JP3484343B2 - 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3484343B2
JP3484343B2 JP11890798A JP11890798A JP3484343B2 JP 3484343 B2 JP3484343 B2 JP 3484343B2 JP 11890798 A JP11890798 A JP 11890798A JP 11890798 A JP11890798 A JP 11890798A JP 3484343 B2 JP3484343 B2 JP 3484343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
thin film
magnetic head
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11890798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11312303A (ja
Inventor
芳高 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP11890798A priority Critical patent/JP3484343B2/ja
Priority to US09/298,179 priority patent/US6301077B1/en
Publication of JPH11312303A publication Critical patent/JPH11312303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484343B2 publication Critical patent/JP3484343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/312Details for reducing flux leakage between the electrical coil layers and the magnetic cores or poles or between the magnetic cores or poles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書き込み用の誘導
型薄膜磁気ヘッドを含む磁気ヘッドとその製造方法に関
するもので、特に書き込み用の誘導型薄膜磁気ヘッド
と、読み取り用の磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドとを積
層した状態で基体により支持した複合型薄膜磁気ヘッド
およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハードディスク装置の面記録密度
の向上に伴い、複合型薄膜磁気ヘッドについてもその性
能向上が求められている。複合型薄膜磁気ヘッドとし
て、書き込みを目的とする誘導型の薄膜磁気ヘッドと、
読み出しを目的とする磁気抵抗効果型の薄膜磁気ヘッド
とを、基体上に積層した構造を有するものが提案され、
実用化されている。読み取り用の磁気抵抗素子として
は、通常の異方性磁気抵抗(AMR:Anisotropic Magneto
Resistive)効果を用いたものが従来一般に使用されてき
たが、これよりも抵抗変化率が数倍も大きな巨大磁気抵
抗(GMR:Giant Magneto Resistive)効果を用いたものも
開発されている。本明細書では、これらAMR素子およ
びGMR素子などを総称して磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘ
ッドまたは簡単にMR再生素子と称することにする。
【0003】AMR素子を使用することにより、数ギガ
ビット/インチ2 の面記録密度を実現することができ、
またGMR素子を使用することにより、さらに面記録密
度を上げることができる。このように面記録密度を高く
することによって、10Gバイト以上の大容量のハード
ディスク装置の実現が可能となってきている。このよう
な磁気抵抗再生素子よりなる再生ヘッドの性能を決定す
る要因の一つとして、磁気抵抗再生素子の高さ(MR Heig
ht:MRハイト) がある。このMRハイトは、端面がエ
アベアリング面に露出する磁気抵抗再生素子の、エアベ
アリング面から測った距離であり、薄膜磁気ヘッドの製
造過程においては、エアベアリング面を研磨して形成す
る際の研磨量を制御することによって所望のMRハイト
を得るようにしている。
【0004】一方、再生ヘッドの性能向上に伴って、記
録ヘッドの性能向上も求められている。面記録密度を上
げるには、磁気記録媒体におけるトラック密度を上げる
必要がある。このためには、エアベアリング面における
ライトギャップ(write gap)の幅を数ミクロンからサブ
ミクロンオーダーまで狭くする必要があり、これを達成
するために半導体加工技術が利用されている。
【0005】書き込み用薄膜磁気ヘッドの性能を決定す
る要因の一つとして、スロートハイト(Throat Height
: TH) がある。このスロートハイトTHは、エアベ
アリング面から薄膜コイルを電気的に分離する絶縁層の
エアベアリング面側のエッジまでの磁極部分の距離であ
り、薄膜磁気ヘッドの磁気特性を向上するために、この
距離をできるだけ短くすることが望まれている。このス
ロートハイトTHの縮小化もまた、エアベアリング面か
らの研磨量で決定される。したがって、書き込み用の誘
導型薄膜磁気ヘッドと、読み取り用の磁気抵抗効果型薄
膜磁気ヘッドとを積層した複合型薄膜磁気ヘッドの性能
を向上させるためには、書き込み用の誘導型薄膜磁気ヘ
ッドと、読み取り用の磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドを
バランス良く形成することが重要である。
【0006】図1〜11に、従来の標準的な薄膜磁気ヘ
ッドの製造要領を工程順に示し、各図においてAは薄膜
磁気ヘッド全体の断面図、Bは磁極部分の断面図であ
る。また図12〜14はそれぞれ、完成した従来の薄膜
磁気ヘッド全体の断面図、磁極部分の断面図および薄膜
磁気ヘッド全体の平面図である。なおこの例で、薄膜磁
気ヘッドは、誘導型の書込用薄膜磁気ヘッドおよび読取
用のMR再生素子を積層した複合型のものである。
【0007】まず、図1に示すように、例えばアルティ
ック(AlTiC) からなる基体1の上に例えばアルミナ(Al2
O3) からなる絶縁層2を約5〜10μm の厚みに堆積す
る。次いで、図2に示すように、再生ヘッドのMR再生素
子を外部磁界の影響から保護するための一方の磁気シー
ルドを構成する第1の磁性層3を3μm の厚みで形成す
る。その後、図3に示すように、アルミナを 100〜150
nmの厚みでスパッタ堆積させた後、MR再生素子を構成す
る磁気抵抗効果を有する材料よりなる磁気抵抗層4を数
十nmの厚みに形成し、高精度のマスクアライメントで所
望の形状とした後、再度、アルミナを100 〜150nm の厚
みでスパッタ堆積させてシールドギャップ層5に埋設さ
せた磁気抵抗層4を形成する。
【0008】次に、図4に示すように、パーマロイより
なる第2の磁性層6を3μm の膜厚に形成する。この第
2の磁性層6は、上述した第1の磁性層3と共にMR再生
素子を磁気遮蔽する他方のシールドとしての機能を有す
るだけでなく、書き込み用薄膜磁気ヘッドの一方のポー
ルとしての機能をも有するものである。
【0009】ついで、第2の磁性層6の上に、非磁性材
料、例えばアルミナよりなるライトギャップ層7を約20
0 nmの膜厚に所定のパターンにしたがって形成した後、
磁性材料より成るシード層8を50〜80nmの膜厚に
形成し、さらにその上にフォトレジスト9を所定のパタ
ーンにしたがって形成した様子を図4に示す。次に、シ
ード層8を一方の電極とし、フォトレジスト9をマスク
とする電気メッキを施して、フォトレジストに覆われて
いないシード層の上にパーマロイ、窒化鉄などの飽和磁
束密度の高い磁性材料を選択的に堆積させてポールチッ
プ10を形成するとともに第2の磁性層6と、他方のポ
ールを構成する第3の磁性層を接続するための連結用磁
性層11を形成する。
【0010】次に、露出しているシード層8をエッチン
グより除去した後、書込トラック実効幅の広がりを防止
するため、すなわちデータの書込時に、一方のポールに
おいて磁束が広がるのを防止するために、ポールチップ
10をマスクとしてその周囲のライトギャップ層7と、
他方のポールを構成する第2の磁性層6をイオンミリン
グ等のイオンビームエッチングにてエッチングしてトリ
ム(Trim)構造を形成し、さらに、アルミナより成る絶
縁層12をおよそ3μm の厚みに形成後、全体を例えば
CMPにて平坦化する。
【0011】その後、図7に示すように電気絶縁性のフ
ォトレジスト層13を高精度のマスクアライメントで所
定のパターンに形成した後、このフォトレジスト層13
の上に銅より成るシード層14を形成し、その上にフォ
トレジスト15を所望のパターンに形成する。次に、シ
ード層14を一方の電極とし、フォトレジスト15をマ
スクとする電気メッキにより銅を2〜3μm の膜厚に堆
積して第1層目の薄膜コイル16を形成した様子を図8
に示す。ここで、薄膜コイルとして機能は、シード層1
4とその上に堆積した銅層とが有するが説明の便宜上、
電気メッキによって堆積させた銅層を薄膜コイル16と
称することにする。
【0012】続いて、図9に示すように、薄膜コイル1
6を絶縁分離した状態で支持する絶縁性のフォトレジス
ト17を形成した後、表面を平坦にするため、例えば 2
50〜300 ℃の温度で焼成する。この焼成によって下側の
フォトレジスト13の周縁も丸味を帯びたものとなる。
さらに、ポールチップ10およびフォトレジスト17の
上に第2層目の薄膜コイルを形成するための銅より成る
シード層18を50〜80nmの膜厚に形成する。
【0013】さらに、上述したシード層18の上にマス
クとなるフォトレジストを所定のパターンにしたがって
形成した後、シード層を一方の電極とする電気メッキを
施してシード層の上に銅層を選択的に堆積させて第2層
目の薄膜コイル19を形成し、さらにフォトレジストを
除去し、露出しているシード層18を除去した後、薄膜
コイル19を絶縁分離した状態で支持するフォトレジス
ト20を形成し、約250°Cで焼成して表面を平坦と
した様子を図10に示す。
【0014】次に、図11に示すように、ポールチップ
10およびフォトレジスト層13、17および20の上
に、他方のポールを構成するヨーク部分21を、例えば
パーマロイにより、3μm の厚みで所望のパターンに従
って選択的に形成する。このヨーク部分21は、磁極部
分から離れた後方位置において、連結用磁性層11を介
して第2の磁性層6と接触し、第2の磁性層、ポールチ
ップ、ヨーク部分によって構成される閉磁路を薄膜コイ
ル15、19が通り抜ける構造になっている。さらに、
ヨーク部分21の露出表面および他の部分の表面の上に
アルミナよりなるオーバーコート層22が20〜30μ
m の膜厚に形成されている。
【0015】最後に、磁気抵抗層4やライトギャップ層
7やポールチップ10を形成した側面を研磨して、磁気
記録媒体と対向するエアベアリング面(Air Bearing Sur
face:ABS)23を形成した様子を図12に示す。ただ
し、この図12においては、オーバーコート層22は省
略している。エアベアリング面23の形成過程において
磁気抵抗層4も研磨され、MR再生素子24が得られる。
このようにして上述したスロートハイトTHおよびMRハイ
トが決定される。実際の薄膜磁気ヘッドにおいては、薄
膜コイル15、19およびMR再生素子24に対する電気
的接続を行なうためのパッドが形成されているが、図示
では省略してある。なお、図13は、このようにして形
成された複合型薄膜磁気ヘッドの磁極部分を、エアベア
リング面23と平行な平面で切った断面図である。
【0016】図12に示したように、薄膜コイル15、
19を絶縁分離するフォトレジスト層13、17、20
の側面の角部を結ぶ線分Sとヨーク部分21の上面との
なす角度θ(ApexAngle :アペックスアングル) も、上
述したスロートハイトTHおよびMRハイトと共に、薄膜磁
気ヘッドの性能を決定する重要なファクタとなってい
る。
【0017】また、図14に平面で示すように、ポール
チップ10の幅Wによって磁気記録媒体に記録されるト
ラックの幅が規定されるので、高い面記録密度を実現す
るためには、この幅Wをできるだけ狭くする必要があ
り、最近ではサブミクロンオーダーとすることが要求さ
れるようになっている。さらに、このポールチップ10
と連結されるヨーク部分21の磁極部分の幅も狭くなっ
ているが、ポールチップ10の幅に比べると多少広くな
っている。なお、この図では、図面を簡単にするため、
薄膜コイル15、19は同心円状に示してある。
【0018】さて、従来、薄膜磁気ヘッドの形成におい
て、特に問題となっていたのは、薄膜コイルの形成後、
フォトレジスト絶縁層でカバーされたコイル凸部、特に
その傾斜部(Apex)に沿って形成されるトップポールの
微細形成の難しさである。すなわち、従来は、トップポ
ールを形成する際、約7〜10μm の高さのコイル凸部
の上にパーマロイ等の磁性材料をメッキした後、フォト
レジストを3〜4μm の厚みで塗布し、その後フォトリ
ソグラフィ技術を利用して所定のパターン形成を行って
いた。
【0019】ここに、山状コイル凸部の上のレジストで
パターニングされるレジスト膜厚として、最低3μm が
必要であるとすると、傾斜部の下方では8〜10μm 程
度の厚みのフォトレジストが塗布されることになる。一
方、このような10μm 程度の高低差があるコイル凸部
の表面および平坦上に形成されたライトギャップ層の上
に形成されるトップポールは、フォトレジスト絶縁層
(例えば図7の11、13)のエッジ近傍に記録ヘッド
の狭トラックを形成する必要があるため、トップポール
をおよそ1μm 幅にパターニングする必要がある。した
がって、8〜10μm の厚みのフォトレジスト膜を使用
して1μm 幅のパターンを形成する必要が生じる。
【0020】しかしながら、8〜10μm のように厚い
フォトレジスト膜で、1μm 幅程度の幅の狭いパターン
を形成しようとしても、フォトリソグラフィの露光時に
光の反射光によるパターンのくずれ等が発生したり、レ
ジスト膜厚が厚いことに起因して解像度の低下が起こる
ため、幅の狭いトラックを形成するための幅の狭いトッ
プポールを正確にパターニングすることはきわめて難し
いものである。このような問題を改善するために、上述
した図1〜14に示すように、トップポールをポールチ
ップ10と、これに連結されたヨーク部分21とに分割
し、ポールチップ10の幅Wを狭くして記録トラックの
巾を狭くすることが提案されている。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにして形成された薄膜磁気ヘッド、特に記録ヘッド
には、依然として、以下に述べるような問題が残されて
いた。上述したように、幅Wの狭いポールチップ10の
上にヨーク部分21を形成する際のフォトリソグラフィ
のアライメントに誤差があると、エアベアリング面23
から見て、ポールチップ10とヨーク部分21の磁極部
分との中心がずれる可能性がある。このようにポールチ
ップ10とヨーク部分21の磁極部分の中心がずれる
と、ヨーク部分の磁極部分からの磁束の漏れが大きくな
り、この漏れ磁束でデータの書き込みが行われるように
なり、実効トラック幅が広くなってしまう問題がある。
【0022】従来の薄膜磁気ヘッドにおいては、ポール
チップ10のエアベアリング面23とは反対側の端面を
スロートハイト零の基準位置としているが、上述したよ
うにポールチップの幅Wは狭いので、ポールチップのパ
ターンのエッジには丸味が付き、ポールチップの端面の
位置が変動してしまう恐れがある。スロートハイト零の
位置を基準としてスロートハイトTHやMRハイトを正
確に設定する必要があるが、従来の複合型薄膜磁気ヘッ
ドにおいては、スロートハイト零の基準位置を正確に設
定できないので、所望の設計値通りのスロートハイトT
HやMRハイトを有する薄膜磁気ヘッドを歩留り良く製
造することができなかった。
【0023】さらに、従来の薄膜磁気ヘッドの製造にお
いては、ポールチップ10を形成するための電気メッキ
の一方の電極を構成するシード層8と、第1層目の薄膜
コイル15を形成するための電気メッキの一方の電極を
構成するシード層14とが別々に形成されているととも
にこれらのシード層をエッチングより除去する工程も別
々に行われているので、工程も多くなり、製造コストが
嵩む問題もある。
【0024】本発明の目的は、ポールチップとヨーク部
分との連結を良好とするとともにポールチップを形成す
るためのシード層と、薄膜コイルを形成するためのシー
ド層とを共通とすることによって製造工程を簡素化し、
コストを低減することができる薄膜磁気ヘッドおよびそ
の製造方法を提供しようとするものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜磁気ヘッド
は、磁極部分を有する磁性層と、磁気記録媒体と対向
し、記録トラックの巾を規定する巾を有する磁極部分を
有し、この磁極部分の端面が前記磁性層の磁極部分の端
面と共にエアベアリング面を構成するポールチップと、
このポールチップのエアベアリング面から離れた後方部
分において連結されるとともにエアベアリング面から遠
い位置において前記磁性層と磁気的に連結されたヨーク
部分と、少なくとも前記エアベアリング面において前記
磁性層の磁極部分とポールチップとの間に介挿されたラ
イトギャップ層と、前記磁性層と前記ポールチップおよ
びヨーク部分との間に絶縁分離された状態で支持された
部分を有する薄膜コイルと、前記磁性層、ポールチッ
プ、ヨーク部分、ライトギャップ層および薄膜コイルを
支持する基体と、を具える薄膜磁気ヘッドであって、前
記ポールチップが導電性磁性材料のシード層と磁性材料
層とを有し、前記薄膜コイルが前記導電性磁性材料と同
じ導電性磁性材料のシード層と、導電材料層とを有する
ことを特徴とするものである。
【0026】このような本発明による薄膜磁気ヘッドに
よれば、ポールチップと連結されるヨーク部分は、エア
ベアリング面から後退しているので、ヨーク部分の端面
からの磁束の漏れによって記録が行われることがなくな
り、記録トラック幅を狭くすることができる。さらに、
ポールチップの中心とヨーク部分の中心とが多少ずれて
いても書込特性に大きな影響はなく、歩留りを向上する
ことができる。
【0027】また、本発明による薄膜磁気ヘッドにおい
ては、前記導電性磁性材料を、NiFe、FeN 、Fe-Co-Zrの
アモルファスより成る群から選択した磁性材料とし、ポ
ールチップの磁性材料層を、NiFe、FeN 、Fe-Co-Zrのア
モルファスなどの飽和磁束密度の高い磁性材料で形成す
るのが好適である。また、前記薄膜コイルの導電材料層
は銅で形成するのが好適である。
【0028】また、本発明による薄膜磁気ヘッドの製造
方法は、少なくとも誘導型薄膜磁気ヘッドを基体により
支持した薄膜磁気ヘッドを製造する方法であって、少な
くともエアベアリング面から延在する磁極部分を有する
磁性層を、基体によって支持されるように形成する工程
と、この磁性層の表面の、後に薄膜コイルを形成すべき
部分に、エアベアリング面側の端縁がスロートハイト零
の基準位置を規定する絶縁層を形成する工程と、前記磁
性層の磁極部分の表面および前記絶縁層の表面を覆うよ
うにライトギャップ層を形成する工程と、このライトギ
ャップ層の表面に、導電性磁性材料よりなるシード層を
形成する工程と、このシード層を一方の電極として磁性
材料の電気メッキを施してシード層およびライトギャッ
プ層を介して前記磁性層の磁極部分と対向するようにポ
ールチップを形成する工程と、前記シード層を一方の電
極として導電材料の電気メッキを施して前記絶縁層の上
方に薄膜コイルを形成する工程と、前記ポールチップお
よび薄膜コイルが形成されていないシード層の部分を選
択的に除去する工程と、前記薄膜コイルを絶縁分離する
絶縁層を形成する工程と、前記薄膜コイルを絶縁分離し
た状態で支持する絶縁層の上に、前記ポールチップと連
結するとともにエアベアリング面とは反対側で前記磁性
層と連結するようにヨーク部分を形成する工程と、を具
えることを特徴とするものである。
【0029】本発明による薄膜磁気ヘッドの製造方法に
よれば、導電性磁性材料のシード層を共通に用いて、ポ
ールチップを構成する磁性材料層および薄膜コイルを構
成する導電材料層をそれぞれ電気メッキで形成した後、
余分なシード層を1回のエッチングより除去することが
できるので、工程は簡単となり、製造コストを下げるこ
とができる。本発明による製造方法の一実施例では、前
記ポールチップを形成した後、それをマスクとしてその
周囲のライトギャップ層をフレオン系または塩素系のガ
スを用いるリアクティブイオンエッチングにより除去
し、さらに露出した磁性層を、その膜厚の一部分に亘っ
てアルゴンガスを用いるイオンビームエッチングにより
除去してトリム構造を形成する。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、図15〜25を参照して本
発明による薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法の実施例
を説明する。なお、これらの図面においてAおよびBが
あるものは、エアベアリング面に垂直な面で切った断面
図をAで示し、エアベアリング面に平行な面で切った断
面図をBで示した。また、本例では、基体の上に読み取
り用の磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドを形成し、その上
に書き込み用の誘導型薄膜磁気ヘッドを積層した複合型
薄膜磁気ヘッドとしたものである。
【0031】アルティック(AlTiC )より成る基体本体
31の一方の表面に、約3〜5μmの膜厚でアルミナよ
り成る絶縁層32を形成した様子を図15に示す。これ
ら、基体本体31および絶縁層32を、本明細書におい
ては、基体またはウエファ33と称する。また、本明細
書において、絶縁層とは、少なくとも電気的な絶縁特性
を有する膜を意味しており、非磁性特性はあってもなく
ても良い。しかし、一般には、アルミナのように、電気
絶縁特性を有しているとともに非磁性特性を有する材料
が使用されているので、絶縁層と、非磁性層とを同じ意
味に使用する場合もある。
【0032】また、実際の製造では、多数の複合型薄膜
磁気ヘッドをウエファ上にマトリックス状に配列して形
成した後、ウエファを複数のバーに切断し、各バーの端
面を研磨してエアベアリング面を形成し、最後にバーを
切断して個々の複合型薄膜磁気ヘッドを得るようにして
いるので、この段階では端面が現れないが、説明の便宜
上、この端面を正面図として示している。
【0033】次に、基体33の絶縁層32の上に、磁気
抵抗効果型薄膜磁気ヘッドに対するボトムシールド層3
4をパーマロイにより約3μm の膜厚に形成した様子を
図16に示す。このボトムシールド層34は、フォトレ
ジストをマスクとするメッキ法によって所定のパターン
にしたがって形成する。
【0034】次に、図17に示すように、ボトムシール
ド層34の上にアルミナより成るシールドギャップ層3
5に埋設されたGMR層36を形成する。このシールド
ギャップ層35の膜厚は0.2μm とすることができ
る。さらに、GMR層36を埋設したシールドギャップ
層35の上に、GMR層に対するトップシールドを構成
するとともに誘導型薄膜磁気ヘッドのボトムポールを構
成する磁性層37をパーマロイにより3〜4μm の膜厚
に形成する。このパーマロイの組成は、Fe:Ni=50:50 お
よびFe:Ni=80:20 のどちらでもよい。
【0035】さらに、この磁性層37と後に形成する薄
膜コイルとを絶縁するとともに磁束の漏れを抑止するた
めに、0.5〜2μm の膜厚のアルミナより成る絶縁層
38を磁性層37の上に形成した様子を図18に示す。
この絶縁層38の材料としては、本例では酸化シリコン
を用いるが、アルミナ、窒化シリコンなどの無機絶縁材
料を用いることもできる。また、図18に示すように、
アルミナより成るライトギャップ層39を、露出してい
る磁性層37の表面および無機絶縁層38の表面に、
0.1〜0.3μmの膜厚で所定のパターンにしたがっ
て形成し、さらにその上に、導電性磁性材料より成るシ
ード層40を50〜80nmの膜厚に形成する。本例で
は、このシード層40を飽和磁束密度が高いパーマロイ
(Ni 80%:Fe 20%) で形成したが、パーマロイ(Ni 50%:Fe
50%) 、窒化鉄(FeN) やFe-Co-Zrのアモルファスなどの
高い飽和磁束密度と導電率を有する磁性材料を用いるこ
とができる。
【0036】次に、高い飽和磁束密度を有する磁性材料
より成るシード層40の上にフォトレジストより成るマ
スクを所定のパターンに形成した後、シード層を一方の
電極としてパーマロイ(Ni 80%:Fe 20%) を電気メッキし
て磁性層37の磁極部分から無機絶縁層38の上方まで
延在する磁性材料層41をを3〜4μm の膜厚に形成し
た様子を図19に示す。ポールチップは、シード層40
と磁性材層41とで構成されるが、説明の便宜上磁性材
料層41をポールチップとも称する。このポールチップ
41の形成と同時に磁性層37と連結された連結用磁性
層42を形成する。続いて所定のパターンを有する新た
なフォトレジストを形成した後、再びシード層40を一
方の電極として用いて銅を電気メッキして導電材料層4
3を2〜3μm の膜厚で形成する。薄膜コイルは、シー
ド層40と導電材料層43とで構成されるが、説明の便
宜上導電材料層43を薄膜コイルと称することにする。
【0037】次に、フォトレジストを除去した後、露出
しているシード層40をアルゴンガスを用いるイオンビ
ームミリングによって除去した様子を図20に示す。こ
のようにシード層40を除去することによって薄膜コイ
ル43の各コイル巻回体は電気的に分離されることにな
る。
【0038】次に、ポールチップ41をマスクとして、
CF4, SF6などのフレオン系のガスまたはCl2, BCl2 など
の塩素系ガスを用いるリアクティブイオンエッチングを
施してポールチップの周囲のライトギャップ層39を選
択的に除去して下側の磁性層37を露出させた後、ポー
ルチップ41および無機絶縁層38をマスクとしてアル
ゴンガスを用いるイオンビームエッチングを施して、磁
性層37の表面を約0.5μm の深さだけ除去してトリ
ム構造を形成した様子を図21に示す。
【0039】本例においては、絶縁層38を無機絶縁材
料で形成したため、トリム構造を得るためのリアクティ
ブイオンエッチングおよびそれに続くイオンビームエッ
チング処理によっても絶縁層の端縁の位置が後退したり
剥離したりすることはない。したがって、製造の歩留り
および耐久性を向上することができる。また、スロート
ハイト零の基準位置を規定する無機絶縁層38の端縁の
位置はプロセス中に変動することがないので、スロート
ハイトを所望の設計値通りに形成することができる。
【0040】次に、薄膜コイル43を絶縁分離した状態
で支持するアルミナより成る絶縁層44を3〜5μm の
膜厚で形成したのち、化学機械研磨によって平坦に研磨
した様子を図22に示す。このように、絶縁層44をア
ルミナなどの無機絶縁材料で形成することによって後に
行われる熱処理によっても薄膜コイルのパターンがくず
れる恐れはない。
【0041】続いて、図23に示すように無機絶縁層4
4の平坦な表面の上にフォトレジストより成る絶縁層4
5を形成し、加熱して表面を平坦とした後、銅より成る
シード層46の上に銅が電気メッキにより堆積された第
2層目の薄膜コイル47を形成し、さらにフォトレジス
トより成る絶縁層48を形成し、加熱して表面を平坦と
する。
【0042】次に、エアベアリング面側の先端がポール
チップ41の後方部分の表面と連結されるとともにエア
ベアリング面とは反対側の端部が連結用磁性層42を経
て磁性層37と連結されたヨーク部分49を3〜4μm
の膜厚に所定のパターンにしたがって形成し、さらに全
体の上にアルミナより成るオーバーコート層50を20
〜30μm の膜厚に形成する。本発明においては、この
ようにヨーク部分49のエアベアリング面側の端面はポ
ールチップ41のエアベアリング面側端面からは後退さ
せるので、ヨーク部分の端面からの漏れ磁束が記録トラ
ックに影響を与えることはない。また、ヨーク部分49
の材質は通常のパーマロイや、パーマロイ(Ni 80%:Fe 2
0%) やパーマロイ(Ni 50%:Fe 50%) 、窒化鉄(FeN) やFe
-Co-Zrのアモルファスなどの高い飽和磁束密度を有する
磁性材料で形成することもできる。
【0043】上述したように実際に薄膜磁気ヘッドを量
産する場合には、ウエファを多数の薄膜磁気ヘッドを配
列したバーに切断した後、バーの側面を研磨してエアベ
アリング面を形成するが、本例では、図25の平面図に
も示すように、無機絶縁層38のエアベアリング面側の
端縁38aの位置をスロートハイト零の位置の基準とし
ており、この位置はプロセス中変動することがないの
で、所望の設計値通りのスロートハイトを容易に得るこ
とができる。なお、図25では図面を明瞭とするために
オーバーコート層50は省いてある。
【0044】本発明は上述した実施例にのみ限定される
ものではなく、幾多の変更や変形が可能である。例え
ば、上述した実施例においては、基体上に読み取り用の
磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドを設け、その上に書き込
み用の誘導型薄膜磁気ヘッドを積層した構成としたが、
これらの薄膜磁気ヘッドの積層順序を逆とすることもで
きる。また、上述した実施例では、磁気抵抗素子をGM
R素子としたが、AMR素子とすることもできる。さら
に、本発明はこのように読み取り用の薄膜磁気ヘッドを
磁気抵抗効果型のものとしたが、それ以外の読み取り用
薄膜磁気ヘッドを用いることもできる。また、読み取り
用の薄膜磁気ヘッドは必ずしも設ける必要はなく、誘導
型薄膜磁気ヘッドだけを設けることもできる。
【0045】
【発明の効果】上述した本発明による薄膜磁気ヘッドお
よびその製造方法によれば、ポールチップを飽和磁束密
度の高い材料で形成し、これと磁気的に連結されるヨー
ク部分の先端面をエアベアリング面から後退させたの
で、ヨーク部分の先端面からの磁束の漏れを抑止するこ
とができるとともにポールチップの中心とヨーク部分の
中心とがずれた場合でもポールチップとヨーク部分との
接触部分での磁束の漏れを抑止することができ、きわめ
て幅の狭い記録トラックにデータを効率良く記録するこ
とができるとともに製造の歩留りを向上することができ
る。
【0046】さらに、ポールチップの磁性材料層を電気
メッキで形成する際の電極として作用するシード層と、
薄膜コイルの導電材料層を電気メッキで形成する際の電
極としても作用するシード層とを同じ導電性磁性材を以
て形成したので、電気メッキのためのシード層を形成
し、除去する工程が1回で済み、製造工程が簡素化さ
れ、製造コストを低減することができる。
【0047】さらに、無機絶縁層の端縁をスロートハイ
ト零の基準位置とする場合には、無機絶縁材料で形成す
る場合には、トリム構造を形成するためのエッチング処
理中、無機絶縁層の端縁の後退がないので、トップポー
ルの下側の絶縁層部分が破損して剥離したり、位置がず
れたりすることがないので、薄膜磁気ヘッドの特性の劣
化を抑止することができる。また、このように絶縁層部
分の剥離がないので、そこにオイルや研磨液が溜まるこ
とがなく、歩留りが向上するとともに耐久性も向上する
ことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1AおよびBは、従来の複合型薄膜磁気ヘッ
ドを製造する方法の最初の工程を示す断面図である。
【図2】図2AおよびBは、次の工程を示す断面図であ
る。
【図3】図3AおよびBは、次の工程を示す断面図であ
る。
【図4】図4AおよびBは、次の工程を示す断面図であ
る。
【図5】図5AおよびBは、次の工程を示す断面図であ
る。
【図6】図6AおよびBは、次の工程を示す断面図であ
る。
【図7】図7AおよびBは、次の工程を示す断面図であ
る。
【図8】図8AおよびBは、次の工程を示す断面図であ
る。
【図9】図9AおよびBは、次の工程を示す断面図であ
る。
【図10】図10AおよびBは、次の工程を示す断面図
である。
【図11】図11AおよびBは、次の工程を示す断面図
である。
【図12】図12は、最終的に得られる複合型薄膜磁気
ヘッドを示す断面図である。
【図13】図13は、その磁極部分の断面図である。
【図14】図14は、ヨーク部分を形成した状態を示す
平面図である。
【図15】図15AおよびBは、本発明による複合型薄
膜磁気ヘッドの製造方法の実施例における最初の工程を
示す断面図および正面図である。
【図16】図16AおよびBは、次の工程を示す断面図
および正面図である。
【図17】図17AおよびBは、次の工程を示す断面図
および正面図である。
【図18】図18AおよびBは、次の工程を示す断面図
および正面図である。
【図19】図19AおよびBは、次の工程を示す断面図
および正面図である。
【図20】図20AおよびBは、次の工程を示す断面図
および正面図である。
【図21】図21AおよびBは、次の工程を示す断面図
および正面図である。
【図22】図22AおよびBは、次の工程を示す断面図
および正面図である。
【図23】図23AおよびBは、次の工程を示す断面図
および正面図である。
【図24】図24AおよびBは、次の工程を示す断面図
である。
【図25】図25は、ヨーク部分を形成した状態の構成
を示す平面図である。
【符号の説明】
31 基体本体、 32 絶縁層、 33 基体、 3
4 下部シールド層、35 シールドギャップ層、 3
6 GMR層、 37 磁性層、 38 無機絶縁層、
39 ライトギャップ層、 40 導電性磁性材料よ
り成るシード層、 41 ポールチップの磁性材料層、
42 連結用磁性層、 43 薄膜コイルの導電材料
層、 44 絶縁層、 45 絶縁層、 46 銅のシ
ード層、47 薄膜コイル、 48絶縁層 49 ヨー
ク部分、 50 オーバーコート層

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁極部分を有する磁性層と、 磁気記録媒体と対向し、記録トラックの幅を規定する幅
    を有する磁極部分を有し、この磁極部分の端面が前記磁
    性層の磁極部分の端面と共にエアベアリング面を構成す
    るポールチップと、 このポールチップのエアベアリング面から離れた後方部
    分において連結されるとともにエアベアリング面から遠
    い位置において前記磁性層と磁気的に連結されたヨーク
    部分と、 少なくとも前記エアベアリング面において前記磁性層の
    磁極部分とポールチップとの間に介挿されたライトギャ
    ップ層と、 前記磁性層と前記ポールチップおよびヨーク部分との間
    に絶縁分離された状態で支持された部分を有する薄膜コ
    イルと、 前記磁性層、ポールチップ、ヨーク部分、ライトギャッ
    プ層および薄膜コイルを支持する基体と、を具える薄膜
    磁気ヘッドであって、 前記ポールチップが導電性磁性材料のシード層と磁性材
    料層とを有し、 前記薄膜コイルが前記導電性磁性材料と同じ導電性磁性
    材料のシード層と、導電材料層とを有することを特徴と
    する薄膜磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記導電性磁性材料を、導電性を有する
    とともに飽和磁束密度の高い磁性材料で形成したことを
    特徴とする請求項1に記載の薄膜磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記導電性磁性材料を、NiFe、FeN 、Fe
    -Co-Zrのアモルファスより成る群から選択した磁性材料
    としたことを特徴とする請求項2に記載の薄膜磁気ヘッ
    ド。
  4. 【請求項4】 前記ポールチップの磁性材料層を、NiF
    e、FeN 、Fe-Co-Zrのアモルファスより成る群から選択
    した磁性材料で形成したことを特徴とする請求項1〜3
    の何れかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記薄膜コイルの導電材料層を銅で形成
    したことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の薄
    膜磁気ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記磁性層の、ライトギャップ層を介し
    て前記ポールチップと対向する部分に隣接する部分の膜
    厚を薄くしてトリム構造を構成したことを特徴とする請
    求項1〜5の何れかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  7. 【請求項7】 前記基体と磁性層との間に、シールド層
    と、シールドギャップ層に埋設された磁気抵抗素子とを
    配設して複合型としたことを特徴とする請求項1〜6の
    何れかに記載の薄膜磁気ヘッド。
  8. 【請求項8】 少なくとも誘導型薄膜磁気ヘッドを基体
    により支持した薄膜磁気ヘッドを製造する方法であっ
    て、 少なくともエアベアリング面から延在する磁極部分を有
    する磁性層を、基体によって支持されるように形成する
    工程と、 この磁性層の表面の、後に薄膜コイルを形成すべき部分
    に、エアベアリング面側の端縁がスロートハイト零の基
    準位置を規定する絶縁層を形成する工程と、 前記磁性層の磁極部分の表面および前記絶縁層の表面を
    覆うようにライトギャップ層を形成する工程と、 このライトギャップ層の表面に、導電性磁性材料よりな
    るシード層を形成する工程と、 このシード層を一方の電極として磁性材料の電気メッキ
    を施してシード層およびライトギャップ層を介して前記
    磁性層の磁極部分と対向するようにポールチップを形成
    する工程と、 前記シード層を一方の電極として導電材料の電気メッキ
    を施して前記絶縁層の上方に薄膜コイルを形成する工程
    と、 前記ポールチップおよび薄膜コイルが形成されていない
    シード層の部分を選択的に除去する工程と、 前記薄膜コイルを絶縁分離する絶縁層を形成する工程
    と、 前記薄膜コイルを絶縁分離した状態で支持する絶縁層の
    上に、前記ポールチップと連結するとともにエアベアリ
    ング面とは反対側で前記磁性層と連結するようにヨーク
    部分を形成する工程と、を具えることを特徴とする薄膜
    磁気ヘッドの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記薄膜コイルを絶縁分離する絶縁層の
    表面と、前記ポールチップの表面とを同一平面となるよ
    うに研磨した後、薄膜コイルの上方にさらに2層目の薄
    膜コイルを形成することを特徴とする請求項8に記載の
    薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ポールチップおよび薄膜コイルを
    形成した後、ポールチップをマスクとしてその周囲のシ
    ード層およびライトギャップ層をエッチングにより除去
    して前記磁性層の表面を露出させ、前記ポールチップお
    よび絶縁層をマスクとして露出した磁性層を、その膜厚
    の一部分に亘ってエッチングしてトリム構造を形成する
    ことを特徴とする請求項8または9の何れかに記載の薄
    膜磁気ヘッドの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記ポールチップをマスクとしてエッ
    チングを行って前記シード層およびライトギャップ層を
    除去する工程を、リアクティブイオンエッチングにより
    行なうことを特徴とする請求項10に記載の薄膜磁気ヘ
    ッドの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記リアクティブイオンエッチング
    を、フレオン系または塩素系のガスを用いて行なうこと
    を特徴とする請求項11に記載の薄膜磁気ヘッドの製造
    方法。
  13. 【請求項13】 前記ポールチップおよび絶縁層をマス
    クとして、前記第1の磁性層の表面をその膜厚の一部分
    に亘ってエッチングしてトリム構造を形成する工程を、
    イオンビームエッチングで行なうことを特徴とする請求
    項10に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記基体の上にシールドギャップ層に
    よって埋設された磁気抵抗素子を形成した後、このシー
    ルドギャップ層の上に前記磁性層を形成して複合型薄膜
    磁気ヘッドを形成することを特徴とする請求項8〜13
    の何れかに記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP11890798A 1998-04-28 1998-04-28 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3484343B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11890798A JP3484343B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US09/298,179 US6301077B1 (en) 1998-04-28 1999-04-23 Thin film magnetic head and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11890798A JP3484343B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11312303A JPH11312303A (ja) 1999-11-09
JP3484343B2 true JP3484343B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=14748128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11890798A Expired - Fee Related JP3484343B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6301077B1 (ja)
JP (1) JP3484343B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6449132B1 (en) * 1999-10-05 2002-09-10 Seagate Technology Llc Dielectric gap material for magnetoresistive heads with conformal step coverage
JP3854031B2 (ja) 2000-03-09 2006-12-06 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3539630B2 (ja) * 2000-03-22 2004-07-07 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6751053B2 (en) 2000-04-03 2004-06-15 Alps Electric Co., Ltd. Thin-film magnetic head reliably producing fringing flux at gap layer and method for fabricating the same
JP2003535426A (ja) * 2000-06-01 2003-11-25 シーゲイト テクノロジー エルエルシー 誘電層を備えた磁気記録ヘッド
CN1446352A (zh) * 2000-08-15 2003-10-01 西加特技术有限责任公司 一种磁头
US7633713B2 (en) * 2005-01-31 2009-12-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for controlling the formation of the trailing shield gap during perpendicular head fabrication and head formed thereby
US7515381B2 (en) * 2005-12-22 2009-04-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for fabricating a side shield for a flux guide layer for perpendicular magnetic recording
JP4121035B2 (ja) 2006-04-14 2008-07-16 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置
US7859792B2 (en) * 2007-03-27 2010-12-28 Tdk Corporation Magnetic head with a recording element including a non-magnetic film and a magnetic pole film of an electrode and plated film formed in a depression of the magnetic pole film
US8313659B2 (en) * 2009-07-10 2012-11-20 Seagate Technology Llc Fabrication of multi-dimensional microstructures
US8867168B2 (en) 2012-12-07 2014-10-21 Tdk Corporation Magnetic head for perpendicular magnetic recording having a write shield
US8619389B1 (en) 2013-02-26 2013-12-31 Tdk Corporation Magnetic head for perpendicular magnetic recording having a write shield
US8817418B1 (en) 2013-08-15 2014-08-26 Tdk Corporation Magnetic head for perpendicular magnetic recording having a write shield

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4100584A (en) * 1975-12-11 1978-07-11 Burroughs Corporation Transducer head with narrow core structure
KR0153311B1 (ko) * 1994-04-06 1998-12-15 가나이 쯔도무 자기 저항 효과형 박막 자기 헤드 및 그 제조 방법
KR100324844B1 (ko) * 1995-08-23 2002-05-09 가나이 쓰도무 자기헤드및이것을사용한자기기억장치
JPH117608A (ja) * 1997-04-25 1999-01-12 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド及びその製造方法
US5916423A (en) * 1997-05-06 1999-06-29 International Business Machines Corporation P1 notched write head with minimum overmilled p1 and p2
US6018862A (en) * 1997-10-07 2000-02-01 Seagate Technology, Inc. Thin-film magnetic recording head using a plated metal gap layer

Also Published As

Publication number Publication date
US6301077B1 (en) 2001-10-09
JPH11312303A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6191916B1 (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same
US6609291B1 (en) Method of manufacturing a thin film magnetic head
US6952326B2 (en) High data rate write head
JP3371081B2 (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド、複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法および製造方法に用いる複合型薄膜磁気ヘッド用共通ユニット
US6317289B1 (en) Combination-type thin film magnetic head with improved writing properties
JP3415432B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3484343B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH11250426A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3333816B2 (ja) 複合型薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6558561B2 (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same
JP2000173017A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3522593B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3499458B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法、ならびに薄膜コイルの形成方法
JP2000113425A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6678942B1 (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same
JP3421635B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2001076320A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3527138B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに薄膜コイル素子およびその製造方法
JP3371089B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3839164B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3371090B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3486338B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3371084B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3830070B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2001028106A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees