JP3481198B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JP3481198B2
JP3481198B2 JP2000309629A JP2000309629A JP3481198B2 JP 3481198 B2 JP3481198 B2 JP 3481198B2 JP 2000309629 A JP2000309629 A JP 2000309629A JP 2000309629 A JP2000309629 A JP 2000309629A JP 3481198 B2 JP3481198 B2 JP 3481198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
airbag
module
tear line
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000309629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002114121A (ja
Inventor
健 甲斐
富志也 酒井
博之 斎藤
剛大 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000309629A priority Critical patent/JP3481198B2/ja
Priority to US09/974,262 priority patent/US20020079678A1/en
Publication of JP2002114121A publication Critical patent/JP2002114121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481198B2 publication Critical patent/JP3481198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/001Switches therefor
    • B60Q5/003Switches therefor mounted on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • B60R21/2035Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit
    • B60R21/2037Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit the module or a major component thereof being yieldably mounted, e.g. for actuating the horn switch or for protecting the driver in a non-deployment situation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • B60R21/21656Steering wheel covers or similar cup-shaped covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の衝突時にス
テアリングホイールのカバー部材を破断して形成した開
口からエアバッグを車室内に展開させるエアバッグ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】エアバッグおよびインフレータを備えた
エアバッグモジュールをステアリングホイールの中央部
に収納し、車両の衝突時にエアバッグが膨張する圧力で
ステアリングホイールのカバー部材を破断してエアバッ
グを車室内に展開させるエアバッグ装置は公知である。
かかるエアバッグ装置では、エアバッグが膨張する圧力
でカバー部材を確実に破断させるために、カバー部材の
内面(エアバッグモジュールに対向する面)に脆弱な溝
よりなるティアラインを形成している(特開平4−90
942号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自動車のホ
ーンを作動させるスイッチは、ドライバーの左右の親指
で操作し易いようにステアリングホイールの中心部の左
右両側に設けられているのが一般的である。しかしなが
ら、このようなスイッチの配置では、ステアリングホイ
ールを中立位置から回転させた状態でスイッチの操作が
難しくなる問題がある。そこで、ステアリングホイール
に固定されてエアバッグモジュールを収納するモジュー
ル支持部材に対して、エアバッグモジュールを覆うカバ
ー部材全体を摺動自在に設け、カバー部材のどの部分を
押してもスイッチが作動するように構成することが考え
られる。
【0004】しかしながら上記構成を採用した場合、テ
ィアラインによってカバー部材の剛性が低下してしまう
ため、カバー部材の指で押された部分だけが凹んでカバ
ー部材全体がモジュール支持部材に対しスムーズに摺動
せず、スイッチが的確に作動しなくなる可能性がある。
【0005】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、スイッチを備えたステアリングホイールに装着され
たエアバッグ装置において、ティアラインによるカバー
部材の破断を許容しながら、カバー部材の剛性を高めて
スイッチの確実な作動を保証することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明によれば、エアバッグお
よびインフレータを一体化したエアバッグモジュール
と、ステアリングホイールの中央に設けられてエアバッ
グモジュールを支持するモジュール支持部材と、モジュ
ール支持部材に摺動自在に支持されてエアバッグモジュ
ールを覆うカバー部材と、カバー部材の内面に形成され
た溝状のティアラインと、カバー部材を押圧してモジュ
ール支持部材に対して摺動させたときに作動するスイッ
チとを備え、車両の衝突時にインフレータが発生した高
圧ガスで膨張するエアバッグがティアラインに沿ってカ
バー部材を破断して車室内に展開するエアバッグ装置に
おいて、カバー部材の内面にティアラインを跨ぐ隆起部
を一体に形成したことを特徴とするエアバッグ装置が提
案される。
【0007】上記構成によれば、カバー部材の内面にテ
ィアラインを跨ぐ隆起部を一体に形成して剛性を高めた
ので、カバー部材を押圧したときに該カバー部材は変形
することなくモジュール支持部材に対して摺動し、スイ
ッチを的確に作動させることができる。隆起部はカバー
部材の裏面から隆起しているので、カバー部材の剛性を
効果的に高めることができ、美観を損ねることもない。
エアバッグが膨張してティアラインが破断するときに
は、ティアラインを跨ぐ隆起部も共に破断するため、エ
アバッグを支障なく展開させることができる。
【0008】また請求項2に記載された発明によれば、
請求項1の構成に加えて、前記隆起部の側面にティアラ
インの底部に連なる溝を形成したことを特徴とするエア
バッグ装置が提案される。
【0009】上記構成によれば、隆起部の側面にティア
ラインの底部に連なる溝を形成したので、カバー部材の
剛性を低下させることなく、ティアラインの破断時に隆
起部を確実に破断することができる。
【0010】また請求項3に記載された発明によれば、
エアバッグおよびインフレータを一体化したエアバッグ
モジュールと、ステアリングホイールの中央に設けられ
てエアバッグモジュールを支持するモジュール支持部材
と、モジュール支持部材に摺動自在に支持されてエアバ
ッグモジュールを覆うカバー部材と、カバー部材の内面
に形成された溝状のティアラインと、カバー部材を押圧
してモジュール支持部材に対して摺動させたときに作動
するスイッチとを備え、車両の衝突時にインフレータが
発生した高圧ガスで膨張するエアバッグがティアライン
に沿ってカバー部材を破断して車室内に展開するエアバ
ッグ装置において、カバー部材の内面にティアライン
に沿って延びる補強リブを一体に形成したことを特徴と
するエアバッグ装置が提案される。
【0011】上記構成によれば、カバー部材の内面にテ
ィアラインに沿って延びる補強リブを一体に形成し
で、そのティアラインに沿う補強リブでカバー部材のテ
ィアラインの近傍を補強してカバー部材の剛性を効果的
に高めることができ、従って、カバー部材を押圧したと
きに該カバー部材は変形することなくモジュール支持部
材に対して摺動し、スイッチを的確に作動させることが
できる。またエアバッグが膨張してティアラインが破断
するとき、ティアラインに沿う補強リブは該ティアライ
ンの破断を阻害しないため、エアバッグを支障なく展開
させることができ、しかも補強リブがカバー部材の内面
に形成されるので美観を損ねる虞もない。
【0012】また請求項4に記載された発明によれば、
請求項3の構成に加えて、2本のティアラインに沿って
形成される2本の補強リブ間を接続する補強リブを、カ
バー部材の内面に一体に形成したことを特徴とするエア
バッグ装置が提案される。
【0013】尚、実施例のリヤカバー部材17は本発明
のカバー部材に対応する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0015】図1〜図6は本発明の第1実施例を示すも
ので、図1は自動車の車室前部の斜視図、図2は図1の
2−2線拡大断面図、図3は運転席用エアバッグ装置の
分解斜視図、図4は図2の4部拡大図、図5は図2の5
−5線矢視図、図6は図5の6−6線拡大断面図であ
る。
【0016】図1〜図4に示すように、運転席シート1
の前方に配置されたステアリングホイール2の中央部に
運転席用エアバッグ装置Rdが設けられる。ステアリン
グホイール2は、ステアリングシャフト11の後端に相
対回転不能に嵌合してナット12で固定されたステアリ
ングボス13と、ステアリングボス13を囲むように配
置された環状のホイールリム14と、ステアリングボス
13の後面に固定されたカップ状のモジュール支持部材
15と、前記ステアリングボス13の前面を覆うフロン
トカバー部材16と、モジュール支持部材15の後面を
覆うリヤカバー部材17とを備えており、モジュール支
持部材15およびリヤカバー部材17により囲まれた空
間にエアバッグモジュール18が収納される。
【0017】エアバッグモジュール18は、高圧ガスを
発生するインフレータ20と、インフレータ20が発生
した高圧ガスにより膨張するエアバッグ21とから構成
される。モジュール支持部材15の円形の取付孔15a
にインフレータ20が嵌合し、インフレータ20のフラ
ンジ20aと、モジュール支持部材15の取付孔15a
と、エアバッグ21の開口部周縁と、リング状のリテー
ナ41とが重ね合わされ、複数本のボルト42…で共締
めされる。インフレータ20のガス噴出口20b…は、
モジュール支持部材15の開口15b…を介してエアバ
ッグ21の内部空間に連通する。
【0018】モジュール支持部材15の壁部15cに複
数個のガイド突起15d…が突設されており、リヤカバ
ー部材17の壁部17aに形成した複数個の長孔17b
…が前記ガイド突起15d…に摺動自在に係合する。リ
ヤカバー部材17の裏面に突設した3個のボス部17c
…にカラー43…がボルト44…で固定されており、カ
ラー43…の一端とボス部17c…との間にばね座45
…が共締めされる。ばね座45…には可動接点46…が
一体にモールドされる。モジュール支持部材15の壁部
15cに突設した3個のフランジ15e…にブッシュ4
7…が嵌合しており、このブッシュ47…に前記カラー
43…が摺動自在に案内される。ばね座45…とフラン
ジ15e…に形成したばね座15f…との間にコイルば
ね48…が配置され、リヤカバー部材17をモジュール
支持部材15から離反する方向に付勢する。このとき、
ボルト44…の頭部と一体に形成した鍔部44a…がブ
ッシュ47…に当接することにより、ブッシュ47…か
らのボルト44…の抜けが防止される。フランジ15e
…の基部に設けた固定接点49…が、前記可動接点46
…に当接可能に対向する。固定接点49…および可動接
点46…は協働してホーンの3個のスイッチ29…を構
成する。
【0019】図5および図6を併せて参照すると明らか
なように、リヤカバー部材17の内面に略H形のティア
ライン28a,28b,28cが形成される。ティアラ
イン28a,28b,28cはV字状の断面を有してお
り、その部分で合成樹脂製のリヤカバー部材17の肉厚
が薄くなって容易に破断することができる。リヤカバー
部材17の内面に2個の隆起部30,30が一体に突設
される。隆起部30,30は水平方向に延びる溝状のテ
ィアライン28bの両側を接続するように形成されてお
り、これら隆起部30,30の部分でティアライン28
bは埋められている。
【0020】而して、ホーンを作動させるべくドライバ
ーがステアリングホイール2のリヤカバー部材17の任
意の位置を押すと、リヤカバー部材17は長孔17b…
をモジュール支持部材15のガイド突起15d…に案内
されてコイルばね48…を圧縮しながら前方に摺動し、
3対の可動接点46…および固定接点49…の何れかが
接触するとホーンのスイッチ29…が閉成してホーンが
作動する。リヤカバー部材17の剛性はティアライン2
8a,28b,28cにより低下するが、ティアライン
28bを横断するように突設した隆起部30,30がリ
ヤカバー部材17の剛性を高めるように機能するため、
ドライバーがホーンを作動させるべくリヤカバー部材1
7を押したときに、リヤカバー部材17の変形を防止し
てスムーズな摺動を可能にし、ホーンを確実に作動させ
ることができる。しかもティアライン28a,28b,
28cはリヤカバー部材17の内面に形成されていて外
部に露出しないため、美観を損ねることがない。
【0021】車両の衝突時に所定値以上の加速度が検出
されるとインフレータ20が点火し、インフレータ20
が発生するガスで膨張するエアバッグ21はリヤカバー
部材17のティアライン28a,28b,28cを破断
し、ティアライン28a,28b,28cに囲まれた2
枚のリッド31,31を押し開いて車室内に展開する。
このとき、中央のティアライン28bの破断に伴って該
ティアライン28bを横断する隆起部30,30も破断
し、エアバッグ21を支障なく展開させることができ
る。
【0022】次に、図7および図8に基づいて本発明の
第2実施例を説明する。
【0023】第2実施例は、第1実施例の隆起部30,
30の形状を改良したもので、その隆起部30,30の
左右方向内側の側面に、ティアライン28bの底部に達
する断面V字状の溝30a,30aを形成したものであ
る。この溝30a,30aにより、隆起部30,30の
剛性向上効果を殆ど損なうことなく、エアバッグの膨張
時に隆起部30,30を一層確実に破断することが可能
となる。
【0024】次に、図9に基づいて本発明の第3実施例
および第4実施例を説明する。
【0025】図9(A)に示す第3実施例は、第2実施
例の溝30a,30aを隆起部30,30の左右方向外
側の側面に形成したものであり、図9(B)に示す第4
実施例はティアライン28bの中央に単一の隆起部30
を設け、その左右両側面に溝30a,30aを形成した
ものである。この第3実施例および第4実施例によって
も、前記第2実施例と同様の効果を得ることができる。
【0026】次に、図10〜図12に基づいて本発明の
第5実施例を説明する。
【0027】第5実施例は、リヤカバー部材17の内面
に形成されたティアライン28a〜28fの形状が前記
第1〜第4実施例と異なっており、第1〜第4実施例の
ティアライン28a〜28cに対応するティアライン2
8a〜28cの内側に更に別のH方のティアライン28
d〜28fを備えている。更に、上下方向に延びる2本
のティアライン28d,28fの左右方向外側に沿うよ
うに2本の補強リブ32a,32cが一体に突設されて
おり、これら2本の補強リブ32a,32cの下端間が
左右方向に延びる補強リブ32bで接続されて全体とし
てU字状の補強リブ32a〜32cを構成する。また上
下方向に延びる2本のティアライン28d,28fの上
端間が左右方向に延びる1本の補強リブ32dにより接
続される。
【0028】而して、本実施例によっても、ティアライ
ン28a〜28fを形成したことによるリヤカバー部材
17の剛性低下を補強リブ32a〜32dの補強効果で
補い、リヤカバー部材17の変形によるスイッチ29…
の作動不良を確実に防止することができる。特に、2本
の補強リブ32a,32cは、それらが2本のティアラ
イン28d,28fに沿うように形成されているため、
大きな補強効果を発揮してリヤカバー部材17の剛性を
効果的に高めることができる。
【0029】エアバッグ21の膨張時には、先ず中央の
H形のティアライン28d〜28fが破断し、そのうち
の左右のティアライン28d,28fの破断が上下端に
おいて補強リブ32b,32dで阻止された後、外側の
H形のティアライン28a〜28cが破断してリッド3
1,31が開放し、その開口からエアバッグ21が展開
する。
【0030】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0031】例えば、隆起部30,30および補強リブ
32a〜32dの形状や数は実施例に限定されず、適宜
変更可能である。またスイッチ29…はホーン用のもの
に限定されず、他の任意の用途のものであっても良い。
【0032】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、カバー部材の内面にティアラインを跨ぐ隆起
部を一体に形成して剛性を高めたので、カバー部材を押
圧したときに該カバー部材は変形することなくモジュー
ル支持部材に対して摺動し、スイッチを的確に作動させ
ることができる。隆起部はカバー部材の裏面から隆起し
ているので、カバー部材の剛性を効果的に高めることが
でき、美観を損ねることもない。エアバッグが膨張して
ティアラインが破断するときには、ティアラインを跨ぐ
隆起部も共に破断するため、エアバッグを支障なく展開
させることができる。
【0033】また請求項2に記載された発明によれば、
隆起部の側面にティアラインの底部に連なる溝を形成し
たので、カバー部材の剛性を低下させることなく、ティ
アラインの破断時に隆起部を確実に破断することができ
る。
【0034】また請求項3に記載された発明によれば、
カバー部材の内面にティアラインに沿って延びる補強
リブを一体に形成しので、このティアラインに沿う補
強リブでティアラインの近傍を補強してカバー部材の剛
性を効果的に高めることができ、これにより、カバー部
材を押圧したときに該カバー部材は変形することなくモ
ジュール支持部材に対して摺動し、スイッチを的確に作
動させることができる。またエアバッグが膨張してティ
アラインが破断するとき、ティアラインに沿う上記補強
リブは該ティアラインの破断を阻害しないため、エアバ
ッグを支障なく展開させることができ、しかも補強リブ
がカバー部材の内面に形成されるので美観を損ねる虞も
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車の車室前部の斜視図
【図2】図1の2−2線拡大断面図
【図3】運転席用エアバッグ装置の分解斜視図
【図4】図2の4部拡大図
【図5】図2の5−5線矢視図
【図6】図5の6−6線拡大断面図
【図7】本発明の第2実施例に係る、前記図5に対応す
る図
【図8】図7の8−8線拡大断面図
【図9】本発明の第3実施例および第4実施例に係る、
前記図5に対応する図
【図10】本発明の第5実施例に係る、前記図5に対応
する図
【図11】図10の11−11線拡大断面図
【図12】本発明の第5実施例の作用説明図
【符号の説明】
2 ステアリングホイール 15 モジュール支持部材 17 リヤカバー部材(カバー部材) 18 エアバッグモジュール 20 インフレータ 21 エアバッグ 28a〜28f ティアライン 29 スイッチ 30 隆起部 32a〜32d 補強リブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 剛大 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 平5−170044(JP,A) 特開 平4−90942(JP,A) 特開 平11−59309(JP,A) 特開 平11−301398(JP,A) 特開 平9−301112(JP,A) 特開 平6−298030(JP,A) 特開 平10−59110(JP,A) 実開 平2−60652(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/16 - 21/32

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアバッグ(21)およびインフレータ
    (20)を一体化したエアバッグモジュール(18)
    と、 ステアリングホイール(2)の中央に設けられてエアバ
    ッグモジュール(18)を支持するモジュール支持部材
    (15)と、 モジュール支持部材(15)に摺動自在に支持されてエ
    アバッグモジュール(18)を覆うカバー部材(17)
    と、 カバー部材(17)の内面に形成された溝状のティアラ
    イン(28a〜28c)と、 カバー部材(17)を押圧してモジュール支持部材(1
    5)に対して摺動させたときに作動するスイッチ(2
    9)と、を備え、車両の衝突時にインフレータ(20)
    が発生した高圧ガスで膨張するエアバッグ(21)がテ
    ィアライン(28a〜28c)に沿ってカバー部材(1
    7)を破断して車室内に展開するエアバッグ装置におい
    て、 カバー部材(17)の内面にティアライン(28a〜2
    8c)を跨ぐ隆起部(30)を一体に形成したことを特
    徴とするエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 前記隆起部(30)の側面にティアライ
    ン(28a〜28c)の底部に連なる溝(30a)を形
    成したことを特徴とする、請求項1に記載のエアバッグ
    装置。
  3. 【請求項3】 エアバッグ(21)およびインフレータ
    (20)を一体化したエアバッグモジュール(18)
    と、 ステアリングホイール(2)の中央に設けられてエアバ
    ッグモジュール(18)を支持するモジュール支持部材
    (15)と、 モジュール支持部材(15)に摺動自在に支持されてエ
    アバッグモジュール(18)を覆うカバー部材(17)
    と、 カバー部材(17)の内面に形成された溝状のティアラ
    イン(28d,28f)と、 カバー部材(17)を押圧してモジュール支持部材(1
    5)に対して摺動させたときに作動するスイッチ(2
    9)と、を備え、車両の衝突時にインフレータ(20)
    が発生した高圧ガスで膨張するエアバッグ(21)がテ
    ィアライン(28d,28f)に沿ってカバー部材(1
    7)を破断して車室内に展開するエアバッグ装置におい
    て、 カバー部材(17)の内面にティアライン(28d,
    28f)に沿って延びる補強リブ(32a,32c)を
    一体に形成したことを特徴とするエアバッグ装置。
  4. 【請求項4】 2本のティアライン(28d,28f)
    に沿って形成される2本の補強リブ(32a,32c)
    間を接続する補強リブ(32b)を、カバー部材(1
    7)の内面に一体に形成したことを特徴とする、請求項
    3に記載のエアバッグ装置。
JP2000309629A 2000-10-10 2000-10-10 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3481198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309629A JP3481198B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 エアバッグ装置
US09/974,262 US20020079678A1 (en) 2000-10-10 2001-10-09 Air bag device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309629A JP3481198B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002114121A JP2002114121A (ja) 2002-04-16
JP3481198B2 true JP3481198B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=18789758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309629A Expired - Fee Related JP3481198B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020079678A1 (ja)
JP (1) JP3481198B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313713A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Takata Corp ステアリング装置
JPWO2007013635A1 (ja) * 2005-07-28 2009-02-12 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
WO2007013632A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Autoliv Development Ab エアバッグ装置
CN101505997B (zh) * 2006-09-04 2012-07-18 奥托立夫开发公司 方向盘装置
EP2094538B1 (en) * 2006-12-27 2011-09-14 Autoliv Development AB A safety arrangement
ES1064485Y (es) * 2006-12-28 2007-06-16 Seat Sa Modulo airbag con circuito de claxon para volante de vehiculos
DE102008000224B4 (de) * 2008-02-01 2013-10-02 TAKATA Aktiengesellschaft Gassackmodul mit Hupvorrichtung
JP5222631B2 (ja) * 2008-06-11 2013-06-26 タカタ株式会社 エアバッグカバー及びエアバッグ装置
US8256797B2 (en) * 2008-09-16 2012-09-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel with airbag device and method for assembling the same
JP5394145B2 (ja) * 2009-06-26 2014-01-22 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグを備えたステアリング構造
US8820781B2 (en) * 2010-08-26 2014-09-02 Autoliv Development Ab Attachment structure for driver seat airbag device
JP6948010B2 (ja) 2017-11-08 2021-10-13 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ装置
KR102505743B1 (ko) * 2017-12-07 2023-03-03 현대모비스 주식회사 에어백 장치
GB2570456B (en) * 2018-01-24 2020-06-17 Ford Global Tech Llc Vehicle trim panel
KR102398272B1 (ko) * 2020-06-12 2022-05-16 아우토리브 디벨롭먼트 아베 에어백 커버
KR20240033489A (ko) * 2022-09-05 2024-03-12 현대자동차주식회사 스티어링휠과, 그 스티어링휠의 댐퍼유닛

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002114121A (ja) 2002-04-16
US20020079678A1 (en) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481198B2 (ja) エアバッグ装置
US6299198B1 (en) Passenger-side airbag system
EP2089253B1 (en) An air-bag cover arrangement
US5085461A (en) Air bag mount device for steering wheel including control switches
US5992874A (en) Airbag module
JPH07121695B2 (ja) 警音器スイッチ
US6142510A (en) Steering wheel for a vehicle
US5904366A (en) Air bag apparatus
US7077427B2 (en) Steering wheel assembly
US6113136A (en) Air bag apparatus
JP2010503582A (ja) 自動車用エアバッグモジュール
US6517105B1 (en) Steering wheel assembly featuring the elimination of a contact coil
JP2002137709A (ja) エアバッグ装置のモジュールカバー
JPH11240411A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP2008149810A (ja) エアバッグドア構造
JP3701590B2 (ja) 自動車用エアバッグ装置のケース補強構造
JP2527285B2 (ja) エアバッグのカバ―体
JPH081154Y2 (ja) エアバッグ装置におけるインフレータ取付部構造
JP4337564B2 (ja) ステアリングホイール
JP3967912B2 (ja) エアバッグ装置付きステアリングホイール
JP2003220956A (ja) エアバッグ装置付きステアリングホイール
JP2923456B2 (ja) ステアリングホイール
JP3299454B2 (ja) エアバッグ装置
JPH11105657A (ja) エアバッグ装置一体型ステアリングホイール
JP2003146170A (ja) エアバッグドア付車両用内装品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees