JP2007035683A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007035683A
JP2007035683A JP2005212419A JP2005212419A JP2007035683A JP 2007035683 A JP2007035683 A JP 2007035683A JP 2005212419 A JP2005212419 A JP 2005212419A JP 2005212419 A JP2005212419 A JP 2005212419A JP 2007035683 A JP2007035683 A JP 2007035683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
insulating film
semiconductor device
chalcogenide layer
change layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005212419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4560818B2 (ja
Inventor
Natsuki Sato
夏樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005212419A priority Critical patent/JP4560818B2/ja
Priority to US11/490,073 priority patent/US7589344B2/en
Publication of JP2007035683A publication Critical patent/JP2007035683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560818B2 publication Critical patent/JP4560818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • H10N70/8265Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices on sidewalls of dielectric structures, e.g. mesa-shaped or cup-shaped devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/068Shaping switching materials by processes specially adapted for achieving sub-lithographic dimensions, e.g. using spacers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 相変化層を記憶素子とした半導体装置において、書き換え回数が増えてくると、相変化層の相変化領域が大きくなり、書き換えに要する電流が大きくなり、書き換え出来なくなるという問題がある。
【解決手段】 相変化層をサイドウォール状に形成し、相変化層の体積を小さくし、書き換え回数が少ないときでも、相変化層の全てを相変化領域とする。相変化層の体積を小さくし、最初から全ての相変化層を相変化領域とすることで、書き換え回数が増えた場合にも相変化領域の体積が増加しない。相変化領域の体積が変化しないことで、書き換えに必要な電流値が一定となり、安定した書き換えが行えるメモリセルを備えた半導体装置が得られる。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置に関し、特にメモリセルの記憶素子として相変化材料を用いた半導体装置及びその製造方法に関する。
従来から、相変化材料を用いた相変化メモリセルが知られている。相変化材料として、一般的にカルコゲナイド材料が用いられ、カルコゲナイド材料の結晶構造の変化にともなう抵抗値の変化を記憶情報としている。相変化メモリにおいては、一般的なDRAM(Dynamic Random Access Memory)の容量素子の代りに、記憶素子としてはカルコゲナイド材料を成膜したカルコゲナイド層が用いられている。カルコゲナイド層は加熱温度及び冷却時間により、その結晶構造が異なり、アモルファス状態では高抵抗値、結晶質状態では低抵抗値を示す。相変化メモリは、カルコゲナイド層の結晶状態を変化させ、変化した抵抗値を記憶情報として利用するメモリである。
カルコゲナイド層への情報書き込みには、以下の2つの動作がある。カルコゲナイド層に十分なジュール熱を供給し一旦溶融させ、これを急冷することにより、高抵抗層であるアモルファス状態を作り出す動作(リセット)と、これよりもやや少ないジュール熱を供給し徐冷することで低抵抗である面心立方構造を有する結晶状態を作り出す動作(セット)がある。供給する熱量及び冷却速度は、カルコゲナイド層に印加されるパルスの電流値及び長さ(印加時間)により制御される。このようにカルコゲナイド層を異なる結晶構造とし、抵抗値を変えることでメモリとしての読み出し、書き込み動作が行われる。
これらの相変化メモリにおけるカルコゲナイド層の基本構造を、図12、図13に示す。図12においては、下部ヒータ電極1の上面に、カルコゲナイド層3と上部電極4とが積層され、板状に形成されている。また図13においては、下部ヒータ電極1の上面に円柱状のカルコゲナイド層3が形成され、その上部に上部電極4が形成されている。このようにカルコゲナイド層の両端に下部ヒータ電極と上部電極とを備え、両電極間に電圧印加することで書き込み、読み出しが行われる。
また、これらの相変化メモリにおいては下記先行文献がある。特許文献1では下部ヒータ電極上に形成されたカルコゲナイド層を、上部電極によりパターニングすることで小さな径を有する円柱状のカルコゲナイド層を形成している。特許文献2ではロジック標準プロセスとの統合のために、1つのプラグ内に下部ヒータ電極とカルコゲナイド層を形成している。特許文献3では下部ヒータ電極の発熱量を大きくするために、下部ヒータ電極とカルコゲナイド層との接触面に酸化物を形成させている。
しかし、本願発明者は、上記した記憶素子の構造において書き換え回数を増加させると、リセット、セットの抵抗値が変動する問題を見出した。このようにリセット、セットの抵抗値が変動すると、書き換えに必要な電流(書き換えに必要なエネルギー)が多くなってしまう。すなわち、書き換え回数が増えてくると、設定された電流値で書き換えが出来なくなってしまい、書き換え回数が保証できなくなる不具合が発生する懸念がある。一方上記先行文献においては、書き換え回数依存性に対する認識がなく、またその解決方法も記載されていない。
特開平04−045585号公報 特開2005−032855号公報 特開2004−349709号公報
上記したように半導体装置の記憶素子であるカルコゲナイド層の構造においては、書き換え回数が増加するにしたがって、カルコゲナイド層の抵抗値が変動するという問題がある。カルコゲナイド層の抵抗値が変動すると、書き換えに必要な電流が多くなってしまう。すなわち、書き換え回数が増えてくると、設定された電流値で書き換えが出来なくなってしまい、書き換え回数が保証できなくなる不具合が発生する懸念がある。
これらの問題点について図14、図15、図16を用いて説明する。図14、図15に記憶素子部の断面図、図16にカルコゲナイド層の抵抗値の書き換え回数依存性を示す。図16の横軸は書き換え回数(Number of Cycles)、縦軸は抵抗値(LogR)を、それぞれ対数表示している。図16によれば、書き換え回数が増加するにつれて、抵抗値Rは変動している。例えばリセット抵抗値(Rreset)は書き換え回数10回では初期値の約10倍抵抗値が大きくなっている。セット抵抗値(Rset)は書き換え回数10回では初期値の約1/5〜1/10に抵抗値が小さくなっている。
これらの理由を考察する。図14、図15は、これらを説明するためのメモリセルの記憶素子部の相変化領域を模式的に示す断面図である。図14には初期における相変化領域、図15には書き換え回数が増えた時における相変化領域を模式的に示す。ここで相変化領域とは、結晶構造が変化するカルコゲナイド層の領域である。ヒータ電極1と上部電極4間に書き換え電圧を印加し、カルコゲナイド層3の一部に書き換え電流を流す。この電流によりカルコゲナイド層が発熱し、結晶構造が変化し、電気抵抗が変化する。この結晶構造が変化するカルコゲナイド層の領域を層変化領域と定義する。
図14には、書き換え回数が少ない初期状態におけるカルコゲナイド層3の相変化領域2を示す。書き換え回数が少ない場合の相変化領域2は図示されるように小さな領域であり、その体積は小さい。しかし書き換え回数が増えてくると、それぞれの書き換え時に流れる電流により、図15に示すように相変化領域2の大きさ(体積)は大きくなる。このように相変化領域2の体積が変化することで、図16に示すように抵抗値が変化し、書き換えるためには大きな電流が必要になってしまう。
書き換えの回数は、実用上では10回程度は必要となる。しかし、書き換え回数が増えていくと、徐々に相変化領域2の体積が変化して、大きくなるという不具合がある。このような状態になると、相変化させる体積が増えることで、書き換えには大きな電流が必要となってしまう。すなわち、設定された電流値では書き換えが出来なくなる不具合となる。このように、書き換え回数の初期においては相変化領域として作用しない余分なカルゴゲナイド層が悪影響を及ぼし、書き換え耐性が得られなくなってしまうという問題が発生する。
本発明の課題は,上記した問題に鑑み、カルコゲナイド層の体積を小さくし、書き換え回数が少ないときでも、カルコゲナイド層のすべてを相変化領域とするカルコゲナイド層の構造とする。カルコゲナイド層の体積を小さくし、最初から全てのカルコゲナイド層を相変化領域とすることで、書き換え回数が増えた場合にも相変化領域の体積を増加させなくする。相変化領域の体積が変化しないことで、書き換えに必要な電流値が変わらず、安定した書き換えが行えるメモリセルを備えた半導体装置、及びその製造方法を提供することにある。
本発明は上記した課題を解決するため、基本的に下記に記載される技術を採用するものである。またその技術趣旨を逸脱しない範囲で種々変更できる応用技術も、本願に含まれることは言うまでもない。
本発明の半導体装置は、相変化層をメモリセルの記憶素子として備え、前記相変化層は層間絶縁膜に開口されたコンタクト内にサイドウォールとして形成されたことを特徴とする。
本発明の半導体装置における前記相変化層は全て、最初の書き換え動作においても相変化領域となることを特徴とする。
本発明の半導体装置における前記コンタクト内の前記相変化層は、リング形状に形成され、その両端はヒータ電極及び上部電極に接続されたことを特徴とする。
本発明の半導体装置における前記相変化層のリング内部には埋め込み絶縁膜が埋め込まれたことを特徴とする。
本発明の半導体装置における前記埋め込み絶縁膜は、窒化膜であることを特徴とする。
本発明の半導体装置における前記コンタクト内には、前記層間絶縁膜と、前記相変化層の間にさらに第1絶縁膜を備えたことを特徴とする。
本発明の半導体装置における前記第1絶縁膜は、窒化膜であることを特徴とする。
本発明の半導体装置における前記相変化層の高さは、前記層間絶縁膜及び前記埋め込み絶縁膜の高さより低く形成されたことを特徴とする。
本発明の半導体装置における前記相変化層は、カルコゲナイド層であることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にヒータ電極を形成するヒータ電極形成工程と、前記ヒータ電極上に層間絶縁膜を成膜し、該層間絶縁膜に前記ヒータ電極に達するコンタクトを形成するコンタクト形成工程と、相変化層を成膜する相変化層成膜工程と、埋め込み絶縁膜を成膜する埋め込み絶縁膜成膜工程と、前記層間絶縁膜、前記埋め込み絶縁膜及び前記相変化層の表面を平坦化する平坦化工程と、上部電極形成工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記相変化層成膜工程の後に、前記相変化層をエッチバックするエッチバック工程をさらに備えたことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記相変化層成膜工程の前に、第1の絶縁膜を成膜する成膜工程と、前記第1の絶縁膜をエッチバックする絶縁膜エッチバック工程とをさらに備えたことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記上部電極形成工程の前に、前記相変化層をエッチングし、前記相変化層の高さを前記層間絶縁膜が形成された高さより低くするエッチング工程をさらに備えたことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法の前記相変化成膜工程は、カルコゲナイド材料を成膜することを特徴とする。
本発明においては、カルコゲナイド層をサイドウォールとして形成し、必要最小限の体積とし、書き換え回数の最初から全てのカルコゲナイド層を相変化領域とすることで、書き換え回数が増えた場合にも相変化領域の体積は増加しない。これらの構成とすることで、書き換えに必要な電流値を小さくでき、かつ一定の電流値により、安定した書き換えが行える効果が得られる。
本発明の半導体装置について、図面を参照して説明する。
実施例1として、図1〜図8を用いて説明する。図1は実施例1に係るメモリセルの記憶素子部の断面図、図2はその上面図を示し、図3はメモリセルの記憶素子部の相変化領域を示す断面図である。図4〜8には途中工程(1〜5)におけるメモリセルの記憶素子部の断面図を示す。図においては、本願に直接関係するカルコゲナイド層、ヒータ電極及び上部電極のみを図示し、その他一般的な半導体装置に含まれるトランジスタ、配線層は省略している。
図1に示すように実施例1のカルコゲナイド層3は、ヒータ電極1の上に開口された層間絶縁膜5のコンタクト側壁に沿ったサイドウォールとして、リング状に形成する。このカルコゲナイド層3で形成されたリングの中は埋め込み絶縁膜6で埋設し、CMPにより表面を平坦化し、上部電極4が形成される。これらの上面図を図2に示す。ヒータ電極1上に、埋め込み絶縁膜6を中心とし、その周りにリング状のカルコゲナイド層3が形成されている。
このカルコゲナイド層3の体積は、カルコゲナイド3の成膜膜厚と、層間絶縁膜5に開口されたコンタクトの直径と深さによって決定することが出来る。カルコゲナイド層3をサイドウォールとして形成することでその体積は小さくすることが出来る。カルコゲナイド層3の体積を小さくすることで、初期の書き換え時においても、図3に示すように全てのカルコゲナイド層3は相変化領域2となる。そのため書き換え回数が増えた場合にも、相変化領域2の体積が増加することがなく、最初の書き換え設定電流により安定的に書き換え動作が行える。
カルコゲナイド層3をサイドウォールとして形成することで、カルコゲナイド層の体積はカルコゲナイド3の成膜膜厚と、コンタクトホール直径と深さに依存することになる。このカルコゲナイド層3の体積は、メモリセルの記憶素子部の抵抗値の変化量がメモリセルの記憶情報として検出可能な範囲で選択決定できる。さらにカルコゲナイド層の体積を小さくすることで、書き換え電流を小さくでき、消費電流の小さな半導体装置が得られる。
次に、図4〜9を用いて実施例1の製造方法を工程順に説明する。図4に示すように、ヒータ電極1が形成された半導体基板(不図示)上に層間絶縁膜5を成膜し、層間絶縁膜5にヒータ電極1に達するコンタクト7を開口する。このコンタクト7の深さと直径に、相変化領域2の体積は依存する。その後表面にカルコゲナイド層3を成膜する(図5)。カルコゲナイド層3はMOCVD(metal organic chemical vapor deposition)などのカバレッジの良い方法が望ましいが、スパッタにて形成しても良い。
相変化領域2の体積は、コンタクト7の深さと直径、そしてカルコゲナイド層3の膜厚により決定される。これらは独立した寸法であり、カルコゲナイド層3の体積は自由に設定できる。コンタクト7の直径を小さくすればカルコゲナイド層3の体積は小さく出来る。また、逆にコンタクト7の直径をリソグラフィの最小寸法より大きくし、カルコゲナイド層の膜厚を薄くすることでもカルコゲナイド層3の体積を小さくできる。このように最小リソグラフィ寸法に制限されることなく、量産的に安定した小さな体積を有するカルコゲナイド層3を形成することができる。このようにカルコゲナイド層3の体積を小さく、全てのカルコゲナイド層を相変化領域とすることで、書き換えに必要な電流値を低減することが可能となる。
次に成膜したカルコゲナイド層3をドライエッチにてエッチバックし(図6)、層間絶縁膜5に開口されたコンタクト7の側壁にリング状のサイドウォールとして形成する。次にカルコゲナイド層のリングの中を埋設するための埋め込み絶縁膜6を堆積する(図7)。埋め込み絶縁膜6はカバレッジの良い絶縁膜が望ましい。しかし、仮に内部にボイドが発生したとしても後の平坦化のCMPの時点で、これらのボイドが表面に現れないように形成できるのであれば、必ずしも完全に埋設されていなくても良い。また材質としては酸化膜でも窒化膜でもよいが、窒化膜がより好ましい。
次に図8に示すようにCMP(chemical mechanical polish )を行い、表面を平坦化する。CMPは絶縁膜を研磨するとともにカルコゲナイド層3の上部のラウンドした部分も研磨して平坦化する。また、このときの研磨量でコンタクト7の最終的な深さが決定される。従って、このCMPの研磨量でもカルコゲナイド層の体積を決定することが出来る。その後上部電極4を形成することで記憶素子部が完成する(図1)。
本実施例のメモリセルの記憶素子部は、カルコゲナイド層をサイドウォールとして形成することで、カルコゲナイド層の体積を小さくできる。このカルコゲナイド層の体積はカルコゲナイド層の厚さと、コンタクトの直径及び深さによって決定される。このようにカルコゲナイド層をサイドフォールとして形成することで、カルコゲナイド層の体積はリソグラフィの最小寸法を用いて形成されるカルコゲナイド層の体積よりも小さくできる。カルコゲナイド層の体積が小さいことから、書き換え回数が少ない場合においても全てのカルコゲナイド層が相変化領域となり、書き換え回数が増えることによる相変化領域の増加がなくなる。そのため相変化領域の変化による書き換え不良の不具合が発生することはない。さらにカルコゲナイド層の体積が小さいことから小さな書き換え電流によりメモリセルの書き換えができる。従って小さな書き換え電流で、安定した書き換え特性を有するメモリセル、およびこのメモリセルを備えた半導体装置が得られる。
本発明の実施例2について、図9を用いて説明する。図9には本実施例2に係るメモリセルの記憶素子部の断面図を示す。本実施例は、実施例1のコンタクト内の層間絶縁膜5と、カルコゲナイド層3との間にさらに第1の絶縁膜6をサイドウォールとして設けた実施例である。実施例1と同一構成要素は同じ符号とし、その説明は省略する。
図9のメモリセルのカルコゲナイド層3は、層間絶縁膜5に設けられたコンタクト内にサイドウォールとして第1絶縁膜8を設け、その内部にカルコゲナイド層3と埋め込み絶縁膜6を設けた構成である。実施例2の構成においては、カルコゲナイド層3の上下面はヒータ電極1及び上部電極4と接し、その側面は第1絶縁膜8及び埋め込み絶縁膜6と接している。本実施例の構成においては、第1絶縁膜8及び埋め込み絶縁膜6の材質を自由に選択することができる利点がある。ここで第1絶縁膜8及び埋め込み絶縁膜6としては、カルコゲナイド層3と反応しにくい材質を選択することができる。カルコゲナイド層3は酸素と反応することがあるため第1絶縁膜8及び埋め込み絶縁膜6としては、窒化膜(SiN)が好ましい。
実施例2の製造方法を、実施例1の製造工程におけるメモリセルの記憶素子部の断面図を参照して説明する。図4に示す層間絶縁膜5にコンタクト7を開口し、第1絶縁膜8として窒化膜(SiN)を成膜する。成膜された第1絶縁膜8をエッチバックし、コンタクト7の側壁のみに第1絶縁膜8をサイドウォールとしてリング状に形成する。その後、図5以降の工程に準じ、カルコゲナイド層3の成膜、カルコゲナイド層3のエッチバック、埋め込み絶縁膜6として窒化膜(SiN)の成膜、平坦化のためのCMP、上部電極4を形成する。本実施例においては、実施例1の製造工程として図4のコンタクト7の開口後に、第1絶縁膜8の成膜工程と、第1絶縁膜8のエッチバック工程が追加されている。また第1絶縁膜8及び埋め込み絶縁膜6としては、窒化膜(SiN)を使用している。
本実施例のメモリセルは、第1絶縁膜とカルコゲナイド層をサイドウォールとして形成することで、カルコゲナイド層の体積をさらに小さくできる。このカルコゲナイド層の体積はカルコゲナイド層の厚さと、コンタクトの直径及び深さによって決定される。このように第1絶縁膜とカルコゲナイド層をサイドフォールとして形成することで、カルコゲナイド層の体積はリソグラフィの最小寸法を用いて形成されるカルコゲナイド層の体積よりも小さくできる。カルコゲナイド層の体積が小さいことから、書き換え回数が少ない場合においても全てのカルコゲナイド層が相変化領域となり、書き換え回数が増えることによる相変化領域の増加がなくなる。そのため相変化領域の変化による書き換え不良の不具合が発生することはない。またカルコゲナイド層の体積が小さいことから小さな書き換え電流によりメモリセルの書き換えができる。さらにカルコゲナイド層との接触面をカルコゲナイド層と反応しにくい第1絶縁膜及び埋め込み絶縁膜とすることで、カルコゲナイド層をより安定的にできる。従って小さな書き換え電流で、安定した書き換え特性を有するメモリセル、およびこのメモリセルを備えた半導体装置が得られる。
本発明の実施例3について、図10を用いて説明する。図10には本実施例に係るメモリセルの記憶素子部の断面図を示す。本実施例は、実施例2のカルコゲナイド層をリセス構造とすることで、カルコゲナイド層の体積をさらに小さくする実施例である。図10に示すようにカルコゲナイド層3は、平坦化された層間絶縁膜5、第1の絶縁膜8及び埋め込み絶縁膜6の面より低く、リセス構造とされる。このリセス部分を含めて上部電極4が配設される。またカルコゲナイド層の側面は、実施例2と同様に、第1絶縁膜及び埋め込み絶縁膜と接触している。実施例1と同一構成要素は同じ符号とし、その説明は省略する。
実施例3の製造方法を実施例1の製造工程におけるメモリセルの記憶素子部の断面図を参照して説明する。図4に示す層間絶縁膜5にコンタクト7を開口し、第1絶縁膜8として窒化膜(SiN)を成膜する。成膜された第1絶縁膜8をエッチバックし、コンタクト7の側壁のみに第1絶縁膜8をサイドウォールとしてリング状に形成する。その後、図5以降の工程に準じ、カルコゲナイド層3の成膜、カルコゲナイド層3のエッチバック、埋め込み絶縁膜6として窒化膜(SiN)の成膜、平坦化のためのCMPを行う。さらにカルコゲナイド層3の一部をエッチングし、CMPにより平坦化された層間絶縁膜5、第1の絶縁膜8及び埋め込み絶縁膜6の面より窪ませ、カルコゲナイド層3の高さを低くする。このようにカルコゲナイド層3の高さを低く、リセス構造とした後、上部電極4を形成する。本実施例は実施例2の構成においてカルコゲナイド層3をリセス構造としたが、実施例1の構成にも適用できる。
本実施例のメモリセルは、カルコゲナイド層をサイドウォールとして形成し、さらに、平坦化された面から窪ませ、リセス構造とすることで、カルコゲナイド層の体積をより小さくできる。このようにカルコゲナイド層をリセス構造とすることで、カルコゲナイド層の体積は実施例2よりもリセス分だけ、さらに小さくできる。このようにカルコゲナイド層をサイドフォールとし、さらにリセス構造とすることで、カルコゲナイド層の体積はリソグラフィの最小寸法を用いて形成されるカルコゲナイド層の体積よりも小さくできる。カルコゲナイド層の体積が小さいことから、書き換え回数が少ない場合においても全てのカルコゲナイド層が相変化領域となり、書き換え回数が増えることによる相変化領域の増加がなくなる。そのため相変化領域の変化による書き換え不良の不具合が発生することはない。またカルコゲナイド層の体積が小さいことから小さな書き換え電流によりメモリセルの書き換えができる。さらにカルコゲナイド層との接触面を反応しにくい第1絶縁膜及び埋め込み絶縁膜とすることで、カルコゲナイド層をより安定的にできる。従って小さな書き換え電流で、安定した書き換え特性を有するメモリセル、およびこのメモリセルを備えた半導体装置が得られる。
本発明の実施例4について、図11を用いて説明する。図11には本実施例に係るメモリセルの記憶素子部の断面図を示す。本実施例は、実施例1の製造工程を短縮し、カルコゲナイド層のエッチバック工程を省略した実施例である。本実施例のカルコゲナイド層は、サイドウォールとともにコンタクト内の底部にも形成されている。実施例1と同一構成要素は同じ符号とし、その説明は省略する。
実施例4の製造方法を実施例1の製造工程におけるメモリセルの記憶素子部の断面図を参照して説明する。図4に示す層間絶縁膜5にコンタクト7を開口し、図5に示すようにカルコゲナイド層3を成膜する。その後カルコゲナイド層3のエッチバックを行わないで、埋め込み絶縁膜6を成膜する。平坦化のためのCMPにおいては層間絶縁膜5の上面のカルコゲナイド層も同時に研磨し、その後、上部電極4を形成する。
本実施例4は、図6のカルコゲナイド層3のエッチバックを省略し、製造工程を短縮した実施例である。そのため実施例1に比較してコンタクトの底部のカルコゲナイド層が増加しているが、カルコゲナイド層をサイドウォールとして形成することで、そのカルコゲナイド層の体積は小さくできる。このカルコゲナイド層の体積はカルコゲナイドの厚さと、コンタクトの直径及び深さによって決定される。カルコゲナイドの体積はカルコゲナイド層をサイドフォールとして形成することで、リソグラフィの最小寸法を用いて形成されるカルコゲナイド層の体積よりも小さくできる。また底部のカルコゲナイド層は直接ヒータ電極1に接触していることから、全てのカルコゲナイド層は書き換え回数によらず最初から相変化領域となる。従って、本実施例においても、書き換え回数が増加することによる相変化領域の増加は発生しない。製造工程を短縮して、カルコゲナイド層3のエッチバックを行わない場合にも、安定した書き換え動作が得られる。
本実施例のメモリセルのカルコゲナイド層は、コンタクト底部とコンタクト側壁のサイドウォールとして形成される。カルコゲナイド層をサイドウォールとして形成することで、カルコゲナイド層の体積はリソグラフィの最小寸法を用いて形成されるカルコゲナイド層の体積よりも小さくできる。カルコゲナイド層の体積を小さくすることで、カルコゲナイド層の全ては書き換え回数によらず最初から相変化領域となり、書き換え回数が増加することによる相変化領域の増加は発生しない。従って小さな書き換え電流で、安定した書き換え特性を有するメモリセル、およびこのメモリセルを備えた半導体装置が得られる。
以上、実施例につき詳述したが、本願は前記実施例に限定されるものではなく、種々変更して実施することが可能である。たとえば、本実施例においては相変化層としてカルコゲナイド層を用いたが、これに限定されるものではなく、相の変化に伴い抵抗値が変化する材料であれば適用可能である。さらに、実施例3においても、実施例4と同様にコンタクト底部のカルコゲナイド層を設けることもできる。このように、これらの組み合わせは任意に組み合わせて適用することも可能である。本発明の概念を超えない範囲で、種々変更して実施することが可能であり、これらが本願に含まれることはいうまでもない。
実施例1に係るメモリセルの記憶素子部の断面図である。 図1におけるメモリセルの記憶素子部の上面図である。 図1におけるメモリセルの記憶素子部の相変化領域を示す断面図である。 実施例1に係る途中工程(1)におけるメモリセルの記憶素子部の断面図である。 実施例1に係る途中工程(2)におけるメモリセルの記憶素子部の断面図である。 実施例1に係る途中工程(3)におけるメモリセルの記憶素子部の断面図である。 実施例1に係る途中工程(4)におけるメモリセルの記憶素子部の断面図である。 実施例1に係る途中工程(5)におけるメモリセルの記憶素子部の断面図である。 実施例2に係るメモリセルの記憶素子部の断面図である。 実施例3に係るメモリセルの記憶素子部の断面図である。 実施例4に係るメモリセルの記憶素子部の断面図である。 従来例1に係るメモリセルの記憶素子部の断面図である。 従来例2に係るメモリセルの記憶素子部の断面図である。 課題を説明するための書き込み回数が少ない場合におけるメモリセルの記憶素子部の相変化領域を模式的に示す断面図である。 課題を説明するための書き込み回数が多い場合におけるメモリセルの記憶素子部の相変化領域を模式的に示す断面図である。 カルコゲナイドの抵抗値と書き換え回数の相関図である。
符号の説明
1 ヒータ電極
2 カルコゲナイド層の相変化領域
3 カルコゲナイド層
4 上部電極
5 層間絶縁膜
6 埋め込み絶縁膜
7 コンタクト
8 第1絶縁膜

Claims (14)

  1. 相変化層をメモリセルの記憶素子として備えた半導体装置において、前記相変化層は層間絶縁膜に開口されたコンタクト内にサイドウォールとして形成されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記相変化層は全て、最初の書き換え動作においても相変化領域となることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記コンタクト内の前記相変化層はリング形状に形成され、その両端はヒータ電極及び上部電極に接続されたことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記相変化層のリング内部には埋め込み絶縁膜が埋め込まれたことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記埋め込み絶縁膜は窒化膜であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記コンタクト内に前記層間絶縁膜と、前記相変化層の間にさらに第1絶縁膜を備えたことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記第1絶縁膜は窒化膜であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記相変化層の高さは、前記層間絶縁膜及び前記埋め込み絶縁膜の高さより低く形成されたことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  9. 前記相変化層は、カルコゲナイド層であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 半導体基板上にヒータ電極を形成するヒータ電極形成工程と、前記ヒータ電極上に層間絶縁膜を成膜し、該層間絶縁膜に前記ヒータ電極に達するコンタクトを形成するコンタクト形成工程と、相変化層を成膜する相変化層成膜工程と、埋め込み絶縁膜を成膜する埋め込み絶縁膜成膜工程と、前記層間絶縁膜、前記埋め込み絶縁膜及び前記相変化層の表面を平坦化する平坦化工程と、上部電極形成工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記相変化層成膜工程の後に、前記相変化層をエッチバックするエッチバック工程をさらに備えたことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記相変化層成膜工程の前に、第1の絶縁膜を成膜する成膜工程と、前記第1の絶縁膜をエッチバックする絶縁膜エッチバック工程とをさらに備えたことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記上部電極形成工程の前に、前記相変化層をエッチングし、前記相変化層の高さを前記層間絶縁膜が形成された高さより低くするエッチング工程をさらに備えたことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記相変化成膜工程は、カルコゲナイド材料を成膜することを特徴とする請求項10乃至13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2005212419A 2005-07-22 2005-07-22 半導体装置及びその製造方法 Active JP4560818B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212419A JP4560818B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 半導体装置及びその製造方法
US11/490,073 US7589344B2 (en) 2005-07-22 2006-07-21 Semiconductor device and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212419A JP4560818B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007035683A true JP2007035683A (ja) 2007-02-08
JP4560818B2 JP4560818B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37678237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212419A Active JP4560818B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7589344B2 (ja)
JP (1) JP4560818B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033177A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Samsung Electronics Co Ltd 積層されたnand型抵抗性メモリセルストリングを含む不揮発性メモリ素子及びその製造方法
WO2009104239A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 株式会社 東芝 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2009532898A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 マイクロン テクノロジー, インク. 自己整合相変化材料層を使用する相変化メモリ素子、ならびに、それを製造および使用する方法。
KR100971423B1 (ko) 2008-04-04 2010-07-21 주식회사 하이닉스반도체 상변화 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2012174827A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2013530525A (ja) * 2010-05-25 2013-07-25 マイクロン テクノロジー, インク. 抵抗変化型メモリセル構造および方法
US8552412B2 (en) 2009-12-21 2013-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance memory device and method of forming the same
US8772121B2 (en) 2011-04-26 2014-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase change memory devices and methods of manufacturing the same
JP2015103818A (ja) * 2014-12-17 2015-06-04 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
US9178141B2 (en) 2006-04-04 2015-11-03 Micron Technology, Inc. Memory elements using self-aligned phase change material layers and methods of manufacturing same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397060B2 (en) * 2005-11-14 2008-07-08 Macronix International Co., Ltd. Pipe shaped phase change memory
KR100822800B1 (ko) * 2006-05-24 2008-04-17 삼성전자주식회사 상변화 기억소자 및 그 형성 방법
US7473921B2 (en) * 2006-06-07 2009-01-06 International Business Machines Corporation Nonvolatile memory cell with concentric phase change material formed around a pillar arrangement
KR20080057094A (ko) * 2006-12-19 2008-06-24 삼성전자주식회사 상변화 메모리 소자와 그 제조 및 동작 방법
TWI347670B (en) * 2007-02-01 2011-08-21 Promos Technologies Inc Phase-change memory and fabrication method thereof
WO2008117679A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Nec Corporation 抵抗変化素子およびその製造方法、並びに電子デバイス
US20080272355A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase change memory device and method for forming the same
US7709325B2 (en) * 2008-03-06 2010-05-04 International Business Machines Corporation Method of forming ring electrode
US20100051896A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance memory device using a channel-shaped variable resistance pattern
KR20100082604A (ko) * 2009-01-09 2010-07-19 삼성전자주식회사 가변저항 메모리 장치 및 그의 형성 방법
US7888155B2 (en) * 2009-03-16 2011-02-15 Industrial Technology Research Institute Phase-change memory element and method for fabricating the same
US8877628B2 (en) 2012-07-12 2014-11-04 Micron Technologies, Inc. Methods of forming nano-scale pores, nano-scale electrical contacts, and memory devices including nano-scale electrical contacts, and related structures and devices
KR102293859B1 (ko) 2014-12-22 2021-08-25 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자 및 이의 제조 방법
KR20160123067A (ko) * 2015-04-15 2016-10-25 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 제조 방법
KR102483704B1 (ko) * 2016-03-30 2023-01-02 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
US10283704B2 (en) * 2017-09-26 2019-05-07 International Business Machines Corporation Resistive memory device
US20230363299A1 (en) * 2019-12-19 2023-11-09 Shanghai Integrated Circuit Equipment & Materials Industry Innovation Center Co., Ltd. Phase change memory unit and preparation method therefor
CN111146339B (zh) * 2019-12-19 2023-01-31 上海集成电路研发中心有限公司 一种相变存储器单元及其制备方法
CN111146340B (zh) * 2019-12-19 2023-01-31 上海集成电路研发中心有限公司 一种相变存储器单元及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115574A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Hewlett Packard Co <Hp> ワンタイムプログラマブルヒューズ/アンチヒューズの組み合わせを用いたメモリセル
WO2004057676A2 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electric device with phase change material and parallel heater
JP2005032855A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2879749B2 (ja) 1990-06-13 1999-04-05 カシオ計算機株式会社 相転移型メモリ素子およびその製造方法
KR100979710B1 (ko) 2003-05-23 2010-09-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 제조방법
US7009694B2 (en) * 2004-05-28 2006-03-07 International Business Machines Corporation Indirect switching and sensing of phase change memory cells
KR100626381B1 (ko) * 2004-07-19 2006-09-20 삼성전자주식회사 상변화 기억 소자 및 그 형성 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115574A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Hewlett Packard Co <Hp> ワンタイムプログラマブルヒューズ/アンチヒューズの組み合わせを用いたメモリセル
WO2004057676A2 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electric device with phase change material and parallel heater
JP2006511973A (ja) * 2002-12-19 2006-04-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 相変化材料および並列ヒータを有する電子デバイス
JP2005032855A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8674334B2 (en) 2006-04-04 2014-03-18 Micron Technology, Inc. Memory elements using self-aligned phase change material layers and methods of manufacturing same
JP2009532898A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 マイクロン テクノロジー, インク. 自己整合相変化材料層を使用する相変化メモリ素子、ならびに、それを製造および使用する方法。
US9595672B2 (en) 2006-04-04 2017-03-14 Micron Technology, Inc. Memory elements using self-aligned phase change material layers and methods of manufacturing same
US9178141B2 (en) 2006-04-04 2015-11-03 Micron Technology, Inc. Memory elements using self-aligned phase change material layers and methods of manufacturing same
JP2009033177A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Samsung Electronics Co Ltd 積層されたnand型抵抗性メモリセルストリングを含む不揮発性メモリ素子及びその製造方法
WO2009104239A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 株式会社 東芝 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JPWO2009104239A1 (ja) * 2008-02-18 2011-06-16 株式会社東芝 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US8237145B2 (en) 2008-02-18 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory device with recording layer having two portions of different nitrogen amounts
KR100971423B1 (ko) 2008-04-04 2010-07-21 주식회사 하이닉스반도체 상변화 메모리 소자 및 그 제조방법
US8049196B2 (en) 2008-04-04 2011-11-01 Hynix Semiconductor Inc. Phase-change memory device
US8962438B2 (en) 2009-12-21 2015-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance memory device and method of forming the same
US8552412B2 (en) 2009-12-21 2013-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance memory device and method of forming the same
JP2013530525A (ja) * 2010-05-25 2013-07-25 マイクロン テクノロジー, インク. 抵抗変化型メモリセル構造および方法
US9287502B2 (en) 2010-05-25 2016-03-15 Micron Technology, Inc. Resistance variable memory cell structures and methods
JP2012174827A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8772121B2 (en) 2011-04-26 2014-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase change memory devices and methods of manufacturing the same
JP2015103818A (ja) * 2014-12-17 2015-06-04 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4560818B2 (ja) 2010-10-13
US20070018149A1 (en) 2007-01-25
US7589344B2 (en) 2009-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560818B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7553692B2 (en) Phase-change memory device and method of manufacturing the same
US7671360B2 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JP4437299B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4953697B2 (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
US20060011902A1 (en) Phase change memory device and method for forming the same
TWI409914B (zh) 一種包含凹陷部位電極的積體電路
JP2006344976A (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
US8384135B2 (en) Phase-change random access memory device and method of manufacturing the same
JP2008288565A (ja) 相変化メモリ素子
US7687794B2 (en) Method and structure for uniform contact area between heater and phase change material in PCRAM device
KR100567067B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그 제조방법
JP2008193071A (ja) 相変化メモリ
KR20080050098A (ko) 상변환 기억 소자의 제조방법
CN106206639A (zh) 具有针状接面的相变化记忆装置及其制造方法
KR100650719B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그 제조방법
KR100997785B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그 제조방법
KR100728984B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
KR101052863B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그 제조방법
KR101078718B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
CN104993049A (zh) 相变化存储装置及其制造方法
KR101006515B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그 제조방법
KR20060001095A (ko) 상변화 기억 소자 및 그 제조방법
KR20080088983A (ko) 상변환 기억 소자 및 그 제조방법
KR20060001090A (ko) 상변환 기억 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4560818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250