JP2007093737A - 現像剤カートリッジ、画像形成ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤カートリッジ、画像形成ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007093737A
JP2007093737A JP2005279956A JP2005279956A JP2007093737A JP 2007093737 A JP2007093737 A JP 2007093737A JP 2005279956 A JP2005279956 A JP 2005279956A JP 2005279956 A JP2005279956 A JP 2005279956A JP 2007093737 A JP2007093737 A JP 2007093737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
developer
forming unit
developer cartridge
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005279956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4689422B2 (ja
Inventor
Atsushi Ota
敦士 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2005279956A priority Critical patent/JP4689422B2/ja
Priority to US11/534,421 priority patent/US7574161B2/en
Priority to EP10178187A priority patent/EP2290464B1/en
Priority to EP06121242A priority patent/EP1768002B1/en
Priority to CN2006101399531A priority patent/CN1940757B/zh
Priority to CN201110437749.9A priority patent/CN102621852B/zh
Publication of JP2007093737A publication Critical patent/JP2007093737A/ja
Priority to US12/491,429 priority patent/US7949287B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4689422B2 publication Critical patent/JP4689422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • G03G2215/067Toner discharging opening covered by arcuate shutter

Abstract

【課題】輸送中に現像剤が漏れるのを防止することができ、画像形成ユニット及び画像形成装置のコストを低くすることができるようにする。
【解決手段】現像剤収容部と、現像剤供給部と、開閉部材と、操作部材と、被係合部と係脱自在に配設された係合部81とを有する。そして、前記開閉部材は、係合部81と被係合部とが係合させられたときに、前記現像剤供給部を開放する位置、及び閉鎖する位置を採り、係合部81と被係合部との係合が解除されたときに、前記現像剤供給部を閉鎖する位置を採る。この場合、画像形成ユニット本体85に現像剤カートリッジ21Bk、21Y、21M、21Cを装着した状態で画像形成ユニットを梱包し、出荷することができるだけでなく、画像形成装置本体に各画像形成ユニットを装着した状態で梱包し、出荷することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、現像剤カートリッジ、画像形成ユニット及び画像形成装置に関するものである。
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等の電子写真方式の画像形成装置、例えば、プリンタにおいては、感光体ドラムの表面を、帯電ローラによって帯電させ、LEDヘッドによって露光して静電潜像を形成し、該静電潜像に現像ローラ上で薄層化された現像剤としてのトナーを静電的に付着させてトナー像を形成し、該トナー像を転写ローラによって用紙に転写した後、定着器によって定着させるようにしている。また、転写後に、前記感光体ドラム上に残留したトナーは、クリーニングブレードによって除去される。
ところで、前記感光体ドラム、帯電ローラ、現像ローラ、クリーニングブレード等はユニット化されて画像形成ユニット(IDユニット、現像装置等)が形成される。該画像形成ユニットにおいては、印刷が繰り返されてトナーが減少したときに、トナーを収容する現像剤カートリッジを、画像形成ユニット本体と別体で形成し、新しい現像剤カートリッジと交換することによって、トナーを補充するようにしている。
前記現像剤カートリッジは、画像形成ユニット本体に形成されたトナー受給口と対応する位置にトナー供給口を備え、該トナー供給口を開閉するためにシャッタ部が配設される。そして、前記現像剤カートリッジの一端に、前記シャッタ部と一体的に操作レバーが配設され、該操作レバーを回転させると、操作レバーに形成された案内溝によって、画像形成ユニットに形成されたリブが案内される。そして、現像剤カートリッジが画像形成ユニット本体に装着され、画像形成ユニット本体にトナーが供給される(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−133713号公報
しかしながら、前記従来のプリンタにおいては、現像剤カートリッジを画像形成ユニット本体に装着した状態で梱包し、出荷すると、輸送中に画像形成ユニット本体と現像剤カートリッジとの継ぎ目からトナーが漏れてしまうことがある。
そこで、画像形成ユニット本体及び現像剤カートリッジをそれぞれ分けて梱包し、出荷するようにしているが、その場合、画像形成ユニット及びプリンタのコストが高くなってしまう。
本発明は、前記従来のプリンタ問題点を解決して、輸送中に現像剤が漏れるのを防止することができ、コストを低くすることができる現像剤カートリッジ、画像形成ユニット及び画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の現像剤カートリッジにおいては、現像剤を収容する現像剤収容部と、該現像剤収容部から画像形成ユニット本体に現像剤を供給する現像剤供給部と、該現像剤供給部を開放及び閉鎖するための開閉部材と、該開閉部材を操作する操作部材と、前記画像形成ユニット本体に形成された被係合部と係脱自在に配設された係合部とを有する。
そして、前記開閉部材は、係合部と被係合部とが係合させられたときに、前記現像剤供給部を開放する位置、及び閉鎖する位置を採り、係合部と被係合部との係合が解除されたときに、前記現像剤供給部を閉鎖する位置を採る。
本発明によれば、現像剤カートリッジにおいては、現像剤を収容する現像剤収容部と、該現像剤収容部から画像形成ユニット本体に現像剤を供給する現像剤供給部と、該現像剤供給部を開放及び閉鎖するための開閉部材と、該開閉部材を操作する操作部材と、前記画像形成ユニット本体に形成された被係合部と係脱自在に配設された係合部とを有する。
そして、前記開閉部材は、係合部と被係合部とが係合させられたときに、前記現像剤供給部を開放する位置、及び閉鎖する位置を採り、係合部と被係合部との係合が解除されたときに、前記現像剤供給部を閉鎖する位置を採る。
この場合、製造時に、現像剤供給部を閉鎖したまま、画像形成ユニット本体に現像剤カートリッジを装着した状態で画像形成ユニットを梱包し、出荷することができるだけでなく、画像形成装置本体に各画像形成ユニットを装着した状態で梱包し、出荷することができる。しかも、輸送中に現像剤が漏れるのを防止することができる。
また、画像形成ユニット本体及び現像剤カートリッジをそれぞれ分けて梱包し、出荷する必要がないので、各画像形成ユニット及び画像形成装置のコストを低くすることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置として、画像の形成、すなわち、印刷を行うカラーのプリンタについて説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図、図3は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの要部を示す断面図である。
図に示されるように、11はプリンタであり、該プリンタ11は、複数の画像形成部としての画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cを有する。該各画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cは、記録媒体としての用紙25の搬送方向における上流側から下流側に順に配設され、電子写真式のLED印刷機構から成り、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像形成を行い、各色の現像剤像としてのトナー像を形成する。
前記各画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cは、それぞれ、像担持体としての感光体ドラム13Bk、13Y、13M、13C、該感光体ドラム13Bk、13Y、13M、13Cと接触させて配設され、感光体ドラム13Bk、13Y、13M、13Cの表面を一様に、かつ、均一に帯電させる帯電装置としての帯電ローラ14Bk、14Y、14M、14C、感光体ドラム13Bk、13Y、13M、13Cと接触させて配設され、現像剤としてのトナーを保持するとともに、該トナーを、回転に伴って感光体ドラム13Bk、13Y、13M、13Cに付着させる現像剤担持体としての現像ローラ16Bk、16Y、16M、16C、該現像ローラ16Bk、16Y、16M、16Cと接触させて配設され、現像ローラ16Bk、16Y、16M、16Cにトナーを供給する現像剤供給部材としてのスポンジローラ18Bk、18Y、18M、18C、先端を前記現像ローラ16Bk、16Y、16M、16Cと当接させて配設され、現像ローラ16Bk、16Y、16M、16C上に供給されたトナーを均一に薄層化する薄層化部材としての現像ブレード17Bk、17Y、17M、17C、転写後に感光体ドラム13Bk、13Y、13M、13C上に残留したトナーを除去するクリーニング装置としてのクリーニングブレード20Bk、20Y、20M、20C等を備える。なお、前記現像ローラ16Bk、16Y、16M、16C、スポンジローラ18Bk、18Y、18M、18C及び現像ブレード17Bk、17Y、17M、17Cによって現像器が構成される。
また、前記感光体ドラム13Bk、13Y、13M、13Cの表面を露光して静電潜像を形成するために露光装置としての各LEDヘッド15Bk、15Y、15M、15Cが、各画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cと対向させて配設される。そして、感光体ドラム12Bk、12Y、12M、12Cによって形成された各色のトナー像を、前記用紙25に転写し、カラーのトナー像を形成するために、転写部材としての転写ローラ19Bk、19Y、19M、19Cが、各画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cと対向させて配設される。
前記各画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cは、画像形成ユニット本体、及び画像形成ユニット本体に対して着脱自在に配設された現像剤カートリッジ21Bk、21Y、21M、21Cを備える。
なお、24は、プリンタ11の装置本体の下部に配設され、用紙25を収容する媒体収容部としての給紙カセット、28は定着装置としての定着器、29は第1のローラとしてのヒートローラ、30は第2のローラとしてのバックアップローラであり、前記ヒートローラ29及びバックアップローラ30によってカラーのトナー像が用紙25に定着させられる。
前記構成のプリンタ11において、用紙25は、給紙カセット24から図示されない給紙機構によって給紙され、図示されない搬送機構によって矢印方向に搬送され、画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cと転写ローラ19Bk、19Y、19M、19Cとの間を搬送され、その際、該転写ローラ19Bk、19Y、19M、19Cによって前記各色のトナー像が用紙25に順次転写され、カラーのトナー像が形成される。
その後、カラーのトナー像が転写された用紙25は前記定着器28に送られ、該定着器28においてカラーのトナー像が用紙25に定着させられ、カラー画像が形成される。そして、用紙25は、図示されない排出ローラによって装置本体外に排出される。
次に、前記画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12C及び現像剤カートリッジ21Bk、21Y、21M、21Cについて説明する。
なお、前記画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12C及び現像剤カートリッジ21Bk、21Y、21M、21Cは、いずれも構造が同じであるので、画像形成ユニット12Bk及び現像剤カートリッジ21Bkについて説明し、画像形成ユニット12Y、12M、12C及び現像剤カートリッジ21Y、21M、21Cについては説明を省略する。
図3に示されるように、現像剤カートリッジ21Bkは内部に現像剤収容部としてのトナー収容室22を備え、該トナー収容室22にトナーが収容される。そして、図示されない操作レバーを操作することによって、トナー収容室22のトナーは、画像形成ユニット12Bkのトナーホッパ23に供給される。
該トナーホッパ23に供給されたトナーは、スポンジローラ18Bkを介して現像ローラ16Bkに供給され、現像ブレード17Bkによって余剰のトナーが掻き落とされ、薄層化され、その後、現像ローラ16Bkの回転に伴って感光体ドラム13Bkに送られる。
該感光体ドラム13Bkの表面は、帯電ローラ14Bkによって一様に、かつ、均一に帯電させられ、LEDヘッド15Bkによって画像データに従って露光され、感光体ドラム13Bkの表面に静電潜像が形成される。続いて、該静電潜像に、現像ローラ16Bkによってトナーが付着させられて現像が行われ、トナー像が形成される。
そして、該トナー像は、転写ローラ19Bkによって用紙25に転写され、このとき、転写されずに感光体ドラム13Bk上に残留したトナーは、クリーニングブレード20Bkによって掻き取られ、除去される。
次に、前記現像剤カートリッジ21Bkについて説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における現像剤カートリッジの斜視図、図4は本発明の第1の実施の形態における内筒部材の斜視図である。
図において、21Bkは現像剤カートリッジ、35は外筒部材、37は内筒部材である。前記外筒部材35は、トナー収容室22、及び前記クリーニングブレード20Bkによって回収されたトナーを廃トナーとして収容する廃現像剤収容部としての廃トナー収容室52を備え、前記トナー収容室22及び廃トナー収容室52は、図1において破線で示されるように図示されない区切り部材としての区切り板によって隔てられる。また、外筒部材35の底部には、トナー収容室22内のトナーを画像形成ユニット本体に供給するための第1の現像剤供給部としてのトナー供給口36が形成され、側部には、内筒部材37を固定するための被係止部としての切欠部40〜42が形成される。
前記内筒部材37は、主要部が前記トナー収容室22内に挿入され、前記トナー供給口36を開閉するためのシャッタ機能を有する。そのために、前記内筒部材37(図4)は、筒状部80、該筒状部80を操作し、回転させるための操作部39、現像剤カートリッジ21Bkを図示されない画像形成ユニット85に対して係脱させるための係合部81、及び前記切欠部40〜42と係合させられ、内筒部材37の回転を規制するための突起によって形成された係止部43、44を備える。前記操作部39は係合部81と一体的に形成される。また、前記筒状部80の底部には、前記トナー供給口36と対応する位置に、第2の現像剤供給部としての開口部38が形成される。そして、前記筒状部80は、開閉部材として機能し、回動に伴って、前記トナー供給口36を開放する位置、すなわち、開放位置、及びトナー供給口36を閉鎖する位置、すなわち、閉鎖位置を採る。
前記係止部43、44は、弾性的に変形自在に配設され、先端の突起部83を径方向内方に押し、変形させることによって、前記切欠部40〜42と係止部43、44との係合を解除すると、内筒部材37を回転させることができる。また、操作部材としての操作部9の一端の円周方向における所定の部分に、径方向に延びる案内部としての開口溝45が形成される。
次に、前記現像剤カートリッジ21Bkを画像形成ユニット12Bkに装着する際の動作について説明する。
図5は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニット及び現像剤カートリッジを示す斜視図である。
図において、12Bkは画像形成ユニット、85は画像形成ユニット本体、21Bkは現像剤カートリッジである。前記画像形成ユニット85の上端には、現像剤カートリッジ21Bkの下部の半円部分86が収容されるとともに、現像剤カートリッジ21Bkを支持するカートリッジ装着部46が形成される。該カートリッジ装着部46には、現像剤カートリッジ21Bkを画像形成ユニット85上に載置したときに、前記開口溝45に挿入される棒状の被係合部としての、かつ、被案内部としてのリブ47が、垂直方向に延在させて形成される。
したがって、開口溝45にリブ47を挿入することによって、現像剤カートリッジ21Bkを前記カートリッジ装着部46に装着することができる。
図6は本発明の第1の実施の形態における現像剤カートリッジを画像形成ユニットに装着する際の動作を説明する第1の図、図7は本発明の第1の実施の形態におけるトナー供給口の状態を示す第1の断面図、図8は本発明の第1の実施の形態における現像剤カートリッジを画像形成ユニットに装着する際の動作を説明する第2の図、図9は本発明の第1の実施の形態におけるトナー供給口の状態を示す第2の断面図、図10は本発明の第1の実施の形態における現像剤カートリッジを画像形成ユニットに装着する際の動作を説明する第3の図、図11は本発明の第1の実施の形態におけるトナー供給口の状態を示す第3の断面図、図12は本発明の第1の実施の形態における現像剤カートリッジを画像形成ユニットに装着する際の動作を説明する第4の図、図13は本発明の第1の実施の形態におけるトナー供給口の状態を示す第4の断面図、図14は本発明の第1の実施の形態における現像剤カートリッジを画像形成ユニットに装着する際の動作を説明する第5の図、図15は本発明の第1の実施の形態におけるトナー供給口の状態を示す第5の断面図である。
なお、前記図6、8、10、12及び14は、操作部39を操作したときの係合部81の近傍の状態を、図7、9、11、13及び15は、操作部39を操作したときのトナー収容室22と画像形成ユニット12Bkとの関係を示す。また、図6、8及び10において、係合部81はリブ47と係合させられず、トナー供給口36が閉鎖位置に置かれ、図12において、係合部81はリブ47と係合させられ、トナー供給口36が閉鎖位置に置かれ、図14において、係合部81はリブ47と係合させられ、トナー供給口36が開放位置に置かれる。
図7に示されるように、前記カートリッジ装着部46には、トナー供給口36に対応する位置に、現像剤受給部としてのトナー受給口48が形成され、前記トナー供給口36及びトナー受給口48を介してトナーが前記トナーホッパ23へ供給される。また、前記カートリッジ装着部46におけるトナー受給口48の周囲には、発泡ウレタンスポンジ等から成り、弾性を有するシール部材としての弾性シール部材49が貼着によって配設され、前記現像剤カートリッジ21Bkは、前記弾性シール部材49を所定の量だけ圧縮させながら、画像形成ユニット12Bkに装着される。さらに、前記開口溝45の両側に、弧状の形状を有する側壁リブ45a、45bが形成されるとともに、該各側壁リブ45a、45bの内周側に「く」字状の形状を有する側壁リブ45c、45dが突出させて形成される。
現像剤カートリッジ21Bkが非装着の場合、図6に示されるように、前記係止部43の突起部83が切欠部40と係合させられるので、内筒部材37を外筒部材35に対して図8に示される矢印B方向に回転させることはできない。また、外筒部材35に形成された回転止めリブ50が前記係止部44の突起部83と当接させられるので、内筒部材37を外筒部材35に対して図10に示される矢印C方向に回転させることもできない。
このとき、図7に示されるように、前記開口部38と前記トナー供給口36とは連通させられず、トナー供給口36は閉鎖されている。
そして、画像形成ユニット12Bkに現像剤カートリッジ21Bkを装着する際に、まず、前記開口溝45にリブ47を嵌め込みながら、画像形成ユニット85に現像剤カートリッジ21Bkを当接させる。
このとき、図8に示されるように、前記係止部43は、前記カートリッジ装着部46に形成された突起部51によって押されて変位させられ、突起部83と切欠部40との係合が解除されるので、内筒部材37を外筒部材35に対して矢印B方向に回転させることができる。なお、この状態で、操作部39を矢印B方向に回転させると、係合部81は、図14に示される状態になり、リブ47と側壁リブ45dとが当接させられ、それ以上の回転が規制される。
ところで、このとき、前記回転止めリブ50は前記係止部44と当接しているので、内筒部材37を外筒部材35に対して矢印C方向に回転させることはできないが、治工具等を使用し、図10に示されるように、係止部44を矢印F方向に押圧することによって、係止部44を変位させ、突起部83を前記回転止めリブ50の内側に入り込ませると、内筒部材37を外筒部材35に対して矢印C方向に回転させることができる。
そして、内筒部材37を外筒部材35に対して矢印C方向に回転させると、図12に示されるように、リブ47と前記側壁リブ45aとが当接させられ、それ以上の回転が規制される。
このとき、前記係止部43の突起部83と切欠部41とが、係止部44の突起部83と切欠部42とが係合させられる。また、図13に示されるように、前記開口部38とトナー供給口36とは連通させられず、トナー供給口36は閉鎖された状態を維持する。したがって、前記トナー供給口36が閉鎖された状態で、現像剤カートリッジ21Bkを画像形成ユニット85に装着することができる。この場合、前記係止部43の突起部83と切欠部41とが、係止部44の突起部83と切欠部42とが係合させられ、前記係止部43、44は、変位した状態から開放されるので、クリープ変形することがない。
続いて、前記操作部39を矢印D方向に回転させると、図14に示されるように、リブ47と側壁リブ45cとが当接させられ、それ以上の回転が規制される。
これに伴って、図15に示されるように、前記開口部38とトナー供給口36とが連通させられ、トナー供給口36は開放される。
したがって、前記トナー供給口36が開放された状態で、現像剤カートリッジ21Bkを画像形成ユニット85に装着することができる。この場合、前記係止部43の突起部83と切欠部42とが係合させられ、前記係止部43は、変位した状態から開放されるので、クリープ変形することがない。
なお、この状態で操作部39を矢印E方向に回転させると、係合部81は、図8に示される状態になる。
前記構成の画像形成ユニット12Bkにおいては、図6、8、10、12の順序で操作部39を操作し、画像形成ユニット85に現像剤カートリッジ21Bkを装着し、図12の状態で画像形成ユニット12Bkを出荷することができる。
そして、操作者が画像形成ユニット12Bkを初めて使用する場合は、図12、8、14の順で操作部39を操作し、画像形成ユニット85に現像剤カートリッジ21Bkを装着したまま、トナー供給口36を開放させることができる。
また、現像剤カートリッジ21Bkを交換する場合には、操作者は、図14、8、6の順で操作部39を操作し、トナー供給口36を閉鎖するとともに、古い現像剤カートリッジ21Bkを画像形成ユニット85から取り外す。次に、図6、8、14の順で、画像形成ユニット85に新しい現像剤カートリッジ21Bkを装着するとともに、トナー供給口36を開放させることができる。
このとき、操作者は、図8、10及び12の作業を行う必要がないので、従来と同様の感覚で現像剤カートリッジ21Bkを交換することができる。
このように、本実施の形態においては、製造時に、トナー供給口36を閉鎖したまま画像形成ユニット85に現像剤カートリッジ21Bk、21Y、21M、21Cを装着した状態で画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cを梱包し、出荷することができるだけでなく、各画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12Cを、プリンタ11の装置本体に装着した状態でプリンタ11を梱包し、出荷することができる。
したがって、各画像形成ユニット12Bk、12Y、12M、12C及びプリンタ11のコストを低くすることができる。また、画像形成ユニット85に現像剤カートリッジ21Bk、21Y、21M、21Cを装着した状態で、トナー供給口36を閉鎖したまま輸送することができるので、輸送中に画像形成ユニット85と現像剤カートリッジ21Bk、21Y、21M、21Cとの継ぎ目からトナーが漏れるのを防止することができる。
しかも、トナー供給口36及びトナー受給口48が弾性シール部材49によって密閉されるので、輸送中に画像形成ユニット85と現像剤カートリッジ21Bk、21Y、21M、21Cとの継ぎ目からトナーが漏れるのを一層防止することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについてはその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図16は本発明の第2の実施の形態における現像剤カートリッジの斜視図、図17は本発明の第2の実施の形態における内筒部材の分解斜視図である。
図において、53Bkは現像剤カートリッジ、56は外筒部材、54は内筒部材、55は係合部材である。前記外筒部材56は、トナー収容室57及び廃トナー収容室58を備え、前記トナー収容室57及び廃トナー収容室58は、図16において破線で示されるように図示されない区切り板によって隔てられる。また、外筒部材56の底部には、トナー収容室57内のトナーを画像形成ユニット本体85に供給するための第1の現像剤供給部としてのトナー供給口59が形成される。
前記内筒部材54は、主要部が前記トナー収容室57内に挿入され、前記トナー供給口59を開閉するためのシャッタ機能を有する。そのために、前記内筒部材54は、筒状部90、該筒状部90を操作し、回転させるための操作部61、及び現像剤カートリッジ53Bkを画像形成ユニット85に対して係脱させるための係合部としての係合部材55を備える。前記操作部61と係合部材55とは、別体に形成される。また、前記筒状部90の底部には、前記トナー供給口59と対応する位置に、第2の現像剤供給部としての開口部60が形成される。
そして、前記操作部61に隣接させて円形の形状を有する受け溝が形成され、該受け溝に前記係合部材55が回転自在に挿入される。また、操作部61には、前記係合部材55に形成された開口溝64と対応する位置に、開口溝ガイド部65が形成される。
前記係合部材55には、前記操作部61の突起部63と係合させられ、係合部材55の内筒部材54に対する回転を抑制する係止部62、操作部61の第1の抜止め要素としての抜止めリブ73と係合することによって、係合部材55の内筒部材54に対する脱落を抑制する第2の抜止め要素としての抜止めリブ74、及び外筒部材56の側部に形成された切欠部66と係合することによって、内筒部材54の外筒部材56に対する回転を抑制する係止部67が形成される。
前記係止部62、67は、弾性的に変形自在に形成され、係止部67と切欠部66との係合を解除することによって、内筒部材54を外筒部材56に対して回転自在にすることができる。また、係止部67と切欠部66との係合、及び係止部62と突起部63との係合を、いずれも解除することによって、係合部材55を内筒部材54に対して回転自在にすることができる。なお、図17において、71は係合部材55回動を規制する回転止めリブである。
次に、前記現像剤カートリッジ53Bkを画像形成ユニット12Bkに装着する際の動作について説明する。
図18は本発明の第2の実施の形態における現像剤カートリッジを画像形成ユニットに装着する際の動作を説明する第1の図、図19は本発明の第2の実施の形態におけるトナー供給口の状態を示す第1の断面図、図20は本発明の第2の実施の形態における現像剤カートリッジを画像形成ユニットに装着する際の動作を説明する第2の図、図21は本発明の第2の実施の形態におけるトナー供給口の状態を示す第2の断面図、図22は本発明の第2の実施の形態における現像剤カートリッジを画像形成ユニットに装着する際の動作を説明する第3の図、図23は本発明の第2の実施の形態におけるトナー供給口の状態を示す第3の断面図、図24は本発明の第2の実施の形態における現像剤カートリッジを画像形成ユニットに装着する際の動作を説明する第4の図、図25は本発明の第2の実施の形態におけるトナー供給口の状態を示す第4の断面図、図26は本発明の第2の実施の形態における現像剤カートリッジを画像形成ユニットに装着する際の動作を説明する第5の図、図27は本発明の第2の実施の形態におけるトナー供給口の状態を示す第5の断面図である。
なお、前記図18、20、22、24及び26は、操作部61を操作したときの、係合部としての係合部材55の近傍の状態を、図19、21、23、25及び27は、操作部61を操作したときの、トナー収容室22と画像形成ユニット12Bkとの関係を示す。また、図18、20及び22において、係合部材55はリブ47と係合させられず、トナー供給口59は閉鎖位置に置かれ、図24において、係合部材55はリブ47と係合させられ、トナー供給口59は閉鎖位置に置かれ、図26において、係合部材55はリブ47と係合させられ、トナー供給口59は開放位置に置かれる。
この場合、開口溝64に隣接させて、弧状の形状を有する側壁リブ64aが形成され、該側壁リブ64aと対向させて側壁リブ64bが形成され、側壁リブ64a、64b間に、扇形の形状を有する側壁リブ64c、64dが突出させて形成される。
現像剤カートリッジ53Bkが非装着の状態において、図16に示されるように、前記係止部67は切欠部66と係合させられ、かつ、図17に示されるように、前記係止部62が操作部61に形成された回転止めリブ69と当接しているので、内筒部材54を外筒部材56に対して、図20に示される矢印G方向に回転させることはできない。
また、外筒部材56に形成された回転止めリブ68と内筒部材54に形成された回転止めリブ70とが当接しているので、内筒部材54を外筒部材56に対して矢印G方向と反対の方向にも回転させることができない。そして、このとき、図19に示されるように、前記開口部60と前記トナー供給口59とは連通させられず、トナー供給口59は閉鎖されている。
そして、画像形成ユニット12Bkに現像剤カートリッジ53Bkを装着する際に、まず、開口溝ガイド部65を介して開口溝64にリブ47を嵌め込みながら、画像形成ユニット85に現像剤カートリッジ53Bkを当接させる。
このとき、図20に示されるように、前記係止部67は、前記カートリッジ装着部46に形成された突起部51によって押されて変位させられ、突起部51と切欠部66との係合が解除されるので、回転止めリブ69によって係止部62を押しながら、内筒部材54を外筒部材56に対して矢印G方向に回転させることができる。
これに対して、前記係止部62が突起部63に干渉するので、係合部材55を内筒部材54に対して矢印G方向に回転させることはできない。
また、図21に示されるように、前記開口部60と前記トナー供給口59とは連通させられず、トナー供給口59は閉鎖されている。なお、この状態で、操作部61を矢印G方向に回転させると、係合部材55は、図26に示される状態になる。
ところで、前記係止部62に突起部63が当接している状態で、治工具等を使用し、係止部62を、図22に示される矢印J方向に引き上げ、変位させて突起部63を乗り越えさせると、係合部材55を内筒部材54に対して、図20に示される矢印G方向に回転させることができる。
そして、係合部材55を内筒部材54に対して矢印G方向に回転させると、係合部材55は図24に示される状態になり、リブ47と前記側壁リブ64aとが係合させられるとともに、係止部62と内筒部材54に形成された回転止めリブ71が当接し、それ以上の回転が規制される。このように、図25に示されるように、前記トナー供給口59が閉鎖された状態で、現像剤カートリッジ53Bkを画像形成ユニット85に装着することができる。このとき、前記係止部67は、外筒部材56の側部に形成された切欠部72と係合させられ、変位した状態から解放されるので、クリープ変形することがない。また、前記開口部60とトナー供給口59とは連通させられず、トナー供給口59は閉鎖されている。
続いて、前記操作部61を矢印G方向に回転させると、図26に示されるように、リブ47と側壁リブ64dとが当接させられ、前記操作部61の回転が規制される。このとき、図27に示されるように、前記開口部60とトナー供給口59とが連通させられ、トナー供給口59は開放される。
このように、前記トナー供給口59が開放された状態で、現像剤カートリッジ53Bkを画像形成ユニット85に装着することができる。このとき、前記係止部67は、切欠部72と係合させられ、変位した状態から解放されるので、クリープ変形することがない。
また、図27に示されるように、前記開口部60は前記トナー供給口59と対向する位置に置かれ、前記開口部60とトナー供給口59とが連通させられ、トナー供給口59が開口させられる。
なお、この状態で操作部61を図26に示される矢印H方向に回転させると、係合部材55は、図20に示される状態になり、リブ47と側壁リブ64cとが当接させられ、それ以上の回転が規制される。
図20の状態においては、前述されたように、係止部62が突起部63に干渉するので、係止部62を図22に示される矢印J方向に引き上げない限り、係合部材55を内筒部材54に対して矢印G方向に回転させることはできない。また、図24の状態においては、係止部62及び突起部63が進行方向に対して緩いテーパ面で当接させられるので、係止部62を矢印J方向に引き上げなくても、係合部材55を内筒部材54に対して図26に示される矢印H方向に回転させることができる。
前記構成の画像形成ユニット12Bkにおいては、図18、20、22、24の順序で操作部61を操作し、画像形成ユニット85に現像剤カートリッジ53Bkを装着し、図20の状態で画像形成ユニット53Bkを出荷することができる。
そして、操作者が画像形成ユニット53Bkを初めて使用する場合は、図24、26の順で操作部61を操作し、画像形成ユニット85に現像剤カートリッジ21Bkを装着したまま、トナー供給口59を開口させることができる。
また、現像剤カートリッジ53Bkを交換する場合には、操作者は、図26、20、18の順で操作部61を操作し、トナー供給口59を閉鎖するとともに、古い現像剤カートリッジ53Bkを画像形成ユニット85から取り外す。次に、図18、20、26の順で、画像形成ユニット85に新しい現像剤カートリッジ53Bkを装着するとともに、トナー供給口59を開口させることができる。
このとき、操作者は、図20、22及び24の作業を行う必要がないので、従来と同様の感覚で現像剤カートリッジ53Bkを交換することができる。
このように、本実施の形態においては、操作部61の位置を換えることなく、トナー供給口59を閉鎖したまま現像剤カートリッジ53Bkを画像形成ユニット85に装着することができるので、作業を簡素化することができる。
前記各実施の形態において、現像剤カートリッジ21Bk、53Bk内に形成された廃トナー収容室52、58に廃トナーが収容されるようになっているが、本発明を、廃トナー収容室が形成されない現像剤カートリッジに適用することができる。
また、各実施の形態においては、画像形成装置としてのプリンタについて説明しているが、本発明を複写機、ファクシミリ装置、複合機等に適用することができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態における現像剤カートリッジの斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの要部を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態における内筒部材の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニット及び現像剤カートリッジを示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における現像剤カートリッジを画像形成ユニットに装着する際の動作を説明する第1の図である。 本発明の第1の実施の形態におけるトナー供給口の状態を示す第1の断面図である。 本発明の第1の実施の形態における現像剤カートリッジを画像形成ユニットに装着する際の動作を説明する第2の図である。 本発明の第1の実施の形態におけるトナー供給口の状態を示す第2の断面図である。 本発明の第1の実施の形態における現像剤カートリッジを画像形成ユニットに装着する際の動作を説明する第3の図である。 本発明の第1の実施の形態におけるトナー供給口の状態を示す第3の断面図である。 本発明の第1の実施の形態における現像剤カートリッジを画像形成ユニットに装着する際の動作を説明する第4の図である。 本発明の第1の実施の形態におけるトナー供給口の状態を示す第4の断面図である。 本発明の第1の実施の形態における現像剤カートリッジを画像形成ユニットに装着する際の動作を説明する第5の図である。 本発明の第1の実施の形態におけるトナー供給口の状態を示す第5の断面図である。 本発明の第2の実施の形態における現像剤カートリッジの斜視図である。 本発明の第2の実施の形態における内筒部材の分解斜視図である。 本発明の第2の実施の形態における現像剤カートリッジを画像形成ユニットに装着する際の動作を説明する第1の図である。 本発明の第2の実施の形態におけるトナー供給口の状態を示す第1の断面図である。 本発明の第2の実施の形態における現像剤カートリッジを画像形成ユニットに装着する際の動作を説明する第2の図である。 本発明の第2の実施の形態におけるトナー供給口の状態を示す第2の断面図である。 本発明の第2の実施の形態における現像剤カートリッジを画像形成ユニットに装着する際の動作を説明する第3の図である。 本発明の第2の実施の形態におけるトナー供給口の状態を示す第3の断面図である。 本発明の第2の実施の形態における現像剤カートリッジを画像形成ユニットに装着する際の動作を説明する第4の図である。 本発明の第2の実施の形態におけるトナー供給口の状態を示す第4の断面図である。 本発明の第2の実施の形態における現像剤カートリッジを画像形成ユニットに装着する際の動作を説明する第5の図である。 本発明の第2の実施の形態におけるトナー供給口の状態を示す第5の断面図である。
符号の説明
21Bk、21Y、21M、21C 現像剤カートリッジ
22、57 トナー収容室
36、59 トナー受給口
39、61 操作部
47 リブ
55 係合部材
60 開口部
80、90 筒状部
81 係合部
85 画像形成ユニット本体

Claims (5)

  1. (a)現像剤を収容する現像剤収容部と、
    (b)該現像剤収容部から画像形成ユニット本体に現像剤を供給する現像剤供給部と、
    (c)該現像剤供給部を開放及び閉鎖するための開閉部材と、
    (d)該開閉部材を操作する操作部材と、
    (e)前記画像形成ユニット本体に形成された被係合部と係脱自在に配設された係合部とを有するとともに、
    (f)前記開閉部材は、係合部と被係合部とが係合させられたときに、前記現像剤供給部を開放する位置、及び閉鎖する位置を採り、係合部と被係合部との係合が解除されたときに、前記現像剤供給部を閉鎖する位置を採ることを特徴とする現像剤カートリッジ。
  2. (a)前記操作部材と係合部とは一体に形成され、
    (b)前記係合部と被係合部との係脱は、前記操作部材を操作することによって行われる請求項1に記載の現像剤カートリッジ。
  3. (a)前記操作部材と係合部とは別体に形成され、
    (b)前記係合部と被係合部との係脱は、前記操作部材を操作することなく行われる請求項1に記載の現像剤カートリッジ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の現像剤カートリッジが装着された画像形成ユニット。
  5. 前記請求項4に記載された画像形成ユニットが装着された画像形成装置。
JP2005279956A 2005-09-27 2005-09-27 現像剤カートリッジ、画像形成ユニット及び画像形成装置 Active JP4689422B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279956A JP4689422B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 現像剤カートリッジ、画像形成ユニット及び画像形成装置
US11/534,421 US7574161B2 (en) 2005-09-27 2006-09-22 Developer cartridge, image forming unit and image forming apparatus
EP06121242A EP1768002B1 (en) 2005-09-27 2006-09-26 Developer cartridge, image forming unit and image forming apparatus
EP10178187A EP2290464B1 (en) 2005-09-27 2006-09-26 Developer cartridge, image forming unit and image forming apparatus
CN2006101399531A CN1940757B (zh) 2005-09-27 2006-09-27 显影剂盒、图像形成单元和图像形成设备
CN201110437749.9A CN102621852B (zh) 2005-09-27 2006-09-27 显影剂盒、图像形成单元和图像形成设备
US12/491,429 US7949287B2 (en) 2005-09-27 2009-06-25 Developer cartridge, image forming unit and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279956A JP4689422B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 現像剤カートリッジ、画像形成ユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007093737A true JP2007093737A (ja) 2007-04-12
JP4689422B2 JP4689422B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37547427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005279956A Active JP4689422B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 現像剤カートリッジ、画像形成ユニット及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7574161B2 (ja)
EP (2) EP1768002B1 (ja)
JP (1) JP4689422B2 (ja)
CN (2) CN1940757B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2322995A1 (en) 2009-09-11 2011-05-18 Oki Data Corporation Developer storage container, developing device and image forming apparatus
JP2012073438A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Brother Ind Ltd トナーカートリッジおよびプロセスカートリッジ
US8913927B2 (en) 2011-02-28 2014-12-16 Oki Data Corporation Developer cartridge, developing device and image forming apparatus
JP2015031865A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社リコー 現像剤収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR20180087471A (ko) * 2013-05-30 2018-08-01 가부시키가이샤 리코 토너 용기, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5056032B2 (ja) * 2007-01-30 2012-10-24 ブラザー工業株式会社 現像装置およびトナーカートリッジ
JP4984970B2 (ja) * 2007-03-01 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8023864B2 (en) * 2007-04-27 2011-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner cartridge and developing apparatus
JP5591003B2 (ja) * 2010-07-22 2014-09-17 株式会社沖データ 現像剤収容器、現像装置および画像形成装置
JP2012137527A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Brother Ind Ltd 梱包体、および、画像形成装置の梱包方法
JP5785969B2 (ja) * 2013-02-27 2015-09-30 株式会社沖データ 現像剤収容器、現像装置、及び画像形成装置
WO2016061419A1 (en) 2014-10-15 2016-04-21 Duke University Programmable liquid, gel and biohybrid compartments and methods of use
BR112017026889B1 (pt) 2015-08-14 2022-07-26 Saint-Gobain Glass France Painel compósito com iluminação, disposição de painel compósito e método para produzir o painel compósito
WO2017153331A1 (de) 2016-03-09 2017-09-14 Saint-Gobain Glass France Beleuchtbare verbundscheibe

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120206A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Canon Inc トナー補給容器
JP2001222158A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Canon Inc トナー補給容器及び電子写真画像形成装置
JP2003345112A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2004170790A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Oki Data Corp トナーカートリッジ装着構造、トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP2005010561A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Canon Inc 現像剤補給容器

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2578228B2 (ja) 1989-12-26 1997-02-05 沖電気工業株式会社 トナー現像装置とそのトナーカートリッジ着脱方法
JPH03245172A (ja) * 1990-02-19 1991-10-31 Nippon Kentek Kaisha Ltd トナー補給容器及びトナー補給容器を固定する装置
JP2907625B2 (ja) 1992-02-03 1999-06-21 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
JP3387596B2 (ja) * 1993-12-28 2003-03-17 キヤノン株式会社 トナーカートリッジ及び現像剤受け入れ装置
US5548384A (en) * 1995-04-06 1996-08-20 International Communications Materials, Inc. Toner supply cartridge
US5809384A (en) * 1995-11-10 1998-09-15 Mita Industrial Co., Ltd. Developing device and toner cartridge applied to same
US5630198A (en) * 1995-12-28 1997-05-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner fillable cartridge having protrusions engageable with a development case shutter
US5722019A (en) * 1996-01-29 1998-02-24 Oki Data Corporation Toner cartridge and drum cartridge for receiving the toner cartridge therein
US5848338A (en) * 1997-01-17 1998-12-08 Mita Industrial Co., Ltd. Toner replenishing device and toner cartridge for use therein
JP3824756B2 (ja) * 1997-10-30 2006-09-20 株式会社沖データ 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP4105275B2 (ja) * 1998-03-13 2008-06-25 株式会社沖データ トナーカートリッジ、印刷プロセスカートリッジ及び電子写真記録装置
US6363233B1 (en) * 2000-06-13 2002-03-26 Oki Data Corporation Compact toner cartridge with fresh and waste toner chambers
US6496671B2 (en) * 1998-12-14 2002-12-17 Oki Data Corporation Toner cartridge with locking toner discharge opening
JP3445202B2 (ja) * 1999-03-29 2003-09-08 キヤノン株式会社 トナー補給容器
JP3450741B2 (ja) * 1999-03-29 2003-09-29 キヤノン株式会社 トナー補給容器
JP3602008B2 (ja) 1999-07-30 2004-12-15 株式会社沖データ トナーカートリッジおよびその製造方法
US6332065B1 (en) * 2000-11-17 2001-12-18 Xerox Corporation CRU/toner bottle connector assembly
US6363235B1 (en) * 2001-01-31 2002-03-26 Xerox Corporation Toner bottle/cartridge housing attachment assembly
ES2433741T3 (es) * 2001-02-19 2013-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Contenedor para suministro de tóner y sistema de suministro de tóner
JP3893259B2 (ja) * 2001-08-07 2007-03-14 株式会社沖データ トナーカートリッジと画像形成装置
JP3854893B2 (ja) * 2002-04-25 2006-12-06 キヤノン株式会社 現像剤容器
JP4297667B2 (ja) * 2002-08-27 2009-07-15 株式会社沖データ 現像剤貯蔵容器、印刷プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4383898B2 (ja) * 2003-02-28 2009-12-16 株式会社リコー 現像剤収容器、現像剤供給装置及び画像形成装置
JP2005017478A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Oki Data Corp 現像剤カートリッジ、画像形成ユニット、及び画像形成装置
US7171132B2 (en) * 2003-06-27 2007-01-30 Oki Data Corporation Image forming apparatus having position controller
JP4693393B2 (ja) * 2003-11-19 2011-06-01 キヤノン株式会社 現像剤補給装置
JP4470470B2 (ja) * 2003-12-03 2010-06-02 富士ゼロックス株式会社 現像剤カートリッジ及びこれを用いた現像装置、並びに画像形成装置
US7245860B2 (en) * 2005-03-25 2007-07-17 General Plastic Industrial Co., Ltd. Toner cartridge
JP4629508B2 (ja) * 2005-06-09 2011-02-09 株式会社沖データ トナーカートリッジ及びその着脱機構
JP4315933B2 (ja) * 2005-07-21 2009-08-19 株式会社沖データ 現像剤カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置
JP4714119B2 (ja) * 2006-09-28 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
US7983590B2 (en) * 2007-10-02 2011-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge and developing unit having shutter for controlling supply of developer therebetween
JP4453048B2 (ja) * 2007-10-02 2010-04-21 ブラザー工業株式会社 現像剤カートリッジ、現像装置および画像形成装置
JP4598089B2 (ja) * 2008-01-24 2010-12-15 株式会社沖データ 現像剤収容器及び画像形成装置
JP4612073B2 (ja) * 2008-03-19 2011-01-12 株式会社沖データ 粉体収容器、現像装置及び画像形成装置
JP4553027B2 (ja) * 2008-03-27 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 現像剤カートリッジ、現像装置および画像形成装置
JP4798253B2 (ja) * 2009-04-28 2011-10-19 ブラザー工業株式会社 現像剤カートリッジ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120206A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Canon Inc トナー補給容器
JP2001222158A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Canon Inc トナー補給容器及び電子写真画像形成装置
JP2003345112A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2004170790A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Oki Data Corp トナーカートリッジ装着構造、トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP2005010561A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Canon Inc 現像剤補給容器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2322995A1 (en) 2009-09-11 2011-05-18 Oki Data Corporation Developer storage container, developing device and image forming apparatus
US8494406B2 (en) 2009-09-11 2013-07-23 Oki Data Corporation Developer storage container, developing device and image forming apparatus
JP2012073438A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Brother Ind Ltd トナーカートリッジおよびプロセスカートリッジ
US8913927B2 (en) 2011-02-28 2014-12-16 Oki Data Corporation Developer cartridge, developing device and image forming apparatus
US20180253032A1 (en) 2013-05-30 2018-09-06 Tomofumi Yoshida Toner container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus that include a toner container contacting surface to contact with a developing device engagement releasing structure
KR20180087471A (ko) * 2013-05-30 2018-08-01 가부시키가이샤 리코 토너 용기, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
KR101996635B1 (ko) 2013-05-30 2019-07-04 가부시키가이샤 리코 토너 용기, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
US10365584B2 (en) 2013-05-30 2019-07-30 Ricoh Company, Ltd. Toner container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus that include a toner container contacting surface to contact with a developing device engagement releasing structure
US10564572B2 (en) 2013-05-30 2020-02-18 Ricoh Company, Ltd. Toner container with an operating structure disposed on a first side, and a shutter disposed on a second side
US10915040B2 (en) 2013-05-30 2021-02-09 Ricoh Company, Ltd. Toner container with an operating structure disposed on a first side, a shutter disposed on a second side, and a lock
KR20210027542A (ko) * 2013-05-30 2021-03-10 가부시키가이샤 리코 토너 용기, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
KR102294785B1 (ko) 2013-05-30 2021-08-27 가부시키가이샤 리코 토너 용기, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
US11231664B2 (en) 2013-05-30 2022-01-25 Ricoh Company, Ltd. Toner container having a shutter, a lever disposed on one side, and a pivoting portion on the other side which rotate together with a common shaft
JP2015031865A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社リコー 現像剤収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1768002B1 (en) 2012-07-18
US7949287B2 (en) 2011-05-24
CN102621852A (zh) 2012-08-01
CN1940757A (zh) 2007-04-04
EP1768002A1 (en) 2007-03-28
US20070077099A1 (en) 2007-04-05
US7574161B2 (en) 2009-08-11
EP2290464B1 (en) 2012-03-14
CN1940757B (zh) 2012-08-08
EP2290464A1 (en) 2011-03-02
US20090263165A1 (en) 2009-10-22
CN102621852B (zh) 2014-07-16
JP4689422B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689422B2 (ja) 現像剤カートリッジ、画像形成ユニット及び画像形成装置
EP4020090B1 (en) Toner cartridge, toner supplying mechanism and shutter
JP4673643B2 (ja) 現像装置、現像剤カートリッジ及び画像形成装置
US20200333744A1 (en) Cartridge and image forming apparatus
US11506993B2 (en) Toner cartridge and toner supplying mechanism
US8374527B2 (en) Developer storing body having a movable outlet shutter member, image forming unit and image forming apparatus
KR20150000824A (ko) 화상 형성 장치
JP2009229561A (ja) 粉体収容器、現像装置及び画像形成装置
JP2007093697A (ja) 現像剤供給容器
JP4513793B2 (ja) 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
US10613453B2 (en) Toner cartridge and toner supplying mechanism
US9804530B2 (en) Toner case and image forming apparatus including the same
JP4576885B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2017146512A (ja) 現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4850879B2 (ja) 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ
JP5836690B2 (ja) 現像剤補給容器
JP2009063718A (ja) 現像剤補給カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP2017198932A (ja) カートリッジ
JP2005345874A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2018092097A (ja) 画像形成装置
JP2010014832A (ja) 現像剤収容体及び画像形成装置
BR122018015123B1 (pt) Cartucho de toner
JPH07168434A (ja) 現像装置
JP2013205659A (ja) 現像剤収納容器、現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350