JP2007024568A - 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌 - Google Patents

水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌 Download PDF

Info

Publication number
JP2007024568A
JP2007024568A JP2005204107A JP2005204107A JP2007024568A JP 2007024568 A JP2007024568 A JP 2007024568A JP 2005204107 A JP2005204107 A JP 2005204107A JP 2005204107 A JP2005204107 A JP 2005204107A JP 2007024568 A JP2007024568 A JP 2007024568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
acoustic wave
surface acoustic
electrical signal
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005204107A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Miyashita
勝 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2005204107A priority Critical patent/JP2007024568A/ja
Publication of JP2007024568A publication Critical patent/JP2007024568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2462Probes with waveguides, e.g. SAW devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/021Gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0423Surface waves, e.g. Rayleigh waves, Love waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036Specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/005Specially adapted to detect a particular component for H2

Abstract

【課題】車輌用動力源としての燃料電池における水素(もれ)の検出用センサに要求される各種特性を満たすタイプの水素センサを提供する。
【解決手段】ボールSAWデバイス(球状弾性表面波素子)を水素検出部とする水素センサであり、SAW(弾性表面波)の伝搬経路である円環状表面には、セラミック−金属コンポジット材料,イットリウムなどの希土類金属とその水素化物から選択される水素選択性の良好な材料からなる膜が形成されており、上記素子を伝搬するSAWを解析することで、水素検出部が置かれていた環境の水素濃度を評価する。この際、測定系A及び校正系Bの球状表面弾性波素子10A,10Bを用い、各素子10A,10Bからの周回受信信号同士の位相差を計測することにより、直接的にSAW伝搬速度の差異を検出する。
【選択図】図9

Description

本発明は、水素と酸素との化学反応により電気エネルギーを発生させる燃料電池を利用した燃料電池システムに関するもので、特に前記システム内での水素ガス漏れ検出や電池の過充電・過放電検出にあたって、水素濃度を検出するための好適なセンサに関する。
地球規模の環境悪化が問題視される中、高効率で、クリーンな動力源として燃料電池の研究が近年盛んに行われている。
燃料電池は、外部より燃料(還元剤)と酸素または空気(酸化剤)を連続的に供給し、電気化学的に反応させて電気エネルギーを取り出す装置であり、その作動温度,使用燃料の種類,用途等で分類することもあるが、最近では、主に使用される電解質の種類によって、固体高分子型(PEFC),りん酸型(PAFC),溶融炭酸塩型(MCFC),固体酸化物型(SOFC),アルカリ型(AFC)などに分類されるのが一般的である。
中でも、低温作動,高出力密度等の利点により、自動車用動力源や家庭用コージェネレーション(熱と電気を同時に供給することができる熱電併給システム)として固体高分子型燃料電池(PEFC)に対する期待が高まっている。
燃料電池は、前述のごとく、水素と酸素とを化学反応させて電力を発生させるものなので、必要とする電力量に応じて水素と酸素とを供給する必要があるが、水素を燃料電池に供給しても、100%利用することは難しい。
一般的に、実際に燃料電池に供給する水素量は、未反応水素量を考慮して、理論値より多めに設定されており、排気(水蒸気や二酸化炭素等)と共に未反応の水素が放出されてしまっているのが現状である。
このため、燃料電池システムでは、安全対策のためには水素が漏洩したことを検出する水素センサが必要になってくる。
<発熱素子タイプ:温度変化>
水素センサの一例として、水素の熱伝導率が他のガスに比べて極めて大きいことを利用し、発熱素子の温度変化で水素濃度を検出する原理のものが提案されていた。
例えば、空気中で熱平衡に達した発熱素子に水素が到達すると、素子から奪われる熱量が変化し熱平衡が崩れるため、素子の温度が水素濃度に応じて変化する。
この温度変化を温度検出素子で電気的に検出するタイプの水素センサである。
上記タイプの水素センサの原理は、ガスの物理的性質のみに依存するため、化学反応を利用する他方式の水素センサに比べ、本質的には水素選択性が良いという特長がある。
この水素センサに使用される発熱素子および温度検出素子として、従来、白金測温体が用いられてきた。
白金は、金属の中では比抵抗が高い方なので、電流を流すと自己発熱し、さらに、抵抗温度係数も金属の中では大きい方なので、水素濃度に応じた温度変化を抵抗値変化として検出できる。
ここで問題となるのは、確かに白金の抵抗値は水素濃度に応じて変化するのであるが、その変化幅(感度)は極めて小さいという点であった。
そこで、水素センサに応用する際は、温度変化を大きくするために、白金に表面積の大きい部材(例えば、多孔質アルミナ)を取り付けた検出素子構成のものが考案されており、これを用いたハンディタイプの水素漏洩検知機が市販されている。
しかし、取り付けた部材の分、検出素子全体の熱容量が増すため、水素が検出素子に到達すると、まず、部材の熱が水素を通して逃げることで冷えて、次に部材内部の白金測温体が冷えて抵抗値が変化することになる。
従って、この水素センサの応答性は遅い。
実際に検出素子のみの応答性を評価すると、毎分500ccの流量の水素混入空気に切りかえると、出力が安定するまで3分程度かかっていた。
このため、この水素漏洩検知機では検出素子までできるだけ早くガスを到達させるための吸引ポンプを内蔵しており、これにより素早く水素漏洩を検知する構成としていた。
発熱素子の温度変化を利用するタイプの水素センサでは、実用に供する上で要求される応答性を速めるために、吸引ポンプなどの複雑な構成を採用する必要がある。
<半導体タイプ:抵抗変化>
半導体ガス・センサーは,他の方式のガス・センサーと比較して,感度,応答速度,寿命,メンテナンス性,価格,他の電子回路との集積,消費電力の面で優位性がある、とされている。
一般的に半導体ガス・センサーでは、半導体の性質を持つ酸化スズ(SnO)を用いた感ガス体とヒーターを同じ基板上に形成した構造を採っている。
使用時には、対象ガス検出に適した温度で加熱する。
そして、感ガス体表面に吸着した酸素と一酸化炭素,メタン,プロパン,水素,アルコールなどの還元性ガスの間で酸化反応が生じることによって、スズ半導体の抵抗値が変化する原理を利用している。
上記タイプのセンサにおける問題点は、可燃性ガスである水素を検知するにも関わらず、素子を加熱した状態で使用しなければならないため、安全性においての問題が依然として残ることにある。
<光検知タイプ:光線透過(反射)率変化>
上記2タイプとは全く異なる原理で作動する光検知式水素センサは、素子の光透過率・反射率変化を利用して、光学的手法により水素の検知を行なうタイプである。
この方式では、室温作動が期待されることから、水素の安全検知が実現できる可能性がある。
この方式は、センサ技術としての歴史が浅いため、材料探索,検知機構,センサ特性の改善などの詳細については殆ど不明のままであったが、昨今の研究報告例では、水素に対する選択性が顕著な材料として、Pd(パラジウム)に代表される素子材料が着目されており、Pd(パラジウム)薄膜に水素が付着した場合の、薄膜の色相変化に伴う光線透過率あるいは光線反射率の変化を検出する原理を利用している。
水素選択性が顕著な材料としては、Pd/Ni合金,Pd/Ag合金が代表的であり、他にイットリウムなどの希土類金属とその水素化物が例示される。
以上のように、水素濃度の検出にあたっては、素子の温度変化,素子の抵抗変化,素子の光線透過(反射)率変化などの原理を用いた各種方式があるが、検出対象として水素に特化した測定を行なう上では、素子材料としては水素選択性の点からPd(パラジウム)の採用が好ましいとされているが、本発明では、Pdのような貴金属の過度な使用を低減し、セラミック−金属コンポジット材料,希土類金属とその水素化物,イットリウム化合物から選択される材料を水素検出部に使用する場合について、重点をおいて説明する。
本発明では、Pd(パラジウム)やPd合金の使用を積極的に除外するものではない。
燃料電池を自動車用動力源に適用する場合、水素センサへの要求仕様としては、非特許文献1(米国エネルギー省の公表資料)から抜粋した図1の表に示すように、安全性(水素もれの検出),運転制御(電池作動のために供給される水素の検出)の2通りの観点から、センサに要求される検出濃度,使用環境,応答速度,精度などの各種特性が求められると指摘されている。
すなわち、Safety sensor(安全センサ)のための水素センサに要求される特性は、
Range(検出可能な水素濃度)は、0.1〜10%であり、
Environment(使用環境:温度)は、−30〜80℃であり、
Response time(応答速度)は、1秒未満であり、
Accuracy(要求精度)は、5%であり、
Gas environment(使用環境:設置箇所)は、湿度10〜98%の空気中
である。
Fuel sensor(運転制御)のための水素センサに要求される特性は、
Range(検出可能な水素濃度)は、1〜100%であり、
Environment(使用環境:温度)は、70〜150℃であり、
Response time(応答速度)は、0.1〜1秒であり、
Accuracy(要求精度)は、1〜10%であり、
Gas environment(使用環境:設置箇所)は、10〜30モル%溶液中
である。
U.S.Department of Energy, Sensor Needs and Requirements for Proton-ExchangeMembrane Fuel Cell Systems and Direct-Injection Engines,http://www.ott.doe.gov/pdfs/sensors_report.pdf 国際公開 WO 01/45255 号公報 特開2003−115743号公報 特開2005−101974号公報
現在は、全ての仕様を満たすセンサはなく、用途や燃料電池システム内での設置箇所に応じて、各種センサの複合(組み合わせ)により対応しているのが現状である。
本発明は、特に車輌用動力源としての燃料電池における水素(もれ)の検出用センサに要求される各種特性を満たすタイプの水素センサを提供することを主目的とする。
本発明では、SAWデバイスを応用した水素センサを採用する。
請求項1による水素センサは、
測定対象ガスが流通するガス流路に設置され前記測定対象ガス中の水素濃度を測定する水素センサであり、
前記水素センサは、
少なくとも球面の一部で形成されていて円環状に連続している円環状表面を有しており、単結晶あるいは圧電性結晶材料で形成されている基材を水素検出部とし、
前記基材と、前記円環状表面に沿って伝搬する弾性表面波を励起する弾性表面波励起手段との組み合わせにより構成される弾性表面波素子を備えており、
前記弾性表面波励起手段は、セラミック−金属コンポジット材料,希土類金属とその水素化物,イットリウム化合物から選択される材料からなる膜が表面に形成された前記円環状表面に沿って、前記基材から離間した状態で対向して設けられ、高周波電源に接続されるすだれ状電極を含んでおり、
前記弾性表面波素子を備える電気信号処理装置は、
前記弾性表面波励起手段を駆動するための高周波バースト信号を発生する手段と、
前記発生した高周波バースト信号を複数の信号線路に分岐する手段と、
前記分岐した高周波バースト信号の少なくとも1つが弾性表面波励起手段に印加され、前記分岐した他の高周波バースト信号が校正用の弾性表面波励起手段に印加され、当該各弾性表面波励起手段からの周回受信信号が出力されるとき、前記分岐した2つの高周波バースト信号の印加後、意図した時刻帯における互いの周回受信信号間の位相差を計測する手段と、
前記計測した位相差に基づいて、前記表面弾性波の伝搬速度の差異を検出する手段と、
を備えており、
前記電気信号処理装置により出力された電気信号の周波数,前記電気信号の強度,前記電気信号の位相,および前記電気信号処理装置に電気信号が入力されてから前記電気信号処理装置により電気信号が出力されるまでの時間,のうちの少なくとも1つに基づいて、前記基材に付着した水素の量に応じて前記基材が置かれていた環境の水素濃度を評価する処理部をさらに備えていることを特徴とする。
既存の水素センサに比べて、水素検出部が小型であり、燃料電池システムへの適用の際に、複数箇所にセンサを配置しても余分なスペースをとらないのみならず、特に車輌向け燃料電池用水素センサに要求される各種特性を満たす水素センサが提供される。
<SAWデバイスについて>
近年、平板形状ではなく、球形状の圧電性結晶基材の表面にすだれ状電極が形成された球状表面弾性波素子が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献1,2は、球形状の弾性表面波素子(以下、ボールSAWデバイスや球状弾性表面波素子と称する。)を開示している。
球状表面弾性波素子は、駆動信号としての高周波バースト信号がすだれ状電極に印加されると、すだれ状電極から表面弾性波(Surface Acoustic Wave=SAW)が励起され、表面弾性波が基材表面の円環状領域を多重に周回する。
ここで、表面弾性波は、基材表面の状態に応じて多重周回する速度が変化する。
同様に、表面弾性波は、基材表面への分子の付着等により、円環状領域の周長が表面弾性波の波長の整数倍になるとき、共鳴周波数が変化する。
このため、球状表面弾性波素子は、基材表面の円環状領域に付着した分子や、円環状領域に成膜された反応膜と環境ガス等との反応を検出する等の用途が提案されている。
係る球状表面弾性波素子は、高い精度が要求される用途の場合、表面弾性波の伝搬速度の温度依存性が問題となる。
圧電性結晶基材自体又は基材表面の反応膜における表面弾性波は、例えば水晶球のZ軸シリンダと呼ばれる円環状領域を伝搬する場合、伝搬速度が1℃当り100万分の26だけ変化する。
すなわち、表面弾性波の伝搬速度は、26ppm/℃程度の温度依存性をもっている。
この温度依存性を解決する観点から、第1及び第2の対策が考えられている。
第1の対策は、別途、熱電対などで測定した温度に基づいて、圧電性結晶基材等の温度依存性に従い、伝搬速度の変化を補正する方法である。
第2の対策は、例えば反応膜が存在しない温度だけに反応する校正用の球状表面弾性波素子を同じ環境に配置し、その測定結果によって校正する方法である。
しかしながら、以上のような球状表面弾性波素子の駆動方法は、以下の不都合がある。
第1の対策は、表面弾性波の位相速度の0.1ppm以下の変化を測定したいとすると、球状表面弾性波素子の周回速度が例えば25ppm/℃の温度依存性を持つ場合、例えば0.004℃以下の誤差で基材表面の温度を測定する必要があるので、容易ではない。
また、第1及び第2の対策のいずれにおいても、0.1ppm以下の精度の高周波信号を用意するか、あるいは0.1ppm以下の精度で球状表面弾性波素子からの出力信号の位相(遅延時間)を測定する必要がある。
このため、非常に高精度のクロックを源信号とする駆動測定回路が必要になるので、コスト高と装置の大型化とを生じさせる。
上記実情を考慮して、高周波信号及びクロック信号の高精度化を不要としつつ、高精度の測定を実現し得る球状表面弾性波素子の駆動測定方法及び装置の改良にかかる提案が、特許文献3に開示されている。
本実施形態では、上記ボールSAWデバイスを、特に「車輌用動力源としての燃料電池向け水素センサ」として顕著な検出特性を奏するべく改良し、特許文献3による駆動測定方法を用いて適用する。
図2は本発明の実施形態に係る球状表面弾性波素子の駆動測定装置の構成を示す模式図である。
この駆動測定装置は、2つの球状表面弾性波素子10A,10Bを用いるもので、高周波信号発生部20、駆動用スイッチ21A,21B、計測用スイッチ22A,22B、位相シフタ23、増幅器24、計測部25及びスイッチ切換部26を備えている。
なお、高周波発生部20と増幅器24との間は、Aで示す測定系と、Bで示す校正系との2系統の線路に分岐している。
なお、測定系A及び校正系Bは、合計2本の経路を表したが、合計3本以上の経路を設け、各系A,B毎に測定結果を平均するように変形してもよい。
ここで、球状表面弾性波素子10Aは、球状部材表面に反応膜を有する測定用の素子であり、球状表面弾性波素子10Bは、球状部材表面に何も施していない校正用の素子である。
測定用の球状表面弾性波素子10Aの表面には、SAWが伝搬する円環状表面に沿って、反応膜としてイットリウム化合物層を成膜しておく。
上述したように、ボールSAWデバイスについて水素センサに特化した用途で、素子に水素選択性(水素だけの影響による検出を、分離あるいは独立して可能)が要求される場合、素子を構成する材料としてイットリウム化合物は有効であり、円環状表面に水素が付着・接触した場合に、弾性表面波の伝搬状態の変化が顕著に表れるためである。
本実施形態では、イットリウム化合物層を成膜しているが、セラミック−金属コンポジット材料,イットリウム以外の希土類金属とその水素化物に置き換えても有効である。
すなわち、ボールSAWデバイスを応用した水素検出では、水素ガスをイットリウム化合物薄膜の水素吸収や吸着現象を用いて検出する際に、水素吸収過程と放出過程、あるいは水素濃度範囲が変わる際に、弾性表面波の伝播特性がその伝播する速度と信号の強度の変化への応答の仕方が異なることを利用している。
各球状表面弾性波素子10A,10Bは、反応膜の有無以外は互いに同一構成であるので、ここでは球状表面弾性波素子10Aを例に挙げて述べる。
球状表面弾性波素子10Aは、図3に示すように、固定用支持材11の一端に支持された直径1cmの水晶製の球状部材(3次元基体)12と、この球状部材12の表面において水晶の結晶軸から定義される一般にZ軸シリンダと呼ばれる経路に沿って形成されたすだれ状電極(電気音響変換素子)13とから構成されている。
球状部材12は、すだれ状電極13から励起される表面弾性波を伝搬可能な円環状の表面を有している。
すだれ状電極13は、高周波バースト信号の入力により、球状部材12の表面に個別に表面弾性波を励起し、この表面に沿い表面弾性波(SAW)を伝搬させるためのすだれ状の要素電極13a,13bを備えている。
なお、すだれ状電極には様々な形状が使用可能であり、電気信号を効率良く表面弾性波に変換するものであれば、特定の形状には限定されない。
ここでは、図4に一部を拡大して示すように、要素電極13a,13bは、複数のすだれ部が約70μmの周期D毎に形成された形状となっている。
なお、表面弾性波がZ軸シリンダ上を周回する周期は約10μ秒であって、100周以上の周回受信信号がすだれ状電極13から周回毎に出力され、長いのべ伝搬距離によって周回速度の高精度測定を可能にしている。
一方、高周波信号発生部20は、パルス幅が2μ秒の狭帯域の45MHz・RFバーストの高周波信号を発生し、この高周波信号を2つの駆動用スイッチ21A,21B向けに出力するものである。
駆動用スイッチ21A,21Bは、高周波信号発生部20と、対応する系A,Bの球状表面弾性波素子10A,10Bとの間に個別に接続され、スイッチ切換部26によりオン(導通)/オフ(しゃ断)制御されるスイッチである。
計測用スイッチ22Aは、測定用の球状表面弾性波素子10Aと位相シフタ23との間に接続され、スイッチ切換部26によりオン(導通)/オフ(しゃ断)制御されるスイッチである。
計測用スイッチ22Bは、校正用の球状表面弾性波素子10Bと増幅器24との間に接続され、スイッチ切換部26によりオン(導通)/オフ(しゃ断)制御されるスイッチである。
位相シフタ23は、計測用スイッチ22Aを通過した周回受信信号を増幅器24向けに出力する機能と、出力する前に、周回受信信号の位相を少なくとも0〜2πラジアン(rad)の範囲内でシフト(移動)させる機能とをもっている。
なお、位相シフタ23は、高周波信号発生部20と増幅器24との間において、測定系Aと校正系Bとが分岐している線路の途中であれば、任意の系の任意の位置に挿入可能となっている。
増幅器24は、位相シフタ23を通過した測定用の周回受信信号と、計測用スイッチ22Bを通過した校正用の周回受信信号とが互いに干渉して得られる干渉信号を増幅して計測部25に出力するものである。
計測部25は、増幅器25から入力された干渉信号の強度を測定する機能と、この強度に基づいて、干渉信号に含まれる測定用及び校正用の周回受信信号間の位相差を計測する機能と、得られた位相差に基づいて、両球状表面弾性波素子10A,10B上の表面弾性波の伝搬速度の差異を検出する機能とをもっている。
スイッチ切換部26は、図示しないタイマの動作に基づいて、計測開始時のみ駆動用スイッチ21A〜Bをオン制御する機能と、計測開始時から所定時間経過後の時刻帯(意図した時刻帯)のみ計測用スイッチ22A〜Bをオン制御する機能とをもっている。
なお、計測用スイッチ22A〜Bのオン制御は、互いに異なる時間経過後の複数の時刻帯に実行しても良い。
次に、以上のように構成された球状表面弾性波素子の駆動測定装置による駆動測定方法について図5の波形図を参照しながら説明する。なお、図5(a)〜(f)は、図2の(a)〜(f)に対応する。
いま、高周波信号発生部20は、図5(a)に示すように、45MHzの高周波信号を発生すると共に、この高周波信号を出力する。出力された高周波信号は、2本の信号線路に分岐され、それぞれ駆動用スイッチ(sw)21A,21Bに入力される。
駆動用スイッチ21A,21Bは、図5(b)に示すように、計測開始時のみオン状態に制御され、図5(c)に示すように、オン状態の間だけ高周波信号を2つの球状表面弾性波素子10A,10Bのすだれ状電極13に印加する。
各球状表面弾性波素子10A,10Bは、高周波信号によりすだれ状電極13が表面弾性波を励起する。
励起された表面弾性波は、球状部材12の表面上を約10μ秒毎に周回してすだれ状電極13に受信され、図5(d)に示すように、周回毎に、周回受信信号としてすだれ状電極13から計測用スイッチ22A,22Bに出力される。
計測用スイッチ22A,22Bは、図5(e)に示すように、計測開始時から所定時間経過後の時刻帯のみオン状態に制御され、オン状態の間だけ周回受信信号を出力する。
なお、計測用スイッチ22A,22Bは、球状表面弾性波素子10A,10Bを周回する表面弾性波が電気的な周回受信信号に変換される際に失う僅かなエネルギーを抑制し、表面弾性波の周回回数を延長するために、表面弾性波の励起直後にオフ状態に制御される。
計測用スイッチ22A及び位相シフタ23を通過した周回受信信号と、計測用スイッチ22Bを通過した信号とは互いに干渉し、干渉信号として増幅器24に入力される。
増幅器24は、図5(f)に示すように、この干渉信号を増幅して計測部25に出力する。
計測部25は、この干渉信号の強度を測定し、得られた強度に基づいて、干渉信号に含まれる測定用及び校正用の周回受信信号間の位相差を計測する。
なお、干渉信号の強度は、両素子10A,10Bからの周回受信信号の位相差が0の場合には最高になり、逆に位相差がπラジアンの場合には最小あるいは0となる。
ここで、位相差を計測する方法としては、各素子10A,10Bの周回受信信号のいずれか一方の位相を意図的に2πだけ変化させる方式を用いる。
この方式は、一方の周回受信信号の位相を2πだけ変化させた際に、干渉信号の強度が正弦波状に変化することを利用しており、干渉信号の強度変化に基づいて現状(意図的に位相を変更しない初期状態)の位相差を計測するものである。
具体的には、図6に示すように、測定用の球状表面弾性波素子10Aに水素(被測定サンプル)を付着する前の位相シフトによる干渉信号の強度曲線を得ておき、次に、水素付着後に全く同様の位相シフトによる干渉信号の強度曲線を得れば、水素付着による位相変化(位相シフト量ΔP)を正確に得ることができる。
この方式は、表面弾性波又は周回受信信号の中心周波数が時間と共にずれても、両素子10A,10Bで全く同様の位相変化が起こることから測定精度を悪化させない利点を奏することができる。
次に、実際の測定で必要になる補正方法を説明する。
図6に示したように、位相シフト量ΔPを得られる場合、両素子10A,10Bの周回受信信号は、位相シフト量△Pから2πの整数倍(ΔP+N・2π;Nは整数)だけ変化しても、同じ測定結果が得られる。
このため、スイッチ切換部26のタイマによって両素子からの出力時刻を短く設定することで、両素子上を周回する表面弾性波の周回速度の差による位相差が例えば1/2πを越えない充分小さい値である早い時刻で1回目に位相シフト量△P(1)を測定する。
次に、観測時刻を長く取り、2回目に位相シフト量△P(2)を測定する。測定時刻の長さの違いから、1回目の位相シフト量△P(1)に基づいて、2回目の位相シフト量△P(2)が△P+N・2πのときのNの値を推測できる。
徐々に、このような作業(フェイズアンラップと呼ばれる)を行なえば、十分なダイナミックレンジを確保しながら位相差を計測することができる。
係る位相差の計測方法は、連続的に位相が変化する球状表面弾性波出力の測定において非常に有効である。
そこで、図7を用いて詳細に説明する。
駆動用スイッチ21A,21Bをオン状態にした時から、計測用スイッチ22A,22Bをオン状態にするまでを測定時刻Tとする。
測定時刻T=200μ秒のとき及びT=1000μ秒のときの、夫々の位相シフト量ΔPの測定値を測定値(200)及び測定値(1000)とする。
球状表面弾性波素子10A,10Bにおける表面弾性波の周回速度がT=200〜1000μ秒の間でほぼ一定とすると、△Pの測定値は測定時刻Tに比例して大きくなる。
図7の場合、測定時刻T=200μ秒の時の測定値から、T=1000μ秒の時の測定値を類推(外挿)すると、測定値(1000)から2π減じた値に近い値(類推測定値)が得られる。
ここで、測定値(1000)の値は、測定値(1000)−2πとした値(2π加減修正後の測定値)と修正され、両素子10A,10Bの周回受信信号は、高周波信号の印加時から1000μ秒間に測定値(1000)−2π変化したと修正される。
次に、2つの球状表面弾性波素子10A,10Bの特性差を修正する方法について説明する。
なお、この方法は、図4中、加減修正後の測定値から+dP補正後の測定値を求める方式に対応する。
2πラジアンの加減修正は、2つの球状表面弾性波素子10A,10Bが全く同じ出力特性を持っている旨を前提とする。
実際には、各素子10A,10Bの周回路の長さの僅かな違い、また測定用の表面弾性波伝搬路に形成された反応膜やその温度依存性により、反応膜が反応していない状態でも両素子10A,10Bの間に位相差(dP)が生じる。
この種の特性差による位相差(dP)は、表面弾性波の周回時間差に起因する誤差が時間Tの関数として直線状に得られるが、その他、測定時刻Tの違いに起因する誤差がある。
これらの誤差に基づく測定値の追加修正が必要な場合、図7に示す如き、位相値dP(T)を補正すれば、各素子10A,10Bの特性差による誤差を修正できる。
また、図8の例では測定時刻Tの違いに基いて補正したが、当然周囲温度の変化に従った修正データや、あるいはまた駆動する源信号の周波数に従った修正データをしても有用であり、複数のこれら変数の関数として補正値が定義されていても良い。
いずれにしても、計測部26は、以上のような補正を行ない、最終的に位相差を計測する。
しかる後、計測部26は、計測した位相差に基づいて、両球状表面弾性波素子10A,10B上の表面弾性波の伝搬速度の差異を検出する。
具体的には、位相差ΔPに高周波信号の周期tを乗じ、得られた値が表面弾性波の伝搬速度の差異となる。
上述したように本実施形態によれば、測定用の表面弾性波と校正用の表面弾性波との位相差を計測することにより、直接的に伝搬速度の差異を検出するので、高周波信号及びクロック信号の高精度化を不要としつつ、高精度の測定を実現することができる。
例えば高周波信号の周波数安定精度が1000μ秒の間に3ppmも変化する様な場合では、測定が不可能になったり、せいぜい3ppmの精度しか得られないが、本実施形態の方法によれば、位相シフト量△Pの値の約3ppmに近い精度で測定可能である。
一方、従来技術では時間Tの3ppmの精度でしか測定できない。
また、位相差を計測する際には、測定用及び校正用の周回受信信号同士を干渉出力させながら、一方の経路の高周波信号又は周回受信信号の位相をシフトさせ、シフト量の変化に応じた干渉出力の強度変化に基づいて、位相差を得るので、測定を容易に実行することができる。
さらに、位相差の計測を複数の時刻帯で実行するので、位相差の時刻依存性を修正でき、測定精度の向上を図ることができる。
本実施の形態の弾性表面波素子を用いた電気信号処理装置では、入力用電極13a,13bに高周波電源が接続されている。
しかしながら、本発明はこのような構成に限定されない。
例えば、高周波電源の代わりに、高周波の電波を受信するアンテナを入力用電極13a,13bに接続しても良い。
アンテナに接続された電気信号処理装置を周波数フィルタとして使用する例を説明する。
アンテナに高周波の電波が受信されると、高周波電源が接続されていた場合と同様に、すだれ状電極13に電界が発生し、弾性表面波が励起される。
すだれ状電極13は、電界が発生したとき、特定の周波数をもつ弾性表面波のみが励起されるように形成されている。
すだれ状電極の形状によって特徴づけられた周波数成分のみが励起される。
この弾性表面波に応じた電気信号が出力用電極から出力される。
上記のような水素センサを、燃料電池およびそれを搭載した車輌に適用する場合の一例についての概略構造を、図9に示す。
図9に示す車輌では、乗車空間,水素タンク収納空間,少なくともモーターと燃料電池から構成される駆動装置の収納空間を、乗車空間は他の空間と分離するように隔絶して設けておき、乗車空間,水素タンク近傍,燃料電池本体部分に、本発明による水素センサが設けられている。
同図では、水素タンク収納空間には、燃料タンクおよび改質機構をさらに備える構成であり、前記改質機構から水素タンクに至る経路に水素センサが配置されている。
燃料タンクにチャージされる燃料ガスとして、メタノール等の改質ガスの使用が有望であるが、より効率等を向上させる為に、改質ガス中の水素を直接検知できるセンサが必要になっているため、同図では上記構成を採用しているが、燃料タンクと改質機構を用いずに水素タンクに直接水素をチャージする構成の場合には、水素タンクから燃料電池本体に至る経路での水素を検知するセンサが必要である。
水素タンクは、特に衝突時における水素漏洩に対する安全性を確保するために、外側タンクと内側タンクからなる二重構造となっており、内側タンク内に水素が貯蔵されて構成が好ましい。
この場合、水素漏洩を検出するためのセンサは、内側タンク外の外側タンク内の空間に配置することが好適である。
乗車空間に水素センサを設ける場合は、水素は比重が軽く、上方に向う性質があることから、乗車空間の中で最も上部にあたる天井部への設置が効果的である。
駆動装置として、少なくともモーターと燃料電池から構成される電気的駆動装置以外に、内燃機関を利用した他の駆動装置を具備する、所謂「ハイブリッド自動車」に対しても、本発明は適用可能である。
本発明による水素センサは、気体中での水素もれを濃度検出するだけでなく、液体中での使用も可能であり、燃料電池システム内での液中における使用も可能である。
燃料電池向け水素センサへの要求仕様の例を示す表。 本発明の実施形態に係る球状表面弾性波素子の駆動測定装置の構成を示す模式図。 同実施形態における球状表面弾性波素子の構成を示す模式図。 同実施形態におけるすだれ状電極の部分構成を示す模式図。 同実施形態における駆動測定方法を説明するための波形図。 同実施形態における位相差の計測方法を説明するための波形図。 同実施形態における位相差の補正方法を説明するための図である。 同実施形態における補正値を説明するための図。 水素センサを、燃料電池およびそれを搭載した車輌に適用する場合の一例についての概略構造を示す説明図。
符号の説明
10A,10B 球状表面弾性波素子
11 固定用支持材
12 球状部材
13 すだれ状電極
20 高周波信号発生部
21A,21B 駆動用スイッチ
22A,22B 計測用スイッチ
23 位相シフタ
24 増幅器24
25 計測部
26 スイッチ切換部

Claims (5)

  1. 測定対象ガスが流通するガス流路に設置され前記測定対象ガス中の水素濃度を測定する水素センサであり、
    前記水素センサは、
    少なくとも球面の一部で形成されていて円環状に連続している円環状表面を有しており、単結晶あるいは圧電性結晶材料で形成されている基材を水素検出部とし、
    前記基材と、前記円環状表面に沿って伝搬する弾性表面波を励起する弾性表面波励起手段との組み合わせにより構成される弾性表面波素子を備えており、
    前記弾性表面波励起手段は、セラミック−金属コンポジット材料,希土類金属とその水素化物,イットリウム化合物から選択される材料からなる膜が表面に形成された前記円環状表面に沿って、前記基材から離間した状態で対向して設けられ、高周波電源に接続されるすだれ状電極を含んでおり、
    前記弾性表面波素子を備える電気信号処理装置は、
    前記弾性表面波励起手段を駆動するための高周波バースト信号を発生する手段と、
    前記発生した高周波バースト信号を複数の信号線路に分岐する手段と、
    前記分岐した高周波バースト信号の少なくとも1つが弾性表面波励起手段に印加され、前記分岐した他の高周波バースト信号が校正用の弾性表面波励起手段に印加され、当該各弾性表面波励起手段からの周回受信信号が出力されるとき、前記分岐した2つの高周波バースト信号の印加後、意図した時刻帯における互いの周回受信信号間の位相差を計測する手段と、
    前記計測した位相差に基づいて、前記表面弾性波の伝搬速度の差異を検出する手段と、
    を備えており、
    前記電気信号処理装置により出力された電気信号の周波数,前記電気信号の強度,前記電気信号の位相,および前記電気信号処理装置に電気信号が入力されてから前記電気信号処理装置により電気信号が出力されるまでの時間,のうちの少なくとも1つに基づいて、前記基材に付着した水素の量に応じて前記基材が置かれていた環境の水素濃度を評価する処理部をさらに備えていることを特徴とする水素センサ。
  2. 請求項1記載の水素センサを内部に配置した構成の燃料電池。
  3. 請求項2記載の燃料電池を搭載してなる車輌であって、
    車輌本体に、乗車空間,水素タンク収納空間,少なくともモーターと燃料電池から構成される駆動装置の収納空間を、乗車空間は他の空間と分離するように隔絶して設けておき、
    少なくともそれらの1つの空間に請求項1記載の水素センサを設けてなる車輌。
  4. 請求項3記載の車輌において、
    水素タンク収納空間には、燃料タンクおよび改質機構をさらに備える構成であり、前記改質機構から水素タンクに至る経路に請求項1記載の水素センサを設けてなる車輌。
  5. 駆動装置として、少なくともモーターと請求項2記載の燃料電池から構成される電気的駆動装置以外に、内燃機関を利用した他の駆動装置を具備する請求項3または4に記載の車輌。
JP2005204107A 2005-07-13 2005-07-13 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌 Pending JP2007024568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204107A JP2007024568A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204107A JP2007024568A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007024568A true JP2007024568A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37785546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204107A Pending JP2007024568A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007024568A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109261A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Tama Tlo Kk 弾性表面波ガス・センサ装置
JP2011122855A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Toppan Printing Co Ltd 気体分析装置
JP2012173011A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Seiko Instruments Inc センサ
WO2014068866A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 三洋電機株式会社 蓄電池モジュールを搭載した車両
WO2014192393A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 京セラ株式会社 検体センサおよび検体センシング方法
JP5837233B2 (ja) * 2014-03-26 2015-12-24 京セラ株式会社 検体センサおよび検体センシング方法
JP2016053576A (ja) * 2015-11-05 2016-04-14 京セラ株式会社 検体センサおよび検体センシング方法
JP2017021059A (ja) * 2016-11-04 2017-01-26 京セラ株式会社 検体センサおよび検体センシング方法
JP2017215344A (ja) * 2017-08-10 2017-12-07 京セラ株式会社 検体センサおよび検体センシング方法
WO2020008168A1 (en) * 2018-07-04 2020-01-09 Orbital Gas Systems Limited Pipeline monitoring system, method, and apparatus
KR102396632B1 (ko) * 2021-12-17 2022-05-12 성화전자 (주) 연료전지차량용 미반응수소가스의 가스농도 측정장치

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259458A (ja) * 1989-03-30 1990-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 水素ガスセンサ
JPH03272444A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 水素ガスセンサ
JPH06203846A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Honda Motor Co Ltd 回生制動による反応ガス圧縮システム
JPH09184040A (ja) * 1995-10-30 1997-07-15 Idemitsu Kosan Co Ltd イットリウム−マグネシウム系水素吸蔵合金
JP2000303836A (ja) * 1999-02-18 2000-10-31 Toyota Motor Corp 燃料電池と内燃機関のハイブリッドシステムおよびこれを備える自動車
WO2001045255A1 (fr) * 1999-12-17 2001-06-21 Toppan Printing Co., Ltd. Dispositif de production d'ondes acoustiques superficielles
JP2003115743A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Toppan Printing Co Ltd 弾性表面波素子、弾性表面波素子を用いた電気信号処理装置、及び電気信号処理装を用いた環境評価装置
JP2004023873A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Honda Motor Co Ltd 車両用始動制御システム
JP2004146135A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムボックスの配置構造
JP2004518257A (ja) * 2000-11-09 2004-06-17 トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ ペンシルヴァニア 直接酸化型燃料電池用硫黄含有燃料の使用
JP2004273164A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005101974A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toppan Printing Co Ltd 球状表面弾性波素子の駆動測定方法及び装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259458A (ja) * 1989-03-30 1990-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 水素ガスセンサ
JPH03272444A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 水素ガスセンサ
JPH06203846A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Honda Motor Co Ltd 回生制動による反応ガス圧縮システム
JPH09184040A (ja) * 1995-10-30 1997-07-15 Idemitsu Kosan Co Ltd イットリウム−マグネシウム系水素吸蔵合金
JP2000303836A (ja) * 1999-02-18 2000-10-31 Toyota Motor Corp 燃料電池と内燃機関のハイブリッドシステムおよびこれを備える自動車
WO2001045255A1 (fr) * 1999-12-17 2001-06-21 Toppan Printing Co., Ltd. Dispositif de production d'ondes acoustiques superficielles
JP2004518257A (ja) * 2000-11-09 2004-06-17 トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ ペンシルヴァニア 直接酸化型燃料電池用硫黄含有燃料の使用
JP2003115743A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Toppan Printing Co Ltd 弾性表面波素子、弾性表面波素子を用いた電気信号処理装置、及び電気信号処理装を用いた環境評価装置
JP2004023873A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Honda Motor Co Ltd 車両用始動制御システム
JP2004146135A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムボックスの配置構造
JP2004273164A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005101974A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toppan Printing Co Ltd 球状表面弾性波素子の駆動測定方法及び装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109261A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Tama Tlo Kk 弾性表面波ガス・センサ装置
JP2011122855A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Toppan Printing Co Ltd 気体分析装置
JP2012173011A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Seiko Instruments Inc センサ
WO2014068866A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 三洋電機株式会社 蓄電池モジュールを搭載した車両
CN107655968A (zh) * 2013-05-30 2018-02-02 京瓷株式会社 检体传感器以及检体传感方法
WO2014192393A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 京セラ株式会社 検体センサおよび検体センシング方法
JP2015025658A (ja) * 2013-05-30 2015-02-05 京セラ株式会社 検体センサおよび検体センシング方法
CN105247360A (zh) * 2013-05-30 2016-01-13 京瓷株式会社 检体传感器以及检体传感方法
JP5837233B2 (ja) * 2014-03-26 2015-12-24 京セラ株式会社 検体センサおよび検体センシング方法
JP2016053576A (ja) * 2015-11-05 2016-04-14 京セラ株式会社 検体センサおよび検体センシング方法
JP2017021059A (ja) * 2016-11-04 2017-01-26 京セラ株式会社 検体センサおよび検体センシング方法
JP2017215344A (ja) * 2017-08-10 2017-12-07 京セラ株式会社 検体センサおよび検体センシング方法
WO2020008168A1 (en) * 2018-07-04 2020-01-09 Orbital Gas Systems Limited Pipeline monitoring system, method, and apparatus
KR102396632B1 (ko) * 2021-12-17 2022-05-12 성화전자 (주) 연료전지차량용 미반응수소가스의 가스농도 측정장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007024568A (ja) 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌
KR100833835B1 (ko) 수소 가스센서
JP2006317196A (ja) 水素ガスセンサ
KR100866743B1 (ko) 혼합비 검출 장치 및 이를 탑재한 연료 전지 시스템
US20050284208A1 (en) Gas detecting apparatus, gas detecting method and fuel cell vehicle
JP2007024566A (ja) 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌
JP4238309B2 (ja) 可燃性ガスセンサ
US9469197B2 (en) Apparatus for compensating for torque of fuel cell electric vehicle and method thereof
US8021622B2 (en) Heat insulating container
JP4945509B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007024567A (ja) 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌
Velayutham et al. Nafion based amperometric hydrogen sensor
JP2010261840A (ja) 弾性表面波素子、センサ、センシングシステム、及び状態検知方法
JP5042150B2 (ja) ガスセンサ
JP6284300B2 (ja) 薄膜式ガスセンサ
JP4604479B2 (ja) 燃料電池システムにおける電解質膜の劣化判定方法
JP2005098742A (ja) 接触燃焼式水素センサー
JP2008224581A (ja) ガスセンサ
JP4340218B2 (ja) ガス検出装置
JP3987016B2 (ja) ガスセンサの制御装置
JP2004134326A (ja) 温度制御装置及びその温度制御方法並びに温度制御装置を備えた電源システム
JP2008130474A (ja) 燃料電池セル
JPH0235352A (ja) 水素ガスセンサー
US20090017551A1 (en) Method and device for the detection of hydrogen
JP2005142022A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023