JP2007085225A - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007085225A
JP2007085225A JP2005274005A JP2005274005A JP2007085225A JP 2007085225 A JP2007085225 A JP 2007085225A JP 2005274005 A JP2005274005 A JP 2005274005A JP 2005274005 A JP2005274005 A JP 2005274005A JP 2007085225 A JP2007085225 A JP 2007085225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake pipe
egr
pipe pressure
bypass air
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005274005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107506B2 (ja
Inventor
Masakazu Miyasako
雅和 宮迫
Koji Wada
浩司 和田
Motoyasu Suenaga
元康 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005274005A priority Critical patent/JP4107506B2/ja
Priority to US11/367,273 priority patent/US7275525B2/en
Publication of JP2007085225A publication Critical patent/JP2007085225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107506B2 publication Critical patent/JP4107506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/08Safety, indicating, or supervising devices
    • F02B77/082Safety, indicating, or supervising devices relating to valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • G01M15/106Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases using pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】各種要因に起因した吸気管圧力のバラツキを補償し、故障検出を実行する領域を拡大させるとともに、誤検出を防止し、信頼性の高いEGRシステムの故障判定を行うことのできる内燃機関制御装置を得る。
【解決手段】車両が減速状態であることを判定する手段S101と、EGRバルブを強制的に開閉する手段S102、S104と、EGRバルブの強制開閉時の吸気管圧力に基づく圧力変化指標値ΔPFと故障判定値PFAIL(NeON)とを比較してEGR制御装置の故障を判定する故障判定手段S307と、EGRバルブを強制的に開閉する前に吸気管圧力を所定状態に調整する手段S303、S33Aを備え、吸気管圧力のバラツキを補償し、吸気管圧力がエンジン回転数Neに対して常に所定特性となる状態で故障判定を行う。
【選択図】図1

Description

この発明は、排気ガス還流制御手段(EGRシステム)の故障検出装置を備えた内燃機関(エンジン)制御装置に関し、特にEGRシステムの故障の誤検出を防止して信頼性を向上させた新規な技術に関するものである。
従来、自動車などに搭載されたエンジン制御装置において、エンジンの燃焼温度を下げて排気ガス中のNOx成分を抑制するために、排気ガスの一部をエンジンの吸気管内に再度還流させるEGR制御装置は種々提案されている(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。
図8はたとえば特許文献1または特許文献2に記載された一般的な内燃機関制御装置のシステム全体を概略的に示す構成図である。
図8において、EGR制御装置は、エンジン1、エアクリーナ2、吸気管3、インテークマニホールド4、インジェクタ5、吸気管圧力Pb(負圧)を検出する圧力センサ6、吸入空気量Qaを制御するスロットル弁7、スロットル開度θを検出するスロットル開度センサ8、バイパス空気量制御手段(ISCソレノイド)9、吸入空気量Qaを検出するエアフローメータ10、EGR管11、EGRバルブ12、EGR開度θeを検出するEGR開度センサ13、エンジン1の回転角度を検出する角度センサ14、排気管15、排気ガス浄化用の触媒16、水温センサ17、アイドルスイッチ18、エアコン投入信号Aを生成するエアコンスイッチ19、エアコン制御信号Dによりエアコンを駆動するエアコン制御器19A、バッテリ20、イグニッションキースイッチ21、電子式制御ユニット22を備えている。
圧力センサ6、スロットル開度センサ8、EGR開度センサ13、角度センサ14、水温センサ17、アイドルスイッチ18およびエアコンスイッチ19などは、エンジン1の運転状態情報を提供するセンサ手段を構成している。
電子式制御ユニット22は、センサ手段からの運転状態情報(スロットル開度θ、EGR開度θe、エンジン回転角度rad(エンジン回転数Ne)、アイドル信号I、吸気管圧力Pb、吸入空気量Qa、冷却水温Tw、エアコン投入信号Aなど)を取り込み、運転状態情報に応じて、燃料噴射量、EGR流量Qeおよびバイパス空気量Qbを制御するとともに、エアコンの制御を決定する。
すなわち、電子式制御ユニット22は、インジェクタ5と関連した燃料制御手段と、EGRバルブ12と関連したEGR制御手段と、EGR故障判定手段とを含み、インジェクタ5に対する燃料噴射制御信号J、EGRバルブ12に対するEGR制御信号C、バイパス空気量制御手段9に対するバイパス制御信号Bおよびエアコン制御器19Aに対するエアコン制御信号Dなどを出力する。
図8に示す従来装置において、電子式制御ユニット22は、バイパス空気量制御手段9によりバイパス空気量Qbを制御することで、アイドル(スロットル閉)時の要求出力(目標回転数)を維持している。また、冷却水温Twが所定温度以下(機関冷却状態)の場合や、エンジン負荷たとえばエアコンの作動時においても、エンジンは、バイパス空気量制御手段9により、吸入空気量Qaを増大させることで要求出力を確保する。
バイパス空気量Qbは、バイパス空気量制御手段9のISCソレノイド(または、スロットル弁7)の通路面積が一定であっても、エンジン回転数Neなどによって変化する吸気管圧力Pbに応じて変化する。
また、電子式制御ユニット22内のエンジン負荷駆動手段は、たとえば、エアコン投入信号Aがオン(投入)指令を示し、且つ運転状態がエアコン投入許可条件を満たせば、エアコンを作動させるためのエアコン制御信号Dを生成し、エアコン投入信号Aがオフ指令を示せば、エアコンを非作動とするためのエアコン制御信号Dを生成する。これにより、過大負荷を防止して運転状態の確保を優先するように、エアコンの投入を制御している。
ところが、EGRバルブ12の作動不良、および使用年数にともなうEGRバルブ12やEGR管111への排気ガス堆積物の堆積などにより、所要のEGR流量が得られない場合がある。そのような状態を放置しておくと多量のNOxが発生し続けるという問題が生じるが、このような排気ガスのEGR流量の異常は運転者には分かりづらい。
そこで、EGR制御手段(EGRシステム)の故障検出装置として、強制的にEGRバルブ12を開/閉させたときの、EGR有無による吸入空気量Qaの変化にともなう吸気管圧力の変化量(圧力差ΔP)に基づいて故障判定を行う装置が提案されている。
しかし、エンジン1の運転状態が定常時にEGRバルブ12を開/閉させた場合、エンジン1の発生トルクが変動してドライバビリティが悪化してしまう。
したがって、上記特許文献1、2においては、運転状態が減速時の燃料カット(燃料供給停止)時にEGRバルブ12を開/閉させることで、エンジン1の発生トルクを無くしてドライバビリティの悪化を防止している。
次に、図8のように構成された従来の内燃機関制御装置の動作について、減速状態でのEGRシステムの故障検出を行う場合を例にとって説明する。
まず、エンジン回転数Neが所定回転数以上で、且つスロットル弁7が全閉状態(アイドル信号Iがオン状態)であることから、車両が減速状態(故障判定条件が成立)であることを判定し、EGRバルブ12を全閉にしてEGR無し状態とし、このときの吸気管圧力PbOFFの値を記憶する。
続いて、EGRバルブ12を強制的に開放してEGR有り(EGRガス導入)の状態とし、このときの吸気管圧力PbONの値を記憶する。
また、EGR有り時の吸気管圧力PbONと、EGR無し時の吸気管圧力PbOFFとの圧力差ΔPを、以下の式(1)により算出する。
ΔP=PbON−PbOFF ・・・(1)
続いて、圧力差ΔPと所定値fail(正常圧力差の下限値)とを比較し、ΔP≧failであれば、圧力差ΔPが正常(EGRガスが正常導入状態)なので、EGRシステムは正常であると判定される。
一方、ΔP<fail(すなわち、NO)であれば、圧力差ΔPが正常圧力差の下限値に達していない(EGRガスの導入が正常に行われていない)状態なので、EGRシステムを構成するEGR制御手段は異常であると判定される。
一般に、EGRバルブ12が全閉(EGR無し)での吸気管圧力Pbは35kPa程度であるのに対して、EGRバルブ12が全開(EGR有り)でEGRガスが強制的に導入されたときの吸気管圧力Pbは、60kPa程度に達する。
したがって、所定値failは、圧力差ΔPの正常値(25kPa)を区別するために、たとえば10kPa程度に設定される。
ここで、急減速や緩減速のような減速状態の違いに起因した圧力差ΔPへの影響について、図9のタイミングチャートおよび図10の特性図を参照しながら説明する。
図9は減速中フラグ、EGRフラグ(EGR有無)、エンジン回転数Neおよび吸気管圧力Pbの関係および時間変化を示すタイミングチャートであり、EGRシステムが正常で且つ減速運転中に上記故障検出動作を実行した場合の動作を示している。
図9中のエンジン回転数Neおよび吸気管圧力Pbの各曲線において、実線は緩減速状態での時間変化、破線は急減速状態での時間変化をそれぞれ示す。
図9において、EGR有無状態での吸気管圧力Pbは、故障検出期間(故障判定条件の成立期間)TA中の時刻t1、t2において記憶される。
すなわち、図9中の緩減速時(実線)での時刻t1、t2において、それぞれ、EGR無し時の吸気管圧力PbOFF1、EGR有り時の吸気管圧力PbON1が記憶される。
同様に、急減速時(破線)での時刻t1、t2において、それぞれ、EGR無し時の吸気管圧力PbOFF2、EGR有り時の吸気管圧力PbON2が記憶される。
図10はエンジン回転数Ne[r/min]と吸気管圧力Pb[kPa]との関係を示す特性図であり、実線はEGR無しの場合、破線はEGR有りの場合をそれぞれ示す。
図10においては、EGR印加前の実線(EGR無し特性曲線)上の点aと関連して、破線(EGR有り特性曲線)上の点b1、b2と、実線(EGR無し特性曲線)上の点c1、c2が示されている。
破線上の点b1は、エンジン回転数Neの変化が小さい場合に、実線上の点aから破線上に移行した点を示し、実線上の点c1は、エンジン回転数Neが点b1と等しい場合の実線上の点を示している。
また、破線上の点b2は、エンジン回転数Neの変化が大きい場合に、実線上の点aから破線上に移行した点を示し、実線上の点c2は、エンジン回転数Neが点b2と等しい場合の実線上の点を示している。
図9において、まず、緩減速時(実線参照)には、エンジン回転数Neの低下速度は緩やかであり、故障検出期間TAでのエンジン回転数Neの変化は小さい。
このとき、EGRを強制的に印加すると、図10内の実線(EGR無し)の特性曲線上の点aから、破線(EGR有り)の特性曲線上の点b1に移行し、圧力差ΔP(=Pb(b1)−Pb(a))が得られる。
一方、急減速時(図9内の破線参照)においては、エンジン回転数Neの低下速度は急であり、故障検出期間TAでのエンジン回転数Neの変化は大きい。
このとき、EGRを強制的に印加すると、図10内の実線(EGR無し)の特性曲線上の点aから、破線(EGR有り)の特性曲線上の点b2に移行し、圧力差ΔP’(=Pb(b2)−Pb(a))が得られる。
なお、各圧力差ΔP、ΔP’には、EGRの印加に起因した変化分ΔP(EGR)と、エンジン回転数Neの変化に起因した変化分ΔP(Ne)とが含まれる。
ここで、図10の特性図から、実線(EGR無し)および破線(EGR有り)の各特性曲線の曲率は、エンジン回転数Neに応じて変化することが分かる。
つまり、緩減速時および急減速時での各圧力差ΔP(=Pb(b1)−Pb(a))、ΔP’(=Pb(b2)−Pb(a))において、EGR有り時のEGR開度θeが一定であっても、各圧力差ΔP、ΔP’に含まれるエンジン回転数Neに起因した変化分ΔP(Ne)が異なることが分かる。
つまり、減速状態(急減速または緩減速)の違いによって、圧力差ΔPの検出値が異なる場合がある。
したがって、減速状態でのEGR有無による吸入空気量Qaの変化にともなう圧力差ΔPを検出して、EGR制御装置の故障を判定する際に、最悪の場合には、故障状態を検出することができなくなるか、または、正常状態を故障状態として誤検出する可能性がある。
これに対処するため、上記特許文献1では、減速時のエンジン回転数Neの変化に起因した変化分ΔP(Ne)を、吸気管圧力Pbの検出時点でのエンジン回転数Neに基づく補正関数fとして読み出すことにより、圧力変化指標値をさらに補正している。
次に、図11のタイミングチャートを参照しながら、特許文献1による減速時でのバイパス空気量の制御動作について、バイパス空気量制御手段9の動作に注目して説明する。
図11は、減速中であるか否かを示す減速フラグと、スロットル開度θと、バイパス空気量Qbとの関係を時間変化とともに示している。
図11において、実線は、スロットル開度θAの場合の特性を示し、1点鎖線は、スロットル開度θB(<θA)の場合の特性を示す。
まず、車両が走行中であって且つ減速フラグが「0」の(アイドルスイッチ18がオフ、すなわち減速状態でない)場合において、バイパス空気量Qbは、スロットル開度θに応じた量に制御される。
一方、減速フラグが「1」(アイドルスイッチ18がオン、すなわち減速状態)に移行した時点t0から、バイパス空気量Qbは、今回のバイパス空気量Qbn、前回のバイパス空気量Qbn−1および所定値βを用いて、以下の式(2)により、所定時間毎に算出される。
Qbn=Qbn−1−β ・・・(2)
式(2)の演算式を実行することにより、バイパス空気量Qbは、図11内のように徐々に減少する。このようなバイパス空気量Qbの減少動作は、いわゆるダッシュポット動作と称される。
また、エンジン負荷(エアコン)の作動時において、電子式制御ユニット22は、エアコン制御器19Aにエアコン制御信号Dを出力してエアコンを作動状態にし、バイパス空気量制御手段9は、吸入空気量Qaを増大させてエンジン1の要求出力を確保する。
同様に、バイパス空気量制御手段9は、エンジン1の冷却状態時にも、バイパス空気量Qbを増大させて要求出力を確保する。
この結果、減速中(スロットル弁7が全閉状態)であっても、バイパス空気量Qbが変化して、吸気管圧力Pbが異なってしまう場合がある。
ここで、図12を参照しながら、バイパス空気量Qbの変化に起因した圧力差ΔPの検出値への影響について説明する。
図12は無負荷且つ完全暖機状態のエンジン負荷条件で計測した場合の特性図であり、EGR有無でのエンジン回転数Neと吸気管圧力Pbとの関係、および、エンジン回転数NeとEGR有無による圧力差ΔPとの関係を示している。
図12内のエンジン回転数Neと吸気管圧力Pbとの関係(上段参照)において、実線の特性曲線WAは、EGR無し状態且つバイパス空気通路面積αでのエンジン回転数Neと吸気管圧力Pbとの関係を示し、実線の特性曲線WBは、EGR無し状態且つバイパス空気通路面積β(>α)でのエンジン回転数Neと吸気管圧力Pbとの関係を示している。
各特性曲線WA、WBから明らかなように、吸気管圧力Pbは、エンジン回転数Neが低ければ低いほど高くなる。また、各特性曲線WA、WBの曲率は、エンジン回転数Neに応じて異なる傾向がある。
さらに、同一のエンジン回転数Neに注目して比較した場合、吸気管圧力Pbは、バイパス空気通路面積αの特性曲線WAの場合よりも、バイパス空気通路面積β(>α)の特性曲線WBの場合の方が高くなる。
また、図12において、破線の特性曲線WCは、EGR有り(EGR開度θeは一定)でバイパス空気通路面積αでのエンジン回転数Neと吸気管圧力Pbとの関係を示し、破線の特性曲線WDは、EGR有り(EGR開度θeは一定)でバイパス空気通路面積βでのエンジン回転数Neと吸気管圧力Pbとの関係を示している。
EGR有り(破線)の特性曲線WC、WDは、EGR無し(実線)の特性曲線WA、WBよりも吸気管圧力Pbが高くなっている。
また、特性曲線WC、WDから明らかなように、EGR無し(実線)の場合と同様に、吸気管圧力Pbは、エンジン回転数Neが低いほど、またバイパス空気通路面積が大きいほど高くなり、エンジン回転数Neに応じて曲率が異なる。
一方、図12内のエンジン回転数NeとEGR有無による圧力差ΔPとの関係(下段参照)において、実線の特性曲線WEは、バイパス空気通路面積αでのエンジン回転数NeとEGR有無による圧力差ΔP(特性曲線WC−WA)との関係を示し、2点鎖線の特性曲線WFは、バイパス空気通路面積βでのエンジン回転数NeとEGR有無による圧力差ΔP(特性曲線WD−WB)との関係を示している。
特性曲線WA〜WD(エンジン回転数Neと吸気管圧力Pbとの関係)において、エンジン回転数Neに対する曲率(特性曲線WAとWC、および、特性曲線WBとWD)は、EGR有無によって異なるので、特性曲線WE、WF(エンジン回転数Neと圧力差ΔPとの関係)において、圧力差ΔPは、エンジン回転数Neが低いほど大きくなる。
また、エンジン回転数Neに対する特性曲線WA〜WDの曲率(特性曲線WAとWB、および、特性曲線WCとWD)は、バイパス空気通路面積α、βの大小(α<β)によっても異なるので、特性曲線WE、WF(エンジン回転数Neと圧力差ΔPとの関係)は、バイパス空気通路面積α、βの大小によって異なる。
図12において、実線E(バイパス空気通路面積α)は、目標バイパス空気量を115[L(リットル)/min]に固定した場合を示し、2点鎖線F(バイパス空気通路面積β)は、目標バイパス空気量を260[L/min]に固定した場合の特性曲線を示している。
エンジン回転数Neと圧力差ΔPとの関係において、圧力差ΔPは、目標バイパス空気量を115[L/min]に固定した場合(実線E)よりも、目標バイパス空気量を260[L/min]に固定した場合(2点鎖線F)の方が、1[kPa]程度大きくなる。
このように、バイパス空気通路面積(バイパス空気量)が異なると、EGR有無による吸気管圧力Pbの圧力差ΔPにも差が生じる。
したがって、たとえ、減速時のエンジン回転数Neの変化にともなう変化分ΔP(Ne)を、吸気管圧力Pbの検出時点でのエンジン回転数Neに基づいて補正したとしても、上記のように、バイパス空気量制御手段9によるバイパス空気量Qbの変化に起因して、吸気管圧力Pbが異なってしまった場合においても、圧力差ΔPの検出値が異なる可能性がある。
この結果、EGR有無による吸入空気量Qaの変化にともなう吸気管圧力Pbの変化量(圧力差ΔP)に基づいて故障判定を行う装置においては、最悪の場合には、故障状態を検出することができなくなるか、または、正常状態を故障状態として誤検出する可能性がある。
そこで、上記特許文献2では、EGR弁の強制開閉時に検出された吸気管圧力Pbを、EGR弁の強制開閉時に検出されたエンジン回転数Neおよびバイパス空気量Qbを用いて補正し、補正後の吸気管圧力からEGR率相当値(EGR流量Qeに対応する)PEGRを算出し、EGR率相当値PEGRに基づいてEGR制御装置の故障を検出している。
以下、特許文献2によるエンジン回転数Neおよびバイパス空気量Qbを用いた補正処理と、EGR率相当値PEGRを用いた故障検出処理について説明する。
この場合、前述の特許文献1の処理手段に比べて、エンジン回転数Neの変化に応じた吸気管圧力Pbの補正手段と、バイパス空気量Qbの変化に応じた吸気管圧力Pbの補正手段と、EGR率相当値PEGRを求める演算手段と、EGR率相当値PEGRに基づく吸気管圧力Pbの誤差抑制手段とが追加されている。
なお、エンジン1の冷却状態時でのバイパス空気量Qbの増大による影響を補償するために、バイパス空気量Qbが増大する温度領域(たとえば、冷却水温Twが80℃以下)では故障判定は実行されない。
まず、減速中であると判定された場合には、EGRバルブ12を全閉にしてEGR無し状態とし、このときの吸気管圧力PbOFF、エンジン回転数NeOFFおよびバイパス空気量QbOFFの値を記憶する。
続いて、EGRバルブ12を全開にしてEGR有り状態(EGR導入状態)とし、このときの吸気管圧力PbONおよびエンジン回転数NeONの値を記憶する。
次に、EGR有り時の吸気管圧力PbONと、EGR無し時の吸気管圧力PbOFFとの圧力差ΔPと、EGR有無でのエンジン回転数NeON、NeOFFに基づく補正関数fとを用いて、以下の式(3)のように、補正後の圧力差ΔPfを算出する。
ΔPf=ΔP−{f(NeON)−f(NeOFF)} ・・・(3)
続いて、式(3)から算出された補正後の圧力差ΔPfと、EGR無し時の吸気管圧力PbOFFとを用いて、EGR率相当値PEGRを演算する。
このとき、EGR無し時のエンジン回転数NeOFFおよびバイパス空気量QbOFFに基づく補正関数gによって補正された吸気管圧力を用いて、以下の式(4)のように、EGR率相当値PEGRを演算する。
PEGR=[ΔPf/{PbOFF−g(NeOFF,QbOFF)}]×100
・・・(4)
以上の処理により、バイパス空気量Qbの変化によるEGR率相当値PEGRの誤差を補正し、EGR制御装置の故障検出の信頼性を向上させている。
以下、EGR率相当値PEGRが判定値PEGR(fail)以上か否かにより、EGRシステムの正常または異常を判定する。
特開平8−28364号公報 特開平8−35449号公報
以上のように、上記特許文献1に開示された従来のEGRシステムの故障検出装置では、減速状態の違いによるエンジン回転数Neの変化に起因して生じる圧力差ΔPの誤差を、吸気管圧力Pbの検出時点でのエンジン回転数Neに基づく補正関数fとして読み出す補正手段を用いているが、吸気管圧力Pbの検出時点でのバイパス空気量Qbの差に起因して生じる吸気管圧力Pbの誤差の影響は考慮されていないので、適正に補正することができない可能性があるという課題があった。
また、上記特許文献2に開示された従来装置では、バイパス空気量Qbの差に起因して生じる吸気管圧力Pbの誤差を、エンジン回転数Neおよびバイパス空気量Qbに基づく補正関数gとして読み出す補正手段を用いているが、バイパス空気量Qbはあらかじめ設定されたマップにより推定されているので、部品の公差や堆積物の影響などの経時変化が生じた場合には、実際のバイパス空気量はあらかじめ設定されたマップより推定されるバイパス空気量Qbとは異なってしまい、やはり、適正に補正することができない可能性があるという課題があった。
また、上記特許文献2に開示された従来装置では、EGR無し時の吸気管圧力PbOFFのみに対して補正関数gによる補正を施しているが、EGR導入時にはEGRバルブ12の上流側(排気管15内)の圧力と、下流側の圧力(吸気管圧力Pb)との差圧によってEGRガスが導入されることから、バイパス空気量Qb(バイパス空気通路面積)が異なった場合に、EGR無し時のエンジン回転数Neと吸気管圧力Pbとの特性曲線WA、WB(図12参照)が変化するうえ、EGR有り時のエンジン回転数Neと吸気管圧力Pbの特性曲線WC、WDも変化するにもかかわらず、EGR有無による圧力差ΔPに対して適正に補正することができないという課題があった。
また、この結果、EGR有無による吸入空気量Qaの変化にともなう吸気管圧力Pbの変化量(圧力差ΔP)に基づいて故障判定を行う場合に、最悪の場合には、故障状態を検出することができないか、または正常状態を故障状態と誤検出する可能性があるという課題があった。
さらに、上記特許文献2に開示された従来装置では、バイパス空気量Qbが増大される温度領域(たとえば、冷却水温Twが80℃以下)では故障判定が実行されないので、故障検出処理(故障診断)を実行する領域が限定されるという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、減速状態の違いによって生じるエンジン回転数Neの変化およびバイパス空気量Qbの変化の影響による吸気管圧力Pbの誤差を適正に補償することにより、故障の誤検出を防止して、信頼性の高いEGRシステムの故障判定を実現した内燃機関制御装置を得ることを目的とする。
また、この発明は、吸気管圧力Pbが常に一定状態で故障判定を実行することにより、エンジン回転数Neの変化やエンジン冷却状態時を含めたバイパス空気量Qbの変化によって生じる吸気管圧力Pbの誤差を、部品の公差や堆積物の影響をも含めて補償することにより、故障検出を実行する領域を拡大させるとともに、誤検出を防止して、信頼性の高いEGRシステムの故障判定を実現した内燃機関制御装置を得ることを目的とする。
さらに、この発明は、故障検出処理の実行時にEGRバルブ12を強制的に開閉させたときの吸気管圧力Pb(負圧)の変化によって生じる、故障検出処理の実行中または終了時のドライバビリティへの影響を抑制した内燃機関制御装置を得ることを目的とする。
この発明による内燃機関制御装置は、吸気管を介してエンジンに供給される空気量を調節するために吸気管内で開閉されるスロットル弁と、スロットル弁をバイパスして流れるバイパス空気量を制御するバイパス空気量制御手段と、エンジンから排出される排気ガスを吸気管内のスロットル弁の下流側に還流させるためのEGR管と、EGR管内を流れる排気ガスのEGR流量を調節するためのEGRバルブと、吸気管内の吸気管圧力を含むエンジンの運転状態を検出するセンサ手段と、センサ手段からの運転状態情報に応じてEGRバルブを制御するEGR制御手段と、運転状態情報に基づいてEGR制御手段の故障判定条件の成立を検出する故障判定条件検出手段と、故障判定条件の成立中にEGRバルブを強制的に開閉させるEGRバルブ強制開閉手段と、EGRバルブの強制開閉時の吸気管圧力に基づく圧力変化指標値と故障判定値とを比較してEGR制御手段の故障を判定する故障判定手段とを備えた内燃機関制御装置において、故障判定条件検出手段は、吸気管圧力調整手段を含み、吸気管圧力調整手段は、バイパス空気量制御手段を用いて、吸気管圧力を所定範囲内に調整し、故障判定条件検出手段は、吸気管圧力が所定範囲内にある状態を故障判定条件の成立状態として検出するものである。
この発明によれば、エンジンの減速状態(燃料カット中を含む)を検出した際に、吸気管圧力調整手段を用いて吸気管圧力を所定範囲内となるように調整した後に、EGRバルブの強制開閉を行い、強制開閉時の吸気管圧力に基づく圧力変化指標値と故障判定値とを比較してEGR制御手段の故障を判定することにより、吸気管圧力がエンジン回転数に対して常に所定の特性となる状態で故障判定を行うことができ、エンジン負荷やエンジン冷却状態の違いなどによるバイパス空気量の変化による吸気管圧力Pbの誤差を部品の公差や堆積物の影響も含めて高精度に補償することでEGR制御装置の正確な故障判定が可能となる。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
なお、この発明の実施の形態1に係るシステム全体構成は、図8に示した通りであり、電子制御ユニット22内で実行される故障検出処理の一部が前述と異なるのみである。
すなわち、この発明の実施の形態1に係る内燃機関制御装置は、図8に示すように、吸気管3を介してエンジン1に供給される空気量Qaを調節するために吸気管3内で開閉されるスロットル弁7と、スロットル弁7をバイパスして流れるバイパス空気量Qbを制御するバイパス空気量制御手段9と、エンジン1から排出される排気ガスを吸気管3内のスロットル弁7の下流側に還流させるためのEGR管11と、EGR管11内を流れる排気ガスのEGR流量Qeを調節するためのEGRバルブ12と、吸気管3内の吸気管圧力Pbを含むエンジン1の運転状態を検出するセンサ手段6、8、10、13、14、17、18および19とを備えている。
また、この発明の実施の形態1に係る内燃機関制御装置は、電子式制御ユニット22を備えており、電子式制御ユニット22は、センサ手段からの運転状態情報に応じてEGRバルブ12を制御するEGR制御手段と、運転状態情報に基づいてEGR制御手段の故障判定条件の成立を検出する故障判定条件検出手段と、故障判定条件の成立中にEGRバルブ12を強制的に開閉させるEGRバルブ強制開閉手段と、EGRバルブ12の強制開閉時の吸気管圧力Pbに基づく圧力変化指標値(圧力差ΔPF)と故障判定値所定値PFAIL(NeON)とを比較してEGR制御手段の故障を判定する故障判定手段とを備えている。
電子式制御ユニット22内の故障判定条件検出手段は、吸気管圧力調整手段を含み、吸気管圧力調整手段は、バイパス空気量制御手段を用いて、吸気管圧力Pbを所定範囲内に調整する。
また、故障判定条件検出手段は、吸気管圧力Pbが所定範囲内にある状態を故障判定条件の成立状態として検出するようになっている。
この場合、具体的には、後述するように、所定の目標バイパス空気量(QbEG)に対するバイパス空気量制御手段9の制御量(TISC(QbEG))で検出される吸気管圧力Pbを、所定範囲内にある状態と見なしている。
次に、図8とともに図1のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1によるEGR制御手段の故障検出処理について説明する。
図1はこの発明の実施の形態1による電子式制御ユニット22の故障検出処理を示している。
図1において、ステップ101、S102、S104、S108およびS109は、前述の特許文献1に開示された処理と同様であり、ステップS205は、前述の特許文献2に開示された処理と同様である。
まず、角度センサ14により検出されたエンジン回転角度radに基づいて、所定の運転情報検出処理ルーチン(図示せず)を用いてエンジン回転数Neを検出し、検出されたエンジン回転数Neと、アイドルスイッチ18からのアイドル信号Iとから、車両が減速状態(燃料カットF/C中を含む)であるか否かを判定する(ステップS101)。
すなわち、エンジン回転数Neが所定回転数(通常運転時の回転数)以上であって、且つスロットル弁7が全閉状態(アイドル信号Iがオン状態)であることを判定して、減速状態であるか否かを判定する(ステップS101)。
ステップS101において、減速状態でない(すなわち、NO)と判定されれば、図1の故障検出処理を直ちに終了してリターンする。
一方、ステップS101において、減速状態である(すなわち、YES)と判定されれば、EGRバルブ12を全閉にしてEGR無し状態とする(ステップS102)。
なお、減速状態においては、初期状態がすでにEGR無し状態となっているので、EGRバルブ12を強制的に全閉にする必要はない。
また、電子式制御ユニット22内においては、情報検出処理ルーチン(図示せず)を用いてあらかじめ検出された運転状態情報(スロットル開度θ、エンジン負荷の有無、冷却水温Twなど)から、エンジン回転数Neのフィードバック制御に基づく目標バイパス空気量QbNFが算出されている。
また、バイパス空気量制御手段9の制御量は、目標バイパス空気量QbNFに基づき、関数値TISCによって算出される。
このとき、スロットル開度θ、冷却水温Twおよびエアコン(エンジン負荷)の有無などの運転状態の違いにより、バイパス空気量制御手段9の制御量は異なり、スロットル弁7をバイパスする空気通路の面積が変化する。すなわち、バイパス空気量制御手段9の制御量は、スロットル弁7をバイパスする空気通路面積を示している。
続いて、目標バイパス空気量を、運転状態情報に基づいて算出した値QbNFから、所定の吸気管圧力状態となるように、あらかじめ記憶しておいたEGR故障判定時用の目標バイパス空気量QbEGに変更する(ステップS303)。
この結果、バイパス空気量制御手段9の制御量は、目標バイパス空気量QbEGに基づく制御量TISC(QbEG)に更新される(ステップS33A)。
つまり、ステップS303およびS33Aは、吸気管圧力調整手段を構成している。
続いて、目標バイパス空気量QbEGの状態における吸気管圧力Pbを、EGR無し時の吸気管圧力PbOFFとして記憶するとともに、吸気管圧力PbOFFの検出時点でのエンジン回転数NeをEGR無し時のエンジン回転数NeOFFとして記憶する(ステップS33B)。
次に、EGRバルブ12を開放(ON)してEGR有り状態とし(ステップS104)、EGR導入状態とした後、このとき検出される吸気管圧力Pbを、EGR有り時の吸気管圧力PbONとして記憶するとともに、吸気管圧力PbONの検出時点でのエンジン回転数Neを、EGR有り時のエンジン回転数NeONとして記憶する(ステップS205)。
なお、ステップS104で設定されるEGRバルブ12の開度は、EGRバルブ12を強制開閉したときの吸気管3内の圧力差ΔPが十分に得られる程度の比較的大きい開度値である。
また、ステップS33Bで記憶される吸気管圧力PbOFFの検出処理は、バイパス空気量制御手段9による制御量更新処理(ステップS33A)の実行後に吸気管圧力Pbが安定した後(1秒程度の経過後)に実行される。
同様に、ステップS205で記憶される吸気管圧力PbONの検出処理は、EGRバルブ12の強制開放(EGR有)処理(ステップS104)の実行後に、吸気管圧力Pbが安定した後(1秒程度の経過後)に実行される。
続いて、EGR有り時の吸気管圧力PbONとEGR無し時の吸気管圧力PbOFFとの圧力差ΔPと、EGR有無でのエンジン回転数NeON、NeOFFに基づく補正関数fから得られる補正値との偏差に基づいて、補正後の圧力差ΔPF(圧力変化指標値)を、以下の式(5)のように算出する(ステップS306)。
ΔPF=ΔP−{f(NeON)−f(NeOFF)} ・・・(5)
ここで、前述の特性図(図12)を参照しながら、電子式制御ユニット22内の吸気管圧力調整手段(ステップS303、S33A)について補足説明する。
前述のように、図12は、エンジン回転数Neと吸気管圧力Pbとの関係と、エンジン回転数NeとEGR有無による圧力差ΔPとの関係を示しており、バイパス空気通路面積(目標バイパス空気量)が異なる場合には、EGR有無による圧力差ΔPの算出値にも差が生じてしまうことが分かる。
仮に、エンジン負荷やエンジン冷却状態の違いなどに応じて、目標バイパス空気量がQbNFに制御されており、EGR無し時のエンジン回転数Neと吸気管圧力Pbとの関係が、図12内の特性曲線WB(バイパス空気通路面積β)に相当している場合を想定する。
また、特性曲線WA(バイパス空気通路面積α)は、所定の吸気管圧力状態におけるエンジン回転数Neと吸気管圧力Pbとの関係を示すものとする。
この場合、特性曲線WAとなるバイパス空気量を、所定状態(所定範囲内)の吸気管圧力(故障判定条件の成立)を実現するための目標バイパス空気量QbEGとして、あらかじめ記憶しておく。
そして、通常時(エンジン回転数によるフィードバック制御時)の目標バイパス空気量QbNFを、故障判定時用の目標バイパス空気量QbEGに変更すること(ステップS303)により、EGR無し時の吸気管圧力PbOFFを計測する時点(ステップS33B)では、所定(所定範囲内)の吸気管圧力状態となるようにしている。
したがって、ステップS33Bで記憶されるEGR無し時の吸気管圧力PbOFFは、常に特性曲線WAに沿った値として得ることができる。
同様に、ステップS205で記憶されるEGR有り時の吸気管圧力PbONは、常に特性曲線WCに沿った値として得ることができる。
さらに、EGR有無による圧力差ΔP(PbON−PbOFF)は、常に特性曲線WEに沿った値として得ることができる。
つまり、上記式(5)において、圧力差ΔPは、常に一定の特性曲線に沿った値として得ることができる。
したがって、EGR有無でのエンジン回転数NeON、NeOFFに基づく補正関数fから得られる補正値{f(NeON)−f(NeOFF)}に関しても、エンジン回転数Neの違いよって生じる圧力差ΔPに対して、さらに適正な値が得られるので、EGR故障判定用の圧力差ΔPF(補正値)を、常に適正に算出できることが分かる。
以上のように、電子式制御ユニット22は、吸気管圧力調整手段(ステップS303、S33A)において、吸気管圧力Pbを所定の圧力状態に調整した上で、故障判定用の圧力差ΔPFを算出する(ステップS306)。
図1に戻り、次に、補正後の圧力差ΔPFが故障判定値PFAIL(NeON)以上であるか否かを判定し(ステップS307)、ΔPF≧PFAIL(NeON)(すなわち、YES)と判定されれば、圧力差ΔPFが十分ある(EGRが十分導入されている)と見なし、EGRバルブ12を含むEGR制御手段(EGRシステム)が正常であることを示す判定結果を生成して(ステップS108)、図1の処理ルーチンを終了してリターンする。
一方、ステップS307において、ΔPF<PFAIL(NeON)(すなわち、NO)と判定されれば、圧力差ΔPFが少ない(EGRが十分に導入されていない)と見なし、EGRシステムが異常であることを示す判定結果を生成して(ステップS109)、図1の処理ルーチンを終了してリターンする。
ただし、EGR有り状態で終了するのは望ましくないので、ここでは図示しないが、実際には、EGRバルブ12を全閉(EGR無し状態)にして終了する。
また、上記説明では、ステップS33B、S205において、EGR有無での各検出値(PbOFF、NeOFF、PbON、NeON)を記憶し、ステップS306において、補正後の圧力差ΔPFを演算したが、各吸気管圧力検出値(PbOFF、PbON)を直ちにエンジン回転数Neの補正関数fを用いて補正し、補正後の吸気管圧力検出値の偏差を補正後の圧力差ΔPFとして算出してもよい。
以上の通り、この発明の実施の形態1に係るEGR制御装置の故障検出手段は、吸気管3からエンジン1への吸入空気量Qaを調節するスロットル弁7と、スロットル弁7をバイパスして流れるバイパス空気量Qbを制御するバイパス空気量制御手段9と、エンジン1の排気ガスを吸気管3内のスロットル弁7の下流側に還流させるEGR管11と、EGR管11内を流れる排気ガスのEGR流量Qeを調節するEGRバルブ12と、エンジン1の運転状態を検出するセンサ手段と、センサ手段からの運転状態情報に応じてEGRバルブ12を制御するEGR制御手段(電子式制御ユニット22)とを備えている。
運転状態情報は、少なくともエンジン回転数Neおよび吸気管圧力Pbを含み、電子式制御ユニット22は、運転状態情報(スロットル弁7の全閉状態を示すアイドル信号Iによる減速条件)に基づいて、EGR制御手段の故障判定条件の成立を検出する故障判定条件検出手段と、故障判定条件の成立中にEGRバルブ12を強制的に開閉させるEGRバルブ強制開閉手段と、EGRバルブの強制開閉時の吸気管圧力PbON、PbOFFに基づいてEGR制御手段(EGRバルブ12を含む)の故障を判定する故障判定手段とを備えている。
また、電子式制御ユニット22内の故障判定条件検出手段は、吸気管圧力調整手段を含み、吸気管圧力調整手段は、エンジン回転数Neとスロットル弁7の全閉状態(アイドル信号I)とに基づくエンジンの減速状態、および減速時の燃料噴射制御信号Jに基づく燃料カット中(燃料供給停止中)の状態を検出した際に、吸気管圧力Pbを所定状態に対応した値に調整する。これにより、故障判定条件検出手段は、吸気管圧力Pbが所定範囲内を示す状態を故障判定条件として検出することができる。
また、故障判定手段は、吸気管圧力補正手段および圧力差算出手段(ステップS306)を含み、吸気管圧力補正手段は、EGRバルブ12の強制開閉時に検出された吸気管圧力PbON、PbOFFを、EGRバルブ12の強制開閉時に検出されたエンジン回転数NeON、NeOFFを用いて補正し、吸気管圧力差算出手段は、補正された吸気管圧力に基づいてEGRバルブの強制開閉による圧力差ΔPFを算出する。これにより、故障判定手段は、補正後の圧力差ΔPFを故障判定値PFAIL(NeON)と比較してEGR制御手段の故障を正確に判定することができる。
このように、吸気管圧力調整手段(ステップS303、S33A)によって、吸気管圧力Pbを所定の圧力状態に調整したうえで、故障判定用の圧力差ΔPFを算出する(ステップS306)ことにより、減速状態の違いによるエンジン回転数Neの変化にともなう吸気管圧力Pbのバラツキと、エンジン負荷やエンジン冷却状態の違いなどによるバイパス空気量の変化にともなう吸気管圧力Pbのバラツキとを補償して、適正に補正された圧力差ΔPFを算出することができる。
したがって、EGR判定手段(EGRシステム)の故障検出を実行する領域を限定することなく、故障判定用の圧力差ΔPFを常に適正に得ることができ、バラツキが補償された吸気管圧力に基づいて、エンジン回転数Neに対して常に所定特性となる吸気管圧力状態で故障判定を行うことができる
すなわち、エンジン1の温度(冷却水温Tw)やエンジン負荷、バイパス空気量制御手段9(ISCソレノイド)やスロットル弁7などの部品バラツキおよび経時変化に起因する吸気管圧力Pbのバラツキを補償し、且つ故障検出を実行可能な領域を拡大させるとともに、誤検出を防止して、信頼性の高いEGRシステムの故障判定が可能な内燃機関制御装置を得ることができる。
実施の形態2.
なお、上記実施の形態1(図1)では、バイパス空気量制御手段9を、目標バイパス空気量QbEGに基づく制御量TISC(QbEG)に調整すること(ステップS33A)のみによって、故障判定条件の成立(吸気管圧力Pbが所定範囲内の状態)と見なして、検出値に基づく圧力差ΔPFを算出したが、エンジン回転数Neに基づいて算出された所定範囲を用いて、故障判定条件の成立を決定してもよい。
以下、図8とともに、図2のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態2について説明する。
図2は電子制御ユニット22内で実行される故障検出処理動作を示しており、前述(図1)と同様の処理に対しては前述と同一符号が付されている。
この場合、電子制御ユニット22は、運転状態情報としてエンジン回転数Neを取り込み、所定範囲をエンジン回転数Neに基づいて算出する。
具体的には、所定範囲の比較対象となる吸気管圧力Pbの検出値をエンジン回転数Neに応じて補正することにより、実質的に所定範囲を補正している。
すなわち、図2においては、図1内のステップS33Bに続いて、エンジン回転数Neに基づいて吸気管圧力PbOFFを補正する処理(ステップS33C)と、補正後の基準吸気管圧力PcOFFを所定範囲(PcL〜PcH)と比較する処理(ステップS33D)とが追加されている。
図2において、まず、前述と同様の処理(ステップS101〜S33B)に続いて、ステップS33Bで記憶したEGR無し時の吸気管圧力PbOFFと、吸気管圧力PbOFFの検出時点でのエンジン回転数NeOFFに基づく補正関数fとを用いて、エンジン回転数Neの影響を補正したEGR無し時の基準吸気管圧力PcOFFを、以下の式(6)のように算出する(ステップS33C)。
PcOFF=PbOFF−f(NeOFF) ・・・(6)
次に、故障判定許可用の下限値PcLおよび上限値PcHで規定される所定範囲を定め、ステップS33Cで補正した基準吸気管圧力PcOFFを所定範囲と比較して、基準吸気管圧力PcOFFが所定範囲内にある(PcL≦PcOFF≦PcH)か否かを判定する(ステップS33D)。
ステップS33Dにおいて、補正後の基準吸気管圧力PcOFFが所定範囲外(すなわち、NO)と判定されれば、目標バイパス空気量QbEGに基づく制御量TISC(QbEG)でバイパス空気量制御手段9を駆動しても、所定の吸気管圧力状態(異常検出可能状態)に対するズレ量が大きく、適正な故障判定用の圧力差ΔPを算出することができない状態であって、異常状態を誤検出する可能性があると見なし、直ちに図2の故障検出処理ルーチンを終了してリターンする。
一方、ステップS33Cにおいて、PcL≦PcOFF≦PcH(すなわち、YES)と判定されれば、前述のステップS104以降に進み、前述と同様に、補正後の圧力差ΔPFに基づいて故障検出処理が実行される。
前述の実施の形態1では、吸気管圧力調整手段において、所定の吸気管圧力状態に対応したEGR故障判定時用の目標バイパス空気量QbEGを用いて、吸気管圧力Pbを所定の(所定範囲内と見なされる)圧力状態としていた。
したがって、バイパス空気量制御手段9(ISCソレノイド)、スロットル弁7およびEGRバルブ12などの部品バラツキや、堆積物の影響などの経時変化により、スロットル弁7が全閉状態でのバイパス空気量Qbを含む吸入空気量Qaや、EGR有り時(EGRバルブ12の開放時)のEGR流量Qeに変化が生じた場合に、それにともなう吸気管圧力のバラツキを補償することはできない。
しかし、この発明の実施の形態2によれば、EGR無し時の吸気管圧力PbOFFと、吸気管圧力PbOFFの検出時点でのエンジン回転数NeOFFに基づく補正関数fとから、エンジン回転数Neの影響を補正したEGR無し時の基準吸気管圧力PcOFFを算出し、基準吸気管圧力PcOFFが所定範囲内にあるか否かにより、目標とする所定の吸気管圧力状態に対するズレ量が許容範囲内か否かを判定しているので、ズレ量が許容範囲を逸脱した場合には、上記要因による吸気管圧力のバラツキが大きいものと見なして、故障検出処理を中断して誤判定を防止することができる。
実施の形態3.
なお、上記実施の形態2(図2)では、所定の吸気管圧力状態(故障判定条件の成立)に対応した目標バイパス空気量QbEGに基づいて、バイパス空気量制御手段9を制御量TISC(QbEG)を駆動しても、補正後の基準吸気管圧力PcOFFが許可条件(所定範囲内)を満たさない場合には、故障検出処理を直ちに終了(中断)したが、許可条件を満たすまで、EGR故障判定時用の目標バイパス空気量QbEGをフィードバック補正してもよい。
以下、図8とともに、図3および図4のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態3について説明する。
図3は電子制御ユニット22内で実行される故障検出処理動作を示しており、前述(図2)と同様の処理に対しては、前述と同一符号が付されている。
図4は図3内のフィードバック補正処理ルーチン(ステップS500)を具体的に示しており、電子式制御ユニット22内のバイパス空気量制御量補正手段による処理動作に対応している。
図3においては、図2内のステップS33Cに続いて、目標バイパス空気量QbEGをフィードバック補正する処理ルーチン(ステップS500)と、許可条件を満たしたときのフィードバック補正後の目標バイパス空気量QbEGの値を記憶する処理(ステップS33E)とが追加されている。
目標バイパス空気量QbEGのフィードバック補正処理ルーチン(ステップS500)の実行後は、バイパス空気量制御手段9の制御量設定処理(ステップS33A)に移行する。
この場合、所定範囲は、吸気管圧力Pbおよびエンジン回転数Neに基づいて算出される。
また、電子式制御ユニット22内の吸気管圧力調整手段は、バイパス空気制御量補正手段(図3内のステップS500)を含み、バイパス空気制御量補正手段は、吸気管圧力およびエンジン回転数に基づいて、吸気管圧力(基準吸気管圧力PcOFF)が所定範囲内となるように、バイパス空気量制御手段9の制御量TISC(QbEG)をフィードバック補正する。
また、バイパス空気制御量補正手段は、所定範囲に対する基準吸気管圧力PcOFFのズレ量の正負に応じて、目標バイパス空気量QbEGを増減補正し、制御量TISC(QbEG)のフィードバック補正量を変更する。
さらに、バイパス空気制御量補正手段は、基準吸気管圧力PcOFFが所定範囲内にある状態(故障検出条件の成立)を検出した際に、制御量TISC(QbEG)のフィードバック補正を終了するとともに、所定範囲内の状態を検出した時点での目標バイパス空気量QbEGの値を記憶し(図3内のステップS33E)、実質的にバイパス空気量制御手段9の制御量TISC(QbEG)の値を記憶する。
これにより、バイパス空気量制御手段9は、バイパス空気制御量補正手段に記憶された制御量(目標バイパス空気量QbEG)を、次回故障検出時の制御量初期値として用いるようになっている。
図3において、まず、前述と同様に、ステップS101〜S33Cに続いて、エンジン回転数Neの影響を補正したEGR無し時の基準吸気管圧力PcOFFが所定範囲内か否かを判定し(ステップS33D)、基準吸気管圧力PcOFFが所定範囲外(すなわち、NO)と判定されれば、目標バイパス空気量QbEGのフィードバック補正処理ルーチン(ステップS500)に進み、図4の処理を実行する。
図4において、まず、基準吸気管圧力PcOFFが故障判定許可用の下限値PcLよりも低いか否かを判定し(ステップS501)、PcOFF<PcL(すなわち、YES)と判定されれば、バイパス空気量Qbが不足状態であると見なして、目標バイパス空気量QbEG(今回値)に増量補正値QUPを加算して(ステップS502)、ステップS33Aに戻る。
一方、ステップS505において、PcOFF≧PcL(すなわち、NO)と判定されれば、バイパス空気量Qbが過剰状態であると見なして、目標バイパス空気量QbEG(今回値)から減量補正値QDOWNを減算して(ステップS503)、ステップS33Aに戻る。
以下、前述のステップS33A〜S33Dを繰り返し実行し、基準吸気管圧力PcOFFが許可条件を満たさない場合には、加算補正処理(ステップS502)または減算補正処理(ステップS503)が繰り返し実行され、目標バイパス空気量QbEGに対する各補正値QUPまたはQDOWNが積算される。
このように、ステップS33Dにおいて、PcL≦PcOFF≦PcH(すなわち、YES)と判定されるまで、フィードバック補正処理ルーチン(ステップS500)を含むステップS33A〜S33Dの処理を繰り返す。
そして、ステップS33Dにおいて、PcL≦PcOFF≦PcH(すなわち、YES)と判定された時点で、そのときの目標バイパス空気量QbEGの値を記憶する(ステップS33E)。
以下、前述と同様に、ステップS104以降の処理に進み、ステップS307〜S109により故障検出処理が実行される。
前述の実施の形態2では、EGR無し時の吸気管圧力PbOFFと、吸気管圧力PbOFFの検出時点でのエンジン回転数NeOFFに基づく補正関数fとから、エンジン回転数Neの影響を補正したEGR無し時の基準吸気管圧力PcOFFを算出し、基準吸気管圧力PcOFFが所定範囲外の場合には故障検出処理を中断している。
したがって、前述の各種要因により吸気管圧力Pbのバラツキが大きくなった場合には、故障検出の実行頻度を損なう可能性がある。
しかし、この発明の実施の形態3によれば、エンジン回転数Neの影響を補正したEGR無し時の基準吸気管圧力PcOFFが所定範囲内にあるか否かを判定し、所定の圧力状態に対するズレ量が許容範囲を超えた場合には、電子式制御ユニット22内のバイパス空気量制御量補正手段により、バイパス空気量制御手段9の制御量TISC(QbEG)をフィードバック補正し、基準吸気管圧力PcOFFが所定範囲内となるように調整するので、各種要因による吸気管圧力Pbのバラツキを補償することができ、故障検出の頻度を損なうことなく、誤検出を防止することができる。
ここで、故障判定許可用の下限値PcLおよび上限値PcHは、所定の吸気管圧力状態に対するズレ量が、異常状態の誤検出に対して許容される範囲となるように設定されている。
また、下限値PcLおよび上限値PcHは、バイパス空気量制御手段9の制御量最小値に対する吸気管圧力の変化量よりも大きい値に設定されており、これにより、目標バイパス空気量QbEGのフィードバック補正処理(ステップS500)におけるハンチングを防止して、収束性を向上させることができる。
また、この発明の実施の形態3によれば、バイパス空気量制御量補正手段によるフィードバック補正処理ルーチン(図4)において、基準吸気管圧力PcOFFが下限値PcLよりも低いか否か(ステップS501)の判定結果に応じて、目標バイパス空気量QbEGの各補正値QUP、QDOWNを変更している。
たとえば、バイパス空気量Qbを減量側に補正する場合(ステップS502)には、減量補正値QDOWNを、増量補正値QUPよりも小さい値に設定することにより、目標となる基準吸気管圧力PcOFFに対するアンダーシュートの発生を抑制して、パニックブレーキなどによるエンストの発生を回避することができる。
また、逆に、バイパス空気量Qbを増量側に補正する場合(ステップS503)には、増量補正値QUPを、空走感やマスタバック圧の確保に影響がない程度に、減量補正値QDOWNよりも大きい値に設定することにより、ドライバビリティへの影響を抑制しつつ、所定の圧力状態(故障検出条件の成立)への追従性を向上させることができる。
なお、図4においては、PcOFF<PcLの関係を満たすか否かに応じて、各補正値QUP、QDOWNを切換変更したが、各補正値QUP、QDOWNを基準吸気管圧力PcOFFに基づく関数として設定して、さらに細分化した補正を実現してもよい。
また、基準吸気管圧力PcOFFが所定範囲内の値となるように補正された時点での目標バイパス空気量QbEGは、各種要因による経時変化分が補正されているので、許可条件を満たしたときの目標バイパス空気量QbEGを学習値として記憶し(ステップS33E)、この記憶値を次回の故障検出時のEGR故障判定時用の目標バイパス空気量初期値とすることにより、所定の圧力状態への収束性がさらに向上する。
実施の形態4.
なお、上記各実施の形態1〜3(図1〜図3)では、EGRバルブ12を強制的に全開(EGR有り)として(ステップS104)、EGR導入時の吸気管圧力PbONを読込んだ(ステップS205)後に、図示されていないが、前述のように、実際には、EGRバルブ12を全閉状態(EGR無し)に設定して終了している。
そこで、ステップS205を実行した後のEGRバルブ12が全閉された時点(EGR無し時)での第2の基準吸気管圧力(以下、単に「基準吸気管圧力」という)PcOFF2に基づいて、EGRバルブ12の強制開閉終了後における所定の吸気管圧力状態に対するズレ量を再確認して、故障検出の信頼性をさらに向上させてもよい。
以下、図8とともに、図5のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態4について説明する。
図5は電子制御ユニット22内で実行される故障検出処理動作を示しており、前述(図3参照)と同様の処理については、前述と同一符号が付されている。
図5においては、図3内のステップS205に続いて、EGR無し時の第2の吸気管圧力(以下、単に「吸気管圧力」という)PbOFF2の検出処理(ステップS35A、S35B)と、吸気管圧力PbOFF2の補正処理(ステップS35C)と、補正後の基準吸気管圧力PcOFF2に基づく許可条件の再確認処理(ステップS35A〜S35D)とが追加されている。
この場合、電子式制御ユニット22は、故障判定正常終了条件検出手段(ステップS35A〜S35D)を備えており、故障判定正常終了条件検出手段は、EGRバルブ12の強制開閉が終了した時点でのEGR無し時の吸気管圧力(基準吸気管圧力PcOFF2)が、エンジン回転数Neに基づく所定範囲内にあること(PcL2≦PcOFF2≦PcH2)を、故障判定正常終了条件として検出するようになっている。
図5において、まず、前述(図3参照)と同様のステップS101〜S205を実行した後に、EGRバルブ12を全閉に戻してEGR無し状態とし(ステップS35A)、このとき検出される吸気管圧力Pbを、EGRバルブ12の強制開閉が終了した時点でのEGR無し時の吸気管圧力PbOFF2として記憶するとともに、吸気管圧力PbOFF2の検出時点でのエンジン回転数NeOFF2を記憶する(ステップS35B)。
なお、ステップS35Bでの吸気管圧力PbOFF2の検出処理は、EGRバルブ12の強制閉成(EGR無し状態)処理(ステップS35A)の実行後に、吸気管圧力Pbが安定した後(1秒程度の経過後)に実行される。
続いて、ステップS35Bで記憶したEGR無し時の吸気管圧力PbOFF2と、吸気管圧力PbOFF2の検出時点でのエンジン回転数NeOFF2に基づく補正関数fとを用いて、前述の式(6)と同様に、エンジン回転数の影響を補正したEGR無し時の基準吸気管圧力PcOFF2を、以下の式(7)のように算出する(ステップS35C)。
PcOFF2=PbOFF2−f(NeOFF2) ・・・(7)
次に、正常終了判定用の下限値PcL2および上限値PcH2により所定範囲を定め、ステップS35Cで求めた基準吸気管圧力PcOFF2が所定範囲内にある(PcL2≦PcOFF2≦PcH2)か否かを判定する(ステップS35D)。
なお、正常終了判定用の下限値PcL2および上限値PcH2は、それぞれ、ステップS33D内の故障判定許可用の下限値PcLおよび上限値PcHと同一の値に設定されてもよい。
ステップS35Dにおいて、基準吸気管圧力PcOFF2が所定範囲外(すなわち、NO)と判定されれば、正常終了条件を満たしていないので、図5の故障検出処理ルーチンを直ちに終了してリターンする。
なぜなら、この場合は、EGR有り時の吸気管圧力PbONおよびエンジン回転数NeONの記憶処理(ステップS104、S205)を実行した後で、EGRバルブ12を全閉に戻してEGR無し状態とする(ステップS35A)までに、たとえばブレーキ操作やエンジン負荷の変化などにより、圧力状態が変化したものと見なされるからである。
一方、ステップS35Dにおいて、PcL2≦PcOFF2≦PcH2(すなわち、YES)と判定されれば、前述と同様に、圧力差ΔPの補正処理(ステップS306)および故障判定処理(ステップS307〜S109)を実行する。
なお、ステップS306において、故障判定用の圧力差ΔPFを算出する際に、ステップS33Bで記憶した検出値PbOFF、NeOFFを用いているが、これに代えて、ステップS35Bで記憶した検出値PbOFF2、NeOFF2を用いてもよい。
以上のように、この発明の実施の形態4によれば、電子式制御ユニット22内に故障判定正常終了条件検出手段を設け、EGRバルブ12を全開にして(ステップS204)、EGR有り時の吸気管圧力PbONおよびエンジン回転数NeONを記憶した(ステップS205)後、EGRバルブ12を全閉に戻して(ステップS35A)、EGR無し時の吸気管圧力PbOFFおよびエンジン回転数NeOFF2を記憶し(ステップS35B)、吸気管圧力PbOFFとエンジン回転数NeOFF2に基づく補正関数fとから、エンジン回転数Neの影響を補正したEGR無し時の基準吸気管圧力PcOFF2を算出し(ステップS35C)、基準吸気管圧力PcOFF2が所定範囲内にある(PcL2≦PcOFF2≦PcH2)か否かを判定している(ステップS35D)。
これにより、所定の吸気管圧力状態に対するズレ量を確認し、ズレ量が許容範囲を超えた場合には、故障検出処理の実行中(EGR導入状態中)にブレーキ操作やエンジン負荷の変化などによって、吸気管圧力状態が変化した可能性があるものと見なし、故障検出処理を中断して誤判定を防止することができる。
実施の形態5.
なお、上記各実施の形態1〜4では、車両の減速時(燃料カット中)に故障検出処理を実行することにより、EGRバルブ12の強制開閉によるドライバビリティの悪化を防止しているが、故障検出処理の終了後(中断を含む)のドライバビリティの悪化防止については考慮されていない。
以下、図8とともに、図6のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態5について説明する。
図6は電子制御ユニット22内で実行される故障検出処理動作を示しており、前述(図5参照)と同様の処理については、前述と同一符号が付されている。
図6においては、図5内のステップS108、S109に続いて、また、各判定ステップS101、S35Dの否定判定結果(NO)に続いて、目標バイパス空気量の変更処理(ステップS310)が追加されている。
この場合、電子式制御ユニット22内の吸気管圧力調整手段は、バイパス空気制御量補正手段による補正前のバイパス空気量制御手段9の制御量を通常制御量TISC(QbEG)として記憶し、故障判定手段による故障判定処理が終了した場合、または故障判定処理が途中で中断された場合に、直ちにバイパス空気量制御手段9の制御量を、故障判定時用の制御量TISC(QbEG)から、通常制御量TISC(QbNF)に復帰させるようになっている。
なお、ここでは図示しないが、ステップS303において、その時点の運転状態情報から算出された目標バイパス空気量QbNFから、EGR故障判定時用の目標バイパス空気量QbEGに変更される際に、通常制御時の目標バイパス空気量QbNFは記憶保持されているものとする。
図6において、故障検出処理が正常終了した場合(ステップS108)、故障検出処理が異常終了した場合(ステップS109)、および、故障検出処理が中断された場合(ステップS101、S35Dの判定結果が否定)には、ステップS310に進む。
すなわち、目標バイパス空気量を、EGR故障判定時用の目標バイパス空気量QbEGから、通常制御時の目標バイパス空気量QbNFに変更した後に、図6の故障検出処理を終了する。
通常制御時の目標バイパス空気量QbNFは、前述のように、ステップS303の実行前にあらかじめ記憶保持されている。
なお、ステップS310において、EGR故障判定時用の目標バイパス空気量QbEGから通常制御時の目標バイパス空気量QbNFに変更する際に、バイパス空気量Qbの急変に起因した違和感(急な減速感など)を抑制するために、各バイパス空気量QbEGおよびQbNFの両者間の偏差に応じて、徐々に移行させてもよい。
以上のように、この発明の実施の形態5によれば、故障検出処理が正常終了した場合、または故障検出処理が中断された場合に、故障判定時用の目標バイパス空気量QbEGから通常制御時の目標バイパス空気量QbNFに変更することにより、たとえば、アクセル操作やパニックブレーキなどによって車両が減速状態(燃料カット中を含む)でなくなった場合においても、ドライバビリティの悪化を抑制して、エンストを回避することができる。
実施の形態6.
なお、上記各実施の形態1〜5は、相互に組み合わせることにより、相乗的な効果を奏することができる。
以下、図8および図1〜図6とともに、図7のタイミングチャートを参照しながら、この発明の実施の形態6について説明する。
図7は上記各実施の形態1〜5を組み合わせたこの発明の実施の形態7(最良の形態)による故障検出処理(故障診断)動作を示すタイミングチャートである。
図7においては、EGR故障診断状態フラグ(EGR故障検出処理の実行状態)と、減速中フラグ(アイドルスイッチ18からのアイドル信号IがON、且つ、燃料カットF/C中)と、EGR故障判定時用のバイパス空気量QbMの学習許可フラグおよび学習完了フラグと、EGRフラグと、エンジン回転数Neと、吸気管圧力Pbと、目標バイパス空気量QbNF、QbEGとの相互関係が、時間変化とともに示されている。
図7において、実線で示す吸気管圧力Pbの特性は、この発明の実施の形態6における時間変化を示しており、破線で示す吸気管圧力Pbの特性は、従来装置における時間変化を示している。
また、吸気管圧力Pbにおいて、1点鎖線は、エンジン回転数Neに基づく所定の吸気管圧力特性を示している。
まず、時刻t0の初期状態において、目標バイパス空気量は、通常制御時の目標バイパス空気量QbNFに設定されている。
続いて、時刻t1において、減速中フラグが成立する(「1」にセットされる)と、目標バイパス空気量は、通常制御時の目標バイパス空気量QbNFからEGR故障判定時用の目標バイパス空気量QbEGに変更される。
また、時刻t1において、EGR故障判定時用のバイパス空気量QbMの学習許可フラグが成立し(「1」にセットされ)、吸気管圧力Pb(実線)と、エンジン回転数Neに基づく所定の吸気管圧力特性(1点鎖線)とのズレ量が所定範囲内となるまで、目標バイパス空気量QbEGは、フィードバック補正により更新される。
その後、時刻t2において、吸気管圧力Pb(実線)と、エンジン回転数Neに基づく所定の吸気管圧力特性(1点鎖線)とのズレ量が所定の範囲以内となった時点で、EGR故障判定時用の目標バイパス空気量QbEGのフィードバック補正を停止する。
また、時刻t2でのEGR故障判定時用の目標バイパス空気量QbEGを記憶して、EGR故障判定時用のバイパス空気量QbMの学習を完了する。
このとき記憶した目標バイパス空気量QbEGの値は、次回診断時のEGR故障判定時用の目標バイパス空気量QbEGの初期値として用いられる。
次に、EGR故障判定時用の目標バイパス空気量QbEGの学習完了後に、吸気管圧力Pbが安定した後、すなわち、時刻t2から1秒程度経過後の時刻t3において、その時点でのEGR無し時の吸気管圧力PbOFFおよびエンジン回転数NeOFFを記憶するとともに、EGRバルブ12を開放してEGR有り状態にする。
さらに、EGRバルブ12の強制開放後の吸気管圧力Pbが安定した後、すなわち、時刻t3から1秒程度経過後の時刻t4において、その時点でのEGR有り時の吸気管圧力PbONおよびエンジン回転数NeONを記憶し、EGRバルブ12を閉成してEGR無し状態にする。
最後に、EGRバルブ12の強制閉成(EGR無し状態)後に、吸気管圧力Pbが安定した後、すなわち、時刻t4から1秒程度経過後の時刻t5において、その時点でのEGR無し時の吸気管圧力PbOFF2およびエンジン回転数NeOFF2を記憶する。
また、目標バイパス空気量を、EGR故障判定時用の目標バイパス空気量QbEGから、時刻t1における通常制御時の目標バイパス空気量QbNFに変更して、EGR故障診断を終了する。
なお、図7において、従来装置による故障判定用の圧力差ΔPfは、吸気管圧力Pbの破線で示す特性曲線上の値PbOFF’(または、PbOFF2’)、PbON’と、エンジン回転数Neの特性曲線上の値NeOFF、NeONとを用いて算出される。
しかし、従来装置による吸気管圧力Pbの特性曲線(破線)は、前述のように、エンジン負荷やエンジン冷却状態の違いのみならず、バイパス空気量制御手段9やスロットル弁7の部品バラツキや経時変化などによって異なるので、圧力差ΔPfを適正に算出することは困難である。
これに対し、この発明による故障判定用の圧力差ΔPFは、吸気管圧力Pbの実線で示す特性曲線上の値PbOFF(または、PbOFF2)、PbONと、エンジン回転数Neの特性曲線上の値NeOFF、NeONとを用いて算出される。
このとき、吸気管圧力値PbOFF(または、PbOFF2)は、前述のように、エンジン回転数Neに基づく所定の吸気管圧力特性に沿った値として得ることができるので、EGR有り時の吸気管圧力値PbONも、EGR流量Qeに応じた一定値として得ることができる。
したがって、この発明の実施の形態6による故障判定用の圧力差ΔPFは、従来装置による圧力差ΔPfよりも高精度に得ることができ、EGRシステムの故障判定の信頼性を向上させた内燃機関制御装置を得ることができる。
この発明の実施の形態1(請求項1に対応)に係る内燃機関制御装置の処理動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2(請求項2に対応)に係る内燃機関制御装置の処理動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3(請求項3〜5に対応)に係る内燃機関制御装置の処理動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3による故障判定時用の目標バイパス空気量のフィードバック補正処理ルーチンの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4(請求項6に対応)に係る内燃機関制御装置の処理動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態5(請求項7に対応)に係る内燃機関制御装置の処理動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態6(請求項1〜7に対応)による故障検出処理の実行中のエンジン回転数、吸気管圧力および目標バイパス空気量の時間変化を示すタイミングチャートである。 一般的な内燃機関制御装置のシステム全体を示す構成図である。 従来のEGRシステムの故障検出装置の処理動作の一例を説明するためのタイミングチャートである。 一般的なEGR有無でのエンジン回転数と吸気管圧力との関係を示す特性図である。 一般的な減速時でのバイパス空気量の時間変化による挙動を示すタイミングチャートである。 一般的なエンジン回転数と吸気管圧力との関係、および、エンジン回転数とEGR有無による吸気管圧力の圧力差との関係を、減速状態における時間変化とともに示す特性図である。
符号の説明
1 エンジン、3 吸気管、5 インジェクタ、6 圧力センサ、7 スロットル弁、8 スロットル開度センサ、9 バイパス空気量制御手段、10 エアフローメータ、11 EGR管、12 EGRバルブ、13 EGR開度センサ、14 角度センサ、15 排気管、17 水温センサ、18 アイドルスイッチ、22 電子式制御ユニット、B バイパス制御信号、C EGR制御信号、I アイドル信号、J 燃料噴射制御信号、Ne エンジン回転数、Pb 吸気管圧力、PbOFF EGR無し時の吸気管圧力、PbON EGR有り時の吸気管圧力、PcOFF、PcOFF2 EGR無し時の補正後の基準吸気管圧力、PcL、PcL2、所定範囲の下限値、PcH、PcH2 所定範囲の上限値、PFAIL(NeON) 故障判定値、Qa 吸入空気量、QbNF 通常制御時の目標バイパス空気量、QbEG EGR故障判定用の目標バイパス空気量、QUP、QDOWN EGR故障判定用の目標バイパス空気量の補正値、rad エンジン回転角度、Tw 冷却水温、TA 故障検出期間、TISC(QbEG) 故障判定時用の制御量、ΔP EGR有無による圧力差、ΔPF 故障判定用の圧力差、θ スロットル開度、θe EGR開度、S101 減速状態を判定するステップ、S102、S104、S35A EGR有無にするステップ、S303、S33A、S310 目標バイパス空気量を変更するステップ、S500 故障判定時用の目標バイパス空気量のフィードバック補正処理ルーチン、S501、S502、S503 バイパス空気量制御手段の制御量を調整するステップ、S33C、S33D、S35C、S35D 吸気管圧力が所定範囲内であるかを判定するステップ、S306 吸気管圧力を補正するステップ、S307、S108、S109 故障を判定するステップ、S33E 故障判定用の目標バイパス空気量を記憶するステップ。

Claims (7)

  1. 吸気管を介してエンジンに供給される空気量を調節するために前記吸気管内で開閉されるスロットル弁と、
    前記スロットル弁をバイパスして流れるバイパス空気量を制御するバイパス空気量制御手段と、
    前記エンジンから排出される排気ガスを前記吸気管内の前記スロットル弁の下流側に還流させるためのEGR管と、
    前記EGR管内を流れる排気ガスのEGR流量を調節するためのEGRバルブと、
    前記吸気管内の吸気管圧力およびエンジン回転数を含む前記エンジンの運転状態を検出するセンサ手段と、
    前記センサ手段からの運転状態情報に応じて前記EGRバルブを制御するEGR制御手段と、
    前記運転状態情報に基づいて前記EGR制御手段の故障判定条件の成立を検出する故障判定条件検出手段と、
    前記故障判定条件の成立中に前記EGRバルブを強制的に開閉させるEGRバルブ強制開閉手段と、
    前記EGRバルブの強制開閉時の吸気管圧力に基づく圧力変化指標値と故障判定値とを比較して前記EGR制御手段の故障を判定する故障判定手段と
    を備えた内燃機関制御装置において、
    前記故障判定条件検出手段は、吸気管圧力調整手段を含み、
    前記吸気管圧力調整手段は、前記バイパス空気量制御手段を用いて、前記吸気管圧力を所定範囲内に調整し、
    前記故障判定条件検出手段は、前記吸気管圧力が前記所定範囲内にある状態を前記故障判定条件の成立状態として検出することを特徴とする内燃機関制御装置。
  2. 前記所定範囲は、前記エンジン回転数に基づいて算出されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関制御装置。
  3. 前記吸気管圧力調整手段は、バイパス空気制御量補正手段を含み、
    前記バイパス空気制御量補正手段は、前記吸気管圧力および前記エンジン回転数に基づいて、前記吸気管圧力が前記所定範囲内となるように、前記バイパス空気量制御手段の制御量をフィードバック補正することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関制御装置。
  4. 前記所定範囲は、前記吸気管圧力および前記エンジン回転数に基づいて算出され、
    前記バイパス空気制御量補正手段は、前記所定範囲に対する前記吸気管圧力のズレ量の正負に応じて、前記制御量のフィードバック補正量を変更することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関制御装置。
  5. 前記バイパス空気制御量補正手段は、
    前記吸気管圧力が前記所定範囲内にある状態を検出した際に、前記制御量のフィードバック補正処理を終了するとともに、
    前記所定範囲内の前記吸気管圧力の状態を検出した時点での前記バイパス空気量制御手段の制御量を記憶し、
    前記バイパス空気量制御手段は、前記バイパス空気制御量補正手段に記憶された制御量を、次回の故障検出処理の実行時の制御量初期値として用いることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の内燃機関制御装置。
  6. 故障判定正常終了条件検出手段をさらに備え、
    前記故障判定正常終了条件検出手段は、
    前記EGRバルブの強制開閉が終了した時点での吸気管圧力が、前記エンジン回転数に基づく前記所定範囲内にあることを故障判定正常終了条件として検出することを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。
  7. 前記吸気管圧力調整手段は、
    前記バイパス空気制御量補正手段によって補正される前の前記バイパス空気量制御手段の制御量を通常制御量として記憶し、
    前記故障判定手段による故障判定処理が終了した場合、または前記故障判定処理が途中で中断された場合に、直ちに前記バイパス空気量制御手段の制御量を前記通常制御量に復帰させることを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。
JP2005274005A 2005-09-21 2005-09-21 内燃機関制御装置 Expired - Fee Related JP4107506B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274005A JP4107506B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 内燃機関制御装置
US11/367,273 US7275525B2 (en) 2005-09-21 2006-03-06 Control apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274005A JP4107506B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007085225A true JP2007085225A (ja) 2007-04-05
JP4107506B2 JP4107506B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=37882829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274005A Expired - Fee Related JP4107506B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 内燃機関制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7275525B2 (ja)
JP (1) JP4107506B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090865A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関装置および車両並びにバルブ検査の実行方法
WO2015071755A1 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnosis device for internal combustion engine, and diagnosis method for internal combustion engine
JP2020148095A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 愛三工業株式会社 エンジンシステム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4385962B2 (ja) * 2004-09-14 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4401356B2 (ja) * 2005-03-31 2010-01-20 富士通テン株式会社 異常検出を実行する頻度の低下原因特定方法及び異常検出を実行する頻度の向上方法
JP4143868B1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-03 三菱自動車工業株式会社 内燃機関のegrシステム
JP4428405B2 (ja) * 2007-06-12 2010-03-10 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置及びエンジン制御システム
DE102007062097A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Mahle International Gmbh Diagnoseverfahren für Zusatzventile
JP4442693B2 (ja) * 2008-02-13 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8000882B2 (en) * 2008-06-24 2011-08-16 GM Global Technology Operations LLC Active combustion control based on ringing index for reducing homogenous charge compression ignition (HCCI) combustion noise
FR2934323B1 (fr) * 2008-07-22 2011-12-30 Valeo Sys Controle Moteur Sas Procede de gestion d'un circuit de circulation de gaz d'echappement d'un moteur thermique a essence et systeme de recirculation correspondant
US8521354B2 (en) * 2008-08-12 2013-08-27 Southwest Research Institute Diagnosis of sensor failure in airflow-based engine control system
US8316828B2 (en) * 2009-04-17 2012-11-27 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas recirculation diagnostic for coordinated torque control systems
WO2011016124A1 (ja) * 2009-08-06 2011-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegr制御システム
KR20120008202A (ko) * 2010-07-16 2012-01-30 현대자동차주식회사 저압 egr시스템 제어장치 및 방법
US9157390B2 (en) * 2011-09-21 2015-10-13 GM Global Technology Operations LLC Selective exhaust gas recirculation diagnostic systems and methods
KR101338446B1 (ko) * 2011-12-01 2013-12-10 기아자동차주식회사 배기가스 처리방법
US9249764B2 (en) 2012-03-06 2016-02-02 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods with humidity sensors
US10066564B2 (en) 2012-06-07 2018-09-04 GM Global Technology Operations LLC Humidity determination and compensation systems and methods using an intake oxygen sensor
US9932917B2 (en) 2012-03-21 2018-04-03 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas recirculation control systems and methods
US10408140B2 (en) * 2012-07-31 2019-09-10 Tula Technology, Inc. Engine control in fuel and/or cylinder cut off modes based on intake manifold pressure
JP6082242B2 (ja) * 2012-12-13 2017-02-15 日野自動車株式会社 水温センサのバックアップシステム
US9341133B2 (en) 2013-03-06 2016-05-17 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas recirculation control systems and methods
JP6093258B2 (ja) * 2013-07-08 2017-03-08 愛三工業株式会社 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置
US9228524B2 (en) 2013-08-15 2016-01-05 GM Global Technology Operations LLC Static and dynamic pressure compensation for intake oxygen sensing
JP6269518B2 (ja) * 2014-01-22 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
KR20170128785A (ko) * 2016-05-13 2017-11-24 현대자동차주식회사 차량의 egr밸브 제어방법 및 그 제어시스템
JP6528791B2 (ja) * 2017-01-27 2019-06-12 トヨタ自動車株式会社 エンジンシステム
BR112019015674B1 (pt) * 2017-02-01 2024-01-09 Nissan Motor Co., Ltd Método de controle de admissão e dispositivo de controle de admissão para motor de combustão interna
JP6641405B2 (ja) * 2018-03-27 2020-02-05 株式会社Subaru エンジン制御装置
US11549455B2 (en) 2019-04-08 2023-01-10 Tula Technology, Inc. Skip cylinder compression braking
US11215532B2 (en) * 2020-05-04 2022-01-04 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for exhaust gas recirculation system diagnostics
CN112324581B (zh) * 2020-11-04 2023-05-23 潍柴动力股份有限公司 一种egr瞬态控制方法及装置、电子设备
JP7480730B2 (ja) * 2021-03-16 2024-05-10 トヨタ自動車株式会社 Egr弁の劣化度算出システム、内燃機関の制御装置、及び車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2866541B2 (ja) * 1992-11-19 1999-03-08 三菱電機株式会社 排気還流制御装置の故障検出装置
DE4406281C2 (de) * 1993-03-01 1996-08-22 Mitsubishi Motors Corp Verfahren zum Bestimmen eines Ausfalls einer Vorrichtung zur Abgasrückführung
JPH0828364A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Mitsubishi Electric Corp 排気ガス還流制御装置の故障検出装置
JPH0835449A (ja) 1994-07-25 1996-02-06 Mitsubishi Electric Corp 排気ガス還流制御装置の故障検出装置
JP2870418B2 (ja) * 1994-09-30 1999-03-17 三菱自動車工業株式会社 排気ガス再循環装置の故障診断装置
JP4468039B2 (ja) * 2004-03-26 2010-05-26 富士重工業株式会社 排気ガス還流装置の故障診断装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090865A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関装置および車両並びにバルブ検査の実行方法
WO2015071755A1 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnosis device for internal combustion engine, and diagnosis method for internal combustion engine
US9850833B2 (en) 2013-11-18 2017-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnosis device for internal combustion engine, and diagnosis method for internal combustion engine
JP2020148095A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 愛三工業株式会社 エンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4107506B2 (ja) 2008-06-25
US7275525B2 (en) 2007-10-02
US20070062499A1 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107506B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4424417B2 (ja) 燃料中のアルコール成分量の推定装置
US9200582B2 (en) Fault diagnosis apparatus for airflow meter
JP4873378B2 (ja) 吸入空気量センサの異常診断装置
JP2004100516A (ja) 内燃機関の故障検出装置
EP1193382A2 (en) Engine control system
JP5171738B2 (ja) 電制スロットル特性学習制御装置及び方法
JP6749297B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5310574B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP2004360516A (ja) ディーゼル機関の排気ガス還流制御装置
JP2005188309A (ja) スロットル系の異常判定装置
US20160090926A1 (en) Supercharging system
JP2005307782A (ja) エンジン制御装置
JP2010048125A (ja) 内燃機関のセンサ故障判定装置
JP2006328963A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006046071A (ja) 車両の大気圧推定装置
JP2013217325A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2011080480A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP3825364B2 (ja) 蒸発燃料処理系の故障判定装置
JP6549759B2 (ja) エンジンのegr装置
JP4655229B2 (ja) 内燃機関の吸気システムの異常診断装置
JP2006312890A (ja) 内燃機関の吸気系診断装置
JP6181874B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP4069775B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP2023131994A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees