JP6098603B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6098603B2
JP6098603B2 JP2014195224A JP2014195224A JP6098603B2 JP 6098603 B2 JP6098603 B2 JP 6098603B2 JP 2014195224 A JP2014195224 A JP 2014195224A JP 2014195224 A JP2014195224 A JP 2014195224A JP 6098603 B2 JP6098603 B2 JP 6098603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
motor
current
motor generator
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014195224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016067148A (ja
Inventor
幸将 西村
幸将 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014195224A priority Critical patent/JP6098603B2/ja
Priority to US14/816,676 priority patent/US9643500B2/en
Priority to CN201510611485.2A priority patent/CN105471359B/zh
Priority to DE102015116038.2A priority patent/DE102015116038A1/de
Publication of JP2016067148A publication Critical patent/JP2016067148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098603B2 publication Critical patent/JP6098603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

この発明は、車両の制御装置に関し、特に、より特定的には、車両衝突時に平滑コンデンサの蓄積電力を放電する制御に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車のように、電動機による車両駆動力で走行可能な車両が広く用いられている。このような車両駆動用電動機の駆動には、バッテリ等の直流電源からの直流電圧をインバータによって交流電圧する電源システムが適用される。このような電源システムでは、インバータの入力側(直流電圧側)に平滑コンデンサが用いられる構成が一般的である。
特開2013−051755号公報は、永久磁石型同期モータを駆動源として搭載する車両が衝突した際に、タイヤの空転等に伴って当該モータが回転している場合であっても、当該モータにおける意図しないトルクの発生を抑制しつつ、当該モータに交流電流を供給するインバータの平滑コンデンサの電荷を速やかに放電させる車両の制御装置を開示する。
特開2013−051755号公報
しかしながら、上記特開2013−051755号公報に開示された技術では、モータの回転角を検出する回転角センサが故障している場合に、平滑コンデンサの電荷の放電を実行することについては検討されておらず、改善の余地がある。
本発明は、上記課題を解決するためのなされたものであって、その目的は、回転角センサが故障した場合でも平滑用のコンデンサの電荷を放電させることが可能な車両の制御装置を提供することである。
この発明は、要約すると、車両に搭載されたモータに対して、トルクを発生させるq軸電流と、磁界を発生させるd軸電流との電流指令値を与えてモータを制御する車両の制御装置であって、モータのロータの回転角を検出する回転角センサと、回転角センサで検出された回転角に基づいて、モータの制御を行なう制御部とを備える。制御部は、モータの制御を実行中に車両の衝突が検出された場合には、回転角センサから得られた回転角に基づいてq軸電流をゼロとするとともにd軸電流を流すようにモータを駆動するインバータのスイッチング素子のスイッチングパターンを決定し、スイッチングパターンが決定された後には回転角センサで検出された回転角にかかわらず、決定されたスイッチングパターンにてモータのインバータに接続された平滑コンデンサの電荷を放電する。
このように構成することによって、回転角センサが故障していた場合でも、車両衝突時に平滑コンデンサの電荷を放電することができる。回転角センサが故障していなければ、モータにトルクを発生させないで放電が可能であるとともに、回転角センサが故障していても、モータの回転を抑制した状態で放電電流を流すことができる。
好ましくは、モータは、主として発電機として作動する第1モータジェネレータである。車両は、主として車輪を駆動する電動機として作動する第2モータジェネレータをさらに含む。制御部は、第2モータジェネレータに電流を流さずに第1モータジェネレータに電流を流すことによって、衝突した際に平滑コンデンサの電荷を放電させる。
このように構成することによって、第2モータジェネレータで放電を行なうよりも、さらにモータの回転が抑制される。
好ましくは、制御部は、車両の衝突が検出された場合には、回転角センサで検出された回転角を記憶し、記憶した回転角に固定した状態で、q軸電流をゼロとし、d軸電流を流すように、電流指令値を発生させることによってスイッチングパターンを固定する。
このように構成することによって、回転角センサが故障していた場合でも、車両衝突時に平滑コンデンサの電荷を放電することができる。
好ましくは、制御部は、電圧指令と回転角センサの出力とに基づいてインバータのスイッチング素子のスイッチング波形を生成する。制御部は、衝突検出前は、モータ電流と電流指令値との差をフィードバックして指令値の補正を実行し、衝突検出後は、フィードバックを中止し、回転角センサの出力にかかわらず固定した回転角に対応するスイッチングパターンをインバータに固定的に出力する。
このように構成することによって、回転角センサが故障し、かつモータが回転した場合でも、電流フィードバックの影響により放電電流が不安定になるのを防ぐことができる。
本発明によれば、回転角センサが故障した場合でも、モータの回転を抑えた状態で平滑用のコンデンサの電荷を放電させることができる。
本発明による車両の制御装置の適用例として示されるハイブリッド車両の構成を示すブロック図である。 MGECU142が実行するモータの制御(PWM制御による電流フィードバック)を説明する機能ブロック図である。 永久磁石同期モータの電気角とモータに発生するトルクとの関係を示す図である。 電気角−90°の位置から放電が開始された状態を示した模式図である。 ロータが回転して電気角90°の位置に回転角が変化した状態を示した模式図である。 モータジェネレータMG1,MG2の回転とエンジンの回転との関係を示した共線図である。 放電電流の流れる状況を説明するための波形図である。 実施の形態1において、ハイブリッドECU144およびMGECU142が実行する放電処理を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2における放電電流の流れる状況を説明するための波形図である。 実施の形態2において、ハイブリッドECU144およびMGECU142が実行する放電処理を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下図中における同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、本発明による車両の制御装置の適用例として示されるハイブリッド車両の構成を示すブロック図である。
図1を参照して、本発明による車両の制御装置が適用されたハイブリッド車両は、バッテリ10と、システムメインリレーSMR1,SMR2と、平滑コンデンサC1と、エアバックECU17と、電力制御ユニット20と、モータジェネレータMG1,MG2と、エンジンENGと、動力分割機構PSDと、制御装置140とを含む。制御装置140は、ハイブリッドECU144と、MGECU(Electronic Control Unit)142とを含む。モータジェネレータMG1、モータジェネレータMG2およびエンジンENGは、動力分割機構PSDを介して互いに連結される。
MGECU142およびハイブリッドECU144は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵した電子制御ユニット(ECU)により構成され、当該メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、各センサによる検出値を用いた演算処理を行なうように構成される。
バッテリ10は、蓄電装置の代表例として示されるものであり、ニッケル水素電池またはリチウムイオン電池等の二次電池を含んで構成される。あるいは、電気二重層キャパシタ等の二次電池以外の蓄電装置をバッテリ10に代えて用いてもよい。
システムメインリレーSMR1,SMR2は、バッテリ10からコンバータ110に対する電力供給経路を導通/遮断する。具体的には、システムメインリレーSMR1は、バッテリ10の正極と正極母線101との間に接続される。システムメインリレーSMR2は、バッテリ10の負極と負極母線102との間に接続される。システムメインリレーSMR1,SMR2は、ハイブリッドECU144からの信号SEにより導通/非導通(オン/オフ)が制御される。
平滑コンデンサC1は、正極母線101と負極母線102との間に接続され、正極母線101と負極母線102との間の電圧変動を平滑化する。電圧センサ120は、平滑コンデンサC1の両端の電圧VLを検出し、その検出した電圧VLをMGECU142へ出力する。
モータジェネレータMG1,MG2は、発電機としても電動機としても機能し得るが、モータジェネレータMG1が、主として発電機として動作し、モータジェネレータMG2が、主として電動機として動作する。
電力制御ユニット20は、モータジェネレータMG1,MG2の力行動作時には、バッテリ10からの直流電圧を昇圧するとともに、その昇圧した直流電圧を交流電圧に変換して、モータジェネレータMG1,MG2を駆動制御するように動作する。
また、電力制御ユニット20は、モータジェネレータMG1,MG2の回生制動時には、モータジェネレータMG1,MG2の発電した交流電圧を直流電圧に変換してバッテリ10を充電するように動作する。
次に、電力制御ユニットの構成を詳細に説明する。
電力制御ユニット20は、コンバータ110と、平滑コンデンサC2と、モータジェネレータMG1,MG2にそれぞれ対応するインバータ131,132とを含む。
コンバータ110は、一例として、昇降圧チョッパ回路により構成され、リアクトルL1と、電力用半導体スイッチング素子(以下、単にスイッチング素子とも称する)Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。この実施の形態におけるスイッチング素子としては、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が適用される。
コンバータ110は、正極母線101と正極母線103との間で双方向の直流電圧変換を実行する。
正極母線103および負極母線102の間には、平滑コンデンサC2が接続されている。平滑コンデンサC2は、コンバータ110からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ131,132へ供給する。電圧センサ122は、平滑コンデンサC2の両端の電圧VHを検出し、その検出した電圧VHをMGECU142へ出力する。
インバータ131は、エンジンENGのクランクシャフトから伝達する回転トルクによってモータジェネレータMG1が発電した電力をコンバータ110に戻す。
インバータ131は、U相アーム151を構成するスイッチング素子Q3,Q4と、V相アーム152を構成するスイッチング素子Q5,Q6と、W相アーム153を構成するスイッチング素子Q7,Q8とを含む。また、各スイッチング素子Q3〜Q8のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流す逆並列ダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。スイッチング素子Q3〜Q8は、MGECU142からのスイッチング制御信号PWMI1に基づいてオンオフ制御、すなわちスイッチング制御される。
モータジェネレータMG1は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルが中性点に共通接続されて構成された3相永久磁石モータである。
モータジェネレータMG1,MG2には、ロータの回転位置検出用の回転角センサ161,162がそれぞれ取り付けられている。回転角センサ161,162は、代表的には、レゾルバにより構成される。
インバータ132は、モータジェネレータMG2に対してコンバータ110の出力する直流電圧を三相交流電圧に変換して出力する。また、インバータ132は、回生制動に伴ない、モータジェネレータMG2において発電された電力をコンバータ110に戻す。
インバータ132の内部構成は、図示しないがインバータ131と同様であり、詳細な説明は繰り返さない。インバータ132の各相アームを構成するスイッチング素子は、MGECU142からのスイッチング制御信号PWMI2に基づいてスイッチング制御される。
モータジェネレータMG2は、モータジェネレータMG1と同様に、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルが中性点に共通接続されて構成された3相永久磁石モータである。
ハイブリッドECU144は、各種ペダル操作などに基づき、所望の駆動力発生や発電が行なわれるように、各モータジェネレータMG1,MG2の運転指令を生成して、MGECU142へ出力する。この運転指令には、各モータジェネレータMG1,MG2の運転許可/禁止指示や、トルク指令値、回転数指令等が含まれる。
MGECU142は、モータジェネレータMG1に配置された電流センサ(図示せず)および回転角センサ161からの各相のモータ駆動電流および回転子の回転角の検出値に基づくフィードバック制御により、スイッチング制御信号PWMI1を発生する。スイッチング制御信号PWMI1は、ハイブリッドECU144からの運転指令に従ってモータジェネレータMG1が動作するように、スイッチング素子Q3〜Q8のスイッチング動作を制御する。
また、MGECU142は、モータジェネレータMG2に配置された電流センサ(図示せず)からの各相のモータ駆動電流および回転子の回転角の検出値に基づくフィードバック制御により、スイッチング制御信号PWMI2を発生する。スイッチング制御信号PWMI2は、ハイブリッドECU144からの運転指令に従ってモータジェネレータMG2が動作するように、スイッチング素子Q3〜Q8に対応するインバータ132中のスイッチング素子のスイッチング動作を制御する。
さらに、MGECU142は、ハイブリッドECU144からの運転指令に基づいて、モータジェネレータMG1,MG2の高効率化のためのモータ動作電圧、すなわち、インバータ131,132の直流側電圧に相当する直流電圧VHの電圧指令値を算出する。そして、通常動作時には、直流電圧VHが電圧指令値に一致するように、コンバータ110のデューティがフィードフォワードおよび/またはフィードバック制御される。
本実施の形態では、エアバックECU17から衝突発生を検知したことを示す信号がハイブリッドECU144に送信される。ハイブリッドECU144は、当該信号に基づいて、ハイブリッド車両の衝突発生を検知し、MGECU142に放電要求を出力する。
MGECU142は、通常はモータジェネレータMG1の回転制御を行なっているが、放電要求を受けると、モータジェネレータMG1が回転しないように制御しつつ、平滑コンデンサC2の電荷を放電するように放電電流をモータジェネレータMG1のステータコイルに流す。
放電電流を流す制御を説明する前に、MGECU142が実行するモータジェネレータMG1の回転制御について、機能ブロック図を用いて説明する。
図2は、MGECU142が実行するモータの制御(PWM制御による電流フィードバック)を説明する機能ブロック図である。なお、図2のブロック図に記載された各機能ブロックについては、当該ブロックに相当する機能を有する回路(ハードウェア)で構成してもよいし、予め設定されたプログラムに従ってMGECU142がソフトウェア処理を実行することにより実現してもよい。
図2を参照して、MGECU142は、電流指令生成部210と、座標変換部220,250と、減算部230,235と、電圧指令生成部240と、PWM変調部260と、搬送波制御部270と、回転周波数演算部290と、電流サンプリング部205とを含む。
電流サンプリング部205は、一定周期で発生されるサンプリング指示に応答して電流センサ24の出力をサンプリングすることによって、V相およびW相の電流検出値IvおよびIwを取得する。U相の電流検出値Iuについては、Iu=−(Iv+Iw)によって求められる。あるいは、U相に電流センサ24をさらに設けて、U相電流Iuについて、電流センサ24の出力値のサンプリングによって求めることとしてもよい。
同期PWM制御では、電流サンプリング指示は、搬送波と同期させて発生される。たとえば、搬送波の半周期毎に、電流サンプリング指示が発せられる。
MGECU142は、電流サンプリング部205による電流検出値Iu,Iv,Iwを用いた制御演算に従って、モータジェネレータMG1を制御するように構成される。
電流指令生成部210は、予め作成されたテーブル等に従って、モータジェネレータMG1のトルク指令値Trqcomに応じて、d軸電流指令値Idcomおよびq軸電流指令値Iqcomを生成する。
座標変換部220は、回転角センサ161によって検出されるモータジェネレータMG1の回転角θを用いた座標変換(変換3相→2相)により、電流サンプリング部205からの電流検出値Iu,Iv,Iwに基づいて、d軸電流Idおよびq軸電流Iqを算出する。
電圧指令生成部240には、d軸電流の指令値に対する偏差ΔId(ΔId=Idcom−Id)およびq軸電流の指令値に対する偏差ΔIq(ΔIq=Iqcom−Iq)が入力される。電圧指令生成部240は、d軸電流偏差ΔIdおよびq軸電流偏差ΔIqのそれぞれについて、所定ゲインによるPI(比例積分)演算を行なって制御偏差を求め、この制御偏差に応じたd軸電圧指令値Vd♯およびq軸電圧指令値Vq♯を生成する。
座標変換部250は、モータジェネレータMG1の回転角θを用いた座標変換(2相→3相)によって、d軸電圧指令値Vd♯およびq軸電圧指令値Vq♯をU相、V相、W相の各相電圧指令Vu,Vv,Vwに変換する。
回転周波数演算部290は、回転角センサ161の出力(回転角θ)に基づいて、モータジェネレータMG1の回転周波数ωeを演算する。
搬送波制御部270は、回転周波数演算部290によって演算された回転周波数ωeおよび同期パルス数kに基づいて、搬送波周波数fcを設定する。なお、同期パルス数kについては、固定値としてもよいが、モータジェネレータMG1および/またはインバータ131の動作状態に応じて可変に設定してもよい。
搬送波制御部270は、同期パルス数kと、演算された回転周波数ωeとに基づいて搬送波周波数fcを設定する。同期PWMでの搬送波周波数fcは、fc=k・ωeに設定される。同期パルス数kは、モータジェネレータMG1として三相モータを使用する場合には、kは3の倍数とされる。
PWM変調部260は、搬送波制御部270によって設定された搬送波周波数fcに従って搬送波を発生するとともに、座標変換部250からの各相電圧指令Vu,Vv,Vwと、搬送波との電圧比較に従って、インバータ131のスイッチング制御信号PWMI1を生成する。スイッチング制御信号PWMI1に従って、インバータ131の各相上下アーム素子のオンオフを制御することによって、モータジェネレータMG1の各相に、疑似正弦波電圧が印加される。
MGECU142には、図1に示したハイブリッドECU144から、平滑コンデンサC1,C2の電荷を放電させる放電要求信号SDが与えられる。ハイブリッドECU144は、車両が衝突した場合、これを検出したエアバックECU17からの信号に応じて放電要求信号SDを出力する。また、ハイブリッドECU144は、ユーザが車両走行を終了しイグニッションキーをオフするなどの操作によって発生する信号IGに応じて放電要求信号SDを出力する。
放電要求信号SDが与えられると、MGECU142は、モータジェネレータMG1に電流を流すことによって、平滑コンデンサC1,C2の電荷を放電させる。その際に、モータにトルクが発生しないように、電流指令生成部210は、放電要求信号SDに応じて、電流指令値Iqcomをゼロに設定する一方、電流指令値Idcomを所定値に設定する。これにより、モータジェネレータMG1にトルクが発生しない状態でモータジェネレータMG1に電流を流すことができる。
ここで、回転角センサ161が正常に回転角θを検出している場合には、モータジェネレータMG1にトルクが発生しないが、回転角センサ161が故障している場合には、電流指令値Iqcomがゼロに設定されても、座標変換部250による座標変換を行なう際に使用されるθが正しい値ではないので、モータジェネレータMG1にトルクが発生する恐れがある。
そこで、本実施の形態では、MGECU142に角度記憶部200を設けて、放電要求信号SDが与えられた場合には、そのときの回転角センサ161の角度θを記憶し、記憶した角度(固定角θfとする)を座標変換部220,250に供給する。固定角θfは、0〜360°範囲のいずれかの値となる。このように回転角を固定すると、回転角センサ161が正常に回転角θを検出している場合には、モータジェネレータMG1にトルクが発生しないことには変わりはない。一方で、回転角センサ161が故障している場合でも、モータジェネレータMG1に発生するトルクを、車両の大きな動きとならない程度に抑えることが可能である。以下に、回転角を固定することの意味について説明する。
図3は、永久磁石同期モータの電気角とモータに発生するトルクとの関係を示す図である。図3に示される曲線は、電流値が一定の場合のトルク曲線である。ロータの検出角を基準として、電気角90°の位置に放電電流を流すと(q軸電流をゼロとし、d軸電流で放電すると)、発生するトルクはゼロとなる。電気角0°の位置に放電電流を流すと、q軸電流が流れることになり、トルクが発生する。
回転角センサ161が正常ならば、正確に電気角90°(d軸電流のみ)の位置で放電は可能であるが、回転角センサ161が故障している場合には、実際には、どの電気角で放電が行なわれているのかわからない。
しかし、どの電気角で電流を流しても、図3に示すように−90°と90°ではトルクはゼロになる。したがって、トルクがゼロでない位置で放電を行ないモータのロータが回転したとしても、−90°と90°ではトルクはゼロになる。このため、最大でも−90°から90°までの180°しかロータは回転しない。電気角180°は、たとえば、4極対モータの場合には、機械角では45°に相当する。ギヤ比などで多少変化するが、仮に駆動軸に直結されたモータジェネレータMG2で放電を行なったとしても、車両では、移動量は2cm程度にしかならない。
回転角センサが故障によって誤った角度を出力した場合、電気角を固定して放電を行なうと、ロータが回転したとしても回転角が限られることについて模式図を用いて説明する。
回転角センサの故障によって、MGECUが、正しい値とは180°異なる値を、仮に現在のロータの回転角として認識したとする。この場合、電気角−90°の位置で放電が開始される。すなわち、電気角90°(トルクゼロ)の位置に磁界を発生させたつもりが、回転角センサの故障によって、電気角−90°の位置に磁界が発生する。
図4は、電気角−90°の位置から放電が開始された状態を示した模式図である。図5は、ロータが回転して電気角90°の位置に回転角が変化した状態を示した模式図である。図4、図5において、ロータRの外側にステータSが配置されている。そして、ステータSの外側には、ステータで発生される磁界を模式的にあらわすためにN磁極M1と、S磁極M2とが記載されている。図4では、q軸電流をゼロ、d軸電流を所定値にするように、ステータSのステータコイルに電流が流されるが、ロータRの回転角の認識が180°ずれた状態であるので、ロータRのN極S極と反発するように磁界が発生してしまっている。
図4では、N磁極M1とロータRのN極とが反発し、磁極M2とロータRのS極とが反発するので、矢印に示す向きにロータRが回転する。
ここで、回転角センサの回転角θが記憶され固定されていれば、ステータSが発生する磁界も回転せずに固定されたままである。したがって、図5に示すようにロータRが図4の位置から電気角で180°だけ回転して電気角90°の位置となっても、ステータで発生する磁界は図4のときと同じである。そして、電気角で90°の位置では、トルクはゼロであるので、ロータは、図5に示した位置で停止し、それ以上回転しない。
つまり、ステータSに流す電流の位置、大きさを一定にすると、電気角−90°付近(図4)で放電した場合にロータRは回転するが、原理上、電気角90°(図5)以上はロータRは回転しない。
加えて、本実施の形態では、駆動軸に直結されたモータジェネレータMG2ではなくて、モータジェネレータMG1に放電電流を流すので、車両の駆動軸に生じる回転はさらに小さくなる。
図6は、モータジェネレータMG1,MG2の回転とエンジンの回転との関係を示した共線図である。図1の動力分割機構PSDは、遊星歯車機構であり、サンギヤにモータジェネレータMG1の回転軸が接続され、リングギヤにモータジェネレータMG2の回転軸が接続され、プラネタリキャリヤにはエンジンENGの回転軸が接続されている。なお、モータジェネレータMG2の回転軸は、車両の駆動輪を駆動させる駆動軸とチェーンまたはギヤによって接続されている。これらの回転速度は、図6に示すように直線上に並んだ位置になる。
ここで、放電電流を流したときに発生したトルクによって、モータジェネレータMG1の回転軸がX°負の方向に回転した場合について検討する。エンジンが回転していなければ、プラネタリギヤのギヤ比をρ(ただし0<ρ<1で、代表的にはρ=0.5)とすると、モータジェネレータMG2の回転軸の回転角はρX°となる。そして、エンジンが逆回転する分を考慮すると、モータジェネレータMG2の回転軸は、(ρX−α)°となり、ρX°よりもさらに小さい角度となる。
つまり、モータジェネレータMG2に電気角を固定して放電電流を流しても、電気角180°分回転するだけですみ、4極対モータでは、機械角45°の回転となりたとえば2cm程度車両が移動するのに過ぎない。そしてさらに、モータジェネレータMG2に代えてモータジェネレータMG1で放電することとすれば、プラネタリギヤのギヤ比ρが1より小さく設定されているので、車両の駆動軸に生じる回転角はさらに小さくなる。したがって、放電時にトルクが生じて車両が移動する距離を例えば2cmよりもさらに小さくすることができる。
図7は、放電電流の流れる状況を説明するための波形図である。図1、図7を参照して、時刻t1までは放電は開始されておらず、平滑コンデンサC2の電圧VHは600Vである。時刻t1において車両の衝突が検出されると、システムメインリレーSMR1,SMR2が遮断された後に、平滑コンデンサC1,C2の電荷の放電が開始される。時刻t1〜t2では、モータジェネレータMG1のU相コイルには正の電流Iuが流れ、V相コイル、W相コイルには負の電流Iv,Iwが流れるように、インバータ131が制御される。
U相コイル、V相コイル、W相コイルは、中性点に一方端が接続されているのでIu+Iv+Iw=0であるので、たとえばIu=1とすると、Iw=Iv=−0.5となるように、スイッチング素子Q3,Q6,Q8のスイッチングデューティー比が制御される。
その結果、時刻t1〜t2の間において、電圧VHは600Vから0Vに低下し、時刻t2で放電が完了となる。
図8は、実施の形態1において、ハイブリッドECU144およびMGECU142が実行する放電処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、一定時間の処理サイクルごとに実行される。
図1、図8を参照して、このフローチャートの処理が開始されると、ステップS1において車両に衝突が発生したか否かが判断される。エアバックECU17が車両の衝突を監視しており、衝突時には衝突を示す信号がエアバックECU17から送信されてくる。ハイブリッドECU144およびMGECU142は、衝突を示す信号を受けたか否かで車両に衝突が発生したかを判断する。
ステップS1において、車両に衝突が発生していないと判断された場合(S1でNO)、ステップS8に処理が進められる。一方、車両に衝突が発生したと判断された場合(S1でYES)、ステップS2に処理が進められる。ステップS2では、ハイブリッドECU144およびMGECU142は、エンジンENGを停止し、システムメインリレーSMR1,SMR2を遮断する。
続いて、ステップS3において、モータジェネレータMG1、MG2の回転を停止する制御が実行される。たとえば、図1において、インバータ131の下アーム(スイッチング素子Q4,Q6,Q8)をオフしている状態で、上アーム(スイッチング素子Q3,Q5,Q7)を同時にオンすることによって、モータジェネレータMG1の回転の抵抗を増やすような処理を行なう。逆に、インバータ131の上アーム(スイッチング素子Q3,Q5,Q7)をオフしている状態で、下アーム(スイッチング素子Q4,Q6,Q8)を同時にオンするようにしてもよい。またインバータ132に対しても同様な制御を行なう。
続いて、ステップS4において、放電要求の有無が判断される。車両の衝突が検出された場合や、車両が駐車され、ユーザがイグニッションキーをオフしたときにハイブリッドECU144が放電要求をON状態とする。放電要求はハイブリッドECU144からMGECU142に伝達される。
ステップS4において、放電要求がON状態でないと判断された場合(S4でNO)、ステップS8に処理が進められる。一方、放電要求がON状態であると判断された場合(S4でYES)、ステップS5に処理が進められる。
ステップS5では、放電要求の前回値(前回処理サイクルでの値)がOFFであったか否かが判断される。ステップS5において、放電要求の前回値がOFFであった場合には、ステップS6に処理が進められる(S5でYES)。この場合は、放電要求がOFFからONに変化した時点であることが判断されたことになる。ステップS6においては、そのときに回転角センサ161で検出されていた電気角θが記憶される。記憶された電気角をθfとすると、ステップS7において、この固定した電気角θfに基づいて、q軸電流Iq=0した状態で、所定のd軸電流Idを放電電流として流すようにMG1で放電が実行される。
なお、ステップS5において放電要求の前回値がOFFでなかった場合には(S5でNO)、すでに電気角はθfに固定されているので、ステップS6の処理は実行されずにステップS7に処理が進められる。
以上説明したように、本実施の形態の制御を実行すれば、回転角センサ161が故障していない場合には、トルクが発生しないようにモータジェネレータMG1に放電電流が流される一方で、回転角センサ161が故障した場合でも、モータジェネレータMG1にトルクが発生し続けて回転することは避けられ、モータジェネレータMG1の回転を少ない回転角で抑えることができる。この場合には、特に回転角センサ161の故障の有無によって処理を変える必要もない。
[実施の形態2]
実施の形態1では、衝突時に回転角センサ161の検出角θを一旦記憶し、その後は記憶した電気角θfに固定した状態で放電電流をモータジェネレータMG1に流すように制御を実行した。
しかし、電気角θfに固定して放電電流を流す制御を行なっても、モータジェネレータMG1のロータが回転するとステータコイルに流れる電流が目標値とずれるので電流フィードバックがかかり、電流値が乱れる可能性がある。
より詳細に説明すると、図2の電流センサ24によって、モータジェネレータMG1のステータコイルに流れる電流がモニタされており、電流サンプリング部205、座標変換部220を経由するフィードバック経路によって、電流指令値に補正が実行される。このため、電流指令値ではIq=0とするように設定されていても、モータジェネレータMG1のロータが回転すると、Iqがゼロからずれるので、偏差をゼロにするように指令値に補正がかかり指令値が変動する可能性がある。
そこで、実施の形態2では、衝突検出時に、回転角センサ161の検出角θによって、放電電流を流すためにインバータ131に対するスイッチングパターンが一度決定された後は、スイッチングパターンを固定する。たとえば、図2の角度記憶部200で角度を固定するとともに、電圧指令生成部240が生成する電圧指令Vd#,Vq#を固定しても良いし、またたとえば、座標変換部250の出力(Vu,Vv,Vw)を固定しても良い。
図9は、実施の形態2における放電電流の流れる状況を説明するための波形図である。図1、図9を参照して、時刻t11までは放電は開始されておらず、平滑コンデンサC2の電圧VHは600Vである。時刻t11において車両の衝突が検出されると、システムメインリレーSMR1,SMR2が遮断された後に、平滑コンデンサC1,C2の電荷の放電が開始される。時刻t11〜t15では、モータジェネレータMG1のU相コイルには正の電流Iuが流れ、V相コイル、W相コイルには負の電流Iv,Iwが流れるように、インバータ131が制御される。
U相コイル、V相コイル、W相コイルは、中性点に一方端が接続されているのでIu+Iv+Iw=0であるので、たとえばIu=1とすると、Iw=Iv=−0.5となるように、スイッチング素子Q3,Q6,Q8のスイッチングデューティー比が制御される。
このとき、U相IGBT(スイッチング素子Q3,Q4)にはIuに相当するデューティー比のスイッチングパターンがt12〜t13,t13〜t14,t14〜t15と繰り返し印加される。同様に、V相IGBT(スイッチング素子Q5,Q6)にはIvに相当するデューティー比のスイッチングパターンが繰り返し印加され、W相IGBT(スイッチング素子Q7,Q8)にはIに相当するデューティー比のスイッチングパターンが繰り返し印加される。
なお、図9に示したスイッチングパターンの波形は、各相のデューティー比を簡便に示したものであり、厳密にスイッチングタイミングを示したものではない。
実施の形態2では、これらのスイッチング素子へのスイッチングパターンを、回転角センサ161および電流センサ24の検出値にかかわらず固定する。
その結果、たとえ、車輪が慣性力や外力などによって回転している場合でも放電の制御を安定化させることができる。
図10は、実施の形態2において、ハイブリッドECU144およびMGECU142が実行する放電処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、一定時間の処理サイクルごとに実行される。
図1、図10を参照して、このフローチャートのステップS1〜S5の処理は、実施の形態1の図8における処理と同じであるので説明は繰り返さない。
実施の形態2では、ステップS5において、放電要求の前回値がOFFであった場合には、ステップS6Aに処理が進められる(S5でYES)。この場合は、放電要求がOFFからONに変化した時点であることが判断されたことになる。ステップS6Aにおいては、そのときに回転角センサ161で検出されていた電気角θに対応するスイッチングパターンが固定される。
たとえば、実施の形態1で図2の角度記憶部200で角度を固定角θfに固定したことに加えて、電流フィードバックによる補正が行なわれないように、電圧指令生成部240が生成する電圧指令Vd#,Vq#を固定すれば良い。また、たとえば、角度の固定を行なわなくも、座標変換部250の出力(Vu,Vv,Vw)を固定しても良い。
そして、ステップS7Aにおいて、この固定されたスイッチングパターンでq軸電流Iqがゼロとなった状態で、所定のd軸電流Idを放電電流として流すようにインバータ131のスイッチングが行なわれ、モータジェネレータMG1で放電が実行される。
実施の形態2では、実施の形態1よりもさらに安定して放電の制御を実行することが可能となる。
最後に、実施の形態1,2について、再び図面を参照して総括する。図1を参照して、実施の形態1および2に係る車両の制御装置は、モータのロータの回転角を検出する回転角センサ161と、回転角センサ161で検出された回転角に基づいて、モータの制御を行なう制御装置140とを備える。制御装置140は、モータの制御を実行中に車両の衝突が検出された場合には、回転角センサ161から得られた回転角に基づいて、q軸電流をゼロとするとともにd軸電流を流すように、モータを駆動するインバータのスイッチング素子のスイッチングパターンを決定し、スイッチングパターンが決定された後には回転角センサで検出された回転角にかかわらず、決定されたスイッチングパターンでスイッチング素子にスイッチングを継続させて、モータのインバータに接続された平滑コンデンサC1,C2の電荷を放電する。
このように構成することによって、回転角センサ161が故障していた場合でも、車両衝突時に平滑コンデンサC1,C2の電荷を放電することができる。回転角センサ161が故障していなければ、モータにトルクを発生させないで放電が可能であるとともに、回転角センサ161が故障していても、モータの回転を抑制した状態で放電電流を流すことができる。
上記の制御を行なうモータは、モータジェネレータMG2であっても良いが、好ましくは、モータは、主として発電機として作動するモータジェネレータMG1である。車両は、主として車輪を駆動する電動機として作動する第2モータジェネレータをさらに含む。制御装置140は、モータジェネレータMG2に電流を流さずにモータジェネレータMG1に電流を流すことによって、衝突した際に平滑コンデンサの電荷を放電させる。
このように構成することによって、図6で説明したように、モータジェネレータMG2で放電を行なうよりも、さらにモータの回転(車両の移動量)が抑制される。
好ましくは、実施の形態1および図2に示したように、制御装置140は、車両の衝突が検出された場合には、回転角センサ161で検出された回転角θを記憶し、記憶した回転角θfに固定した状態で、q軸電流をゼロとし、d軸電流を流すように、電流指令値を発生させることによってスイッチングパターンを固定する。
このように構成することによって、回転角センサ161が故障していた場合でも、車両衝突時に平滑コンデンサC1,C2の電荷を放電することができる。
好ましくは、実施の形態2で説明したように、制御装置140は、電圧指令と回転角センサの出力とに基づいてインバータのスイッチング素子のスイッチング波形を生成する。制御装置140は、衝突検出前は、モータ電流と電流指令値との差をフィードバックして指令値の補正を実行し、図9、図10に示したように衝突検出後は、フィードバックを中止し、回転角センサ161の出力にかかわらず固定した回転角に対応するスイッチングパターンをインバータ131に固定的に出力する。
このように構成することによって、回転角センサ161が故障し、かつモータが回転した場合でも、電流フィードバックの影響により放電電流が不安定になるのを防ぐことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 バッテリ、17 エアバックECU、20 電力制御ユニット、24 電流センサ、101,103 正極母線、102 負極母線、110 コンバータ、120,122 電圧センサ、131,132 インバータ、140 制御装置、144 ハイブリッドECU、161,162 回転角センサ、200 角度記憶部、205 電流サンプリング部、210 電流指令生成部、220,250 座標変換部、230,235 減算部、240 電圧指令生成部、260 変調部、270 搬送波制御部、290 回転周波数演算部、C1,C2 平滑コンデンサ、D1〜D8 ダイオード、ENG エンジン、L1 リアクトル、MG1,MG2 モータジェネレータ、PSD 動力分割機構、Q1〜Q8 スイッチング素子、R ロータ、S ステータ、SMR1,SMR2 システムメインリレー。

Claims (3)

  1. 車両に搭載されたモータに対して、トルクを発生させるq軸電流と、磁界を発生させるd軸電流との電流指令値を与えて前記モータを制御する車両の制御装置であって、
    前記モータのロータの回転角を検出する回転角センサと、
    前記回転角センサで検出された回転角に基づいて、前記モータの制御を行なう制御部とを備え、
    前記制御部は、前記モータの制御を実行中に車両の衝突が検出された場合には、前記回転角センサから得られた回転角に基づいて前記q軸電流をゼロとするとともに、前記d軸電流を流すように前記モータを駆動するインバータのスイッチング素子のスイッチングパターンを決定し、前記スイッチングパターンが決定された後には前記回転角センサで検出された回転角にかかわらず、前記スイッチングパターンにて前記モータのインバータに接続された平滑コンデンサの電荷を放電し、
    前記モータは、主として発電機として作動する第1モータジェネレータであり、
    前記車両は、
    主として車輪を駆動する電動機として作動する第2モータジェネレータと、
    内燃機関と、
    前記第1モータジェネレータ、前記第2モータジェネレータ、および前記内燃機関に連結された遊星歯車機構とをさらに含み、
    前記遊星歯車機構は、前記内燃機関の回転軸を固定した状態とすると前記第1モータジェネレータの回転数と前記第2モータジェネレータの回転数を1:ρの比率となるように拘束し、ρは0より大きく1より小さい数であり、
    前記制御部は、衝突した際に、前記第2モータジェネレータに電流を流さずに前記第1モータジェネレータに電流を流す期間を設けて、前記平滑コンデンサの電荷を放電させる、車両の制御装置。
  2. 前記制御部は、車両の衝突が検出された場合には、前記回転角センサで検出された回転角を記憶し、前記モータの制御に用いる回転角を記憶した回転角に固定した状態で、前記q軸電流をゼロとし、前記d軸電流を流すように、前記電流指令値を発生させることによって前記スイッチングパターンを固定する、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記制御部は、電圧指令と前記回転角センサの出力とに基づいて前記インバータのスイッチング素子のスイッチング波形を生成し、
    前記制御部は、衝突検出前は、モータ電流と前記電流指令値との差をフィードバックして指令値の補正を実行し、衝突検出後は、前記フィードバックを中止し、前記回転角センサの出力にかかわらず固定した回転角に対応するスイッチングパターンを前記インバータに固定的に出力する、請求項1に記載の車両の制御装置。
JP2014195224A 2014-09-25 2014-09-25 車両の制御装置 Active JP6098603B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195224A JP6098603B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 車両の制御装置
US14/816,676 US9643500B2 (en) 2014-09-25 2015-08-03 Vehicular control device
CN201510611485.2A CN105471359B (zh) 2014-09-25 2015-09-23 车辆控制装置
DE102015116038.2A DE102015116038A1 (de) 2014-09-25 2015-09-23 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195224A JP6098603B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016067148A JP2016067148A (ja) 2016-04-28
JP6098603B2 true JP6098603B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=55485970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195224A Active JP6098603B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9643500B2 (ja)
JP (1) JP6098603B2 (ja)
CN (1) CN105471359B (ja)
DE (1) DE102015116038A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6098603B2 (ja) * 2014-09-25 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2018037506A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 三菱電機株式会社 回転機の制御装置及び電動パワーステアリングの制御装置
JP6554151B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6545239B2 (ja) * 2017-12-05 2019-07-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN109951126B (zh) * 2017-12-20 2020-12-11 广州汽车集团股份有限公司 控制直流母线放电方法、系统、计算机设备及存储介质
JP2019134550A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社ミツバ モータ制御装置
JP2019161704A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 本田技研工業株式会社 モータ制御装置
DE102018203579A1 (de) * 2018-03-09 2019-09-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Antriebssystems und Antriebssystem für ein Fahrzeug
JP7244075B2 (ja) * 2019-06-26 2023-03-22 株式会社Soken 充電システム
CN111934593B (zh) * 2020-10-19 2020-12-29 臻驱科技(上海)有限公司 凸极式电机的主动放电方法、装置及凸极式电机

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3289567B2 (ja) * 1995-08-31 2002-06-10 トヨタ自動車株式会社 インバータ内部蓄電手段の放電装置
JP4013487B2 (ja) * 2001-02-28 2007-11-28 株式会社日立製作所 回転電機及びそれを搭載した車両
JP2006050764A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Toyota Motor Corp モータ制御装置
JP4591294B2 (ja) * 2005-09-21 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置およびそれを備えた電動車両
JP2010200455A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toyota Motor Corp 自動車および平滑コンデンサの放電方法
JP5381346B2 (ja) * 2009-06-01 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 電源装置および車両
JP5359982B2 (ja) * 2009-06-29 2013-12-04 豊田合成株式会社 車両の電気回路遮断装置
JP2011200105A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Denso Corp 回転機の制御装置
US8446113B2 (en) * 2010-06-17 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Vehicular electrical system and method for controlling an inverter during motor deceleration
CN102170620B (zh) * 2011-05-09 2014-04-09 深圳市无线开锋科技有限公司 移动终端消息即显实现方法
JP5321660B2 (ja) * 2011-08-30 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び制御方法
JP5870881B2 (ja) * 2012-08-31 2016-03-01 豊田合成株式会社 抵抗接続装置
JP2014121896A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP5776678B2 (ja) * 2012-12-21 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 電力制御部を備える車両
JP5884746B2 (ja) * 2013-02-08 2016-03-15 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP6119475B2 (ja) * 2013-07-15 2017-04-26 株式会社ジェイテクト 車載用モータ制御装置
JP2015156761A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6098603B2 (ja) * 2014-09-25 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016067148A (ja) 2016-04-28
US20160089990A1 (en) 2016-03-31
DE102015116038A1 (de) 2016-03-31
US9643500B2 (en) 2017-05-09
CN105471359A (zh) 2016-04-06
CN105471359B (zh) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098603B2 (ja) 車両の制御装置
JP4329880B1 (ja) 交流電動機の制御装置および電動車両
JP5454685B2 (ja) モータ駆動装置およびそれを搭載する車両
JP5304894B2 (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
JP6426584B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5348324B2 (ja) 車両の制御装置
JP6315010B2 (ja) ハイブリッド車両
EP2733844B1 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
US10086706B2 (en) Vehicle
JP5760778B2 (ja) モータ駆動制御システム
US10103656B2 (en) Vehicle with controller for performing pulse width modulation control
JP5920327B2 (ja) 車両の電源装置
JP6354723B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6252574B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2018166382A (ja) 車両
JP5807524B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP2018196268A (ja) 駆動装置
JP2011109850A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP6264354B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5263067B2 (ja) インバータの故障検出装置
JP2010178556A (ja) モータ駆動システム
JP2017093218A (ja) 交流電動機の制御システム
JP2017056790A (ja) ハイブリッド車両
JP2017204943A (ja) 自動車
JP5724308B2 (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6098603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151