JP2007030077A - マシンリーマー - Google Patents

マシンリーマー Download PDF

Info

Publication number
JP2007030077A
JP2007030077A JP2005214243A JP2005214243A JP2007030077A JP 2007030077 A JP2007030077 A JP 2007030077A JP 2005214243 A JP2005214243 A JP 2005214243A JP 2005214243 A JP2005214243 A JP 2005214243A JP 2007030077 A JP2007030077 A JP 2007030077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
reamer
machine
sintered
blade portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005214243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4723302B2 (ja
Inventor
Takuji Nomura
倬司 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitac Inc
Original Assignee
Unitac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005214243A priority Critical patent/JP4723302B2/ja
Application filed by Unitac Inc filed Critical Unitac Inc
Priority to BRPI0615529-4A priority patent/BRPI0615529A2/pt
Priority to KR1020087002668A priority patent/KR20080032137A/ko
Priority to EP06780764A priority patent/EP1914032A4/en
Priority to CN200680026948.8A priority patent/CN101227995B/zh
Priority to PCT/JP2006/313310 priority patent/WO2007013268A1/ja
Priority to RU2008106910/02A priority patent/RU2401724C2/ru
Priority to TW095125748A priority patent/TWI323202B/zh
Publication of JP2007030077A publication Critical patent/JP2007030077A/ja
Priority to US11/755,854 priority patent/US7658575B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4723302B2 publication Critical patent/JP4723302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D77/00Reaming tools
    • B23D77/02Reamers with inserted cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D2277/00Reaming tools
    • B23D2277/06Connections between component parts
    • B23D2277/061Brazed connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D2277/00Reaming tools
    • B23D2277/24Materials of the tool or the intended workpiece, methods of applying these materials
    • B23D2277/2428Ceramics, e.g. aluminium oxide or silicone nitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D2277/00Reaming tools
    • B23D2277/24Materials of the tool or the intended workpiece, methods of applying these materials
    • B23D2277/2442Diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D2277/00Reaming tools
    • B23D2277/24Materials of the tool or the intended workpiece, methods of applying these materials
    • B23D2277/2464Hard metal, i.e. cemented carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D2277/00Reaming tools
    • B23D2277/24Materials of the tool or the intended workpiece, methods of applying these materials
    • B23D2277/2471Steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D2277/00Reaming tools
    • B23D2277/34Reaming tools comprising cutting inserts made from different materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/78Tool of specific diverse material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/81Tool having crystalline cutting edge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Abstract

【課題】 マシンリーマーとして、切削速度を上げても被削材が刃部へ溶着しにくく、高い加工能率が得られ、重切削でも刃先の損耗が少なく、耐久性に優れて超寿命なものを提供する。
【解決手段】 リーマーヘッド本体11の外周部に細長い複数本の刃部5A〜5Fが突設され、これら複数本の刃部5A〜5Fとして異なる材質のものが混在してなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ドリルによる穿孔後のリーマー加工に用いるマシンリーマーに関する。
一般的に、リーマー加工は、先にドリルによって穿孔した被削材の穴の寸法を正確にしたり、穴内周の面均しを行うために、ヘッド周囲に多数本(6本又は8本が多い)の細長い刃部が突設された切削工具のリーマーによって穴内周を浅い削り代で切削する。しかして、工作機械の回転主軸に取り付けるマシンリーマー(チャッキングリーマー)としては、工具全体又はヘッド部全体が高速度鋼等の単一の工具材料からなるものに代わり、近年では鋼製等のリーマーヘッド本体に被削材種や加工条件等に応じて超硬合金、セラミック、サーメット等の硬質工具材料からなる刃部を固着したものが広く使用され、特に超硬合金及びサーメットの刃部を有するものが多用されている。
しかるに、最近においては、切削加工全般に更なる高精度化と高能率化が希求されており、リーマー加工でも加工能率の向上が要望されているが、従来のマシンリーマーでは刃部の材質による一長一短があるために上記要望には充分に対応できなかった。例えば、超硬合金の刃部を設けたマシンリーマーは、刃先の靱性が大きいために重切削にも適用できるが、周速を上げると被削材が刃部へ溶着し易くなることから、高速加工が困難である上、刃先の摩耗が速く短寿命である。一方、セラミックの刃部を設けたマシンリーマーは、刃先硬度が大きいので周速を高められるが、刃先が脆く欠け易いために重切削には適用困難である。また、サーメットの刃部を有するマシンリーマーは、サーメットが靱性や硬度の面で超硬合金とセラミックとの中間的な性状であるため、加工速度、耐久性、耐切削負荷といった性能面でも全2者の中間的なものでしかない。
本発明は、上述の情況に鑑み、マシンリーマーとして、切削速度を上げても被削材が刃部へ溶着しにくく、もって高い加工能率が得られる上、重切削でも刃先の損耗が少なく、耐久性に優れて超寿命なものを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係るマシンリーマーは、図面の参照符号を付して示せば、リーマーヘッド本体(ヘッド部11)の外周部に細長い複数本の刃部5A〜5Fが突設され、これら複数本の刃部5A〜5Fとして異なる材質のものが混在してなる構成としている。
請求項2の発明は、上記請求項1のマシンリーマーにおいて、複数本の刃部5A〜5Fとして、超硬合金、焼結セラミックス、サーメット、微結晶ダイヤモンド焼結体より選ばれる少なくとも2種の材質のものが混在してなるものとしている。
請求項3の発明は、上記請求項1又は2のマシンリーマーにおいて、鋼製のリーマーヘッド本体(ヘッド部11)の外周部に、該リーマーヘッド本体1とは異なる複数種の材質の刃部5A〜5Fが固着されてなるものとしている。
請求項4の発明は、上記請求項1〜3のいずれかのマシンリーマーにおいて、リーマーヘッド本体(ヘッド部11)の外周部に4本以上の偶数本の刃部5A〜5Fが周方向に等配して突設され、径方向に対向する各対の刃部が互いに異なる材質であるものとしている。
請求項5の発明は、上記請求項4のマシンリーマーにおいて、前記各対の一方の刃部5A,5C,5Eが超硬合金からなると共に、他方の刃部5B,5D,5Fが焼結セラミックス、サーメット、微結晶ダイヤモンド焼結体より選ばれる一種からなるものとしている。
請求項6の発明は、上記請求項4のマシンリーマーにおいて、前記各対の一方の刃部5A,5C,5Eがサーメットからなると共に、他方の刃部5B,5D,5Fが焼結セラミックス及び微結晶ダイヤモンド焼結体より選ばれる一種からなるものとしている。
請求項1の発明に係るマシンリーマーによれば、リーマーヘッド本体の外周部に突設された複数本の刃部に異なる材質のものが混在し、刃部同士で材質の違いに基づく硬さや靱性等の物性に差があることから、異なる材質の刃部間において各々の難点を相互に補完し合うと共に、相乗効果で利点が更に伸ばされる形で、マシンリーマー全体としての加工性能と耐久性が共に良好となる。
請求項2の発明によれば、上記マシンリーマーにおける複数本の刃部として、特定の工具材料から選ばれる少なくとも2種の材質のものが混在していることから、異なる材質の刃部間における各々の難点の相互補完作用と利点の伸長作用がより効果的に発現し、マシンリーマー全体としての加工性能と耐久性が更に良好となる。
請求項3の発明によれば、鋼製のリーマーヘッド本体の外周部に、異なる複数種の材質の刃部をロウ付けやメタライジングで固着することにより、上記マシンリーマーを容易に製作できる。
請求項4の発明によれば、リーマーヘッド本体の径方向に対向する各対の刃部が互いに異なる材質であることから、加工中に両刃部の材質特性が強く影響し合い、相互の難点の補完作用が一層効果的に発揮され、マシンリーマー全体としての加工性能と耐久性がより向上する。
請求項5の発明によれば、リーマーヘッド本体の径方向に対向する各対の一方の刃部は靱性が高く耐欠損性に優れる反面で硬さ及び耐摩耗性に劣る超硬合金からなるのに対し、他方の刃部が高硬度で耐摩耗性に優れる反面で靱性に乏しく耐欠損性に劣る材質からなるが、各々の同一材質からなる刃部を有するリーマーヘッドよりも格段に高い加工能率が得られる上に、刃先の耐摩耗性と耐欠損性が共に良好となり、刃先寿命も大幅に延びる。
請求項6の発明によれば、リーマーヘッド本体の径方向に対向する各対の一方の刃部は靱性が比較的高く耐欠損性のよい反面で硬さ及び耐摩耗性にやや劣るサーメットからなるのに対し、他方の刃部が高硬度で耐摩耗性に優れる反面で靱性に乏しく耐欠損性に劣る材質からなるが、各々の同一材質からなる刃部を有するリーマーヘッドよりも格段に高い加工能率が得られる上に、刃先の耐摩耗性と耐欠損性も向上して刃先寿命が延びる。
以下に、本発明に係るマシンリーマーの実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。
図1及び図2に示すマシンリーマーは、鋼製の本体1の一端側が径大のヘッド部11をなし、他端側が工作機械の回転主軸(図示省略)に嵌装するテーパーシャンク部12をなし、軸心Oに沿って貫設されたクーラント供給孔2がヘッド部11の先端面11aの中心にクーラント放出口2aとして開口すると共に、該クーラント供給孔2の基端側内周面に雌ねじ10が刻設され、また中間のネック部13の径方向両側に回転主軸の回転駆動力を伝えるドライブピン3,3か突設されている。
この本体1のヘッド部11の外周面11bには、軸心Oに対して傾斜した方向に沿う6本の凹溝部4…が周方向に等配形成され、これら凹溝部4…の片側側面に臨んで略角軸状の独立部材からなる細長い刃部5A〜5Fが固着されている。そして、これらの刃部5A〜5Fは、ヘッド周囲に角度60°の位相差で配置し、それぞれ一端側51がヘッド部11の先端面11aよりも若干突出すると共に、外面部52もヘッド部11の外周面11bよりも若干突出するように配置している。
ここで、6本の刃部5A〜5Fは、これら全部が同じ材質ではなく、少なくとも2種の材質のものが混在したものとなっている。その材質としては、WC−Co系の如きタングステンカーバイドを主体とした超硬合金、アルミナ系、窒化珪素系、窒化ホウ素系の如き焼結セラミックス、TiC/N系の如きサーメット、微結晶ダイヤモンド焼結体等が好適なものとして挙げられる。
しかして、より好適な態様は、6本の刃部5A〜5Fの内、ヘッド径方向で対向する各対、つまり刃部5A−5D対、刃部5B−5E対、刃部5C−5F対の各々一方と他方とが異なる材質からなる構成である。
更に、最も好適な態様は、これら各対における一方の刃部が超硬合金又はサーメットからなる構成である。すなわち、具体的には、例えば周方向一つ置きの刃部5A,5C,5Eを超硬合金製として、他の刃部5B,5D,5Fが焼結セラミックス、サーメット、微結晶ダイヤモンド焼結体のいずれかとした構成と、同じく刃部5A,5C,5Eをサーメット製として、他の刃部5B,5D,5Fが焼結セラミックス又は微結晶ダイヤモンド焼結体とした構成である。
なお、本体1の鋼製のヘッド部11に対し、サーメットや超硬合金からなる刃部はロウ付けできるが、焼結セラミックスからなる刃部はロウ付け困難である。しかるに、焼結セラミックスでもメタライジング法によれば確実に固着できる。このメタライジング法は、セラミックス表面を金属化して相手の金属材にロウ付けを行うもので、ロウ付け不能なセラミックスと金属材を接合する技術として知られている。
また、微結晶ダイヤモンド焼結体は、一般的に、超硬合金の基材表面に超高圧高温技術によって微結晶ダイヤモンドを緻密に焼結させた多結晶人造ダイヤモンド層として得られる。従って、これを用いた刃部としては、超硬合金からなる基材表面に微結晶ダイヤモンド焼結体の焼結層を設けたものを使用し、超硬合金からなる刃部と同様にロウ付けによって鋼製のヘッド部11に固着すればよい。
このような構成のマシンリーマーによれば、ヘッド部11の外周部に突設された刃部5A〜5Fに異なる材質のものが混在し、刃部同士で硬さや靱性等の物性に差があることから、異なる材質の刃部間では各々の難点を相互に補完し合うと共に、相乗効果で利点が伸ばされる形になり、特にヘッド部11の径方向に対向する各対の刃部が互いに異なる材質であれば、加工中に両刃部の材質特性が強く影響し合い、相互の難点の補完作用と利点の伸長作用がより効果的に発揮され、マシンリーマー全体としての加工性能と耐久性が共に大きく向上する。
刃部の材質による物性の差については、対比する具体的な材種毎に違いがあるが、代表的な工具材料の大まかな傾向として次のように例示できる。例えば、硬度と耐摩耗性では、微結晶ダイヤモンド焼結体,立方晶窒化ホウ素焼結体>アルミナ系焼結セラミックス>窒化珪素系焼結セラミックス>TiC/N系サーメット>超硬合金の順となる。一方、靱性と耐欠損性では、超硬合金>TiC/N系サーメット>窒化珪素系焼結セラミックス>アルミナ系焼結セラミックス>微結晶ダイヤモンド焼結体,立方晶窒化ホウ素焼結体と、前者の場合とは略逆の順序になる。また、被削材の溶着性については、サーメットや焼結セラミックスでは概して小さいが、超硬合金では大きくなる。
上記の代表的な工具材料の特性対比から、ヘッド部11の径方向に対向する各対の刃部の材質は、相互の補完作用を効果的に発揮させる上で、両者間での特性差が大きくなる組合せが好ましい。このような観点に材料コスト面からの優位性を加味すれば、上記の工具材料からの選択では、各特性の一極にある超硬合金を各対の一方の刃部に用いる組合せが加工速度と刃先の耐久性を共に飛躍的に向上できる点で推奨される。この場合の他方の刃部については、微結晶ダイヤモンド焼結体、焼結セラミックス、サーメットのいずれでもよいが、特に特性差と材料コストより焼結セラミックスが最適である。なお、ここでいう超硬合金には、比較的に高硬度のコーティング超硬合金や、靱性の大きい超微粒子超硬合金も含まれる。
更に、ヘッド部11の径方向に対向する各対の刃部の材質として、サーメットを一方の刃部として、他方を焼結セラミックス又は微結晶ダイヤモンド焼結体とする組合せも推奨される。すなわち、このような組合せによれば、後述する実施例と比較例の対比で示すように、刃部にサーメットを用いた従来のマシンリーマーに対し、加工速度を格段に高めることができる上、刃先寿命も大きく延びることが判明している。
図1及び図2で例示したマシンリーマーは6本の刃部を具備するが、本発明のマシンリーマーには2本以上の刃部を有するもの全てが包含される。ただし、マシンリーマーとしてのバランスと前記作用効果から、4本以上の偶数本の刃部が周方向に等配して突設され、且つヘッド径方向に対向する各対の刃部が異なる材質からなるものが好適である。また、例示したマシンリーマーでは複数本の刃部が軸心に対して傾斜した方向に沿うが、これら刃部の長手方向が軸心と平行になったタイプのマシンリーマーも本発明の適用対象である。
図1及び図2に示す形態及び寸法比で、工具切削径20.0mm、軸方向長さ13.5mmの6本の刃部5A〜5Fを下記表1に記載の材質としたマシンリーマーM1〜M7を用い、それぞれ油性クーラントを5kg/cm2 の圧力で供給しつつ、同表記載の条件でS50Cからなる被削材に予め穿孔した径19.5mmの下穴に対するリーマー加工を行い、切削速度、穴内周の面粗さ、被削材溶着性を調べた。その結果を表1に示す。なお、刃部に使用した工具材料の略称と内訳は次の通りである。
超硬・・・・WC系超硬合金(ISO−P20)
セラ・・・・アルミナ系焼結セラミックス(85%Al2 3 、3.5%TiC、1 0%ZrO3
サーメ・・・TiC/N系サーメット〔89%(Ti,W)(C,N)、0.6%( Ti,Mo,W)C、10.4%Ni/Co〕
DIA・・・微結晶ダイヤモンド焼結体(ダイヤモンド含有量88容積%、粒径4. 5μm、硬さHv9000、抗折力1.8GPa)


Figure 2007030077
上表から明らかなように、6本の刃部5A〜5Fの全部が超硬合金からなる従来構成のマシンリーマーM4に対し、同刃部5A〜5Fに超硬合金と他の硬質工具材料(焼結セラミックス、サーメット、微結晶ダイヤモンド焼結体)とを交互配置で用いた本発明のマシンリーマーM1〜M3では、約6〜10倍の加工速度(テーブル送り速度F)が得られている上、刃先寿命も約2.7〜3.3倍に延びている。また、同刃部5A〜5Fの全部がサーメットからなる従来構成のマシンリーマーM7に対し、同刃部5A〜5Fにサーメットと焼結セラミックス又は微結晶ダイヤモンド焼結体とを交互配置で用いたマシンリーマーM5,M6では、約5.3〜6.4倍の加工速度が得られ、刃先寿命も約1.3〜〜1.5倍に延びている。この結果から、マシンリーマーの複数の刃部として異なる硬質工具材料を組み合わせることにより、それぞれの難点が相互に補完され、よい特性が顕著に伸ばされるという相乗効果を生じていることが判る。
本発明の一実施形態に係るマシンリーマーの正面図である。 同マシンリーマーの側面図である。
符号の説明
1 本体
11 ヘッド部(リーマーヘッド本体)
12 テーパシャンク部
2 クーラント供給孔
4 凹溝部
5A〜5F 刃部

Claims (6)

  1. リーマーヘッド本体の外周部に細長い複数本の刃部が突設され、これら複数本の刃部として異なる材質のものが混在してなるマシンリーマー。
  2. 前記複数本の刃部として、超硬合金、焼結セラミックス、サーメット、微結晶ダイヤモンド焼結体より選ばれる少なくとも2種の材質のものが混在してなる請求項1記載のマシンリーマー。
  3. 鋼製のリーマーヘッド本体の外周部に、該リーマーヘッド本体とは異なる複数種の材質の刃部が固着されてなる請求項1又は2に記載のマシンリーマー。
  4. リーマーヘッド本体の外周部に4本以上の偶数本の刃部が周方向に等配して突設され、径方向に対向する各対の刃部が互いに異なる材質である請求項1〜3のいずれかに記載のマシンリーマー。
  5. 前記各対の一方の刃部が超硬合金からなると共に、他方の刃部が焼結セラミックス、サーメット、微結晶ダイヤモンド焼結体より選ばれる一種からなる請求項4記載のマシンリーマー。
  6. 前記各対の一方の刃部がサーメットからなると共に、他方の刃部が焼結セラミックス及び微結晶ダイヤモンド焼結体より選ばれる一種からなる請求項4記載のマシンリーマー。
JP2005214243A 2005-07-25 2005-07-25 マシンリーマー Expired - Fee Related JP4723302B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214243A JP4723302B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 マシンリーマー
KR1020087002668A KR20080032137A (ko) 2005-07-25 2006-07-04 머신 리머
EP06780764A EP1914032A4 (en) 2005-07-25 2006-07-04 REAMER MACHINE
CN200680026948.8A CN101227995B (zh) 2005-07-25 2006-07-04 机用铰刀
BRPI0615529-4A BRPI0615529A2 (pt) 2005-07-25 2006-07-04 alargador de máquina
PCT/JP2006/313310 WO2007013268A1 (ja) 2005-07-25 2006-07-04 マシンリーマー
RU2008106910/02A RU2401724C2 (ru) 2005-07-25 2006-07-04 Машинная развертка
TW095125748A TWI323202B (en) 2005-07-25 2006-07-14 Machine reamer
US11/755,854 US7658575B2 (en) 2005-07-25 2007-05-31 Machine reamer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214243A JP4723302B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 マシンリーマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007030077A true JP2007030077A (ja) 2007-02-08
JP4723302B2 JP4723302B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37683170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005214243A Expired - Fee Related JP4723302B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 マシンリーマー

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7658575B2 (ja)
EP (1) EP1914032A4 (ja)
JP (1) JP4723302B2 (ja)
KR (1) KR20080032137A (ja)
CN (1) CN101227995B (ja)
BR (1) BRPI0615529A2 (ja)
RU (1) RU2401724C2 (ja)
TW (1) TWI323202B (ja)
WO (1) WO2007013268A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT500169A1 (de) * 2003-10-16 2005-11-15 Boehlerit Gmbh & Co Kg Reibahle
US8043335B2 (en) * 2005-02-17 2011-10-25 Kyphon Sarl Percutaneous spinal implants and methods
DE102008006703A1 (de) * 2008-01-30 2009-08-06 Cnc Precision S.R.O. Schneide für die Bearbeitung von Punktschweißelektroden, Fräswerkzeug und Kappenfräser
DE102008045327B3 (de) * 2008-08-21 2010-02-18 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Reibahle
CN103706882A (zh) * 2012-10-01 2014-04-09 李仕清 一种复合铰刀
DE102012020185B3 (de) * 2012-10-15 2014-03-06 Kennametal Inc. Reibahle
CN102950335A (zh) * 2012-11-21 2013-03-06 大连经济技术开发区伊达工具有限公司 一种金属陶瓷铰刀
KR102036975B1 (ko) 2015-06-15 2019-10-25 오에스지 가부시키가이샤 리머
CN105458403B (zh) * 2016-01-26 2017-08-11 襄阳长源东谷实业股份有限公司 一种用于加工缸盖喷油气孔的组合铰刀
CN108213583A (zh) * 2018-03-19 2018-06-29 上海华昇精密机械科技有限公司 一种铰刀

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810421A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高硬度焼結体リ−マ
JPS5851925A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Central Res Inst Of Electric Power Ind 排ガスの集塵脱硝脱硫装置
JP2003181720A (ja) * 2001-12-04 2003-07-02 Mapal Fab Praezisionswerkzeu Dr Kress Kg 表面の精密加工のための工具

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2188584A (en) * 1938-09-22 1940-01-30 Tyne Co Reamer
US2623422A (en) * 1950-06-02 1952-12-30 Jr James E Billingsley Reaming tool with removable blades
JPS5851925U (ja) * 1981-09-30 1983-04-08 住友電気工業株式会社 穴あけ工具
CN2043539U (zh) * 1989-01-07 1989-08-30 王玉林 高光洁度铰刀
SE503520C2 (sv) * 1989-11-15 1996-07-01 Sandvik Ab Skär av pressad och sintrad titan-baserad karbonitridlegering samt sätt för dess framställning
US5561321A (en) * 1992-07-03 1996-10-01 Noritake Co., Ltd. Ceramic-metal composite structure and process of producing same
US5674620A (en) * 1994-08-11 1997-10-07 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Diamond-coated composite cutting tool and method of making
US5596813A (en) * 1994-08-30 1997-01-28 Saint Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp. Measuring instrument with diamond coated contacts
DE19621295C2 (de) * 1996-05-25 1998-08-27 Mapal Fab Praezision Reibahle für die spanabhebende Feinbearbeitung
DE19719893A1 (de) * 1997-03-03 1998-11-19 Maier Kg Andreas Reib- und Senk-Schneidwerkzeug mit Kühlmittelzufuhr
DE19719892A1 (de) * 1997-05-12 1998-11-19 Maier Kg Andreas Feinstbearbeitungswerkzeug
JP3378575B2 (ja) * 2000-10-27 2003-02-17 住友電気工業株式会社 フライスカッタ
US6565296B2 (en) * 2001-03-28 2003-05-20 Allied Machine & Engineering Corp. Drill insert geometry having chip splitting groove
US6843621B2 (en) * 2001-04-23 2005-01-18 Wayne Board Burnette Reamer
JP2003011014A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Ricoh Co Ltd カッターヘッド、曲面加工方法、v溝加工方法、光学部品及び光学部品用金型
CN2489908Y (zh) * 2001-07-03 2002-05-08 王峻 内排屑单刃深孔喷吸铰刀
JP3747039B2 (ja) * 2003-07-25 2006-02-22 株式会社石井超硬工具製作所 タイルカッター

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810421A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高硬度焼結体リ−マ
JPS5851925A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Central Res Inst Of Electric Power Ind 排ガスの集塵脱硝脱硫装置
JP2003181720A (ja) * 2001-12-04 2003-07-02 Mapal Fab Praezisionswerkzeu Dr Kress Kg 表面の精密加工のための工具

Also Published As

Publication number Publication date
TW200714395A (en) 2007-04-16
RU2401724C2 (ru) 2010-10-20
KR20080032137A (ko) 2008-04-14
CN101227995A (zh) 2008-07-23
BRPI0615529A2 (pt) 2011-05-17
RU2008106910A (ru) 2009-09-10
US7658575B2 (en) 2010-02-09
EP1914032A1 (en) 2008-04-23
JP4723302B2 (ja) 2011-07-13
US20070237593A1 (en) 2007-10-11
CN101227995B (zh) 2011-06-01
EP1914032A4 (en) 2012-01-18
TWI323202B (en) 2010-04-11
WO2007013268A1 (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723302B2 (ja) マシンリーマー
JP4955261B2 (ja) ガンドリル
US8807882B2 (en) Face milling cutter
US20070172321A1 (en) Ball endmill
CN103415366B (zh) 可转位式球头立铣刀
US20160052069A1 (en) Twist drill with ceramic inserts
EP1609551A1 (en) Support pads for drill heads
CN108526552B (zh) 具有不相等的沟槽间距和不相等的后角的麻花钻
CN111819019B (zh) 钻头
JP2005118991A (ja) 高速度穴あけ用セラミックビット
JP2002144125A (ja) 穴明け工具
EP3042729B1 (en) Ceramic milling cutter
JP2724485B2 (ja) ニューセラミックスソリッドエンドミル
JP6086180B1 (ja) 刃先交換式回転切削工具及びインサート
SE500134C2 (sv) Ändfräs med en kärna av snabb- eller verktygsstål och ett hölje av hårdmaterial
JP2002066820A (ja) バニシングドリル
JP2000263328A (ja) 焼結金属切削用リーマ
JPH06226522A (ja) エンドミル
KR200336499Y1 (ko) 공구수명 향상을 위한 솔리드형 초경 버니싱 드릴
JPH04217414A (ja) スローアウェイ式ドリル
JP2014042981A (ja) 刃先交換式ボールエンドミル
JPH09136208A (ja) ろう付けエンドミル
JP2003053618A (ja) ボールエンドミル
JP2014111286A (ja) 刃先交換式ボールエンドミル
JP2000005913A (ja) ドリル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees