JPS5810421A - 高硬度焼結体リ−マ - Google Patents

高硬度焼結体リ−マ

Info

Publication number
JPS5810421A
JPS5810421A JP10899781A JP10899781A JPS5810421A JP S5810421 A JPS5810421 A JP S5810421A JP 10899781 A JP10899781 A JP 10899781A JP 10899781 A JP10899781 A JP 10899781A JP S5810421 A JPS5810421 A JP S5810421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness sintered
high hardness
reamer
sintered body
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10899781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS598492B2 (ja
Inventor
Masato Araki
正任 荒木
Shinichi Sasaki
新一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUSUNOKI KK
NOF Corp
Original Assignee
KUSUNOKI KK
NOF Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUSUNOKI KK, NOF Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical KUSUNOKI KK
Priority to JP10899781A priority Critical patent/JPS598492B2/ja
Publication of JPS5810421A publication Critical patent/JPS5810421A/ja
Publication of JPS598492B2 publication Critical patent/JPS598492B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D77/00Reaming tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 され、近来その使用が一般的になって来た高圧相窒化硼
素を含む焼結体や、ダイヤモンドを含み、軽合金や銅合
金を高能率で加工可能で、これまた使用されることが多
くなって来た焼結体、あるいはその開発が検討されてい
る、高圧相窒化硼素とダイヤモンドとの両者な含む焼結
体のいずれか【切り刃部に備えてなる高硬度焼結体リー
マに関する。
高圧相窒化硼素またはダイヤモンドあるいは高圧相窒化
硼素とダイヤモンドとの両者を含む焼結体(以後高硬度
焼結体と称する)は、いずれも高硬度で優れた切削能率
な有するが、抗折力は従来の切削工具である超硬合金や
高速度鋼より低い。
例えば高圧相窒化硼素の一種であるウルツ鉱型室、 l
/.lpa) 化硼素を含む焼結体の抗折力か  /llll2である
IJ kg のに対し、We − Co to%超硬合金のそれが 
 /.2であるという報告がある。また、高圧相窒化硼
素のもう一つの結晶形である立方晶系窒化硼素を含む焼
結体の抗折力が’−/J、ダイヤモンド焼結体の・抗折
力が″。〜ル2という報告もある。また切削工具用の鋼
については抗折力の値がないが、一般的に超硬合金より
欠は難い性質を有するとされている。
リーマは、予めドリルなどによって加工した孔の精度の
高い寸法仕上げと、孔内面の面粗さを減するための加工
に用いる。従って、リーマの先熾径は予め加工された孔
径よりやや小さく、仕上げ径の部分は、予め加工された
孔径よりやや大きいのが通常の形態である。従って、リ
ーマを予め設けた孔に挿入する際は、リーマ先端部付近
の側面部番ゴ、孔内面に断続的に接続することとなる。
よって、リーマ先m部付近の刃面か、高硬度焼結体で形
成されていると、高硬度焼結体の性質として硬いが抗折
力が低いということから、刃先を欠損する怖れがある。
また、リーマ先端部付近は、一般に食付部と称されるが
、前に述べたように予め設けられた孔径より径が小ざい
ので、実質的に切削加工をする必要は少く、むしろ真の
加工径を有する刃先部への誘導部と考えてよい。そのた
め、その部分の材質は切れ味や、高硬度の材料を切削し
た場合の耐久性よりも、断続的に衝撃が加わる場合の損
傷のし#Iさに着目す呵きである。
もう一つの考慮に入れる可き事項に、高硬度焼結体の高
価さと、得られる寸法に限りがあることが挙げられる。
高硬度焼結体は、原料に高圧相窒化硼素やダイヤモンド
のような高価な材料【使い・また、焼結の過程に於いて
も高温、高圧【使うという、経済的、技術的な制約を受
けている。そのため、できるだけ小さい高硬度焼結体を
使用することが経済的に有利であり、その最大部分の寸
法が30協を越えるような大きな焼結体は、現段階では
得られない。
それらの事情【勘案して、本発明では、リーマを高硬度
焼結体で製作する場合、高硬度焼結体【使用する部分を
真の加工径な有する切刃部分とその前部の僅かな部分に
止め、その他の部分は超硬合金又は鋼とすることによっ
て、耐衝撃性、経済性及び高硬度焼結体の寸法上の制約
のいずれの問題にも有効なリーマを製作することかり能
なことを見出した。
以下本発明を図面によって説明する。第1a図及び@/
b図は切り刃部が直線であるリーマの一実施態様を示す
正面図及び側面図でlは高硬度焼結体で高硬度焼結体部
分/aと超硬合金部分/bの2層からなり、鋼又は超硬
合金の部分jに/bの部分でロウ付けされている。λ及
びコ′は高硬度焼結体1Tr−ロウ付はするために鋼又
は超硬合金の部分jに設けられた窪みである。3は一般
に食付部と舊われ、最終的な加工径を有する部分に至る
前に加工される材料に予め設けられた孔に接触する部分
で、削に説明したように断続的に接触する。
そのため、図面から明らかなように、高硬度焼結体/の
食付部にかかつている部分は、食付部から真の加工径な
有する部分へ移る部分Oの前方の僅かな部分に限られて
いる。真の加工径の僅かな前方であれば、食付部のより
前方の部分で、全部の刃が予め設けられた孔に接触する
ようになっているので、高硬度焼結体lは断続的な接触
をすることは避けられ、抗折力が低い゛ために刃先を欠
損するiJ能性は最小限に抑えることができる。lは案
内部と称し、実質的には加工をすることがないので、−
又は超硬合金で十分であり、高硬度焼結体を設ける必要
はない。jは柄であり、通常のり一マと同様のものでよ
い。
食付部から真の加工径P有する部分に移る部分Cは、図
では食付部からの′FILMと真の加工径を有する部分
からの直線が交わる角になっているが、第2図に示すよ
うに、曲線としてもよい。曲線にした場合には、−”C
の部分が角で構成でれている場合は、切削時に角に応力
が集中するため(その部分の損耗が激しいが、応力集中
か軽減されるため損耗が少くなる。
実施例 HROasに調質したSN0M j #に設けられたコ
、0閤φのドリルで加工された長ざxw+の孔な本発明
による@/a図及び第1b図の形状のj141■φのり
一マで仕上げ加工した。その結果、1000個の孔を加
工してもリーマには損傷が認められなかった。
次に比較のために第1a図及び第1b図のり−マと同じ
形状で、高硬度焼結体lの部分を食付部の先端まで延長
したり−マを作成し、同じ加工を行ったところ、lコt
f11の加工を行ったところで、高硬度焼結体lの食付
部の先端からhの位置に欠けが発生した。
尚、リーマに用いた高硬度焼結体は、ウルツ鉱型窒化−
案と立方晶型窒化硼素とがl:lの割合で存在するもの
9重量%と、炭窒化チタンで炭票の窒素の比率が原子量
比で7;3のものumii%とを混合して焼結したもの
とした。
以上詳細に説明したように本発明による高硬度焼結体リ
ーマは、断続的に応力を受ける部分を鋼又は超硬合金と
することによって、経済的でがつ耐久性のあるものとな
し得た工業的に優れた高硬度材の加工に適したものであ
る。
尚、本発明は切刃部が直線のもの以外にねじれ刃のリー
マやブロー′チリーマなどにも有効である。
【図面の簡単な説明】
第1a図及び第1b図は本発明による高硬度焼結体リー
マの一実施例を示す正面図及び側面図、第2図は第1図
の0部を曲線にしたもの、高硬度焼結体部分の肉面であ
る。 /・・・高硬度焼結体、/a・・・高硬度焼結体部分、
/b・・・超硬合金部分、コ及びλ′・・・高硬度焼結
体/を設けるために鋼又は超硬合金部に設けた窪み、3
・・・食付部、参・・・案内部、j・・・柄部、C・・
・食付部から案内部又は真の加工径を有する部分へ移る
角部。 特許出願人 日本油脂株式会社 同 出願人  株式会社  樟 第璽ai¥1 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 高圧相窒化硼素またはダイヤモンドあるいは高圧相
    窒化硼素とダイヤモンドとの両者を含む高硬度焼結体を
    切り刃部に備えてなるリーマにおいて、高圧相窒化硼素
    またはダイヤモンドあるいは高圧相窒化硼素とダイヤモ
    ンドとの両者を含む高硬度焼結体よりなる切り刃部P食
    付部から仕上げ部に移る角部分から食付部側の1941
    8以内の位置に始まるようにして備え、かつその部分よ
    り先端に至る部分は、鋼または超硬合金であることを特
    徴とする高硬度焼結体リーマ。
JP10899781A 1981-07-13 1981-07-13 高硬度焼結体リ−マ Expired JPS598492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10899781A JPS598492B2 (ja) 1981-07-13 1981-07-13 高硬度焼結体リ−マ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10899781A JPS598492B2 (ja) 1981-07-13 1981-07-13 高硬度焼結体リ−マ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5810421A true JPS5810421A (ja) 1983-01-21
JPS598492B2 JPS598492B2 (ja) 1984-02-24

Family

ID=14498956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10899781A Expired JPS598492B2 (ja) 1981-07-13 1981-07-13 高硬度焼結体リ−マ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598492B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239820U (ja) * 1988-09-05 1990-03-16
JP2007030077A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Yunitakku Kk マシンリーマー
JP2021041489A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 アイシン機工株式会社 リーマ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239820U (ja) * 1988-09-05 1990-03-16
JP2007030077A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Yunitakku Kk マシンリーマー
JP4723302B2 (ja) * 2005-07-25 2011-07-13 ユニタック株式会社 マシンリーマー
JP2021041489A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 アイシン機工株式会社 リーマ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS598492B2 (ja) 1984-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2350436C2 (ru) Керамическое сверло для высокоскоростного сверления
KR20070085686A (ko) 절삭 팁 앵커부를 갖는 절삭 인서트
EP1201873B1 (en) PDC bit with stress relief groove
US5123217A (en) Drill for use in drilling hard and brittle materials
US8172011B2 (en) Cutting element
EP1609551A1 (en) Support pads for drill heads
US5486072A (en) Cutting tools of composite construction
WO2000040832A1 (en) Rotatable cutting bit assembly with cutting inserts
JPH02269515A (ja) 超硬切削工具の製造方法
CN106573314B (zh) 切削工具及制作切削工具的方法
US10322457B2 (en) Ceramic milling cutter
JPS5810421A (ja) 高硬度焼結体リ−マ
JP2724485B2 (ja) ニューセラミックスソリッドエンドミル
JPS58177213A (ja) 高硬度焼結体回転工具
JPS6246489Y2 (ja)
KR200193312Y1 (ko) 다이아몬드 팁 드릴
JPH11320219A (ja) 硬質焼結体スローアウェイチップとその製造方法
JPS6195808A (ja) 穴あけ工具
JPH039945Y2 (ja)
JPH069813U (ja) ドリル
JPH06226522A (ja) エンドミル
JPH04310303A (ja) 切削工具
JPS6119875Y2 (ja)
CN218487362U (zh) Pcd高效抗振钻铰刀
JPH08112712A (ja) フライス工具