JP2007035772A - 半導体ウェハの検査方法および半導体チップの製造方法 - Google Patents

半導体ウェハの検査方法および半導体チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007035772A
JP2007035772A JP2005214218A JP2005214218A JP2007035772A JP 2007035772 A JP2007035772 A JP 2007035772A JP 2005214218 A JP2005214218 A JP 2005214218A JP 2005214218 A JP2005214218 A JP 2005214218A JP 2007035772 A JP2007035772 A JP 2007035772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
electrode
semiconductor
chip
inspecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005214218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4178417B2 (ja
Inventor
Hideki Yuzawa
秀樹 湯澤
Kazuhiro Kijima
一博 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005214218A priority Critical patent/JP4178417B2/ja
Priority to US11/458,781 priority patent/US20070018675A1/en
Publication of JP2007035772A publication Critical patent/JP2007035772A/ja
Priority to US11/775,437 priority patent/US7573256B2/en
Priority to US11/775,309 priority patent/US20070254388A1/en
Priority to US11/775,449 priority patent/US20070259461A1/en
Priority to US11/775,377 priority patent/US20070259459A1/en
Priority to US11/775,278 priority patent/US7598730B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4178417B2 publication Critical patent/JP4178417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2868Complete testing stations; systems; procedures; software aspects
    • G01R31/287Procedures; Software aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature
    • G01R31/2875Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature related to heating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2881Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to environmental aspects other than temperature, e.g. humidity or vibrations

Abstract

【課題】 初期故障期に発生しうる故障をより高い精度でスクリーニングできる半導体ウェハの検査方法を提供することにある。
【解決手段】 半導体ウェハの検査方法は、
半導体チップとなるチップ領域が形成されたウェハを準備する工程と、
前記ウェハをプロービングによって検査する第1プローブ検査と、
平坦面を有する加圧部材によって、前記ウェハの電極を押圧する工程と、
前記ウェハをプロービングによって検査する第2プローブ検査と、
を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ウェハプロービングによる半導体ウェハの検査方法および半導体チップの製造方法に関する。
半導体チップの製造プロセスにおいて、多数の半導体チップが形成された半導体ウェハに対し、個々の半導体チップについて電気的検査を行い、不良品をスクリーニングすることが行われる。この検査として、プロービングを用いたプローブ検査がある。そして、通常、ウェハのプローブ検査を行った後に、当該ウェハをダイシングしてチップが形成される。したがって、例えばその後の半導体チップの実装工程において、半導体チップの電極に熱と圧力が作用した場合に、半導体チップの半導体素子に故障が発生する可能性がある。しかし、従来の一般的な半導体チップの製造方法では、このような故障は、例えば半導体チップを実装した後のパッケージ検査などで検出されるので、これより早期に検出することができない。
本発明の目的は、初期故障期に発生しうる故障をより高い精度でスクリーニングできる半導体ウェハの検査方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、本発明の検査方法を用いた半導体チップの製造方法を提供することにある。
本発明にかかる半導体ウェハの検査方法は、
半導体チップとなるチップ領域が形成されたウェハを準備する工程と、
前記ウェハをプロービングによって検査する第1プローブ検査と、
平坦面を有する加圧部材によって、前記ウェハの電極を押圧する工程と、
前記ウェハをプロービングによって検査する第2プローブ検査と、
を含む。
本発明の半導体ウェハの検査方法によれば、半導体ウェハの段階で、例えば半導体チップの実装時に発生する可能性の高い故障を前もって検出することができるので、スクリーニングをより確実に行うことができる。その結果、故障率を低減し、信頼性の高い半導体チップを得ることができる。
本発明の半導体ウェハの検査方法においては、前記電極を押圧する工程において、さらに前記電極を加熱することができる。
本発明の半導体ウェハの検査方法においては、前記電極を押圧する工程において、該電極の上面が平坦化されることができる。
本発明の半導体ウェハの検査方法においては、前記加圧部材は、ボンディングツールを用いることができる。
本発明の半導体ウェハの検査方法においては、前記チップ領域において、前記電極の下方に半導体素子が形成されていることができる。
本発明にかかる半導体チップの製造方法は、
半導体チップとなるチップ領域が形成されたウェハを準備する工程と、
前記ウェハをプロービングによって検査する第1プローブ検査と、
平坦面を有する加圧部材によって、前記ウェハの電極を押圧する工程と、
前記ウェハをプロービングによって検査する第2プローブ検査と、
前記ウェハを切断して半導体チップを形成する工程と、
を含む。
本発明の半導体チップの製造方法によれば、上述した検査方法によって故障率が低い半導体チップを製造することができる。
以下、本発明の実施の形態の一例について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施の形態にかかる半導体ウェハの検査方法を説明する図である。図2は、半導体ウェハの検査方法の一工程を模式的に示す断面図である。図3は、検査対象であるウェハを模式的に示す平面図である。図4は、チップ領域の一部を模式的に示す断面図である。
本実施の形態では、まず、検査対象であるウェハを準備する。このウェハは、図2および図3に示すように、半導体基板10に、後に切断されて半導体チップとなるチップ領域12が複数形成されている。チップ領域12には、集積回路(図示せず)が設けられている。集積回路の構成は特に限定されないが、例えば、トランジスタ等の能動素子や、抵抗、コイル、コンデンサ等の受動素子を含むことができる。
また、チップ領域12は、接続用の電極14を有している。電極14は、チップ領域12の内部と電気的に接続されていることができる。また、チップ領域12と電気的に接続されていない電極を含めて、電極14と称してもよい。電極14は、図4に示すように、パッド16と該パッド16上に形成されたバンプ18とを含むことができる。このとき、バンプ18としては、例えば、金バンプ、または、ニッケルバンプに金メッキがなされた構造を有することができる。
上記ウェハは、図1に示す手順で検査が行われる。
(a) まず、ウェハは、プローブ装置を用いて、プロービングによる第1プローブ検査(S1)が行われる。プローブ検査は特に限定されず、公知の方法を採用できる。例えば、プローブ検査は、図3に示すように、半導体ウェハのチップ領域12に形成された電極14にプローブカードのプローブ針を接触させてプローブ針から所定の電圧を印加し、テスタによって各チップ領域12の導通試験などの電気的検査を行う。プローブ検査は、1個のチップ領域12または複数個のチップ領域12毎にプローブ針を電極14に接触させて行い、例えば図3において矢印で示すように、チップ領域12を順次検査することができる。
(b) ついで、加圧部材によって、ウェハの電極14を押圧する(S2)。この工程では、図2に示すように、平坦面22を有する加圧部材20を、平坦面22が下になる状態で下降させ、該平坦面22を電極14の上面に接触させる。そして、加圧部材20をされらに下降させて、電極14に所定の圧力がかかるように該電極14を押圧する。さらに、電極14の加熱による影響を検査したい場合には、加圧部材20を加熱した状態でこの押圧操作を行うことができる。
例えば、半導体チップを実装基板に実装する場合には、通常、ボンディングツールで電極14を加熱しながら実装基板の配線部に押圧することが行われる。このときの影響を検査したい場合には、この工程(b)で実装条件より厳しい条件で電極14を加圧、加熱することにより、その影響をより確実に検査することができる。
例えば、参考のために、COG(Chip On Glass)実装の条件とこの工程(b)での条件の一例を以下に記載する。なお、加圧部材20の下降速度と押圧操作の時間は両者とも同じとすることができる。
COG 工程(b)
電極14にかかる荷重 30MPa 45MPa
電極14の温度 300℃以下 300〜350℃
この工程(b)での押圧・加熱操作は、1つのチップ領域12あるいは複数のチップ領域12毎に行うことができる。また、この工程(b)で、電極14のバンプ18の上面が平坦化される。
加圧部材20としては、少なくとも圧力の調整、好ましくは圧力と加熱の調整が可能であれば特に限定されないが、例えば実装基板の配線部と半導体チップの電極とを一括して接続するために用いられるボンディングツールを兼用することができる。
(c) ついで、第1プローブ検査と同様に、ウェハをプロービングによって検査する第2プローブ検査を行う(S3)。このプローブ検査によって、上記工程(b)での加圧工程、あるいは加圧・加熱工程によって発生した故障を検出することができる。
本実施の形態の検査方法は、一般的な半導体チップを有する半導体ウェハに適用できるが、以下に述べるタイプの半導体装置を有する半導体ウェハの検査方法にも有用である。
かかる半導体装置は、図4に示すように、電極14の下方にもMIS(Metal Insulator Semicondctor)トランジスタ30などの半導体素子が形成されている。具体的には、この半導体装置は、半導体基板10に、素子分離絶縁層20が設けられている。素子分離絶縁層20は、STI法、LOCOS法およびセミリセスLOCOS法により形成されることができる。なお、図4には、STI法により形成された素子分離絶縁層20を示す。電極14の下方の領域10Aには、MISトランジスタ30が設けられている。また、電極14の下方より外側の領域10Bにおいても、領域10Aと同様に、MISトランジスタ40が設けられている。MISトランジスタ30は、ゲート絶縁層32と、ゲート絶縁層32の上に設けられたゲート電極34と、半導体層10に設けられた不純物領域36と、を含む。不純物領域36は、ソース領域またはドレイン領域となる。MISトランジスタ40は、MISトランジスタ30と同様の構造を有し、ゲート絶縁層42、ゲート電極44および不純物領域46を含んで構成されている。ゲート電極34,44は、例えばポリシリコン層、あるいはポリサイド層などから構成される。図4では図示しないが、MISトランジスタ30,40は、サイドウォール絶縁層を有することができる。図4中、符号14は、配線層を示す。
MISトランジスタ30、40の上方には、MISトランジスタ30、40を覆うように設けられた層間絶縁層50と、層間絶縁層60が順次設けられている。層間絶縁層50および層間絶縁層60は、公知の一般的な材料を用いることができる。層間絶縁層50の上には、所定のパターンを有する配線層52が設けられ、配線層52とMISトランジスタ30の不純物領域36とは、コンタクト層54により電気的に接続されている。
層間絶縁層60の上には、パッド16が設けられている。パッド16は、配線層52とコンタクト層64により電気的に接続されていることができる。パッド16は、アルミニウムまたは銅等の金属で形成されることができる。半導体装置は、さらに、パッシべーション層70を有することができる。パッシべーション層70には、パッド16の少なくとも一部を露出させる開口72が形成されている。開口72は、パッド16の中央領域のみを露出させるように形成されていてもよい。すなわち、パッシべーション層70は、パッド16の周縁部を覆うように形成されていることができる。パッシべーション層は、例えば、SiO、SiN、ポリイミド樹脂等で形成されることができる。
開口72には、バンプ18が設けられている。すなわち、パッド16の露出面の上に、バンプ18が設けられている。この半導体装置では、バンプ18は、パッシべーション層70上に至るように形成されている。バンプ18は、1層または複数層で形成され、金、ニッケルまたは銅などの金属から形成されることができる。なお、バンプ18の外形は特に限定されるものではないが、矩形(正方形及び長方形を含む)、あるいは円形をなしていてもよい。また、バンプ18の外形は、パッド16よりも小さくてもよい。このとき、バンプ18は、パッド16とオーバーラップする領域内のみに形成されていてもよい。
また、図示していないが、バンプ18の最下層には、バリア層がもうけられていてもよい。バリア層は、パッド16とバンプ18の両者の材料の拡散防止を図るためのものである。バリア層は、1層または複数層で形成することができる。バリア層をスパッタリングによって形成してもよい。さらに、バリア層は、パッド16およびバンプ18の密着性を高める機能をさらに有していてもよい。バリア層は、チタンタングステン(TiW)層を有していてもよい。バリア層が複数層で構成される場合、バリア層の最表面は、バンプ18を析出させる電気めっき給電用の金属層(例えばAu層)であってもよい。
図4に示したような半導体装置では、電極14の下方にMISトランジスタ30が形成されているため、電極14を他の部材に接続する際に、該電極14に圧力と熱が与えられると、電極14の下方にもその影響が与えられることになる。そのため、電極14の下方にMISトランジスタなどの素子が形成されない場合に比べて素子に故障が生じやすい。しかし、本実施の形態の検査方法によれば、工程(b)および(c)を有することにより、半導体チップの実装前にその影響により発生する可能性の高い故障を検出できる。このことは、もちろん、電極14の下方にMISトランジスタが形成されていない場合にも同様である。
以上の検査方法が行われた後に、公知のダイシング方法などを用いてウェハを切断することにより半導体チップを形成することができる。
本実施の形態によれば、以下のような作用効果上の特徴を有する。
まず、本実施の形態の検査方法によれば、半導体ウェハの段階で例えば実装時に発生する可能性の高い故障を予め検出できるため、半導体チップのスクリーニングをより確実に行うことができる。その結果、使用に供される半導体チップの故障率を低減することができ、信頼性の高い半導体チップを得ることができる。この特徴は、特に、電極の下方にMISトランジスタなどの素子を形成した半導体ウェハの場合に有利である。
また、本実施の形態の検査方法によれば、工程(b)において、電極14の上面を押圧、好ましくは押圧および加熱することによって、電極14のバンプ18の上面を平坦化できる。その結果、バンプ18の平坦性がよく、接続信頼性の高い電極14を有する半導体チップを得ることができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
本発明にかかる実施の形態の工程順を示す図。 本発明にかかる実施の形態の工程を示す図。 本発明にかかる実施の形態の工程を示す図。 本発明にかかる実施の形態の半導体ウェハにおける一部の構成を示す図。
符号の説明
10 半導体基板、14 電極、16 パッド、18 バンプ、20加圧部材、22 平坦面、30,40 MISトランジスタ。

Claims (6)

  1. 半導体チップとなるチップ領域が形成されたウェハを準備する工程と、
    前記ウェハをプロービングによって検査する第1プローブ検査と、
    平坦面を有する加圧部材によって、前記ウェハの電極を押圧する工程と、
    前記ウェハをプロービングによって検査する第2プローブ検査と、
    を含む、半導体ウェハの検査方法。
  2. 請求項1において、
    前記電極を押圧する工程において、さらに前記電極を加熱する、半導体ウェハの検査方法。
  3. 請求項1および2のいずれかにおいて、
    前記電極を押圧する工程において、該電極の上面が平坦化される、半導体ウェハの検査方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記加圧部材は、ボンディングツールを用いる、半導体ウェハの検査方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記チップ領域において、前記電極の下方に半導体素子が形成されている、半導体ウェハの検査方法。
  6. 半導体チップとなるチップ領域が形成されたウェハを準備する工程と、
    前記ウェハをプロービングによって検査する第1プローブ検査と、
    平坦面を有する加圧部材によって、前記ウェハの電極を押圧する工程と、
    前記ウェハをプロービングによって検査する第2プローブ検査と、
    前記ウェハを切断して半導体チップを形成する工程と、
    を含む、半導体チップの製造方法。
JP2005214218A 2005-07-25 2005-07-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4178417B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214218A JP4178417B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 半導体装置の製造方法
US11/458,781 US20070018675A1 (en) 2005-07-25 2006-07-20 Semiconductor wafer examination method and semiconductor chip manufacturing method
US11/775,437 US7573256B2 (en) 2005-07-25 2007-07-10 Semiconductor wafer examination method and semiconductor chip manufacturing method
US11/775,309 US20070254388A1 (en) 2005-07-25 2007-07-10 Semiconductor wafer examination method and semiconductor chip manufacturing method
US11/775,449 US20070259461A1 (en) 2005-07-25 2007-07-10 Semiconductor wafer examination method and semiconductor chip manufacturing method
US11/775,377 US20070259459A1 (en) 2005-07-25 2007-07-10 Semiconductor wafer examination method and semiconductor chip manufacturing method
US11/775,278 US7598730B2 (en) 2005-07-25 2007-07-10 Semiconductor wafer examination method and semiconductor chip manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214218A JP4178417B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008178234A Division JP4888666B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 半導体ウェハの検査方法および半導体チップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007035772A true JP2007035772A (ja) 2007-02-08
JP4178417B2 JP4178417B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=37678477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005214218A Expired - Fee Related JP4178417B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (6) US20070018675A1 (ja)
JP (1) JP4178417B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263229A (ja) * 2008-07-08 2008-10-30 Seiko Epson Corp 半導体ウェハの検査方法および半導体チップの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306105A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787145A (en) 1980-11-20 1982-05-31 Seiko Epson Corp Semiconductor device
JPS5923530A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPS6386541A (ja) 1986-09-30 1988-04-16 Toshiba Corp 半導体チツプの実装法
US6288561B1 (en) * 1988-05-16 2001-09-11 Elm Technology Corporation Method and apparatus for probing, testing, burn-in, repairing and programming of integrated circuits in a closed environment using a single apparatus
US5556810A (en) * 1990-06-01 1996-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor device wherein a semiconductor chip is connected to a lead frame by metal plating
US5148266A (en) * 1990-09-24 1992-09-15 Ist Associates, Inc. Semiconductor chip assemblies having interposer and flexible lead
US6219908B1 (en) * 1991-06-04 2001-04-24 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for manufacturing known good semiconductor die
JPH05283490A (ja) 1992-04-02 1993-10-29 Fuji Electric Co Ltd 集積回路装置の試験方法
JP3383329B2 (ja) * 1992-08-27 2003-03-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH07115113A (ja) * 1993-08-25 1995-05-02 Nec Corp 半導体ウエハの試験装置および試験方法
US6258609B1 (en) * 1996-09-30 2001-07-10 Micron Technology, Inc. Method and system for making known good semiconductor dice
JPH10186393A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Shin Etsu Polymer Co Ltd 液晶表示パネルの表示検査用コネクタ及びその製造方法
US5836071A (en) * 1996-12-26 1998-11-17 Texas Instrument Incorporated Method to produce known good die using temporary wire bond, die attach and packaging
US5952840A (en) * 1996-12-31 1999-09-14 Micron Technology, Inc. Apparatus for testing semiconductor wafers
US6048750A (en) * 1997-11-24 2000-04-11 Micron Technology, Inc. Method for aligning and connecting semiconductor components to substrates
US6233184B1 (en) * 1998-11-13 2001-05-15 International Business Machines Corporation Structures for wafer level test and burn-in
JP2001091544A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体検査装置の製造方法
JP2002110751A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の検査装置および製造方法
TW508987B (en) * 2001-07-27 2002-11-01 Phoenix Prec Technology Corp Method of forming electroplated solder on organic printed circuit board
JP3759909B2 (ja) * 2002-02-22 2006-03-29 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2003309050A (ja) 2002-04-17 2003-10-31 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
TWI236723B (en) * 2002-10-02 2005-07-21 Renesas Tech Corp Probe sheet, probe card, semiconductor inspection device, and manufacturing method for semiconductor device
US7160797B2 (en) * 2004-05-12 2007-01-09 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Method of bumping die pads for wafer testing
US7279919B2 (en) * 2005-01-14 2007-10-09 Verigy (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods of allocating device testing resources to sites of a probe card

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263229A (ja) * 2008-07-08 2008-10-30 Seiko Epson Corp 半導体ウェハの検査方法および半導体チップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070259461A1 (en) 2007-11-08
US20070259459A1 (en) 2007-11-08
US20070259460A1 (en) 2007-11-08
JP4178417B2 (ja) 2008-11-12
US20070259458A1 (en) 2007-11-08
US20070254388A1 (en) 2007-11-01
US7573256B2 (en) 2009-08-11
US20070018675A1 (en) 2007-01-25
US7598730B2 (en) 2009-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609144B2 (ja) 半導体装置および貫通電極のテスト方法
US7622309B2 (en) Mechanical integrity evaluation of low-k devices with bump shear
TWI229401B (en) A wafer lever test and bump process and a chip structure with test pad
US9646954B2 (en) Integrated circuit with test circuit
JP5160498B2 (ja) 半導体装置
US10186463B2 (en) Method of filling probe indentations in contact pads
US7737439B2 (en) Semiconductor component having test pads and method and apparatus for testing same
JP5918205B2 (ja) 試験装置及びその試験方法
JP2009246218A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW200525679A (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US8742776B2 (en) Mechanisms for resistivity measurement of bump structures
JP2000021939A (ja) 突起電極付半導体チップおよびその検査方法
JP4372785B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4178417B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4888666B2 (ja) 半導体ウェハの検査方法および半導体チップの製造方法
JP2007036252A (ja) 改善されたパッド構造を有する半導体装置及び半導体装置のパッド形成方法
JP5732493B2 (ja) 半導体装置
JPS62261139A (ja) 半導体装置
JP2010098046A (ja) プローブカードおよび半導体装置の製造方法
JP4877465B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の検査方法、半導体ウェハ
JPH0439950A (ja) 半導体装置
JP2001148406A (ja) 評価用半導体装置
TW563220B (en) Method for picking defected dielectric in semiconductor device
JPH03288458A (ja) バンプ付集積回路ウェーハの製造方法
US20120326147A1 (en) Semiconductor chip, method of manufacturing the same, and semiconductor package

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080514

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees