JP2007049162A - 半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法 - Google Patents
半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007049162A JP2007049162A JP2006217339A JP2006217339A JP2007049162A JP 2007049162 A JP2007049162 A JP 2007049162A JP 2006217339 A JP2006217339 A JP 2006217339A JP 2006217339 A JP2006217339 A JP 2006217339A JP 2007049162 A JP2007049162 A JP 2007049162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density plasma
- oxide film
- substrate
- liner
- trench
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 60
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 238000002955 isolation Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 56
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000011068 loading method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 20
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 12
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 11
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 10
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 abstract description 27
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 16
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 94
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 56
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 238000004626 scanning electron microscopy Methods 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000004627 transmission electron microscopy Methods 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 229910017855 NH 4 F Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/04—Coating on selected surface areas, e.g. using masks
- C23C16/045—Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02164—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/02274—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02299—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
- H01L21/02304—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31604—Deposition from a gas or vapour
- H01L21/31608—Deposition of SiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31604—Deposition from a gas or vapour
- H01L21/31608—Deposition of SiO2
- H01L21/31612—Deposition of SiO2 on a silicon body
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、ギャップ充填特性に優れながら欠陥が発生しない半導体素子のトレンチ素子分離方法を提供する。
【解決手段】トレンチが形成された基板を高密度プラズマ化学気相蒸着装置にローディングする段階、基板を第1昇温する段階、装置に第1のバイアスパワーを印加してトレンチの内壁と底面に高密度プラズマ酸化膜ライナーを形成する段階、第1のバイアスパワーをオフし、基板を第2昇温する段階、第1のバイアスパワーより大きい第2のバイアスパワーを印加してトレンチ内部のギャップを充填する高密度プラズマ酸化膜を形成する段階、及び基板を装置からアンローディングする段階を含む。これにより、優秀なギャップ充填特性を確保でき、側壁酸化膜とライナーの分離及びバブル欠陥が発生せず、単純化された工程でSTIを完成できる。
【選択図】図10
【解決手段】トレンチが形成された基板を高密度プラズマ化学気相蒸着装置にローディングする段階、基板を第1昇温する段階、装置に第1のバイアスパワーを印加してトレンチの内壁と底面に高密度プラズマ酸化膜ライナーを形成する段階、第1のバイアスパワーをオフし、基板を第2昇温する段階、第1のバイアスパワーより大きい第2のバイアスパワーを印加してトレンチ内部のギャップを充填する高密度プラズマ酸化膜を形成する段階、及び基板を装置からアンローディングする段階を含む。これにより、優秀なギャップ充填特性を確保でき、側壁酸化膜とライナーの分離及びバブル欠陥が発生せず、単純化された工程でSTIを完成できる。
【選択図】図10
Description
本発明は、半導体素子の製造方法に係り、特に高密度プラズマ化学気相蒸着装置を使用したトレンチ素子分離領域の製造方法に関する。
集積化された半導体素子の素子分離技術としてSTI(Shallow Trench Isolation)製造方法が広く適用されている。STI工程では、欠陥発生防止及び素子特性の安定化のため、STIトレンチの側壁及び底面に酸化膜ライナーと窒化膜ライナーを順次に形成した後、高密度プラズマ(High Density Plasma;以下、‘HDP’と称する。)酸化膜でトレンチを埋め込んでSTIを完成する。
ところで、半導体素子のデザインルールが減少するほどSTIのアスペクト比が増加するだけではなく、ライナーの存在によってSTIトレンチの内部ギャップのスペースが縮小するようになる。従って、STIトレンチの内部ギャップをボイド発生なしに充填することが先決課題として台頭している。
優秀なギャップ充填特性を確保するためにHDP工程でバイアスパワーを増加させる方法が使用できる。しかしながら、バイアスパワーが増加する場合、図1のTEM(Transmission Electron Microscopy)写真に示すようにSTIトレンチの側壁及び底面の酸化膜及びライナー12、13が基板10表面から分離されるようになり、図2のSEM(Scanning Electron Microscopy)写真に示すようにHDP酸化膜14内に多数のバブル欠陥16が発生する。
前述した分離現象及びバブル欠陥を防止するために窒化物ライナー上部に再び中温酸化物ライナーを追加して形成する方法が提案されたが、50Å〜300Å程度の厚さの追加的な中温酸化物ライナーによってギャップスペースがさらに縮小してギャップ充填マージンが顕著に縮小するだけではなく、追加的なCVD(Chemical Vapor Deposition)工程が要求される。
韓国公開特許2004−0049888号
本発明が解決しようとする技術的課題は、高密度プラズマ化学気相蒸着装置を使用したトレンチ素子分離領域の製造方法を提供することにある。
本発明の技術的課題は以上で言及した技術的課題に制限されないし、言及されない更なる他の技術的課題は以下の記載から当業者に明確に理解されることができる。
前記技術的課題を達成するための本発明の一実施形態によるSTI製造方法は、トレンチが形成された基板をHDP化学気相蒸着装置にローディングする段階、前記基板を第1昇温する段階、前記装置に第1のバイアスパワーを印加して前記トレンチの内壁と底面にHDP酸化膜ライナーを形成する段階、前記第1のバイアスパワーをオフし、前記基板を第2昇温する段階、前記第1のバイアスパワーより大きい第2のバイアスパワーを印加して前記トレンチ内部のギャップを充填するHDP酸化膜を形成する段階、及び前記基板を前記装置からアンローディングする段階を含む。
前記技術的課題を達成するための本発明の他の実施形態によるSTI製造方法は、トレンチが形成された基板をHDP化学気相蒸着装置にローディングする段階、前記基板を第1昇温する段階、前記トレンチの内壁と底面にHe−HDP酸化膜ライナーを形成する段階、前記基板を第2昇温する段階、前記トレンチ内部のギャップを充填するH2−HDP酸化膜を形成する段階及び前記基板を前記装置からアンローディングする段階を含む。
その他、実施形態の具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。
前述したように、本発明の実施形態による半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法によれば、ギャップ充填のためのHDP酸化膜を高いバイアスパワーを印加して形成することによって優秀なギャップ充填特性を確保できるだけではなく、側壁酸化膜とライナーの分離が起こらず、バブル欠陥が発生しなく、HDP酸化膜形成以外の追加的なCVD工程を要しないために単純化された工程でSTIを完成できる。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付する図面と共に詳細に後述している実施形態を参照すれば明確になる。しかしながら、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、相異なる多様な形態で具現されるものであり、本実施形態は、本発明の開示が完全となり、当業者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、特許請求の範囲の記載に基づいて決められなければならない。なお、明細書全体にかけて同一参照符号は同一構成要素を示すものとする。
そして、本明細書で使用された用語は、実施形態を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。明細書で使用される“含む”及び/又は“成る”は、言及された構成要素、段階、動作及び/又は素子は、一つ以上の他の構成要素、段階、動作及び/又は素子の存在又は追加を排除しない。
以下、図3〜図10を参照して本発明の一実施形態による半導体素子のSTI製造方法について説明する。下記製造方法説明時において当業者に広く知られた工程段階によって形成できる工程については本発明が曖昧に理解されることを避けるために概略的に説明する。
図3〜図6は、ギャップ充填工程段階前のライナー形成までの工程段階を説明するための断面図である。
先ず、図3を参照すれば、集積回路基板100、例えばシリコン基板上にパッド酸化膜104とハードマスク用窒化膜108を順次に形成する。続いて、窒化膜108上に有機ARC(Anti Reflection Coating)(図示せず)及びフォトレジスト112を塗布する。パッド酸化膜104は、基板100と窒化膜108の間のストレスを減少させるため形成するものであり、20Å〜200Åの厚さで形成する。窒化膜108は、STI領域形成のためのエッチング時にハードマスクとして使われるものであり、シリコン窒化物を500Å〜2000Åの厚さで蒸着して形成する。蒸着方法は通常的な方法、例えばCVD、SACVD(Sub−Atmospheric CVD)、LPCVD(Low Pressure CVD)又はPECVD(Plasma Enhanced CVD)によることができる。
図4を参照すれば、活性領域を画定するフォトレジストパターン112aを形成する。以後、フォトレジストパターン112aをマスクとして乾式エッチング方法で窒化膜108とパッド酸化膜104をエッチングして窒化膜パターン108aとパッド酸化膜パターン104aからなったトレンチマスク110aを形成する。窒化膜108をエッチングするときには、フッ化炭素系ガスを使用する。例えば、CxFy系、CaHbFc系ガス、例えばCF4、CHF3、C2F6、C4F8、CH2F2、CH3F、CH4、C2H2、C4F6などのようなガス又はこれらの混合ガスを使用する。この時、雰囲気ガスとしてはArガスを使用できる。
図5を参照すれば、フォトレジストパターン112aを除去した後、トレンチマスク110aをエッチングマスクとして使用して露出された基板100を異方性乾式エッチングして活性領域を画定するSTIトレンチ116を形成する。フォトレジストパターン112aは通常的な方法、例えば酸素プラズマを使用してアッシングした後、有機ストリップで除去できる。高集積化のためSTIトレンチ116の幅(w)は0.2μm以下で形成できる。この時、STIトレンチ116の深さ(d)は素子分離に十分な深さで形成する。
図6を参照すれば、STIトレンチ116の側壁及び底面に酸化膜120を形成する。酸化膜120は、STIトレンチ116形成のための乾式エッチング工程時に発生したシリコン格子欠陥及び損傷を治癒し、STIトレンチ116のコーナーをラウンディングしてコーナー部にストレスが集中することを防ぐために形成する。酸化膜120は熱酸化膜、CVD酸化膜又はALD(Atomic Layer Deposition)酸化膜で形成でき、50Å〜300Åの厚さで形成できる。
酸化膜120上部にトレンチ116の側壁に沿って整合的に窒化膜ライナー130を形成する。窒化膜ライナー130は、窒化膜又は酸窒化膜として形成できる。窒化膜ライナー130は、基板100とSTIトレンチ116に埋め込まれるHDP酸化膜の間の熱膨張係数の差によって発生するストレスを緩衝させる役割、活性領域に発生する欠陥がSTI内部に拡散することを遮断する役割、後続熱処理工程又は後続の酸化工程時にSTIによって活性領域の半導体基板内部に酸素の拡散が起こってSTIと接する半導体基板を追加的に酸化させることを遮断する役割、活性領域に注入されたイオンがSTI側に拡散することを防止する役割などを遂行するために形成する。窒化物ライナー130は、50Å〜300Åの厚さで形成できる。
図面には、酸化膜120と窒化物ライナー130を全て形成する場合を示すが、場合によっては酸化膜120のみを形成してもよい。
以後、STIトレンチ内部ギャップ充填工程を実施する。本発明の一実施形態によるギャップ充填工程は、実質的なギャップ充填のためのHDP酸化膜を高いバイアスパワーを印加して形成することによって優秀なギャップ充填特性を確保できるだけではなく、側壁酸化膜120とライナー130の分離が起こらず、バブル欠陥が発生しなく、追加的なCVD工程を要しない。
具体的に、本発明の一実施形態によるギャップ充填工程は、図7に示すHDP−CVD装置を使用して図8に示す時間と温度の関係によって進行して図9のような断面図の形状でギャップ充填酸化膜が形成できる。
図7を参照すれば、HDP−CVD装置200は、上部チャンバー210と下部チャンバー220が互いに噛み合って密閉された雰囲気を形成するチャンバー230を構成する。上部チャンバー210はドーム形状に構成され、第1のRFパワー発生器280から低周波RFパワーが印加される多数のRFコイル245が設けられたドーム形状の上部電極240を含む。下部チャンバー220は、半導体基板100が置かれる静電チャック250を含む。静電チャック250には、第2のRFパワー発生器290からバイアスパワーである高周波RFパワーが印加される。側面ガス噴射機260は、静電チャック250の周りに沿って等間隔にチャンバー内部に設けられる。上部チャンバー210には、多数のノズルが形成され、回転可能な上面ガス噴射機270が設けられる。ガス噴射機260、270の構造、形状及び設置位置などは多様に変形できる。
図8は、ギャップ充填工程の様々な段階における時間と温度の関係を示す概略的なグラフである。図8を参照すれば、ギャップ充填工程は第1昇温段階(S1)、HDP酸化膜ライナー形成段階(S2)、第2昇温段階(S3)及びギャップ充填HDP酸化膜形成段階(S4)の4段階に細分化できる。昇温段階S1、S3は図7に例示されているHDP−CVD装置に低周波RFパワーのみを印加して形成したHDPと印加されたRFパワーによって基板の温度が昇温される段階で蒸着は起こらない段階を指称する。反面、HDP酸化膜ライナー形成段階(S2)とHDP酸化膜形成段階(S4)は装置内に蒸着ガスを供給しながら、低周波RFパワーと高周波バイアスRFパワーを同時に印加して蒸着が起こるようにする段階を指称する。
以下、図7〜図9を参照して各段階をより具体的に説明する。
先ず、窒化物ライナー130まで形成された基板100(図6参照)をHDP−CVD装置200の静電チャック250上にローディングした後、第1昇温段階(S1)を実施する。
具体的には、排気ライン(図示せず)と連結された真空ポンプ(図示せず)を動作させてチャンバー230内の圧力が5mTorr〜50mTorr程度の低圧を維持するようにしながら、20秒〜50秒の間、第1のRFパワー発生器280からRFパワー3000W〜6000WをRFコイル235に印加し、ガス噴射機260、270によって不活性ガスであるArとHeガスを供給する。その結果、チャンバー230内部にHDPが生成し、生成したHDPと印加されるRFパワーによって基板100の温度を第1の温度である300℃〜400℃まで昇温できる。選択的に、ガス噴射機260、270の入口の不純物などを除去するためにO2ガスをさらに供給してもよい。
続いて、HDP酸化物ライナーを形成する段階(S2)を実施する。
具体的には、チャンバー内の圧力は同一に維持しながら、1秒〜5秒程度の短時間の間、第1のRFパワー発生器280からRFパワー3000W〜9000WをRFコイル245に印加し、第2のRFパワー発生器290からバイアスRFパワー500W〜2000Wを静電チャック250に印加し、ガス噴射機260、270によって蒸着ガス(シリコンソースガスと酸化ガス)及びスパッタリングガスを供給する。シリコンソースガスとしてはSiH4が、酸化ガスとしてはO2が、スパッタリングガスとしてはHeガスが使用できる。供給された蒸着ガスとスパッタリングガスの一部は、チャンバー230内に誘発していたHDPによってイオン化される。一方、静電チャック250に印加されたバイアスRFパワーによってイオン化された蒸着ガス及びスパッタリングガスは、基板の表面に加速する。加速した蒸着ガスイオンは、シリコン酸化膜を形成し、加速したHeガスイオンは蒸着されたシリコン酸化膜をスパッタリングする。その結果、窒化物ライナー130上に薄膜状態のHDP酸化物ライナー(図9の140参照)が形成できる。
HDP酸化物ライナー140は、実質的なギャップ充填のためのHDP酸化膜形成段階(S4)時に印加される第2のバイアスパワーである3000W〜6000Wより相対的に小さい500W〜2000Wの第1のバイアスパワーを供給して形成する。従って、加速したイオンが衝突して発生する欠陥の量及び大きさが小さいことができる。
また、バイアスパワーが小さいので下部酸化膜120及び窒化物ライナー130が基板100から分離しない。
HDP酸化物ライナー140は、H2又はHe−HDP酸化物ライナーで形成できる。
HDP酸化物ライナー140は、低いバイアスパワーと低いRFパワーを印加して形成するために十分なギャップ充填特性を示すことができない。従って、ライナー機能を達成することに十分な程度の厚さが確保できる程度の時間、例えば実質的なギャップ充填のためのHDP酸化膜形成段階(S4)の約1/200〜1/10時間に該当する1秒〜5秒程度の短時間の間実施する。
印加されたRFパワーとバイアスRFパワーによって基板の温度は、第1の温度と実質的に同じか、或いは第1の温度より若干高い第2の温度、例えば300℃〜450℃になることができる。
続けて、第2昇温段階(S3)を実施する。
具体的には、チャンバー230内の圧力は、同一に維持しながら、50秒〜150秒の間、第1のRFパワー発生器280からRFパワー3000W〜7000WをRFコイル245に印加する。第2昇温段階(S3)開始と同時に静電チャック250に印加されたバイアスRFパワーはオフさせ、ガス噴射機260、270によって供給された蒸着ガス(シリコンソースガスと酸化ガス)の供給も遮断し、ガス噴射機260、270によって不活性ガスであるArとHeガスを供給する。第1昇温段階(S1)と同様にO2ガスを選択的にさらに供給してもよい。
従って、チャンバー230内部に既に形成されていたHDPと新たに生成するHDP及び印加されるRFパワーによって基板100の温度が第3の温度である400℃〜600℃になることができる。
第2昇温段階(S3)は、バイアスRFパワーをオフさせるのでHDP酸化膜の実質的な蒸着は起こらず、HDP酸化物ライナー140に所望ではなくトラップされていたイオンがアウトガシングされて出ることによって酸化膜120、窒化物ライナー130、及びHDP酸化物ライナー140内の欠陥が効果的に治癒できる。
より効果的な欠陥治癒のために第2昇温段階(S3)の温度である第3の温度は第2の温度より高く、可能な後続のHDP酸化膜形成段階(S4)の温度により近いことが好ましい。
続いて、実質的なギャップ充填のためのHDP酸化膜蒸着段階(S4)を実施する。
具体的には、チャンバー230内の圧力を先行段階(S1、S2、S3)と同一又は低い圧力である5mTorr〜20mTorrになるようにしながら、50秒〜200秒の間、第1のRFパワー発生器280からRFパワー3000W〜9000WをRFコイル245に印加し、第2のRFパワー発生器290から第2のバイアスRFパワー3000W〜6000Wを静電チャック250に印加し、ガス噴射機260、270によって蒸着ガス(シリコンソースガスと酸化ガス)及びスパッタリングガスを供給する。シリコンソースガスとしてはSiH4が、酸化ガスとしてはO2が、スパッタリングガスとしてはH2ガスが使用できる。このような工程条件でHDP酸化膜蒸着段階(S4)を進行すれば基板100の温度は600℃〜800℃になることができる。
H2ガスは、ギャップ充填特性が良好なHDP酸化膜が形成されることができるようにより高いバイアスパワーを要求し、Heガスは低いバイアスパワーを要求するが、ギャップ充填特性がH2ガスに比べて落ちる。従って、HDP酸化物ライナー140は、He−HDP酸化膜ライナーとして形成し、HDP酸化膜150はH2−HDP酸化膜として形成することがライナー形成及びギャップ充填特性を最適化できる。
HDP酸化物ライナー140形成段階(S2)時に説明したように供給された蒸着ガスとスパッタリングガスの一部はチャンバー230内に誘発したHDPによってイオン化され、静電チャック250に印加されたバイアスRFパワーによってイオン化された蒸着ガス及びスパッタリングガスは基板の表面に加速する。加速した蒸着ガスイオンはシリコン酸化膜を形成し、加速したH2ガスイオンは蒸着されたシリコン酸化膜をスパッタリングする。このような方式によって蒸着されるので、図9に示すようにHDP酸化物ライナー140上のギャップを充填するHDP酸化膜150が形成される。そのHDP酸化膜150は、緻密な膜質とギャップフィル特性を有する。さらに、HDP酸化膜150の上部表面は、図9に示されるような形になる。
図9でHDP酸化物ライナー140とHDP酸化膜150の境界が点線で示されている理由は、ライナー140と酸化膜150が実質的に同一な物質からなっているために境界が肉眼としては確認されないためである。
HDP酸化物ライナー140が既に形成されているので高いバイアスパワーを印加しても酸化膜130及び窒化物ライナー140が基板100から分離されるおそれがない。従って、HDP酸化膜150形成段階(S4)で3000W〜6000W程度で十分に高いバイアスパワーを印加できる。高いバイアスパワーを印加できるのでボイドの発生なしにSTIトレンチ116を完全に埋め込むことができるHDP酸化膜150を形成できる。
また、低いバイアスパワーを印加して形成した後、昇温工程を経ながら欠陥が治癒したHDP酸化物ライナー140を緩衝層としてHDP酸化膜150が形成されるのでHDP酸化膜150内にバブル欠陥などが発生しない。
HDP酸化膜ライナー140とHDP酸化膜150からなったギャップ充填膜160を形成した後、基板100をHDP−CVD装置200からアンローディングしてギャップ充填工程を完了する。
最後に、図10に示すようにSTI170を完成する。
先ず、ギャップ充填膜160をトレンチマスク110aの上部表面と実質的に同一なレベルに平坦化する。平坦化は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)又はエッチバックで進行できる。平坦化工程では、窒化膜パターン108aを平坦化停止膜として使用する。例えば、CMPを使用してHDP酸化膜150を平坦化する場合、窒化膜パターン108aはCMPストッパーとして機能する。CMPで使用されるスラリーは、窒化膜パターン108aよりHDP酸化膜150をより速くエッチングできることを選択することが好ましい。従って、セリア系列の研磨剤を含むスラリーを使用できる。
続けて、トレンチマスク110aを除去してSTI170を完成する。トレンチマスク110aのうち窒化膜パターン108aは、燐酸を適用して除去し、パッド酸化膜パターン104aは希釈されたHF又はNH4F、HF及び脱イオン水の混合液であるBOE(Buffered Oxide Etchant)を用いて除去する。
以後、通常の製造工程を使用してSTI170によって画定された活性領域にトランジスタなどの能動素子とキャパシタなどの受動素子を形成する段階、能動素子及び受動素子にそれぞれ電気的信号の入出力が可能なようにする配線を形成する段階、基板上にパッシベーション層を形成する段階及び前記基板をパッケージする段階をさらに遂行して半導体素子を完成する。このような後続段階は、本発明が曖昧に理解されることを避けるため概略的に説明する。
本発明に関するより詳細な内容は次の具体的な実験例によって説明し、ここに記載されない内容はこの技術分野で熟練された者であれば十分に技術的に類推できるものであるため説明を省略する。
半導体基板上に熱酸化膜と窒化膜をそれぞれ100Å及び70Åの厚さで形成した3枚のテスト基板を準備した後、下記の表1のような工程条件にHDP酸化膜をそれぞれ形成した。
前記表1で第1昇温は、基板の温度が約350℃になることができるようにするRFパワーを印加しながらArとHeガスを供給しながら進行し、HDP酸化物ライナーの製造は1500Wのバイアスパワーと共に基板の温度が約400℃になることができるようにするRFを印加しながらSiH4、O2及びHeガスを供給しながら進行した。HDP酸化膜の形成は、4900Wのバイアスパワーと共に基板の温度が約700℃になることができるようにするRFパワーを印加しながらSiH4、O2及びH2ガスを供給しながら進行した。
図11A及び図11Bは、それぞれ実験例1及び実験例2によって製造されたHDP酸化膜の表面のSEM写真であり、図11Cは比較例によって製造されたHDP酸化膜の表面のSEM写真である。
多数のバブル欠陥が観察される図11Cの写真からHDPライナー形成と第2昇温段階が共に遂行されることがバブル欠陥を効果的に抑制できることが分かる。そして、図11Aと図11BのSEM写真を比較してみれば第2昇温段階の時間を長くするほど、基板の温度を高くするほど、より効果的なバブル欠陥抑制が可能なことが分かる。
以上、添付した図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明したが、当業者であれば、本発明の技術的思想や必須的な特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施されうることを理解することができる。したがって、上述した好適な実施形態は、例示的なものであり、限定的なものではないと理解されるべきである。
本発明に適用される素子は、高集積回路半導体素子、プロセッサ、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子、光電子素子、ディスプレイ素子などが使用できる。
100 基板
104a パッド酸化膜
108a 窒化膜パターン
110a トレンチマスク
112 フォトレジストパターン
116 トレンチ
120 側壁酸化膜
130 窒化物ライナー
140 HDP酸化物ライナー
150 HDP充填酸化膜
160 ギャップ充填膜
170 STI
104a パッド酸化膜
108a 窒化膜パターン
110a トレンチマスク
112 フォトレジストパターン
116 トレンチ
120 側壁酸化膜
130 窒化物ライナー
140 HDP酸化物ライナー
150 HDP充填酸化膜
160 ギャップ充填膜
170 STI
Claims (27)
- トレンチが形成された基板を高密度プラズマ化学気相蒸着装置にローディングする段階;
前記基板を第1昇温する段階;
前記装置に第1のバイアスパワーを印加して前記トレンチの内壁と底面とに高密度プラズマ酸化膜ライナーを形成し、前記高密度プラズマ酸化膜ライナーが形成されることによって前記トレンチ内部にギャップを維持する段階;
前記第1のバイアスパワーをオフし、前記基板を第2昇温する段階;
前記第1のバイアスパワーより大きい第2のバイアスパワーを印加して前記トレンチ内部のギャップを充填する高密度プラズマ酸化膜を形成する段階;及び
前記基板を前記装置からアンローディングする段階;を含むことを特徴とする半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。 - 前記第1昇温段階時に前記基板の温度は、300℃〜400℃に昇温されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記高密度プラズマ酸化膜ライナーを形成する段階時における前記基板の温度は、300℃〜450℃であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記第1のバイアスパワーは、500W〜2000Wであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記高密度プラズマ酸化膜ライナーを形成する段階は、前記高密度プラズマ酸化膜を形成する段階の1/200〜1/10の時間の間進行することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記高密度プラズマ酸化膜ライナーを形成する段階は、1秒〜5秒の間進行することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記高密度プラズマ酸化膜ライナーを形成する段階は、Heをスパッタリングガスとして使用することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記第2昇温段階時に前記基板の温度は、400℃〜600℃に昇温されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記第2昇温段階は、50秒〜150秒の間進行することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記高密度プラズマ酸化膜を形成する段階時における前記基板の温度は、600℃〜800℃であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記第2のバイアスパワーは、3000W〜6000Wであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記高密度プラズマ酸化膜を形成する段階は、50秒〜200秒の間進行することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記高密度プラズマ酸化膜を形成する段階は、H2をスパッタリングガスとして使用する段階であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記トレンチ側壁及び底面には、酸化膜と窒化物ライナーとが順次に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- トレンチが形成された基板を高密度プラズマ化学気相蒸着装置にローディングする段階;
前記基板を第1昇温する段階;
前記トレンチの内壁と底面とにHe高密度プラズマ酸化膜ライナーを形成し、前記He高密度プラズマ酸化膜ライナーが形成されることによって前記トレンチ内部にギャップを維持する段階;
前記基板を第2昇温する段階;
前記トレンチ内部のギャップを充填するH2高密度プラズマ酸化膜を形成する段階;及び
前記基板を前記装置からアンローディングする段階;を含むことを特徴とする半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。 - 前記He高密度プラズマライナーを形成する段階時に第1のバイアスパワーが印加され、前記H2高密度プラズマ酸化膜ライナーを形成する段階時に前記第1のバイアスパワーより大きい第2のバイアスパワーが印加されることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記第1のバイアスパワーは、500W〜2000Wであることを特徴とする請求項16に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記第2のバイアスパワーは、3000W〜6000Wであることを特徴とする請求項16に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記第1昇温段階時に前記基板の温度は、300℃〜400℃に昇温されることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記He高密度プラズマ酸化膜ライナーを形成する段階時における前記基板の温度は、300℃〜450℃であることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記He高密度プラズマ酸化膜ライナーを形成する時間は、前記H2高密度プラズマ酸化膜を形成する時間の1/200〜1/10の時間であることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記He高密度プラズマ酸化物ライナーを形成する段階は、1秒〜5秒の間進行することを特徴とする請求項15に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記第2昇温段階時に前記基板の温度は、400℃〜600℃に昇温されることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記第2昇温段階は、50秒〜150秒の間進行することを特徴とする請求項15に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記高密度プラズマ酸化膜を形成する段階時における前記基板の温度は、600℃〜800℃であることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記高密度プラズマ酸化膜を形成する段階は、50秒〜200秒の間進行することを特徴とする請求項15に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
- 前記トレンチ側壁及び底面には、酸化膜と窒化物ライナーとが順次に形成されていることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020050072792A KR100745987B1 (ko) | 2005-08-09 | 2005-08-09 | 반도체 소자의 트렌치 소자 분리 영역 제조 방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007049162A true JP2007049162A (ja) | 2007-02-22 |
Family
ID=37722000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006217339A Pending JP2007049162A (ja) | 2005-08-09 | 2006-08-09 | 半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7608519B2 (ja) |
JP (1) | JP2007049162A (ja) |
KR (1) | KR100745987B1 (ja) |
CN (1) | CN1913123B (ja) |
DE (1) | DE102006037710B4 (ja) |
TW (1) | TWI323496B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160121429A (ko) * | 2015-04-09 | 2016-10-19 | 램 리써치 코포레이션 | 고밀도 플라즈마 cvd 시스템들에서 제 1 웨이퍼 금속 오염 효과 제거 |
US11920239B2 (en) | 2015-03-26 | 2024-03-05 | Lam Research Corporation | Minimizing radical recombination using ALD silicon oxide surface coating with intermittent restoration plasma |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8936995B2 (en) * | 2006-03-01 | 2015-01-20 | Infineon Technologies Ag | Methods of fabricating isolation regions of semiconductor devices and structures thereof |
KR101046376B1 (ko) * | 2007-08-31 | 2011-07-05 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 소자분리막 형성방법 |
KR20090050899A (ko) * | 2007-11-16 | 2009-05-20 | 주식회사 동부하이텍 | 반도체 소자의 제조 방법 |
US20090184402A1 (en) * | 2008-01-22 | 2009-07-23 | United Microelectronics Corp. | Method of fabricating a shallow trench isolation structure including forming a second liner covering the corner of the trench and first liner. |
US8034691B2 (en) | 2008-08-18 | 2011-10-11 | Macronix International Co., Ltd. | HDP-CVD process, filling-in process utilizing HDP-CVD, and HDP-CVD system |
CN102314099B (zh) * | 2010-07-08 | 2013-07-31 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 去除晶片上的光刻胶层的方法 |
CN102509711B (zh) * | 2011-11-10 | 2013-11-13 | 上海华力微电子有限公司 | 一种检测浅沟槽隔离缺陷的方法 |
CN104835775B (zh) * | 2014-02-08 | 2018-01-30 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 一种浅沟道隔离结构的制备方法 |
CN106098584B (zh) * | 2016-08-22 | 2018-08-10 | 上海华力微电子有限公司 | 一种检测浅沟槽隔离区空洞缺陷的方法 |
CN113436961A (zh) * | 2021-06-24 | 2021-09-24 | 西安奕斯伟硅片技术有限公司 | 氧化膜生成方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3262059B2 (ja) | 1998-02-12 | 2002-03-04 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2001135718A (ja) | 1999-11-08 | 2001-05-18 | Nec Corp | トレンチ分離構造の作製方法 |
KR100563371B1 (ko) * | 1999-12-13 | 2006-03-22 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 소자 격리층 형성 방법 |
KR100357304B1 (ko) | 1999-12-30 | 2002-10-19 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 소자분리막 형성방법 |
US6368941B1 (en) * | 2000-11-08 | 2002-04-09 | United Microelectronics Corp. | Fabrication of a shallow trench isolation by plasma oxidation |
CN1200455C (zh) * | 2001-07-12 | 2005-05-04 | 旺宏电子股份有限公司 | 浅沟渠隔离结构的制造方法 |
TW554472B (en) | 2002-09-23 | 2003-09-21 | Nanya Technology Corp | A method for forming shallow trench isolation |
CN100343972C (zh) | 2002-10-14 | 2007-10-17 | 南亚科技股份有限公司 | 浅沟道隔离区形成方法 |
KR100782789B1 (ko) | 2002-12-05 | 2007-12-05 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자의 제조 방법 |
US7205240B2 (en) * | 2003-06-04 | 2007-04-17 | Applied Materials, Inc. | HDP-CVD multistep gapfill process |
KR100505427B1 (ko) * | 2003-07-26 | 2005-08-05 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 소자분리막 형성방법 |
US6989337B2 (en) | 2003-10-02 | 2006-01-24 | United Microelectric Corp. | Silicon oxide gap-filling process |
KR100541680B1 (ko) | 2003-11-28 | 2006-01-11 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 소자분리막 형성방법 |
KR20050073105A (ko) * | 2004-01-08 | 2005-07-13 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 장치의 얕은 트렌치 아이솔레이션 제조방법 |
US7098116B2 (en) | 2004-01-08 | 2006-08-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Shallow trench isolation method for reducing oxide thickness variations at different pattern densities |
US7118987B2 (en) * | 2004-01-29 | 2006-10-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method of achieving improved STI gap fill with reduced stress |
US7268057B2 (en) * | 2005-03-30 | 2007-09-11 | Micron Technology, Inc. | Methods of filling openings with oxide, and methods of forming trenched isolation regions |
-
2005
- 2005-08-09 KR KR1020050072792A patent/KR100745987B1/ko active IP Right Grant
-
2006
- 2006-08-03 US US11/498,667 patent/US7608519B2/en active Active
- 2006-08-08 DE DE102006037710.9A patent/DE102006037710B4/de active Active
- 2006-08-09 CN CN2006101515689A patent/CN1913123B/zh active Active
- 2006-08-09 JP JP2006217339A patent/JP2007049162A/ja active Pending
- 2006-08-09 TW TW095129175A patent/TWI323496B/zh active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11920239B2 (en) | 2015-03-26 | 2024-03-05 | Lam Research Corporation | Minimizing radical recombination using ALD silicon oxide surface coating with intermittent restoration plasma |
KR20160121429A (ko) * | 2015-04-09 | 2016-10-19 | 램 리써치 코포레이션 | 고밀도 플라즈마 cvd 시스템들에서 제 1 웨이퍼 금속 오염 효과 제거 |
KR102654243B1 (ko) * | 2015-04-09 | 2024-04-04 | 램 리써치 코포레이션 | 고밀도 플라즈마 cvd 시스템들에서 제 1 웨이퍼 금속 오염 효과 제거 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7608519B2 (en) | 2009-10-27 |
US20070037348A1 (en) | 2007-02-15 |
KR100745987B1 (ko) | 2007-08-06 |
CN1913123A (zh) | 2007-02-14 |
DE102006037710B4 (de) | 2017-04-06 |
TWI323496B (en) | 2010-04-11 |
DE102006037710A1 (de) | 2007-04-05 |
TW200707636A (en) | 2007-02-16 |
KR20070018281A (ko) | 2007-02-14 |
CN1913123B (zh) | 2010-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007049162A (ja) | 半導体素子のトレンチ素子分離領域製造方法 | |
US8187948B2 (en) | Hybrid gap-fill approach for STI formation | |
US5981402A (en) | Method of fabricating shallow trench isolation | |
KR100518587B1 (ko) | 얕은 트렌치 소자 분리 구조의 제조 방법 및 얕은 트렌치소자 분리 구조를 포함하는 미세 전자 소자 | |
JP2005328049A (ja) | トレンチ素子分離膜を含む半導体素子及びその製造方法 | |
US7754561B2 (en) | Method for fabricating isolation film in semiconductor device | |
JPH11284064A (ja) | トランジスタの浅いトレンチ分離体を化学的機械的研磨を用いないで作成する方法 | |
KR20010106956A (ko) | 반도체 장치의 트렌치내 버블 결함을 방지하는 방법 | |
JP2004047851A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR101161661B1 (ko) | 반도체 소자의 소자분리막 형성방법 | |
KR100842904B1 (ko) | 반도체 소자의 소자분리막 형성방법 | |
KR100821484B1 (ko) | 반도체 소자 제조 방법 | |
KR100451319B1 (ko) | 반도체소자의 소자분리막 제조방법 | |
KR100508865B1 (ko) | 반도체 소자의 트렌치 제조 방법 | |
KR101045548B1 (ko) | 반도체 소자의 셸로우 트렌치 소자분리막 제조 방법 | |
KR100842883B1 (ko) | 반도체 소자의 소자분리영역 형성방법 | |
KR100924544B1 (ko) | 반도체 소자의 소자분리막 형성방법 | |
KR100478484B1 (ko) | 반도체 소자의 트렌치 형성 방법 | |
KR100842901B1 (ko) | 반도체 소자의 소자분리막 형성방법 | |
KR20040105980A (ko) | 반도체 소자의 얕은 트랜치 소자분리막 형성방법 | |
KR20080025859A (ko) | 반도체 장치의 패턴 매립 방법 | |
KR20090011930A (ko) | 반도체 소자의 소자분리막 형성방법 | |
KR20050012648A (ko) | 반도체 소자의 소자분리막 형성방법 | |
KR20050051176A (ko) | 소자분리막 형성방법 | |
JP2004207280A (ja) | 素子分離構造形成方法および半導体装置の製造方法 |