JP2014042981A - 刃先交換式ボールエンドミル - Google Patents
刃先交換式ボールエンドミル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014042981A JP2014042981A JP2013127201A JP2013127201A JP2014042981A JP 2014042981 A JP2014042981 A JP 2014042981A JP 2013127201 A JP2013127201 A JP 2013127201A JP 2013127201 A JP2013127201 A JP 2013127201A JP 2014042981 A JP2014042981 A JP 2014042981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insert
- sub
- cutting edge
- main
- end mill
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 465
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 claims description 10
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N N#B Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 55
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 description 30
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 9
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 9
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 8
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 8
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- TWXTWZIUMCFMSG-UHFFFAOYSA-N nitride(3-) Chemical compound [N-3] TWXTWZIUMCFMSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical class [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 210000002414 Leg Anatomy 0.000 description 2
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N Tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052803 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 210000001699 lower leg Anatomy 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004349 Ti-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004339 Ti-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008482 TiSiN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004692 Ti—Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010978 Ti—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001154 acute Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035512 clearance Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007514 turning Methods 0.000 description 1
Abstract
【解決手段】 工具本体の先端部に、主インサートと2つの副インサートを着脱可能に装着した先交換式ボールエンドミルであって、主インサートはその半円弧状側面部に半円弧状の主切れ刃と、この半円弧状側面部の中央部近傍であってこの主切れ刃と対向する半円弧状側面部の位置に形成された一対の溝部を備えている。工具本体の先端部に、これらインサートを装着したときに、2つの副インサートのそれぞれの副切れ刃の端部であって、工具本体の回転中心軸近傍に配置される端部のうちの一方の端部は、主インサートに形成された一対の溝部のうちの一方の溝部に沿って上方側に配置され、他方の円弧状副切れ刃の端部は、他方の溝部に沿って上方側に配置されるようにしている。
【選択図】 図5
Description
近年、金型の寸法は大型化する傾向にあり、これに伴って金型の切削加工を行う刃先交換式ボールエンドミルには、高速、高能率、加工面の表面粗さを向上させる切削加工を可能とするとともに、切れ刃の長寿命化が要求されている。このような要求に対応するためには、下記の技術課題を改善した刃先交換式ボールエンドミルを開発する必要がある。
一方、ホルダは、4つの切削チップの嵌め込み部の底部に、球を、回転中心軸上に位置するように接着により固定している。また、この球の半径は各扇形をなす切削チップの内側の円弧部の半径に等しくして、4つの切削チップを固定するための基準としている。これにより、この切削工具は、高い切削加工精度のみならず、送り速度も高い切削加工を行うことが可能になることが記載されている。
このボールエンドミルは、工具本体の先端部に4つの切刃を周方向へ90°位相をずらして設け、かつ切刃の材質を2種類として、各切刃はその材質が交互に異なるように工具本体の先端部にロウ付け、あるいはねじ等で固定した構成になっている。また、この2種類の材質からなる切刃は、じん性に富んだ超硬合金製の切刃と、耐摩耗性に富んだCBN焼結材製の切刃とされている。さらに、このじん性に富んだ2枚の超硬合金製の切刃は、ボール外周部から先端部の回転中心軸まで配置され(図1参照)、耐摩耗性に富んだ2枚の切刃は、ボール外周部から先端部の回転中心軸から離れた位置に配置した構成になっている。このような構成にすることにより、特許文献2に記載のボールエンドミルは、工具本体の先端部まで配置された切刃はじん性に富んだ超硬合金製の材質が用いられているので、先端部で低速切削が行われても切刃に欠損の発生を食い止めるように改善している。
このクランプ機構は、溝脚部に設けたクランプネジ用の穴の中心軸を、回転中心軸(Z軸)と直交する面のX軸方向に対して傾斜させるとともに、切削インサートに設けた受容穴の中心軸もX方向に対して傾斜させて、切削インサートをスリット状溝に対して傾斜させて固定するようにしている。さらに、スリット状溝の底面部に設けた第1及び第2のストッパ面を設けている。特許文献3に記載の穴ぐり工具は、このようなクランプ機構を備えているので、切削インサートはクランプネジのくさび面伝動装置のような形式で協働して、ストッパ面に押圧されるので切削加工中における切削インサートに発生する振動もなくなり、優れたクランプ作用を達成することができるようにした工具である。
また、特許文献2に記載のボールエンドミルは、4枚の切刃を工具本体にねじで固定するときの具体的な固定手段については記載されていない。
前記インサート取付座は、
前記先端部から前記回転中心軸を含みながら該回転中心軸方向に形成されたスリット状溝からなる主インサート取付座と、
前記主インサート取付座により前記工具本体の先端部が2分割されることにより構成された2つの先端半体部のうち、その一方の前記先端半体部に形成された第1の副インサート取付座と、他方の前記先端半体部に形成された第2の副インサート取付座と、を備え、
前記インサートは、
前記平板形状の2つの側面部を繋ぐ半円弧状側面部と、前記半円弧状側面部に沿って形成された半円弧状をなす主切れ刃と、前記半円弧状側面部の中央部近傍であって、前記主切れ刃と対向する前記半円弧状側面部の位置にそれぞれ形成された一対の溝部を備え、前記主インサート取付座に着脱可能に装着される主インサートと、
前記平板形状の上面部と下面部を繋ぐ円弧状側面部と、前記円弧状側面部に沿って形成された副切れ刃を備え、前記第1の副インサート取付座に着脱可能に装着される第1の副インサートと、
前記平板形状の上面部と下面部を繋ぐ円弧状側面部と、前記円弧状側面部に沿って形成された副切れ刃を備え、前記第2の副インサート取付座に着脱可能に装着される第2の副インサートと、を備え、
前記主インサート取付座に前記主インサートを、前記第1及び前記第2の副インサート取付座にそれぞれ前記第1及び第2の副インサートを装着したときに、
前記第1及び前記第2の副インサートのそれぞれの前記副切れ刃の端部であって、前記回転中心軸近傍に配置される前記端部のうちの一方の前記副切れ刃の端部は、前記主インサートに形成された前記一対の溝部のうちの一方の前記溝部に沿ってその溝部の上方から前記回転中心軸近傍まで配置され、
他方の前記副切れ刃の端部は、前記一対の溝部のうちの他方の前記溝部に沿ってその溝部の上方から前記回転中心軸近傍まで配置されている、
ことを特徴としている。
前記主インサートの主切れ刃と、前記第1及び第2の副インサートの前記副切れ刃とがなす角度は、90度に設定されていることを特徴としている。
前記主インサートの主切れ刃と、前記第1及び第2の副インサートの前記副切れ刃とがなす角度は、不等角度に設定されていることを特徴としている。
0.02D(mm)≦W≦0.07D(mm)
を満足するように設定されていることを特徴としている。
前記主インサートの前記主切れ刃が前記回転中心軸と交わる交差点と、前記第1又は前記第2の副インサートの前記副切れ刃の一方の端部との距離をAとしたときに、前記Aは、
0.01(mm)≦A≦0.15(mm)
を満足するように設定されていることを特徴としている。
前記主インサートと、前記第1及び第2の副インサートとは、非接触に配置されていることを特徴としている。
また、4枚の切れ刃を構成する主切れ刃と副切れ刃の一方、又は双方を、耐摩耗性と耐熱性に優れた部材である立方晶窒化硼素焼結体(CBN)から構成することにより、4枚の切れ刃をさらに長寿命化することが可能になる。
図1〜図3は、本発明の第1の実施形態となる刃先交換式ボールエンドミル1について、インサートを装着していないときの工具本体2の構成を示す図であって、図1は工具本体2の平面図、図2は工具本体2を回転中心軸O方向からみたときの先端部の構成を拡大して示した正面図、図3は図1に示す工具本体2を回転中心軸Oに対して90°異なる方向からみたときの先端部の構成を示す平面図である。
図3に示すように、スリット状溝7は、先端部3の最先端から回転中心軸O方向であって工具本体2の後方に向けて互いに平行になるように対向して形成された側面壁7a、7bと、スリット状溝7の底となる底部7cから構成されている。また、スリット状溝7の深さ方向の中心線は、回転中心軸Oと一致している。
図4〜図6は、図1に示す工具本体2が備えている主インサート取付座4に主インサート12を装着し、第1及び第2の副インサート取付座5、6にそれぞれ第1の副インサート13、第2の副インサート14を装着したとき、すなわち、本発明の第1の実施形態となる刃先交換式ボールエンドミル1の構成を示す図である。
なお、図4は刃先交換式ボールエンドミル1の平面図、図5は図4に示す刃先交換式ボールエンドミル1を回転中心軸O方向からみたときの先端部の構成、特に、主インサート12と第1及び第2の副インサート13、14との位置関係を拡大して示した正面図、図6は図4に示す刃先交換式ボールエンドミル1を回転中心軸Oに対して90°異なる方向からみたときに、先端部3の構成を拡大して示した部分平面図である。
この一対の溝部12h1と12h2は、半円弧状側面部12cの中央部近傍であって、主切れ刃12iを挟むように、すなわち、主切れ刃12iと対向する半円弧状側面部12cの位置にそれぞれ形成されている。なお、上記した「半円弧状側面部12cの中央部」とは、主インサート12を主インサート取付座4の装着したときに、半円弧状側面部12cが回転中心軸Oと交差する点、すなわち、前記した交差点Pであって、この交差点Pは半円弧状の主切れ刃12iの中点になる。
この突入した状態においては、これら一対の溝部12h1、12h2のうちの一方の溝部の上方側に沿って、第1又は第2の副インサート13、14のそれぞれの円弧状副切れ刃13g、14gの端部のうち、回転中心軸Oの近傍に配置される一方の端部13g1を配置するとともに、この円弧状副切れ刃13gの端部13g1を回転中心軸Oの近傍まで配設し、さらに、一対の溝部12h1、12h2のうちの他方の溝部の上方側に沿って、円弧状副切れ刃13g、14gの端部であって、回転中心軸Oの近傍に配置される他方の端部14g1を配設し、さらにこの円弧状副切れ刃14gの端部14g1を回転中心軸Oの近傍まで配設した構成にしている。
なお、上記した主インサート12の主切れ刃12iと、第1及び第2の副インサート13、14の円弧状副切れ刃13g、14gの端部13g1、14g1との位置関係の詳細については後述する。
続いて、主インサート12の構成を、図7を参照して説明する。図7(a)は主インサート12について一方の側面部の構成を示す平面図、図7(b)は図7(a)に示す主インサート12について、紙面の左側から見たときの半円弧状側面部の構成を示す正面図、図7(c)は図7(a)に示すX−X線における断面図、図7(d)は図7(a)に示す直線O4に沿った断面図である。主インサート12の材質は、例えば、炭化タングステン(WC)とコバルト(Co)を含む超硬合金(以下、「WC基超硬合金」という)からなる一体構造として製造することができる。
なお、図7(a)に示す直線O4は、上記した連結点Pと、半円弧状の主切れ刃12iの半円弧の中心点Q1とを繋ぐ直線であり、主インサート12を主インサート取付座4に装着したときには回転中心軸Oと一致する。
このように溝部12h1(12h2)は、図7(a)に示すように正面視において所定の形状を有し、かつ、図5に示すように、第1及び第2の副インサート13、14の回転中心軸O近傍に配置される第1及び第2の副インサートの端部13h、14hの副切れ刃13g、14gの一方の端部13g1、14g1とその近傍が、溝部12h2、12h1に沿ってこれら溝部の上方側にそれぞれ入り込むほどの幅mと、長さnと、深さfを備えている。
図7(d)は、主インサート12を主インサート12の中心線O4(図7(a)参照)に沿って連結点Pを通る断面を示す図である。そして、図7(d)に示すKは、溝部12h1(12h2)の傾斜面12jと主インサート12の側面部12a(12b)とがなす角度、(溝部12h1(12h2)の傾斜角度K)を示している。本発明において、この傾斜角度Kは、「20°≦傾斜角度K≦30°」の範囲に設定することが好ましい。
そして、傾斜ネジ挿通穴12gの内周面には仕上げ加工を施した内周面部12g1を形成している。この内周面部12g1はその内径がd1になるように仕上げ加工が施されている。この仕上げ加工が施された内周面部12g1は、主インサート12に設けている傾斜ネジ挿通穴12gに主インサート固定ネジ9を挿通して主インサート12を主インサート取付座4に装着したときに、主インサート固定ネジ9の仕上げ加工を施した外周面部9c(図9参照)と密に係合させるために設けたものである。この内周面部12g1の仕上げ加工方法などについては後述する。
また、上記した平面状側面部12dを、例えば、側面視で凸状のV形、又は凸状のU形状をなす形状とし、スリット状溝7の底部7cの形状はこのV形又はU形に対応する形状にして、主インサート12を主インサート取付座4に装着したときの装着精度の向上、及び切削加工中における主インサート12の位置ズレの防止を図るようにしてもよい。
続いて、主インサート12の製造方法について説明する。WC基超硬合金製の主インサート12は、例えば、次の手順(1)〜(4)に基づいて製造することができる。
炭化タングステン粉末とコバルト粉末と、必要に応じて添加物を加えて作製した混合造粒粉末をプレス金型成形により、主インサート12の成形体を成形する。この金型成形時に、傾斜ネジ挿通穴12gの原形となる傾斜穴を形成するようにする。なお、成形体を焼結すると20%〜30%収縮するので、この成形体の傾斜穴の径は、傾斜ネジ挿通穴12gの径より大きくし、さらに、傾斜穴の研削仕上げ代を加味した径を有するようにする。
続いて、プレス金型成形により成形した主インサート12の成形体を、所定の温度(1300℃〜1400℃程度)に加熱した加熱炉に装入して焼結を行う。
続いて、焼結した主インサート12の成形体について、3次元研削加工機などを用いて必要とする各部位に仕上げ加工を行う。この仕上げ加工としては、例えば、次の(3a)から(3c)に記載の加工を実施する。
なお、上記した傾斜穴の中央部を含む内周面の所定の長さの内周面について仕上げ加工を行う場合には、主インサート12の成形体を焼結したときの形状であって仕上げ加工を実施しない内周面(傾斜穴の開口部から中央部方向への所定の長さの内周面)の径は、仕上げ加工を行う内周面の径より大きくなるようにする。
なお、上記仕上げ加工が完了した内周面部12g1の内径は、例えば、刃先交換式ボールエンドミルの工具径(刃径)が20mmの場合には3.5mm、工具径が30mmの場合には5.0mmを目標として設定するようにする。
仕上げ加工が完了した主インサート12について、傾斜ネジ挿通穴12gを除いた表面に、耐摩耗性と耐熱性を付与するための被膜をコーティングする。この被膜の材質は、例えば、Ti−Al系窒化物、Ti−Si系窒化物、Ti−B系窒化物などからなる被膜のいずれかとし、例えば、PVD法により被膜を形成する。
続いて、主インサート固定用ネジ9の構成を、図9に基づいて説明する。主インサート固定用ネジ9は、主インサート12を主インサート取付座4にネジ締め付けにより装着・固定するためのネジ固定手段である。
主インサート固定用ネジ9の製造は、SKD61等の合金工具鋼製の棒材(線材)から、プレス加工及び旋盤加工によりネジ頭部9a、第1円柱部9b、外周面部9c、第2円柱部9d、ネジ部9eを形成した後に、ダイヤモンド砥粒を有する砥石を用いた機械研磨加工等により、外周面部9cの全外周面に仕上げ加工を行う。なお、仕上げ加工を施した外周面部9cの外径d2は、主インサート12の仕上げ加工を施した内周面部12g1の内径d1(図7(c)参照)より3μm〜10μm程度と僅かに小さくする。これにより、主インサート12に設けている傾斜ネジ挿通穴12gの内周面部12g1内に主インサート固定用ネジ9の外周面部9cが挿入されたときに、内周面部12g1と外周面部9cは密に係合して接触することになる。
続いて、第1の副インサート13の構成を図8に基づいて説明する。図8(a)は第1の副インサート13について上面部の構成を示す平面図であって、ボールエンドミル1の先端部3に装着したときの装着位置と関連付けして図示している。図8(b)は図8(a)に示す第1の副インサート13を紙面の左側から見たときの円弧状側面部の構成を示す正面図、図8(c)は図8(a)に示す第1の副インサート13を紙面の下方から見たときの円弧状側面部の側面図である。なお、本発明においては、第2の副インサート14は第1の副インサート13と同一の構成とすることができるので、図8に記載している符号に対応する各部位の構成は第2の副インサート14にそのまま適用できる。従って、第2の副インサート14の構成の説明は省略する。
WC基超硬合金からなる第1及び第2の副インサート13、14を製造する方法は、前記した主インサート12の製造方法とほぼ同一であるが、ネジ挿通穴13f(14f)の内周面には仕上げ加工を施した仕上げ内周面部を必ずしも設ける必要はない。
このような構成にするためには、図8(a)に示す中心角γ、すなわち、第1の副インサート13(第2の副インサート14)に形成されている円弧状の副切れ刃13g(14g)の中心角γを、前記したように「86°≦中心角γ≦110°」の範囲に設定することが望ましい。
第1の副インサート13を第1の副インサート取付座5に装着したときに、円弧状副切れ刃13gの一方の端部13g1を主インサート12に形成した溝部12h2に沿ってその溝部12h2の上方から前記回転中心軸O近傍まで配置させるためには、中心角γを86°以上に設定することが望ましい。一方、先端半体部3aに第1の副インサート取付座5を形成するためのスペースには制限が生じるので中心角γの上限値は110°以下に設定することが望ましいからである。
第1の副インサート固定用ネジ15の構成を図10に示している。第1の副インサート固定用ネジ15は、ネジ頭部15aと、円柱部15bと、ネジ部15cを備えている。第1の副インサート13を第1の副インサート取付座5に装着するときに、この第1の副インサート固定用ネジ15を第1の副インサート13に設けたネジ挿通穴13f内を挿通させて締付けることにより、ネジ部15cは第1の副インサート取付座5に設けたネジ挿通穴5b(図2参照)にネジ込まれる。これにより、第1の副インサート13は、第1の副インサート取付座5に強固に固定される。
なお、第2の固定用ネジ15の製造方法は、前記した第1の固定用ネジ9と同様に、SKD61等の合金工具鋼製の棒材(線材)から、プレス加工、ネジ加工等を用いて製造することができる。
また、上記したように第2の副インサート14は第1の副インサート13と同一の構成にすることができるので、第2の副インサート14を第2の副インサート取付座6に装着して固定するための第2の副インサート固定用ネジ16は、前記した第1の副インサート固定用ネジ15を用いることができる。
続いて、工具本体2に主インサート12、第1及び第2の副インサート13、14を、それぞれのインサート取付座4、5、6に装着する手順の概要と、この装着操作が終了したときに、本発明の特徴となる各インサートの配置の位置関係を、図11に基づいて説明する。
なお、図11(a)は各インサート12、13、14を装着したときの工具本体2の先端部3の斜視図、図11(b)は図11(a)に示す主インサート12と第1及び第2の副インサート13,14のそれぞれの切れ刃の位置関係を示し、工具本体2の先端部3の構成を削除した図、図11(c)は図11(a)及び図11(b)に点線の円形Yで示す回転中心軸Oの近傍部分について、その構成を説明するための拡大図である。
主インサート12を工具本体2の先端部3に設けた主インサート取付座4に挿入する。続いて、主インサート固定用ネジ9を、先端半体部3aに設けた主インサート固定用ネジ穴8を介して主インサート12に設けた傾斜ネジ挿通穴12gを通挿させて、主インサート12の仮止めを行う。このとき、主インサート12に形成されている半円弧状側面部12は、図11(a)に示すように、工具本体2の先端部3から回転中心軸O方向に突出する。これにより、半円弧状側面部12cに沿って形成されている半円弧状をなす主切れ刃12iも工具本体2の先端部3から突出することになる。
第1の副インサート13の下面部13bを、工具本体2の先端部3に設けた第1の副インサート取付座5の着座面5aに載置して、第1の副インサート固定用ネジ15を用いて第1の副インサート13の仮止めを行う。このとき、第1の副インサート13に形成されている円弧状副切れ刃13gは、工具本体2の先端部3から突出するとともに、回転中心軸Oの近傍に配置された第1の副インサート13の端部13hは、図12に示すように、主インサート12に形成されている一方の溝部12h2に沿って回転中心軸O近傍に入り込み、円弧状副切れ刃13gの一方の端部13g1は溝部12h2に沿ってこの溝部12h2の上方側に配置されるようする。
第2の副インサート14の下面部14bを、工具本体2の先端部3に設けた第2の副インサート取付座6の着座面6aに載置して、第2の副インサート固定用ネジ16を用いて第2の副インサート14の仮止めを行う。このとき、第2の副インサート14に形成されている円弧状副切れ刃14gは、工具本体2の先端部3から突出するとともに、回転中心軸Oの近傍に配置された第2の副インサート14の端部14hは、図12に示すように、主インサート12に形成されている他方の溝部12h1内に入り込み、円弧状副切れ刃14gの一方の端部14g1は溝部12h1沿ってこの溝部12h1の上方側に配置されるようする。
上記装着手順1〜3に基づいて仮止めした主インサート12、第1及び第2の副インサート13、14について、これらインサートの位置決め精度と、図12に示す距離Wの値が所定の設定値(又は所定の範囲内)になっているか否かを、画像処理を用いた測定装置により測定して判定する。そして、所定の設定値になっていることが確認されると、上記した各固定用ネジ9、15、16を所定のトルク値まで増し締めを行って、主インサート12、第1及び第2の副インサート13、14をそれぞれのインサート取付座4、5、6に強固に固定する。
なお、上記非接触の状態を確保するための隙間は少なくとも10〜30μm程度設けるようにする。
同様に、主インサート12の主切れ刃12iの交差点Pと、第2の副インサート14の円弧状副切れ刃14gの回転中心軸O近傍に配置されたこの切れ刃の端部14g1とについても、距離Aを有する段差が生じている。
上記した4枚刃から構成される本発明の刃先交換式ボールエンドミル1の実施形態(第1の実施形態)については、主インサート12に形成されている半円弧状の主切れ刃12iを構成する円弧状切れ刃12eと12fと、第1及び第2の副インサート13、14に形成されている円弧状副切れ刃13g、14gを、回転中心軸Oを中心とした交差角度δを90°間隔、すなわち、隣接する主切れ刃12i(円弧状切れ刃12eと12f)と、円弧状副切れ刃とを90°の等角度(等間隔)で配置した例について説明した。
硬度が高い被削材を高速度で切削加工を行うと、切削加工時に発生する振動が共振してビビリ振動が発生し易くなり、このビビリ振動が切削加工に悪影響を与えて切れ刃にチッピングや欠損が発生する可能性がある。従来から多数個のインサートを螺旋状に配置したラフティングエンドミル、あるいはソリッド型のボールエンドミルにおいては、切れ刃を不等角度(不等間隔)で配置する例も提案されている。
なお、上記した各切れ刃を不等角度で配置するためには、例えば、第1及び第2の副インサート13、14を装着する第1の副インサート取付座5、及び第1の副インサート取付座6に設けている着座面5a、6aの回転中心軸O方向に向く角度等を適切に設定することにより可能になる。
例えば、4枚の切れ刃を不等角度で配置する場合には、図5に示すように隣接する主切れ刃となる円弧状切れ刃12eと副切れ刃となる円弧状副切れ刃13gとがなす角度と、主切れ刃となる円弧状切れ刃12fと副切れ刃となる円弧状副切れ刃14gとがなす角度とを87、5°とし、主切れ刃となる円弧状切れ刃12eと副切れ刃となる円弧状副切れ刃14gとがなす角度と、主切れ刃となる円弧状切れ刃12fと副切れ刃となる円弧状副切れ刃13gとがなす角度とを92.5°とする。この場合は回転中心軸Oを中心とした対角を等しくなるよう設定した例を示す。
本発明の第3の実施形態は、前記した第1の実施形態において、WC基超硬合金製の主インサート12が備えている半円弧状の主切れ刃12iと、第1及び第2の副インサート13、14が備えている円弧状切れ刃13gと14gについて、そのいずれか又は双方の切れ刃を、立方晶窒化硼素焼結体(CBN)から構成された切れ刃(以下、「CBN製の切れ刃」という)とした刃先交換式ボールエンドミルである。なお、CBN製の切れ刃は、立方晶窒化硼素焼結体(CBN)を質量比で95%程度含む部材を用いることが好ましい。
この第3の実施形態においては、次の3種の態様(第1の態様〜第3の態様)を備えた刃先交換式ボールエンドミルを製作することができる。
主インサート12が備えている主切れ刃12iをCBN製の切れ刃とし、第1及び第2の副インサート13、14が備えている円弧状切れ刃13g、14gは第1の実施形態と同様にWC基超硬合金製とする。
(第2の態様):
主インサート12が備えている主切れ刃12iは第1の実施形態と同様にWC基超硬合金製とし、第1及び第2の副インサート13、14が備えている円弧状切れ刃13g、14gはCBN製の切れ刃とする。
(第3の態様):
主インサート12が備えている主切れ刃12iと、第1及び第2の副インサート13、14が備えている円弧状切れ刃13g、14gのいずれもCBN製の切れ刃とする。
立方晶窒化硼素焼結体(CBN)は、特に耐摩耗性と耐熱性に優れた部材であるので、本発明の刃先交換式ボールエンドミルの切れ刃を長寿命化することが可能になる。特に、ボールエンドミルにおいては、切削加工中において回転中心軸O上の切れ刃、及び回転中心軸O近傍の切れ刃は、その回転速度が0、もしくは0に近くなるので、この切れ刃の部分に大きな切削加工負荷が作用する。半円弧状の主切れ刃12iと円弧状の副切れ刃13gと14gについて、その一方又は双方をCBN製の切れ刃とすることにより、被削材に高速度で仕上げ加工を実施しても、特に、回転中心軸O上の切れ刃、及び回転中心軸O近傍の切れ刃の早期摩耗やチッピング、欠損の発生を防止することが可能になる。
WC基超硬合金からなる主インサート12の基体に形成されている半円弧状側面部12cの周面に沿って、予め、V形状又はU型状等の溝を作製しておく。この半円弧状側面部12cの周面に沿った溝の形成は、前記した主インサート12の製造方法で記載したように、主インサート12の成形体をプレス金型成形で成形するときに形成することができる。そして、プレス成形体を焼結した後に、焼き肌面となっているこの溝の全側面部を、ダイヤモンド砥粒を含む砥石などを用いて仕上げ加工を実施する。
予め、円盤状に成形されている立方晶窒化硼素焼結体について、ワイーヤーカットによって半円弧形状で所定の幅を有する立方晶窒化硼素焼結体(以下、「半円弧状CBN体」という)を切り出す。この切り出した半円弧状CBN体の一つがCBN製の主切れ刃12iに相当する部材になる。
上記形成方法1で記載した、主インサート12の基体の半円弧状側面部12cの周面に沿って形成したV形状又はU形状の溝に、上記形成方法2で切り出した半円弧状CBN体を、ロウ材を用い、熱処理によって固着する。続いて、半円弧状側面部12cに沿って固着した半円弧状CBN体からなる切れ刃を、ダイヤモンド砥石により仕上げ加工を施す。これにより、CBN製の主切れ刃12iを備えた主インサート12を製造することができる。なお、半円弧状側面部12cに沿って固着された半円弧状CBN体の仕上げ加工が終了したときには、この半円弧状CBN体は主切れ刃12iを構成するので、この半円弧形状をなすCBN製の切れ刃の半径は、図7(a)に示す半径Tと同一にする必要がある。
第1及び第2の副インサート13、14の円弧状副切れ刃13g、14gをCBN製の切れ刃から構成する方法は、上記した形成方法1〜3とほぼ同様な方法を採用することができる。
本発明は、半円弧状をなす主切れ刃を備えた1つの主インサートと、円弧状の副切れ刃を備えた2つの副インサートによって、4枚刃を有する刃先交換式ボールエンドミルとなっている。そして、主インサートの切れ刃先端には、対向する位置に溝部を有することによって、2つの副インサートのそれぞれが備えている副切れ刃の端部との位置関係において、回転中心軸近傍に配置された、これらの切れ刃の端部間の間隔を小さくすることが可能となっている。
本発明の第4の実施形態は、前記した第1から第3の実施形態において、WC基超硬合金製の第1及び第2の副インサートがそれぞれ、円弧状の副切れ刃の先端と対向する円弧状側面部の位置に、切欠面13i、14iを備えている刃先交換式ボールエンドミルである。
第2の副インサート14についても切欠面14iを設けており、この切欠面14iも、第1の副インサート13と同様に所定の幅m2と長さn2を有している。
WC基超硬合金からなる副インサートの基体に形成されている切欠面13i、14iの形成は、前記したインサートの製造方法で記載したように、成形体をプレス金型成形で成形するときに形成することができる。或いは、プレス成形体を焼結した後に、焼き肌面となっている面を、ダイヤモンド砥粒を含む砥石などを用いて仕上げ加工を実施することもできる。
本発明例となる4枚刃からなる刃先交換式ボールエンドミル(以下、「本発明例1」という)を作製して、材質がFCD550(HB:220)からなる被削材について、立ち壁の切削加工を、切削距離が200mとなるまで実施した後に各切れ刃の摩耗状況を観察してそのVBmaxを求めた。また、比較例として従来の2枚刃からなるボールエンドミル(以下、「比較例1」という)も作製して同様の平面の切削加工を実施した。切れ刃の摩耗状況を観察して、そのVBmaxを求めた。
加工方法 : 乾式切削
切削速度(Vc) : 1130m/min
回転数(n) : 12000min−1
1刃当りの送り量(fz): 0.22mm/刃
軸方向切込み量(ap) : 0.15mm
径方向切込み量(ae) : 0.5mm
工具突き出し量 : 110mm
この実施例1の結果から、本発明例1の4枚刃からなる刃先交換式ボールエンドミルは、比較例1の2枚刃からなる刃先交換式ボールエンドミルと比較して切れ刃の寿命が約2倍向上することが確認できた。
本発明例となる4枚刃からなる刃先交換式ボールエンドミル(以下、「本発明例2」という)を作製して、材質がFCD600からなる被削材について、平面領域と立ち壁領域との切削加工を組み合わせ、切削時間が30時間となった時点で実施した各切れ刃の摩耗状況を観察してそのVBmaxを求めた。
加工方法 : 乾式切削
切削速度(Vc) : 1036m/min
回転数(n) : 11000min−1
1刃当りの送り量(fz): 0.21mm/刃
軸方向切込み量(ap) : 0.1mm
径方向切込み量(ae) : 0.5mm
工具突き出し量 : 110mm
この実施例2の結果から、本発明例2の4枚刃からなる刃先交換式ボールエンドミルは、切れ刃が良好な摩耗状態を示した。また、副インサート先端に切欠面を設けたことで、切削時の観察から切屑排出性が改善され、切れ刃の摩耗量低減が達成された。
2:工具本体、
3:先端部、
3a、3b:先端半体部、
4:主インサート取付座、
5:第1の副インサート取付座、
5a:着座面、5b:ネジ挿通穴、
6:第2の副インサート取付座、
6a:着座面、6b:ネジ挿通穴、
7:スリット状溝、
7a、7b:側面壁、7c:底部、
8:主インサート固定用ネジ穴、
9:主インサート固定用ネジ、
9a:ネジ頭部、9b:第1円柱部、9c:外周面部、9d:第2円柱部9d、
9e:ネジ部、
10、11:切屑排出溝、
12:主インサート、
12a:側面部、12b:側面部、12c:半円弧状側面部、
12d:平面状側面部、12e、12f:円弧状切れ刃、12g:傾斜ネジ挿通穴、
12g1:内周面部、12h1、12h2:溝部、12i:主切れ刃、
12j:傾斜面(溝部の底部)、
13:第1の副インサート、
13a:上面部、13b:下面部、13c:円弧状側面部、
13d:第1の平面状側面部、13e:第2の平面状側面部、13f:ネジ挿通穴、
13g:円弧状副切れ刃、13g1:円弧状副切れ刃の一方の端部、
13g2:円弧状副切れ刃の他方の端部、
13h:第1の副インサートの端部、
13i:切欠面、
14:第2の副インサート、
14a:上面部、14b:下面部、14c:円弧状側面部、
14d:第1の平面状側面部、14e:第2の平面状側面部、14f:ネジ挿通穴、
14g:円弧状副切れ刃、14g1:円弧状副切れ刃の一方の端部、
14g2:円弧状副切れ刃の他方の端部、
14h:第2の副インサートの端部、
14i:切欠面、
15:第1の副インサート固定用ネジ、
15a:ネジ頭部、15b:円柱部、15c:ネジ部、
16:第2の副インサート固定用ネジ、
16a:ネジ頭部、16b:円柱部、16c:ネジ部、
A:主インサートの主切れ刃が回転中心軸と交わる交差点Pと、第1(又は第2)の
副インサートの副切れ刃の端部であって回転中心軸側に配置された端部(13g1あるいは14g1)との、回転中心軸に沿った距離、
D:刃先交換式ボールエンドミルの刃径、
K:溝部12h1(12h2)の傾斜面12jと主インサート12の側面部12a(12b)とがなす傾斜角度、
L:円弧状副切れ刃13gと14gの、それぞれの端部13g1と端部14g1との距離(間隔)、
O:回転中心軸、
O1:インサート嵌合溝が工具本体の半径方向に向かう中心線、
O2:直線O1と直交する中心線、
O3:第1インサート固定用ネジ穴の向き、
O4:第1のインサートの回転中心軸(回転中心軸Oと同じ)、
O5:第1のインサートの中心線、
O6:第1のインサートの直線O5と直交する中心線、
O7:第1のインサートの断面図の中心線、
O8:直線O7に対して傾斜したネジ挿通穴の中心線、
O9:O7と直交する直線、
P:主インサートの主切れ刃が回転中心軸と交わる交差点(連結点)、
Q1:半円弧状をなす主切れ刃の稜線の中心点、
Q2:第1の副インサートの円弧状副切れ刃の中心点、
R:工具本体の回転方向、
S1:スリット状溝の回転中心軸O方向の深さ、
S2:スリット状溝の幅、
T:円弧状(半円弧状)切れ刃の半径、
W:工具本体の先端部を回転中心軸方向から見た正面図において、回転中心軸Oから第1(又は第2)の副インサートの円弧状副切れ刃のうち、主インサートの溝部に配置されている副切れ刃の端部(13g1又は14g1)までの、回転中心軸に直交する方向の距離、
a:主インサートの直線O4方向の長さ、
d1:傾斜ネジ挿通穴の内径、
d2:主インサート固定用ネジの外周面部の内径、
f:溝深さ、
m:溝幅、
n:溝長さ、
t1:主インサートの厚さ、
t2:第1の副インサート(第2の副インサート)の厚さ、
α:主インサートの傾斜ネジ挿通穴の傾斜角度、
β:主インサートの半円弧状の主切れ刃の中心角、
θ:直線O2と直線O3とがなす角度(主インサート固定用ネジ穴の傾斜角度)、
γ:第1(第2)の副インサートの円弧状切れ刃の中心角、
γ1:円弧状副切れ刃の中心角、
δ:主切れ刃12iと円弧状副切れ刃13g(又は14g)とがなす交差角度。
Claims (10)
- 工具本体の回転中心軸方向の先端部に設けたインサート取付座に、切れ刃を有する平板形状のインサートをネジ固定手段により着脱可能に装着して、前記切れ刃が前記工具本体の先端部から突出させるようにした刃先交換式ボールエンドミルであって、
前記インサート取付座は、
前記先端部から前記回転中心軸を含みながら該回転中心軸方向に形成されたスリット状溝からなる主インサート取付座と、
前記主インサート取付座により前記工具本体の先端部が2分割されることにより構成された2つの先端半体部のうち、その一方の前記先端半体部に形成された第1の副インサート取付座と、他方の前記先端半体部に形成された第2の副インサート取付座と、を備え、
前記インサートは、
前記平板形状の2つの側面部を繋ぐ半円弧状側面部と、前記半円弧状側面部に沿って形成された半円弧状をなす主切れ刃と、前記半円弧状側面部の中央部近傍であって、前記主切れ刃と対向する前記半円弧状側面部の位置にそれぞれ形成された一対の溝部を備え、前記主インサート取付座に着脱可能に装着される主インサートと、
前記平板形状の上面部と下面部を繋ぐ円弧状側面部と、前記円弧状側面部に沿って形成された副切れ刃を備え、前記第1の副インサート取付座に着脱可能に装着される第1の副インサートと、
前記平板形状の上面部と下面部を繋ぐ円弧状側面部と、前記円弧状側面部に沿って形成された副切れ刃を備え、前記第2の副インサート取付座に着脱可能に装着される第2の副インサートと、を備え、
前記主インサート取付座に前記主インサートを、前記第1及び前記第2の副インサート取付座にそれぞれ前記第1及び第2の副インサートを装着したときに、
前記第1及び前記第2の副インサートのそれぞれの前記副切れ刃の端部であって、前記回転中心軸近傍に配置される前記端部のうちの一方の前記副切れ刃の端部は、前記主インサートに形成された前記一対の溝部のうちの一方の前記溝部に沿ってその溝部の上方から前記回転中心軸近傍まで配置され、
他方の前記副切れ刃の端部は、前記一対の溝部のうちの他方の前記溝部に沿ってその溝部の上方から前記回転中心軸近傍まで配置されている、
ことを特徴とする刃先交換式ボールエンドミル。 - 前記刃先交換式ボールエンドミルの前記先端部を前記回転中心軸方向からみた正面図において、
前記主インサートの主切れ刃と、前記第1及び第2の副インサートの前記副切れ刃とがなす角度は、90度に設定されていることを特徴する請求項1に記載の刃先交換式ボールエンドミル。 - 前記刃先交換式ボールエンドミルの前記先端部を前記回転中心軸方向からみた正面図において、
前記主インサートの主切れ刃と、前記第1及び第2の副インサートの前記副切れ刃とがなす角度は、不等角度に設定されていることを特徴する請求項1に記載の刃先交換式ボールエンドミル。 - 前記刃先交換式ボールエンドミルの前記先端部を前記回転中心軸方向からみた正面図において、前記刃先交換式ボールエンドミルの刃径をD、前記回転中心軸から前記第1又は前記第2の副インサートの前記副切れ刃のうち前記溝部に沿って前記回転中心軸近傍まで配置されている前記副切れ刃の前記端部までの距離をWとしたときに、前記Wは、
0.02D(mm)≦W≦0.07D(mm)
を満足するように設定されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の刃先交換式ボールエンドミル。 - 前記刃先交換式ボールエンドミルの前記先端部を前記回転中心軸に直交する方向からみた平面図において、
前記主インサートの前記主切れ刃が前記回転中心軸と交わる交差点と、前記第1又は前記第2の副インサートの前記副切れ刃の一方の端部との距離をAとしたときに、前記Aは、
0.01(mm)≦A≦0.15(mm)
を満足するように設定されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の刃先交換式ボールエンドミル。 - 前記主インサートの前記主切れ刃は、立方晶窒化硼素焼結体(CBN)を含む硬質焼結体から構成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の刃先交換式ボールエンドミル。
- 前記第1及び前記第2の副インサートの前記副切れ刃は、立方晶窒化硼素焼結体(CBN)を含む硬質焼結体から構成されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の刃先交換式ボールエンドミル。
- 前記不等角度は、87.5°〜92.5°の範囲に設定されていることを特徴とする請求項3に記載の刃先交換式ボールエンドミル。
- 前記主インサート取付座に前記主インサートを、前記第1及び前記第2の副インサート取付座にそれぞれ前記第1及び第2の副インサートを装着したときに、
前記主インサートと、前記第1及び第2の副インサートとは、非接触に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の刃先交換式ボールエンドミル。
新 - 前記平板形状の上面部と下面部を繋ぐ円弧状側面部と、前記円弧状側面部に沿って形成された副切れ刃を備えた前記第1の副インサートと前記第2の副インサートは、
前記副切れ刃の先端と対向する前記円弧状側面部の位置に形成された切欠面を備え、
それぞれ前記第1の副インサート取付座と、前記第2の副インサート取付座に着脱可能に装着されていることを特徴とする請求項1に記載の刃先交換式ボールエンドミル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013127201A JP5939207B2 (ja) | 2012-08-01 | 2013-06-18 | 刃先交換式ボールエンドミル |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012170894 | 2012-08-01 | ||
JP2012170894 | 2012-08-01 | ||
JP2013127201A JP5939207B2 (ja) | 2012-08-01 | 2013-06-18 | 刃先交換式ボールエンドミル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014042981A true JP2014042981A (ja) | 2014-03-13 |
JP5939207B2 JP5939207B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=50394632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013127201A Active JP5939207B2 (ja) | 2012-08-01 | 2013-06-18 | 刃先交換式ボールエンドミル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5939207B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2018074542A1 (ja) * | 2016-10-21 | 2019-06-24 | 三菱日立ツール株式会社 | 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11245111A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Kyocera Corp | スローアウェイ式ボールエンドミル |
JP2001347414A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-12-18 | Barta Ag | 切削体及び切削工具 |
WO2010057993A1 (en) * | 2008-11-24 | 2010-05-27 | Delta Tools Srl | Tool for chip removal machining, with removable inserts |
JP2010207931A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Niigata Prefecture | ボールエンドミル |
JP2012091306A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-17 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 超硬合金製エンドミル |
JP2012183597A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-27 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 刃先交換式ボールエンドミル |
JP2012232350A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 刃先交換式ラジアスエンドミル |
-
2013
- 2013-06-18 JP JP2013127201A patent/JP5939207B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11245111A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Kyocera Corp | スローアウェイ式ボールエンドミル |
JP2001347414A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-12-18 | Barta Ag | 切削体及び切削工具 |
WO2010057993A1 (en) * | 2008-11-24 | 2010-05-27 | Delta Tools Srl | Tool for chip removal machining, with removable inserts |
JP2010207931A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Niigata Prefecture | ボールエンドミル |
JP2012091306A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-17 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 超硬合金製エンドミル |
JP2012183597A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-27 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 刃先交換式ボールエンドミル |
JP2012232350A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 刃先交換式ラジアスエンドミル |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2018074542A1 (ja) * | 2016-10-21 | 2019-06-24 | 三菱日立ツール株式会社 | 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具 |
US10850335B2 (en) | 2016-10-21 | 2020-12-01 | Mitsubishi Hitachi Tool Engineering, Ltd. | Cutting insert and cutting edge-interchangeable rotary cutting tool |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5939207B2 (ja) | 2016-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4908201B2 (ja) | 回転防止工具ホルダー及び切削用チップ工具 | |
JP5060626B2 (ja) | 刃先交換式ボールエンドミル | |
JP5751401B1 (ja) | 刃先交換式回転切削工具 | |
US20070172321A1 (en) | Ball endmill | |
JP2001300813A (ja) | ボールエンドミル | |
JPWO2016043127A1 (ja) | 切削インサート及びその製造方法 | |
JP5614511B2 (ja) | ボールエンドミル及びインサート | |
KR102002756B1 (ko) | 절삭 인서트 및 날끝 교환식 회전 절삭 공구 | |
KR102021271B1 (ko) | 날끝 교환식 회전 절삭 공구 및 인서트 | |
JP2001212703A (ja) | 多結晶硬質焼結体切削工具 | |
JP5939207B2 (ja) | 刃先交換式ボールエンドミル | |
JP2003175408A (ja) | 多結晶硬質焼結体スローアウェイチップ | |
JP2018122365A (ja) | ボールエンドミル | |
JP7020162B2 (ja) | スクエアエンドミル | |
JP5750741B2 (ja) | 刃先交換式ラジアスエンドミル | |
JP6086179B1 (ja) | 刃先交換式回転切削工具及びインサート | |
JP2014111286A (ja) | 刃先交換式ボールエンドミル | |
JP2013013962A (ja) | Cbnエンドミル | |
JP2012254486A (ja) | 超高圧焼結体回転切削工具 | |
CN217749517U (zh) | 适用于涡旋盘的成型铣刀 | |
JP5929144B2 (ja) | 硬質焼結体ボールエンドミル | |
JP6086180B1 (ja) | 刃先交換式回転切削工具及びインサート | |
JP2014124693A (ja) | 刃先交換式ラジアスエンドミル | |
JP2014144492A (ja) | 刃先交換式ラジアスエンドミル | |
JP2019206062A (ja) | 回転切削工具及び切りくず分断部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150730 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20150821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5939207 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |