定の層構造を有するGMR膜15を形成し、さらにこのGMR膜に対する引出し電極16を、リフトオフによって形成する。その後、アルミナのスパッタリングにより上部シールドギャップ膜17を300〜350Åの膜厚に形成し、その上にGMR素子の上部磁気シールド膜として作用する磁性材料膜18を、約3μmの膜厚に形成する。
【0008】
次に、再生用のGMRヘッド素子と記録用の誘導型薄膜磁気ヘッド素子を磁気的に分離して再生用GMRヘッド素子の再生出力中のノイズを抑圧するためのアルミナより成る分離膜19を約0.3μmの膜厚に形成した後、記録用ヘッド素子のパーマロイより成る下部ポール20を1.5〜2.0μmの膜厚に形成した状態を図1に示す。図面では各部の膜厚の比率は実際のものとは必ずしも一致しておらず、例えば分離膜19の膜厚は薄く描いてある。
【0009】
次に、図2に示すように、下部ポール20の上にライトギャップ膜21を、例えば2000Åの膜厚に形成し、さらにその上に高飽和磁束密度の磁性材料であるパーマロイより成る上部ポール22を所定のパターンにしたがって形成する。これと同時に下部ポール20と、後に形成される上部ポールとを磁気的に連結してバックギャップを形成するための連結膜23を形成する。これら上部ポール22および連結膜23は、メッキによりおよそ3〜4μmの膜厚に形成する。
【0010】
その後、実効書込みトラック巾の広がりを防止するために、すなわちデータの書込み時に下部ポール20において磁束が広がるのを防止するために、上部ポール22の周囲のライトギャップ膜21およびその下側の下部ポール20をイオンミリングによってエッチングしていわゆるトリム構造を形成する。その後、全体の上に厚さ3μm程度のアルミナ絶縁膜24を形成し、化学機械研磨(CMP)により表面を平坦とした状態を図3に示す。
【0011】
次に図4に示すように、平坦とした表面に、Cuの電解メッキにより薄膜コイル25を所定のパターンにしたがって形成すると共に薄膜コイル25を絶縁分離した状態で保持する絶縁膜26をフォトレジストにより形成する。さらに、図5に示すように、上部ポール22および連結膜23と連結するようにパーマロイより成る上部ポール27を約3μmの膜厚に形成し、全体をアルミナより成るオーバーコート膜28で覆う。なお、薄膜コイル25を外部回路へ接続するための導体膜29を上部ポール27と同時に上部ポールと同じ磁性材料で形成する。最後に、GMR膜15、ライトギャップ21、上部ポール22などが露出する端面を研磨してエアーベアリング面ABSを形成し、スライダを完成する。
【0012】
図6は、上述したようにして形成した従来の複合型薄膜磁気ヘッドの構成を模式的に示す断面図および平面図である。下部ポール20は広い面積を有しているが、上部ポール22および上部ポール27は下部ポールよりも狭い面積を有している。書込み用ヘッド素子の性能を決定する要因の一つにスロートハイトTHがある。このスロートハイトTHは、エアーベアリング面ABSから薄膜コイル25を電気的に絶縁分離する絶縁膜26のエッジまでの磁極部分の距離であり、この距離をできるだけ短くすることが望まれている。また、再生用ヘッド素子の性能を決定する要因の一つにMRハイトMRHがある。このMRハイト(MRH)は、端面がエアーベアリング面ABSに露出するMR膜15の、エアーベアリング面から測った距離であり、薄膜磁気ヘッドの製造工程においては、エアーベアリング面ABSを研磨して形成する際の研磨量を制御することによって所望のMRハイトMRHを得るようにしている。
【0013】
上述したスロートハイトTHおよびMRハイトMRHと共に薄膜磁気ヘッドの性能を決定する要因としてエイペックスアングルθがある。このエイペックスアングルθは、薄膜コイル25を絶縁分離する絶縁膜26の側面の接線と上部ポール28の上面との成す角度として規定されるものであり、薄膜磁気ヘッドの微細化を達成するためにはこのエイペックスアングルθをできるだけ大きくすることが要求されている。
【0014】
【発明が解決すべき課題】
上述したような従来の複合型薄膜磁気ヘッドにおける問題点について以下に説明する。薄膜コイル25を絶縁膜26によって絶縁分離して保持するように形成した後、上部ポール28を形成するが、この際絶縁膜26のエッジの立ち上がりに沿って上部ポール28を所定のパターンで形成する必要がある。このために約7〜10μmの段差に上部ポール28のパターンを規定するためのフォトレジストを3〜4μmの膜厚で形成している。ここで、絶縁膜26のエッジ部分においては最低でも3μmの膜厚のフォトレジストが必要であるとすると、このエッジの低部では8〜10μmの厚いフォトレジストが形成されることになる。記録ヘッドのトラック巾は上部ポール22の巾によって主として規定されるので、上部ポール28は上部ポールほど微細加工が必要ではないが、トラック巾をサブミクロンと微細化する場合、特に 0.2μm程度とする場合には、上部ポール28の磁極部分もサブミクロンオーダの微細化が要求されるようになる。
【0015】
上述したように、上部ポール28をメッキにより所定のパターンに形成する際には、10μm以上の高低差のある上部ポール22と絶縁膜26の表面にフォトレジストを均一の膜厚にコーティングし、このフォトレジストに対して露光を行って上部ポール28の、サブミクロン巾の磁極部分を規定するパターンを形成する必要がある。すなわち、8〜10μmの膜厚を有するフォトレジストでサブミクロンオーダのパターンを形成する必要がある。上部ポール28をメッキで形成するためには、シード層と呼ばれる薄いパーマロイ電極膜をスパッタリングにより予め形成しており、このパーマロイ膜によりフォトリソグラフィの露光時の光が反射される結果としてパターンの崩れが発生し、サブミクロンオーダの微細なパターンを正確に形成することは非常に困難であった。
【0016】
面記録密度を向上するためには、上述したように磁極部分の微細化が必要であるが、これに伴って少なくとも微細化された磁極部分を飽和磁束密度の高い磁性材料で形成する必要がある。このような磁性材料としては、一般的にFeN, FeCoが知られているが、これらの磁性材料はスパッタリングによって所定のパターンを有する膜として形成することが困難である。スパッタリングによって形成した磁性膜をパターニングするにはイオンミリングが用いられているが、エッチングレートが低いと共にサブミクロンオーダのトラック巾を精度良く制御することはできない。
【0017】
また、飽和磁束密度の高い磁性材料としてNiFe, CoNiFe, FeCoなども知られており、これらの磁性材料はメッキ法によって比較的簡単に所望のパターンに形成できる。例えば、NiFeでは、その組成比率をFeリッチ(50%以上)とすることで、1.5〜1.6テスラ(T)が得られ、比較的安定した組成コントロールも可能である。しかしながら、面記録密度が1インチ平方当たり 80〜100Gbとなるとトラック巾は 0.2μm以下のものが要求され、それに伴って飽和磁束密度のさらに高い磁性材料の使用が要求されるようになってきた。そのためメッキ法によって磁性膜を形成する場合には、CoNiFeを用いることが有力視されているが、1.8〜2.0T程度の磁気性能しか得られない。1インチ当たり80〜100Gb程度の面記録密度を実現しようとすると、2T程度の高飽和磁束密度を有する他の磁性材料が望ましい。
【0018】
誘導型薄膜磁気ヘッドの高周波数特性を決める要因の一つに磁路長がある。この磁路長は、スロートハイト零の位置からバックギャップまでの距離として定義されるが、この磁路長を短くすることによって高周波数特性を向上することができる。薄膜コイルの順次のコイル巻回体の間隔、すなわちコイルピッチを短くすることによって磁路長を短くすることができるが限界がある。そこで薄膜コイルを2層構造とすることが行われている。従来、2層構造の薄膜コイルを形成する際には、1層目の薄膜コイルを形成した後、フォトレジスト絶縁膜を約2μmの厚さに形成している。この絶縁膜の外周面は丸みを帯びたものとなるので、2層目の薄膜コイルを形成する際に、この傾斜部にも電解メッキ用のシード層を形成すると、これを所定のパターンにイオンミリングでエッチングする際に傾斜部の影の部分は正確なエッチングが行われなくなり、コイル巻回体が短絡してしまう恐れがある。したがって、2層目の薄膜コイルは、絶縁膜の平坦部に形成する必要がある。
【0019】
例えば、第1層目の薄膜コイルの膜厚が2〜3μmで、その上に形成されるフォトレジスト絶縁膜の膜厚が2μmであるとし、その傾斜部のエイペックスアングルが45〜55°であるとすると、スロートハイト零の基準位置から第1層目の薄膜コイルの外周面までの距離のほぼ2倍の6〜8μmの距離だけは、第2層目の薄膜コイルの外周面をスロートハイト零の基準位置から後退させる必要があり、それだけ磁路長が長くなってしまう。例えば、薄膜コイルのライン/スペースを1.5μm/0.5μmとし、合計で11個のコイル巻回体を2層の薄膜コイルで形成する場合、第1層目に6つのコイル巻回体を形成し、第2層目に5つのコイル巻回体を形成することになり、薄膜コイルが占める長さは11.5μmとなる。したがって、従来の薄膜磁気ヘッドにおいては、磁路長を短くすることができず、高周波数特性の改善が阻害されている。
【0020】
【0021】
【0022】
本発明の目的は、サブミクロンオーダの微細な磁極部を有する複合型薄膜磁気ヘッドを正確に製造することができる方法を提供しようとするものである。
【0023】
本発明の他の目的は、磁路長を短くして高周波数特性を改善した複合型薄膜磁気ヘッドを正確に製造することができる方法を提供しようとするものである。
【0024】
【0025】
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明による複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法は、基板と、この基板によって支持され、エアーベアリング面を規定するように積層された誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗型薄膜磁気ヘッド素子とを具える複合型薄膜磁気ヘッドの、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子を形成する工程が、
磁性材料より成る第1のポールを形成する工程と、
この第1のポールの一方の表面上に非磁性材料より成るライトギャップ膜を形成する工程と、
このライトギャップ膜の表面に磁性材料より成る第1の磁性材料膜を形成する工程と、
この第1の磁性材料膜を、少なくともエアーベアリング面を規定する位置からスロートハイト零の基準位置までの距離に等しい幅を残して除去する第1のエッチング工程と、
この第1のエッチング工程で除去された部分に、前記スロートハイト零の基準位置において前記第1の磁性材料膜と接触するように第1の非磁性材料膜を形成する工程と、
この第1の非磁性材料膜を研磨して、前記第1の磁性材料膜の、前記ライトギャップ膜と接触する表面とは反対側の表面と同一面となるように平坦化する工程と、
前記第1の磁性材料膜および第1の非磁性材料膜の平坦化された表面に、少なくとも前記エアーベアリング面を規定する位置から少なくとも前記第1の非磁性材料膜の端面まで内方に延在し、最終的に形成すべき幅よりも広い幅を有するように形成されたポールチップ部と、これに連続し、ポールチップ部よりも幅の広いコンタクト部とを有する磁性材料より成る上部トラックポールを形成する工程と、
少なくともこの上部トラックポールをマスクとするリアクティブ・イオン・エッチングを行って、前記第1の非磁性材料膜および第1の非磁性材料膜を選択的に除去して下部トラックポールを形成する第2のエッチング工程と、
前記上部トラックポールおよび下部トラックポールの側面に対して40〜70度の角度でイオンミリングを行い、それらの幅を最終的に形成すべき幅まで細らせるイオンミリング工程と、
前記第2のエッチング工程およびイオンミリング工程によって除去された部分に第2の非磁性材料膜を形成する工程と、
この第2の非磁性材料膜を研磨して前記上部トラックポールの表面と同一面となるように平坦化する工程と、
前記第1および第2の非磁性材料膜が接触する端面よりも内側に、電気的に絶縁分離された状態で薄膜コイルを形成する工程と、
一端が前記上部トラックポールのコンタクト部と磁気的に連結され、他端がエアーベアリング面とは反対側のバックギャップにおいて前記第1のポールと磁気的に連結され、第1のポールと共に前記薄膜コイルの一部分を囲むように磁性材料より成る第2のポールを形成する工程と、を具えるものである。
【0027】
本発明による複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法においては、前記第2のエッチング工程において、前記下部トラックポールを形成した後もRIEを続けて前記ライトギャップ膜を選択的に除去し、さらに前記第1のポールの表面を、その厚さの一部分に亘って除去し、その後前記イオンミリング工程において、前記下部トラックポール、ライトギャップ膜および第1のポールの側面を研磨してトリム構造を形成するのが好適である。
この場合、前記第1の磁性材料膜および第1の非磁性材料膜の平坦化された表面に平坦に形成された第2の磁性材料膜の上に、最終的に形成すべき上部トラックポールの形状に対応したパターン形状を有し、幅が最終的に形成すべき上部トラックポールの幅よりも広いマスクを形成する工程を含み、このマスクを用いてRIEによる第2のエッチング工程およびイオンミリング工程を行うこともできる。
ここで、前記マスクを形成する工程が、前記第2の磁性材料膜の上にアルミナ絶縁膜を形成する工程と、その上にNiFeより成るハードマスクを形成する工程とを含むのが好ましい。
前記上部トラックポールを形成する工程は、上記に代えて、前記第2の磁性材料膜をエッチングして、所定のパターンを有し、幅が最終的に形成すべき幅よりも広い上部トラックポールを形成し、この上部トラックポールをマスクとしてRIEによる第2のエッチング工程およびイオンミリング工程を行うこともできる。
【0028】
また、前記第1の磁性材料膜をFeNまたはFeCoで形成し、前記第2の磁性材料膜を、FeNまたはFeCoのメッキにより形成し、この第2の磁性材料膜および前記第1の磁性材料膜をエッチングするRIEを、Cl2、Cl2にBCl2などのホウ素系ガスを混合した混合ガスあるいはCl2にAr, N2などの不活性ガスを混合した混合ガスなどの雰囲気中で、 50〜300℃、特に200〜300℃の高いエッチング温度で行うのが好適である。
【0029】
【0030】
【発明の実施の形態】
図7〜11は、複合型薄膜磁気ヘッドの第1参考例の順次の工程を示す断面図である。読み取り用の磁気抵抗型薄膜磁気ヘッドであるGMRヘッド素子の構成およびその製造方法は従来のものとほぼ同じである。図7A、7Bに示すように、AlTiCより成る基板31の上に、アルミナより成る絶縁膜32を 約3μmの膜厚に堆積し、さらにその上に読み出し用のGMRヘッド素子に対する磁気シールドを行うために、パーマロイより成る下部シールド膜33を、フォトレジスト膜をマスクとするメッキ法によって所定のパターンにしたがってほぼ2〜3μmの膜厚に形成する。
【0031】
次に、この下部シールド膜33の上に3〜4μmの膜厚のアルミナ膜を形成した後、CMPによって平坦化する。続いて、300〜350Åの膜厚のアルミナより成る下部シールドギャップ膜34をスパッタリングにより形成した後、所定の層構造を有するGMR膜35およびこのGMR膜に対する引出し電極36を、リフトオフによって形成する。その後、アルミナのスパッタリングにより上部シールドギャップ膜37を300〜350Åの膜厚に形成し、その上にGMRヘッド素子の上部磁気シールド膜38を、約1〜1.5μmの膜厚に形成する。
【0032】
次に、再生用のGMRヘッド素子と記録用の誘導型薄膜磁気ヘッド素子を磁気的に分離して再生用GMRヘッド素子の再生出力中のノイズを抑圧するためのアルミナより成る分離膜39を約0.15〜0.2μmの膜厚に形成した後、記録用ヘッド素子の 下部ポール40を2.0〜2.5μmの膜厚に形成し、リアクティブ・イオン・エッチング(RIE)で所定のパターンとした後、全体の上にアルミナ絶縁膜140を形成し、化学機械研磨(CMP)によって表面を平坦化した状態を図7A、7Bに示す。この 下部ポール40は、NiFe(80%:20%)やNiFe(45%:55%)、 あるいはCoNiFe (64 %:18 %:18 %)のメッキ膜で形成したり、FeAlN, FeN, FeCo, FeZrNなどのスパッタ膜で形成できるが、本例ではFeNのスパッタ膜で形成する。
【0033】
次に、上述したように平坦化した表面に図8A、8Bに示すように非磁性材料より成るライトギャップ膜41を0.08〜0.10μmの膜厚に形成する。バックギャップを構成する位置のライトギャップ膜41を選択的に除去した後、飽和磁束密度の高い磁性材料膜42をスパッタ法により0.5〜0.8μmの膜厚に形成する。後述するように、この磁性材料膜42は下部トラックポールを構成するものであり、高飽和磁束密度を有するFeNまたはFeCoで形成するのが好適であるが、本例ではFeNで形成する。FeNの飽和磁束密度はほぼ2.0Tであり、FeCoの飽和磁束密度はほぼ2.4Tである。
【0034】
次に、FeNより成る磁性材料膜42の上に所定のパターンのマスク143を形成する。このマスク143は、アルミナ、フォトレジスト、金属などで形成することができるが、本例ではアルミナで形成する。次に、BCl2、Cl2などの塩素系ガス雰囲気中にO2 またはN2 を混入させた混合ガスを用い、50〜300℃、特に200〜300℃の高温でRIEを行い、磁性材料膜42を選択的に除去する。このときのエッチングはライトギャップ膜41の表面が露出するまで行う。その後、全体の上にアルミナ絶縁膜43をほぼ1μmの膜厚に形成し、さらにCMPによって磁性材料膜42およびアルミナ絶縁膜43を研磨して表面を平坦化する。このCMPでは、磁性材料膜42の膜厚が0.3〜0.6μmとなるように研磨量を制御する。このようにして下部トラックポールを構成する帯状の磁性材料膜144を形成した状態を図9A、9Bに示す。このとき、磁性材料膜144の内方の端面と接するアルミナ絶縁膜43の端面がGMR膜35のMRハイト零の位置MRの近傍となるようにすると共に、スロートハイト零の基準位置THを規定するように構成する。また、磁性材料膜42から所定のパターンを有する磁性材料膜144を形成するのと同時にバックギャップを構成する下部橋絡部45を同じく磁性材料膜42で形成する。
【0035】
次に、図10A、10Bに示すように上部トラックポールを構成するための飽和磁束密度の高い磁性材料膜46を、磁性材料膜144およびアルミナ絶縁膜43の平坦な表面に、 スパッタ- 法によって0.8〜1.5μmの膜厚で形成する。この磁性材料膜46も上述した磁性材料膜42と同様に飽和磁束密度の高い磁性材料であるFeNまたはFeCoで形成するのが好適であるが、本例ではFeNで形成する。さらに上部トラックポールおよびバックギャップを形成すべき位置にアルミナ絶縁膜47を0.5〜1.5μmの膜厚に形成した後、フォトリソグラフィ・プロセスによってさらにNiFeより成るハードマスク48を形成する。これらのアルミナ絶縁膜47およびハードマスク48を形成するに際しては、アルミナ膜を全体に形成した後、その上にNiFeより成るハードマスク48を所定のパターンにしたがって選択的に形成し、このハードマスク48をマスクとしてアルミナ膜をエッチングして所定のパターンのアルミナ絶縁膜47を形成する。
【0036】
次に、アルミナ絶縁膜47およびハードマスク48をマスクとしてFeNより成る磁性材料膜46をRIEによって選択的に除去して上部トラックポール49を形成した状態を図11A、11Bに示す。また、これと同時に、下部橋絡部45と連結された上部橋絡部50が形成される。図12Aは、上部トラックポール49の形状を、マスクとして用いたアルミナ絶縁膜47およびハードマスク48を省略して示す斜視図であり、図12Bは平面図である。上部トラックポール49は、0.1〜0.3μmの巾の狭いポールチップ部49aと、後に形成すべき上部ポールと連結される幅の広いコンタクト部49bとを有している。ポールチップ部49aは下部トラックポールを構成する磁性材料膜144の上に位置しているが、コンタクト部49bはアルミナ絶縁膜43の上に位置している。すなわち、スロートハイト零の基準位置THは、ポールチップ部49aとコンタクト部49bとの境界に位置している。しかしこの複合型薄膜磁気ヘッドでは必ずしもそのようにする必要はなく、後述するようにスロートハイト零の基準位置THを、ポールチップ部49aとコンタクト部49bとの境界よりもエアーベアリング面ABSに近づけることもできる。また、実際の薄膜磁気ヘッドの製造においては、多数の薄膜磁気ヘッド素子をウエファに配列して形成した後、ウエファを、それぞれが複数の薄膜磁気ヘッド素子を配列した複数のバーに切断し、各バーの側面を研磨してエアーベアリング面ABSを形成し、最後に個々の薄膜磁気ヘッドに切断するようにしている。したがって図12Bの平面図では上部トラックポール49のポールチップ部49aは長く描かれており、エアーベアリング面ABSを破線で示している。
【0037】
第1参考例においては、このように狭いポールチップ部49aを形成するRIEを、Cl2、Cl2にBCl2などのホウ素系ガスを混合した混合ガスあるいはCl2にO2,Ar,N2などのガスを混合した混合ガスなどの雰囲気中で、エッチング温度を50〜300℃、特に 200〜300℃の高温で行うことでRIE の際の再付着物の発生を防ぐことが重要である。このような条件で行うRIEを行うことによってFeN、FeCoなどの高飽和磁束密度を有する磁性材料を正確にかつ効率良くエッチングすることができる。また、磁性材料膜46は、下部トラックポールを構成する磁性材料膜144とアルミナ絶縁膜43との平坦な表面に平坦に形成されているので、RIEを行う際に影となるような凹凸がなく、正確なパターニングを行うことができる。上述した条件下でRIEを行う場合には、FeN、FeCoなどの高飽和磁束密度を有する磁性材料に対するエッチングレートはアルミナに対するエッチングレートよりも高いので、図12に示すように上部トラックポール49の周辺の磁性材料膜144およびアルミナ絶縁膜43は未だ残っている。
【0038】
上述したように上部トラックポール49を形成した後、アルミナ絶縁膜47、ハードマスク48および上部トラックポール49をマスクとするRIEを引き続き行い、磁性材料膜144を選択的に除去して下部トラックポール44を形成する。このように、トラックポールをセルフアライメントで形成した下部トラックポール44および上部トラックポール49の2層構造としたので、サブミクロンオーダのポールチップを正確にかつ安定に形成することができる。また、このRIEの際に、トラックポールの下側以外のアルミナ絶縁膜43も選択的に除去される。さらにRIEを続けてトラックポールの下側以外のライトギャップ膜41を除去し、さらにその下側にある下部ポール40を、その厚さの一部分に亘って選択的に除去してトリム構造を形成した状態を、アルミナ絶縁膜47およびハードマスク48より成るマスクを省略して図13A、13Bの断面図および図14の斜視図に示す。本例では、RIEによって下部ポール40を0.3〜0.4μmの深さに除去してトリム構造を形成するが、ライトギャップ膜41までをRIEで除去し、下部ポール40をイオンミリングで除去しても良い。本例のように、RIEを採用してトリム構造を形成することによって下部ポール40を正確にトリミングすることができ、したがってエアーベアリング面ABSでの磁束の広がりが少なくなり、隣のトラックへの誤った書き込みがなくなり、サイドライト有効に抑止することができる。図面においては、下部ポール40のトリミングによって幅が狭くなった部分を下部ポール40aとして示す。
【0039】
さらに、上述したようにRIEによってトリミングを行う場合には、イオンミリングに比べてトリミング時間を大幅に短縮することができる。下部ポール40の磁性材料に対するイオンミリングのエッチングレートはほぼ300Å/minであるのに対し、RIEのエッチングレートはほぼ2000Å/minと速いためである。また、上部トラックポール49のコンタクト部49bは、スロートハイト零の基準位置THの位置或いはその近傍から幅が急に広くなっているために従来のイオンミリングでは影ができ、トラックポールの幅が先端に行くにしたがって狭くなってテーパーを持つようになるという欠点が解消され、トラックポールの幅がその全長に亘って均一となり、したがってエアーベアリング面ABSでのトラック幅を正確にかつ安定して規定することができる。
【0040】
次に、全体の上にアルミナ絶縁膜51を1.0〜2.0μmの膜厚に形成した後、CMPによって、アルミナ絶縁膜47およびハードマスク48より成るマスクを除去し、表面を上部トラックポール49の表面と同一面に平坦化した状態を図15A、15Bに示す。このとき、CMPの研磨量は上部トラックポール49の膜厚が0.5〜1.0μmとなるように制御する。
【0041】
次に、CMPによって平坦化されて凹凸のない表面に第1層目の薄膜コイル52を、ライン幅0.5μm、スペース幅0.3μmで、1.0〜1.5μmの膜厚で形成し、さらにこの薄膜コイル52の0.3μm幅のスペースにフォトレジストをギャップ充填材として形成した後、200℃の温度で熱処理を行ってフォトレジスト絶縁膜53を形成した状態を図16A、16Bに示す。この薄膜コイル52の形成と同時に、薄膜コイルを外部回路へ電気的に接続するためのコンタクト部54を形成する。
【0042】
その後、上部トラックポール49を上部ポールと連結するための中間ポール55、バックギャップを構成する上部橋絡部50と連結された中間橋絡部56および薄膜コイル52のコンタクト部54に連結された連結部57を、CoNiFeのメッキ法によって所定のパターンにしたがって2.0〜2.5μmの膜厚に形成し、さらに全体の上にアルミナ絶縁膜58を3〜4μmの膜厚に形成した後、CMPによって表面を平坦化した様子を図17A、17Bに示す。
【0043】
次に、CMPで平坦化した表面に、第1層目の薄膜コイル52と同じライン・スペース、同じ膜厚で第2層目の薄膜コイル61を形成し、スペースにフォトレジスト絶縁膜62を形成した状態を図18A、18Bに示す。この第2層目の薄膜コイル61の形成と同時に、第1層目の薄膜コイル52のコンタクト部54に連結された連結部57の上に連結部63を形成する。
【0044】
さらに、CoNiFeより成る上部ポール64を、その先端が中間ポール55と接触するように2.5μmの膜厚にメッキ法により形成し、さらに全体の上に20〜40μmの膜厚を有するオーバーコート膜65を形成した状態を図19A、19Bに示す。本例では、上部ポール64をCoNiFeで形成したが、NiFe(80%:20%)や飽和磁束密度の高い磁性材料であるNiFe(45%:55%)などのメッキ膜で形成しても良い。また、上部ポール64は、FeN, FeZrNなどのスパッタ膜で形成することもできる。さらに、上部ポール64を、無機系の絶縁膜とパーマロイなどの磁性材料膜とを複数層、積層したもので形成することもでき、この場合には、高周波数特性をさらに改善できる利点がある。
【0045】
さらに、図19Aに示すように、上部ポール64のエアーベアリング面側の先端位置はエアーベアリング面ABS側から後退しているが、この距離は0.5μm以上とするのが、上部ポールから洩れる磁束によるサイドライトを防止する上で好適である。さらに、中間ポール55のエアーベアリング面側の側面もエアーベアリング面ABSから後退しているので、エアーベアリング面には、下部トラックポール44および上部トラックポール49の端面だけが露出していることになり、その結果としてきわめて幅の狭いトラックの書き込みが可能となる。しかも、トラックポールはセルフアラインで正確に形成された下部トラックポール44と上部トラックポール49の2層構造となっているので、上部トラックポールによるサイドイレーズや書込み時に磁束が広がることによる書き滲み現象が発生しないという利点がある。
【0046】
図20は、上部ポール64を形成した後の状態を、第2層目の薄膜コイル61を絶縁分離した状態で支持するフォトレジスト絶縁膜62を省略して示す平面図である。薄膜コイル61の内側端部は連結部63に連続しており、外側端部は図示していない導体パターンに接続されている。また、薄膜コイル52,61の、下部ポール40、上部ポール64、トラックポールおよびバックギャップによって構成される磁路で囲まれる部分のライン・スペースはそれ以外の部分のライン・スペースよりも小さくなっている。
【0047】
図21は、磁極部近傍の構成を示す斜視図であり、明瞭とするためにアルミナ絶縁膜51の一部分を除去して示してある。このように製造された複合型薄膜磁気ヘッドにおいては、スロートハイト零の基準位置THは、トラックポールの一部を構成する下部トラックポール44の、エアーベアリング面ABSとは反対側の端面と接触するアルミナ絶縁膜43の外方端面で正確に規定される。また、下部トラックポール44とアルミナ絶縁膜43の上面は同一面に平坦化され、この平坦な表面の上に形成された上部トラックポール49と下部トラックポール44とはセルフアラインメントで形成されているので、上部トラックポール49のきわめて幅の狭いポールチップ部49aおよび下部トラックポール44を正確にかつ安定して形成することができる。さらに下部トラックポール44や上部トラックポール49は、FeNやFeCoなどの飽和磁束密度の高い磁性材料で形成されていると共に、面積の広いコンタクト部49bが中間ポール55と広い面積で接触しているので、磁束の飽和が発生することも有効に抑止される。したがって、オーバーライト特性やNLST特性が改善される利点がある。
【0048】
さらに、上部トラックポール49の面積の広いコンタクト部49bの下側には非磁性材料であるアルミナ絶縁膜43が存在しているので、コンタクト部49bから下部ポール40への不所望な磁束の漏洩も抑止されている。また、上述した実施例では、下部トラックポール44および上部トラックポール49のポールチップ部49aで形成されたポールチップをマスクとするRIEで下部ポール40をエッチングしているので、トリム構造を正確に形成することができる。さらに、下部ポール40、下部および上部トラックポール44および49を2T以上の高い飽和磁束密度を有する磁性材料で形成しているため、トラックポール全体の高さを低くすることができ、その結果として書込み時に磁束の広がりがなくなり、高い面記録密度を実現することができる。なお、下部ポール40、下部および上部トラックポール44および49を構成する高い飽和磁束密度を有する磁性材料として上述した実施例ではFeNを用いたが、FeCoあるいはFeCoZrなどのアモルファス磁性材料を用いることもできる。
【0049】
さらに、第1層目の薄膜コイル52は上部トラックポール49、アルミナ絶縁膜43、51によって規定される平坦な表面に形成されていると共に、第2層目の薄膜コイル61も中間ポール55およびアルミナ絶縁膜58によって規定される平坦な表面に形成されているので、薄膜コイルの微細化が可能となり、スペースの幅をきわめて小さくすることができ、磁路長を短くすることができる。
【0050】
次に複合型薄膜磁気ヘッドの第2参考例の工程について説明する。この第2参考例において第1参考例と同じ部分には同じ符号をつけて示す。第1参考例の図7〜9までの工程は第2参考例でも同じである。第2参考例では、図22A、22Bに示すように、下部トラックポールを構成するFeN或いはFeCoより成る磁性材料膜144とアルミナ絶縁膜43の平坦化された表面に、メッキにより0.5〜1.5μmの膜厚に形成したCoNiFeより成る磁性材料膜を、フォトレジストマスクを用いてパターニングして所定のパターンを有する上部トラックポール49を形成する。これと同時に上部橋絡部50も形成される。
【0051】
次に、このようにして形成した磁性材料より成る上部トラックポール49をマスクとしてBCl2, Cl2などの塩素系ガスにO2,N2,Ar の何れかを添加した混合ガス雰囲気中において、50〜300℃の高温でRIEを行い、磁性材料膜144を所定のパターンにエッチングして下部トラックポール44を形成する。本例でも、RIEによるエッチングを続け、アルミナ絶縁膜43の下側のライトギャップ膜41を除去し、さらにその下側の下部ポール40をその膜厚の一部分に亘って除去してトリム構造を形成する。その後、全体の上にアルミナ絶縁膜51をほぼ1〜2μmの膜厚に形成し、さらにCMPによって上部トラックポール49の膜厚が0.3〜0.6μmとなるように研磨量を制御する。このようにして下部トラックポール44および上部トラックポール49をセルフアラインメントで形成した状態を図23A、23Bに示す。以後の工程は第1参考例の図16〜19に示す工程と同じである。
【0052】
次に複合型薄膜磁気ヘッドの第3参考例の工程について説明する。この第3参考例において第1参考例と同じ部分には同じ符号をつけて示す。第3参考例でも第1参考例の図7〜9までの工程は同じである。第3参考例では、図24A、24Bに示すように、下部トラックポールを構成するFeN或いはFeCoより成る高飽和磁束密度を有する磁性材料膜144とアルミナ絶縁膜43の平坦化された表面に、上部トラックポールを構成するFeNあるいはFeCoの高飽和磁束密度を有する磁性材料膜71を1.0〜1.5μmの膜厚にスパッタリングにより形成し、さらにその上にメッキにより1.5〜2.5μmの膜厚に形成したCoNiFeより成る磁性材料膜を、フォトレジストマスクを用いてパターニングした磁性材料マスク72を形成する。
【0053】
次に、このようにして形成した磁性材料マスク72を用い、BCl2, Cl2などの塩素系ガスにO2,N2,Ar の何れかを添加した混合ガス雰囲気中において、50〜300℃、特に 200〜300℃の高温でRIEを行い、磁性材料膜71をパターニングして上部トラックポール49を形成する。さらにRIEを続け、磁性材料膜144を所定のパターンにエッチングして下部トラックポール44を形成する。これと同時に下部橋絡部50も形成される。本例でも、RIEによるエッチングを続け、アルミナ絶縁膜43の下側のライトギャップ膜41を除去し、さらにその下側の下部ポール40をその膜厚の一部分に亘って除去してトリム構造を形成する。その後、全体の上にアルミナ絶縁膜51をほぼ1〜2μmの膜厚に形成し、さらにCMPによって磁性材料マスク72を除去し、上部トラックポール49の膜厚が0.3〜0.6μmとなるように研磨量を制御する。このようにして下部および上部トラックポール44および49並びに下部ポール40のトリム構造をセルフアラインメントで形成した状態を図25A、25Bに示す。以後の工程は第1参考例の図16〜19に示す工程と同じである。
【0054】
次に複合型薄膜磁気ヘッドの第4参考例の工程について説明する。この第4参考例は上述した第2参考例の変形である。第2参考例においては、下部トラックポールを構成する磁性材料膜144とアルミナ絶縁膜43の平坦化された表面に、CoNiFeより成る磁性材料膜をメッキにより形成し、フォトレジストマスクを用いてパターニングして上部トラックポール49を形成したが、第4参考例においては、FeCoより成る磁性材料膜をメッキにより形成し、フォトレジストマスクを用いてパターニングして上部トラックポール49を形成し、この上部トラックポール49をマスクとしてRIEを行い、FeNあるいはFeCoより成る磁性材料膜144を選択的に除去して下部トラックポール44を形成し、さらにRIEを続けてアルミナ絶縁膜43およびライトギャップ膜41を除去し、さらに下部ポール40を部分的に除去してトリム構造を形成した後、フォトレジスト膜81でエッチバックを行って平坦化した状態を図26A、26Bに示す。第2参考例と比較した場合、RIE後にアルミナ絶縁膜51を形成する工程およびそれをCMPで平坦化する工程が省略できるので、製造コストの点で有利である。
【0055】
図27は、複合型薄膜磁気ヘッドの第5参考例の工程の構成を示す斜視図であり、図28はオーバーコート膜を形成する前の状態を示す断面図である。上述した第1〜第4参考例においては、薄膜コイルを2層構造としたが、本例では1層の薄膜コイル52を設ける点と、上部トラックポール49のコンタクト部49bと上部ポール64との間に設けられた中間ポール55を省略した点が第1〜第4参考例とは相違している。また、本例では薄膜コイル52の上に上部ポール64が形成されるので、薄膜コイルを絶縁分離した状態で支持するレジスト絶縁膜53は、薄膜コイル52を完全に覆うように形成する。
【0056】
図29は、複合型薄膜磁気ヘッドの第6参考例の工程の構成を示す斜視図であり、図30はオーバーコート膜を形成する前の状態を示す断面図である。本例においても第5参考例と同様に1層の薄膜コイル52を有するものであるが、中間ポール55を形成した点が第5参考例とは相違している。すなわち、RIEによって下部トラックポール44、上部トラックポール49をセルフアライメントで形成し、さらにエッチングを続けてライトギャップ膜41を除去し、下部ポール40を0.3〜0.4μmの深さまで除去してトリム構造を形成し、アルミナ絶縁膜51を形成してCMPによって平坦化し、薄膜コイル52およびレジスト絶縁膜53を形成した後、中間ポール55を形成し、さらにアルミナ絶縁膜58を形成してCMPを行って平坦化して、中間ポール55の表面を露出させるものである。したがって、薄膜コイル52は中間ポール55の高さの中に完全に形成されることになり、上部ポール64を平坦な表面に平坦に形成できるので容易に正確なパターンに形成することができる。
【0057】
次に複合型薄膜磁気ヘッドの第7参考例の工程について説明する。この第7参考例は上述した第1参考例の変形である。第1参考例においては、図8に示すように、下部トラックポールを構成する高飽和磁束密度を有するFeNまたはFeCoより成る磁性材料膜42の上に、アルミナ、フォトレジスト、金属などでマスク143を形成した後、BCl2, Cl2などの塩素系ガス雰囲気中において、50〜300℃の高温でRIEを行い、磁性材料膜42を選択的に除去するが、このときのエッチングはライトギャップ膜41の表面が露出するまで行っている。第7参考例においては、図31A、31Bに示すように、このRIEによるエッチングを、ライトギャップ膜41を除去し、さらにその下側の下部 ポール40を0.1〜0.3μm程度の深さまで選択的に除去するように行う点が第1参考例とは相違している。
【0058】
その後、全体の上にアルミナ絶縁膜43をほぼ1μmの膜厚に形成し、さらにCMPによって磁性材料膜42の膜厚が 0.2〜0.4μmとなるように研磨量を制御する。このようにして下部トラックポールを構成する帯状の磁性材料膜144を形成した状態を図32A、32Bに示す。本例においても、磁性材料膜144の内方端面と接するアルミナ絶縁膜43の外方端面がGMR膜35のMRハイト零の位置MRに近傍となるようにすると共に、スロートハイト零の基準位置THを規定するように構成する。また、磁性材料膜42で磁性材料膜144を形成するのと同時にバックギャップを構成する下部橋絡部45を同じく磁性材料膜42で形成する点は第1参考例と同様である。
【0059】
図33は、第7参考例において、RIEによって下部トラックポール44、上部トラックポール49をセルフアライメントで形成し、さらにエッチングを続けてライトギャップ膜41および下部ポール40を0.3〜0.4μmの深さまで除去してトリム構造を形成した状態を示す斜視図である。なお、本例においては、上述した第5および第6参考例と同様に、スロートハイト零の基準位置THを規定するアルミナ絶縁膜43の外方端面を、上部トラックポール49の幅の狭いポールチップ部49aと幅の広いコンタクト部49bとの境界よりもエアーベアリング面ABS側に寄せている。このように構成することによりスロートハイトをさらに短くすることができる。
【0060】
上述した第7参考例のように、RIEによるエッチングを、ライトギャップ膜41を除去し、さらにその下側の下部ポール40を0.1〜0.2μm程度の深さまで選択的に除去すると、下部トラックポール44の膜厚を薄くしても上部トラックポール49と下部ポール40との間の距離を十分に取れるようになる。このように下部トラックポール44の膜厚が薄くなると、RIEによるトラックポールの形成がより一層容易となり、微細なトラックポールを正確にかつ容易に形成することができる利点がある。さらに、このような構成は、上述した第2〜第6参考例においても採用することができるが、説明は省略する。
【0061】
次に本発明による複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法の第1の実施例を説明する。上述した第1参考例においては、上部トラックポール49を構成する磁性材料膜46の上にアルミナ絶縁膜47およびハードマスク48をマスクとしてRIEを行って上部トラックポール49を形成し、さらにRIEを続行して磁性材料膜144、アルミナ絶縁膜43をエッチングして下部トラックポール44をセルフアライメントで形成し、さらにRIEを続けてライトギャップ膜41を除去し、さらにその下側の下部ポール40をその膜厚の一部分に亘って除去してトリム構造をセルフアライメントで形成し、その後アルミナ絶縁膜51を形成して下部トラックポール44、上部トラックポール49およびアルミナ絶縁膜43の整列された側面を囲むようにしたが、第1の実施例においては、RIEによってトラックポールおよびトリム構造を形成する際に、上部トラックポール49のポールチップ部49aの幅を、例えば最終的に得ようとする幅よりも広い0.2μmに形成する。その後、これらの側面に対し40〜70度の角度でイオンミリングを行い、トラックポールおよび下部ポール40のトリム構造を形成する部分の幅を0.1μm或いはそれよりも狭くする。このようなイオンミリングを行っても、その処理時間は従来のようにすべてをイオンミリングで形成する場合に比べてきわめて短いとともに、表面にはアルミナ絶縁膜47および メッキ膜より成るハードマスク48を含むマスクが形成されており、これはイオンミリングによっても殆ど除去されないので、上部トラックポール49の膜減りが起こることはない。さらに、もしもRIEで残存する再付着物が発生してもこのイオンミリングで除去できるため、再付着物に含まれるCl2 による上部トラックポールの腐食がこのイオンミリング工程で防止できる。
【0062】
次に本発明による複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法の第2の実施例を説明する。上述した第1の実施例においては、上部トラックポール49を形成した後、これをマスクとしてRIEを行い、磁性材料膜144およびアルミナ絶縁膜43を除去して下部トラックポール44を形成し、さらにRIEを続行してライトギャップ膜41を除去し、さらにその下側の下部ポール40をその膜厚の一部分に亘って除去してトリム構造をセルフアライメントで形成したが、第2の実施例においては、RIEによってトラックポールおよびトリム構造を形成する際に、上部トラックポール49のポールチップ部49aの幅を、例えば最終的に得ようとする幅よりも広い0.2μmに形成する。その後、これらの側面に対し40〜70度の角度でイオンミリングを行い、トラックポールおよび下部ポール40のトリム構造を形成する部分の幅を0.1μm或いはそれよりも狭くする。このようなイオンミリングを行っても、その処理時間は従来のようにすべてをイオンミリングで形成する場合に比べてきわめて短いので、上部トラックポール49の膜減りが起こることはない。従来のように磁性材料で形成されたトラックポールをマスクとするイオンミリングで下部ポールを部分的に除去してトリム構造を形成する場合には、トラックポールの膜減りが大きいため、トラックポールの膜厚を大きくしておく必要があり、したがって、トラックポールの微細化が困難であったが、この第2の実施例では,イオンミリングの処理時間はきわめて短いので、上部トラックポール49の膜減りはほとんど起こらない。
【0063】
上述したように本発明による複合型薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法によれば、以下に述べるような種々の利点が得られる。先ず、ポールチップ部を、下部トラックポール44と上部トラックポール49との積層構造で形成したが、これらを構成する磁性材料膜は平坦な表面に平坦に形成されているので、エッチングにより正確に所定のパターンに形成できる。しかも下部トラックポール44と上部トラックポール49とはセルフアライメントで形成されているので、0.1〜0.3μmの狭い幅を有するポールチップを正確にかつ安定して得ることができる。また、下部トラックポール44および上部トラックポール49は、飽和磁束密度が高い磁性材料であるFeN, FeCoで形成することができるので、薄膜コイルで発生される磁束が飽和することなく、微細構造として形成されたトラックポールを有効に流れるので、磁束のロスがない能率の高い誘導型薄膜磁気ヘッドが得られる。
【0064】
さらに、下部トラックポール44および上部トラックポール49を形成する際のRIEに対するマスクとしてCoNiFeのメッキ膜を使用した実施例においては、このCoNiFeのメッキ膜のエッチングレートは、これをマスクとしてエッチングすべきFeNやFeCoのエッチングレートに比べて1/3〜1/2と遅いので、RIEのマスクとして最適であり、所望の膜厚のトラックポールを正確に形成することができる。また、CoNiFeのメッキ膜はFeNやFeCo膜に比べて硬度が高いので、CoNiFeのメッキ膜だけでトラックポールを形成しようとすると、膜厚が厚くなり、内部ストレスのために剥れる恐れがあるが、本発明ではトラックポールは下部トラックポール44と上部トラックポール49との2層構造となっているので、CoNiFeのメッキ膜を上部トラックポール膜として使用する場合でも、CoNiFeのメッキ膜は薄くできるので剥れの恐れはない。
【0065】
さらに、CoNiFe のメッキ膜だけで0.1〜0.2μmの狭い幅を有するポールチップを形成しようとすると、3元素の組成の制御が難しく、量産ではオーバーライト不良等の多くの問題点があった。しかし本発明においては、トラックポールチップは2層構造となっているので、CoNiFeのメッキ膜より成る上部トラックポール49の組成や膜厚が多少変動しても、その下側の下部トラックポール44を正確に形成できるので何ら問題はない。このようにして本発明では、0.1〜0.2μmの狭い幅を有するポールチップでありながら、磁束の飽和や洩れのない優れた特性を有する誘導型薄膜磁気ヘッドが得られる。
【0066】
本発明のポールチップは飽和磁束密度の高い磁性材料で形成することができるので高さ(膜厚)を薄くでき、しかも2層構造となっているので、上部トラックポール49の膜厚を薄くすることができる。したがって上部トラックポール49の形状を規定するフォトレジストのフレームパターンの膜厚を薄くすることができ、その結果フォトリソグラフィのフォーカスをシャープとし、高感度のレジストを使用することができるので、高解像度のフォトリソグラフィが可能となり、微細な構造のポールチップを正確に形成することができる。
【0067】
さらに、上部トラックポール49は、幅のきわめて狭いポールチップ部49aと、幅の広いコンタクト部49bとが連続した形状となっている。従来のイオンミリングで下部ポールを部分的にエッチングしてトリム構造を形成する場合、このように幅が急激に変化するコーナーでは陰となる部分が生じ正確なエッチングができないが、本発明においてはRIEを用いるのでこのようなコーナー部分においても下部ポール40を正確にエッチングすることができる。
【0068】
また、従来のイオンミリングで下部ポールを部分的にエッチングしてトリム構造を形成する場合、ポールチップの幅が0.1μmほど痩せることがある。特に上述したように幅が急激に変化するコーナー部分がある場合には、コーナーに近いほど太く、離れるほど痩せて細くなってしまう。エアーベアリング面を形成する際の研磨量はGMRヘッド素子のMRハイトによって決まり、常に同じスロートハイトの位置にエアーベアリング面が形成されるとは限らない。したがって、従来のようにポールチップ幅が先端に向けて細くなっているとエアーベアリング面に露出する部分のポールチップの幅が一定にならない欠点があった。これに対して本発明では、ポールチップの幅をその全長に亘って均一に形成できるので、エアーベアリング面の位置が変化してもエアーベアリング面におけるポールチップの幅は常に一定となる。
【0069】
さらに、本発明においては薄膜コイル52、61は凹凸のない平坦な表面に正確に形成するので、順次のコイル巻回体間のスペースをきわめて狭くすることができ、その結果として磁路長を短くすることができ、高周波数特性を向上することができる。
【0070】
本発明は上述した実施例にのみ限定されるものではなく、クレームに記載された範囲内において多くの変更や変形が可能である。例えば上述した実施例では、基板の上に磁気抵抗型薄膜磁気ヘッド素子を形成し、その上に誘導型薄膜磁気ヘッド素子を形成したが、この順番を逆としたリバースタイプとしても良い。また、上述した実施例では磁気抵抗型薄膜磁気ヘッド素子をGMR素子としたが、もちろんMR素子としても良い。さらに、上述した実施例ではRIEによってポールチップを形成した後、ライトギャップ膜および下部ポールをエッチングしてトリム構造を形成したが、必ずしもトリム構造を形成する必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の複合型薄膜磁気ヘッドを製造する工程を示す断面図である。
【図2】図1の工程に続く工程を示す断面図である。
【図3】図2の工程に続く工程を示す断面図である。
【図4】図3の工程に続く工程を示す断面図である。
【図5】図4の工程に続く工程を示す断面図である。
【図6】従来の複合型薄膜磁気ヘッドの構造を示す断面図および平面図である。
【図7】複合型薄膜磁気ヘッドを製造する第1参考例の工程を示す断面図である。
【図8】図7の工程に続く工程を示す断面図である。
【図9】図8の工程に続く工程を示す断面図である。
【図10】図9の工程に続く工程を示す断面図である。
【図11】図10の工程に続く工程を示す断面図である。
【図12】上部トラックポールを形成した状態を示す斜視図および平面図である。
【図13】図11の次の工程を示す断面図である。
【図14】トリム構造を形成した状態を示す斜視図である。
【図15】図13の工程に続く工程を示す断面図である。
【図16】図15の工程に続く工程を示す断面図である。
【図17】図16の工程に続く工程を示す断面図である。
【図18】図17の工程に続く工程を示す断面図である。
【図19】図18の工程に続く工程を示す断面図である。
【図20】上部ポールを形成した状態を示す平面図である。
【図21】上部ポールを形成した状態を示す斜視図である。
【図22】複合型薄膜磁気ヘッドを製造する第2参考例の工程を示す断面図である。
【図23】図22に続く工程を示す断面図である。
【図24】複合型薄膜磁気ヘッドを製造する第3参考例の工程を示す断面図である。
【図25】図24に続く工程を示す断面図である。
【図26】複合型薄膜磁気ヘッドを製造する第4参考例の工程を示す断面図である。
【図27】複合型薄膜磁気ヘッドを製造する第5参考例の工程を示す断面図である。
【図28】図27に続く工程を示す断面図である。
【図29】複合型薄膜磁気ヘッドを製造する第6参考例の工程を示す断面図である。
【図30】図29に続く工程を示す断面図である。
【図31】複合型薄膜磁気ヘッドを製造する第7参考例の工程を示す断面図である。
【図32】図31に続く工程を示す断面図である。
【図33】本発明による複合型薄膜磁気ヘッドを製造する工程の第1の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
31 基板、 40 第1のポール、 41 ライトギャップ膜
44 下部トラックポール、 43 第1の非磁性材料膜
49 上部トラックポール、 49a ポールチップ
49b コンタクト部、 51 第2の非磁性材料膜
53 薄膜コイル、 64 第2のポール

Claims (6)

  1. 基板と、この基板によって支持され、エアーベアリング面を規定するように積層された誘導型薄膜磁気ヘッド素子および磁気抵抗型薄膜磁気ヘッド素子とを具える複合型薄膜磁気ヘッドの、前記誘導型薄膜磁気ヘッド素子を形成する工程が、
    磁性材料より成る第1のポールを形成する工程と、
    この第1のポールの一方の表面上に非磁性材料より成るライトギャップ膜を形成する工程と、
    このライトギャップ膜の表面に磁性材料より成る第1の磁性材料膜を形成する工程と、
    この第1の磁性材料膜を、少なくともエアーベアリング面を規定する位置からスロートハイト零の基準位置までの距離に等しい幅を残して除去する第1のエッチング工程と、
    この第1のエッチング工程で除去された部分に、前記スロートハイト零の基準位置において前記第1の磁性材料膜と接触するように第1の非磁性材料膜を形成する工程と、
    この第1の非磁性材料膜を研磨して、前記第1の磁性材料膜の、前記ライトギャップ膜と接触する表面とは反対側の表面と同一面となるように平坦化する工程と、
    前記第1の磁性材料膜および第1の非磁性材料膜の平坦化された表面に、少なくとも前記エアーベアリング面を規定する位置から少なくとも前記第1の非磁性材料膜の端面まで内方に延在し、最終的に形成すべき幅よりも広い幅を有するように形成されたポールチップ部と、これに連続し、ポールチップ部よりも幅の広いコンタクト部とを有する磁性材料より成る上部トラックポールを形成する工程と、
    少なくともこの上部トラックポールをマスクとするリアクティブ・イオン・エッチングを行って、前記第1の磁性材料膜および第1の非磁性材料膜を選択的に除去して下部トラックポールを形成する第2のエッチング工程と、
    前記上部トラックポールおよび下部トラックポールの側面に対して40〜70度の角度でイオンミリングを行い、それらの幅を最終的に形成すべき幅まで細らせるイオンミリング工程と、
    前記第2のエッチング工程およびイオンミリング工程によって除去された部分に第2の非磁性材料膜のみを形成する工程と、
    この第2の非磁性材料膜を研磨して前記上部トラックポールの表面と同一面となるように平坦化する工程と、
    前記第1および第2の非磁性材料膜が接触する端面よりも内側において、前記第2の非磁性材料膜の平坦化された表面に、電気的に絶縁分離された状態で薄膜コイルを形成する工程と、
    一端が前記上部トラックポールのコンタクト部と磁気的に連結され、他端がエアーベアリング面とは反対側のバックギャップにおいて前記第1のポールと磁気的に連結され、第1のポールと共に前記薄膜コイルの一部分を囲むように磁性材料より成る第2のポールを形成する工程と、を具える複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  2. 前記第2のエッチング工程において、前記下部トラックポールを形成した後もリアクティブ・イオン・エッチングを続けて前記ライトギャップ膜を選択的に除去し、さらに前記第1のポールの表面を、その厚さの一部分に亘って除去し、その後前記イオンミリング工程において、前記下部トラックポール、ライトギャップ膜および第1のポールの側面を研磨してトリム構造を形成する請求項1に記載の複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  3. 前記第1の磁性材料膜および第1の非磁性材料膜の平坦化された表面に平坦に形成された第2の磁性材料膜の上に、最終的に形成すべき上部トラックポールの形状に対応したパターン形状を有し、幅が最終的に形成すべき上部トラックポールの幅よりも広いマスクを形成する工程を含み、このマスクを用いて前記リアクティブ・イオン・エッチングによる第2のエッチング工程およびイオンミリング工程を行う請求項1または2に記載の複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  4. 前記マスクを形成する工程が、前記第2の磁性材料膜の上にアルミナ絶縁膜を形成する工程と、その上にNiFeより成るハードマスクを形成する工程とを含む請求項3に記載の複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  5. 請求項1または2に記載の複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法において、前記第1の磁性材料膜および第1の非磁性材料膜の平坦化された表面に平坦に形成された第2の磁性材料膜をエッチングして、所定のパターンを有し、幅が最終的に形成すべき幅よりも広い上部トラックポールを形成し、この上部トラックポールをマスクとして前記リアクティブ・イオン・エッチングによる第2のエッチング工程およびイオンミリング工程を行う請求項1または2に記載の複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  6. 前記第1の磁性材料膜をFeNまたはFeCoで形成し、前記第2の磁性材料膜を、CoNiFeまたはFeCoのメッキにより形成し、前記リアクティブ・イオン・エッチングを、Cl2、あるいはCl2にBCl2などのホウ素系ガスを混合した混合ガスにO2、Ar、 N2 の少なくとも一つのガスを混合した混合ガス雰囲気中で、50〜300℃のエッチング温度で行う請求項4または5に記載の複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP2003027483A 2002-02-11 2003-02-04 複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP4803949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/068,877 US6762911B2 (en) 2002-02-11 2002-02-11 Combination type thin film magnetic head and method of manufacturing the same
US10/068877 2002-02-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003242616A JP2003242616A (ja) 2003-08-29
JP4803949B2 true JP4803949B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=27659117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003027483A Expired - Fee Related JP4803949B2 (ja) 2002-02-11 2003-02-04 複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6762911B2 (ja)
JP (1) JP4803949B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030072109A1 (en) * 2000-02-28 2003-04-17 Manish Sharma Magnetoresistive element including smooth spacer interface
JP2002334409A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2004086961A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Hitachi Ltd 磁気ヘッド及び磁気記録装置
US7031121B2 (en) * 2003-07-30 2006-04-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular recording magnetic head with a write shield magnetically coupled to a first pole piece
US7154706B2 (en) * 2003-11-07 2006-12-26 Headway Technologies, Inc. Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
US7187519B2 (en) * 2003-12-03 2007-03-06 Seagate Technology Llc High gradient disc drive writer
US7085099B2 (en) * 2004-01-20 2006-08-01 Headway Technologies, Inc. Thin film magnetic head having spiral coils and manufacturing method thereof
US7253990B2 (en) * 2004-02-27 2007-08-07 Headway Technologies, Inc. Bottom pole structure with recessed section
JP2005285306A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド
JP2006252620A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド及びその製造方法
TW200910336A (en) * 2007-07-18 2009-03-01 Ulvac Inc Method for manufacturing perpendicular magnetic recording media
US8108985B2 (en) 2007-11-02 2012-02-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for manufacturing a perpendicular magnetic write head
US8196285B1 (en) 2008-12-17 2012-06-12 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a pole for a perpendicular magnetic recording head using a multi-layer hard mask
US8254060B1 (en) 2009-04-17 2012-08-28 Western Digital (Fremont), Llc Straight top main pole for PMR bevel writer
US8225488B1 (en) 2009-05-22 2012-07-24 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing a perpendicular magnetic recording (PMR) pole
US9346672B1 (en) 2009-08-04 2016-05-24 Western Digital (Fremont), Llc Methods for fabricating damascene write poles using ruthenium hard masks
US8705205B1 (en) 2011-06-27 2014-04-22 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic recording head having a dual sidewall angle
US9478236B1 (en) 2012-09-28 2016-10-25 Western Digital (Fremont), Llc Perpendicular magnetic recording write head
US9123363B2 (en) * 2012-12-18 2015-09-01 Seagate Technology Llc Crystalline magnetic layer to amorphous substrate bonding
US9263067B1 (en) 2013-05-29 2016-02-16 Western Digital (Fremont), Llc Process for making PMR writer with constant side wall angle
US9275657B1 (en) 2013-08-14 2016-03-01 Western Digital (Fremont), Llc Process for making PMR writer with non-conformal side gaps
US9343086B1 (en) 2013-09-11 2016-05-17 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic recording write transducer having an improved sidewall angle profile
US9280990B1 (en) 2013-12-11 2016-03-08 Western Digital (Fremont), Llc Method for fabricating a magnetic writer using multiple etches
US9305583B1 (en) 2014-02-18 2016-04-05 Western Digital (Fremont), Llc Method for fabricating a magnetic writer using multiple etches of damascene materials
US8988825B1 (en) 2014-02-28 2015-03-24 Western Digital (Fremont, LLC Method for fabricating a magnetic writer having half-side shields
US9269381B1 (en) * 2014-09-15 2016-02-23 Seagate Technology Llc Sensor structure having layer with high magnetic moment

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872693A (en) * 1993-08-10 1999-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin-film magnetic head having a portion of the upper magnetic core coplanar with a portion of the lower magnetic core
US5805391A (en) * 1996-10-28 1998-09-08 International Business Machines Corporation Write head with recessed stitched yoke on a planar portion of an insulation layer defining zero throat height
JPH11149620A (ja) * 1997-09-10 1999-06-02 Toshiba Corp 磁気ヘッド
JP3367396B2 (ja) * 1997-10-15 2003-01-14 ティーディーケイ株式会社 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3333816B2 (ja) * 1998-03-31 2002-10-15 ティーディーケイ株式会社 複合型薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6172848B1 (en) * 1998-04-10 2001-01-09 International Business Machines Corporation Write head with self aligned pedestal shaped pole tips that are separated by a zero throat height defining layer
US6317289B1 (en) * 1998-04-17 2001-11-13 Tdk Corporation Combination-type thin film magnetic head with improved writing properties
US6657816B1 (en) * 1999-04-09 2003-12-02 Ronald A. Barr Thin film inductive read/write head with a sloped pole
US6353511B1 (en) * 1999-06-15 2002-03-05 Read-Rite Corporation Thin film write head for improved high speed and high density recording
US6466402B1 (en) * 1999-06-18 2002-10-15 Read-Rite Corporation Compact MR write structure
US6317290B1 (en) * 1999-08-31 2001-11-13 Read-Rite Corporation Advance pole trim writer with moment P1 and low apex angle
JP3529678B2 (ja) * 1999-10-06 2004-05-24 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2002123909A (ja) * 2000-10-19 2002-04-26 Fujitsu Ltd 薄膜磁気ヘッド
US6801407B2 (en) * 2002-02-08 2004-10-05 Headway Technologies, Incorporated Thin film magnetic head and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6762911B2 (en) 2004-07-13
US20030151852A1 (en) 2003-08-14
US20040261254A1 (en) 2004-12-30
JP2003242616A (ja) 2003-08-29
US7131186B2 (en) 2006-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803949B2 (ja) 複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP4633155B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7392578B2 (en) Thin film magnetic head and manufacturing method thereof
JP3503874B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP4609981B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP4297410B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドを製造する方法
JPH11283216A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2000311311A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2001060307A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US7085099B2 (en) Thin film magnetic head having spiral coils and manufacturing method thereof
JP2000123318A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US7228619B2 (en) Method of manufacturing a magnetic head with common seed layer for coil and pedestal
JPH11288503A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6320726B1 (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same, and method of forming thin film coil
JP2001076320A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2001167408A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3475148B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2001052311A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3371089B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3371084B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH11306511A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2001028106A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2009015966A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JP2004335095A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH11312305A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees