JP2007062510A - シート装置 - Google Patents

シート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007062510A
JP2007062510A JP2005249697A JP2005249697A JP2007062510A JP 2007062510 A JP2007062510 A JP 2007062510A JP 2005249697 A JP2005249697 A JP 2005249697A JP 2005249697 A JP2005249697 A JP 2005249697A JP 2007062510 A JP2007062510 A JP 2007062510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat cushion
seat back
seating
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005249697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4494314B2 (ja
Inventor
Hironori Satsuden
裕紀 颯田
Hidemitsu Azuma
秀光 東
Masaya Mizuguchi
正也 水口
Eiji Kato
英治 加藤
Tomonori Suzuki
鈴木  智則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2005249697A priority Critical patent/JP4494314B2/ja
Priority to US11/511,390 priority patent/US7695058B2/en
Publication of JP2007062510A publication Critical patent/JP2007062510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494314B2 publication Critical patent/JP4494314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3088Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats characterised by the mechanical link
    • B60N2/309Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats characterised by the mechanical link rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • B60N2/01508Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments
    • B60N2/01516Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms
    • B60N2/01583Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms locking on transversal elements on the vehicle floor or rail, e.g. transversal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3011Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the cushion, e.g. "portefeuille movement"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/3063Cushion movements by composed movement
    • B60N2/3065Cushion movements by composed movement in a longitudinal-vertical plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3072Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor
    • B60N2/3077Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor stowed in the luggage compartment
    • B60N2/3079Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats on a lower level of a multi-level vehicle floor stowed in the luggage compartment in a recess
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/891Head-rests with the head-rest being comma-shaped in side view
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2002/948Positioning and locking mechanisms the actuation of the positioning or locking mechanism for one seat part being dependent on the position of another seat part, e.g. the seats floor lock being unlocked when the back-rest is inclined or the backrest can be tilted only when the seat is in its rear position

Abstract

【課題】シート装置を着座位置と格納位置との間において移動させるにあたり、シートバックやシートクッションが他の構成要素に干渉することを抑制しつつ、総作動時間を短縮させるのに有利なシート装置を提供する。
【解決手段】シート装置は、シートクッション2とシートバック3とシート駆動装置と制御部とを有する。制御部は、シートクッション2およびシートバック3を着座位置から格納位置に移動させるにあたり、格納位置から着座位置に移動させるにあたり、シートクッション2の移動およびシートバック3の移動を時間的に重複させつつ、シートクッション2の移動開始時刻およびシートバック3の移動開始時刻を時間的にずらせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、使用者の尻に対面可能なシートクッションと使用者の背中に対面可能なシートバックとを有するシート装置に関する。
車両に搭載されるシート装置を例にとって説明する。従来、シート装置として、使用者の尻に対面可能なシートクッションと、使用者の背中に対面可能なシートバックと、シートクッションおよびシートバックを着座位置および格納位置に切り替え可能な駆動装置とを具備するものが知られている(特許文献1〜6)。このものは、シートバックを前方に倒して、シートバックおよびシートクッションを重ねた状態にロックする。その後、シートバックをフロアに固定しているロック装置を解除する。その後、重ねた状態のシートバックおよびシートクッションを後方に向けて上下方向において反転させて車両の格納凹部に格納する。このものでは、格納前では、シートバックが下側にシートクッションが上側に配置されているが、格納後では、シートバックおよびシートクッションが上下反転するため、シートバックが上側にシートクッションが下側に配置される。
またシート装置として、シートバック用の駆動装置と、シートクッション用の駆動装置とを設け、シートバック用の駆動装置を駆動させることによりシートバックを前方に倒してシートクッションに重ねた状態とし、その後、シートクッション用の駆動装置を駆動させることにより、シートバックおよびシートクッションを重ねた状態で後方に向けて回動させて、車両の格納凹部に格納するものが知られている(特許文献7)。このものでは、シートバックが上側にシートクッションが下側に維持されたまま移動し、格納凹部に格納される。このものでは、シートバック用の駆動装置とシートクッション用の駆動装置とを同時に駆動させる。
上記した各特許文献に係るシート装置によれば、シートバックおよびシートクッションを格納凹部に格納させうるので、車室を広く使用でき、便利である。
特開2004−249961号公報 特開2004−249962号公報 特開2004−249963号公報 特開2004−106640号公報 特開2004−262351号公報 特開2005−119496号公報 特開2004−196163号公報
上記した特許文献1〜6に係るシート装置によれば、シートクッションおよびシートバックを着座位置から格納位置に切り替えるにあたり、シートバックを前倒しにして畳んだ後に、シートバックと共にシートクッションを格納位置に移動させることにしている。このためシートバックが他の構成要素に干渉することを防止できる。しかしながら、シートバックの作動時間とシートクッションの作動時間とが時間的に分離しており、時間的に重複していないため、総作動時間が長くなる不具合がある。
また上記した特許文献7に係るシート装置によれば、シートクッションおよびシートバックを着座位置から格納位置に切り替えるにあたり、シートクッションおよびシートバックを同時に移動させるため、シートバックの作動時間とシートクッションの作動時間とが時間的に重複しており、必要とされる時間を短くすることができる。しかしながら、シートクッションおよびシートバックを着座位置から格納位置に、または、格納位置から着座位置に切り替えにあたり、車室が広くない限り、シートバックやシートクッションが車室の壁やドア等の他の構成要素に干渉し易くなる。
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、シートクッションおよびシートバックを着座位置から格納位置に、および/または、格納位置から着座位置に切り替えるにあたり、シートバックやシートクッションが壁やドア等の他の構成要素に干渉することを抑制しつつ、切替えに必要とされる作動時間を短縮させることができるシート装置を提供することを課題とする。
(1)様相1に係るシート装置は、使用者の尻に対面可能なシートクッションと、使用者の背中に対面可能なシートバックと、シートクッションおよびシートバックを移動させて着座位置および格納位置に切り替え可能なシート駆動装置と、
シート駆動装置を制御する制御部とを具備するシート装置において、制御部は、シートクッションおよびシートバックを着座位置から格納位置に移動させるにあたり、および/または、格納位置から着座位置に移動させるにあたり、シートクッションの移動およびシートバックの移動を時間的に重複させつつ、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の干渉を抑制するように、シートクッションの移動開始時刻およびシートバックの移動開始時刻を時間的にずらせることを特徴とする。
本明細書では、着座位置は、使用者がシート装置に着座できる状態にシート装置がセットされていることをいう。格納位置は、シート装置が格納されている状態をいい、凹部に退避されて格納されている状態でも、あるいは、シート装置の非使用位置(凹部に限定されない)に退避されている状態でも良い。ここで、干渉は、シート装置が他の構成要素に接触すること、シート装置が他の構成要素に過剰に接近することを含む。
様相1によれば、シートクッションおよびシートバックを着座位置と格納位置との間で切り替えるにあたり、シートクッションの移動およびシートバックの移動を時間的に重複させているため、切り替えに必要とされる総作動時間が短縮される。また、シートクッションの移動開始およびシートバックの移動開始が同時であるときには、シートクッションまたはシートバックが他の構成要素(例えば壁やドア等)に干渉するおそれがある。この点様相1によれば、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の干渉を抑制する方向に、シートクッションの移動開始時刻およびシートバックの移動開始時刻を時間的にずらせている。このため、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の干渉を抑制することができる。例えば、着座位置では、シートクッションに対してシートバックが立起している角度が大きい。このため、シートクッションの移動開始およびシートバックの移動開始が同時である場合には、シート装置を着座位置から格納位置に移動させるにあたり、移動初期に、立起角度が大きいシートバックが他の構成要素に干渉するおそれがある。この場合において、シートバックの干渉を防止しようとすると、シートクッションの移動量が制約され、シートクッションおよびシートバックを着座位置から格納位置に格納させることが制約される。また、例えば、格納位置では、シートクッションに対してシートバックが立起している角度が小さい。このため、シートクッションの移動開始およびシートバックの移動開始が同時である場合には、シート装置を格納位置から着座位置に移動させるにあたり、移動初期の段階でシートバックの立起角度が大きくなるため、シートバックが他の構成要素に干渉するおそれがある。この場合において、シートバックの干渉を防止しようとすると、シートクッションの移動量が制約され、シートクッションおよびシートバックを格納位置から着座位置に格納させることが制約される。この点様相1によれば、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の干渉を抑制するように、シートクッションの移動開始時刻およびシートバックの移動開始時刻を時間的にずらせている。このためシートバックやシートクッションの干渉が抑制される。
(2)様相2に係るシート装置は、使用者の尻に対面可能なシートクッションと、使用者の背中に対面可能なシートバックと、シートクッションおよびシートバックを着座位置および格納位置に切り替え可能なシート駆動装置と、シート駆動装置を制御する制御部とを具備するシート装置において、制御部は、シートクッションおよびシートバックを着座位置から格納位置に移動させる途中行路において、および/または、格納位置から着座位置に移動させる途中行路において、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の干渉を抑制するように、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の移動速度を当該一方の初期の移動速度よりも変化させることを特徴とする。
様相2によれば、シートクッションおよびシートバックを着座位置から格納位置に移動させる途中行路において、および/または、格納位置から着座位置に移動させる途中行路において、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の干渉を抑制するように、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の移動速度を当該一方の初期の移動速度よりも変化(増加または減少)させる。これによりシートクッションやシートバックの干渉が抑制される。
(3)様相3に係るシート装置は、使用者の尻に対面可能なシートクッションと、使用者の背中に対面可能なシートバックと、シートクッションおよびシートバックを移動させて着座位置および格納位置に切り替え可能なシート駆動装置と、
シート駆動装置を制御する制御部とを具備するシート装置において、シート駆動装置は、シートクッションを移動させるシートクッション用の第1駆動装置と、第1駆動装置に対して独立して駆動可能であり且つシートバックを移動させるシートバック用の第2駆動装置とを備えており、制御部は、シートクッションおよびシートバックを着座位置から格納位置に移動させる格納作動を実行するにあたり、(i)第2駆動装置によりシートバックの格納作動を開始し、(ii)シートバックの格納作動が終了した直後に、第1駆動装置によりシートクッションの格納作動を開始させることを特徴とする。
シートクッション用の第1駆動装置とシートバック用の第2駆動装置とは、互いに独立して駆動可能である。このためシートバックの格納作動が終了した後に直ちにシートクッションの格納作動を行うことができ、総作動時間の短縮化に有利である。様相3によれば、シートクッション用の第1駆動装置とシートバック用の第2駆動装置とは、互いに独立して駆動可能である。故に、単一の駆動装置を連続的に駆動させずとも良く、第1駆動装置および第2駆動装置に対する負荷を低減できる。このため第1駆動装置および第2駆動装置を個別に駆動でき、第1駆動装置および第2駆動装置の小型化を図り得る。更に、第1駆動装置を駆動させた直後に速やかに第2駆動装置を駆動させることが容易にできる。更に第2駆動装置を駆動させた直後に速やかに第1駆動装置を駆動させることが容易にできる。従って様相3によれば、シートクッションおよびシートバックを着座位置から格納位置に移動させる格納作動を実行するにあたり、(i)第2駆動装置によりシートバックの格納作動を開始し、(ii)シートバックの格納作動が終了した直後に、第1駆動装置によりシートクッションの格納作動を開始させることが容易にできる。従って様相3によれば、シートクッションの格納作動を開始させるときには、シートバックの格納作動が終了しており、シートバックの立起角度は小さくなり、干渉が生じにくくなっている。このためスペース上の余裕が増加するため、シートクッションを移動させるときに、シートバックまたはシートクッションが他の構成要素に干渉することを抑制することができる。
様相3の好ましい形態によれば、制御部は、シートクッションおよびシートバックを格納位置から着座位置に移動させる着座作動を実行するにあたり、(i)第1駆動装置によりシートクッションの着座作動を開始し、(ii)シートクッションの着座作動が終了した後、第2駆動装置によりシートバックの着座作動を開始させる形態を採用することができる。シートクッション用の第1駆動装置とシートバック用の第2駆動装置とは、互いに独立して駆動可能であるため、シートクッションの着座作動が終了した後に直ちにシートバックの着座作動を開始させることができる。
本発明に係るシート装置によれば、シートクッションおよびシートバックを着座位置から格納位置に、および/または、格納位置から着座位置に切り替えるにあたり、切替に要する総作動時間を短縮させつつ、シートバックやシートクッションが他の構成要素に干渉することを抑制することができる。
(様相1の好ましい形態)
様相1によれば、制御部は、シートクッションおよびシートバックを着座位置から格納位置に移動させるにあたり、および/または、格納位置から着座位置に移動させるにあたり、シートクッションの移動およびシートバックの移動を時間的に重複させつつ、シートクッションの移動開始時刻およびシートバックの移動開始時刻を時間的にずらせることにより、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の干渉を抑制する。更に、好ましくは、制御部は、シートクッションおよびシートバックを着座位置から格納位置に移動させる途中行路において、および/または、格納位置から着座位置に移動させる途中行路において、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の移動速度をこれの初期の移動速度よりも変化させることにより、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の干渉を一層抑制する形態を例示することができる。干渉が生じるときには、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の移動速度を適宜、増加または減少させることができる。例えば、干渉が生じるおそれがないときには、移動速度を増加させて高速化できる。干渉が生じるおそれがあるときには、移動速度を減少させて低速化できる。
(様相2の好ましい形態)
様相2によれば、制御部は、シートクッションおよびシートバックを着座位置から格納位置に移動させる途中行路において、および/または、格納位置から着座位置に移動させる途中行路において、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の移動速度を当該一方の初期の移動速度よりも変化(増加または減少)させる。干渉しないときには、移動速度を増加させれば、総作動時間を短縮できる。干渉するおそれがあるときには、移動速度を減少させる。なお様相2によれば、シートバックの作動とシートクッションの作動とは時間的に重複していても良いし、あるいは、時間的に重複していていなくても良い。
更に、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の移動位置、移動量および移動速度のうちの少なくとも一つに関する物理量を直接的にまたは間接的に検出する物理量検出手段(センサ等)が設けられている形態を例示することができる。物理量としては、シートクッションまたはシートバックを駆動させる駆動装置に関する電流、電圧、デューティ比、単位時間当たりのパルス数などが例示される。制御部は、物理量検出手段で検出した物理量に基づいて当該一方の移動位置が、予め設定した所定位置に到達したか否かを判定する位置判定手段と、位置判定手段により移動位置が所定位置に到達したと判定されるとき、当該一方の移動速度を初期の移動速度よりも変化(増加または減少)させる指令を出力する速度変化指令手段とを備えている形態を例示することができる。位置判定手段および速度変化指令手段はCPUを用いるソフトウェアとして形成できる。また、好ましくは、制御部は、シートクッションの移動開始時刻およびシートバックの移動開始時刻を時間的にずらせつつ、シートクッションの移動およびシートバックの移動を時間的に重複させる形態を例示することができる。
(様相1,2の好ましい形態)
次の形態を例示することができる。
(1)制御部は、シートクッションおよびシートバックを着座位置から格納位置に移動させる格納作動を実行するにあたり、(i)シートバックの格納作動を開始し、(ii)シートバックの格納作動の開始から所定時間経過した後で、且つ、シートバックの格納作動が終了する前に、シートクッションの格納作動を開始させる。この場合、シートクッションの移動およびシートバックの移動を時間的に重複させつつ、シートクッションの移動開始時刻およびシートバックの移動開始時刻を時間的にずらせることができる。シートクッションの移動およびシートバックの移動を時間的に重複させれば、総作動時間を短縮させ得る。シートクッションの移動開始時刻およびシートバックの移動開始時刻を時間的にずらせれば、シートバックおよびシートクッションの干渉を回避し易い。
(2)制御部は、シートクッションおよびシートバックを着座位置から格納位置に移動させる格納作動を実行するにあたり、(i)シートバックの格納作動を開始し、(ii)シートバックの位置が所定の中間位置に到達した後で、且つ、シートバックの格納作動が終了する前に、シートクッションの格納作動を開始させる。この場合、シートクッションの移動およびシートバックの移動を時間的に重複させつつ、シートクッションの移動開始時刻およびシートバックの移動開始時刻を時間的にずらせることができる。これにより干渉を回避し易い。
(3)好ましくは、シート駆動装置は、シートクッションを移動させるシートクッション用の第1駆動装置と、第1駆動装置に対して独立して駆動可能であり且つシートバックを移動させるシートバック用の第2駆動装置とを備えている。このようにシートクッション用の第1駆動装置と、シートバック用の第2駆動装置とは独立駆動可能であるため、シートクッションとシートバックとを独立させて作動させることができ、シートクッションおよびシートバックを連続的に作動させ易い。
(様相1〜3の好ましい形態)
次の形態を例示することができる。
(1)シート装置は用途は特に限定されず、例えば車両に適用されるときには、後部座席でも良いし、前部座席でも良い。
(2)シート駆動装置は、シートクッションおよびシートバックを着座位置と格納位置との間で移動させるにあたり、シートクッションが下側にシートバックが上側に位置する状態で、シートクッションおよびシートバックを上下反転させることなく移動させる。シート装置を上下反転させないため、シート装置に物体が載っていたときであっても、物体の過剰落下が発生しない。しかし場合によっては、着座位置と格納位置との間において、シートクッションおよびシートバックを上下反転させつつ移動させる方式を採用しても良い。
(3)シートバックに設けられ使用者の頭部に対面するヘッドレストと、シートバックに対してヘッドレストを位置調整する第3駆動装置とが設けられている。
この場合、制御部は、着座位置から格納位置にシートクッションおよびシートバックを駆動させるにあたり、ヘッドレストの干渉を抑える方向にヘッドレストを位置調整させる指令を第3駆動装置に出力する形態を例示することができる。また、制御部は、格納位置から着座位置にシートクッションおよびシートバックを駆動させるにあたり、ヘッドレストをヘッドレスト使用位置に向けて移動させる指令を第3駆動装置に出力する形態を例示することができる。更に、シートクッションをこれのスライド方向において位置調整する第4駆動装置が設けられている形態を例示することができる。この場合、制御部は、着座位置から格納位置にシートクッションおよびシートバックを移動させるにあたり、および/また、格納位置から着座位置にシートクッションおよびシートバックを移動させるにあたり、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の干渉を抑制する方向に、シートクッションをスライドさせて位置調整させる指令を第4駆動装置に制御部が出力する形態を例示することができる。なお、本発明によれば、総作動時間を短縮させるため、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の作動と、ヘッドレストの作動とを時間的に重複させることができる。このように重複させつつ、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の作動開始時刻と、ヘッドレストの作動開始時刻とを時間的にずらせることができる。
また、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の作動と、シートクッションのフレームのスライド作動とを時間的に重複させることができる。このように重複させつつ、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の作動開始時刻と、シートクッションのフレームのスライド作動開始時刻とを時間的にずらせることができる。更に、シートクッションおよびシートバックを、着座位置と格納位置との間において切り替え操作する切替信号を出力する信号発生部が設けられている形態を例示することができる。信号発生部としては、使用者が手動で操作する操作スイッチが挙げられ、あるいは、ドア開閉などを検出するセンサが例示される。更に、シートクッションを着座位置にロックする操作とロック解除する操作を行うロック装置が設けられている形態を例示することができる。ロック装置は、シートクッションを設置するフロアなどの基体およびシートクッションのうちの少なくとも一方に配置されていることが好ましい。
以下、車両に搭載されるシート装置に本発明を適用した実施例を図面を参照つつ具体的に説明する。図1〜図4は、シート装置1に使用者が着座できる着座位置P1とシート装置1を格納する格納位置P2とに、シート装置1を切り替える動作過程を示す。図1〜図4を参照して機械的構成について説明する。図1に示すように、シート装置1は車両のフロア4(基体)の座席として設置されており、使用者の尻が対面可能なシートクッション2と、使用者の背中が対面可能でありシートクッション2に対して上下方向に揺動可能なシートバック3とを有する。シート装置1は、フロア4のうち相対的に前側の着座位置P1と、相対的に後側の格納位置P2とに切替え可能に設けられている。図1に示すように、着座位置P1では、シート装置1のシートクッション2がロック装置7,8にロックされていると共に、一般的にはシートバック3がシートクッション2に対して立起角度θで立起されている。図4に示すように、格納位置P2では、シート装置1のシートクッション2およびシートクッション2が重ねられた状態で、凹部15に格納されている。凹部15は、フロア4において上方に開放するように形成されており、着座位置P1よりも後方に位置している。格納位置P2はフロア4において着座位置P1よりも車両前後方向において後側に設けられている。図1に示すように、車両のフロア4のうち着座位置P1には、前側のストライカ5(固定側係合部材)と後側のストライカ6(固定側係合部材)とが固定されている。
シートバック3の上部にはヘッドレスト37が設けられている。シートクッション2は、車両前後方向(位置調整方向)にスライド可能なフレーム2’を有する。シートクッション2は、第1係合部材として機能するフロントレッグ9と、第2係合部材として機能するリヤレッグ10とを有しており、フロントレッグ9とリヤレッグ10によりフロア4に支持される。フロントレッグ9は、車両のフロア4のストライカ5に係合自在なロック装置7を備える。リヤレッグ10は、車両のフロア4のストライカ6に係合自在なロック装置8を備える。フロントレッグ9は、シートクッション2のフレーム2’に枢支点21を介して回動可能に枢支されている。
シートクッション2を支えるサポーター11は、シートクッション2を移動させるフォー(四)リンク装置(移動機構)からなる。即ち、このリンク装置は、シートクッション2の左右両側(車巾方向の両側)に配置された2個1対をなす第1リンク12と,2個1対をなす第2リンク13とからなる。このリンク装置は、シートクッション2の上面2uを上側に、シートクッション2の下面2dを下側に維持しつつ、シートクッション2を上下反転させることなく、着座位置P1と格納位置P2との間において移動させる。このようにシートクッションの一端部を中心として反転させる方式でないため、シート装置1に載せられている物体が過剰落下することが抑制され、更に、移動時におけるシートクッション2とシートバック3とのロックが必須でなく、更にまた、シートクッションの旋回半径の増大化を抑制できる。第1リンク12の一端12aは、シートクッション2のフレーム2’の枢支点14に支持されている。第1リンク12の他端12cは凹部15内の枢支点16に回動可能に支持されている。第2リンク13の一端13aはリヤレッグ10に固定されている。第2リンク13の他端13cは凹部15内の枢支点17に回動可能に支持されている。なお枢支点16,17は互いに離間している。リヤレッグ10をシートクッション2のフレーム2’に揺動自在に支持させるためのシャフト18がフレーム2’に横軸型で設けられている。シャフト18にはブラケット20が固定されている。フロントレッグ9のうち枢支点21の下部21dとシャフト18のブラケット20とはケーブル22で連結されている。
図1に示すように、シートクッション2のフレーム2’にはシートクッションモータ402(シートクッションアクチェエータ,第1駆動装置)が設けられている。シートクッションモータ402は、シートクッション2を着座位置P1と格納位置P2との間において移動させ、シートクッション2を着座作動および格納作動させる駆動源である。フレーム2’には、ロック装置7,8のロック解除を行うロック解除モータ(ロック解除アクチェエータ)404が設けられている。シートバック3の内部にはシートバックモータ400(シートバックアクチェエータ,第2駆動装置)が設けられている。シートバックモータ400はシートバック3を前方(矢印F方向)および後方(矢印R方向)に傾動させ、シートバック3の格納作動および着座作動の駆動源である。ここで、シートバック3の格納作動は、シートクッション2に対するシートバック3の立起角度を格納に適するように小さくすることをいう。シートバック3の着座作動は、使用者の着座に適するように、シートクッション2に対するシートバック3の立起角度を大きくすることをいう。
図6は制御系のブロック図を示す。操作スイッチ100(操作部)は、ユーザにより手動で操作され、シート装置1を着座位置P1と格納位置P2との間で移動させる着座作動指令信号および格納作動指令信号を出力する信号発生部として機能する。操作スイッチ100は、シートクッションモータ402およびシートバックモータ400を駆動させることにより、シート装置1を着座位置P1と格納位置P2とで切り替える。操作スイッチ100の手動操作が継続されると、シートバックモータ400およびシートクッションモータ402の駆動が継続され、シート装置1は着座位置P1と格納位置P2との間で切り替わる。操作スイッチ100の手動操作を中断すれば、シートバックモータ400およびシートクッションモータ402の駆動が停止し、シート装置1はその位置で停止される。操作スイッチ100の設置場所は特に限定されるものではないが、シート装置1に着座している使用者の手が届かない場所、例えば、車両のバックドア700側とすることができる。使用者を着座させたシート装置1の移動を抑えるためである。
シートバック操作スイッチ102は、シートバック3をリクライニング作動させるスイッチである。シートバック操作スイッチ102の設置場所は特に限定されるものではないが、図5に示すように、シートバック操作スイッチ102は例えばシート装置1に着座する使用者が操作できるようにシート装置1の近傍に設けることができる。本実施例においては、シート装置1に着座する使用者がシートバック操作スイッチ102を操作するとき、シートバック3を微調整可能領域θA(リクライニング領域)内においてのみ傾動させることができる。即ち、シート装置1に着座する使用者がシートバック操作スイッチ102を操作するとき、シートバック3の前方(矢印F方向)への傾動を制限する微調整禁止領域θBが設定されている。従って、シート装置1に着座する使用者が着座したまま、シートバック操作スイッチ102を操作するとしても、シートバック3を微調整禁止領域θB内に傾動させることが禁止されている。シート装置1に着座している使用者に対するシートバック3による過剰負荷を避けるためである。但し、操作スイッチ100およびオート作動操作スイッチ104は、シートバック3をシートクッション2に重ねるように作動させることが可能とされている。オート作動操作スイッチ104は、シートバックモータ400を駆動させることにより、シート装置1のシートバック3を前方(矢印F方向)および後方(矢印R方向)に傾動させるスイッチであり、車両のバックドア700(図5参照)の近傍に設けられている。
ヘッドレスト操作スイッチ106は、ヘッドレストモータ406(ヘッドレストアクチェエータ、第3駆動装置)を駆動させることによりヘッドレスト37をヘッドレスト使用位置とヘッドレスト格納位置との間で移動させる。シートスライド操作スイッチ108は、シートスライドモータ408(シートスライドアクチェエータ,第4駆動装置)を駆動させることにより、シートクッション2のフレーム2’を車両の前後方向(スライド方向)に位置調整する。シートスライドモータ408は、シートクッション2のフレーム2’をスライド方向(車両の前後方向)に沿って移動させる。着座ロック検出スイッチ200は、シートクッション2がフロア4の着座位置P1に着座してロック装置7,8によりロックされたことを検出するものであり、シートクッション2のうちロック装置7の近傍に設けられている。格納スイッチ202は、シートクッション2がフロア4の格納位置P2に格納されていることを検出するものであり、フロア4の格納位置P2に設けられている。
シートバック位置センサ300(物理量検出手段)は、シートバック3の傾動位置を検出する。シートバック位置センサ300は、例えば、シートバックモータ400の回転に起因する磁気または光によるパルスの数に基づいてモータ400の駆動量を検出し、シートバック3の位置を検出する。シートクッション位置センサ302(物理量検出手段)は、シートクッション2の位置を検出するセンサであり、例えば、シートクッションモータ402の回転に起因する磁気または光によるパルスの数に基づいてモータ402の駆動量を検出し、シートクッション2の位置を検出する。シートスライド位置センサ306(物理量検出手段)は、シートクッション2のフレーム2’の車両前後方向(スライド方向)におけるスライド位置を検出するセンサであり、例えば、シートスライドモータ408の回転に起因する磁気または光によるパルスの数に基づいてモータ408の駆動量を検出し、シートクッション2のフレーム2’のスライド位置を検出する。
ヘッドレスト位置センサ(物理量検出手段)304は、ヘッドレスト37の位置を検出するセンサであり、例えば、ヘッドレストモータ406の回転に起因する磁気または光によるパルスの数に基づいてモータ406の駆動量を検出し、ヘッドレスト37の位置を検出する。これらの各スイッチおよび各センサからの信号はECU600に入力される。ECU600は入力処理回路、CPU、メモリ、出力処理回路等を有する。ECU600からの制御信号により、シートバックモータ400、シートクッションモータ402、ロック解除モータ404、ヘッドレストモータ406、シートスライドモータ408、警報ブザー500、警報ランプ502などが制御される。
次に、シート装置1を着座位置P1から格納位置P2に向けて切り替える格納作動させる代表的な形態について説明する。操作スイッチ100が格納方向にユーザーにより手動で操作されると、シートバックモータ400が駆動し、シートバック3が前方(矢印F方向)に傾動し、シートバック3の立起角度が小さくなり、シートバック3が格納作動する。この結果、図2に示すように、ロック装置7,8にロックされているシートクッション2とシートバック3とが重なるように積層される。この場合、シートクッション2が下側に、シートバック3が上側に積層されて折り畳まれている。そして、ロック解除モータ404が駆動すると、ロック装置7,8によるロックが解除され、シートクッション2は着座位置P1から離脱可能となる。更に、シートクッションモータ402が駆動すると、シートクッション2が格納作動する。つまり、シートバック3を積層したシートクッション2が図2→図3→図4の順に、格納位置P2に向けて移動する。この場合、図3に示すようにフロントレッグ9の自由端部9fが矢印N1方向に回動すると共に、リヤレッグ10の自由端部10fが矢印N2方向に回動する。これによりフロントレッグ9の自由端部9fとリヤレッグ10の自由端部10fとが互いに接近する方向に回動して折り畳まれ、横向きとなる。また図3に示すように、第1リンク12が枢支点16を中心に時計方向(矢印M1方向、横に寝る方向)に回動すると共に、第2リンク13が枢支点17を中心に時計方向(矢印M2方向、横に寝る方向)に回動する。この結果、フォー(四)リンク装置のサポーター11により、シート装置1は、図4に仮想線で示すように、シートバック3の背面3xがほぼ水平となるように、シート装置1はフロア4の凹部15の格納位置P2に折り畳まれた状態で格納される。シート装置1の格納が終了すると、格納スイッチ202からの格納終了信号がECU600に出力される。格納位置P2では、シートクッション2が下側で、シートバック3が上側とされて折り畳まれている。なお、図2〜図4から理解できるように、着座位置P1から格納位置P2に切り替える途中においても、シートバック3は上下方向に反転せず、シートクッション2が下側で、シートバック3が上側に折り畳まれている。
次に、シート装置1を格納位置P2から着座位置P1に向けて切り替える着座作動させる代表的な形態について説明する。折り畳まれた状態のシート装置1がフロア4の格納位置P2に格納されているとき、操作スイッチ100が着座方向にユーザにより手動で操作されると、シートクッションモータ402が駆動し、第1リンク12が枢支点16を中心に反時計方向(矢印M3方向、立つ方向)に回動すると共に、第2リンク13が枢支点17を中心に反時計方向(矢印M4方向、立つ方向)に回動する。この結果、シートクッション2がシートバック3と共に格納位置P2から着座位置P1に向けて移動する。ここで、着座位置P1の上方に位置するシートクッション2が着座位置P1に向けて下降すると、フロントレッグ9のロック装置7は車両のフロア4のストライカ5に係合すると共に、リヤレッグ10のロック装置8は車両のフロア4のストライカ6に係合する。この結果、シートクッション2はフロア4の着座位置P1に自動的にロックされる。シート装置1のシートクッション2が着座位置P1でロックされると、着座ロック検出スイッチ200からロック終了信号がECU600に出力される。更に、折り畳まれていたシートバック3が後方(矢印R方向)に傾動し、シートバック3の立起角度が次第に増加する。
単一のモータを連続的に駆動させると、モータに対する負荷が大きくなり、モータ寿命が短くなる。この点本実施例によれば、シートクッションモータ402とシートバックモータ400とは互いに独立して駆動可能であり、単一のモータを連続的に駆動させずとも良い。故に本実施例によれば、シートクッションモータ402とシートバックモータ400に対する負荷を低減でき、モータ402,400の小型化を図り得る。故に、モータ402,400をシート装置1自体に搭載するように、かなり狭い場所に搭載させるのにも有利である。更に、それぞれのモータ402,400の駆動時間を短縮させつつも、シートクッションモータ402を駆動させた直後に速やかにシートバックモータ400を駆動させることが容易にできる。同様に、シートバックモータ400を駆動させた直後に速やかにシートクッションモータ402を駆動させることが容易にでき、モータ402,400に対する負荷を低減させつつ、シートクッション2の作動とシートバック3の作動とを連続させ得る。
以下、シート装置1の格納および着座に関する様々な制御形態について説明を加える。
(格納作動1,2,3)
図7は、シートクッション2およびシートバック3を着座位置P1から格納位置P2に移動させる格納作動1,2,3のそれぞれのフローチャートを示す。図7に示すように、格納作動1では、操作スイッチ100の操作状況を読み込み、格納方向に操作されているか否か判定する(ステップS2)。操作スイッチ100が格納方向にオン操作されていると、立起状態のシートバック3の格納作動を開始し、シートバック3の立起角度を次第に小さくさせる(ステップS4)。即ち、シートバック3の格納作動をシートクッション2の格納作動よりも優先させる。ここで、シートバック3の格納作動とは、立起角度が大きなシートバック3をシートバックモータ400によりシートクッション2に近づけるように傾動させ、シートクッション2の立起角度を小さくすることを意味する。格納作動1において、シートバック3の格納作動をシートクッション2の格納作動よりも優先させる理由としては、着座位置P1では、シートバック3の立起角度が大きいのが一般的であり、シートバック3が車室内の他の構成要素に干渉するおそれが高いため、格納作動の初期にシートバック3を退避させるためである。
次に、シートバック3の格納作動が終了しているか判定する(ステップS6)。シートバック3の格納作動の終了は、シートバック3がシートクッション2に積層されるように、シートバック3が前方に傾動しており、シートバック3の立起角度が最小域にある状態を意味する。シートバック3の格納作動が終了していなければ(ステップS6のNO)、ステップS2に戻り、シートバック3の格納作動を継続し、シートバック3の立起角度を小さくする。これに対してシートバック3の格納作動が終了していれば(ステップS6のYES)、シートバック3の立起角度が小さいため、車室の構成要素と干渉が生じるおそれがないため、シートクッション2の格納作動を開始する(ステップS8)。シートクッション2の格納作動とは、シートクッションモータ402の駆動によりシートクッション2を着座位置P1から格納位置P2に移動させることを意味する。
シートクッション2の格納作動が終了しているか判定する(ステップS10)。シートクッション2の格納作動が終了していなければ(ステップS10のNO)、ステップS2に戻る。なお、シートバック3の格納作動が終了しているため、ECU600からシートバックモータ400への指令値は0とされる。シートクッション2の格納作動が終了していれば(ステップS10のYES)、シート装置1の格納が終了する。なお格納作動1においても、場合によっては、シートクッション2の移動およびシートバック3の移動を時間的に重複させつつ、シートクッション2の移動開始時刻およびシートバック3の移動開始時刻を時間的にずらせる方式を採用しても良い。
次に図7に示す格納作動2について説明する。格納作動2は格納作動1と近似する。図7に示すように、格納作動2では、操作スイッチ100の操作状況を読み込み、判定する(ステップS2)。操作スイッチ100が格納方向にON操作されていると、シートバック3をシートクッション2よりも優先的に格納作動させ、シートバック3の立起角度を小さくさせる(ステップS4)。次に、シートバック3の格納作動の開始時刻から時間T経過したか否か判定する(ステップS6)。時間T経過していなければ(ステップS6のNO)、格納作動2の初期であり、従ってシートバック3の立起角度がまだ大きく、シート装置1が車室の構成要素に干渉するおそれがあり、このためシートクッション2を格納作動させることなく、シートバック3の格納作動を継続し、シートバック3の立起角度を小さくさせる(ステップS2)。
これに対してシートバック3の格納作動の開始時刻から時間T経過していれば(ステップS6のYES)、シートバック3の立起角度が小さくなり、シート装置1の干渉が回避されるため、シートクッション2の格納作動を開始する(ステップS8)。そしてシートクッション2およびシートバック3の格納作動が終了しているか判定する(ステップS10)。双方の格納作動が終了していなければ、ステップS2に戻り、格納作動を継続させる。双方の格納作動が終了していれば、シート装置1の格納が終了する。なお、シートバック3の格納作動の終了と、シートバック3の格納作動の終了とが時間的にずれるときには、終了していない側を駆動させるモータへは指令値を出力するものの、終了した側を駆動させるモータへの指令値を0とする。上記した時間Tは、シートクッション2が格納移動したとしても、シート装置1の干渉が生じない位置として予め設定されており、ECU600のメモリに車種毎に記憶されている。
次に図7に示す格納作動3について説明する。格納作動3は格納作動2と基本的には同様のステップを実行する。格納作動3でも、シートバック3をシートクッション2よりも優先的に格納作動させる(ステップS2,S4)。そして、シートバック3の現在位置が中間位置Aに到達しているか判定する(ステップS6)。シートバック3の現在位置が中間位置Aに到達していなければ、シートバック3の立起角度が大きく、シート装置1の干渉が生じるおそれがあるため、シートクッション2を格納作動させることなく、シートバック3の格納作動を継続し、シートバック3の立起角度を小さくする(ステップS2)。このように中間位置Aは、シートクッション2が移動したとしても、シート装置1の干渉が生じない位置として予め設定されており、ECU600のメモリに車種毎に記憶されている。シートバック3の現在位置が中間位置Aに到達すれば、シートバック3の立起角度が小さく、シート装置1の干渉が回避されるため、シートクッション2の格納作動を開始する(ステップS8)。そしてシートクッション2およびシートバック3の格納作動が終了しているか判定する(ステップS10)。格納作動が終了していなければ、ステップSに戻り、格納作動を継続する。双方の格納作動が終了していれば(ステップS10のYES)、シート装置1の格納が終了する。
図8は上記した格納作動1,2,3のタイミングチャートを示す。格納作動1では、シートクッションモータ402およびシートバックモータ400が独立して駆動するため、図8に示すように、先ず、シートバック3の格納作動を優先的に開始する。シートバック3の格納作動が終了した直後に、作動を中断させることなく、速やかにシートクッション2の格納作動を開始することができる。このため格納作動1に要する総作動時間の短縮を図りつつ、シート装置1が車両の構成要素に干渉することが防止されている。なお、操作スイッチ100が連続的に操作されている限り、格納作動1は連続して実行される。図8に示すタイミングチャートよれば、格納作動2では、先ず、シートバック3の格納作動を優先的に開始し、シートバック3の格納作動の開始から所定時間T経過した後で、且つ、シートバック3の格納作動が終了する前に、シートクッション2の格納作動を開始させている。更に、格納作動3では、シートバック3が位置Aに到達した後、且つ、シートバック3の格納作動が終了する前に、シートクッション2の格納作動を時刻TC1から開始させている。従って、図8に示すタイミングチャートから理解できるように、格納作動2,3では、シートクッション2の移動およびシートバック3の移動を時間的に重複させているため、格納作動1よりも総作動時間を短縮させることができる。従って操作スイッチ100を手動操作している操作時間も短縮できる。更に、シートクッション2よりもシートバック3の格納作動を時間的に優先させ、シートバック3の移動開始時刻TB1をシートクッション2の移動開始時刻TC1よりも時間的に早くし、シートバック3の折り畳みを優先させている。即ち、シートクッション2の移動開始時刻TC1を、シートバック3の移動開始時刻TB1よりも時間的に遅延させる方向にずらせている。これによりシートバック3の立起角度がかなり小さくなってからシートクッション2を格納作動させるため、シート装置1の干渉を抑制するのに有利となる。
(着座作動1,2,3)
図9は、シートクッション2およびシートバック3を格納位置P2から着座位置P1に移動させる着座作動1,2,3のフローチャートを示す。図9に示す着座作動1では、操作スイッチ100の操作状況を読み込み、判定する(ステップS2)。操作スイッチ100が着座方向にオン操作されていると、まず、シートバック3よりも優先させて、シートクッション2の着座作動を開始する(ステップS4)。シートバック3よりも優先させてシートクッション2の着座作動を開始する理由としては、格納位置P2では、シートバック3はシートクッション2に重なるように折り畳まれており、シートバック3の立起角度が小さいため、シートクッション2を着座移動させたとしても、シート装置1の干渉のおそれが回避されるためである。次に、シートクッション2の着座作動が終了しているか判定し(ステップS6)、終了していなければ、干渉を回避すべく、シートクッション2の着座作動を継続する(ステップS2,S4)。
これに対して、シートクッション2の着座作動が終了して着座位置P1にロックされていれば(ステップS6のYES)、シートバック3の着座作動を開始し、シートバック3の立起角度を次第に増加させる(ステップS8)。次に、シートバック3の着座作動が終了しているか判定する(ステップS10)。シートバック3の着座作動が終了していなければ、ステップS2に戻り、シートバック3の立起角度を増加させる。なお、この段階では、シートクッション2の着座作動が終了しており、シートクッションモータ402を駆動させずともよいため、ECU600からシートクッションモータ402への指令値は0として出力される。シートバック3の着座作動が終了すれば(ステップS10のYES)、シート装置1の着座が終了する。なお上記した着座作動1においても、シートクッション2の移動およびシートバック3の移動を時間的に重複させつつ、シートクッション2の移動開始時刻およびシートバック3の移動開始時刻を時間的にずらせる方式を採用しても良い。
図9に示す着座作動2では、操作スイッチ100の操作状況を読み込み、判定する(ステップS2)。操作スイッチ100が着座方向にオン操作されていると、シートクッション2の着座作動をシートバック3よりも優先的に開始する(ステップS4)。その理由としては、着座作動2の初期では、シートバック3の立起角度を小さくしておきたいためである。次に、シートクッション2の着座作動の開始時刻から時間T経過したか否か判定する(ステップS6)。時間T経過していなければ、シート装置1の干渉のおそれがあるため、シートバック3を着座作動させることなく、シートクッション2の着座作動を継続する(ステップS2,S4)。これに対して、シートクッション2の着座作動の開始時刻から時間T経過していれば、シート装置1の干渉するおそれが回避されるため、シートバック3の着座作動を開始し、シートバック3の立起角度を次第に増加させる(ステップS8)。そして、シートクッション2およびシートバック3の着座作動が終了しているか判定する(ステップS10)。双方の着座作動が終了していなければ(ステップS10のNO)、ステップS2に戻る。なお、シートバック3の着座作動の終了と、シートバック3の着座作動の終了とが時間的にずれるときには、終了していない側を駆動させるモータへは指令値を出力するものの、終了した側を駆動させるモータへの指令値を0とする。双方の着座作動が終了していれば(ステップS10のYES)、シート装置1の着座が終了する。着座作動2の時間Tは、シートバック3が着座作動したとしても、シート装置1の干渉が生じない位置として予め設定されており、ECU600のメモリに車種毎に記憶されている。図9に示す着座作動3は、前記した着座作動2と基本的には同様のステップを実行する。但し、着座作動3のステップS6では、シートクッション2について予め設定した中間位置Bにシートクッション2の現在位置が到達しているか否か判定する(ステップS6)。シートクッション2の現在位置が中間位置Bに到達していなければ(ステップS6のNO)、シートバック3が立起すると、シート装置1の干渉のおそれがあるため、ステップS2に戻り、シートバック3を着座作動させることなく、シートクッション2の着座作動を継続する。シートクッション2の現在位置が中間位置Bに到達していれば(ステップS6のYES)、シート装置1の干渉のおそれが回避されるため、シートバック3の着座作動を開始し、シートバック3の立起角度を増加させる(ステップS8)。そしてシートクッション2およびシートバック3の着座作動が終了しているか判定する(ステップS10)。双方の着座作動が終了していれば、シート装置1の着座が終了する。着座作動3の中間位置Bは、シートバック3が着座作動したとしても、シート装置1の干渉が生じない位置として予め設定されており、ECU600のメモリに車種毎に記憶されている。
図10は上記した着座作動1,2,3のタイミングチャートを示す。図10から理解できるように、着座作動1では、先ず、シートクッション2の着座作動をシートバック3よりも優先的に開始させる。そしてシートクッション2の格納作動が終了した直後に、中断することなく、速やかにシートバック3の着座作動を開始する。このような制御は、シートクッションモータ402とシートバックモータ400とが独立駆動するため容易である。このため着座作動1に要する総作動時間を短縮させつつ、シート装置1の干渉を防止することができる。また図10から理解できるように、着座作動2,3では、シートクッション2の移動およびシートバック3の移動を時間的に重複させているため、着座作動1よりも総作動時間を短縮させることができる。更に、干渉を防止する方向に、シートクッション2の移動開始時刻TC2およびシートバック3の移動開始時刻TB2を時間的にずらせているため、シート装置1の干渉を抑制するのに有利となる。
(格納作動4)
図11は、シートクッション2およびシートバック3を着座位置P1から格納位置P2に移動させる格納作動4のフローチャートを示す。図11に示すように、格納作動4では、操作スイッチ100の格納方向への操作状況を読み込み、操作状況を判定する(ステップS2)。操作スイッチ100が格納方向へオン操作されていると、ヘッドレスト37をヘッドレスト格納位置に退避させる方向へ格納作動させる(ステップS4)と共に、干渉を回避する方向にシートクッション2のフレーム2’をスライド作動させる(ステップS6)。このようにヘッドレスト37およびフレーム2’の退避をシートクッション2よりも優先させている。これによりヘッドレスト37の干渉、シートバック3のフレーム2’の干渉、シートクッション2の干渉を防止するのに有利となる。次に、シートバック3の格納作動をシートクッション2の格納作動よりも優先させて開始し、シートバック3を折り畳む(ステップS8)。格納作動においてできるだけ早期にシートバック3の立起角度を小さくするためである。次に、シートバック3の現在位置が中間位置Aに到達したか否か判定する(ステップS10)。中間位置Aは、シートクッション2が移動したとしても、シート装置1の干渉が生じない位置として予め設定されており、ECU600のメモリに車種毎に記憶されている。シートバック3の現在位置が中間位置Aに到達していなければ(ステップS10のNO)、シートバック3の立起角度が大きく、シート装置1の干渉が発生するおそれが高いため、シートクッション2を移動させることなく、ステップS2に戻り、干渉防止方向へのヘッドレスト37の格納作動、干渉防止方向へのフレーム2’のスライド作動、シートバック3の格納作動を継続する。
これに対してシートバック3の現在位置が中間位置Aに到達していれば(ステップS10のYES)、シートバック3の立起角度が小さく、シート装置1の干渉のおそれが回避されるので、シートクッション2を格納作動させるべく、ロック装置7,8をロック解除し、シートクッション2を着座位置P1から離脱可能とする(ステップS12)。次に、シートクッション2の格納作動を開始する(ステップS14)。そして、全ての格納作動が終了しているか否か判定し、終了していなければ(ステップS16のNO)、ステップS2に戻る。この場合、格納作動が終了したものについては、モータへの指令値は0とされる。全ての格納作動が終了していれば(ステップS16のYES)、シート装置1の格納が終了する。
図12は上記した格納作動4のタイミングチャートを示す。図12から理解できるように、格納作動4では、ヘッドレスト37の格納作動とシートクッション2のフレーム2’のスライド作動とシートバック3の格納作動とが時間的に重複している。このためシートクッション2およびシートバック3の干渉を抑制しつつ、総作動時間を短縮させることができる。更に、シートバック3の現在位置が中間位置Aに到達していないときには、シート装置1の干渉が生じるおそれがあるため、シートクッション2を移動させないことにしている。しかしながらシートバック3の現在位置が中間位置Aに到達すると、シートバック3の立起角度が小さくなり、干渉のおそれが回避されるため、ロック装置7,8のロック解除が開始される。図12に示すように、ロック解除作動の開始からT1時間経過した後には、シートクッション2の格納作動は開始される。このように格納作動4では、シートバック3の格納作動をシートクッション2の格納作動よりも優先させて、早期にシートバック3の立起角度を小さくし、干渉を抑止している。図12に示すように格納作動4においても、シートバック3の作動とシートクッション2の作動とが時間的に重複しているため、総作動時間を短縮できる。
図13は、シートクッション2およびシートバック3を着座位置P1から格納位置P2に移動させる格納作動5のフローチャートを示す。図13に示すように、格納作動5は、前記した図11に示す格納作動4と基本的には同様のフローチャートを示す。即ち、格納作動5では、図13に示すように、ステップS6の次に、ヘッドレスト37の格納作動およびシートクッション2のフレーム2’のスライド作動が終了したか否かを判定する(ステップS7)。これらが終了していなければ(ステップS7のNO)、ステップS2に戻り、ヘッドレスト37の格納作動およびシートクッション2のスライド作動を継続する。このようにヘッドレスト37の格納作動およびシートクッション2のフレーム2’のスライド作動を優先させ、これらの作動が終了してから、シートバック3を格納作動させるため、車室が狭いときであっても干渉防止性が更に向上する。これらの格納作動が終了していれば(ステップS6のYES)、シートバック3の格納作動をシートクッション2よりも優先して開始する(ステップS8)。これにより格納作動の際に、シートバック3の立起角度が早期に小さくなる。更に、ステップS10→ステップS12→ステップS14→ステップS16を経て、シート装置1の格納が終了する。
図14は上記した格納作動5のタイミングチャートを示す。図14のタイミングチャートから理解できるように、格納作動5では、ヘッドレスト37の格納作動とシートクッション2のフレーム2’のスライド作動とが時間的に重複しており、総作動時間を短縮させている。更に図14から理解できるように、ヘッドレスト37の格納作動およびシートクッション2のスライド作動が終了した直後に、中断することなく、速やかにシートバック3の格納作動を開始する。これにより総作動時間の短縮化が図られている。そして、シートバック3の現在位置が中間位置Aに到達すると、シートバック3の立起角度が小さくなっており、干渉のおそれが回避されるため、シートクッション2のロック装置7,8のロック解除が開始される。ロック解除作動の開始からT1時間経過後には、シートクッション2の格納作動は開始される。格納作動2では、図14に示すように、シートバック3の作動時間とシートクッション2の作動時間を時間的に重複させており、総作動時間を短縮させている。
(着座作動4)
図15は、ヘッドレスト37を作動させつつ、シートクッション2およびシートバック3を格納位置P2から着座位置P1に移動させる着座作動4と、着座作動5とのフローチャートを示す。図15に示すように、着座作動4では、操作スイッチ100の操作状況を読み込み、操作状況を判定する(ステップS2)。操作スイッチ100が着座方向へオン操作されていると、先ず、シートクッション2の着座作動をシートバック3の着座作動よりも優先的に開始する(ステップS4)。このように優先させる理由としては、格納位置P2では、シートバック3がシートクッション2に重ねられて立起角度が小さいため、シートバック3の干渉が起こりにくく、シートクッション2を早期に着座作動させたいためである。
次に、シートクッション2の現在位置が中間位置Bに到達しているか否か判定する(ステップS6)。シートクッション2の現在位置が中間位置Bに到達していなければ(ステップS6のNO)、干渉のおそれがあるため、シートバック3を着座作動させることなく、つまり、シートバック3を立起させずにシートクッション2の着座作動を継続する(ステップS2)。シートクッション2の現在位置が中間位置Bに到達していれば(ステップS6のYES)、干渉のおそれが回避されるので、シートバック3の着座作動を開始して、シートバック3の立起角度を増加させ(ステップS8)、ヘッドレスト37をヘッドレスト使用位置にアップ作動させることを開始し(ステップS10)、シートクッション2のスライド着座を開始する(ステップS12)。このように干渉のおそれが回避されてから、シートクッション2の着座作動、ヘッドレスト37のアップ作動、フレーム2’のスライド作動を実行する。上記した中間位置Bは、シート装置1が移動したとしても、シート装置1の干渉が生じない位置として予め設定されており、ECU600のメモリに車種毎に記憶されている。
そして、全ての着座作動が終了しているか否か判定し(ステップS14)、終了していなければ(ステップS14のNO)、ステップS2に戻り、シートクッション2の着座作動、シートクッション2の着座作動、ヘッドレスト37のアップ作動、シートクッション2のスライド作動を継続する。この場合、作動が終了していない側を駆動させるモータへは指令値を出力するものの、作動が終了した側を駆動させるモータへの指令値を0とする。全ての着座作動が終了していれば(ステップS14のYES)、シート装置1の着座作動が終了する。
図16は上記した着座作動4のタイミングチャートを示す。図16から理解できるように、着座作動4では、シートクッション2の着座作動とシートバック3の着座作動とを時間的に重複させているため、総作動時間を短縮できる。加えて、図16に示すように、ヘッドレスト37の作動およびシートクッション2のフレーム2’のスライド作動を、シートクッション2およびシートバック3の作動に時間的に重複させているため、総作動時間を一層短縮できる。なお、図16に示すように、ヘッドレスト37の作動時間はシートバック3の着座時間またはシートクッション2の着座時間よりも短い。また、シートクッション2のフレーム2’のスライド時間はシートバック3の着座時間またはシートクッション2の着座時間よりも短い。図16に示すように、着座作動4では、シートクッション2の移動およびシートバック3の移動を時間的に重複させつつ、シートクッション2の移動開始時刻TC3およびシートバック3の移動開始時刻TB3を時間的にずらせている。これにより移動時間を短縮させつつ、シートクッション2およびシートバック3の干渉を抑制するのに有利となる。
(着座作動5)
図15に示すように、着座作動5は基本的には着座作動4の同じフローチャートを示す。着座作動5では、操作スイッチ100の操作状況を読み込み、操作状況を判定する(ステップS2)。操作スイッチ100が着座方向へオン操作されていると、シートクッション2の着座作動をシートバック3よりも優先させて開始する(ステップS4)。この段階では、シートバック3の立起角度は小さい。またこの段階では、ヘッドレスト37、シートクッション2のフレーム2’は退避されている。次に、シートクッション2が着座位置P1に到達してロックされているか否か判定する(ステップS6)。ステップS6は、格納位置P2から移動するシートクッション2が着座位置P1に到達してロックされているか否か判定するロック判定手段として機能する。シートクッション2が格納位置P2から着座位置P1に到達すれば、ロック装置7,8がフロア4に自動的にロックされるため、シートクッション2がフロア4の着座位置P1に自動的にロックされる。シートクッション2が着座位置P1がロックされていなければ(ステップS6のNO)、ステップS2に戻り、シートクッション2が着座位置P1にロックされるまで、シートクッション2の着座作動を継続する。
これに対して、シートクッション2が着座位置P1が到達してロックされていれば(ステップS6のYES)、シートバック3の着座作動を開始し(ステップS8)、ヘッドレスト37のアップ作動を開始し(ステップS10)、シートクッション2のフレーム2’を着座方向にスライド作動させる(ステップS12)。そして、全ての着座作動が終了しているか否か判定し(ステップS14)、終了していなければ(ステップS14のNO)、ステップS2に戻り、シートクッション2の着座作動、シートクッション2の着座作動、ヘッドレスト37のアップ作動、シートクッション2のスライド着座を継続する。なお、作動が終了していない側を駆動させるモータへは指令値を出力するものの、作動が終了した側を駆動させるモータへの指令値を0とする。全ての着座作動が終了していれば(ステップS14のYES)、シート装置1の着座作動が終了する。
図17は上記した着座作動5のタイミングチャートを示す。着座作動5では、シートクッションモータ402とシートバックモータ400とが独立駆動するため、図17から理解できるように、シートクッション2の着座作動の終了直後に、間隔を置くことなく、速やかにシートバック3の着座作動を連続的に開始させることが容易にでき、総作動時間を短縮させるのに有利である。更に図17から理解できるように、ヘッドレスト37の作動、シートクッション2のスライド作動、シートバック3の着座作動を互いに時間的に重複させているため、総作動時間を一層短縮できる。なお、上記した着座作動5においても、場合によっては、作動開始時刻をずらしつつ、シートバック3の作動とシートクッション2の作動とを時間的に重複させても良い。
(格納作動速度制御a)
図18は、シートクッション2およびシートバック3を速度制御しつつ着座位置P1から格納位置P2に移動させる格納作動速度制御aのフローチャートを示す。図18に示すように、格納作動速度制御aでは、シートバック3の作動とシートクッション2の作動とを時間的に重複させて総作動時間を短縮させている。
この場合には、図18に示すように、操作スイッチ100の操作状況を読み込み、操作状況を判定する(ステップS2)。操作スイッチ100が格納方向へオン操作されていると、シートバック3の格納作動を開始し(ステップS4)、シートクッション2の格納作動を開始する(ステップS6)。このようにシートバック3およびシートクッション2はほぼ同時に格納作動する。
そして、シートクッション2の現在位置が中間位置Acに到達したか否か判定する(ステップS8)。中間位置Acは、シートクッション2の格納作動の移動速度が増加したとしても、シート装置1の干渉が生じない位置として予め設定されており、ECU600のメモリに車種毎に記憶されている。そして、シートクッション2の現在位置が中間位置Acに到達していなければ(ステップS8のNO)、干渉が生じるおそれがあるため、シートクッション2の移動速度をVCa(VCaはVCbよりも相対的に低速)に設定する。その理由としては、シートバック3およびシートクッション2はほぼ同時に格納作動を開始しているため、シートバック3の立起角度がまだ大きいと推定され、シートクッション2の移動速度が相対的に低速でないと、干渉が生じるためである。これに対して、シートクッション2の現在位置が中間位置Acに到達していれば(ステップS8のYES)、シートクッション2の移動速度を増速させたとしても干渉が回避される。このためシートクッション2の移動速度をVCb(VCbはVCaよりも相対的に高速)に設定し、総作動時間を短縮させる。ここで、ステップS8は、物理量検出手段で検出したシートクッション2に関する物理量に基づいてシートクッション2の移動位置が、予め設定した所定位置に到達したか否かを判定する位置判定手段として機能する。ステップS12は、位置判定手段によりシートクッション2の移動位置が所定位置に到達したと判定されるとき、シートクッション2の移動速度を初期の移動速度よりも変化(増加)させる指令を出力する速度変化指令手段として機能する。そして、シート装置1の格納が終了しているか否か判定し(ステップS14)、終了していなければ(ステップS14のNO)、ステップS2に戻り、シートバック3およびシートクッション2の格納作動を継続する。シート装置1の格納が終了していれば(ステップS14のYES)、シート装置1の格納が終了する。
図19は移動速度VCb,VCaとシートクッション2の位置との関係を示す。図19に示すように、上記した格納作動速度制御aでは、作動時間を作動前期と作動後期とに分割し、シートクッション2の移動速度を作動前期では相対的に低速としつ、作動後期では増速させて作動前期よりも相対的に高速となるように制御される。なお、場合によっては、作動時間を作動前期と作動中期と作動後期とに分割し、シートクッション2の移動速度を作動前期および作動中期では相対的に低速としつ、作動後期では増速させて作動前期よりも相対的に高速となるように制御されることにしても良い。あるいは、シートクッション2の移動速度を作動前期では相対的に低速としつ、作動後期および作動中期では増速させて作動前期よりも相対的に高速となるように制御されることにしても良い。
(格納作動速度制御b)
図20は、シートクッション2およびシートバック3を速度制御しつつ着座位置P1から格納位置P2に移動させる格納作動速度制御bのフローチャートを示す。図20に示すように、格納作動速度制御bでは、シートバック3の作動とシートクッション2の作動とを時間的に重複させて総作動時間を短縮させている。
図20に示すように、格納作動速度制御bでは、操作スイッチ100の操作状況を読み込み、操作状況を判定する(ステップS2)。操作スイッチ100が格納方向へオン操作されていると、シートクッション2の格納作動を開始する(ステップS4)。そしてシートクッション2の現在位置が中間位置Acに到達したか否か判定する(ステップS6)。中間位置Acは、シートクッション2の移動速度を増加させても、干渉しない位置として、ECU600のメモリに予め記憶されている。シートクッション2の現在位置が中間位置Acに到達していなければ(ステップS8のNO)、干渉が生じるおそれがあるため、シートクッション2の移動速度をVCaに設定する。VCaはVCbよりも相対的に低速とされており、干渉が回避される。これに対して、シートクッション2の現在位置が中間位置Acに到達していれば(ステップS6のYES)、干渉するおそれが回避されているため、シートクッション2の移動速度をVCb(VCbはVCaよりも相対的に高速)に設定する。これにより総作動時間を短縮させる。
更に、シートクッション2を格納作動させつつ、シートバック3の格納作動を開始する(ステップS12)。これによりシートクッション2の作動時間とシートバック3の作動時間を重複させて、総作動時間を短縮できる。そして、シートバック3の現在位置が中間位置Abに到達したか否か判定する(ステップS14)。中間位置Abはシートクッション2の移動速度を増加させても、干渉しない位置として、ECU600のメモリに予め記憶されている。シートバック3の現在位置が中間位置Abに到達していなければ(ステップS14のNO)、シートバック3の立起角度が大きいため、干渉を防止すべく、シートバック3の移動速度をVBa(VBaはVBbよりも相対的に低速)に設定する。
これに対して、シートバック3の現在位置が中間位置Abに到達していれば(ステップS14のYES)、シートバック3の立起角度が小さいため、干渉するおそれが回避されるため、シートバック3の移動速度をVBb(VBbはVBaよりも相対的に高速)に設定し、移動時間を短縮させる。そして、シート装置1の格納が終了しているか否か判定し(ステップS20)、終了していなければ(ステップS20のNO)、ステップS2に戻り、シートバック3のおよびシートクッション2の格納作動を継続する。また、シート装置1の格納作動が終了していれば(ステップS20のYES)、シート装置1の格納が終了する。
このような図20に示す格納作動速度制御bにおいては、ステップS6は、物理量検出手段で検出したシートクッション2に関する物理量に基づいてシートクッション2の移動位置が、予め設定した所定位置に到達したか否かを判定する位置判定手段として機能する。ステップS10は、位置判定手段によりシートクッション2の移動位置が所定位置に到達したと判定されるとき、シートクッション2の移動速度を初期の移動速度よりも変化(増加)させる指令を出力する速度変化指令手段として機能する。また図20に示す格納作動速度制御bにおいては、ステップS14は、物理量検出手段で検出したシートバック3に関する物理量に基づいてシートバック3の移動位置が、予め設定した所定位置に到達したか否かを判定する位置判定手段として機能する。ステップS18は、位置判定手段によりシートバック3の移動位置が所定位置に到達したと判定されるとき、シートバック3の移動速度を初期の移動速度よりも変化(増加)させる指令を出力する速度変化指令手段として機能する。図21は移動速度VCa,VCbとシートクッション2の位置との関係を示す。図21に示すように格納作動速度制御bでは、シートクッション2の移動速度は作動後期では作動前期よりも増速されるように制御される。図22は移動速度VBa,VBbとシートバック3の位置との関係について示す。図22に示すように格納作動速度制御bでは、シートバック3の移動速度は作動後期では作動前期よりも増速されるように制御される。このようにシートバック3の作動途中でシートバック3の移動速度を増速させるとともに、シートクッション2の作動途中でシートクッション2の移動速度を増速させるように速度制御すれば、シート装置1の干渉を回避しつつ、総作動時間を一層短縮させることができる。なお、上記した格納作動速度制御bにおいては、シートクッション2およびシートクッション2はほぼ同時に作動開始するが、これに限らず、シートクッション2の作動とシートクッション2の作動とを時間的に重複させつつ、その作動開始時刻をずらせることにしても良い。
(格納作動速度制御c)
図23は、シートクッション2およびシートバック3を速度制御しつつ着座位置P1から格納位置P2に移動させる格納作動速度制御cのフローチャートを示す。格納作動速度制御cは、格納作動速度制御bのフローチャートと基本的に同じフローチャートを示す。図23に示すように、シートクッション2の現在位置が中間位置Acに到達したか否か判定し(ステップS6)、シートクッション2の現在位置が中間位置Acに到達していなければ(ステップS6のNO)、シートクッション2の移動速度を徐々に増加させ、スローアップさせる(ステップS8)。中間位置Acは、シートクッション2の移動速度を増加させても、干渉しない位置として、ECU600のメモリに予め記憶されている。これに対して、シートクッション2の現在位置が中間位置Acに到達していれば(ステップS10のYES)、干渉するおそれが回避されているため、シートクッション2の移動速度をVCb(VCbは相対的に高速)に設定し、総作動時間を短縮させる。
また、シートバック3の現在位置が中間位置Abに到達していなければ(ステップS14のNO)、シートバック3の移動速度を徐々に増加させ、スローアップさせる。中間位置Abは、シートバック3の移動速度を増加させても、干渉しない位置として、ECU600のメモリに予め記憶されている。これに対して、シートバック3の現在位置が中間位置Abに到達していれば(ステップS14のYES)、干渉するおそれが回避されているため、シートバック3の移動速度をVBb(VBbは相対的に高速)に設定し、総作動時間を短縮させる。
図24は格納作動速度制御cにおいて移動速度VCbとシートクッション2の位置に関する速度関係を示す。図24に示すように格納作動速度制御cでは、シートクッション2の移動速度は、作動前期では徐々に増加し、作動後期では作動前期よりも高速とされるように制御される。図25は格納作動速度制御cにおいて移動速度VBbとシートバック3の位置に関する速度関係を示す。図25に示すように格納作動速度制御cでは、シートバック3の移動速度は、作動前期では徐々に増加し、作動後期では作動前期よりも高速とされるように制御される。このように速度制御すれば、干渉を回避しつつ、総作動時間を短縮させることができる。なお、上記した格納作動速度制御cにおいては、シートクッション2およびシートクッション2はほぼ同時に作動開始するが、これに限らず、シートクッション2の作動とシートクッション2の作動とを時間的に重複させつつ、その作動開始時刻をずらせることにしても良い。
(着座作動速度制御a)
図26は、シートクッション2およびシートバック3を速度制御しつつ格納位置P2から着座位置P1に移動させる着座作動速度制御aのフローチャートを示す。図26に示すように、着座作動速度制御aでは、操作スイッチ100の着座方向への操作状況を読み込み、操作状況を判定する(ステップS2)。操作スイッチ100が着座方向へオン操作されていると、シートクッション2の着座作動を開始し(ステップS4)、シートバック3の着座作動を開始する(ステップS6)。このようにシートバック3およびシートクッション2はほぼ同時に着座作動を開始する。そしてシートバック3の現在位置が中間位置Abに到達したか否か判定する(ステップS8)。中間位置Abは、シートバック3の着座作動の移動速度を増加させても、干渉しない位置として、ECU600のメモリに予め記憶されている。シートバック3の現在位置が中間位置Abに到達していなければ(ステップS8のNO)、干渉するおそれがあるため、シートバック3の移動速度をVBaに設定する。移動速度VBaは移動速度VBbよりも相対的に低速であり、干渉が回避される。
これに対して、シートバック3の現在位置が中間位置Abに到達していれば(ステップS8のYES)、干渉するおそれが回避されるため、シートバック3の移動速度をVBb(VBbはVBaよりも相対的に高速)に設定する。これにより総作動時間を短縮させることができる。そしてシート装置1の着座が終了しているか否か判定し(ステップS14)、終了していなければ(ステップS14のNO)、ステップS2に戻り、シートクッション2およびシートバック3の格納作動を継続する。シート装置1の着座が終了していれば(ステップS14のYES)、シート装置1の着座が終了する。図27は移動速度VBaおよびVBbとシートバック3の位置との関係について示す。図27に示すように着座作動速度制御aでは、シートバック3の移動速度は、作動前期では相対的に低速であり、作動後期では作動前期よりも相対的に高速とされるように制御される。このように速度制御すれば、干渉を回避しつつ、総作動時間を短縮させることができる。ここで図26に示す着座作動速度制御aにおいては、ステップS8は、物理量検出手段で検出したシートバック3に関する物理量に基づいてシートバック3の移動位置が、予め設定した所定位置に到達したか否かを判定する位置判定手段として機能する。ステップS12は、位置判定手段によりシートバック3の移動位置が所定位置に到達したと判定されるとき、シートバック3の移動速度を初期の移動速度よりも変化(増加)させる指令を出力する速度変化指令手段として機能する。なお、上記した着座作動速度制御aにおいては、シートクッション2およびシートクッション2はほぼ同時に作動開始するが、これに限らず、シートクッション2の作動とシートクッション2の作動とを時間的に重複させつつ、その作動開始時刻をずらせることにしても良い。
(着座作動速度制御b)
図28は、シートクッション2およびシートバック3を速度制御しつつ格納位置P2から着座位置P1に移動させる着座作動速度制御bのフローチャートを示す。図28に示すように、着座作動速度制御bでは、操作スイッチ100の着座方向への操作状況を読み込み、操作状況を判定する(ステップS2)。操作スイッチ100が着座方向へオン操作されていると、シートクッション2の着座作動を開始する(ステップS4)。そしてシートクッション2の現在位置が中間位置Acに到達したか否か判定する(ステップS6)。中間位置Acは、シートクッション2の移動速度を増加させても干渉が回避される位置として設定され、ECU600のメモリに車種毎に記憶されている。シートクッション2の現在位置が中間位置Acに到達していなければ(ステップS6のNO)、干渉を回避すべく、シートクッション2の移動速度をVCa(VCaはVCbよりも相対的に低速)に設定する。これに対して、シートクッション2の現在位置が中間位置Acに到達していれば(ステップS6のYES)、干渉するおそれが回避されているため、シートクッション2の移動速度をVCb(VCbはVCaよりも相対的に高速)に設定する。これにより総作動時間を短縮させる。更に、シートバック3の着座作動を開始する(ステップS12)。そしてシートバック3の現在位置が中間位置Abに到達したか否か判定する(ステップS14)。中間位置Abは予め設定されている。シートバック3の現在位置が中間位置Abに到達していなければ(ステップS14のNO)、干渉を回避すべく、シートバック3の移動速度をVBa(VBaはVBbよりも相対的に低速)に設定する。これに対して、シートバック3の現在位置が中間位置Abに到達していれば(ステップS14のYES)、干渉するおそれが回避されるため、シートバック3の移動速度をVBb(VBbはVBaよりも相対的に高速)に設定し、移動時間を短縮させる。そして、シート装置1の格納が終了しているか否か判定し(ステップS20)、終了していなければ(ステップS20のNO)、ステップS2に戻り、シートバック3およびシートクッション2の格納作動を継続する。シート装置1の格納が終了していれば(ステップS20のYES)、シート装置1の格納が終了する。図29は移動速度VCaおよびVCbとシートクッション2の位置との関係について示す。図30は移動速度VBaおよびVBbとシートバック3の位置との関係について示す。ここで図28に示す着座作動速度制御bにおいては、ステップS6は、物理量検出手段で検出したシートクッション2に関する物理量に基づいてシートクッション2の移動位置が、予め設定した所定位置に到達したか否かを判定する位置判定手段として機能する。ステップS10は、位置判定手段によりシートクッション2の移動位置が所定位置に到達したと判定されるとき、シートクッション2の移動速度を初期の移動速度よりも変化(増加)させる指令を出力する速度変化指令手段として機能する。
また図28に示す着座作動速度制御bにおいては、ステップS14は、物理量検出手段で検出したシートバック3に関する物理量に基づいてシートバック3の移動位置が、予め設定した所定位置に到達したか否かを判定する位置判定手段として機能する。ステップS18は、位置判定手段によりシートバック3の移動位置が所定位置に到達したと判定されるとき、シートクッション2の移動速度を初期の移動速度よりも変化(増加)させる指令を出力する速度変化指令手段として機能する。なお、上記した着座作動速度制御bにおいては、シートクッション2およびシートクッション2はほぼ同時に作動開始するが、これに限らず、シートクッション2の作動とシートクッション2の作動とを時間的に重複させつつ、その作動開始時刻をずらせることにしても良い。
(着座作動速度制御c)
図31は、シートクッション2およびシートバック3を速度制御しつつ格納位置P2から着座位置P1に移動させる着座作動速度制御cのフローチャートを示す。着座作動速度制御cは、図28に示す着座作動速度制御bのフローチャートと基本的に同じフローチャートを示す。但し、図31に示すように、シートクッション2の現在位置が中間位置Acに到達したか否か判定し(ステップS6)、シートクッション2の現在位置が中間位置Acに到達していなければ(ステップS6のNO)、シートクッション2の移動速度を徐々に増加させてスローアップさせる(ステップS8)。これに対して、シートクッション2の現在位置が中間位置Acに到達していれば(ステップS6のYES)、干渉するおそれが回避されるため、シートクッション2の移動速度をVCb(VCbは相対的に高速)に設定し、総作動時間を短縮させる。また、シートバック3の現在位置が中間位置Abに到達していなければ(ステップS14のNO)、シートバック3の移動速度を徐々に増加させてスローアップさせる(ステップS16)。これに対して、シートバック3の現在位置が中間位置Abに到達していれば(ステップS14のYES)、干渉するおそれが回避されるため、シートバック3の移動速度をVBb(VBbは相対的に高速)に設定し(ステップS18)、移動時間を短縮させる。図32は移動速度VCbとシートクッション2の位置との関係について示す。図33は移動速度VBbとシートバック3の位置との関係について示す。図32,33に示すように着座作動速度制御cでは、シートクッション2の移動速度、シートバック3の移動速度は、作動前期では相対的に低速であり、作動後期では作動前期よりも相対的に高速に維持される。このように速度制御すれば、干渉を回避しつつ、総作動時間を短縮させることができる。なお、上記した着座作動速度制御cにおいては、シートクッション2およびシートクッション2はほぼ同時に作動開始するが、これに限らず、シートクッション2の作動とシートクッション2の作動とを時間的に重複させつつ、その作動開始時刻をずらせることにしても良い。
(その他)
上記した実施例は車両の後部側のシート装置に適用したものであるが、前部側のシート装置に適用することもできる。上記した実施例は車両のシート装置1に適用したものであるが、車両以外の用途に使用されるシート装置に適用しても良い。着座位置P1はフロア4のうち相対的に前側とされ、格納位置P2は相対的に後側とされているが、逆でも良い。また、着座位置P1と格納位置P2とに切り替える機構は、上記した図1〜図5に示す構造に限定されるものではなく、適宜変更して実施できるものであり、例えば、シートクッション2およびシートバック3を上下反転させる方式でも良い。上記した実施例によれば、シートクッション2を移動させるためにリンク装置が設けられているが、リンク装置に限定されるものではなく、ギヤ機構等の他の機構を利用しても良い。また上記した実施例では、操作スイッチ100の手動操作を中断すれば、シートバックモータ400およびシートクッションモータ402の駆動が停止し、シート装置1はその位置で停止されるが、これに限らず、ワンタッチ操作すれば、シートバックモータ400およびシートクッションモータ402を連続的に駆動させる方式としても良い。その他、本発明は上記し且つ図面に示した実施例のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できる。
本発明は車両、飛行機、船体、家庭用、業務用等に使用される着座位置と格納位置とに切り替え可能なシート装置に利用することができる。
フロアに設置されているシート装置を示す構成図である。 着座位置に近い側で作動しているシート装置を示す構成図である。 格納位置に近い側で作動しているシート装置を示す構成図である。 格納位置に格納されているシート装置を示す構成図である。 車室におけるシート装置を模式的に示す構成図である。 制御系のブロック図である。 格納作動1,2,3を示すフローチャートである。 格納作動1,2,3を示すタイミングチャートである。 着座作動1,2,3を示すフローチャートである。 着座作動1,2,3を示すタイミングチャートである。 格納作動4を示すフローチャートである。 格納作動4を示すタイミングチャートである。 格納作動5を示すフローチャートである。 格納作動5を示すタイミングチャートである。 着座作動4,5を示すフローチャートである。 着座作動4を示すタイミングチャートである。 着座作動5を示すタイミングチャートである。 格納作動速度制御aを示すフローチャートである。 格納作動速度制御aにおけるシートクッションの移動速度と位置との関係を示すフローチャートである。 格納作動速度制御bを示すフローチャートである。 格納作動速度制御bにおけるシートクッションの移動速度と位置との関係を示すグラフである。 格納作動速度制御bにおけるシートクッションの移動速度と位置との関係を示すグラフである。 格納作動速度制御cを示すフローチャートである。 格納作動速度制御cにおけるシートクッションの移動速度と位置との関係を示すグラフである。 格納作動速度制御cにおけるシートバックの移動速度と位置との関係を示すグラフである。 着座作動速度制御aを示すフローチャートである。 着座作動速度制御aにおけるシートバックの移動速度と位置との関係を示すグラフである。 着座作動速度制御bを示すフローチャートである。 着座作動速度制御bにおけるシートクッションの移動速度と位置との関係を示すグラフである。 着座作動速度制御bにおけるシートバックの移動速度と位置との関係を示すグラフである。 着座作動速度制御cを示すフローチャートである。 着座作動速度制御cにおけるシートクッションの移動速度と位置との関係を示すグラフである。 着座作動速度制御cにおけるシートバックの移動速度と位置との関係を示すグラフである。
符号の説明
図中、1はシート装置、2はシートクッション、3はシートバック、4はフロア(基体)、5,6はストライカ、7,8はロック装置、9はフロントレッグ、10はリヤレッグ、11はサポーター、12,13はリンク、14,16,17は枢支点、18はシャフト、100は操作スイッチ(信号発生部)、102はシートバック操作スイッチ、106はヘッドレスト操作スイッチ、108はシートスライド操作スイッチ、200は着座ロック検出スイッチ、202は格納スイッチ、400はシートバックモータ(第2駆動装置)、402はシートクッションモータ(第1駆動装置)、404はロック解除モータ、406はヘッドレストモータ(第3駆動装置)、408はシートスライドモータ(第4駆動装置)、600はECU(制御部)を示す。

Claims (20)

  1. 使用者の尻に対面可能なシートクッションと、
    使用者の背中に対面可能なシートバックと、
    前記シートクッションおよび前記シートバックを移動させて着座位置および格納位置に切り替え可能なシート駆動装置と、
    前記シート駆動装置を制御する制御部とを具備するシート装置において、
    前記制御部は、
    前記シートクッションおよび前記シートバックを前記着座位置から前記格納位置に移動させるにあたり、および/または、前記格納位置から前記着座位置に移動させるにあたり、
    前記シートクッションの移動および前記シートバックの移動を時間的に重複させつつ、前記シートクッションおよび前記シートバックのうちの少なくとも一方の干渉を抑制するように、前記シートクッションの移動開始時刻および前記シートバックの移動開始時刻を時間的にずらせることを特徴とするシート装置。
  2. 請求項1において、前記制御部は、
    前記シートクッションおよび前記シートバックを前記着座位置から前記格納位置に移動させる途中行路において、および/または、前記格納位置から前記着座位置に移動させる途中行路において、
    前記シートクッションおよび前記シートバックのうちの少なくとも一方の干渉を抑制するように、前記シートクッションおよび前記シートバックのうちの少なくとも一方の移動速度をこれの初期の移動速度よりも変化させることを特徴とするシート装置。
  3. 使用者の尻に対面可能なシートクッションと、
    使用者の背中に対面可能なシートバックと、
    前記シートクッションおよび前記シートバックを前記着座位置および前記格納位置に切り替え可能なシート駆動装置と、
    前記シート駆動装置を制御する制御部とを具備するシート装置において、
    前記制御部は、
    前記シートクッションおよび前記シートバックを前記着座位置から前記格納位置に移動させる途中行路において、および/または、前記格納位置から前記着座位置に移動させる途中行路において、前記シートクッションおよび前記シートバックのうちの少なくとも一方の干渉を抑制するように、前記シートクッションおよび前記シートバックのうちの少なくとも一方の移動速度を当該一方の初期の移動速度よりも変化させることを特徴とするシート装置。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか一項において、更に、前記シートクッションおよび前記シートバックのうちの少なくとも一方の移動位置、移動量および移動速度のうちの少なくとも一つに関する物理量を直接的にまたは間接的に検出する物理量検出手段が設けられており、
    前記制御部は、前記物理量検出手段で検出した物理量に基づいて当該一方の移動位置が、予め設定した所定位置に到達したか否かを判定する位置判定手段と、前記位置判定手段により移動位置が前記所定位置に到達したと判定されるとき、当該一方の移動速度を初期の移動速度よりも変化させる指令を前記シート駆動装置に出力する速度変化指令手段とを備えていることを特徴とするシート装置。
  5. 請求項1〜4のうちのいずれか一項において、前記制御部は、前記シートクッションの移動開始時刻および前記シートバックの移動開始時刻を時間的にずらせつつ、前記シートクッションの移動および前記シートバックの移動を時間的に重複させる指令を前記第シート装置に出力することを特徴とするシート装置。
  6. 請求項1〜5のうちのいずれか一項において、前記制御部は、前記シートクッションおよび前記シートバックを着座位置から格納位置に移動させる格納作動を実行するにあたり、(i)前記シートバックの格納作動を開始し、(ii)前記シートバックの格納作動の開始から所定時間経過した後で、且つ、前記シートバックの格納作動が終了する前に、前記シートクッションの格納作動を開始させることを特徴とするシート装置。
  7. 請求項1〜5のうちのいずれか一項において、前記制御部は、前記シートクッションおよび前記シートバックを前記着座位置から前記格納位置に移動させる格納作動を実行するにあたり、(i)前記シートバックの格納作動を開始し、(ii)前記シートバックの位置が所定の中間位置に到達した後で、且つ、前記シートバックの格納作動が終了する前に、前記シートクッションの格納作動を開始させることを特徴とするシート装置。
  8. 請求項1〜5のうちのいずれか一項において、前記制御部は、前記シートクッションおよび前記シートバックを前記格納位置から前記着座位置に移動させる着座作動を実行するにあたり、(i)前記シートクッションの着座作動を開始し、(ii)前記シートクッションの着座作動の開始から所定時間経過した後で、且つ、前記シートクッションの着座作動が終了する前に、前記シートバックの着座作動を開始させることを特徴とするシート装置。
  9. 請求項1〜5のうちのいずれか一項において、前記制御部は、前記シートクッションおよび前記シートバックを格納位置から着座位置に移動させる着座作動を実行するにあたり、(i)前記シートクッションの着座作動を開始し、(ii)前記シートクッションの位置が所定の中間位置に到達した後で、且つ、前記シートクッションの着座作動が終了する前に、前記シートバックの着座作動を開始させることを特徴とするシート装置。
  10. 請求項1〜9のうちのいずれか一項において、前記シート駆動装置は、前記シートクッションを移動させるシートクッション用の第1駆動装置と、前記第1駆動装置に対して独立して駆動可能であり且つ前記シートバックを移動させるシートバック用の第2駆動装置とを備えていることを特徴とするシート装置。
  11. 使用者の尻に対面可能なシートクッションと、
    使用者の背中に対面可能なシートバックと、
    前記シートクッションおよび前記シートバックを移動させて着座位置および格納位置に切り替え可能なシート駆動装置と、
    前記シート駆動装置を制御する制御部とを具備するシート装置において、
    前記シート駆動装置は、前記シートクッションを移動させるシートクッション用の第1駆動装置と、前記第1駆動装置に対して独立して駆動可能であり且つシートバックを移動させるシートバック用の第2駆動装置とを備えており、
    前記制御部は、前記シートクッションおよび前記シートバックを前記着座位置から前記格納位置に移動させる格納作動を実行するにあたり、(i)前記第2駆動装置により前記シートバックの格納作動を開始し、(ii)前記シートバックの格納作動が終了した直後に、前記第1駆動装置により前記シートクッションの格納作動を開始させることを特徴とするシート装置。
  12. 請求項11において、前記制御部は、前記シートクッションおよび前記シートバックを前記格納位置から前記着座位置に移動させる着座作動を実行するにあたり、(i)前記第1駆動装置により前記シートクッションの着座作動を開始し、(ii)前記シートクッションの着座作動が終了した直後に、前記第2駆動装置により前記シートバックの着座作動を開始させることを特徴とするシート装置。
  13. 請求項1〜12のうちのいずれか一項において、前記シート駆動装置は、前記シートクッションおよび前記シートバックを前記着座位置と前記格納位置との間で移動させるにあたり、前記シートクッションが下側に前記シートバックが上側に位置する状態で、前記シートクッションおよび前記シートバックを上下反転させることなく移動させることを特徴とするシート装置。
  14. 請求項1〜13のうちのいずれか一項において、更に、前記シートバックに設けられ使用者の頭部に対面するヘッドレストと、前記シートバックに対して前記ヘッドレストを位置調整する第3駆動装置とが設けられていることを特徴とするシート装置。
  15. 請求項14において、前記制御部は、前記着座位置から前記格納位置に前記シートクッションおよび前記シートバックを駆動させるにあたり、前記ヘッドレストの干渉を抑える方向に前記ヘッドレストを位置調整させる指令を第3駆動装置に出力することを特徴とすることを特徴とするシート装置。
  16. 請求項14または15において、前記制御部は、前記格納位置から前記着座位置に前記シートクッションおよび前記シートバックを駆動させるにあたり、前記ヘッドレストをヘッドレスト使用位置に向けて移動させる指令を第3駆動装置に出力することを特徴とすることを特徴とするシート格納装置。
  17. 請求項1〜16のうちのいずれか一項において、更に、前記シートクッションをこれのスライド方向において位置調整する第4駆動装置が設けられていることを特徴とするシート装置。
  18. 請求項17において、前記制御部は、前記着座位置から前記格納位置に前記シートクッションおよび前記シートバックを移動させるにあたり、および/または、前記格納位置から前記着座位置に前記シートクッションおよび前記シートバックを移動させるにあたり、前記シートクッションおよび前記シートバックのうちの少なくとも一方の干渉を抑制する方向に、前記シートクッションをスライドさせて位置調整させる指令を第4駆動装置に出力することを特徴とすることを特徴とするシート装置。
  19. 請求項1〜18のうちのいずれか一項において、更に、前記シートクッションおよび前記シートバックを、前記着座位置と前記格納位置との間において切り替え操作する信号を出力する信号発生部が設けられていることを特徴とするシート装置。
  20. 請求項1〜19のうちのいずれか一項において、更に、前記シートクッションを着座位置にロックする操作とロック解除する操作とを行うロック装置が設けられており、前記ロック装置は、前記シートクッションを設置する基体および前記シートクッションのうちの少なくとも一方に配置されていることを特徴とするシート装置。
JP2005249697A 2005-08-30 2005-08-30 シート装置 Active JP4494314B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249697A JP4494314B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 シート装置
US11/511,390 US7695058B2 (en) 2005-08-30 2006-08-29 Seat apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249697A JP4494314B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 シート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007062510A true JP2007062510A (ja) 2007-03-15
JP4494314B2 JP4494314B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37803088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249697A Active JP4494314B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 シート装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7695058B2 (ja)
JP (1) JP4494314B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2287039A2 (en) 2009-08-21 2011-02-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Lock mechanism for electric retractable seat for vehicle
JP2011042294A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Aisin Seiki Co Ltd シート姿勢変更装置
JP2011042295A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Aisin Seiki Co Ltd シート状態変更装置
JP2011042293A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Aisin Seiki Co Ltd シート状態変更装置
JP2011042299A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Aisin Seiki Co Ltd シート制御機構
JP2015123909A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 テイ・エス テック株式会社 シート装置
KR101761064B1 (ko) 2016-07-19 2017-07-24 현대다이모스(주) 차량 시트의 헤드레스트 제어 장치 및 방법
JP2018188062A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095150A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-13 Intier Automotive Inc. Fold in floor seat assembly having retracting front leg linkage assembly
US7784860B2 (en) * 2005-07-19 2010-08-31 Intier Automotive Inc. Cinch/lock of leg to ensure engagement
US7699399B2 (en) * 2005-08-30 2010-04-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat apparatus
US9333883B2 (en) * 2005-12-28 2016-05-10 Ts Tech Co., Ltd. Tip-up/dive-down type reclining seat for vehicle
FR2908700B1 (fr) * 2006-11-17 2009-01-23 Faurecia Sieges Automobile Agencement de siege d'automobile escamotable dans une cuve du plancher de la dite automobile et automobile comportant un tel siege
DE102008006414B3 (de) * 2007-10-02 2009-03-12 Johnson Controls Gmbh Fahrzeugsitz
JP5193552B2 (ja) * 2007-10-09 2013-05-08 テイ・エス テック株式会社 車両用格納シート
WO2009114938A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Magna Seating Inc. Second row front tumble hook protection
JP5207791B2 (ja) 2008-03-24 2013-06-12 テイ・エス テック株式会社 車両用格納シート
JP5257655B2 (ja) * 2008-03-25 2013-08-07 アイシン精機株式会社 シート装置
EP2269864A4 (en) * 2008-03-26 2015-04-22 Ts Tech Co Ltd STAINABLE VEHICLE SEAT
JP5348460B2 (ja) * 2008-05-29 2013-11-20 アイシン精機株式会社 状態記憶制御装置
US8439444B2 (en) * 2008-08-07 2013-05-14 Magna Seating Inc. Tip slide stow seat
KR101247697B1 (ko) * 2008-12-26 2013-03-26 시로키 고교 가부시키가이샤 격납식 차량용 시트
JP5429539B2 (ja) * 2009-08-21 2014-02-26 アイシン精機株式会社 シート状態変更装置
WO2012073546A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 テイ・エス テック株式会社 車両用折り畳み式シート装置
JP6115224B2 (ja) * 2013-03-22 2017-04-19 アイシン精機株式会社 車両用シート操作装置
DE102017130345A1 (de) * 2017-12-18 2019-06-19 HELLA GmbH & Co. KGaA Verbinder, System, Verfahren zum Betrieb eines Verbinders und Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs
US10682931B2 (en) * 2018-09-07 2020-06-16 Toyota Motor Engineering & Manufactuing North America, Inc. On-demand furniture
US11548261B2 (en) 2018-10-24 2023-01-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Structure with selectively variable stiffness
US11067200B2 (en) 2018-10-24 2021-07-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Self-healing microvalve
US11081975B2 (en) 2018-10-25 2021-08-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Somersaulting motion of soft bodied structure
US10946535B2 (en) 2018-10-25 2021-03-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Earthworm-like motion of soft bodied structure
US11041576B2 (en) 2018-10-25 2021-06-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Actuator with static activated position
US11088635B2 (en) 2018-10-25 2021-08-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Actuator with sealable edge region
US11498270B2 (en) 2018-11-21 2022-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Programmable matter
US11195506B2 (en) 2018-12-03 2021-12-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Sound-modulating windows
US10859101B2 (en) 2018-12-10 2020-12-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Soft-bodied actuator with pinched configuration
US10631083B1 (en) 2018-12-18 2020-04-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Adjusting vehicle speakers
US10682903B1 (en) 2018-12-18 2020-06-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Active seals for vehicles
US10640033B1 (en) 2018-12-18 2020-05-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Adjusting vehicle headlights
US11066016B2 (en) 2018-12-18 2021-07-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Adjusting vehicle mirrors
US11479308B2 (en) 2019-01-09 2022-10-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Active vehicle interface for crosswind management
US11192469B2 (en) 2019-01-30 2021-12-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle seat with morphing bolsters
US11285844B2 (en) 2019-01-31 2022-03-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle seat with morphing portions
US11370330B2 (en) * 2019-03-22 2022-06-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle seat with morphing portions
US11752901B2 (en) 2019-03-28 2023-09-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle seat with tilting seat portion
CN112109608B (zh) * 2019-08-30 2023-03-21 上汽通用五菱汽车股份有限公司 折叠收纳座椅及汽车
DE202020100544U1 (de) * 2020-01-31 2020-02-20 Faurecia Sièges d'Automobile Fahrzeugsitz, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US11904732B2 (en) 2020-11-09 2024-02-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a first arrangement to a child care arrangement
US11772520B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Remote notification and adjustment of a passenger compartment arrangement
US11772519B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a first arrangement to a child seat arrangement
US11772517B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a child seat arrangement to a second arrangement
US11731535B2 (en) 2020-11-09 2023-08-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a child care arrangement to a second arrangement
US11897379B2 (en) 2021-10-20 2024-02-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Seat with shape memory material member actuation

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131016A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Yoshida Dental Mfg Co Ltd 椅子のヘツドレスト装置
JPH0711942U (ja) * 1993-07-31 1995-02-28 株式会社タチエス リクライニング装置
JPH0718649U (ja) * 1993-07-30 1995-04-04 三菱自動車工業株式会社 リクライニング装置
JPH0898736A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Aisin Seiki Co Ltd ヘッドレスト装置
JPH09273616A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Imasen Denki Seisakusho:Kk パワースライド装置
JPH10278649A (ja) * 1997-03-15 1998-10-20 Robert Bosch Gmbh 自動車における調節装置
JPH1148840A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Mazda Motor Corp 車両用シート構造
JPH11129790A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd シートスライド装置
JP2000270946A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Daihatsu Motor Co Ltd シートリクライニング装置
JP2004106640A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Mazda Motor Corp 車両用のシート格納構造
JP2004189011A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Toyo Seat Co Ltd シートの姿勢変更装置
JP2004249962A (ja) * 2002-12-26 2004-09-09 Honda Motor Co Ltd 車両用自動回転収納シートシステム
JP2005014671A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Aisin Seiki Co Ltd シート装置
JP2005041406A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Asmo Co Ltd 電動格納シート及び電動格納シートの格納方法
JP2005119496A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 車両用自動回転収納シートシステム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19705281C2 (de) * 1997-02-12 1999-03-11 Daimler Benz Ag Fahrzeug mit Hintersitz
DE19838882A1 (de) * 1998-08-27 2000-03-02 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zum automatischen Umlegen von Fondsitzen in einem Kraftfahrzeug
JP2003285673A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Honda Motor Co Ltd 車両のリヤシート姿勢変更装置
JP3906740B2 (ja) * 2002-05-14 2007-04-18 マツダ株式会社 車両のシート装置
JP2004196163A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Aisin Seiki Co Ltd シート装置
DE60329022D1 (de) * 2002-12-26 2009-10-08 Honda Motor Co Ltd Elektrisches verstausystem für fahrzeugsitze
JP3869396B2 (ja) 2002-12-26 2007-01-17 本田技研工業株式会社 車両用自動回転収納シートシステム
JP3828515B2 (ja) 2002-12-26 2006-10-04 本田技研工業株式会社 車両用シートの電動収納構造
FR2851211B1 (fr) * 2003-02-19 2006-01-13 Faurecia Sieges Automobile Siege rabattable et vehicule comportant un tel siege
JP4193520B2 (ja) * 2003-02-28 2008-12-10 トヨタ紡織株式会社 格納式シート
JP2004262351A (ja) 2003-03-03 2004-09-24 Mazda Motor Corp 車両のシート格納構造
US7040685B2 (en) * 2003-03-03 2006-05-09 Mazda Motor Corporation Seat storing structure for a vehicle
US20050006920A1 (en) * 2003-06-24 2005-01-13 Genta Moriyama Seat apparatus
JP3910562B2 (ja) * 2003-06-30 2007-04-25 本田技研工業株式会社 車両用シートの電動収納構造
JP3860151B2 (ja) * 2003-08-29 2006-12-20 株式会社タチエス 車両用格納式シート
US7152900B2 (en) * 2005-03-17 2006-12-26 Lear Corporation Seat assembly with automatic stow feature

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131016A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Yoshida Dental Mfg Co Ltd 椅子のヘツドレスト装置
JPH0718649U (ja) * 1993-07-30 1995-04-04 三菱自動車工業株式会社 リクライニング装置
JPH0711942U (ja) * 1993-07-31 1995-02-28 株式会社タチエス リクライニング装置
JPH0898736A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Aisin Seiki Co Ltd ヘッドレスト装置
JPH09273616A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Imasen Denki Seisakusho:Kk パワースライド装置
JPH10278649A (ja) * 1997-03-15 1998-10-20 Robert Bosch Gmbh 自動車における調節装置
JPH1148840A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Mazda Motor Corp 車両用シート構造
JPH11129790A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd シートスライド装置
JP2000270946A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Daihatsu Motor Co Ltd シートリクライニング装置
JP2004106640A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Mazda Motor Corp 車両用のシート格納構造
JP2004189011A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Toyo Seat Co Ltd シートの姿勢変更装置
JP2004249962A (ja) * 2002-12-26 2004-09-09 Honda Motor Co Ltd 車両用自動回転収納シートシステム
JP2005014671A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Aisin Seiki Co Ltd シート装置
JP2005041406A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Asmo Co Ltd 電動格納シート及び電動格納シートの格納方法
JP2005119496A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 車両用自動回転収納シートシステム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101992705A (zh) * 2009-08-21 2011-03-30 爱信精机株式会社 座椅控制机构
EP2287039A2 (en) 2009-08-21 2011-02-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Lock mechanism for electric retractable seat for vehicle
JP2011042295A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Aisin Seiki Co Ltd シート状態変更装置
JP2011042293A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Aisin Seiki Co Ltd シート状態変更装置
JP2011042290A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Aisin Seiki Co Ltd 電動格納車両シートのロック装置
JP2011042299A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Aisin Seiki Co Ltd シート制御機構
JP2011042294A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Aisin Seiki Co Ltd シート姿勢変更装置
US8360497B2 (en) 2009-08-21 2013-01-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Lock mechanism for electric retractable seat for vehicle
EP2287039A3 (en) * 2009-08-21 2018-01-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Lock mechanism for electric retractable seat for vehicle
JP2015123909A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 テイ・エス テック株式会社 シート装置
KR101761064B1 (ko) 2016-07-19 2017-07-24 현대다이모스(주) 차량 시트의 헤드레스트 제어 장치 및 방법
WO2018016770A1 (ko) * 2016-07-19 2018-01-25 현대다이모스(주) 차량 시트의 헤드레스트 제어 장치 및 방법
US10946772B2 (en) 2016-07-19 2021-03-16 Hyundai Dymos Incorporated Apparatus and method for controlling headrest of vehicle seat
JP2018188062A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
US7695058B2 (en) 2010-04-13
JP4494314B2 (ja) 2010-06-30
US20070046074A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494314B2 (ja) シート装置
JP4445442B2 (ja) シート装置
JP4492439B2 (ja) ヘッドレスト
JP4720394B2 (ja) 車両用シート装置
WO2015040771A1 (ja) 車両用シート
WO2013008534A1 (ja) 車両のシート駆動制御装置
JP4602874B2 (ja) シート装置
JP4723954B2 (ja) シート装置
JP2017114314A (ja) 車両シートの制御方法及び車両シートの制御装置
JP2007153166A (ja) 車両用シート装置
JP4622772B2 (ja) 車両用シート装置
JP5291573B2 (ja) シート状態変更装置
JP7049184B2 (ja) 乗物用シートの制御方法
JP2006056424A (ja) 車両のサイドドア構造
JP5418826B2 (ja) シート状態変更装置
JP4527698B2 (ja) シート装置
JP2012148753A (ja) 車両用パワーシート装置
JP6476033B2 (ja) 乗物用シート
JP2007083779A (ja) 車両用シート装置
JP2006056425A (ja) 車両の車室内用支持部材構造
JP2017210205A (ja) 車両用シート調節装置
JP2010195298A (ja) 車両用シート装置
JP2022133710A (ja) 車両用シート装置
JP5187378B2 (ja) 車両用シート装置
JPH06144094A (ja) 自動車の座席装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4494314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4