JP2007091574A - メタチタン酸を前駆体とする高活性アナターゼ型二酸化チタンゾルの製造方法 - Google Patents

メタチタン酸を前駆体とする高活性アナターゼ型二酸化チタンゾルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007091574A
JP2007091574A JP2006128386A JP2006128386A JP2007091574A JP 2007091574 A JP2007091574 A JP 2007091574A JP 2006128386 A JP2006128386 A JP 2006128386A JP 2006128386 A JP2006128386 A JP 2006128386A JP 2007091574 A JP2007091574 A JP 2007091574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
sol
type titanium
anatase
dioxide sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006128386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4519101B2 (ja
Inventor
Fangbai Li
ファンバイ リ
Tongxu Liu
トンシュ リュウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Institute of Eco Environment and Soil Sciences
Original Assignee
Guangdong Institute of Eco Environment and Soil Sciences
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Institute of Eco Environment and Soil Sciences filed Critical Guangdong Institute of Eco Environment and Soil Sciences
Publication of JP2007091574A publication Critical patent/JP2007091574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519101B2 publication Critical patent/JP4519101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/50Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/033Using Hydrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/036Precipitation; Co-precipitation to form a gel or a cogel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • C01G23/0532Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts by hydrolysing sulfate-containing salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/84Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】メタチタン酸を前駆体とし、ゾルの可視光に対する活性を向上することが可能な、高活性アナターゼ型二酸化チタンゾルの製造方法の提供。
【解決手段】アルカリを加え洗浄し硫酸イオンを除去する工程(1)と、酸を加えてフィルターケーキを分散させ均一な懸濁液を得る分散工程(2)と、分散工程で得た懸濁液をペプチゼーションする工程(3)とを、順次に備えて、遷移金属又は希土類負荷型(ドープ)ゾルを製造する場合、まず、遷移金属塩又は希土塩の溶液を一定量調製し、アルカリで洗浄しなかったメタチタン酸の懸濁液に添加し、硫酸イオンがなくなるまで濾過し洗浄される。貴金属でドーピングされたゾルを製造する場合、貴金属塩溶液を調製された純ゾルに入れた後、0.5〜10時間紫外線を照射しながら攪拌する。
【選択図】なし

Description

本発明は、メタチタン酸(metatitanate)を前駆体とする高活性アナターゼ型二酸化チタンゾルの製造方法に関し、ナノ材料の製造分野に属する。
わが国においてチタンの埋蔵量は世界で一番目であり、世界の埋蔵量に35%以上を占めているが、そのうち、90%以上は攀枝花にある。しかし、今までチタンの利用率が5%よりも低く、ほとんどチタン白の製造に利用されているが、環境上に利用される比率が非常に小さい。
二酸化チタンは、高い光触媒活性をもっているとともに、耐腐、安定性が良好、毒なし等の利点をもっているため、近年、国内外の光触媒分野への利用に最も広い半導体材料ようになっている。日、韓及び欧米等の権威部門の見込みによって、いまの光触媒業界はやはり巨大の市場潜在力をもっている。したがって、高活性二酸化チタン材料の開発、製造は、市場のニーズに求められるものだけでなく、わが国のチタン資源の深度加工及び総合利用に有益なものである。
現在、国内外においてアナターゼ型二酸化チタンゾルの製造に用いる主な原料は、無機チタン源と有機チタン源である。前記有機チタン源は、主にテトラブチルチタネート、チタンイソプロピラート、テトラエチルチタネート(Tetraethyl titanate)、テトラメチルチタネート及びチタンアルコキシド等であり、前記無機チタン源は、主に四塩化チタン、硫酸チタン等である。中国出願第200410077615.0号の特許出願に、四塩化チタン、硫酸チタニル、硫酸チタン等の無機チタン原料をそれぞれ用いて、可視光に対して高活性があるゾルを製造する方法を記載している。しかし、これらの有機と無機のチタン原料は、チタン鉱を二次、さらに三次加工することによって得た化学製品であり、価格が高い。
中国出願第200410077615.0号
本発明の目的は、メタチタン酸を用いて分散度と結晶化程度に優れたゾルを製造することにあって、且つ希土類、遷移金属及び貴金属のドープ技術により、ゾルの可視光に対する活性が大幅に向上する。また、マイクロ波、超音波等の後仕上げ技術によりゾルの機能をさらに上げる。
本発明の目的は、以下の技術案によって実現でき、メタチタン酸を前駆体とする高活性アナターゼ型二酸化チタンゾルの製造方法であり、
アルカリを添加し洗浄し硫酸イオンを除去する工程(1):メタチタン酸に水を添加し均一に混合し、アルカリ性溶液を加えてpHを7〜13に調整し、10〜40℃の温度で攪拌して均一にし、懸濁液を濾過して得たフィルターケーキを洗浄し、硫酸イオンを除去し(0.5Mの塩化バリウム溶液で濾液中の硫酸イオンがなくなるまで滴定する)、そして、前記操作を1〜3回繰り返し、水を加えて中性近辺になるまでフィルターケーキを洗浄する工程と、
酸を添加してフィルターケーキを分散させる工程(2):フィルターケーキに水を添加し均一に混合し、酸性溶液を加えてpHを0.1〜3.0に調整し、攪拌し均一な懸濁液を得る工程と、
下記の(a)、(b)または(c)の方法による分散工程で得られた懸濁液を(a)、(b)又は(c)の方法によりペプチゼーションする工程(3):
(a)懸濁液(suspension)を40〜95℃で、3〜60時間攪拌しながら加熱することによりアナターゼ型二酸化チタンゾルを得る方式、
(b)懸濁液を5〜100分間分散した後、圧力10〜5×10Pa、且つ温度50〜300℃で0.5〜40時間攪拌しながら加熱することでアナターゼ型二酸化チタンゾルを得る方式、
(c)懸濁液を5〜100分間分散した後、電力50〜2000wのマイクロ波により2〜20時間攪拌しながら加熱することでアナターゼ型二酸化チタンゾルを得る方式、
以上の工程を順次に備え、
遷移金属又は希土元素の負荷型(ドープ)ゾルを製造する場合、まず所定濃度の遷移金属塩又は希土塩溶液を調製し、アルカリ洗浄していないメタチタン酸の均一な懸濁液に添加し、さらに硫酸イオンがなくなるまで濾過し洗浄し、貴金属でドーピングされたアナターゼ型ゾルを製造する場合、調製した精製アナターゼ型ゾルに貴金属塩溶液を添加した後、0.5〜10時間紫外線を照射しながら攪拌することを特徴とする、メタチタン酸を原料とする高活性アナターゼ型二酸化チタンゾルの製造方法である。前記アルカリ性溶液は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアからなるグループから選ばれる。
前記希土金属塩及びその酸化物が、ランタン、セリウム、ネオジム、ユーロピウムまたはガリウムの希土硝酸塩及びその酸化物から選ばれるものである。
前記遷移金属塩が鉄塩または銅塩から選ばれるものである。
前記貴金属塩類が、金、銀または白金の塩類化合物から選ばれるものである。
前記工程(1)においてpHを8〜12に調整させることが好ましい。
前記工程(2)においてpHを0.5〜2.0に調整させることが好ましい。
前記工程(3)の(a)において、懸濁液を40〜95℃で、8〜50時間加熱、攪拌することでアナターゼ型二酸化チタンゾルを得る。
前記工程(3)の(b)において、懸濁液を5〜100分間分散した後、10〜10Pa圧力、且つ温度50〜300℃の雰囲気下で2〜20時間加熱することでアナターゼ型二酸化チタンゾルを得る。
前記工程(3)の(c)において、懸濁液を5〜100分間分散した後、電力100〜600wのマイクロ波で3〜10時間加熱することでアナターゼ型二酸化チタンゾルを得る。
[本発明の利点と有益な効果]
1.ゾルは安定性が高く、濃度が高く、長期的に放置または希釈する後凝集又は沈殿することがない。
2.製造したアナターゼ型ゾルは浅い青色となって、匂いなし、有機物を含まないため、環境への二次汚染することがない。
3.遷移金属でドーピングされるゾルの吸収スペクトルは、純ゾルに対して明らかにアインシュタイン偏移があり、可視光の利用率が向上された。
4.ゾル中の二酸化チタンは鋭錐石型に属し、且つ結晶化程度が高くため、高温焼成して結晶化された時、結晶粒子の迅速な成長及び集塊現象が回避できる。
5.ゾル粒の粒径が小さく、ナノ材料に属し、10ナノほどであり、比表面積が大きく、粘着力が強い。
6.その調製プロセスが簡単で、容易に作業でき、また、必要に応じて品質の異なる製品が製造できるため、大規模の製造に容易に適用できる。
7.使用される原料が二酸化チタンパウダー産業における中間産物のメタチタン酸であるため、価格が低く、汚染が小さく、供給源が豊富であり、清潔に製造することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
業用メタチタン酸(攀枝花鋼鉄工場により提供するもの、以下同じ)を原料としての高純度アナターゼ型二酸化チタンゾルの製造
原料のメタチタン酸100gに水を加え、均一な懸濁液となるまで攪拌する。過量のアンモニア水を滴下してpHを8以上に調整させ、40℃以下で3時間加熱しながら攪拌して、次いで硫酸イオンがなくなる(0.5Mの塩化バリウム溶液で滴定し測定する)まで繰り返して濾過、洗浄する。洗浄したフィルターケーキを再度水と均一に混合し、懸濁液とする。この懸濁液に過量のアンモニア水を再度滴下してpHを8以上に調整し、40℃以下で2時間加熱し攪拌、濾過し、フィルターケーキを得る。このフィルターケーキを硫酸イオン(0.5Mの塩化バリウム溶液で滴定し測定する)がなくなるまで繰り返して濾過、洗浄する。また、蒸留水で中性近辺になるまで繰り返して洗浄し、このようにして、不純物のイオンをほとんど除き、最後にフィルターケーキに水を添加して混合し均質な懸濁液とする。pHを1〜2に調整させるように10%の硝酸溶液を200ml滴定し、常温で2〜4時間以上攪拌し続け、次に、40〜90℃の水浴で加熱、攪拌して、1.5〜4.0時間を経ってアナターゼ型二酸化チタンゾルを得ることができる。
メタチタン酸を原料とするセリウムでドーピングされるアナターゼ型二酸化チタンゾルの製造
原料のメタチタン酸90gに水を加え、均一な懸濁液となるまで攪拌する。また硝酸セリウム2.3gを溶解させて硝酸セリウム溶液を得、メタチタン酸の懸濁液に混合させ、過量のアンモニア水を滴下してpHを9以上に調整させ、40℃以下で3時間加熱しながら攪拌し、次いで硫酸イオン(0.5Mの塩化バリウム溶液で滴定し測定する)がなくなるまで繰り返して濾過、洗浄する。洗浄されたフィルターケーキを再度水と均一に混合し、懸濁液とする。この懸濁液に過量のアンモニア水を再度滴下してpHを8以上に調整し、40℃以下で2時間加熱し攪拌、濾過し、フィルターケーキを得る。このフィルターケーキを硫酸イオン(0.5Mの塩化バリウム溶液で滴定し測定する)がなくなるまで繰り返して濾過、洗浄する。また、蒸留水で中性になるまで繰り返して洗浄し、このようにして、不純物のイオンをほとんど除く。最後にフィルターケーキに水を添加して均質に混ぜ均質な懸濁液とする。また、懸濁液に水を添加して均質に混合させ、10%の硝酸溶液190mlを滴下してpHを0.5〜1.5に調整させ、常温で2時間以上攪拌した後、40〜90℃の水浴で加熱しながら攪拌し、2〜30時間を経ってセリウムでドーピングされた浅い黄色のアナターゼ型二酸化チタンゾルを得ることができる。
メタチタン酸を原料とするランタンイオンでドーピングされたアナターゼ型二酸化チタンゾルの調製
原料のメタチタン酸100gに水を加え、均一な懸濁液となるまで攪拌する。また硝酸ランタン2.7gを溶解し、メタチタン酸の懸濁液と均一に混合する。過量のアンモニアを滴下してpHを10以上に調整し、40℃以下で2時間加熱しながら攪拌、濾過し、フィルターケーキを得る。このフィルターケーキを硫酸イオン(0.5Mの塩化バリウム溶液で滴定し測定する)がなくなるまで繰り返して洗浄し、再度水と均一に混合し、懸濁液とする。この懸濁液にさらに過量のアンモニアを滴下してpHを9以上に調整し、40℃以下で2時間加熱しながら攪拌して、また、繰り返して濾過、洗浄し、このようにして硫酸イオン(0.5Mの塩化バリウム溶液で滴定し測定する)がなくなるまで繰り返す。次いで、蒸留水で中性近辺まで繰り返して洗浄し、このようにして、不純物のイオンをほとんど除去できる。最後にフィルターケーキと水とを均一に混合し、均一な懸濁液とする。また、pHを0.8〜1.6に調整させるように懸濁液に10%の硝酸溶液190mlを滴定し、常温で2時間以上攪拌した後、懸濁液を超音波で50分間分散させ、密閉の耐圧反応釜に移転し、圧力を3×10〜10Paの間に、温度を80〜150℃の間にコントロールさせ、6〜20時間加熱してランタンでドーピングされた二酸化チタンゾルを得ることができる。
メタチタン酸を原料とするネオジムでドーピングされるアナターゼ型二酸化チタンゾルの製造
原料のメタチタン酸120gに水を加え、均一な懸濁液となるまで攪拌する。また硝酸ネオジム3.1gを溶かさせた後、メタチタン酸の懸濁液に混合させ、過量の水酸化ナトリウム溶液を滴下してpHを10以上に調整し、40℃以下で2時間加熱しながら攪拌し、濾過し、フィルターケーキを得る。このフィルターケーキを次に硫酸イオン(0.5Mの塩化バリウム溶液で滴定し測定する)がなくなるまで繰り返して濾過、洗浄する。洗浄されたフィルターケーキを再度水と均一に混合し、懸濁液とする。この懸濁液にさらに過量のアンモニアを滴下してpHを9以上に調整させ、40℃以下で2時間加熱しながら攪拌し、後に、繰り返して濾過、洗浄し、このようにして、水酸化ナトリウム溶液を加えても硫酸イオン(0.5Mの塩化バリウム溶液で滴定し測定する)がなくなるまで繰り返し、後に蒸留水で中性になるまで繰り返して洗浄し、このようにして、不純物のイオンをほとんど除くことができる。最後にフィルターケーキと水とを均一に混合し、均一な懸濁液とする。また、pHを0.7〜2.5の範囲に調整させるように、懸濁液に10%の硝酸溶液210mlを滴加し、常温で2時間以上攪拌し、また、超音波で懸濁液を80分間分散して、且つ圧力を6×10〜1.5×10Paの間に、温度を80〜150℃の間にコントロールし、6〜20時間加熱すればネオジムでドーピングされた二酸化チタンゾルを得ることができる。
メタチタン酸を原料とする鉄でドーピングされるアナターゼ型二酸化チタンゾルの製造
原料のメタチタン酸85gに水を加え、均一な懸濁液となるまで攪拌する。また硝酸鉄を2.8g溶かさせてからメタチタン酸懸濁液に添加し混合し、過量のアンモニアを滴下してpHを10以上に調整し、40℃以下で2時間加熱しながら攪拌し、濾過し、フィルターケーキを得る。このフィルターケーキを硫酸イオン(0.5Mの塩化バリウム溶液で滴定し測定する)がなくなるまで繰り返して濾過、洗浄する。さらに過量のアンモニアを滴下してpHを9以上に調整させ、40℃以下で2時間加熱しながら攪拌し、また繰り返して濾過、洗浄し、このようにして、硫酸イオン(0.5Mの塩化バリウム溶液で滴定し測定する)が測定できなくなるまで繰り返し、後に、蒸留水で中性になるまで繰り返して洗浄し、このようにして不純物イオンをほとんど除く。最後にフィルターケーキと水とを均一に混合し、均一な懸濁液とする。そしてpHを1.2〜2.9の範囲に調整させるように、懸濁液に10%の硝酸溶液を195ml滴加し、常温で2時間以上攪拌し、懸濁液を超音波で100分間分散した後、電子レンジに放置し、且つ電力300〜600Wを選び、マイクロ波で2〜6時間加熱することにより、鉄でドーピングされた二酸化チタンゾルを得ることができる。
銀でドーピングされるアナターゼ型二酸化チタンゾルの製造
実施例1の方法で純二酸化チタンゾルを製造し、その後、また必要なドープ量に応じて一定濃度の硝酸銀溶液を調製し、ゾルにゆっくり加えるとともに、引き続き攪拌する。添加終了後、そのゾルを透明なガラス瓶に設置し、紫外線ランプで3時間以上照射するとともに引き続き攪拌する。こうすると、銀でドーピングされた青灰の二酸化チタンゾルを得ることができる。
異なるドーパントの二酸化チタンゾルの結晶相構造(XRD)の比較及び形状(SEM)
実施例1〜実施例5のゾルサンプルをそれぞれ60℃で12時間以上乾燥させ、瑪瑙すい鉢に研磨し粉末を得て、そのXRDを測定し、図1に示すように、異なる金属のドーパントはゾルの結晶化程度に与える影響が略に違いと示され、その中、セリウムでドーピングされた影響が最も大きい。図2、即ち走査電子顕微鏡(SEM)写真のように、ゾル粒子が球形となり、サイズが均一で約10〜20nmであると示された。
メタチタン酸、四塩化チタンをそれぞれ前駆体としてゾルを製造することの比較
メタチタン酸を前駆体として製造したゾル(実施例1により調製)、及び四塩化チタンを前駆体として製造したゾル(CN出願第200410077615.0号の特許によるゾル)を、それぞれ60℃で12時間以上乾燥させ、瑪瑙すい鉢に研磨し粉末を得て、そのXRDを測定する結果は図3のように示される。メタチタン酸を前駆体として調製したゾルは四塩化チタンを前駆体として調製したゾルに比べて結晶化程度が高い。図4に示されたように、メタチタン酸を原料として調製したゾルが四塩化チタンを原料として調製したゾルの透過率より低くことが、透過率スペクトル図から分かって、これにより、後者は前者に比べて粒のサイズが小さいことと表明されたが、前者は後者に比べて結晶化程度が大きく向上された点から考えれば、これはゾルの光触媒活性を向上させることに対して有益である。
ゾルの分散性と結晶化程度を向上させるために、それに対して超音波とマイクロ波による処理を行う。
一定の固体含量があるゾルを超音波の雰囲気において20分間処理した後、冷却し、再度20分間処理し、このように3〜5回処理し、次に処理されたゾルのサンプルを電子レンジに設置し、電力180Wで処理し、1回15分行って冷却するような処理を6〜8回行い、また、結晶相の変化を検定することで、図5のように、そのうち、Aがマイクロ波で処理前のゾルを表示し、Bが処理後のゾルを表示し、マイクロ波で処理して得たゾルの結晶化程度が大きく向上されたと示した。また、超音波処理によって得たゾルの分散機能がある程度に向上された。
二酸化チタンゾルの光触媒作用によりホルムアルデヒドを分解する効果試験
測定用計器:米国Interscan4160型ホルムアルデヒド測定計
測定温度:25℃
測定周期:24h
測定用ガラスケース:1200×600×600mm
吹き付け用平板ガラス:500×500mm、数量:5
総合有効面積:1.25m
照射用ランプ:蛍光灯(18w)一つ
二酸化チタン固体含量:0.5%
吹き付け量:30ml
試験ケース内湿度:50〜60RH
二酸化チタンゾルの光触媒作用によりベンゼンを分解する効果試験
測定用計器:PGM7200ベンゼン蒸気測定計
測定温度:25℃
測定周期:48h
測定用ガラスケース:1200。チ600。チ600mm
吹き付け用平板ガラス:500。チ500mm、数量:5
総合有効面積:1.25m
照射用ランプ:蛍光灯(18w)一つ
二酸化チタン固体含量:0.5%
吹き付け量:30ml
試験ケース内湿度:50〜60RH
種々のアナターゼ型二酸化チタンゾルが畑におけるレイシのべと病(Downy Midew)に対する予防と治療する試験
試験サンプル:純TiOゾル、1%La3+−TiOゾル、1%Fe3+−TiOゾル、1%Ce3+−TiOゾル(固体含量は全部0.1%)及び58%のリドミル-マンガン亜鉛粉剤(Ridomil-MZ)800倍は清水と対照する六つの処理、4回に繰り返す。
薬剤の施す方法:ランダム抽出(畑における樹冠の大きさ及び実の掛ける量がほぼ一致する淮枝樹を6本選び、一つの樹冠を4区域ずつ等しく分け、等しい区域を薬剤の施す区域として、同じな樹に対して同じ処理を行わない)。2005年5月30日から薬剤を第1回吹掛けて、9〜10日おきに1回吹きかけ、合わせて4回して、工農16型背負う型手動噴霧器で薬液が落とすまで薬液を葉身と果実に均一に吹きかけさせる。
効果測定と統計:畑における試験では各区域に薬剤を施す前(5月30日)と第4回の薬剤を施す後、レイシのべと病の果実発病率に対してそれぞれ1回調査した。区域毎に5地点をランダムに抽出し、各地点あたり2束の果実に対して調査を行い、区域毎に10束の果実に対して調査し、また、調査した果実数と病気になった果実数をそれぞれ統計した上、以下の公式で各処理区域の発病率と病気の予防する効果を算出し、得たデータを統計学に基づいて逆正弦変換した後、DMRT方法で試験結果に対して差別顕著性分析を行う。
発病率(%)=発病した果実数量/調査した総合果実数量×100%
薬剤を施される前に試験したレイシ果実がまだ発病しなく、予防と治療する効果はAbbott公式を利用して算出し、即ち、
その中、Caは薬を施された対照区域の発病率であり、Taは薬を施された処理区域の発病率である。
註:同一のアルファベットがある方は差別が小さい(小文字p=0.05、大文字p=0.01)
畑で行った予防治療試験の結果は表に示された分析結果によれば、薬を4回施された後、5%純TiOゾル、1%La3+−TiOゾル、1%Fe3+−TiOゾル、1%Ce3+−TiOゾル50倍での四つ処理においてレイシのべと病の平均発病率はそれぞれ15.34%、22.64%、16.92%、16.08%で(薬を施される前に畑の発病率はすべて0.0%)、DMRT測定した結果、全部が空白対照区域より顕著に低い。これは、TiO純ゾル及びドープ系薬剤はレイシのべと病に対して一定の予防と治療効果があると表明され、これらのうち、純TiOゾルの予防と治療効果が一番良く、71.22%に達するが、四つの処理の予防と治療効果は薬剤の58% Ridomil-MZ 800倍の予防と治療効果に近い(83.37%)。しかし、ゾルの無毒性、無害性、かつ残留農薬を同時に分解させることができるという特徴を考えれば、ゾルは土壌病制御に大いに利用できる。
Ce3+二酸化チタンゾルによる陰イオン放出量
実施例2によるCe3+でドーピングされた二酸化チタンゾルをガラス板にコートし、以下の条件で検定を行う:
測定用計器:イオン測定計
測定温度:25℃
測定周期:5min
測定用ガラスケース:1200×600×600mm
吹き付け用平板ガラス:500×500mm、数量:5
総合有効面積:1.25m
二酸化チタン固体含量:0.5%
吹き付け量:30ml
試験ケース内湿度:70〜80RH
検定中にすべての電気製品をオフ状態にさせる。
同一の条件下、その検定を三回繰り返した結果は、895個/cm、951個/cm、922個/cmとなった。陰イオンの平均発生量は923個/cmとなった。
結果は、Ce3+でドーピングされた二酸化チタンゾルは、陰イオン発生する効果が強い。
図1は、実施例1〜5に係る異なるドーパントにより製造されたゾルのXRDスペクトル図である。 図2は、純ゾルのSEM図である。 図3は、異なるチタン源により製造されたゾルのXRDスペクトル図である。 図4は、異なるチタン源により製造されたゾルの透過率スペクトル図である。 図5は、マイクロ波処理によってゾルの結晶化程度に与える影響のXRDスペクトル図である。

Claims (10)

  1. アルカリを添加し洗浄し硫酸イオンを除去する工程(1):メタチタン酸(metatitanate)に水を添加し均一に混合し、アルカリ性溶液を加えてpHを7〜13に調整し、10〜40℃の温度で攪拌して均一にし、懸濁液を濾過して得たフィルターケーキを洗浄し、硫酸イオンを除去し(0.5Mの塩化バリウム溶液で濾液中の硫酸イオンがなくなるまで滴定する)、そして、前記操作を1〜3回繰り返し、水を加えて中性近辺になるまでフィルターケーキを洗浄する工程と、
    酸を添加してフィルターケーキを分散させる工程(2):フィルターケーキに水を添加し均一に混合し、酸性溶液を加えてpHを0.1〜3.0に調整し、攪拌し均一な懸濁液を得る工程と、
    下記の(a)、(b)または(c)の方法による分散工程で得られた懸濁液を(a)、(b)又は(c)の方法によりペプチゼーションする工程(3):
    (a)懸濁液(suspension)を40〜95℃で、3〜60時間攪拌しながら加熱することによりアナターゼ型二酸化チタンゾルを得る方式、
    (b)懸濁液を5〜100分間分散した後、圧力10〜5×10Pa、且つ温度50〜300℃で0.5〜40時間攪拌しながら加熱することでアナターゼ型二酸化チタンゾルを得る方式、
    (c)懸濁液を5〜100分間分散した後、電力50〜2000wのマイクロ波により2〜20時間攪拌しながら加熱することでアナターゼ型二酸化チタンゾルを得る方式、
    以上の工程を順次に備え、
    遷移金属又は希土元素の負荷型(ドープ)ゾルを製造する場合、まず所定濃度の遷移金属塩又は希土塩溶液を調製し、アルカリ洗浄していないメタチタン酸の均一な懸濁液に添加し、さらに硫酸イオンがなくなるまで濾過し洗浄し、
    貴金属でドーピングされたアナターゼ型ゾルを製造する場合、調製した精製アナターゼ型ゾルに貴金属塩溶液を添加した後、0.5〜10時間紫外線を照射しながら攪拌することを特徴とする、メタチタン酸を前駆体とする高活性アナターゼ型二酸化チタンゾルの製造方法。
  2. アルカリ性溶液が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアからなるグループから選ばれることを特徴とする、請求項1に記載のメタチタン酸を前駆体とする高活性アナターゼ型二酸化チタンゾルの製造方法。
  3. 酸性溶液が、塩酸、硝酸、酢酸、燐酸からなる組からなるグループから選ばれることを特徴とする、請求項1に記載のメタチタン酸を前駆体とする高活性アナターゼ型二酸化チタンゾルの製造方法。
  4. 希土金属塩及びその酸化物が、ランタン、セリウム、ネオジム、ユーロピウムまたはガリウムの希土硝酸塩及びその酸化物から選ばれることを特徴とする、請求項1に記載のメタチタン酸を前駆体とする高活性アナターゼ型二酸化チタンゾルの製造方法。
  5. 遷移金属塩が、鉄塩または銅塩から選ばれることを特徴とする、請求項1に記載のメタチタン酸を前駆体とする高活性アナターゼ型二酸化チタンゾルの製造方法。
  6. 貴金属塩類が、金、銀または白金の塩化合物から選ばれることを特徴とする、請求項1に記載のメタチタン酸を前駆体とする高活性アナターゼ型二酸化チタンゾルの製造方法。
  7. 工程(2)において、pHを0.5〜2.0に調整することを特徴とする、請求項1に記載のメタチタン酸を前駆体とする高活性アナターゼ型二酸化チタンゾルの製造方法。
  8. 工程(3)の(a)において、懸濁液を40〜95℃で8〜50時間加熱しながら攪拌することでアナターゼ型二酸化チタンゾルを得ることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか一つの請求項に記載のメタチタン酸を前駆体とする高活性アナターゼ型二酸化チタンゾルの製造方法。
  9. 工程(3)の(b)において、懸濁液を5〜100分間分散した後、圧力10〜10Pa、且つ温度50〜300℃で2〜20時間加熱することでアナターゼ型二酸化チタンゾルを得ることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか一つの請求項に記載のメタチタン酸を前駆体とする高活性アナターゼ型二酸化チタンゾルの製造方法。
  10. 工程(3)の(c)において、フィルターケーキを5〜100分間分散した後、電力100〜600wのマイクロ波により3〜10時間加熱することでアナターゼ型二酸化チタンゾルを得ることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか一つの請求項に記載のメタチタン酸を前駆体とする高活性アナターゼ型二酸化チタンゾルの製造方法。
JP2006128386A 2005-09-27 2006-05-02 メタチタン酸を前駆体とする高活性アナターゼ型二酸化チタンゾルの製造方法 Expired - Fee Related JP4519101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB2005100375056A CN100340489C (zh) 2005-09-27 2005-09-27 一种以工业偏钛酸为原料制备高活性二氧化钛溶胶的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007091574A true JP2007091574A (ja) 2007-04-12
JP4519101B2 JP4519101B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36750781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006128386A Expired - Fee Related JP4519101B2 (ja) 2005-09-27 2006-05-02 メタチタン酸を前駆体とする高活性アナターゼ型二酸化チタンゾルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7897137B2 (ja)
JP (1) JP4519101B2 (ja)
CN (1) CN100340489C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107681A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 国立大学法人京都大学 マイクロ波を用いた不純物ドープ金属酸化物の製造方法
JP2010537809A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 ミレニアム・イノーガニック・ケミカルス・インコーポレイテッド 透明で安定な二酸化チタンゾル
JP2010274186A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100537434C (zh) * 2007-05-18 2009-09-09 广东省生态环境与土壤研究所 一种可用作紫外防护剂的纳米溶胶的制备方法
CN101538065B (zh) * 2009-03-19 2011-01-12 华东师范大学 一种二氧化钛掺铕纳米片溶胶的制备方法
CN102515269A (zh) * 2011-11-25 2012-06-27 黑龙江大学 水热法制备高活性多孔纳米晶二氧化钛光催化剂的方法
CN103071448B (zh) * 2013-01-15 2015-04-08 辽宁石油化工大学 一种纳米二氧化钛吸附剂的制备方法及其应用
CN103934010B (zh) * 2014-04-01 2015-10-28 河南师范大学 不同微观形貌磷酸铋光催化剂的制备方法
CN104477981B (zh) * 2014-12-11 2016-05-04 山东东佳集团股份有限公司 高纯二氧化钛的制备方法
JP2019501774A (ja) * 2015-12-10 2019-01-24 クリスタル・ユー・エス・エー・インコーポレイテッド 濃縮された光活性の中性二酸化チタンゾル
CN107866211B (zh) * 2016-09-23 2020-06-12 中国石油化工股份有限公司 一种TiO2溶胶和催化裂化催化剂以及它们制备方法
CN106914236B (zh) * 2017-03-20 2019-08-27 福州名谷纳米科技有限公司 高效可见光响应的非晶态等离子体异质结纳米TiO2溶胶
CN106818737B (zh) * 2017-03-21 2020-08-28 广东省生态环境技术研究所 一种用于农产品残留农药降解的钛硒复合溶胶及其制备方法和应用
CN107814413B (zh) * 2017-11-10 2019-07-30 纳琦环保科技有限公司 水性纳米钛氧化物溶胶的制备方法
CN109126763A (zh) * 2018-09-20 2019-01-04 山东科技大学 一种Eu3+插层的二氧化钛纳米棒光催化剂的制备方法
CN110078119A (zh) * 2019-03-25 2019-08-02 广州三木环保科技有限公司 一种空气净化纳米二氧化钛制备方法
CN110250169B (zh) * 2019-05-06 2021-09-28 厦门威亮光学涂层技术有限公司 一种载银纳米二氧化钛溶胶及其制备方法和应用
CN110180557B (zh) * 2019-06-12 2021-11-19 巢湖学院 一种Ag2S/TiO2复合光催化剂的制备方法及其应用
CN111013567B (zh) * 2019-12-13 2023-04-25 绍兴文理学院 一种废气催化净化用复合钛液制备工艺和应用
CN114009456B (zh) * 2021-11-04 2022-10-18 淮南联合大学 一种光催化除螨抗菌消毒剂及其制备方法
CN115367791B (zh) * 2022-08-02 2024-02-06 龙佰集团股份有限公司 一种提高硫酸法钛白生产效率的方法
CN116371354A (zh) * 2023-06-02 2023-07-04 成都君研融合科技有限公司 一种纳米二氧化钛负载活性炭纤维复合材料的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643020A (en) * 1986-09-22 1989-01-06 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Titania sol and production thereof
JPH01145328A (ja) * 1987-12-02 1989-06-07 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタニアゾル
JP2000034122A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Titan Kogyo Kk 超微粒子酸化チタン及びその製造方法並びにその応用
JP2005170687A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 中性酸化チタンゾルおよびその製造方法
JP2005169160A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 光触媒液状組成物およびそれを用いて形成した光触媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204300A (en) * 1984-07-18 1993-04-20 Kawasaki Steel Corporation Methods of seeding sintered objects
CN1156403C (zh) * 2001-02-08 2004-07-07 昆明冶金研究院 纳米二氧化钛的制造方法
JP4306264B2 (ja) * 2003-02-03 2009-07-29 堺化学工業株式会社 アナタース型酸化チタン、組成物及び製造方法
US7553474B2 (en) * 2004-08-17 2009-06-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing metal oxide sol
CN1268548C (zh) * 2004-11-23 2006-08-09 郭伟 以偏钛酸为主要原料制备金红石型二氧化钛电子粉体的方法
CN100448783C (zh) * 2004-12-09 2009-01-07 江苏大学 一种制备锐钛矿型纳米TiO2的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643020A (en) * 1986-09-22 1989-01-06 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Titania sol and production thereof
JPH01145328A (ja) * 1987-12-02 1989-06-07 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタニアゾル
JP2000034122A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Titan Kogyo Kk 超微粒子酸化チタン及びその製造方法並びにその応用
JP2005170687A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 中性酸化チタンゾルおよびその製造方法
JP2005169160A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 光触媒液状組成物およびそれを用いて形成した光触媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537809A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 ミレニアム・イノーガニック・ケミカルス・インコーポレイテッド 透明で安定な二酸化チタンゾル
WO2009107681A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 国立大学法人京都大学 マイクロ波を用いた不純物ドープ金属酸化物の製造方法
JPWO2009107681A1 (ja) * 2008-02-25 2011-08-04 国立大学法人京都大学 マイクロ波を用いた不純物ドープ金属酸化物の製造方法
JP2010274186A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 可視光応答性組成物とこれを用いた光電極、光触媒、光センサー

Also Published As

Publication number Publication date
US7897137B2 (en) 2011-03-01
JP4519101B2 (ja) 2010-08-04
CN100340489C (zh) 2007-10-03
CN1769184A (zh) 2006-05-10
US20070082959A1 (en) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519101B2 (ja) メタチタン酸を前駆体とする高活性アナターゼ型二酸化チタンゾルの製造方法
Messih et al. Facile approach for homogeneous dispersion of metallic silver nanoparticles on the surface of mesoporous titania for photocatalytic degradation of methylene blue and indigo carmine dyes
Xiao et al. Photoinduced hydroxyl radical and photocatalytic activity of samarium-doped TiO2 nanocrystalline
Xie et al. Photosensitized and photocatalyzed degradation of azo dye using Lnn+-TiO2 sol in aqueous solution under visible light irradiation
Wei et al. One-step synthetic approach for core-shelled black anatase titania with high visible light photocatalytic performance
CN110250169B (zh) 一种载银纳米二氧化钛溶胶及其制备方法和应用
CN101357329A (zh) 钒掺杂纳米二氧化钛催化剂的制备方法
CN101693196B (zh) 一种银/二氧化钛复合物的制备方法
CN106807400B (zh) 一种复合铁酸铋光催化剂及其制备方法和应用
KR100678524B1 (ko) 티타니아 용액의 제조방법
Sakfali et al. High photocatalytic activity of aerogel tetragonal and monoclinic ZrO2 samples
KR20130000667A (ko) 수열합성법을 이용한 이산화티탄 광촉매 제조방법
Thaninki et al. Facile wet chemical synthesis and characterization of zinc doped gadolinium oxide nanoparticles for enhanced photodegradation of Rhodamine B dye under illumination of UV light
CN105399138A (zh) 一种钙钛矿SrTiO3四方纳米颗粒的制备方法及产物
CN106423162A (zh) 作为光催化剂的锡银共掺杂纳米氧化锌及其制备方法
Khan et al. Development of photocatalyst by combined nitrogen and yttrium doping
Razak et al. Self-cleaning property of Ag/TiO2 thin film
Du et al. Preparation and photocatalytic activity of bismuth tungstate coated polyester fabric
Prabu et al. Preparation and Characterization of Silver, Magnesium & Bismuth Doped Titanium Dioxide Nanoparticles for Solar Cell Applications
Meshesha et al. Synthesis and characterization of Ba2+ and Zr4+ co-doped titania nanomaterial which in turn used as an efficient photocatalyst for the degradation of rhodamine-B in visible light
CN106179365A (zh) 一种新型的宽波段响应型光触媒配方与生产工艺
Yeasmin et al. Synthesis, characterization and efficiency of HAp-TiO2-ZnO composite as a promising photocatalytic material
CN108097273A (zh) 一种管状AgCl结构的AgCl/BiOCl光催化剂
CN110013843B (zh) 一种铌钽酸铋/氧化铌异质结、制备方法及其应用
CN102531053A (zh) 一种纳米氧化锆颗粒的组合物、纳米氧化锆颗粒与其单分散水溶胶及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4519101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees