JP2007089289A - 電力制御装置およびそれを備えた電動車両 - Google Patents

電力制御装置およびそれを備えた電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2007089289A
JP2007089289A JP2005274304A JP2005274304A JP2007089289A JP 2007089289 A JP2007089289 A JP 2007089289A JP 2005274304 A JP2005274304 A JP 2005274304A JP 2005274304 A JP2005274304 A JP 2005274304A JP 2007089289 A JP2007089289 A JP 2007089289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
load
phase
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005274304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007089289A5 (ja
JP4591294B2 (ja
Inventor
Hichirosai Oyobe
七郎斎 及部
Shoichi Sasaki
正一 佐々木
Makoto Nakamura
誠 中村
Tetsuhiro Ishikawa
哲浩 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005274304A priority Critical patent/JP4591294B2/ja
Priority to PCT/JP2006/317709 priority patent/WO2007034682A1/ja
Priority to EP06797585.4A priority patent/EP1946956A4/en
Priority to CN2006800349463A priority patent/CN101267960B/zh
Priority to US11/992,166 priority patent/US7755306B2/en
Publication of JP2007089289A publication Critical patent/JP2007089289A/ja
Publication of JP2007089289A5 publication Critical patent/JP2007089289A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591294B2 publication Critical patent/JP4591294B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 DC/DCコンバータを用いることなく車載負荷へ電力を供給することができる電力制御装置を提供する。
【解決手段】 車載負荷50は、リレー回路40および電力出力ラインDCL1,DCL2を介してモータジェネレータMG1,MG2における中性点N1,N2に接続される。制御装置60は、車載負荷50の要求電圧に応じて、中性点N1の電位が中性点N2の電位よりもその要求電圧分だけ高くなるようにインバータ20,30を制御する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、電力制御装置およびそれを備えた電動車両に関し、特に、主機用の蓄電装置からの電圧を降圧して車載負荷へ供給する電力制御装置およびそれを備えた電動車両に関する。
電気自動車(Electric Vehicle)やハイブリッド自動車(Hybrid vehicle)などの電動車両においては、主機用の高圧電源と補機用の低圧電源とが必要とされる。そして、主機用の高圧電源から出力される直流電圧をDC/DCコンバータにより降圧して補機用の低圧電源を得ることが従来より行なわれている。
特開平7−170611号公報(特許文献1)は、そのようなDC/DCコンバータを備えた電気自動車用電力制御装置を開示する。この電力制御装置は、主バッテリと、主バッテリの高電圧を低電圧に変換するDC/DCコンバータとを備える。この電力制御装置においては、DC/DCコンバータからの低電圧出力によって、低電圧側の電気負荷が直接駆動される。
この電力制御装置によると、補機用バッテリを無くして主バッテリの高電圧をDC/DCコンバータで低電圧に変換し、DC/DCコンバータからの出力で低電圧側の電気負荷を直接駆動するので、小型で配線の取り回しが容易となる(特許文献1参照)。
特開平7−170611号公報 特開2002−218793号公報 特開2003−143897号公報 特開2004−254465号公報 特開2004−142662号公報
特開平7−170611号公報に開示された電力制御装置は、補機用バッテリを無くすことができる点で有用であるが、主バッテリの高電圧を低電圧に変換するDC/DCコンバータを依然として必要とする。
そして、近年、車両に搭載される電気負荷の増大に伴ない、従来の14V電源系に加えて42V電源系を併用する試みがみられ、今後、車載負荷に応じて多岐にわたる電源系が1台の車両に搭載されるケースが増大することが予想される。電源系の増加に伴なってDC/DCコンバータをその都度設けることは、車両の小型化や軽量化、低コスト化などを阻害する。
そこで、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、DC/DCコンバータを用いることなく車載負荷へ電力を供給することができる電力制御装置を提供することである。
また、この発明の別の目的は、DC/DCコンバータを用いることなく車載負荷へ電力を供給することができる電力制御装置を備えた電動車両を提供することである。
この発明によれば、電力制御装置は、星形結線された第1の多相巻線を固定子巻線として含む第1の多相交流電動機と、星形結線された第2の多相巻線を固定子巻線として含む第2の多相交流電動機と、第1および第2の多相交流電動機へ電力を供給する第1の蓄電装置と、第1の多相巻線の第1の中性点と第2の多相巻線の第2の中性点との間に電気的に接続される車載負荷と、車載負荷の要求電圧に応じて第1および第2の中性点間の電圧を制御する電圧制御手段とを備える。
この発明による電力制御装置においては、第1の多相交流電動機における第1の中性点と第2の多相交流電動機における第2の中性点との間に車載負荷が接続される。そして、車載負荷の要求電圧に応じて第1および第2の中性点間の電圧が制御され、車載負荷は、互いの電圧差が要求電圧に制御された第1および第2の中性点から電力の供給を受ける。
したがって、この発明による電力制御装置によれば、専用の電圧変換装置を別途備えることなく車載負荷へ電力を供給することができる。
好ましくは、車載負荷は、直流負荷を含む。電圧制御手段は、直流負荷の要求電圧に応じて第1および第2の中性点間に直流電圧を生成する。
したがって、この電力制御装置によれば、DC/DCコンバータを用いることなく車載負荷へ電力を供給することができる。
さらに好ましくは、直流負荷は、各々の動作電圧が異なる複数の負荷群から成る。電力制御装置は、複数の負荷群に電力をそれぞれ供給する複数の第2の蓄電装置と、複数の第2の蓄電装置のいずれかを第1および第2の中性点と電気的に接続可能なように構成された切替装置とをさらに備える。電圧制御手段は、複数の第2の蓄電装置の充電状態に基づいて、複数の第2の蓄電装置のいずれかを第1および第2の中性点と電気的に接続するための指令を切替装置へ出力するとともに、第1および第2の中性点に電気的に接続された第2の蓄電装置から電力の供給を受ける負荷群の動作電圧レベルに第1および第2の中性点間の電圧を制御する。
この電力制御装置においては、複数の第2の蓄電装置の充電状態に基づいて複数の第2の蓄電装置を第1および第2の中性点と交代的に接続することにより、第1および第2の中性点から複数の第2の蓄電装置を充電することができる。したがって、この電力制御装置によれば、DC/DCコンバータを用いることなく、複数の負荷群へ安定的に電力を供給することができる。
さらに好ましくは、電圧制御手段は、充電状態が最も低い第2の蓄電装置を第1および第2の中性点と電気的に接続するための指令を切替装置へ出力する。
この電力制御装置においては、充電状態の最も低い第2の蓄電装置が第1および第2の中性点と電気的に接続され、第1および第2の中性点から電力の供給を受けて充電される。したがって、この電力制御装置によれば、過放電状態の第2の蓄電装置が発生するのを防止することができる。
また、この発明によれば、電動車両は、上述したいずれかの電力制御装置と、第1および第2の多相交流電動機の少なくとも一方の回転軸と機械的に結合された駆動輪とを備える。
この発明による電動車両においては、上述した電力制御装置を備えるので、DC/DCコンバータを備える必要がない。したがって、この発明による電動車両によれば、車両の小型化や軽量化、低コスト化などを実現することができる。
この発明によれば、第1の多相交流電動機における第1の中性点と第2の多相交流電動機における第2の中性点との間に電気的に接続された車載負荷の要求電圧に応じて第1および第2の中性点間の電圧を制御するようにしたので、DC/DCコンバータなど専用の電圧変換装置を別途備えることなく、車載負荷へ電力を供給することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による電動車両の一例として示されるハイブリッド自動車100の全体ブロック図である。図1を参照して、このハイブリッド自動車100は、エンジン4と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分配機構3と、車輪2とを備える。また、ハイブリッド自動車100は、蓄電装置Bと、昇圧コンバータ10と、インバータ20,30と、制御装置60と、コンデンサC1,C2と、電源ラインPL1,PL2と、接地ラインSLと、U相ラインUL1,UL2と、V相ラインVL1,VL2と、W相ラインWL1,WL2と、電圧センサ70,72と、電流センサ80,82とをさらに備える。さらに、ハイブリッド自動車100は、電力出力ラインDCL1,DCL2と、リレー回路40と、車載負荷50とをさらに備える。
このハイブリッド自動車100は、エンジン4およびモータジェネレータMG2を動力源として走行する。動力分配機構3は、エンジン4とモータジェネレータMG1,MG2とに結合されてこれらの間で動力を分配する。たとえば、動力分配機構3としては、サンギヤ、プラネタリキャリヤおよびリングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。この3つの回転軸がエンジン4およびモータジェネレータMG1,MG2の各回転軸にそれぞれ接続される。たとえば、モータジェネレータMG1のロータを中空としてその中心にエンジン4のクランク軸を通すことで動力分配機構3にエンジン4とモータジェネレータMG1,MG2とを機械的に接続することができる。
なお、モータジェネレータMG2の回転軸は、図示されない減速ギヤや作動ギヤによって車輪2に結合されている。また、動力分配機構3の内部にモータジェネレータMG2の回転軸に対する減速機をさらに組み込んでもよい。
そして、モータジェネレータMG1は、エンジン4によって駆動される発電機として動作し、かつ、エンジン4の始動を行ない得る電動機として動作するものとしてハイブリッド自動車100に組み込まれ、モータジェネレータMG2は、車輪2を駆動する電動機としてハイブリッド自動車100に組み込まれる。
蓄電装置Bの正極は、電源ラインPL1に接続され、蓄電装置Bの負極は、接地ラインSLに接続される。コンデンサC1は、電源ラインPL1と接地ラインSLとの間に接続される。
昇圧コンバータ10は、リアクトルLと、npn型トランジスタQ1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。npn型トランジスタQ1,Q2は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列に接続される。各npn型トランジスタQ1,Q2のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにダイオードD1,D2がそれぞれ接続される。そして、リアクトルLの一端は、npn型トランジスタQ1,Q2の接続点に接続され、その他端は、電源ラインPL1に接続される。
なお、上記のnpn型トランジスタおよび以下の本明細書中のnpn型トランジスタとして、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができ、また、npn型トランジスタに代えてパワーMOSFET(metal oxide semiconductor field-effect transistor)等の電力スイッチング素子を用いることができる。
コンデンサC2は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に接続される。インバータ20は、U相アーム22、V相アーム24およびW相アーム26を含む。U相アーム22、V相アーム24およびW相アーム26は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に並列に接続される。U相アーム22は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ11,Q12からなり、V相アーム24は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ13,Q14からなり、W相アーム26は、直列に接続されたnpn型トランジスタQ15,Q16からなる。各npn型トランジスタQ11〜Q16のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD11〜D16がそれぞれ接続される。
モータジェネレータMG1は、3相コイル12をステータコイルとして含む。3相コイル12を形成するU相コイルU1、V相コイルV1およびW相コイルW1の一端は、互いに接続されて中性点N1を形成し、U相コイルU1、V相コイルV1およびW相コイルW1の他端は、インバータ20のU相アーム22、V相アーム24およびW相アーム26の各々における上下アームの接続点にそれぞれ接続される。
インバータ30は、U相アーム32、V相アーム34およびW相アーム36を含む。モータジェネレータMG2は、3相コイル14をステータコイルとして含む。インバータ30およびモータジェネレータMG2の構成は、それぞれインバータ20およびモータジェネレータMG1と同様である。
リレー回路40は、リレーRY1,RY2を含む。そして、リレーRY1の一端に電力出力ラインDCL1の一方端が接続され、電力出力ラインDCL1の他方端は、中性点N1に接続される。また、リレーRY2の一端に電力出力ラインDCL2の一方端が接続され、電力出力ラインDCL2の他方端は、中性点N2接続される。さらに、リレーRY1,RY2の他端には、車載負荷50が接続される。
蓄電装置Bは、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池から成る。蓄電装置Bは、直流電力を昇圧コンバータ10へ出力する。また、蓄電装置Bは、昇圧コンバータ10によって充電される。なお、蓄電装置Bとして、大容量のキャパシタを用いてもよい。
電圧センサ70は、蓄電装置Bの電圧VBを検出し、その検出した電圧VBを制御装置60へ出力する。コンデンサC1は、電源ラインPL1と接地ラインSLとの間の電圧変動を平滑化する。
昇圧コンバータ10は、制御装置60からの信号PWCに基づいて、蓄電装置Bから受ける直流電圧をリアクトルLを用いて昇圧し、その昇圧した昇圧電圧を電源ラインPL2に供給する。具体的には、昇圧コンバータ10は、制御装置60からの信号PWCに基づいて、npn型トランジスタQ2のスイッチング動作に応じて流れる電流をリアクトルLに磁場エネルギーとして蓄積することによって蓄電装置Bからの直流電圧を昇圧する。そして、昇圧コンバータ10は、その昇圧した昇圧電圧をnpn型トランジスタQ2がオフされたタイミングに同期してダイオードD1を介して電源ラインPL2へ出力する。また、昇圧コンバータ10は、制御装置60からの信号PWCに基づいて、電源ラインPL2から供給される直流電圧を降圧して蓄電装置Bを充電する。
コンデンサC2は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間の電圧変動を平滑化する。電圧センサ72は、コンデンサC2の端子間電圧、すなわち接地ラインSLに対する電源ラインPL2の電圧VHを検出し、その検出した電圧VHを制御装置60へ出力する。
インバータ20は、制御装置60からの信号PWM1に基づいて、電源ラインPL2から受ける直流電圧を3相交流電圧に変換し、その変換した3相交流電圧をモータジェネレータMG1へ出力する。また、インバータ20は、エンジン4からの出力を受けてモータジェネレータMG1が発電した3相交流電圧を制御装置60からの信号PWM1に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を電源ラインPL2へ出力する。
インバータ30は、制御装置60からの信号PWM2に基づいて、電源ラインPL2から受ける直流電圧を3相交流電圧に変換し、その変換した3相交流電圧をモータジェネレータMG2へ出力する。また、インバータ30は、車両の回生制動時、車輪2からの回転力を受けてモータジェネレータMG2が発電した3相交流電圧を制御装置60からの信号PWM2に基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を電源ラインPL2へ出力する。
ここで、インバータ20,30は、それぞれ制御装置60からの信号PWM1,PWM2に基づいて、中性点N1,N2間に電圧を発生させる。すなわち、中性点N1,N2から電力出力ラインDCL1,DCL2を介して車載負荷50に要求電圧を供給するために、インバータ20は、インバータ30によって制御される中性点N2の電位よりも車載負荷50の要求電圧分だけ高い電位に中性点N1の電位を制御する。
モータジェネレータMG1,MG2の各々は、3相交流電動機であり、たとえばIPM(Interior Permanent Magnet)型3相交流同期電動機から成る。モータジェネレータMG1は、エンジン4と連結され、エンジン4の出力を用いて3相交流電圧を発生し、その発生した3相交流電圧をインバータ20へ出力する。また、モータジェネレータMG1は、インバータ20から受ける3相交流電圧によって駆動力を発生し、エンジン4の始動を行なう。モータジェネレータMG2は、車輪2と連結され、インバータ30から受ける3相交流電圧によって車両の駆動トルクを発生する。また、モータジェネレータMG2は、車両の回生制動時、車両の制動力を発生するとともに3相交流電圧を発生してインバータ30へ出力する。
リレー回路40のリレーRY1,RY2は、電力出力ラインDCL1,DCL2と車載負荷50との接続/切離しを行なう。リレー回路40は、制御装置60から出力許可指令ENを受けるとリレーRY1,RY2をオンさせ、車載負荷50を電力出力ラインDCL1,DCL2と電気的に接続する。
車載負荷50は、直流負荷であり、中性点N1,N2にそれぞれ接続された電力出力ラインDCL1,DCL2から直流電力の供給を受ける。車載負荷50は、たとえば、寒冷地用のエンジンヒータや、排気ガス浄化用の触媒を暖気するための触媒ヒータ、室内暖気用のヒータなどである。
電流センサ80は、モータジェネレータMG1に流れるモータ電流MCRT1を検出し、その検出したモータ電流MCRT1を制御装置60へ出力する。電流センサ82は、モータジェネレータMG2に流れるモータ電流MCRT2を検出し、その検出したモータ電流MCRT2を制御装置60へ出力する。
制御装置60は、図示されないECU(Electronic Control Unit)から出力されるモータジェネレータMG1,MG2のトルク指令値TR1,TR2およびモータ回転数MRN1,MRN2、電圧センサ70からの電圧VBならびに電圧センサ72からの電圧VHに基づいて、昇圧コンバータ10を駆動するための信号PWCを生成し、その生成した信号PWCを昇圧コンバータ10へ出力する。
また、制御装置60は、電圧VH、モータジェネレータMG1のトルク指令値TR1および電流センサ80からのモータ電流MCRT1に基づいて、モータジェネレータMG1を駆動するための信号PWM1を生成し、その生成した信号PWM1をインバータ20へ出力する。さらに、制御装置60は、電圧VH、モータジェネレータMG2のトルク指令値TR2および電流センサ82からのモータ電流MCRT2に基づいて、モータジェネレータMG2を駆動するための信号PWM2を生成し、その生成した信号PWM2をインバータ30へ出力する。
また、さらに、制御装置60は、車載負荷50への電力供給を要求する要求指令REQをECUから受けると、車載負荷50の要求電圧を算出する。たとえば、車載負荷50が寒冷地用のエンジンヒータの場合、エンジン冷却水の温度に基づいて要求電圧を算出する。また、車載負荷50が触媒ヒータであれば、触媒温度に基づいて要求電圧を算出する。また、車載負荷50が室内暖気用ヒータであれば、室内設定温度に基づいて要求電圧を算出する。
そして、制御装置60は、算出した要求電圧を中性点N1,N2間に発生させるための電圧指令値を生成し、その電圧指令値を用いてインバータ20,30に対する信号PWM1,PWM2を生成する。また、制御装置60は、要求指令REQを受けると、出力許可指令ENをリレー回路40へ出力する。
図2は、図1に示したインバータ20,30およびモータジェネレータMG1,MG2のゼロ相等価回路を示した回路図である。図2を参照して、3相インバータであるインバータ20,30の各々においては、6個のnpn型トランジスタのオン/オフの組合わせは8パターン存在する。その8つのスイッチングパターンのうち2つは相間電圧がゼロとなり、そのような電圧状態はゼロ電圧ベクトルと称される。ゼロ電圧ベクトルについては、上アームの3つのトランジスタは互いに同じスイッチング状態(全てオンまたはオフ)とみなすことができ、また、下アームの3つのトランジスタも互いに同じスイッチング状態とみなすことができるので、この図2では、インバータ20のnpn型トランジスタQ11,Q13,Q15は上アーム20Aとして総括的に示され、インバータ20のnpn型トランジスタQ12,Q14,Q16は下アーム20Bとして総括的に示されている。また、インバータ30のnpn型トランジスタQ21,Q23,Q25は上アーム30Aとして総括的に示され、インバータ30のnpn型トランジスタQ22,Q24,Q26は下アーム30Bとして総括的に示されている。
このゼロ電圧ベクトルを用いて、インバータ20,30の各々において、対応するモータジェネレータのd軸電流およびq軸電流に変化を与えることなく、すなわちモータジェネレータのトルク制御に影響を与えることなく、対応する中性点の電位を制御することができる。
そこで、車載負荷50の要求電圧に応じた電圧をインバータ20,30の各々のゼロ電圧ベクトルを用いて中性点N1,N2間に発生させ、中性点N1,N2から電力出力ラインDCL1,DCL2を介して車載負荷50へ電力を供給するようにしたものである。これにより、DC/DCコンバータを用いることなく、かつ、モータジェネレータMG1,MG2のトルク制御に影響を与えることなく、車載負荷50が要求する電圧を生成して車載負荷50へ与えることができる。
図3は、図1に示した制御装置60の機能ブロック図である。図3を参照して、制御装置60は、コンバータ制御部61と、第1のインバータ制御部62と、第2のインバータ制御部63と、電圧指令生成部64とを含む。コンバータ制御部61は、電圧センサ70からの電圧VB、電圧センサ72からの電圧VH、トルク指令値TR1,TR2およびモータ回転数MRN1,MRN2に基づいて、昇圧コンバータ10のnpn型トランジスタQ1,Q2をオン/オフするための信号PWCを生成し、その生成した信号PWCを昇圧コンバータ10へ出力する。
第1のインバータ制御部62は、モータジェネレータMG1のトルク指令値TR1、モータ電流MCRT1およびモータ回転数MRN1、ならびに電圧VHに基づいて、インバータ20のnpn型トランジスタQ11〜Q16をオン/オフするための信号PWM1を生成し、その生成した信号PWM1をインバータ20へ出力する。
第2のインバータ制御部63は、モータジェネレータMG2のトルク指令値TR2、モータ電流MCRT2およびモータ回転数MRN2、ならびに電圧VHに基づいて、インバータ30のnpn型トランジスタQ21〜Q26をオン/オフするための信号PWM2を生成し、その生成した信号PWM2をインバータ30へ出力する。
ここで、第1および第2のインバータ制御部62,63は、車載負荷50の要求電圧を中性点N1,N2間に生成するための電圧指令値を電圧指令生成部64から受けているとき、その電圧指令値に基づいてそれぞれインバータ20,30のゼロ電圧ベクトルを制御しつつ信号PWM1,PWM2を生成する。
電圧指令生成部64は、車載負荷50への電力供給を要求する要求指令REQを受けると、車載負荷50の要求電圧を算出する。そして、電圧指令生成部64は、その算出した要求電圧を中性点N1,N2間に発生させるための電圧指令値を生成し、その生成した電圧指令値を第1および第2のインバータ制御部62,63へ出力する。また、電圧指令生成部64は、要求指令REQを受けると、出力許可指令ENをリレー回路40へ出力する。
図4は、図3に示した第1および第2のインバータ制御部62,63ならびに電圧指令生成部64の詳細な機能ブロック図である。図4を参照して、第1のインバータ制御部62は、電流変換部102と、MG1電流指令演算部104と、PI制御部106,108と、変換部110と、PWM信号生成部114とから成る。
電流変換部102は、モータジェネレータMG1のモータ回転数MRN1を用いて、電流センサ80によって検出されたU相電流Iu1およびV相電流Iv1をd軸電流Id1およびq軸電流Iq1に変換する。MG1電流指令演算部104は、モータジェネレータMG1のトルク指令値TR1に基づいて、d,q軸におけるモータジェネレータMG1の電流指令Id1r,Iq1rを算出する。
PI制御部106は、電流変換部102からのd軸電流Id1とMG1電流指令演算部104からの電流指令Id1rとの偏差を受け、その偏差を入力として比例積分演算を行ない、その演算結果を変換部110へ出力する。PI制御部108は、電流変換部102からのq軸電流Iq1とMG1電流指令演算部104からの電流指令Iq1rとの偏差を受け、その偏差を入力として比例積分演算を行ない、その演算結果を変換部110へ出力する。
変換部110は、モータ回転数MRN1を用いて、PI制御部106,108からそれぞれ受けるd,q軸上の電圧指令をモータジェネレータMG1のU,V,W各相電圧指令に変換する。
PWM信号生成部114は、変換部110からのU,V,W各相電圧指令に電圧指令生成部64からの電圧指令値を重畳した電圧指令および電圧センサ72からの電圧VHに基づいて、インバータ20に対応するPWM信号Pu1,Pv1,Pw1を生成し、その生成したPWM信号Pu1,Pv1,Pw1を信号PWM1としてインバータ20へ出力する。
なお、変換部110からのモータジェネレータMG1のU,V,W各相電圧指令に電圧指令生成部64からの電圧指令値を一律に重畳させることは、電圧指令生成部64からの電圧指令値に基づいてインバータ20のゼロ電圧ベクトルを変化させることに対応する。
第2のインバータ制御部63は、電流変換部122と、MG2電流指令演算部124と、PI制御部126,128と、変換部130と、PWM信号生成部134とから成る。電流変換部122は、モータジェネレータMG2のモータ回転数MRN2を用いて、電流センサ82によって検出されたU相電流Iu2およびV相電流Iv2をd軸電流Id2およびq軸電流Iq2に変換する。MG2電流指令演算部124は、モータジェネレータMG2のトルク指令値TR2に基づいて、d,q軸におけるモータジェネレータMG2の電流指令Id2r,Iq2rを算出する。
PI制御部126は、電流変換部122からのd軸電流Id2とMG2電流指令演算部124からの電流指令Id2rとの偏差を受け、その偏差を入力として比例積分演算を行ない、その演算結果を変換部130へ出力する。PI制御部128は、電流変換部122からのq軸電流Iq2とMG2電流指令演算部124からの電流指令Iq2rとの偏差を受け、その偏差を入力として比例積分演算を行ない、その演算結果を変換部130へ出力する。
変換部130は、モータ回転数MRN2を用いて、PI制御部126,128からそれぞれ受けるd,q軸上の電圧指令をモータジェネレータMG2のU,V,W各相電圧指令に変換する。
PWM信号生成部134は、変換部130からのモータジェネレータMG2の各相電圧指令に電圧指令生成部64からの電圧指令値を重畳した電圧指令および電圧VHに基づいて、インバータ30に対応するPWM信号Pu2,Pv2,Pw2を生成し、その生成したPWM信号Pu2,Pv2,Pw2を信号PWM2としてインバータ30へ出力する。
なお、変換部130からのモータジェネレータMG2のU,V,W各相電圧指令に電圧指令生成部64からの電圧指令値を一律に重畳させることは、電圧指令生成部64からの電圧指令値に基づいてインバータ30のゼロ電圧ベクトルを変化させることに対応する。
電圧指令生成部64は、指令演算部142と、乗算部144と、減算部146とから成る。指令演算部142は、要求指令REQを受けると、車載負荷50の要求電圧を算出する。そして、指令演算部142は、算出した電圧を電圧指令値VRとして出力する。乗算部144は、指令演算部142からの電圧指令値VRをk倍(kは0以上1以下の定数)し、その演算結果を第1のインバータ制御部62へ出力する。減算部146は、乗算部144の出力値から電圧指令値VRを減算し、その演算結果を第2のインバータ制御部63へ出力する。
すなわち、指令演算部142から出力される電圧指令値VRは、k倍されて第1のインバータ制御部62へ出力され、−(1−k)倍されて第2のインバータ制御部63へ出力される。つまり、kは、電圧指令値VRに相当する電圧を中性点N1,N2間に生成する際のインバータ20,30の電圧負担率であって、kを0.5よりも大きくするとインバータ30よりもインバータ20の電圧負担を大きくすることができ、kを0.5よりも小さくするとインバータ20よりもインバータ30の電圧負担を大きくすることができる。
なお、電圧指令生成部64は、要求指令REQを受けていないときは、電圧指令値VRを0とする。したがって、電圧指令生成部64から第1および第2のインバータ制御部62,63へ出力される電圧指令値は0となる。
図5は、図3,図4に示した電圧指令生成部64が行なう処理の制御構造を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、一定時間毎または所定の条件が成立するごとに制御装置60のメインルーチンから呼び出されて実行される。
図5を参照して、電圧指令生成部64は、要求指令REQに基づいて、中性点N1,N2から車載負荷50への電力供給が要求されているか否かを判定する(ステップS10)。電圧指令生成部64は、車載負荷50への電力供給が要求されていないときは(ステップS10においてNO)、一連の処理を終了し、メインルーチンに処理が戻される。
一方、車載負荷50への電力供給が要求されていると判定されると(ステップS10においてYES)、電圧指令生成部40は、車載負荷50の要求電圧を算出する(ステップS20)。具体的には、たとえば、車載負荷50が寒冷地用のエンジンヒータのとき、エンジン冷却水の温度に基づいて要求電圧を算出する。また、車載負荷50が触媒ヒータであれば、触媒温度に基づいて要求電圧を算出する。あるいは、車載負荷50が室内暖気用ヒータであれば、室内設定温度に基づいて要求電圧を算出する。
そして、ステップS20において車載負荷50の要求電圧が算出されると、電圧指令生成部64は、第1および第2の中性点間にその要求電圧を生じさせるための電圧指令値を生成し、その生成した電圧指令値を第1および第2のインバータ制御部62,63へ出力する(ステップS30)。次いで、電圧指令生成部64は、リレー回路40へ出力許可指令ENを出力し(ステップS40)、一連の処理を終了する。
以上のように、この実施の形態1によれば、モータジェネレータMG1,MG2における中性点N1,N2間に車載負荷50を接続し、車載負荷50の要求電圧に応じて中性点N1,N2間の電圧を制御するようにしたので、DC/DCコンバータを用いることなく車載負荷50へ要求電圧を供給することができる。
[実施の形態2]
図6は、この発明の実施の形態2による電動車両の一例として示されるハイブリッド自動車100Aの全体ブロック図である。図2を参照して、このハイブリッド自動車100Aは、図1に示した実施の形態1によるハイブリッド自動車100の構成において、リレー回路40および車載負荷50に代えて、切替回路92と、補機バッテリB1,B2と、負荷群94,96と、電源ラインPL3,PL4と、接地ラインSL3,SL4とを備え、制御装置60に代えて制御装置60Aを備える。
切替回路50は、入力端子対に電力出力ラインDCL1,DCL2が接続され、第1の出力端子対に電源ラインPL3および接地ラインSL3が接続され、第2の出力端子対に電源ラインPL4および接地ラインSL4が接続される。
補機バッテリB1の正極は、電源ラインPL3に接続され、補機バッテリB1の負極は、接地ラインSL3に接続される。また、補機バッテリB2の正極は、電源ラインPL4に接続され、補機バッテリB2の負極は、接地ラインSL4に接続される。そして、電源ラインPL3および接地ラインSL3に負荷群94が接続され、電源ラインPL4および接地ラインSL4に負荷群96が接続される。
切替回路50は、制御装置60AからHレベルの切替信号CHを受けているとき、第1の出力端子対に接続される電源ラインPL3および接地ラインSL3をそれぞれ電力出力ラインDCL1,DCL2と電気的に接続する。一方、切替回路50は、制御装置60AからLレベルの切替信号CHを受けているとき、第2の出力端子対に接続される電源ラインPL4および接地ラインSL4をそれぞれ電力出力ラインDCL1,DCL2と電気的に接続する。
補機バッテリB1,B2は、充放電可能な直流電源であり、たとえば鉛電池から成る。補機バッテリB1は、切替回路92によって電源ラインPL3および接地ラインSL3がそれぞれ電力出力ラインDCL1,DCL2と電気的に接続されているとき、中性点N1,N2から出力される直流電圧によって第1の電圧レベル(たとえば36V)で充電される。そして、補機バッテリB1は、第1の電圧レベルからなる直流電圧を電源ラインPL3および接地ラインSL3を介して負荷群94へ供給する。
補機バッテリB2は、切替回路92によって電源ラインPL4および接地ラインSL4がそれぞれ電力出力ラインDCL1,DCL2と電気的に接続されているとき、中性点N1,N2から出力される直流電圧によって第2の電圧レベル(たとえば12V)で充電される。そして、補機バッテリB2は、第2の電圧レベルからなる直流電圧を電源ラインPL4および接地ラインSL4を介して負荷群96へ供給する。
なお、補機バッテリB1の第1の電圧レベルおよび補機バッテリB2の第2の電圧レベルは、蓄電装置Bの電圧レベル以下であり、補機バッテリB1,B2の容量は、蓄電装置Bの容量以下である。また、補機バッテリB1,B2として、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池や、キャパシタを用いてもよい。
負荷群94は、たとえば電動パワーステアリングや電動エアコンなど主にパワー系の補機で構成され、電源ラインPL3から第1の電圧レベルの動作電圧を受けて動作する。負荷群96は、照明やオーディオなど主にボディー系の補機で構成され、電源ラインPL4から第2の電圧レベルの動作電圧を受けて動作する。
制御装置60Aは、補機バッテリB1の充電状態(State of Charge:SOC)を示す値SOC1および補機バッテリB2のSOCを示す値SOC2を図示されないECUから受ける。そして、制御装置60Aは、その受けた値SOC1,SOC2に基づいて切替信号CHを生成し、その生成した切替信号CHを切替回路92へ出力する。
また、制御装置60Aは、電力出力ラインDCL1,DCL2と電気的に接続されている電源ラインおよび接地ラインに対応する電圧を中性点N1,N2間に生じさせるための電圧指令を生成し、その生成した電圧指令を用いてインバータ20,30に対する信号PWM1,PWM2を生成する。
図7は、図6に示した制御装置60Aの機能ブロック図である。図7を参照して、制御装置60Aは、図3に示した実施の形態1における制御装置60の構成において、電圧指令生成部64に代えて電圧指令生成部64Aを含む。
電圧指令生成部64Aは、補機バッテリB1のSOCを示す値SOC1および補機バッテリB2のSOCを示す値SOC2をECUから受ける。そして、電圧指令生成部64Aは、値SOC1が値SOC2よりも小さいとき、Hレベルの切替信号CHを生成して切替回路92へ出力するとともに、負荷群94に対応する電圧(第1の電圧レベル)を中性点N1,N2間に生じさせるための電圧指令値を生成して第1および第2のインバータ制御部62,63へ出力する。
一方、電圧指令生成部64Aは、値SOC2が値SOC1よりも小さいとき、Lレベルの切替信号CHを生成して切替回路92へ出力するとともに、負荷群96に対応する電圧(第2の電圧レベル)を中性点N1,N2間に生じさせるための電圧指令値を生成して第1および第2のインバータ制御部62,63へ出力する。
図8は、図7に示した電圧指令生成部64Aが行なう処理の制御構造を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、一定時間毎または所定の条件が成立するごとに制御装置60Aのメインルーチンから呼び出されて実行される。
図8を参照して、電圧指令生成部64Aは、補機バッテリB1のSOCを示す値SOC1および補機バッテリB2のSOCを示す値SOC2をECUから受けると、値SOC1が値SOC2よりも小さいか否かを判定する(ステップS110)。
電圧指令生成部64Aは、値SOC1が値SOC2よりも小さいと判定すると(ステップS110においてYES)、Hレベルの切替信号CHを切替回路92へ出力し、電源ラインPL3および接地ラインSL3をそれぞれ電力出力ラインDCL1,DCL2と電気的に接続させる(ステップS120)。
そして、電圧指令生成部64Aは、負荷群94の動作電圧レベルに応じた電圧指令値を生成し、その生成した電圧指令値を第1および第2のインバータ制御部62,63へ出力する(ステップS130)。これにより、負荷群94の動作電圧レベルの電圧が中性点N1,N2間に発生し、中性点N1,N2から切替回路92を介して負荷群94へ電力が供給されつつ補機バッテリB1が充電される。
一方、ステップS110において値SOC2が値SOC1以下であると判定されると(ステップS110においてNO)、電圧指令生成部64Aは、Lレベルの切替信号CHを切替回路92へ出力し、電源ラインPL4および接地ラインSL4をそれぞれ電力出力ラインDCL1,DCL2と電気的に接続させる(ステップS140)。
そして、電圧指令生成部64Aは、負荷群96の動作電圧レベルに応じた電圧指令値を生成し、その生成した電圧指令値を第1および第2のインバータ制御部62,63へ出力する(ステップS150)。これにより、負荷群96の動作電圧レベルに応じた電圧が中性点N1,N2間に発生し、中性点N1,N2から切替回路92を介して負荷群96へ電力が供給されつつ補機バッテリB2が充電される。
なお、電力出力ラインDCL1,DCL2と電気的に接続されていない負荷群においては、対応する補機バッテリから電力の供給を受ける。そして、その補機バッテリのSOCが低下すると、切替回路92により接続状態が切替えられ、SOCが低下した補機バッテリが充電される。
以上のように、この実施の形態2によれば、中性点N1,N2間の電圧を負荷群94または負荷群96の動作電圧レベルに制御し、中性点N1,N2から切替回路92を介して負荷群94または負荷群96へ電力を供給するので、負荷群94または負荷群96へ供給する電圧を生成するためのDC/DCコンバータを備える必要はない。
なお、上記の各実施の形態においては、動作電圧レベルの異なる負荷群が2つの場合について説明したが、動作電圧レベルの異なる負荷群が3つ以上の場合についても、同様にしてDC/DCコンバータを用いることなく所望の電圧を生成して各負荷群へ供給することができる。
また、上記の各実施の形態においては、電動車両の一例としてエンジン4とモータジェネレータMG2を動力源とするハイブリッド自動車の場合について説明したが、この発明の適用範囲は、少なくとも2台のモータジェネレータを搭載した電気自動車や燃料電池自動車も含む。さらには、この発明は、一般に少なくとも2台のモータジェネレータを搭載した電動車両に適用可能である。この発明による電動車両が電気自動車または燃料電池自動車の場合、たとえば、モータジェネレータMG1,MG2は電気自動車または燃料電池自動車の駆動輪に連結される。
なお、上記において、モータジェネレータMG1,MG2は、それぞれこの発明における「第1の多相交流電動機」および「第2の多相交流電動機」に対応し、3相コイル12,14は、それぞれこの発明における「第1の多相巻線」および「第2の多相巻線」に対応する。また、蓄電装置Bは、この発明における「第1の蓄電装置」に対応し、インバータ20,30、モータジェネレータMG1,MG2および制御装置60(60A)は、この発明における「電圧制御手段」を形成する。さらに、補機バッテリB1,B2の各々は、この発明における「第2の蓄電装置」に対応し、切替回路92は、この発明における「切替装置」に対応する。また、さらに、車輪2は、この発明における「駆動輪」に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1による電動車両の一例として示されるハイブリッド自動車の全体ブロック図である。 図1に示すインバータおよびモータジェネレータのゼロ相等価回路を示した回路図である。 図1に示す制御装置の機能ブロック図である。 図3に示す第1および第2のインバータ制御部ならびに電圧指令生成部の詳細な機能ブロック図である。 図3,図4に示す電圧指令生成部が行なう処理の制御構造を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による電動車両の一例として示されるハイブリッド自動車の全体ブロック図である。 図6に示す制御装置の機能ブロック図である。 図7に示す電圧指令生成部が行なう処理の制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
2 車輪、3 動力分配機構、4 エンジン、10 昇圧コンバータ、12,14 3相コイル、20,30 インバータ、20A,30A 上アーム、20B,30B 下アーム、22,32 U相アーム、24,34 V相アーム、26,36 W相アーム、40 リレー回路、50 車載負荷、60,60A 制御装置、61 コンバータ制御部、62 第1のインバータ制御部、63 第2のインバータ制御部、64,64A 電圧指令生成部、70,72 電圧センサ、80,82 電流センサ、92 切替回路、94,96 負荷群、100,100A ハイブリッド自動車、102,122 電流変換部、104 MG1電流指令演算部、106,108,126,128 PI制御部、110,130 変換部、114,134 PWM信号生成部、124 MG2電流指令演算部、142 指令演算部、144 乗算部、146 減算部、B 蓄電装置、B1,B2 補機バッテリ、C1,C2 コンデンサ、PL1〜PL4 電源ライン、SL,SL3,SL4 接地ライン、L リアクトル、Q1,Q2,Q11〜Q16,Q21〜Q26 npn型トランジスタ、D1,D2,D11〜D16,D21〜D26 ダイオード、MG1,MG2 モータジェネレータ、UL1,UL2 U相ライン、VL1,VL2 V相ライン、WL1,WL2 W相ライン、N1,N2 中性点、U1,U2 U相コイル、V1,V2 V相コイル、W1,W2 W相コイル、DCL1,DCL2 電力出力ライン、RY1,RY2 リレー。

Claims (5)

  1. 星形結線された第1の多相巻線を固定子巻線として含む第1の多相交流電動機と、
    星形結線された第2の多相巻線を固定子巻線として含む第2の多相交流電動機と、
    前記第1および第2の多相交流電動機へ電力を供給する第1の蓄電装置と、
    前記第1の多相巻線の第1の中性点と前記第2の多相巻線の第2の中性点との間に電気的に接続される車載負荷と、
    前記車載負荷の要求電圧に応じて前記第1および第2の中性点間の電圧を制御する電圧制御手段とを備える、電力制御装置。
  2. 前記車載負荷は、直流負荷を含み、
    前記電圧制御手段は、前記直流負荷の要求電圧に応じて前記第1および第2の中性点間に直流電圧を生成する、請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 前記直流負荷は、各々の動作電圧が異なる複数の負荷群から成り、
    前記電力制御装置は、
    前記複数の負荷群に電力をそれぞれ供給する複数の第2の蓄電装置と、
    前記複数の第2の蓄電装置のいずれかを前記第1および第2の中性点と電気的に接続可能なように構成された切替装置とをさらに備え、
    前記電圧制御手段は、前記複数の第2の蓄電装置の充電状態に基づいて、前記複数の第2の蓄電装置のいずれかを前記第1および第2の中性点と電気的に接続するための指令を前記切替装置へ出力するとともに、前記第1および第2の中性点に電気的に接続された第2の蓄電装置から電力の供給を受ける負荷群の動作電圧レベルに前記第1および第2の中性点間の電圧を制御する、請求項2に記載の電力制御装置。
  4. 前記電圧制御手段は、充電状態が最も低い第2の蓄電装置を前記第1および第2の中性点と電気的に接続するための指令を前記切替装置へ出力する、請求項3に記載の電力制御装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力制御装置と、
    前記第1および第2の多相交流電動機の少なくとも一方の回転軸と機械的に結合された駆動輪とを備える電動車両。
JP2005274304A 2005-09-21 2005-09-21 電力制御装置およびそれを備えた電動車両 Expired - Fee Related JP4591294B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274304A JP4591294B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 電力制御装置およびそれを備えた電動車両
PCT/JP2006/317709 WO2007034682A1 (ja) 2005-09-21 2006-08-31 電力制御装置、それを備えた電動車両および電動車両の電力制御方法
EP06797585.4A EP1946956A4 (en) 2005-09-21 2006-08-31 Device for controlling electric power, electric vehicle with the same, and power control method of electric vehicle
CN2006800349463A CN101267960B (zh) 2005-09-21 2006-08-31 电力控制装置、包含该装置的电动车和控制电动车电力的方法
US11/992,166 US7755306B2 (en) 2005-09-21 2006-08-31 Electric power control device, electric powered vehicle including the same, and method for controlling electric power of electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274304A JP4591294B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 電力制御装置およびそれを備えた電動車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007089289A true JP2007089289A (ja) 2007-04-05
JP2007089289A5 JP2007089289A5 (ja) 2008-05-29
JP4591294B2 JP4591294B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37888734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274304A Expired - Fee Related JP4591294B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 電力制御装置およびそれを備えた電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7755306B2 (ja)
EP (1) EP1946956A4 (ja)
JP (1) JP4591294B2 (ja)
CN (1) CN101267960B (ja)
WO (1) WO2007034682A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286337A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
US7764051B2 (en) * 2004-11-30 2010-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Alternating voltage generation apparatus and power output apparatus
CN103795299A (zh) * 2013-08-09 2014-05-14 科蒂斯技术(苏州)有限公司 用于电动车的多路软启动系统
JP2015227079A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社デンソー 駆動システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367391B2 (ja) * 2005-09-01 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置および電動車両
JP4471027B2 (ja) * 2008-08-21 2010-06-02 ダイキン工業株式会社 直接形変換装置及びその制御方法並びに制御信号生成装置
US8941264B2 (en) 2011-06-20 2015-01-27 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Apparatus for bi-directional power switching in low voltage vehicle power distribution systems
JP5283784B1 (ja) * 2012-01-11 2013-09-04 新電元工業株式会社 車両用電力供給システム、エンジン制御装置、および、電力供給方法
DE112012006220T5 (de) * 2012-04-12 2015-01-15 Hitachi, Ltd. Ansteuervorrichtung für einen Elektromotor
JP5692185B2 (ja) * 2012-08-09 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
DE102013008737A1 (de) * 2013-05-23 2014-06-18 Audi Ag Schaltungsanordnung sowie Verfahren zum Betreiben einer Schaltungsanordnung
KR101491933B1 (ko) * 2013-11-19 2015-02-09 엘에스산전 주식회사 병렬 인버터 제어 장치
JP6098603B2 (ja) * 2014-09-25 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9786685B2 (en) 2015-08-26 2017-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Power gate switching system
JP6595269B2 (ja) * 2015-09-07 2019-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6268145B2 (ja) * 2015-11-16 2018-01-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 回生システムおよび回生システムの制御方法
JP6520665B2 (ja) * 2015-11-30 2019-05-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 電圧測定装置、電圧測定システム
KR20180094327A (ko) * 2017-02-15 2018-08-23 주식회사 만도 전동식 조향 장치의 모터 제어 장치 및 모터 제어 방법
US11031880B2 (en) * 2017-03-29 2021-06-08 Nidec Corporation Power converter, motor driving unit, and electric power steering device
JP7243735B2 (ja) * 2018-11-01 2023-03-22 株式会社安川電機 電力変換装置、電力変換システム及び電力変換方法
CN111231702B (zh) * 2020-02-17 2022-07-26 大连理工大学 基于双源电机的燃料电池汽车动力系统
JP2022158378A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両用熱マネージメントシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248960A (ja) * 1988-03-26 1989-10-04 Toyota Motor Corp 自動車用高電圧発生装置
JP2001037247A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Toyota Motor Corp 電源装置、この電源装置を備えた機器およびモータ駆動装置並びに電動車輌
JP2002010408A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Hitachi Ltd 自動車、およびその電源装置
JP2003102181A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Toyota Motor Corp 電力供給システムおよび電力供給方法
JP2005045879A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびモータの駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2005204361A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toyota Motor Corp 交流電圧発生装置および動力出力装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099186A (en) * 1990-12-31 1992-03-24 General Motors Inc. Integrated motor drive and recharge system
JPH07170611A (ja) 1993-12-09 1995-07-04 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用電力制御装置
JPH0956005A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JP3721116B2 (ja) 2000-11-14 2005-11-30 株式会社豊田中央研究所 駆動装置,動力出力装置およびその制御方法
JP3980324B2 (ja) 2001-10-30 2007-09-26 株式会社豊田中央研究所 モータ駆動電流制御装置およびその方法
JP4023171B2 (ja) * 2002-02-05 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4066781B2 (ja) 2002-10-25 2008-03-26 株式会社デンソー 車両用負荷駆動制御装置
JP2004236424A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toyota Motor Corp 動力出力装置、モータ駆動方法およびモータの駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4131395B2 (ja) * 2003-02-21 2008-08-13 株式会社デンソー 車両用回生制動装置
US7109681B2 (en) * 2004-08-25 2006-09-19 Hamilton Sundstrand Corporation Parallel inverter motor drive with improved waveform and reduced filter requirements

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248960A (ja) * 1988-03-26 1989-10-04 Toyota Motor Corp 自動車用高電圧発生装置
JP2001037247A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Toyota Motor Corp 電源装置、この電源装置を備えた機器およびモータ駆動装置並びに電動車輌
JP2002010408A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Hitachi Ltd 自動車、およびその電源装置
JP2003102181A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Toyota Motor Corp 電力供給システムおよび電力供給方法
JP2005045879A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびモータの駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2005204361A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toyota Motor Corp 交流電圧発生装置および動力出力装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764051B2 (en) * 2004-11-30 2010-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Alternating voltage generation apparatus and power output apparatus
JP2009286337A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
CN103795299A (zh) * 2013-08-09 2014-05-14 科蒂斯技术(苏州)有限公司 用于电动车的多路软启动系统
JP2015227079A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社デンソー 駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1946956A4 (en) 2017-05-03
CN101267960B (zh) 2010-10-13
US20090115355A1 (en) 2009-05-07
WO2007034682A1 (ja) 2007-03-29
JP4591294B2 (ja) 2010-12-01
CN101267960A (zh) 2008-09-17
EP1946956A1 (en) 2008-07-23
US7755306B2 (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591294B2 (ja) 電力制御装置およびそれを備えた電動車両
JP4337797B2 (ja) 電力制御装置および電動車両
JP4412260B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4202379B2 (ja) ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4211806B2 (ja) 車両駆動システムおよびそれを備える車両
JP4517994B2 (ja) 充電制御装置および電動車両
JP4305553B2 (ja) 電動車両
JP4367391B2 (ja) 充電制御装置および電動車両
CN101535082B (zh) 电动车辆及电压变换装置的控制方法
JP5716694B2 (ja) 電動車両
JP2007099223A (ja) ハイブリッド自動車
EP1953031A1 (en) Charging device, motor-driven vehicle, and charging system
JP2007195336A (ja) 車両の電源装置
JP4412270B2 (ja) 電力出力装置およびそれを備えた車両
JP2019054673A (ja) 電源装置
JP2007097341A (ja) 充電制御装置および電動車両
JP2007062642A (ja) ハイブリッド自動車
JP2007325474A (ja) 車両駆動システムおよび車両
JP2010016954A (ja) 駆動装置および車両並びに蓄電装置の充電方法
JP5621264B2 (ja) 車両の電気システム
JP2007189854A (ja) 車両の電源装置
JP2007143374A (ja) 車両の電源装置
JP2008199782A (ja) 電力制御装置およびそれを備えた電動車両
JP2008043100A (ja) 車両の電源装置、車両、車両の電源装置の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体
JP2006320071A (ja) 交流電圧出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4591294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees