JP2007045831A - Il4抗体およびその使用 - Google Patents
Il4抗体およびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007045831A JP2007045831A JP2006243117A JP2006243117A JP2007045831A JP 2007045831 A JP2007045831 A JP 2007045831A JP 2006243117 A JP2006243117 A JP 2006243117A JP 2006243117 A JP2006243117 A JP 2006243117A JP 2007045831 A JP2007045831 A JP 2007045831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- human
- seq
- antibody
- antibodies
- humanized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
- C07K16/244—Interleukins [IL]
- C07K16/247—IL-4
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6863—Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
- G01N33/6869—Interleukin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
【解決手段】ヒト・IL4に対して高力価のモノクローナル抗体を含む、ヒトにおける過剰な免疫グロブリンE産生に関連したアレルギーおよび他の症状を診断するための組成物であって、生物学的液体の試料をヒト・IL4に対して高力価のモノクローナル抗体と接触させ、次いで、該モノクローナク抗体とヒト・インターロイキン−4との間の結合の生起をアッセイすることを特徴とする、組成物。
【選択図】なし
Description
フィンケルマン(Finkelman)ら,アニュアル・レビュー・オブ・イミュノロジー(Ann.Rev.Immunol.),第8巻:303頁(1990年) マッギ(Maggi)ら,ジャーナル・オブ・イミュノロジー(J.Immunol.),第148巻:2142頁(1992年) テッパー(Tepper)ら,セル(Cell),第62巻:457頁(1990年) テッパーら,セル,第57巻:503頁(1989年)
「融合蛋白」は、選択宿主細胞における発現により得られる、融合分子によりコードされる蛋白をいう。かかる融合蛋白は人工抗体、例えば、キメラもしくはヒト化抗体、または免疫グロブリン不変領域の全部もしくは一部を欠く抗体フラグメント、例えば、Fv、FabもしくはF(ab)2等である。
抗体の構築において使用するために、本発明の非ヒト種(例えば、ウシ、ヒツジ、霊長類、齧歯類(例えば、ネズミおよびラット)のフラグメントおよび融合蛋白を用いて、無処理のヒト・IL4またはそれ由来のペプチドエピトープに関する提示に基づいて所望の免疫グロブリンを得てもよい。慣用的なハイブリドーマ法を用いて、IL4に対する非ヒト・MAbを分泌するハイブリドーマ細胞系を提供する。次いで、96ウェルプレートに結合したIL4を用いて、あるいは別法として実施例2に詳述するスクリーニングアッセイに使用するビオチン化IL4を用いてかかるハイブリドーマをスクリーニングする。よって、本発明の1の特徴は、アッセイ系がIL4の変性を回避するものである、ヒト・IL4に対するMAbを検出方法である。かかる方法において、ヒト・IL4に対して高力価(または高アフィニティー)のMAbを検出することができることが見いだされた。
さらに本発明は、ヒト・IL4に指向されたMAb由来のFabフラグメントまたはF(ab)2フラグメントの使用も包含する。これらのフラグメントは、インビボにおいてIL4およびIgEにより伝達される症状に対して防御的な薬剤、あるいはインビトロにおいてIL4診断試薬の一部として有用である。Fabフラグメントは軽鎖全体と重鎖のアミノ末端部分を含む。F(ab)2フラグメントは、ジスルフィド結合により結合された2個のFabフラグメントにより形成されるフラグメントである。MAbs 3B9、6A1および他の類似の高アフィニティーIL4結合抗体は、慣用的方法、例えば、適当な蛋白分解酵素であるパパインおよび/またはペプシンでのMAbの開裂、あるいは組み換え法により得ることのできるFabフラグメントおよびF(ab)2フラグメントの源を提供する。これらのFabフラグメントおよびF(ab)2フラグメントは、それ自体、治療、予防または診断薬として有用であり、さらに、本明細書記載の組み換え型またはヒト化抗体の形成に有用な可変領域およびCDR配列を含む配列のドナーとして役立つ。
MAb 3B9または上記他の抗体は、ドナー抗体の抗原結合特異性により特徴づけられる種々の融合蛋白(人工抗体を含む)を設計し得ることにおいて有用な、融合蛋白可変重鎖および/または軽鎖ペプチド配列、枠組み構造配列、CDR配列、機能的フラグメント、ならびにそのアナログのごとき配列、およびそれらをコードしている核酸配列を与える。
融合分子は、キメラ抗体およびヒト化抗体のごとき人工抗体を含む融合蛋白をコードしうる。望ましい融合分子は、IL4抗体、好ましくは、第1の融合パートナー(ヒト・枠組み構造またはヒト・免疫グロブリン可変領域)中に挿入された本発明により提供される高アフィニティー抗体の抗原特異性を有するペプチドをコードしているCDR配列をを含む。
好ましくは、種々の軽鎖および/または重鎖配列およびMAb 3B9または他の適当なドナーMAbs(例えば6A1)のCDRs[配列番号:16、18、20、22、24および26]、ならびにそれらがコードしている核酸配列を、以下の方法による本発明の融合蛋白および人工抗体、好ましくはヒト化抗体の構築に使用する。同じまたは類似の方法を用いて本発明の他の具体例を得てもよい。
本発明は、有効量の1種もしくはそれ以上の本明細書記載の人工抗体または融合蛋白またはそのフラグメントを投与することを特徴とするアレルギー性疾患にかかっているヒトの治療方法にも関する。
A. 免疫方法
4匹のマウス(Balb/cとC57BL/6のF1雑種)を、フロイント(Freund)の完全アジュバント中の50μgの組み換え型イー・コリヒトIL4で皮下免疫し、4週間後にフロイントの不完全アジュバント中の50μgのIL4で腹腔内追加免疫した。IL4に対する良好な血清抗体力価に基づいて、1匹のマウスには、8週目に200μgのIL4(セイライン中腹腔内免疫)を、その2日後100μgのIL4(セイライン中腹腔内免疫)を、さらにその2日後に50μgのIL4(セイライン中腹腔内免疫)をさらに免疫した。最後の免疫から2日後に、脾臓切除を行った。
マウスの脾臓細胞を用いてハイブリドーマを調製し(標準的方法、例えばコーラー(Kohler)ら,ネイチャー(Nature),第256巻:495頁(1975年)による)、IL4結合に関して市販BIAcoreシステムおよび下記ELISAアッセイを用いて、250個より多い細胞をIL4に対する抗体の分泌に関してスクリーニングした。5個のウェルが陽性の応答を示した。マウスからの1クローンのみ、すなわち3B9が強く陽性であった。3B9由来のすべての2次クローンは陽性であった。
A. ELISA
以下のごとく行われるスクリーニングアッセイを設計して無処理のヒト・IL4に対するアフィニティーを測定した。実験1に関して、アルデヒド活性化96−ウェルプレートを、pH8.5の0.1Mホウ酸緩衝液100μl/ウェル中1μg/mLのIL4で被覆し、室温で一晩インキュベーションした。ヒト・IL4はプレートに共有結合した。IL4溶液を吸引し、非特異的結合(NSB)部位をTBS緩衝液(50mM Tris、150mM NaCl、1mM MgCl2、0.02% NaN3,pH7.4)中のウシ・血清アルブミン(BSA)で、37℃において60分間ブロックした。この工程および以下の各工程に従って、プレートを洗浄緩衝液(10mM Tris、150mM NaCl、0.05% ツイン20、0.02% NaN3,pH7.4)で4回洗浄した。この後、50μlのハイブリドーマ培地(または精製3B9もしくはFabフラグメント)および50μlのアッセイ緩衝液(TBS緩衝液中0.5%ウシ・ガンマグロブリン)を添加し、プレートを37℃で60分間インキュベーションした。ウェルあたり100μlのアッセイ緩衝液中のビオチン化抗マウス抗体を添加し、上記のごとくインキュベーションした。ウェルあたり100μlのアルカリ性ホスファターゼ結合ストレプトアビジンを添加し、インキュベーション(37℃で30分間)した。100μl/ウェルのPNP基質を添加し、37℃で30分間インキュベーションした。405nmの光学密度を読み取った。
上記実験の結果を用いて、ベティ(Beatty)ら,ジャーナル・オブ・イミュノロジカル・メソッズ(J.Immunol.Methods),第100巻:173〜179頁
(1987年)に記載のごとく3B9に対するKdを計算して以下のようにまとめた。
Ab=300ng/mlのビオチン化ヒト・IL4の場合に結合したAb濃度
解離定数Kdを以下の関係式から計算した。
Kd=2.2X10−10M(3B9 Fab)
実験2:ストレプトアビジン被覆96ウェルプレート(100ng/ウェル)上でのELISAアッセイ
Kd=1.4X10−10M(3B9 IgG)
MAb 3B9はヒト・IL4を認識するが、ウシ・またはネズミのIL4を認識しない。これを調べる1の方法は以下のごとし。抗マウスIgGで被覆した96ウェルプレートを用い、次いで、ウシ・血清アルブミンでブロックし、これに50μlの3B9(100ng/ml)、25μlの非ヒト・IL4および25μlのビオチン−IL4を添加し、37℃で60分インキュベーションし、次いで、洗浄し、ストレプトアビジン抱合アルカリ性ホスファターゼおよびPNPを添加した。
同様に、MAb 6A1はウシまたはネズミのIL4を認識しないことが見出された。
ヒト・抗体枠組み構造内にネズミのCDRsを含むように1のヒト化抗体を設計した。以下の操作を行うことにより、このIL4特異的マウス・抗体3B9のヒト化バージョンを調製した。
カッパ鎖プライマーは[配列番号:29]:
5'-CTAACACTCATTCCTGTTGAAGCTCTTGACAATGGG-3'
である。
ガンマ重鎖プライマーは[配列番号:30]
5'GTACATATGCAAGGCTTACAACCACAATC3'
である。
2本鎖cDNAをプラスミドpGEM7f+中に直接組み込み、次いで、イー・コリDH5−α[ベセスダ・リサーチ・ラブズ(Bethesda Research Labs.)]中に形質転換した。
上記Aからの8つの重鎖および1つの軽鎖に関するネズミcDNAクローンの配列決定を行った。これらのクローンの可変領域の配列決定の結果を配列番号:1、2、3および4に示す。各クローンは、マウス・重鎖可変領域または軽鎖可変領域、およびネズミ・シグナル配列の間で保存的であることが知られているアミノ酸を含んでいた。CDRアミノ酸配列を以下に示す。
3B9のクローニングの後、KABATRおよびSWISSデータベースを用いて可変領域のアミノ酸配列(配列番号:2のアミノ酸21〜132および配列番号:4のアミノ酸20〜140)を、ヒト・免疫グロブリン配列のデータベースと比較し、配列の相同性においてネズミの親配列と最もよくマッチすると考えられる重鎖および軽鎖双方に関するヒト・枠組み構造を同定した。これらの配列相同性に関する探求以外にも、Fabドメインの構造モデルから得られる位置のデータベースに対して重鎖および軽鎖を評価して、CDR型に影響する可能性のあるアミノ酸置換が原因の存在しうる矛盾を評価した。本ケースに関しては、構造の探求においては明らかな矛盾は検出されなかった。それゆえ、アミノ酸配列の相同性の探求から推定されるDNAコーディングを使用した。
配列番号:38:
5'CTAGCTGTGTCTCTGGGCGAGAGGGCCACCATCAACTGCAAGG3'
配列番号:39:
CCTTGCAGTTGATGGTGGCCCTCTCGCCCAGAGACACAG
配列番号:40:
TCGAGAGGCCTCCCAAAGTGTTGATTATGATGGTGATAGTTATATGAACTGGTATCAGCAGAAACCC
配列番号:41
GGGTTTCTGCTGATACCAGTTCATATAACTATCACCATCATAATCAACACTTTGGGAGGCCTC
配列番号:44
GGGCAGCCTCCTAAGTTGCTCATTTACGCTGCATCCAATCTAGAATCTGGGGTAC
配列番号:45
CCCAGATTCTAGATTGGATGCAGCGTAAATGAGCAACTTAGGAGGCTGCCC
配列番号:42
ATACTACTGTCAGCAAAGTAATGAGGATCCTCCGAGGTTCGGCGGAGGGAC
配列番号:43
CTTGGTCCCTCCGCCGAACCTCGGAGGATCCTCATTACTTTGCTGACAGTAGT
これらの合成可変軽鎖および/または重鎖配列をヒト化抗体の構築に用いた。
VHに関してはpUC18サブクローンを作成してヒト・抗体からもともと得られたシグナル配列(配列番号:5)を付加した。VLに関してはpUC18サブクローンを作成してシグナク配列(配列番号:7)を付加した。
A. 元のマウス・Mab 3B9からネズミ・可変重鎖領域をEcoRI−BstEII制限フラグメントとして単離することによりキメラな重鎖を構築した。小型のDNAオリゴヌクレオチドを設計し、合成してネズミ・可変領域とヒト・IgG1不変領域を結合した(BstEII−ApaI):
5’プライマー:配列番号:50:
GTCACCGTCTCCTCAGCTAGCACCAAGGGGC
3’プライマー:配列番号:51:
CTTGGTGCTAGCTGAGGAGACG
配列番号:48:5'プライマー:
5'CAGGTTACCCTGAAAGAGTC3'
配列番号:49:3'プライマー:
5'GAAGTAGTCCTTGACCAG3'
配列番号:46:5'プライマー:
AATTCGAGGACGCCAGCAACATGGTGTTGCAGACCCAGGTCTTCATTTCTCTGTTGCTCTGGATCTCTGGTGCCTACGGGCAG
配列番号:47:3'プライマー:
GTAACCTGCCCGTAGGCACCAGAGATCCAGAGCAACAGAGAAATGAAGACCTGGGTCTGCAACACCATGTTGCTGGCGTCCTCG
5'CATCTAGATGGCGCCGCCACAGTACGTTTGATCTCCAGCTTGGTCCC3'
[配列番号:52]
であった。次いで、この可変領域を、すでにヒト・カッパ領域を含んでいる発現ベクターpCDN(EcoRI NarI)(図8)中に連結した。
CHOにより発現されたキメラかつヒト化された3B9の精製を、慣用的な蛋白A(またはG)アフィニティークロマトグラフィー、次いで、イオン交換および分子ふるいクロマトグラフィーにより行うことができる。他のMAbs(例えば、呼吸器合胞体ウイルスおよびマラリア・サーカムスポロゾイト抗原)の95%より高い純度での精製に同様のプロセスがうまく用いられている。
高アフィニティー結合に関して選択されたMAb 6A1は、実施例1においてマウスに関して説明したのと同じ免疫プロトコールを用いて免疫されたラットから誘導されたものであった。6A1は、ヒト・IL4で免疫されたラットから調製したハイブリドーマ(特別には、ハイブリドーマ3426A11C1B9)から選択された。
下記方法を用いて以下のアッセイを行った。
上で同定した抗体を、イー・コリにおいて生産された非糖鎖付加組み換え型ヒト・IL4(rhIL4)に対して生起させた。無処理のヒト・IL4が糖鎖付加されているため、哺乳動物細胞系により分泌された物質に対する結合を確認することが重要であった。3B9は、糖鎖付加および非糖鎖付加ヒト・組み換え型IL4の両方に対して等しく十分に結合し、それゆえ、3B9は、天然のヒト・IL4上でマスクされていると考えられるエピトープには指向されない。
細胞1個あたり約6000個の受容体を有するテナガザル細胞系MLA[ATCC TIB201]に結合する125I−rhIL4を用いてIL4のその受容体への結合を阻害する3B9の能力を研究した。MLA細胞を125I−IL4とともに37℃で30分インキュベーションした。油グラジエントによる遠心分離により細胞に結合した125I−IL4を分離した後放射活性の取り込みをガンマカウンターで調べた。100倍モル過剰の非標識IL4の存在下においてインキュベーションすることにより非特異的結合を調べた[パーク(Park)ら,ジャーナル・オブ・イクスペリメンタル・メディシン(J.Exp.Med.),第166巻:476〜488頁(1987年)]。IL4(添加)量が83pMである場合、このアッセイにおける非標識IL4に対するIC50値は22pMであった。インタクトなネズミ・(IgG)3B9に対するIC50は63pMであり、Fabフラグメントに対しては93pMであった。別の濃度(218pM)におけるネズミ(IgG)3B9のアッセイ量は109pMであった。
スピッツ(Spits)ら,ジャーナル・オブ・イミュノロジー(J.Immunol.),第139巻:1142〜1147頁(1987年)記載の方法を用いて、ヒト・末梢血リンパ球を、フィトヘマグルチニン、T細胞マイトジェンとともに3日間インキュベーションしてIL4受容体をアップレギュレーションした。次いで、得られた幼若細胞をIL4でさらに3日間刺激した。3Hチミジンの取り込みにより増殖を測定した。以下のように変更されたカラード(Callard)ら,リンホカインズ・アンド・インフェクションズ.ア・プラクティカル・アプローチ(Lymphokines and Infections. A Practical Approach),第19章,345頁のアッセイによりB細胞の増殖を測定した。精製されたヒト・扁桃B細胞をIL4および固定化抗IgMで3日間刺激した。3Hチミジンの取り込みにより増殖を測定した。
CD23はIgE(FcERII)に対する低アフィニティー受容体であり、IgE産生の不可欠条件として、低濃度IL4により休止B細胞の膜上に誘導される。精製ヒト・扁桃B細胞をIL4で2日間刺激する。CD23受容体を発現している細胞のパーセンテージを、流動細胞計測法[デフランス(Defrance)ら,ジャーナル・オブ・イクスペリメンタル・メディシン(J.Exp.Med.)第165巻:1459〜1467頁(1987年)]により決定する。3B9(ネズミ)は、8.3pMのIL4で刺激されたヒト・扁桃Bリンパ球上のCD23発現を阻害し、IC50値は136pMであった。
IL4がEC50濃度で添加される他のアッセイ[ペア(Pere)ら,プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・ユーエスエイ(Proc.Natl.Acad.Sci.),第85巻:6880〜6884頁(1988年)]とは異なり、この系における固有のばらつきを減少させるために、最大の分泌を与える濃度のIL4の存在下でIgE分泌を調べた。T細胞の増殖を以下のように測定した。ヒト・末梢血リンパ球をIL4とともに10〜18日、好ましくは12日間インキュベーションする。培養上清中のIgE濃度をELISAにより決定する。
(1:1)とした。
オスのスプラグ・ダウリー(Sprague Dawley)ラットにおいてヒト化3B9の薬物動態学を調べた。4匹の動物にヒト化3B9を静脈内に濃縮塊として
1mg/kgの用量で投与し、投与後5週間採血を行った。循環しているヒト・IgGのみならず組み換え型ヒト・IL4に対するその結合能をも確認するように設計されたIL−4/抗ヒト・IgGサンドイッチELISAを用いて、ヒト化3B9の血漿濃度を決定した。
Claims (9)
- ヒト・IL4に対して高力価のモノクローナル抗体を含む、ヒトにおける過剰な免疫グロブリンE産生に関連したアレルギーおよび他の症状を診断するための組成物であって、生物学的液体の試料をヒト・IL4に対して高力価のモノクローナル抗体と接触させ、次いで、該モノクローナク抗体とヒト・インターロイキン−4との間の結合の生起をアッセイすることを特徴とする、組成物。
- 以下のa)、b):
a)ヒト・インターロイキン−4に対するモノクローナル抗体の分泌により特徴づけられるハイブリドーマ細胞系を調製すること;次いで、
b)アルデヒド結合ヒト・インターロイキン−4またはビオチン化ヒト・インターロイキン−4を用いて該ハイブリドーマ細胞系をスクリーニングすること
からなる、ヒト・インターロイキン−4に対して高力価を有するモノクローナル抗体をスクリーニングする方法。 - アルデヒド結合ヒト・インターロイキン−4またはビオチン化ヒト・インターロイキン−4を用いてハイブリドーマ生成物のライブラリーをスクリーニングすることにより得られる、ヒト・インターロイキン−4に対して高力価を有する中和モノクローナル抗体、そのFabフラグメントもしくはF(ab)2フラグメント。
- ヒト・インターロイキン−4に特異的であり、約2x10−10Mに等しいかまたはそれ未満の解離定数により特徴づけられる結合アフィニティーを有する齧歯類の中和モノクローナル抗体。
- 該齧歯類がマウスである請求項4記載のモノクローナク抗体。
- 配列番号:2の軽鎖アミノ酸配列、および配列番号:4の重鎖アミノ酸配列からなる請求項5記載のモノクローナル抗体。
- 該齧歯類がラットである請求項4記載のモノクローナル抗体。
- 6A1の同定特性を有する請求項7記載のモノクローナル抗体。
- 細胞系3426A11C1B9の同定特性を有するハイブリドーマ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11736693A | 1993-09-07 | 1993-09-07 | |
US13678393A | 1993-10-14 | 1993-10-14 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1995508835 Division | 1994-09-07 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009133207A Division JP2009191077A (ja) | 1993-09-07 | 2009-06-02 | Il4抗体およびその使用 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007045831A true JP2007045831A (ja) | 2007-02-22 |
Family
ID=26815208
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7508835A Pending JPH09502708A (ja) | 1993-09-07 | 1994-09-07 | Il4により伝達される疾患の治療に有用な組み換え型il4抗体 |
JP2006243117A Pending JP2007045831A (ja) | 1993-09-07 | 2006-09-07 | Il4抗体およびその使用 |
JP2006243103A Pending JP2006333870A (ja) | 1993-09-07 | 2006-09-07 | Il4により伝達される疾患の治療に有用な組み換え型il4抗体 |
JP2009133207A Pending JP2009191077A (ja) | 1993-09-07 | 2009-06-02 | Il4抗体およびその使用 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7508835A Pending JPH09502708A (ja) | 1993-09-07 | 1994-09-07 | Il4により伝達される疾患の治療に有用な組み換え型il4抗体 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006243103A Pending JP2006333870A (ja) | 1993-09-07 | 2006-09-07 | Il4により伝達される疾患の治療に有用な組み換え型il4抗体 |
JP2009133207A Pending JP2009191077A (ja) | 1993-09-07 | 2009-06-02 | Il4抗体およびその使用 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0730609B1 (ja) |
JP (4) | JPH09502708A (ja) |
KR (1) | KR100362340B1 (ja) |
CN (2) | CN1473854A (ja) |
AP (1) | AP583A (ja) |
AT (1) | ATE286510T1 (ja) |
AU (1) | AU695726B2 (ja) |
BG (1) | BG63549B1 (ja) |
BR (1) | BR9407575A (ja) |
CA (1) | CA2171336C (ja) |
CZ (1) | CZ295928B6 (ja) |
DE (1) | DE69434223T2 (ja) |
ES (1) | ES2236693T3 (ja) |
FI (1) | FI119733B (ja) |
HU (1) | HU222041B1 (ja) |
NO (1) | NO960956L (ja) |
NZ (1) | NZ274338A (ja) |
PL (1) | PL180125B1 (ja) |
SK (1) | SK285556B6 (ja) |
UA (1) | UA48940C2 (ja) |
WO (1) | WO1995007301A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008142823A1 (ja) | 2007-05-23 | 2008-11-27 | Kabushiki Kaisha Topcon | 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム |
WO2009153929A1 (ja) | 2008-06-19 | 2009-12-23 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7790856B2 (en) | 1998-04-07 | 2010-09-07 | Janssen Alzheimer Immunotherapy | Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide |
US7964192B1 (en) | 1997-12-02 | 2011-06-21 | Janssen Alzheimer Immunotherapy | Prevention and treatment of amyloidgenic disease |
US20080050367A1 (en) | 1998-04-07 | 2008-02-28 | Guriq Basi | Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide |
TWI239847B (en) | 1997-12-02 | 2005-09-21 | Elan Pharm Inc | N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease |
US7700751B2 (en) | 2000-12-06 | 2010-04-20 | Janssen Alzheimer Immunotherapy | Humanized antibodies that recognize β-amyloid peptide |
US6768004B2 (en) * | 2001-01-11 | 2004-07-27 | Mueller Sybille | Nucleotide sequences encoding variable regions of heavy and light chains of monoclonal antibody 1F7, an anti-idiotypic antibody reactive with anti-HIV antibodies |
MY139983A (en) | 2002-03-12 | 2009-11-30 | Janssen Alzheimer Immunotherap | Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide |
TWI374893B (en) * | 2003-05-30 | 2012-10-21 | Janssen Alzheimer Immunotherap | Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide |
EP2168986A3 (en) | 2004-02-19 | 2010-07-28 | Genentech, Inc. | CDR-repaired antibodies |
AR050044A1 (es) | 2004-08-03 | 2006-09-20 | Novartis Ag | Anticuerpo especifico de il-4 |
AR052051A1 (es) | 2004-12-15 | 2007-02-28 | Neuralab Ltd | Anticuerpos ab humanizados usados en mejorar la cognicion |
AU2007228943B2 (en) * | 2006-03-22 | 2012-03-22 | Apogenix Gmbh | Antibody specific for human IL-4 for the treament of cancer |
US8784810B2 (en) | 2006-04-18 | 2014-07-22 | Janssen Alzheimer Immunotherapy | Treatment of amyloidogenic diseases |
US20090324616A1 (en) | 2006-06-21 | 2009-12-31 | Giorgio Stassi | Differential cytokine expression in human cancer |
US8003097B2 (en) | 2007-04-18 | 2011-08-23 | Janssen Alzheimer Immunotherapy | Treatment of cerebral amyloid angiopathy |
SI2182983T1 (sl) | 2007-07-27 | 2014-09-30 | Janssen Alzheimer Immunotherapy | Zdravljenje amiloidogenih bolezni s humaniziranimi protitelesi proti abeta |
EP2050764A1 (en) | 2007-10-15 | 2009-04-22 | sanofi-aventis | Novel polyvalent bispecific antibody format and uses thereof |
JO3076B1 (ar) | 2007-10-17 | 2017-03-15 | Janssen Alzheimer Immunotherap | نظم العلاج المناعي المعتمد على حالة apoe |
US9067981B1 (en) | 2008-10-30 | 2015-06-30 | Janssen Sciences Ireland Uc | Hybrid amyloid-beta antibodies |
CN102294024B (zh) * | 2011-01-17 | 2013-03-13 | 广东现代农业集团研究院有限公司 | 一种多肽疫苗及其制备方法 |
CN107614762B (zh) * | 2015-02-24 | 2022-08-05 | 台湾地区“中央研究院” | 一种由噬菌体表达的单链变异片段抗体库 |
CN112625129B (zh) * | 2020-11-26 | 2022-05-20 | 江苏荃信生物医药股份有限公司 | 一种抗人白介素23及包含其的试剂盒及其检测方法 |
CN114891111A (zh) * | 2020-12-31 | 2022-08-12 | 中元汇吉生物技术股份有限公司 | 特异性结合人IgG4的蛋白及其应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03503118A (ja) * | 1987-10-26 | 1991-07-18 | シェリング・バイオテック・コーポレーション | ヒト インターロイキン4に対するモノクローナル抗体および該抗体を産生するハイブリドーマ |
JPH03187395A (ja) * | 1989-12-18 | 1991-08-15 | Ono Pharmaceut Co Ltd | ヒトインターロイキン―4に対するモノクローナル抗体および該抗体の利用方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2646007B2 (ja) * | 1988-01-30 | 1997-08-25 | 財団法人 化学及血清療法研究所 | 抗hiv抗体可変領域をコードする遺伝子断片およびこれらを用いて発現された抗hivキメラ抗体ならびにその製法 |
EP0365209A3 (en) * | 1988-10-17 | 1990-07-25 | Becton, Dickinson and Company | Anti-leu 3a amino acid sequence |
IL162181A (en) * | 1988-12-28 | 2006-04-10 | Pdl Biopharma Inc | A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same |
AU639754B2 (en) * | 1989-12-20 | 1993-08-05 | Schering Corporation | Antibody antagonists of human interleukin-4 |
JPH04141095A (ja) * | 1990-10-02 | 1992-05-14 | Chemo Sero Therapeut Res Inst | 組換え抗hiv改変抗体および改変抗体の調製方法 |
AU684041B2 (en) * | 1992-02-19 | 1997-12-04 | Schering Corporation | Cloning and expression of humanized monoclonal antibodies against human interleukin-4 |
JPH06269663A (ja) * | 1993-03-17 | 1994-09-27 | Toyobo Co Ltd | Cd4陽性細胞捕集材 |
ATE315014T1 (de) * | 1999-07-30 | 2006-02-15 | Battelle Memorial Institute | Glaskeramisches verbindungsmaterial und verbindungsverfahren |
-
1994
- 1994-09-07 CN CNA031043178A patent/CN1473854A/zh active Pending
- 1994-09-07 EP EP94929191A patent/EP0730609B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-07 UA UA96041300A patent/UA48940C2/uk unknown
- 1994-09-07 WO PCT/US1994/010308 patent/WO1995007301A1/en active IP Right Grant
- 1994-09-07 CN CN94193929A patent/CN1105728C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-07 ES ES94929191T patent/ES2236693T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-07 JP JP7508835A patent/JPH09502708A/ja active Pending
- 1994-09-07 DE DE69434223T patent/DE69434223T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-07 AU AU78340/94A patent/AU695726B2/en not_active Ceased
- 1994-09-07 PL PL94313491A patent/PL180125B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1994-09-07 AT AT94929191T patent/ATE286510T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-09-07 HU HU9600616A patent/HU222041B1/hu not_active IP Right Cessation
- 1994-09-07 NZ NZ274338A patent/NZ274338A/en not_active IP Right Cessation
- 1994-09-07 CA CA2171336A patent/CA2171336C/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-07 SK SK333-96A patent/SK285556B6/sk not_active IP Right Cessation
- 1994-09-07 BR BR9407575A patent/BR9407575A/pt not_active Application Discontinuation
- 1994-09-07 KR KR1019960701168A patent/KR100362340B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-09-07 AP APAP/P/1996/000782A patent/AP583A/en active
- 1994-09-07 CZ CZ1996698A patent/CZ295928B6/cs not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-03-07 NO NO960956A patent/NO960956L/no unknown
- 1996-03-07 FI FI961083A patent/FI119733B/fi not_active IP Right Cessation
- 1996-04-05 BG BG100480A patent/BG63549B1/bg unknown
-
2006
- 2006-09-07 JP JP2006243117A patent/JP2007045831A/ja active Pending
- 2006-09-07 JP JP2006243103A patent/JP2006333870A/ja active Pending
-
2009
- 2009-06-02 JP JP2009133207A patent/JP2009191077A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03503118A (ja) * | 1987-10-26 | 1991-07-18 | シェリング・バイオテック・コーポレーション | ヒト インターロイキン4に対するモノクローナル抗体および該抗体を産生するハイブリドーマ |
JPH03187395A (ja) * | 1989-12-18 | 1991-08-15 | Ono Pharmaceut Co Ltd | ヒトインターロイキン―4に対するモノクローナル抗体および該抗体の利用方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6010047394, TAREMI, S.S. et al., Biochemistry, 1996, Vol.35, pp.2322−2331 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008142823A1 (ja) | 2007-05-23 | 2008-11-27 | Kabushiki Kaisha Topcon | 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム |
WO2009153929A1 (ja) | 2008-06-19 | 2009-12-23 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007045831A (ja) | Il4抗体およびその使用 | |
JP5177444B2 (ja) | Il−5により媒介される疾病の治療に有用な組み換えil−5アンタゴニスト | |
EP1163271B1 (en) | Recombinant il-18 antibodies and their use | |
US7807793B2 (en) | Recombinant IL4 antibodies useful in treatment of IL4 mediated disorders | |
US20100316634A1 (en) | Recombinant il-5 antagonists useful in treatment of il-5 mediated disorders | |
JP2008029355A (ja) | Il−5により媒介される疾病の治療に有用な組み換えil−5アンタゴニスト | |
RU2162711C2 (ru) | Рекомбинантные il4-антитела, используемые для лечения нарушений, связанных с действием il4 | |
US5928904A (en) | DNA encoding recombinant IL4 antibodies useful in treatment of IL4 mediated disorders | |
US5914110A (en) | Recombinant IL4 antibodies useful in treatment of IL4 mediated disorders | |
JP2000515494A (ja) | Il―5介在障害を治療および診断するための改良方法 | |
RO116809B1 (ro) | Anticorp recombinant, monoclonal, compozitie farmaceutica si metoda de tratament cu aceasta | |
MXPA01009514A (en) | Recombinant il-18 antagonists useful in treatment of il-18 mediated disorders |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090302 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090402 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090407 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090430 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101117 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101122 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101217 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101222 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110117 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110726 |