JP2007045170A - エアバッグ装置付きステアリングホイール - Google Patents

エアバッグ装置付きステアリングホイール Download PDF

Info

Publication number
JP2007045170A
JP2007045170A JP2005228355A JP2005228355A JP2007045170A JP 2007045170 A JP2007045170 A JP 2007045170A JP 2005228355 A JP2005228355 A JP 2005228355A JP 2005228355 A JP2005228355 A JP 2005228355A JP 2007045170 A JP2007045170 A JP 2007045170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
airbag device
module cover
spoke
concealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005228355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4661442B2 (ja
Inventor
Keisuke Onohara
啓介 小野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2005228355A priority Critical patent/JP4661442B2/ja
Priority to DE602006016693T priority patent/DE602006016693D1/de
Priority to EP06014156A priority patent/EP1749706B1/en
Priority to US11/495,592 priority patent/US7467808B2/en
Priority to CNA2006101101344A priority patent/CN1907763A/zh
Publication of JP2007045170A publication Critical patent/JP2007045170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661442B2 publication Critical patent/JP4661442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • B60R21/2035Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit
    • B60R21/2037Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit the module or a major component thereof being yieldably mounted, e.g. for actuating the horn switch or for protecting the driver in a non-deployment situation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • B60R21/21656Steering wheel covers or similar cup-shaped covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】エアバッグ装置内部がモジュールカバーとスポーク部との隙間から透けて見えることが防止され、且つ、製造が容易となるエアバッグ装置付きステアリングホイールを提供する。
【解決手段】ステアリングホイール1の下側のスポーク部3Dの乗員側面には、モジュールカバー20の裏側からこのスポーク部3Dの乗員側面と該モジュールカバー20の下縁部24との間の隙間に対峙するように、凸条9が立設されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両のステアリングホイールに係り、特に略中央部に乗員拘束用のエアバッグ装置が設置されているエアバッグ装置付きステアリングホイールに関する。
ステアリングホイールの略中央部にエアバッグ装置を配置したエアバッグ装置付きステアリングホイールにおいて、エアバッグ装置のモジュールカバーとステアリングホイールのスポーク部との間の隙間からエアバッグ装置内部が透けて見えることを防止するためのカバーを設けることがある。
添付の第4図は、特開2000−25548号公報の図3に示されるモジュールカバーの斜視図である。このモジュールカバー60では、ステアリングホイールが自動車を直進させる状態にあるときに下向きとなる(所謂6時の方向の)下側スポーク係合部61に立下げ部62が設けられている。この立下げ部62がエアバッグ装置内部の透視を防ぐ隠蔽部として機能する。
特開2003−118526号公報には、モジュールカバーの側面に、モジュールカバーとは別個に成形しておいたカバー体を取り付けて外観を向上させることが記載されている。
特開2000−25548号公報 特開2003−118526号公報
上記特開2000−25548号のエアバッグ装置は、そのモジュールカバーの上面がスポーク部の上面と連続面となるように設置されるタイプのものである。この隠蔽構造は、エアバッグ装置がスポーク部から乗員側へ突出するタイプのものに対しては、上記特開2003−118526号のようにカバー体なしでは適用することができない。
特開2003−118526号では、モジュールカバーの外周囲に別体のカバー体を取り付けるため、組み立てに手間がかかると共に、カバー体とモジュールカバーとの一体感が乏しく、美観的にも優れたものとは言い難い。
本発明は、モジュールカバーがスポーク部から突出するように配置される場合でもエアバッグ装置内部がモジュールカバーとスポーク部との隙間から透けて見えることが防止され、且つ、製造が容易となるエアバッグ装置付きステアリングホイールを提供することを目的とする。
本発明(請求項1)のエアバッグ装置付きステアリングホイールは、スポーク部を有したステアリングホイールの略中央部にエアバッグ装置を配置してなり、該エアバッグ装置のモジュールカバーの外周部が該スポーク部に被さっており、該モジュールカバーの外周部とスポーク部の乗員側面との間の隙間に、エアバッグ装置内部を隠蔽するための隠蔽部が設けられているエアバッグ装置付きステアリングホイールにおいて、該隠蔽部は、該スポーク部の乗員側面に設けられた凸条と、該凸条のステアリングホイール外周側の側面に近接配置されたモジュールカバー外縁部とで構成されていることを特徴とするものである。
請求項2のエアバッグ装置付きステアリングホイールは、請求項1において、ステアリングホイールが車体を直進させる直進姿勢にある状態においてステアリングホイールの下方向きのスポーク部と前記モジュールカバーとの隙間に前記隠蔽部が設けられていることを特徴とするものである。
本発明のエアバッグ装置付きステアリングホイールにあっては、スポーク部の乗員側面に設けられた凸条と、この凸条のステアリングホイール外周側の側面に近接配置されたモジュールカバー外縁部とで隠蔽部を構成している。この隠蔽部により、エアバッグ装置内部が視認されることが確実に防止される。また、この構成では、モジュールカバーに別体のカバーを後付けすることがなく、製造が容易であると共に、外観上の美観も良好である。
なお、スポーク部やその近傍にホーンスイッチが設けられた場合、このホーンスイッチが透けて見えることも防止される。
上記の隠蔽部は、特に所謂6時の方向のスポーク部に設けるのが好適である。このようにすれば、ステアリングホイールを約90°回して6時の方向のスポーク部が3時又は9時の位置に来ても、エアバッグ装置の内部の視認が防止される。
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
第1図は実施の形態に係るエアバッグ装置付きステアリングホイールのエアバッグ装置未設置状態における斜視図、第2図はこのエアバッグ装置付きステアリングホイールの縦断面図(第1図のII−II線に沿う部分の断面図)、第3図はこのエアバッグ装置付きステアリングホイールの分解斜視図である。
なお、以下の説明において、上下方向及び左右方向とはステアリングホイールを車両直進時の操舵姿勢とした状態において該ステアリングホイールを乗員側から見たときの該ステアリングホイール面内における上下方向及び左右方向をいう。また、前後方向とは乗員側とステアリングホイール側とに向う方向をいう。
ステアリングホイール1は、この実施の形態では所謂3本スポークタイプのものであり、その中央のステアリングベース2から左右(所謂3時及び9時の方向)及び下方(所謂6時の方向)の三方に向ってそれぞれスポーク部3L,3R,3Dが延出し、各スポーク部3L,3R,3Dの先端側が該ステアリングホイール1の外周のリング部4に連なっている。該ステアリングベース2はステアリングシャフト(図示略)の先端に連結されている。また、該ステアリングベース2を裏側(乗員と反対側)から覆うように、バックカバー5が装着されている。
該ステアリングベース2の前面側(乗員側)に、エアバッグ装置10が設置されている。この実施の形態では、該エアバッグ装置10は、ステアリングベース2に対し前後方向(接離方向)に移動可能に取り付けられており、このエアバッグ装置10のモジュールカバー20を押して該エアバッグ装置10をステアリングベース2側へ後退させると、ホーンスイッチがONとなってホーンが吹鳴するよう構成されている。
なお、この実施の形態では、該ステアリングベース2の前面側に、ホーンスイッチを構成するベースプレート6が配置され、このベースプレート6に対しエアバッグ装置10がガイド軸41を介して連結されている。また、ベースプレート6とエアバッグ装置10との間には、該エアバッグ装置10をベースプレート6から離反させるように付勢するコイルバネ40が配置されている。このエアバッグ装置10のステアリングホイール1への連結構造及びホーンスイッチの構成については後で詳しく述べる。
エアバッグ装置10は、リテーナ11と、このリテーナ11に対しエアバッグ取付けリング12によって取り付けられたエアバッグ13と、このエアバッグ13を膨張させるためのインフレータ14と、このエアバッグ13の折り畳み体を覆っている合成樹脂製の前記モジュールカバー20等を備えている。該モジュールカバー20は、エアバッグ13が膨張するときに開裂して開き出すよう構成されている。
リテーナ11は、前記ステアリングベース2の前面側に配置される主板部11aを有しており、この主板部11aにインフレータ14の差込用の開口11bが設けられている。この開口11bの周縁部には、前記エアバッグ取付リング12から立設されたスタッドボルト12aの挿通孔(符号略)が設けられている。
エアバッグ13及びインフレータ14をリテーナ11に取り付けるに当っては、エアバッグ13の基端側のインフレータ差込口(符号略)の周縁部を主板部11aのインフレータ用開口11bの周縁部に前方から重ね合わせて取付リング12で押え付ける。この際、該取付リング12のスタッドボルト12aを、該インフレータ差込口の周縁部に設けられたボルト挿通孔(図示略)と、該主板部11aのボルト挿通孔とに挿通する。
また、インフレータ14の先端側を後方から該開口11bに差し込み、その側周面に周設されたフランジ14aを該開口11bの周縁部に重ね合わせる。この際、該フランジ14aに設けられたボルト挿通孔(符号略)にもスタッドボルト12aを挿通する。そして、このスタッドボルト12aにナット(図示略)を締め込み、エアバッグ13、取付リング12及びインフレータ14を該主板部11aに固定する。
この主板部11aの外縁部(この実施の形態では上縁部並びに左右の斜め下側の縁部)からは、それぞれ、モジュールカバー20をリテーナ11に固定するためのモジュールカバー取付片11c,11d,11dが設けられている。なお、第3図の通り、該主板部11aの上縁部の取付片11cは該主板部11aの裏側へ向って起立しており、左右の斜め下側の縁部の取付片11d,11dは、それぞれ、該主板部11aの前面側へ向って起立している。
モジュールカバー20は、リテーナ11の前面側を覆う主面部21と、該主面部21の裏面から立設された脚状片22とを有している。この脚状片22が固着具11e(第2図)等により該取付片11c,11d,11dに固着されている。主面部21の外周縁部は該脚状片22よりもエアバッグ装置10の側方へ張り出しており、この主面部21の外周縁部が各スポーク部3L,3R,3Dの基端側に被さっている。
第2図の通り、下側のスポーク部3Dの外周側における乗員側の面は、ステアリングホイール1の中央側になるほど乗員側から徐々に遠ざかる後退斜面となっている。この後退斜面よりもステアリングカラム側は、該ステアリングカラムの軸心線と略垂直な放射方向面となっている。主面部21の下縁部24は、この放射方向面との間に所定の隙間をあけて対峙している。この放射方向面のうち該後退斜面に隣接する部位に、隠蔽部の一半側を構成する凸条9が立設されている。
第1,3図の通り、この凸条9は、ステアリングカラムに対し略等半径状の略円弧状に延設されている。
第2図の通り、モジュールカバー20のうちスポーク部3Dに被さる下縁部(外縁部)24は、この凸条9よりも外周側に位置し、凸条9の外周側の側面に近接配置されている。この下縁部24が隠蔽部の他半側を構成している。該下縁部24の下端(ステアリングカラムの軸心線と平行方向の先端。第2図では右端)は、凸条9の上縁よりも下方(第2図では右方)に位置している。
このエアバッグ装置10付きステアリングホイール1にあっては、下側スポーク部3Dの乗員側面から立設された凸条9とモジュールカバー20の下縁部24とからなる隠蔽部によってエアバッグ装置10の内部が隠蔽されているので、この下側スポーク部3Dが所謂3時又は9時の位置に来るまでステアリングホイール1を回動させても、エアバッグ装置10の内部が視認されることが防止される。
また、この構成では、モジュールカバー20に別体の透かし防止用カバーを後付けすることがなく、製造が容易であると共に、美観的にも良好である。
なお、このエアバッグ装置10のリテーナ11と前記ベースプレート6との連結構造及びホーンスイッチの構成について次に概略的に説明する。
この実施の形態では、該リテーナ11の主板部11aの左右両側縁部及び下縁部から、それぞれ、ホーンスイッチの接点保持片16が立設されている。各接点保持片16は、該主板部11aから乗員側へ起立しており、その先端側には、エアバッグ装置10の側方(エアバッグ装置10の進退方向と略直行方向)へ向って延出する延出部16aが設けられている。
この延出部16aの裏面にホーンスイッチの一方の接点30が設けられている。また、この延出部16aには、エアバッグ装置10の車両前後方向の移動を案内する前記ガイド軸41の挿通用の開口16bが設けられている。
該主板部11aの裏側に前記ベースプレート6が配置されている。該ベースプレート6は、第3図に示すように、この実施の形態では略コ字形の平面視形状となっており、該主板部11aの左右の側辺及び下辺に沿うように配置されている。このベースプレート6の両端側及び中間付近(主板部11aの下辺に沿う部分の左右方向中間付近)からは、それぞれ、該主板部11aの各接点保持片16と重なり合う位置関係にて、エアバッグ装置支持片7が立設されている。
各支持片7の先端側には、エアバッグ装置10の側方に向って延出して各接点保持片16の延出部16aの裏面に対峙する対峙部7aが設けられている。この対峙部7aに、該延出部16aの接点30と対面するように他方の接点31が設けられている。また、対峙部7aには、ガイド軸取付用のナット(符号略)が固着されている。
第2図のように、ガイド軸41は、この対峙部7aのナットに基端側が螺じ込まれて該対峙部7aに固着され、該対峙部7aから乗員側へ向って起立している。このガイド軸41が絶縁用スペーサ(符号略)を介して各延出部16aの前面開口16bに挿通されている。このガイド軸41の先端側にはストッパとしてフランジ部(符号略)が設けられている。
このガイド軸41を取り巻くようにして、該延出部16aと対峙部7aとの間に蓄力状態にて前記コイルバネ40が設けられている。
この実施の形態では、エアバッグ装置10をステアリングベース2に取り付けるに当っては、予めリテーナ11に連結されたベースプレート6を該ステアリングベース2の前面側に重ね合わせ、脚状片6aをボルトやリベット等の固着具(図示略)で該ステアリングベース2に固着する。
なお、この実施の形態では、ベースプレート6をステアリングベース2に連結すると、スポーク部3L,3R,3Dの根元付近に各対峙部7aが重なるようになっている。図示の通り、各スポーク部3L,3D,3Rの根元付近には、この対峙部7aを支持するための台座部8が設けられており、この台座部8に各対峙部7aが係合する。
このエアバッグ装置10付きステアリングホイール1のホーン吹鳴作動は次の通りである。
モジュールカバー20を押すと、該モジュールカバー20とリテーナ11とが一体的に(即ちエアバッグ装置10全体が)退動する。なお、ベースプレート6はステアリングホイール1と一体化されており、モジュールカバー20を押してもベースプレート6は退動しない。これにより、該リテーナ11及びベースプレート6が保持する接点30,31同士が接近し、遂には当接してホーン(図示略)に通電され、ホーンが鳴る。
このモジュールカバー20から手を離すと、リテーナ11がコイルバネ40の押圧力により乗員側へ押し戻され、第2図の定常位置まで復位する。これにより、前記接点30,31同士が離反してホーンが鳴り止む。
上記の実施の形態は本発明の一例を示すものであり、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記の実施の形態ではモジュールカバーを押すとエアバッグ装置全体が退動してホーンが鳴る構成となっているが、モジュールカバーを押すと該モジュールカバーのみが退動してホーンが鳴るタイプのものにも本発明を適用することができる。
上記実施の形態では3本スポークタイプとなっているが、スポーク部の数は3本に限定されるものではない。また、いずれのスポーク部に凸条とモジュールカバー外縁部との組み合わせよりなる隠蔽部が設けられてもよい。
実施の形態に係るエアバッグ装置付きステアリングホイールの斜視図である。 図1のエアバッグ装置付きステアリングホイールの縦断面図である。 図1のエアバッグ装置付きステアリングホイールの分解斜視図である。 従来例に係るモジュールカバーの斜視図である。
符号の説明
1 ステアリングホイール
2 ステアリングベース
3L,3R,3D スポーク部
4 リング部
5 バックカバー
6 ベースプレート
7 エアバッグ装置支持片
7a 対峙部
9 凸条
10 エアバッグ装置
11 リテーナ
13 エアバッグ
14 インフレータ
20 モジュールカバー
21 主面部
24 下縁部
30,31 接点
40 コイルバネ
41 ガイド軸

Claims (2)

  1. スポーク部を有したステアリングホイールの略中央部にエアバッグ装置を配置してなり、
    該エアバッグ装置のモジュールカバーの外周部が該スポーク部に被さっており、
    該モジュールカバーの外周部とスポーク部の乗員側面との間の隙間に、エアバッグ装置内部を隠蔽するための隠蔽部が設けられているエアバッグ装置付きステアリングホイールにおいて、
    該隠蔽部は、該スポーク部の乗員側面に設けられた凸条と、該凸条のステアリングホイール外周側の側面に近接配置されたモジュールカバー外縁部とで構成されていることを特徴とするエアバッグ装置付きステアリングホイール。
  2. 請求項1において、ステアリングホイールが車体を直進させる直進姿勢にある状態においてステアリングホイールの下方向きのスポーク部と前記モジュールカバーとの隙間に前記隠蔽部が設けられていることを特徴とするエアバッグ装置付きステアリングホイール。
JP2005228355A 2005-08-05 2005-08-05 エアバッグ装置付きステアリングホイール Expired - Fee Related JP4661442B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228355A JP4661442B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 エアバッグ装置付きステアリングホイール
DE602006016693T DE602006016693D1 (de) 2005-08-05 2006-07-07 Lenkrad mit AIrbag-Vorrichtung
EP06014156A EP1749706B1 (en) 2005-08-05 2006-07-07 Steering wheel with airbag apparatus
US11/495,592 US7467808B2 (en) 2005-08-05 2006-07-31 Steering wheel with airbag apparatus
CNA2006101101344A CN1907763A (zh) 2005-08-05 2006-08-07 带气囊装置的方向盘

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228355A JP4661442B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 エアバッグ装置付きステアリングホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007045170A true JP2007045170A (ja) 2007-02-22
JP4661442B2 JP4661442B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=36932689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005228355A Expired - Fee Related JP4661442B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 エアバッグ装置付きステアリングホイール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7467808B2 (ja)
EP (1) EP1749706B1 (ja)
JP (1) JP4661442B2 (ja)
CN (1) CN1907763A (ja)
DE (1) DE602006016693D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011078835A1 (de) * 2011-07-07 2013-01-10 TAKATA Aktiengesellschaft Fahrzeuglenkrad, Gassackmodul für ein Fahrzeuglenkrad und Verfahren zur Montage eines Fahrzeuglenkrads an einer Lenkwelle
US9008999B2 (en) * 2011-10-27 2015-04-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Steering wheel airbag position detector
US9073508B1 (en) 2014-07-08 2015-07-07 Ford Global Technologies, Llc Driver airbag to steering wheel gap reduction

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116582A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Nippon Plast Co Ltd エアバツグ装置付きステアリングホイール
JPH05116578A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Nippon Plast Co Ltd エアバツグ装置付きステアリングホイール
JP2001233159A (ja) * 2000-02-18 2001-08-28 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置組付構造

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2052357A1 (de) * 1970-10-24 1972-04-27 Lenkradwerk Gustav Petri Ag, 8750 Aschaffenburg Lenkrad mit eingebautem Luftkissen
JPS5119893B2 (ja) * 1971-12-08 1976-06-21
JPS5146932B2 (ja) * 1972-02-29 1976-12-11
JPH0592004U (ja) 1992-03-12 1993-12-14 センサー・テクノロジー株式会社 エアバッグモジュール
JPH06312643A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置付きステアリング装置
JPH07101340A (ja) 1993-10-08 1995-04-18 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイールパッドの取付構造
JPH09272391A (ja) 1996-04-10 1997-10-21 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ用カバー
US6161863A (en) 1996-08-06 2000-12-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag device
DE69725246T2 (de) 1996-08-06 2004-07-29 Toyoda Gosei Co., Ltd., Haruhi Lenkrad
US6478330B2 (en) 1996-08-06 2002-11-12 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel
JPH10273057A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール
JPH11144555A (ja) 1997-11-07 1999-05-28 Tokai Rika Co Ltd ステアリングホイール
IT244021Y1 (it) * 1998-05-22 2002-03-07 Breed Automotive Tech Volante per autoveicolo provvisto di dispositivo di protezione acuscino d'aria con parti metalliche di ricopertura delle razze
JP2000025548A (ja) 1998-07-16 2000-01-25 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置
DE29906377U1 (de) * 1999-04-09 1999-06-17 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Lenkrad mit Airbagmodul
US6626458B2 (en) * 2000-09-26 2003-09-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel having airbag apparatus
JP3958012B2 (ja) 2001-10-11 2007-08-15 芦森工業株式会社 エアバッグ装置及びそのカバー
JP4227750B2 (ja) 2002-01-31 2009-02-18 オートリブ株式会社 エアバッグ装置付きステアリングホイール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116582A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Nippon Plast Co Ltd エアバツグ装置付きステアリングホイール
JPH05116578A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Nippon Plast Co Ltd エアバツグ装置付きステアリングホイール
JP2001233159A (ja) * 2000-02-18 2001-08-28 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置組付構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP1749706A3 (en) 2008-03-19
DE602006016693D1 (de) 2010-10-21
US20070029766A1 (en) 2007-02-08
EP1749706A2 (en) 2007-02-07
EP1749706B1 (en) 2010-09-08
JP4661442B2 (ja) 2011-03-30
US7467808B2 (en) 2008-12-23
CN1907763A (zh) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797584B2 (ja) エアバッグ装置付きステアリングホイール
JP4538956B2 (ja) エアバッグ装置
JP5133132B2 (ja) エアバッグカバー及びエアバッグ装置
JP5790311B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置の取付構造及びステアリングホイール
JP6036630B2 (ja) ステアリングホイール用エアバッグカバー
JP4534348B2 (ja) エアバッグ装置及びステアリング装置
WO2010064488A1 (ja) 運転席用エアバッグ装置の取付構造及びステアリングホイール
KR20130016202A (ko) 에어백 장치의 장착부 구조
US8465048B2 (en) Airbag cover
US20100109299A1 (en) Air bag cover and air bag device
JP2006228699A (ja) ホーンスイッチ装置、エアバッグ装置及びステアリングホイール
JP3481198B2 (ja) エアバッグ装置
JP4661442B2 (ja) エアバッグ装置付きステアリングホイール
JP6180836B2 (ja) エアバッグ装置
JP2004168284A (ja) エアバッグ装置
JP2006218903A (ja) エアバッグ装置付きステアリングホイール
JP2002308036A (ja) エアバッグ装置
EP2783923B1 (en) Airbag housing assembly
JP2008056101A (ja) エアバッグカバー装置
JP3928310B2 (ja) エアバッグ装置の設置構造
JP2940854B2 (ja) ステアリングホイール
JP2003220956A (ja) エアバッグ装置付きステアリングホイール
JP5056442B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
JP2014031092A (ja) ステアリングホイール
JP2014094704A (ja) エアバッグ装置付きステアリングホイール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4661442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees