JP6181874B2 - 内燃機関の燃料供給装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6181874B2
JP6181874B2 JP2016534024A JP2016534024A JP6181874B2 JP 6181874 B2 JP6181874 B2 JP 6181874B2 JP 2016534024 A JP2016534024 A JP 2016534024A JP 2016534024 A JP2016534024 A JP 2016534024A JP 6181874 B2 JP6181874 B2 JP 6181874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
value
air
fuel ratio
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016534024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016009501A1 (ja
Inventor
祐紀 ▲高▼野
祐紀 ▲高▼野
遼亮 井畑
遼亮 井畑
金子 哲也
哲也 金子
卓大 北村
卓大 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016009501A1 publication Critical patent/JPWO2016009501A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181874B2 publication Critical patent/JP6181874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2445Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions characterised by a plurality of learning conditions or ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃料供給装置に係り、特に、空燃比センサの出力値に基づいて燃料噴射量をフィードバック制御する内燃機関の燃料供給装置に関する。
従来から、内燃機関を理論空燃比(ストイキ)に近い状態で燃焼させるため、排気管に設けられた空燃費センサの出力値に基づいて燃料噴射量をフィードバック制御する内燃機関の燃料供給装置が知られている。
特許文献1には、燃料噴射量をフィードバック制御すると共に、燃料噴射量の補正係数を空燃比センサの出力値に対する空燃比補正係数(KO2)の学習値に応じて適宜更新する学習制御を適用した構成が開示されている。
特開2014−47758号公報
ところで、特許文献1に記載されたような内燃機関の燃料供給装置においては、フィードバック制御の結果に基づいて燃料系の故障を推測検知することができる。これは、例えば、リーン燃焼が検知されたことに応じて燃料の増量補正を繰り返してもストイキに近づかないのであれば、インジェクタ等の燃料系に何らかの故障が発生していると判断できるためである。
しかしながら、この燃料系の異常を判断するための閾値を、燃料系を構成する各部品の最大精度バラツキの積算値に応じた値とすると、閾値が大きくなりすぎるために、燃料系の故障が判断される前に実際の燃焼が不調になる可能性があるという課題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、各部品の精度バラツキを考慮したうえで燃料系の故障診断を確実に実行できる内燃機関の燃料供給装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、内燃機関(E)の排気系に設けられて空燃比を検出する空燃比センサ(32)と、機関回転数(NE)及びスロットル開度(TH)から基本燃料噴射量を導出する基本噴射量マップ(33)に基づいて、燃料噴射弁(22)によって前記内燃機関(E)に供給される基本燃料噴射量(T0)を演算する基本噴射量算出手段(34)と、前記空燃比センサ(32)の検出した空燃比に応じて、フィードバック領域内で所望の空燃比となるように実行されるフィードバック制御中の前記基本燃料噴射量(T0)を補正する空燃比補正係数(KO2)を決める空燃比補正係数算出手段(35)と、前記基本噴射量マップ(33)及び前記空燃比補正係数(KO2)を用いて燃料噴射量を算出する燃料噴射量算出手段(37)と、前記空燃比補正係数(KO2)に基づいて燃料系の異常を検出する燃料系異常診断手段(70)とを備えた内燃機関の燃料供給装置において、前記空燃比補正係数(KO2)に基づいて計算値(KNSM,KO2ST)を算出する計算値算出手段(71)と、前記計算値(KNSM,KO2ST)が第1閾値(L1)を超えた場合に、フィードバック領域外で適用される基本噴射量マップ(33)を補正するフィードバック外マップ補正手段(62)とを具備し、前記燃料系異常診断手段(70)は、前記計算値(KNSM,KO2ST)が前記第1閾値(L1)よりも大きい第2閾値(L2)を超えた場合に、燃料系の異常を検出する点に第1の特徴がある。
また、前記計算値(KNSM,KO2ST)は、前記空燃比補正係数(KO2)に基づいて算出される学習値(KNSM)および診断値(KO2ST)であり、前記フィードバック外マップ補正手段(62)は、前記学習値(KNSM)が第1閾値(L1)を超えた場合に、フィードバック領域外で適用される基本噴射量マップ(33)を補正し、前記燃料系異常診断手段(70)は、前記診断値(KO2ST)が前記第1閾値(L1)よりも大きい第2閾値(L2)を超えた場合に、燃料系の異常を検出する点に第2の特徴がある。
また、前記フィードバック領域外での補正は、前記フィードバック制御中に求められた空燃比補正係数(KO2)の学習値(KNSM)を用いて実行される点に第3の特徴がある。
また、前記学習値(KNSM)は、前記機関回転数(NE)とスロットル開度(TH)によって規定される複数の学習領域(A1〜A6)ごとに算出され、前記フィードバック領域外の補正は、これに隣り合う前記学習領域(A1〜A6)で算出された学習値(KNSM)を用いて実行される点に第4の特徴がある。
また、予め定められた基本空燃比補正係数(KO2−B)を有し、前記フィードバック領域外の補正は、前記学習値(KNSM)の平均値と前記基本空燃比補正係数(KO2−B)との差分を用いて実行される点に第5の特徴がある。
また、前記フィードバック制御中の基本噴射量マップ(33)は、空燃比がストイキとなるように設定されており、前記フィードバック領域外で適用される基本噴射量マップ(33)は、前記フィードバック制御中よりもリッチ寄りの設定とされる点に第6の特徴がある。
また、前記診断値(KO2ST)は、前記機関回転数(NE)とスロットル開度(TH)によって決まる学習領域(A1〜A6)毎に算出され、前記学習領域(A1〜A6)毎に燃料系の異常を検出する点に第7の特徴がある。
また、燃料系の故障を点灯または点滅で乗員に報知するインジケータ(66)を備え、前記診断値(KO2ST)が前記第1閾値(L1)を超えても前記インジケータ(66)を作動させず、前記診断値(KO2ST)が前記第2閾値(L2)を超えると前記インジケータ(66)を作動させる点に第8の特徴がある。
第1の特徴によれば、前記空燃比補正係数に基づいて計算値を算出する計算値算出手段と、前記計算値が第1閾値を超えた場合に、フィードバック領域外で適用される基本噴射量マップを補正するフィードバック外マップ補正手段とを具備し、前記燃料系異常診断手段は、前記計算値が前記第1閾値よりも大きい第2閾値を超えた場合に、燃料系の異常を検出するので、各部品の精度バラツキを考慮したうえで燃料系の故障診断を確実に実行することができる。
詳しくは、まず、第1閾値より大きな第2閾値を燃料系の異常判断の閾値と設定したことで、各部品の精度バラツキの最大積算値を考慮した異常判断が可能になる。その一方で、第2閾値を大きな値に設定したことによる弊害、すなわち、診断値が第2閾値の手前にある状態のフィードバック領域外において、燃料系の異常判断はなされないが実際の燃焼が不調になるという事態を、基本噴射量マップへの補正により回避することが可能となる。これにより、燃料系の異常診断の正確性向上とフィードバック領域外での正常燃焼の信頼性向上とを両立することが可能となる。
第2の特徴によれば、前記計算値は、前記空燃比補正係数に基づいて算出される学習値および診断値であり、前記フィードバック外マップ補正手段は、前記学習値が第1閾値を超えた場合に、フィードバック領域外で適用される基本噴射量マップを補正し、前記燃料系異常診断手段は、前記診断値が前記第1閾値よりも大きい第2閾値を超えた場合に、燃料系の異常を検出するので、各部品の精度バラツキを考慮したうえで燃料系の故障診断を確実に実行することができる。
第3の特徴によれば、前記フィードバック領域外での補正は、前記フィードバック制御中に求められた空燃比補正係数の学習値を用いて実行されるので、フィードバック領域からフィードバック領域外に移行した際に、すでに算出されている値を流用することで、補正量の演算負荷を低減することができる。
第4の特徴によれば、前記学習値は、前記機関回転数とスロットル開度によって規定される複数の学習領域ごとに算出され、前記フィードバック領域外の補正は、これに隣り合う前記学習領域で算出された学習値を用いて実行されるので、フィードバック領域外においても、フィードバック領域に対応した学習値を用いて適切な補正を実施することが可能となる。
第5の特徴によれば、予め定められた基本空燃比補正係数を有し、前記フィードバック領域外の補正は、前記学習値の平均値と前記基本空燃比補正係数との差分を用いて実行されるので、フィードバック領域外での補正量の演算負担を低減することができる。
第6の特徴によれば、前記フィードバック制御中の基本噴射量マップは、空燃比がストイキとなるように設定されており、前記フィードバック領域外で適用される基本噴射量マップは、前記フィードバック制御中よりもリッチ寄りの設定とされるので、それぞれの領域に適した燃料噴射制御を実行することが可能となる。
第7の特徴によれば、前記診断値は、前記機関回転数とスロットル開度によって決まる学習領域毎に算出され、前記学習領域毎に燃料系の異常を検出するので、燃料系の異常の検知精度を高めることが可能となる。
第8の特徴によれば、燃料系の故障を点灯または点滅で乗員に報知するインジケータを備え、前記診断値が前記第1閾値を超えても前記インジケータを作動させず、前記診断値が前記第2閾値を超えると前記インジケータを作動させるので、第2閾値を、燃料系を構成する部品の精度バラツキの最大積算値とすることにより、燃料系の異常を正確に検知することが可能となる。また、燃料系に異常が生じたときにのみ乗員に認知させることができる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の燃料噴射制御装置の構成を示すブロック図である。 揮発燃料の還流経路を含む内燃機関の燃料噴射制御装置の構成を示すブロック図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 フィードバック領域とKNSMとの関係を示すKNSMマップである。 第1閾値および第2閾値の設定を示す概念図である。 部品の精度バラツキの積み上げ状態を示す説明図である。 フィードバック領域とフィードバック領域外との対応関係を示す図である。 空燃比補正係数KO2と診断値KO2STとの関係を示す説明図である。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関の燃料噴射制御装置の構成を示すブロック図である。自動二輪車に搭載される水冷式の内燃機関(エンジン)Eのシリンダボア11には、ピストン12が摺動可能に収納されている。エンジンEのシリンダヘッド16には、燃焼室13に混合気を供給する吸気装置14と、燃焼室13からの排ガスを排出する排気装置15とが接続されている。吸気装置14には吸気通路17が形成されており、排気装置15には排気通路18が形成されている。排気装置15と排気通路18との間には触媒コンバータ25が取り付けられている。シリンダヘッド16には、その先端が燃焼室13に突出する点火プラグ20および動弁機構の吸排気バルブが取り付けられている。
吸気装置14には、吸気量を制御するスロットルバルブ21が開閉可能に配設され、スロットルバルブ21より下流側には、燃料を噴射する燃料噴射弁22が設けられている。また、吸気通路17には、スロットルバルブ21を迂回するバイパス通路27が接続されており、このバイパス通路27を流通する空気量をアクチュエータ28で調整することでアイドリング(アイドル)回転数の調整が行われる。
制御部としての制御ユニットCは、点火プラグ20の点火タイミング、燃料噴射弁22からの燃料噴射量およびアクチュエータ28の作動を制御する。制御ユニットC(以下、制御部Cと示すこともある)には、スロットルバルブ21の開度を検出するスロットル開度センサ26、ピストン12に連接されたクランク軸29の回転数を検出する回転数センサ30、エンジン冷却水温度を検出する水温センサ31の出力信号、排ガス中の残存酸素濃度を検出するために触媒コンバータ25より上流側の排気通路18に取り付けられるO2センサ(空燃比センサ)32の出力信号がそれぞれ入力される。
図2は、揮発燃料の還流経路を含む内燃機関の燃料噴射制御装置の構成を示すブロック図である。制御部Cには、エンジン回転数センサ30、水温センサ31、吸気圧センサ40、スロットル開度センサ26、燃料タンクTの内圧を検知する圧力センサ43の出力信号が入力される。
スロットル開度センサ26は、スロットルバルブ21を支持するスロットルボディ41に取り付けられる。また、空燃比センサ32は、理論空燃比に対してリーンまたはリッチであることが判断できる酸素センサとされる。
燃料タンクTから燃料噴射弁22に燃料を供給する通路には燃料ポンプ42が設けられる。燃料タンクTの内部で燃料が揮発して生じるベーパは、チャコールキャニスタ46を介して吸気通路17に戻されてエンジンEで燃焼される。詳しくは、燃料タンクTの内圧が上昇して誘導管路44に設けられたチェックバルブ45を通過したベーパは、チャコールキャニスタ46内の活性炭47に吸着される。チャコールキャニスタ46の出口管路48と、エンジンEの吸気通路17に接続される誘導管路50との間には、制御部Cによって開閉制御される電磁弁49が設けられており、エンジンEの運転状態に応じてベーパの還流流量が調整される。
図3は、制御部Cの構成を示すブロック図である。制御部Cは、基本噴射量マップ33に基づいて基本噴射量を定める基本噴射量算出手段34と、空燃比センサ32の出力信号に基づいて空燃比を目標空燃比に近づけるための空燃比補正係数KO2を算出する空燃比補正係数算出手段35と、空燃比補正係数算出手段35で得られたKO2等に基づいて実際の燃料噴射量T0を算出する燃料噴射量算出手段37とを含む。
また、基本噴射量算出手段34は、エンジン回転数センサ30で得られるエンジン回転数NEおよびスロットル開度センサ26で得られるスロットル開度THに基づいて、基本噴射量マップ33から基本噴射量を導き出す。
燃料噴射量算出手段37には、スロットル開度センサ26の出力に基づいてスロットル開度の変化率ΔTHを検知するスロットル開度変化率検知手段38と、スロットル開度の変化率ΔTHに基づいて車両が加速運転状態にあるか否かを検知する加速運転状態検知手段39と、車両の加速状態等の運転状態に応じて基本噴射量を補正する噴射量補正手段60とが含まれる。
エンジンEの運転状態は、スロットル開度THおよびエンジン回転数NEからなるエンジン負荷のマップで示すことができる。本実施形態では、このエンジン負荷のマップ上で、エンジンEの運転状態を所定のフィードバック領域(O2F/B領域)とそれ以外の領域(O2F/B領域外)とに分け、O2F/B領域にあるときのみ空燃比センサ32の出力に基づくフィードバック制御を行うように設定されている。すなわち、O2F/B領域では、ストイキ燃焼を実現するためのフィードバック制御が実行され、O2F/B領域外では、基本的に基本噴射量マップ33に沿った噴射制御が実行される。
噴射量補正手段60には、エンジンEの運転状態がO2F/B領域にあるか否かを判定するフィードバック判定手段61と、エンジンEの運転状態がO2F/B領域外にある場合に基本噴射量マップ33を補正するフィードバック外マップ補正手段62と、エンジンEの運転状態がO2F/B領域にあるときにフィードバック制御の学習値(KNSM)を補正(更新)するフィードバック中学習値補正手段63とが含まれる。
噴射量補正手段60には、各種の情報を記憶する不揮発性メモリ65が含まれる。これにより、一旦システムの電源を落としても、再始動時に記憶した情報を読み出して用いることが可能となる。
空燃比補正係数算出手段35は、O2センサ32の出力信号に基づいて排ガスのリッチ・リーンの程度を判定すると共に、この判定結果に基づいて空燃比の空燃比補正係数KO2を算出する。ここで、空燃比補正係数KO2は、ストイキ燃焼を実現するのに必要な補正の程度を示す値であり、算出された空燃比補正係数KOは燃料噴射量算出手段37に伝達される。噴射量補正手段60は、算出された空燃比補正係数KOを用いて、エンジンEの運転状態がO2F/B領域にあるときの補正量を導き出す。
燃料系異常診断手段70は、フィードバック制御の結果に基づいて燃料系の故障を推測検知する。この推測検知は、フィードバック制御中に、ある程度以上の増減補正を行ってもストイキに近づかない場合は、補正の指令を発しているにもかかわらず実際の噴射量が変化していない、すなわち、インジェクタ等の燃料系が故障していると判断できることに基づいて実行される。
燃料系異常診断手段70には、第1閾値L1、第2閾値L2および計算値算出手段71が含まれる。計算値算出手段71は、フィードバック制御の学習値KNSMを空燃比補正係数KO2に基づいて算出するフィードバック中学習値算出手段と、診断値KO2STを空燃比補正係数KO2に基づいて算出する診断値算出手段とを含んで構成される。診断値KO2STは学習値KNSMを基に算出され、学習値KNSMは平均値KO2AVEを基に算出される。平均値KO2AVEは、所定回数算出されたKO2の平均値である。各値の算出方法は後述する。
本実施形態では、第2閾値L2が第1閾値L1より大きい値に設定されており、診断値KO2STが第2閾値L2を超えた場合に、燃料系に異常が生じていると診断してインジケータ66を作動させる。一方、学習値KNSMが第1閾値L1を超え、かつ第2閾値L2以下の範囲では、O2F/B領域外で適用される基本噴射量マップ33を補正するように構成されている。この補正は、フィードバック外マップ補正手段62によって実行される。
なお、第1閾値L1及び第2閾値L2と比較する値の設定は、上記したパターンに限られず、種々の変形が可能である。すなわち、学習値KNSMまたは診断値KO2STのいずれか一方のみを第1閾値L1及び第2閾値L2と比較する値として用いたり、また、学習値KNSMが第2閾値L2を超えた場合に、燃料系に異常が生じていると診断してインジケータ66を作動させ、診断値KO2STが第1閾値L1を超え、かつ第2閾値L2以下の範囲では、O2F/B領域外で適用される基本噴射量マップ33を補正するように設定することもできる。
診断値KO2STは、空燃比補正係数KO2の一時的な変化によってインジケータ66が誤作動することを防ぐために設定されるもので、KO2が長時間変化しなければ徐々にKO2に近づいて最終的に同じ値となる。診断値KO2STの算出方法は後述する。
図4は、エンジン負荷に応じた複数のフィードバック領域(O2F/B領域)とKNSMとの関係を示すKNSMマップである。KNSMマップは、噴射量補正手段60に収納されている。
制御部Cは、エンジン回転数NEおよびスロットル開度THに基づいてエンジン負荷がどの領域にあるかを検索する。本実施形態では、エンジン回転数NEおよびスロットル開度THに基づいて6つのO2F/B領域が設定されている。この図では、アイドル領域を含む6つのO2F/B領域を「学習領域A1〜A6」と示す。なお、負荷領域間の境界にはヒステリシスを与えることができる。
ここで、空燃比補正係数KO2は、空燃比のフィードバック制御を行う際に所定の周期毎に一時的に使用される変数である。O2F/B領域では、空燃比補正係数KO2に基づくフィードバック制御を行って空燃比を目標空燃比に近づける。
これに対し、環境補正係数KNSMは、エンジンEの経時変化に応じて変化するように学習しつつエンジンEの負荷領域毎に定められている。KNSMは、所定の周期で不揮発性メモリ65に記録され、車両の電源をオフにしてシステムを停止した後にも値が保持されて次回のシステム起動時に読み込まれる。
そして、エンジンEの運転状態がO2F/B領域にあるときは、学習領域A1〜A6のどの領域にあるのかを検知して、それぞれに対応したKNSM1〜KNSM6が選択され、最新の空燃比補正係数KO2を用いた学習処理が行われる。
また、KO2とKNSMとの間には、以下のような関係が成立する。フィードバック制御においては、ストイキを狙って補正量が増大すると、これに応じて空燃比補正係数KO2が大きな値となるが、演算処理上、KO2は1.0に近い値としておきたい。そこで、KO2の値が一定の状態で所定時間経過した際に、KO2の値を1.0に戻すためにKNSMの値を更新する(学習して記憶する)ように構成されている。これが、ストイキ燃焼からの乖離の程度を示す学習値の意味である。
本願発明では、KNSMの学習値を算出するために、KO2の平均値(KO2AVE)が算出される。ここで、空燃比センサ32は、ストイキ状態を境にステップ状の電圧出力を示し、ストイキに対してリーンまたはリッチであるとの判断のみが可能なセンサである。
空燃比センサ32の出力値に基づいて理論空燃比にあることを検知する手法は、以下のようになる。ストイキ時に所定電圧を出力する空燃比センサ32の出力値は、エンジンの燃焼状態がストイキに近づいてくると、その振れ幅を小さくしながら所定電圧に収束しようとする。このとき、空燃比センサ32の出力値の変化率の正から負または負から正へ変化したことを「出力値が反転」したものとし、その反転回数をカウントすることができる。本実施形態では、空燃比センサ32の出力値の反転が3回行われたことによって、安定したストイキ状態にあるとして、この3回のKO2の平均値をKO2AVEとして算出するように構成されている。
制御部Cは、まず、スロットル開度THおよびエンジン回転数NEに基づいて基本噴射量T0を定める。次に、空燃比センサ32の検出値に応じて定まる空燃比補正係数KO2とエンジン負荷領域毎に定められる環境補正係数KNSMとを、基本噴射量T0に乗算する。これにより、空燃比のフィードバック制御が可能となる。
図5は、燃料系の異常診断を実行するための第1閾値L1および第2閾値L2の設定を示す概念図である。また、図6は燃料系の異常診断を実行するために考慮する部品の精度バラツキの積算状態を示す説明図である。
内燃機関の燃料供給装置においては、燃料系を構成する種々の部品の精度バラツキが燃料噴射量の補正量に影響を与える。図6に示すように、同じ部品が用いられた同型の車両において、想定可能な精度バラツキの最大値は、(a)に示すように、エンジン、TPS(スロットルポジションセンサ)又はPB(大気圧センサ)、インジェクタ、燃料ポンプのそれぞれの精度バラツキの最大値を積算したものとなる。
(a)に示すように設定しておけば、例えば、実際に燃料ポンプが故障した際に、(b)に示すように燃圧低下が小さいときは異常を検知できなくても、(c)に示すように燃圧低下が大きくなれば確実に異常が検知される。
なお、診断値KO2STは、エンジン回転数NEとスロットル開度THによって決まる学習領域A1〜A6毎に算出することができる。このとき、燃料系異常診断手段70は、学習領域A1〜A6毎に燃料系の異常を検出する。これにより、燃料系の異常の検知精度を高めることができる。
ここで、本実施形態では、実際には故障が生じていないのにインジケータ66が作動することがないように、燃料系の異常を検知するための第2閾値L2を大きめな値に設定しているが、このような設定による弊害が存在する。
その弊害とは、図5に運転状態D1,D2で示すように、診断値KO2STが第2閾値L2より少し小さい場合に、エンジンの運転状態がO2F/B領域からO2F/B領域外に遷移すると、O2F/B領域外での燃焼が不調となる可能性があることである。以下に詳しく説明する。
診断値KO2STが第2閾値L2より少し小さい場合とは、燃料系の異常とは判断されないものの、ストイキからの乖離の程度がかなり大きい状態(空燃比補正係数KO2の値がかなり大きい)である。ストイキからの乖離が大きくても、O2F/B領域であればフィードバック制御によって大きな補正量が与えられて自動的にストイキを得ることができる。しかしながら、その状態でO2F/B領域から一歩出た場合には、ストイキからの乖離が大きすぎて正常な燃焼ができなくなる可能性がある。特に、自動二輪車等の小型車両においては、エンジンEが高回転寄りの設定とされることからリーンタフネス性が低く、失火等の不調が生じやすくなる。
そこで、本願発明では、診断値KO2STが第1閾値L1と第2閾値L2との間にある場合、すなわち、診断値KO2STが区間Bまたは区間Cにある場合には、O2F/B領域外において基本噴射量マップ33を補正するようにした。その補正に関しては、隣り合うO2F/B領域でのKO2を適用するように設定されている。
これにより、フィードバック制御が行われないO2F/B領域外においても実際の燃焼状態に則した燃料補正が適用され、部品の精度バラツキを考慮して異常検知の閾値を大きく設定したことによる弊害(O2F/B領域からO2F/B領域外に遷移した際に燃焼が不調となること)が解消される。すなわち、何らの弊害を伴うことなく、各部品の精度バラツキを考慮したうえで燃料系の故障診断を確実に実行できることとなる。
また、基本噴射量マップ33は、O2F/B領域用とO2F/B領域外用の2種類を予め用意しておくことができる。この場合、O2F/B領域用のマップは空燃比がストイキとなるように設定し、O2F/B領域外用のマップはフィードバック制御中よりもリッチ寄りの設定とする。これにより、それぞれの領域に対して、実際の運転状態に則した基本噴射量マップが適用されることとなる。
図7は、O2F/B領域とO2F/B領域外との対応関係を示す図である。前記したように、本願発明では、本来はフィードバック制御を実行しないO2F/B領域外においても、診断値KO2STが第1閾値L1と第2閾値L2との間にある場合には、所定量の補正を行うことを特徴とする。このとき、補正の所定量は、隣り合うO2F/B領域で適用されていた空燃比補正係数KO2に基づいて算出される。この図では、O2F/B領域外を「領域7〜12」と示している。
本実施形態では、O2F/B領域外の領域7〜12の境界を、学習領域A1〜A6同士の境界の延長線上に設定している。これにより、例えば、学習領域A3で運転中に診断値KO2STが第1閾値L1と第2閾値L2との間に入り、その状態のまま、エンジン回転数NEが低下して領域9へ遷移した場合には、学習領域A3に隣り合う領域9において、学習領域A3で適用されていた空燃比補正係数KO2を適用して基本噴射量マップ33が補正されることとなる。換言すれば、診断値KO2STが各学習領域A1〜A6毎に算出され、学習領域A1〜A6毎に燃料系の異常が検出されることとなり、燃料系の異常の検知精度が高められる。
図8は、空燃比補正係数KO2と診断値KO2STとの関係を示す説明図である。前記したように、診断値KO2STは、燃料系の故障診断を実行するために算出される。診断値KO2STは、平均値の今回値から診断値の前回値を減じた値に係数kを乗じ、この値に診断値の前回値を加算した値とされる。すなわち、KO2ST=k(KO2AVEn−KO2STn−1)+KO2STn−1の演算式で求められる。
ここで、係数kは1以下の値に設定されるため、診断値KO2STは、学習値と1つ前の診断値KO2STの差分に1以下の係数を乗じた値を1つ前の診断値KO2STに加えることで求められることとなる。これにより、瞬間的な空燃比補正係数KO2の変動が発生した場合でも診断値KO2STが影響を受けることがない。
上記した演算式の設定によれば、KO2の変化に対してKO2STの変化は緩やかになり、例えば、ガス欠や揮発ガス等の影響によって空燃比補正係数KO2が一時的に第2閾値L2を超えることがあっても、それによって直ちに燃料系の故障と判定されることを防ぐことができる。本実施形態では、図示するようにKO2の値が急激に減少した場合に、減少開始から所定時間後には燃料系の故障と判定することが可能である。
算出された診断値KO2STは、基本診断値KO2ST−Bとして不揮発性メモリ65に保存され、診断値KO2STの初期値として、次回の起動時に使用される。これにより、エンジン再起動後の診断時間を短縮することが可能となる。
なお、診断値KO2STと基本診断値KO2ST0とを比較し、両者間に一定以上の差があるときのみ診断値KO2STを更新するように設定することができる。これにより、更新する必要があるときだけ不揮発性メモリ65への書き込みを行うので、書き込み回数の限られた不揮発性メモリ65の使用期限を延ばすことができる。
また、フィードバック領域外での補正は、予め定められた基本空燃比補正係数KO2−Bを用いて実行してもよい。具体的には、フィードバック制御中に算出された学習値(KNSM)の平均値と、基本空燃比補正係数KO2−Bとの差分を用いてフィードバック領域外での補正を実行することができる。このとき、基本空燃比補正係数KO2−Bは、エンジンEの負荷領域毎に定めておくことができる。さらに、フィードバック領域外での補正は、所定の学習領域で学習値(KNSM)の平均値が未だ算出されていない場合には、他の領域で算出された平均値と基本空燃比補正係数KO2−Bとの差分を用いて実施してもよい。
なお、燃料噴射制御装置の構成、学習領域の区分範囲、第1閾値および第2閾値の設定値、診断値の算出方法等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。本発明に係る内燃機関の燃料噴射制御装置は、鞍乗型の二/三/四輪車等の各種車両の動力源としての内燃機関のほか、農業機械やスノーモビル等の種々の内燃機関に適用することが可能である。
22…燃料噴射弁、26…スロットル開度センサ、30…エンジン回転数センサ、31…水温センサ、32…空燃比センサ(O2センサ)、33…基本噴射量マップ、37…燃料噴射量算出手段、38…スロットル開度変化率検知手段、39…加速運転状態検知手段、60…噴射量補正手段、61…フィードバック判定手段、62…フィードバック外マップ補正手段、63…フィードバック中学習値補正手段、65…不揮発性メモリ、66…インジケータ、A1〜A6…学習領域(フィードバック領域)、C…制御部(制御ユニット)、E…エンジン(内燃機関)、L1…第1閾値、L2…第2閾値、KNSM1〜KNSM6…環境補正係数、KO2…空燃比補正係数、KO2AVE…平均値、KNSM…学習値、KO2ST…診断値、KO2−B…基本空燃比補正係数、KO2ST−B…基本診断値

Claims (8)

  1. 内燃機関(E)の排気系に設けられて空燃比を検出する空燃比センサ(32)と、
    機関回転数(NE)及びスロットル開度(TH)から基本燃料噴射量を導出する基本噴射量マップ(33)に基づいて、燃料噴射弁(22)によって前記内燃機関(E)に供給される基本燃料噴射量(T0)を演算する基本噴射量算出手段(34)と、
    前記空燃比センサ(32)の検出した空燃比に応じて、フィードバック領域内で所望の空燃比となるように実行されるフィードバック制御中の前記基本燃料噴射量(T0)を補正する空燃比補正係数(KO2)を決める空燃比補正係数算出手段(35)と、
    前記基本噴射量マップ(33)及び前記空燃比補正係数(KO2)を用いて燃料噴射量を算出する燃料噴射量算出手段(37)と、
    前記空燃比補正係数(KO2)に基づいて燃料系の異常を検出する燃料系異常診断手段(70)とを備えた内燃機関の燃料供給装置において、
    前記空燃比補正係数(KO2)に基づいて計算値(KNSM,KO2ST)を算出する計算値算出手段(71)と、
    前記計算値(KNSM,KO2ST)が第1閾値(L1)を超えた場合に、フィードバック領域外で適用される基本噴射量マップ(33)を補正するフィードバック外マップ補正手段(62)とを具備し、
    前記燃料系異常診断手段(70)は、前記計算値(KNSM,KO2ST)が前記第1閾値(L1)よりも大きい第2閾値(L2)を超えた場合に、燃料系の異常を検出することを特徴とする内燃機関の燃料供給装置。
  2. 前記計算値(KNSM,KO2ST)は、前記空燃比補正係数(KO2)に基づいて算出される学習値(KNSM)および診断値(KO2ST)であり、
    前記フィードバック外マップ補正手段(62)は、前記学習値(KNSM)が第1閾値(L1)を超えた場合に、フィードバック領域外で適用される基本噴射量マップ(33)を補正し、
    前記燃料系異常診断手段(70)は、前記診断値(KO2ST)が前記第1閾値(L1)よりも大きい第2閾値(L2)を超えた場合に、燃料系の異常を検出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  3. 前記フィードバック領域外での補正は、前記フィードバック制御中に求められた空燃比補正係数(KO2)の学習値(KNSM)を用いて実行されることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  4. 前記学習値(KNSM)は、前記機関回転数(NE)とスロットル開度(TH)によって規定される複数の学習領域(A1〜A6)ごとに算出され、
    前記フィードバック領域外の補正は、これに隣り合う前記学習領域(A1〜A6)で算出された学習値(KNSM)を用いて実行されることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  5. 予め定められた基本空燃比補正係数(KO2−B)を有し、
    前記フィードバック領域外の補正は、前記学習値(KNSM)の平均値と前記基本空燃比補正係数(KO2−B)との差分を用いて実行されることを特徴とする請求項3または4に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  6. 前記フィードバック制御中の基本噴射量マップ(33)は、空燃比がストイキとなるように設定されており、
    前記フィードバック領域外で適用される基本噴射量マップ(33)は、前記フィードバック制御中よりもリッチ寄りの設定とされることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  7. 前記診断値(KO2ST)は、前記機関回転数(NE)とスロットル開度(TH)によって決まる学習領域(A1〜A6)毎に算出され、
    前記学習領域(A1〜A6)毎に燃料系の異常を検出することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の内燃機関の燃料供給装置。
  8. 燃料系の故障を点灯または点滅で乗員に報知するインジケータ(66)を備え、
    前記診断値(KO2ST)が前記第1閾値(L1)を超えても前記インジケータ(66)を作動させず、
    前記診断値(KO2ST)が前記第2閾値(L2)を超えると前記インジケータ(66)を作動させることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の内燃機関の燃料供給装置。
JP2016534024A 2014-07-15 2014-07-15 内燃機関の燃料供給装置 Active JP6181874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/068839 WO2016009501A1 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 内燃機関の燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016009501A1 JPWO2016009501A1 (ja) 2017-04-27
JP6181874B2 true JP6181874B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=55078022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534024A Active JP6181874B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 内燃機関の燃料供給装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6181874B2 (ja)
CN (1) CN106536902B (ja)
DE (1) DE112014006814B4 (ja)
WO (1) WO2016009501A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59136537A (ja) * 1983-01-24 1984-08-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6217335A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射制御装置
JPH11229932A (ja) * 1998-02-06 1999-08-24 Mazda Motor Corp 燃料供給装置の故障検出装置
JP4363398B2 (ja) * 2005-12-08 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP5411728B2 (ja) * 2010-01-28 2014-02-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比学習制御装置
EP2392805B1 (en) 2010-06-04 2013-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Fuel injection control system
JP2013209945A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2014047758A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106536902A (zh) 2017-03-22
DE112014006814B4 (de) 2023-12-07
CN106536902B (zh) 2019-06-11
WO2016009501A1 (ja) 2016-01-21
DE112014006814T5 (de) 2017-04-27
JPWO2016009501A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982062B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7987039B2 (en) Air-fuel ratio controller for internal combustion engine
US6830043B2 (en) Secondary air supply abnormality detection system
US7934418B2 (en) Abnormality diagnosis device of intake air quantity sensor
JP2008051063A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2014171080A1 (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
JP7268533B2 (ja) エンジン制御装置
US20070199553A1 (en) Method for operating an internal combustion engine, computer program product, computer program, and control and/or regulating device for an internal combustion engine
JP6497048B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP2005188309A (ja) スロットル系の異常判定装置
JP2011064127A (ja) 燃料ポンプの駆動制御装置
JP5035805B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5577310B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
US20210324814A1 (en) Control Device and Diagnostic Method for Internal Combustion Engine
JP6181874B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2007332816A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2013064378A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
US9255532B2 (en) Air-fuel ratio control system of internal combustion engine
JP2020094540A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4968213B2 (ja) フレックス燃料機関の制御装置
JP2010048125A (ja) 内燃機関のセンサ故障判定装置
JP2014062494A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5514173B2 (ja) 内燃機関の燃料ポンプ制御装置
JP2009293446A (ja) エンジンの始動制御装置
JP2019074028A (ja) 空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150