JP2004518257A - 直接酸化型燃料電池用硫黄含有燃料の使用 - Google Patents

直接酸化型燃料電池用硫黄含有燃料の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004518257A
JP2004518257A JP2002558352A JP2002558352A JP2004518257A JP 2004518257 A JP2004518257 A JP 2004518257A JP 2002558352 A JP2002558352 A JP 2002558352A JP 2002558352 A JP2002558352 A JP 2002558352A JP 2004518257 A JP2004518257 A JP 2004518257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
fuel cell
anode
laminate
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002558352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004518257A5 (ja
JP4776147B2 (ja
Inventor
ジェイ. ゴーテ,レイモンド
エム. ヴォース,ジョン
Original Assignee
トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ ペンシルヴァニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ ペンシルヴァニア filed Critical トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ ペンシルヴァニア
Publication of JP2004518257A publication Critical patent/JP2004518257A/ja
Publication of JP2004518257A5 publication Critical patent/JP2004518257A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776147B2 publication Critical patent/JP4776147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/1226Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1233Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1286Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明は、陰イオンの移動を許す電子不導体からなる固体電解質、セラミック‐金属コンポジットアノードおよびカソードからなる固体酸化物型燃料電池に関する。該燃料電池は、さらに硫黄成分を約1ppmから約5000ppm含有する硫黄含有炭化水素燃料および酸素源を含有する。本発明はさらに、該燃料電池を使用して電気エネルギーを製造する方法、および硫黄被毒によって非活性化された燃料電池の作動性能の回復方法に関する。
本発明はさらに、ニッケルサーメット固体酸化物型燃料電池用の、支持電解質構造を有する直接酸化アノードとしての多孔質サーメットの製造方法に関する。ニッケルサーメットは、少なくともニッケルの一部を除去するために浸出され、よって多孔質酸化物を生成する。そして得られた多孔質酸化物を含浸させるが、CuOへか焼され、そして銅元素へ還元される銅塩が好ましい。得られた銅サーメットもしくは銅ニッケル合金サーメットは、直接酸化アノードとして使用することができる。ニッケルサーメットのための開始原料は、NiOと、およびYSZを含有するセラミック粉を含有するスラリーから成形されたテープが好ましい。このテープを、セラミック粉を含有するスラリーから成形した他の1つもしくは2つのテープと重層させて集合体にする。本発明はさらに、本方法によって製造された支持電解質構造を有するアノード材料を含む固体酸化物型燃料電池、およびこの燃料電池を使用する電気エネルギーの生産方法に関する。

Description

発明の背景
関連出願の相互参照
本特許出願は、2000年11月9日出願の継続発行中米国仮特許出願第60/247,444号、2001年2月19日出願の継続中米国仮特許出願第60/269,525号および2001年7月27日出願の継続中米国仮特許出願第60/308,313号の益に浴し、その内容全体を本願明細書に引用したものとする。
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池技術、さらに詳しくは硫黄含有炭化水素燃料で操作することが可能な、固体酸化物型燃料電池、さらにはそのような燃料電池の製造方法、および電気エネルギーを生産するための使用に関する。
【従来の技術】
固体酸化物型燃料電池(SOFC)は、実行可能な、高温の電気エネルギー源として認知されてきた。これらの燃料電池の作動温度は、典型的には600℃を超え、かつ1,000℃にもなるので、電池構成材料に使用される材料はそのような温度で安定している材料に限られる。電池の電解質は、主として高密度セラミック材料から製造する。電解質は、酸素陰イオン(O2−)を通すが電子不導体である。
NiOおよびイットリア安定化ジルコニア(YSZ)粉から製造したニッケル(Ni)サーメットを使用して、固体酸化物型燃料電池用のアノード材料を製造する方法は周知である。N.Q.ミン(Minh)のアメリカセラミック学会誌(Journal of the American Ceramic Society、76:563(1993))参照、その内容全体を本願明細書に引用したものとする。アノードのYSZ部分に必要なイオン導電性を得るためには、1200℃以上で高温焼成することが必須である。
従来の多くの燃料電池では、水素ガスは直接アノードに供給されるか、またはメタンなどの炭化水素の水蒸気改質によって産生されるかのいずれかである。水蒸気改質は、費用がかさみ、かつシステムを著しく複雑にする。ドライメタンの使用も提唱されているが、Niはドライメタン中に炭素繊維の形成させる触媒作用もち、結果としてアノード上に炭素を形成する。Ni含有アノードは、それを組み入れた燃料電池が、水蒸気/メタン率が1.7を超えて作動される場合にのみ利用できる。しかしながら、乾燥条件下で作動させれば際立つ利点をもつ。例えば熱の管理が簡単で、蒸気を加える必要も無く、かつ直接酸化の平衡が常に良好という点から低い温度で作動させることが可能という長所を持つ。
SOFCにおけるニッケル型アノード材料の幾つかの欠点は、銅含有アノードを使用することで克服された。例えば、R.ゴルテ(Gorte)等、「先端材料(Advanced Materials)」、12:1465‐69(2000)を参照、その内容全体を本願明細書に引用したものとする。ドライ炭化水素燃料を使用する場合、アノード材料中のニッケルを銅と交換すれば炭素の形成という問題をなくすことができるとの報告もある。S・パーク(Park)等、ネイチャー誌、404:265‐57(2000)を参照、その内容全体を本願明細書に引用したものとする。
燃料電池は、通常燃料として水素を使用し作動する。水素の代わりに市販の、より経済的な炭化水素燃料、例えば天然ガス、ガソリン、ディーゼル燃料、ナフサ、燃料油などの使用が提唱されている。これらの原燃料は、今のところ燃料電池の適当な燃料源としては使用されていない。なぜならこれらの燃料は、ときに複合有機硫黄化合物を自然発生させる比較的高レベルの硫黄を含有する。例えば、米国で販売されているガソリンの平均硫黄レベルは300ppmである。さらにガス漏れを検出するため、メルカプタンおよびチオールなどの硫黄化合物が、10から20ppmのレベルで付臭剤として天然ガスに添加されている。
最も一般的な燃料電池は水素ガスで作動する。硫黄存在下での酸化は、水素発生システムに使用される触媒に、ときに燃料電池アノード触媒なども含まれるが、有害作用を及ぼす。従って、現在燃料電池に使用される炭化水素燃料は、定期的に脱硫した後水素ガスへ改質される。
そのような作動例の一つとして、定置型燃料電池発電装置を使用する従来の燃料処理システムには、米国特許第5,516,344号に記載されるような熱水蒸気型改質装置がある。そのような燃料処理システムでは,硫黄は従来の水素脱硫法によって除去されるが,一般的にはシステム用の水素源として一定のレベルをリサイクルし利用している。再生された水素は有機硫黄化合物と結合し触媒床中で硫化水素に変わる。そして、酸化亜鉛床によって硫化亜鉛が生成され硫化水素が除去される。一般的な水素脱硫法は米国特許第5,292,428号に詳述されている。このシステムは大型定置型装置に使用できるが、システムは著しく複雑である。
他の燃料処理システム、例えば従来の熱水蒸気型改質装置より作動温度が高い、従来のオートサーマル改質装置では、前述の複合有機硫黄化合物の存在下で予め脱硫せずに高濃度の水素ガスを生成できる。米国特許第6,159,256号によれば、オートサーマル改質装置を使用して、複合有機硫黄化合物を含有する原燃料を処理すれば、結果的にオートサーマル改質装置の触媒効果を下げ、かつ燃料処理システムの残留物である有益な触媒の寿命を縮小させるとある。改質油、改質ガソリンを燃料電池に供給する前に、HS濃度を0.05ppmにまで落とす必要があることが報告されている。Y・マツザキおよびI・ヤスダ、「SOFC VII第7回国際シンポジウム会報」電気化学学会、NJ州ペニントン、2001:16(2001)、p.769参照。
その代わりとして水酸化ナトリウム、水酸化カリウムもしくはアミン類などの液体洗浄剤(liquid scrubber)にガスストリームを通すことによって硫黄を硫化水素の形態でガスストリームから除去できる。液体洗浄剤は、かさ高で重量もあるので基本的には定置型燃料電池発電装置でのみ有用である。
【発明が解決しようとする課題】
燃料処理を複雑化せずに、燃料電池で使用する炭化水素燃料のストリーム中に存在する複合有機硫黄化合物に関する問題を克服することが本発明の目的である。
さらに硫黄含有炭化水素燃料で作動する燃料電池を提供することが本発明の目的である。
また複合有機硫黄化合物を除去するための前処理を施さなくてもよい燃料で作動する燃料電池を提供することも本発明の目的である。
さらにまた硫黄被毒によって非活性化された後も、硫黄で汚染された燃料電池が、完全な性能を回復できる方法を提供することも本発明の目的である。
またニッケルサーメットを開始材とする固体酸化物型燃料電池用の多孔質直接酸化アノードの製造方法を提供することも本発明の目的である。
また支持電解質を備えた直接酸化アノードからなる積層セラミック構造体の、それは構造体の強度を一層高めるため、さらに別の層を組み入れることが可能であるが、製造方法を提供することも本発明の目的である。
さらに固体酸化物型燃料電池用の多孔質直接酸化アノードとして使用するための多孔質銅もしくはNi‐Cu合金サーメットの製造方法を提供することも本発明の目的である。
また硫黄を含有するドライ炭化水素燃料を使用して効率的に作動する、セラミック‐金属合金コンポジットアノードを有する固体酸化物型燃料電池を提供することも本発明の目的である。
さらにまた上記SOFCを用いる電気エネルギーの生産方法を提供することも本発明の目的である。
【課題を解決するための手段】
これらおよびその他の目的は、陰イオンの移動を許し電子不導体である固体電解質、セラミック‐金属コンポジットアノードおよびカソードからなり、ならびに黄含有炭化水素を含有し、かつ硫黄成分約1ppmから約5000ppmおよび酸素源を含有する燃料を使用して作動する、固体酸化物型燃料電池で具現化される本発明に従って達成される。
【発明実施の形態】
炭化水素は、ガソリン、ディーゼル油、ナフサ、JP‐4,JP‐5,JP‐8,ケロシン、モーター油、天然ガス、および燃料油からなる群から選択される石油蒸留物でよい。他の好ましい炭化水素およびそれらの誘導体には、エタノール、メタノール、ドライメタン、ブタン、トルエンおよびデカンなどのアルコール類がある。炭化水素の混合物もまた使用できる。硫黄含有燃料は、好ましくは硫黄濃度約1から約1000ppm、より好ましくは硫黄濃度約1から約500ppmである。
本発明はまた電気エネルギーの生産方法を提供する。本発明の方法は、陰イオンの移動を許す電子不導体である固体電解質、セラミック‐金属コンポジットアノード、およびカソードからなる固体酸化物型燃料電池を提供する工程、燃料電池のカソードを酸素源に接触させる工程、およびアノードを硫黄成分を約1ppmから約5000ppm含有する硫黄含有炭化水素を含む燃料に接触させる工程をからなる。本発明は、さらに硫黄被毒によって非活性化された燃料電池の性能を、硫黄除去が効果的に行われるように蒸気中で十分時間をかけてアノードを加熱することによって回復させる方法を提供する。
本発明は、さらに直接酸化アノードとしての使用するための多孔質銅サーメットもしくは銅ニッケル合金サーメットを、ニッケル成分約10%から約60%含有する焼結ニッケルサーメットから製造する方法を提供する。該方法は、サーメットからニッケルの少なくとも一部を浸出させ、よってサーメットの空孔率を高めることからなる。その後、Cuサーメットを得るために、再びCuを空隙構造へ戻す。一つの実施形態では、多孔質構造体を可溶性銅含有含浸剤、好ましくは銅塩に含浸させる。この含浸サーメットを、銅含有含浸剤を酸化銅へ転化するために十分な温度で熱し、酸化銅を次に銅元素へ還元し、最終的には浸出工程中に除去されるニッケルの量にもよるが銅サーメットもしくは銅ニッケル合金サーメットを製造する。
好ましい実施形態では、NiOおよびYSZを含有する層と、YSZのみの層からなるセラミックピースが製造される。
これらの層は、各々従来のテープ成形法で製造できる。本発明の本実施形態の実施において、結合剤、キャリア媒体、酸化ニッケルおよびイットリア安定化ジルコニア(YSZ)を含有するセラミック粉、および任意に有機気孔形成剤を含有する第1テープ成形用配合剤のスラリーを、支持担体(例えばマイラーフィルム、登録商標)に塗布し第1テープを成形する。結合剤、キャリア媒体、および少なくとも一部はYSZであるセラミック粉を含有する第2テープ成形用配合剤をスラリーの形態で準備する。第2テープ成形用配合剤のスラリーを支持担体、それは第1テープであってもよいが、に塗布し第2テープを成形する。焼結後この第2テープから電解質の用に供する高密度YSZが成形される。
第1テープおよび第2テープを重ね合わせてラミネートプリフォームを得る。酸化ニッケルをニッケル元素へ還元した後、ラミネートプリフォームを十分な温度で熱してセラミック粉を焼結する。そして得られたラミネートを上記の方法で処理し、ニッケルサーメットを直接酸化アノード材料へ転化させる。
本発明は、さらに上記直接酸化アノードを支持電解質を使用して(もしくは使用しないで)強化する方法を提供する。該方法は、別のテープ成形配合剤を作成し、これを使用して前述のラミネートプリフォーム上に強化層を付与することを含む。この配合剤は、結合剤、キャリア、およびYSZもしくは他の化合物からなるセラミック粉からなるスラリーの形態をとり、その熱膨張係数は、焼結時、焼結YSZの同係数に匹敵する。この第3テープ成形配合剤のスラリーを支持担体に塗布し第3テープを作成する。第3テープの厚みは第2テープより若干厚めにする。この第3テープに、そのテープの厚みを貫通する少なくとも一つの孔を、好ましくは孔を幾つか設ける。有孔第3テープを多孔質第1テープ上に積層する。そして、この3層プリフォームを焼結し、さらに上記の方法のNiを除去する処理をし、支持電解質構造を有する強化直接酸化用アノードを製造する。得られた3層構造の機械強度は2層ラミネートより高かった。
本発明は、さらに陰イオンの移動を許す電子不導体、アノードおよびカソードからなる固体電解質を含む固体酸化物型燃料電池を提供する。アノード材料は、支持電解質を使用もしくは非使用に関わらず、上記方法で製造される。
本発明は、さらに電気エネルギーの生産方法を提供する。該方法は、直前に記載する固体酸化物型燃料電池を提供する工程、その燃料電池のカソードを酸素源に接触させる工程、かつその燃料電池のアノードを燃料に接触させる工程からなる。
【好ましい実施形態】
図1Aおよび2/20は、各々、固体酸化物型燃料電池の作動、および本発明の燃料電池の作動の概略図である。図1Aおよび図1Bによれば、酸素源からのO分子は、カソードでO2−陰イオンに還元され、O2−は電解質の中を通ってアノードへ分散していった後、燃料を、この場合、炭化水素燃料を酸化する。外部電流は、外部回路を通ってアノードからカソードへ電子が流れることによって生じる。アノードでの酸化反応によって水および二酸化炭素もまた生じるが、燃料電池から除去される。
電解質は、イオンの移動を許す電子不導体である。電解質は、酸化物イオン導電性材料が好ましい。適当な酸化物イオン導電性材料には、例えばガドリウム‐ドープセリアやサマリウム‐ドープセリアなどのドープセリア、スカンジウム‐ドープジルコニア、イットリア‐ドープジルコニアおよびカルシウム‐ドープジルコニアなどのドープジルコニア、およびストロンチウム‐ドープランタンガリウム酸化物などのドープ没食子酸ランタンがある。他の適当な酸化物イオン導電性材料としては、ビスマス酸化物もしくはバナジウム酸塩、ペロブスカイト含有マンガン、コバルト、鉄、ニッケル、バナジウム、クロムまたは他の金属類がある。電子不導体は、ドープセリアもしくはドープジルコニアが好ましく、最も好ましいのはイットリア安定化ジルコニアである。例えばバーネット(Barnett)等による米国特許第6,214,485号、クラマルツ(Kramarz)等による米国特許第6,303,098号、およびウォーリン(Wallin)による米国特許第5,670,270号を参照。それらの特許を本願明細書に引用したものとする。
本発明の燃料電池のアノード/電解質構造は、いずれの適切な方法によっても製造でき、それらの幾つかを直下に例示する。例えば、電子導電性およびイオン導電性材料の非焼結混合物を、焼結もしくは非焼結イオン導電性電解質材料からなる層の上に乗せてから焼結し、本発明の第2態様の方法に示すように層同士を強固に密着させることもできる。そのような方法の一つの実施形態おいて、イオン導電性および電子導電性材料の混合物を電解質材料の非焼結層上に置き、この混合物および電解質層を同時に焼結する。別の実施形態では、この混合物を予め電解質の焼結層上に置きそれから焼結する。
イオン導電性および電子導電性粒子の混合物を、電解質材料(以後、電解質層とよぶ)の粒子を含有する層に、適切な手段によって、例えばテープ成形法や、材料のスラリーを電解質構造体上にスクリーン印刷もしくはシルクスクリーン印刷によって塗布してもよい。
他の電極/電解質構造体を形成する手段には、テープカレンダー成形および鋳込み成形がある。テープカレンダー成形は、通常、電子導電性成分から電子導電性テープを作成する工程、および電解質成分から電解質テープを作成する工程を含む。そしてこれらのテープを一緒に巻き多層コンポジットテープを製造する。鋳込み成形では、導電性セラミック材料および水などの液状媒体と、さらに任意で有機結合剤および界面活性剤からなるスラリーを鋳型に注ぎ込み望ましい形状の品物を作成する。セラミック材料、有機結合剤および液状媒体の量は、その鋳込み製品に求められる密度によって変化し得る。得られた鋳込み製品は、望ましい電極を作製するために乾燥させ、従来の方法で焼成する。さらに例えばミン(Minh)による米国特許第6,270,536号、およびウォーリン(Wallin)による米国特許第5,670,270号を参照。その特許の内容全体を本願明細書に引用したものとする。
本発明の好ましい実施形態では、燃料電池のセラミック‐金属コンポジットアノードは、図2A、2B、2C、2Dおよび2Eに示される通りに製造されるのが好ましい。本方法では、イットリア安定化ジルコニウム(YSZ)粉をポリマーと混合し、適当なフィルム材料、例えばマイラー(登録商標)の上に広げてグリーンテープを作製する。次に、類似のポリマー‐YSZスラリーを気孔形成剤と混合し、気孔形成剤を含有しない第1テープの暴露面に塗布する。それから鋳込みテープ(cast tape)を共焼結し、通常比較的高密度のYSZ平面シート上に、基本的に多孔質YSZを含有する多孔質層を形成する。気孔形成剤、例えば炭素粒子は焼結工程中に消費され、得られた多孔質YSZ層には実質的に何も残存しない。
その後、銅をCu(NOなどの濃縮塩溶液を使用し、水性含浸によってアノード材料へ取り込み、続いておよそ600℃の温度で約2時間焼成すると、硝酸塩が分解され酸化物が生成される。酸化銅の還元によって銅の元素体が生じる。得られた材料はアノード支持型電解質として十分な機械強度を有する。
アノード材料の金属成分は、少なくとも10%、好ましくは25%、より好ましくは少なくとも35重量%である。
銅は、アノードへの使用に好ましい金属であるが、この金属は、例えば銅と第2導電性金属との合金でもよい。合金は、約5%から約95重量%の銅および約5%から約95重量%の第2金属、より好ましくは約50%から約90重量%の銅および約10%から約50重量%の第2金属を含有する。Cu100パーセント(100%)が好ましい。
酸化セリア(CeO)を含有する他の成分も、同含浸法を使用して添加するのが好ましい。CeOはアノードにおいて2通りの役目を果たす。第1に、それはイオンおよび電子導電性を付与し、よってガス相、イオン導電体および電子導電体が集まり生じる、一般的に三相界面もしくはTPBと呼ばれる反応ゾーンを増加させる。第2に、CeOは炭化水素の酸化のための触媒活性を提供する。
セラミック‐金属コンポジットアノードの多孔質層に関して本明細書で使用する「基本的にイットリア安定化ジルコニアを含有する」の目的は、完成したアノード材料の構成要素となって層を脆弱にする機能を有する繊維成分が、一切そのような層に実質的に存在させないためで(焼結中に消費される気孔形成剤とは対照的に)、特に、珪質表面被膜のためSOFCの性能に有害な作用を及ぼすジルコン繊維等が含まれないようにするためである。
本明細書で使用される「酸素源」とは、空気および空気中に存在する酸素より、純粋な形態の酸素を意味する。
本明細書で使用される「燃料」とは、水素および全ての炭化水素燃料を意味し、そこでは炭化水素は主成分として水素、炭素、および酸素を排他的にもしくは包含的に含有する可燃性化合物全てとして定義する。
上述のように従来の燃料電池は、水素を燃料として使用してきた。本発明の固体酸化物型燃料電池は、多種の炭化水素燃料およびそれらの燃料の混合物を含む燃料によって作動させる目的を持つ。硫黄含有炭化水素もまた使用できる。これには、限定しないが例えばガソリン、ディーゼル油、ナフサ、JP‐4,JP‐5,JP‐8,ケロシン、モーター油、天然ガスおよび燃料油などの石油蒸留物が含まれる。他の好ましい炭化水素および誘導体には、エタノールおよびメタノール、ドライメタン、ブタン、トルエンおよびデカンなどのアルコール類がある。本発明の燃料電池は通常約650から900℃で作動される。
本発明の燃料電池は、硫黄1ppmから5000ppmを含有する炭化水素を使用して首尾よく作動できる。以下に示すように本発明の燃料電池は、500ppmの硫黄および1000ppmの硫黄を含め、硫黄250ppmから5000ppmを含有する炭化水素を使用して首尾よく作動できる。燃料としては、硫黄1ppmから1000ppm、より好ましくは硫黄1ppmから500ppmを含有する炭化水素を使用するのが好ましい。市販のガソリンは、適当な燃料である。州の規定およびその他の要求事項よって、市販のガソリンは一般に硫黄約300ppmを含有するが、硫黄濃度約10ppm未満、約10ppm、約20ppm、もしくは約100ppmなどのガソリンもある。
上述のように燃料電池の効率は、硫黄濃度1000ppm以下の炭化水素を使用する循環法などでは、燃料電池の作動時間が10時間以下であり、知覚できるような影響を受けるとは思われない。燃料電池を100時間以上連続使用する方法でも、硫黄濃度100ppm未満の炭化水素の使用をすれば燃料電池の効率はほとんど影響を受けないと思われる。燃料電池が硫黄被毒によって非活性化された場合、電池の性能は蒸気中でアノードを加熱することにより回復できる。好ましい実施形態では、この加熱工程は、水蒸気および希釈剤、好ましくはN2もしくはCOの混合物中で行われる。好ましい水蒸気とCOの割合は、100:0から5:95である。再活性化のためにはアノードを、温度約600℃から約800℃、好ましくは約700℃、で1時間から5時間最も好ましくは約1時間から約3時間かけて加熱することが好ましい。
図3に図示される本発明の好ましい特性に基づき、開始原料は、既知の方法で準備したニッケルサーメット(電子導電性を得るためNiを少なくとも10%含有するNiおよびYSZコンポジット)である。例えばN.Q.ミン(Minh)、アメリカセラミック学会誌(Journal of the American Ceramic Society)、76:563(1993)参照。NiOをニッケル元素へ還元すればサーメットに多孔質特性が付与される。サーメットを、ニッケルの少なくとも一部を除去するために浸出剤に接触させ、それによってサーメットの空孔率を上げる。多孔質サーメットを次に銅含有含浸剤に接触させる。そして多孔質銅含有サーメットをさらに、多孔質銅サーメットもしくは銅ニッケル合金サーメット(浸出中に除去されたニッケルの量次第)を製造するために処理するが、それらは固体酸化物型燃料電池用の直接酸化アノード材料として使用される。
上に引例される好ましい実施形態では、第1テープ成形用配合剤のセラミック粉は、NiOおよびYSZを含有するセラミック粉、結合剤、およびキャリアとしての水を含みスラリーを形成する。支持体シートにはマイラー(登録商標)セルロースアセテート・フィルムが好ましい。第1テープ成形用配合剤はまた、可塑剤および気孔形成剤としてグリセロールを含有するのが好ましい。第1テープ成形用配合剤のスラリーを支持担体に塗布し第1テープを製造する。
そして第2テープ成形用配合剤を結合剤、キャリア媒体、およびYSZからなるスラリーの形態で準備する。第2テープ成形用配合剤には気孔形成剤として機能する成分が一切含まれていてはならない。第2テープ成形用配合剤のスラリーを支持担体に塗布し、第2テープを製造する。第1テープを適宜第2テープの支持担体として使用してもよく、あるいは望むならば別個の支持体材料を使用してもよい。いずれの場合においても、テープを重層して集合体を形成し焼結後、第1テープは直接酸化アノードへ転化され、第2テープは支持電解質となる。
テープ成形用スラリーに用いられる水の量は、組成物の総重量に対して約20から40重量%が好ましい。配合剤には分散剤や消泡剤など既知の工程促進剤を少量加えてもよい。分散剤および消泡剤の量は、セラミック粉の重量に対して、各々約1から5重量%および0.05から0.5重量%でよい。
好ましい実施形態では、第1テープ成形用配合剤にはまた、NiOに加えて他の気孔形成剤も加えてよい。他の気孔形成剤には、有機材料が好ましい。特に好ましい気孔形成剤は粉末グラファイトである。
通常、多層テープから支持体シートを除去して、テープの焼結を可能にし、セラミック製品を製造する。焼結中にシートが容易に分解されるならば、それが最も望ましい支持体シートの除去であろう。
成形は既知のいかなるテープ成形法を利用して行ってもよい。好ましい成形方法は、以下の工程からなる通常のドクターブレードテープ成形である。第1に、スラリーを、一般的にフラットプレートで支えられた支持体シート上に注ぐ。そしてこの支持体シートおよびスラリーを、望ましいテープの厚みに応じてシート以上の高さにセットしたドクターブレードの下に通す。そして得られたテープを、強度を高め粘着性を低めるために乾燥させる。成形および乾燥中、結合剤が室温へ冷まされて凝固する。乾燥テープの厚みは約25から2,500μmが好ましい。
この好ましい実施形態において、多層集合体つまりラミネートプリフォームの焼結時間および温度は、一定しないが1500℃で2時間で行うのが好ましい。焼結工程では、いかなる有機気孔形成剤でもその全部もしくは一部が消費され、第1テープは多孔質なものとする。
焼結工程終了後、図3に示す通りNiOはニッケル元素へ還元される。一般的に、この工程は温度500℃以上の水素ガス中で、還元の影響を受ける。そして少なくともニッケル元素の一部は集合体から浸出される。この工程の実施方法は集合体を熱硝酸と接触させるのが好ましく選択的にニッケルは溶解されるがYSZの溶解は見られない。望むならば、硝酸を選択的にニッケルを溶解する他の浸出剤に代えてもよい。全ニッケルが浸出されるのが好ましい。他の好ましい実施形態では、約50%から99%のニッケルが浸出される。ニッケルを除去すれば結果として第1テープの空孔率が上がる。
浸出工程の終了後、集合体を銅含有含浸剤、好ましくはCu(NOに含浸する。この材料の量は、浸出工程中に浸出するニッケル元素の重量と、およそ等しい量の銅元素が産出されるように選択されることが好ましい。この材料は温度少なくとも600℃での焼成によって酸化銅へ転化される。そして酸化銅を、通常水素ガス中温度約500℃で焼成して銅元素へ還元し、よって直接酸化アノードを製造する。
アノード材料の銅成分は、少なくとも15%、好ましくは25%、より好ましくは少なくとも35重量%である。金属が銅ニッケル合金である本発明の実施形態において、合金は銅約5%から約95重量%およびニッケル約5%から約95重量%含有していることが好ましい。
CeOなどの他の成分を、上記と同じ含浸方法で集合体のアノード部分へ加えることもできる。CeOはアノードにおいて2通りの役目を果たす。第1に、それはイオンおよび電子導電性を付与し、よってガス相、イオン導電体および電子導電体が集まり生じる、一般的に三相界面もしくはTPBと呼ばれる反応ゾーンを増加させる。第2に、CeOは炭化水素の酸化のための触媒活性を提供する。
図4Aおよび4Bに示す通り、2層ラミネートプリフォームの製造方法を変化させて、完成構造体の強化層として使用するための第3テープを集合体に組み込むことができる。この方法によれば、第3テープ成形配合剤を、結合剤、キャリアおよびセラミック粉を含むが気孔形成剤は含まないスラリーの形態をとらせて作製することができる。このセラミック粉には先に記したYSZ、もしくは熱膨張係数が焼結YSZと匹敵するMgAlOなど、他の材料を含有させてもよい。第3テープは第2テープより若干厚めにする。この第3テープに、そのテープの厚みを貫通する孔を少なくとも一つ設け、ガスや液体(銅塩溶液など)がテープを通過できるようにする。穿孔の周囲は連続する曲線の輪郭であり、すなわち材料に亀裂もしくは割れを生じさせやすい鋭角ではないことが好ましい。有孔第3テープは、多孔質第1テープに接してラミネートプリフォームに積層される。
そしてセラミック粉を1500℃で数時間焼結するために、得られた電池を加熱する。そして中間層中の全てのNiOは、Niへ還元され浸出されて除去される。先に引例された2層集合体の多孔質直接酸化アノードと比較して、この強化層が追加された3層集合体の機械的完成度はより高い。
金属導体として銅もしくは銅ニッケル合金、さらにはCeOを2層集合体に組み入れることに関連して、3層集合体を焼結した後、電池をさらに上記工程にかけることもできる。この集合体の層を、焼成後のラミネート構造とともに図4Aに示す。本発明の態様を具現する完成燃料電池(Cu添加以前)を図4Bに示す。好ましい実施形態では、電解質層の厚さは100μmより薄く、多孔質層の厚さは約100μmから約1000μm、支持体の厚さは約300μmから約5,000μmである。
固体酸化物型燃料電池において、アノードは炭化水素燃料と、電解質からのO2−との反応を触媒しなければならない。なぜなら電子はこの反応によって生産されるので、アノードは電気導電性でなければならない。最終的に、アノードの熱膨張係数は亀裂を最少に抑えるため、高密度YSZ電解質の熱膨張係数と近似でなくてはならない。銅もしくは銅ニッケルアノードは、アノードに要求される導電性もしくはインターコネクタの役を持つ。燃料とO2−の反応が触媒されている間に生産される電子のために、銅はさらに電子もしくは電流の集電体の役を担う。
固体酸化物型燃料電池アノードの銅集電体およびインターコネクタの形はなんでもよく例えば、制限されないが、メッシュ、ガーゼ、ワイヤー、プレート(平面でも隆起もしくは突起があってもよい)、チューブ、他の構造的およびプリフォームの形でよい。
集電体およびインターコネクタへの利用には、純Cuおよび銅ニッケル合金類に加えて、他のCu被膜金属も使用できる。例えば、ステンレス鋼は高温でCuより優れた機械的特性をもつ。Cuの不活性化学特性を維持しながら、ステンレス鋼もしくは他の金属の機械的特性の長所を利用する一つの方法は、金属構造体上をCuメッキすることである。このシステムでは、不活性Cuによる被膜によって金属の表面活性が不動態化もしくは消去される。Cu被膜をすればNiに加えて各種金属、例えば限定しないがFe、Wおよび、限定しないがフェライト鋼(例、FeCrAl合金類)、ニッケル合金類(例、インコネル(Inconel、登録商標)617)およびCr合金類(例、CrFeY)などの金属合金類、をドライ炭化水素で作動するSOFCに集電体およびインターコネクタとして使用できる。Cu被膜金属がより高い熱安定性を持つことに加えて、Cu被膜金属および合金類を使用すればコスト削減の長所が得られる。集電体およびインターコネクタとして使用されるCu被膜金属および合金類は、例えば純Cuについて上記に示したような多種の形態をしていてよい。
本発明は例えば携帯用発電機用、自動車用、船舶の駆動および発電用など全てのSOFCに使用できる。
【実施例】
以下の例は単に説明をのみ目的とし本発明を制限しない。
例1
多孔質セラミック‐銅コンポジットアノードを有する固体酸化物型燃料電池を上記デュアルテープ成形法によって製造したが、R.ゴルテ(Gorte) 等、「先端材料(Advanced Materials)」、12:1465‐69(2000)に詳述する。
例2
固体酸化物型燃料電池を本発明に従って以下の通り製造した。YSZ粉、ポリマー結合剤および炭素粉気孔形成剤を含有するテープを、気孔形成剤を含まないYSZテープの片面に広げ1500℃で2時間か焼した。50重量%のSr‐LaMNOおよびYSZ粉の物理的混合物からカソードを作製し、グリセロールスラリーに混ぜて高密度化された電解質の反対面にペーストし、そして1,250℃で2時間加熱した。それから多孔質YSZ層に、Cu(NOおよびCe(NOの水溶液(フィッシャーサイエンティフィック(Fisher Scientific)社製)を含浸させた。950℃で2時間焼成後、銅塩はH中800℃で加熱され金属形態へ転化された。
例3(比較試験)
例1および2の固体酸化物型燃料電池を、燃料として、硫黄を含有しない炭化水素を使用して、その性能評価試験を行った。例1の燃料電池を40重量%の炭化水素を用いドライ窒素中700℃で作動させ、電圧の電気価(electric values)、電流密度および電力密度の経時変化を計測した。使用した炭化水素はデカン、トルエンおよびディーゼル燃料である。図5に示される通り、このような試験では一般的な結果が得られた。
例4
アノードの硫黄に対する感受性を試験するために、チオフェンとn‐デカンを混合し、n‐デカン中の硫黄濃度(重量%硫黄)が250ppm、500ppm、1000ppmおよび5000ppmの、各種レベルの硫黄を含有する燃料を作製した。n‐デカン/チオフェン燃料混合物を燃料として上記例1および2に示す条件で燃料電池に使用した。n‐デカン/チオフェン燃料混合物の濃度は40重量%で残りの燃料はドライ窒素ガスで占められた。これら各種硫黄濃度を用いたn‐デカン/チオフェン燃料混合物の、経時計測の電圧および電流密度の結果を図6に示す。この結果から250ppmの時、n‐デカン/チオフェン燃料で性能がほんのわずか下がることが分かる。さらに図6からn‐デカン/チオフェン燃料で、硫黄濃度が増加するにつれ性能劣化が多少大きくなることが分かる。この結果は、硫黄を含有しないn‐デカンの使用によって性能に経時変化は見られないことを示す図5と一致する。図6は、n‐デカンおよび硫黄濃度250ppm(チオフェンを添加して作製)を含有する炭化水素燃料を使用した結果、24時間後ほんのわずか性能が劣化したことを示す。図6はさらに、硫黄1000ppmを含有する炭化水素燃料の使用によって、燃料電池性能に若干高い率で減少が生じたが、燃料電池は尚初めと近似の容量で10時間以上作動したことを示す。これら結果から、燃料電池は少なくとも硫黄1000ppmを含有する炭化水素で非常に効果的に作動でき、かつ炭化水素燃料が最大硫黄5000ppmを含有する時でさえ作動可能であることが分かる。
例5
燃料電池がセリア非含有銅‐イットリア安定化ジルコニアアノードを含むことを除いて、例4で使用した試験手順を繰り返した。使用した燃料は、硫黄5000ppmを含有するn‐デカン(チオフェンを添加して作製)である。燃料電池はショートさせて作動させた(すなわち最大電流で)。電池電流密度を経時計測した結果を図7に示す。図7は電流密度が6時間過ぎても高硫黄レベルに影響されなかったことを示す。開放電圧(0.9ボルト)(記載されない)でも影響を受けなかった。アノードの目視検査から、硫黄は銅に対してなんの影響も与えないと推測された。図7に示されるデータと共に、この検査からさらに、非常に高いレベル(すなわち5000ppm)の硫黄を含有する炭化水素燃料を使用しても、Cu成分、もしくは銅を導電体として使用しているアノード電池の性能は、なんの影響も受けないことが分かる。しかしながらCuは含有するがセリアを含有しない燃料電池の全体的性能が良好でなかったことから、アノード中に含有されるセリアが性能を高めると示唆される。
例6
使用された燃料電池がセリアを含む銅‐イットリア安定化ジルコニアであることを除いて例4に示す試験条件を繰り返した。使用された燃料は再度チオフェンを添加したn‐デカンで硫黄濃度を5000ppmにしたものである。電池を24時間作動した。結果を図8に示す。図8には、この性能データが例4に示される先の結果と類似することが示されている。図6は、燃料電池の性能が最初の5時間に渡って落ちるが、その後安定状態に達することを示す。これは、約5時間後にCeS相が形成されたためと考えられる。
特定の科学的理論によって縛られないことを願って、例5および6に示す結果は以下の理由によって生じたと考えられる。硫黄の長期作用およびCu‐セリアアノードが硫黄含有環境において安定するかどうかを理解するために、硫黄被毒のメカニズムを理解することは重要である。700℃で、反応2Cu+HS=H+CuSの平衡定数は1500である。これよりH:HSの割合が1500より大きい限り、Cuは金属成分のままHおよびHSの混合物中に残存すると推測される。炭化水素中のチオフェン平衡条件は若干これと異なるであろうが、硫黄レベルが非常に高くなるまでCuは硫黄被毒に対して安定しているだろうということが、この平衡条件からも示唆される。反応2CeO+HS+H=CeS+2HOの平衡データから、最もCeO触媒の失活を導き易いと思われる反応が示される。D・アラン(Alan)、R・ケイ(Kay)、W・G・ウイルソン(Wilson)およびV・ジャラン(Jalan)、「合金および化合物学会誌(Journal of Alloys and Compounds)」、1993,192,に記載されおり、その内容全体を本願明細書に引用したものとする。CeS相の安定性は酸素の化学的ポテンシャルおよび硫黄の化学的ポテンシャルにかかっている。一般的な条件では燃料電池アノードの酸素の化学的ポテンシャルは、およそ10−20から10−10気圧であるが、HSの化学的ポテンシャルが10−3から10−4気圧を超えた場合CeS相が形成されるであろうと平衡データから推測される。
例7
以下の試験条件を付加し例4に従って銅‐セリア‐イットリア安定化ジルコニアを用いる燃料電池を製造し作動させた。第1試験では燃料電池を、硫黄250ppmを含有する炭化水素燃料を用いて24時間作動させ、そして硫黄500ppmを含有する炭化水素燃料を用いて14時間作動させ、次に硫黄1000ppmを含有する炭化水素燃料を用いて12時間作動させ、最終的に硫黄5000ppmを含有する炭化水素燃料を用いて8時間作動させた。第2試験では、硫黄5000ppmを含有する炭化水素燃料を用いて電池を7時間作動させた。第3試験では、燃料電池を硫黄500ppmを含有する炭化水素燃料を用いて20時間作動させた。これら3つの各試験の終了後、電池の銅‐セリア‐イットリア安定化ジルコニア アノードをX線回析測定にかけたが、結果を図9に、文字「a」から「c」の下の線で示す。「a」によって表される回折データから、硫黄が高レベルのとき39°付近に回折ピークを持つ新たなセリア相が生じたと推測される。第3試験の回折データ(「c」によって表される)からさらに、中レベルの硫黄では、硫黄含有種の存在の結果として形成されるこの新たな硫化相が生じていないことが分かる。3つの測定全てにおいて金属性銅相による約43°のピークは、明確に視認できる。この結果は、硫黄は銅にいかなる影響も及ぼさないことを示唆する例6の結果と一致する。
例8
例1および2の燃料電池を、例4に示される条件下、燃料として市販のガソリンを用いて試験した。燃料はドライ窒素ガスに40重量%ガソリンであった。結果を図10に示す。図10は、電池の電圧および電流密度が12時間以上安定していることを示す。この試験をドライ窒素に10重量%ガソリンを用いてさらに48時間繰り返した。繰り返し試験の結果を図11に示すが、この結果から、この電池による発電が追加された時間中も安定していたことが示される。これらの結果は、電池を市販のガソリンを用いて長期間に渡って作動させることが可能であることを示す。
この試験の終了後、燃料電池のアノードを再度X線回析測定にかけた。X線回析の結果、銅、セリアおよびイットリア安定化ジルコニアに特有のラインが現れたが、いかなる硫黄含有種特有のラインも現れなかった。このX線回析データは市販等級のガソリン中に存在する硫黄はアノードにいかなる影響も及ぼさないことを示す。
例9
銅‐セリア‐イットリア安定化ジルコニアを用いた燃料電池を製造し、例4に従い700℃で異なる燃料混合物を使用して作動させた。使用した最初の混合物の割合は、硫黄を100ppm含有するn‐デカン(「チオフェン」として存在):水蒸気:窒素ガスが2:2:2であった。使用した次の混合物の割合は、硫黄を5000ppm含有するn‐デカン:水蒸気:N2が2:2:2であった。混合物を水蒸気と交換した後、純粋デカンおよび硫黄5000ppmを含有するデカンの炭化水素混合物を使用した。これらの各混合物を使用する燃料電池の電流密度および電圧を図12に示す。図12は燃料電池がn‐硫黄5000ppmを含有するデカンへ交換した後も作動し続けるが、電流密度は時間と共に減少することを示す。図12はさらに、燃料電池効率が水蒸気で処理した後、およびn‐デカン燃料を使用している間も回復することを示す。
例10
CuO、CeOおよびYSZを含有するアノードを用いて、新しく製造された電池を使用するこの例では、水素ガス中でアノードを徐々に700℃へ昇熱し処理した。この加熱工程中にアノードにかかる電気抵抗を、時間および温度についてオーム単位で測定した。結果を図13に示す。図13はCuOが金属性Cuへ還元されたため、燃料電池導体の抵抗が下がったことを示す。硫黄含有燃料の添加はCu含有アノードの抵抗値に影響を及ぼさなかったかったが、これは、これらの条件下ではCuは硫黄に対して不活性であることを示している。
例11
この例では、一般的なテープ成形用スラリーに、40重量%のNiOおよび60重量%のYSZにグラファイト気孔形成剤を混ぜ、Ni‐YSZサーメットを製造した。純粋YSZである第2層をこれへ広げ、この2層を1500℃でか焼した。得られたセラミック薄片をNiOからNiへ還元するためにH中700℃で加熱後、この薄片をNiを除去するためにHNOで煮沸した。重量変化はNiが完全に除去されたことを示す。次に、50%のYSZ、50%のSr‐ドープLaMNOのパウダーを2層薄片の密度の高い側へ塗布しカソードを形成した。そしてCu(NOおよびCe(NO)3を薄片の多孔質側へ含浸させ、硝酸塩を分解するためH中700℃で加熱し還元した。
例12
例11に記載される燃料電池の電流密度曲線と比較して、電池のポテンシャルを700℃でHを流しながら、およびブタンを流しながら計測したが、そのデータを図14に示す。
この結果は、水素および炭化水素燃料を使用する電池の性能は、他の方法で製造した電池の性能に匹敵することを示す。さらに、ドライブタンでの電池の性能は安定していた。Niベースアノードを使用する、SOFCの作動は急速なコークの形成によって不可能である。
例13
テープ成形用スラリーを、YSZおよびNiO粉の割合が、YSZ対NiOが70:30(2個)、80:20,90:10および60:40で準備し、5個のニッケルサーメットを製造した。全ての配合剤にはさらにグラファイト気孔形成剤を含有させた。
空気中1550℃でグリーンテープを焼成した直後に金属空孔率および重量測定を行った。サーメットを水素ガス中で加熱後(酸化ニッケルをニッケルへ還元するため)および沸騰硝酸で浸出後に、引き続き空孔率および重量の測定を行った。空孔率の結果を表1aに示す。
重量の結果を表1bに示す。これらデータは、基本的にNiの全てがNi サーメットから除去できたことを示す。
【表1】
Figure 2004518257
推定重量は、Niは完全に浸出され得るという仮説に基づく。
上述の明細書において、本発明はそれらの特定の好ましい実施形態に関して記述および例示され、かつ多くの項目は説明を目的として記述され、当業者であれば、本発明が他の実施形態を受け入れることが可能であり、かつ本明細書に詳述された項目の幾つかは本発明の基本原理から逸脱することなく多様な変更が可能であることが明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1A】
本発明の固体酸化物型燃料電池の作動の概略図である。
【図1B】
本発明の実施の使用に適切な燃料電池の概略図である。
【図2】
図2A〜Eは本発明のアノードの好ましい製造方法の概略図である。
【図3】
本発明に従う製造方法の概略図。
【図4】
図4Aは支持電解質によって強化された直接酸化アノードを製造するために使用される3個のグリーンテープの写真、および焼成後の構造である。
図4Bは固体酸化物型燃料電池の構成要素の側面概略図である。
【図5】
燃料として、硫黄を含有しないデカン、トルエンおよびディーゼル油を使用して得られた本発明の燃料電池の電圧および電流密度の結果を示す。
【図6】
異なる濃度の硫黄を含有するn‐デカンを使用して、図1Bに示す型の電池から生産された電圧および電流密度である。
【図7】
セリアを含有しない銅‐イットリア安定化ジルコニアアノードを有する燃料電池内のドライ窒素中に、硫黄5000ppmを含有するn‐デカンを40重量%で使用して作動させた燃料電池の最大電流密度QP示す。
【図8】
アノードが銅‐セリア‐イットリア安定化ジルコニアアノードであり、かつ窒素ガス中に、硫黄5000ppmを含有するn‐デカンを40重量%使用して作動させた燃料電池の電圧および電流密度を示す。
【図9】
銅‐セリア‐イットリア安定化ジルコニウムアノードの各種処理後のX線回析結果を示す。
【図10】
ドライ窒素ガス中で市販のガソリン40%を使用して作動させた燃料電池の電圧および電流密度の結果を示す。
【図11】
ドライ窒素中で市販のガソリン10%を使用して作動させた燃料電池の電圧および電流密度の結果である。
【図12】
異なる濃度の硫黄を含有するデカンを使用して作動させた燃料電池の電圧および電流密度の結果である。
【図13】
硫黄5000ppmを含有する炭化水素燃料でコンダンクタを700℃へ昇熱したときのCu製アノードの抵抗変化を示す。
【図14】
水素およびブタンを燃料とし、700℃で本発明の固体酸化物型燃料電池を作動させたときの電流密度曲線と比較する、燃料電池の性能を示すグラフである。水素を円、ブタンを正方形の曲線で示す。白い円および正方形は、電池電圧に関する結果である。太い円および正方形は、電力密度に関する結果である。

Claims (53)

  1. (a)陰イオンの移動を許す電子不導体から構成される固体電解質、セラミック‐金属コンポジットアノード、およびカソード;
    (b)硫黄含有量が約1ppmから約5000ppmである硫黄含有炭化水素を含有する燃料;ならびに
    (c)酸素源;
    を含む固体酸化物型燃料電池。
  2. 前記炭化水素が石油蒸留物である請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記石油蒸留物がガソリン、ディーゼル油、ナフサ、JP‐4,JP‐5,JP‐8,ケロシン、モーター油、天然ガス、燃料油、およびそれらの混合物からなる群から選択される請求項2に記載の燃料電池。
  4. 前記石油蒸留物がJP‐4,JP‐5,JP‐8,およびそれらの混合物からなる群から選択される請求項3に記載の燃料電池。
  5. 前記石油蒸留物がナフサ、ケロシン、燃料油、およびそれらの混合物からなる群から選択される請求項3に記載の燃料電池。
  6. 前記石油蒸留物がガソリン、ディーゼル油、天然ガス、およびそれらの混合物からなる群から選択される請求項3に記載の燃料電池。
  7. 前記炭化水素がアルコールを含有する請求項2に記載の燃料電池。
  8. 前記アルコールがメタノール、エタノール、およびそれらの混合物からなる群から選択される請求項7に記載の燃料電池。
  9. 前記炭化水素がドライメタン、ブタン、トルエン、デカン、およびそれらの混合物からなる群から選択される請求項2に記載の燃料電池。
  10. 前記硫黄含有炭化水素燃料が約1ppmから約1000ppmの硫黄含有量を有する請求項1に記載の燃料電池。
  11. 前記硫黄含有炭化水素燃料が約10から約1000ppmの硫黄含有量を有する請求項10に記載の燃料電池。
  12. 前記硫黄含有炭化水素燃料が約20から約1000ppmの硫黄含有量を有する請求項11に記載の燃料電池。
  13. 前記硫黄含有炭化水素燃料が約100ppmから約1000ppmの硫黄含有量を有する請求項12に記載の燃料電池。
  14. 前記硫黄含有炭化水素燃料が約250ppmから約1000ppmの硫黄含有量を有する請求項13に記載の燃料電池。
  15. 前記固体電解質が酸化物イオン導電性材料である請求項1の燃料電池。
  16. 前記酸化物イオン導電性材料がドープセリア、ドープジルコニア、およびドープ没食子酸ランタンからなる群から選択される請求項15の燃料電池。
  17. 前記ドープセリアがガドリウムドープセリア、サマリウム‐ドープセリア、およびイットリア‐ドープセリアからなる群から選択される請求項16の燃料電池。
  18. 前記酸化物イオン導電性材料がイットリア‐ドープジルコニアである請求項15の燃料電池。
  19. 前記ドープジルコニアがスカンジウム‐ドープジルコニアである請求項16の燃料電池。
  20. (a)陰イオンの移動を許す電子不導体である固体電解質、セラミック金属コンポジットアノード、およびカソードを含む固体酸化物型燃料電池を提供すること、
    (b)前記カソードを酸素源と接触させること、および
    (c)前記アノードを、硫黄含有量が約1ppmから約5000ppmである硫黄含有炭化水素を含有する燃料に接触させること、
    を含んでなる電気エネルギー製造方法。
  21. 前記炭化水素が石油蒸留物である請求項20に記載の製造方法。
  22. 前記石油蒸留物がガソリン、ディーゼル油、ナフサ、JP‐4,JP‐5,JP‐8,ケロシン、モーター油、天然ガス、燃料油、およびそれらの混合物からなる群から選択される請求項21に記載の製造方法。
  23. 前記石油蒸留物がJP‐4,JP‐5,JP‐8,およびそれらの混合物からなる群から選択される請求項22に記載の製造方法。
  24. 前記石油蒸留物がナフサ、ケロシン、燃料油、およびそれらの混合物からなる群から選択される請求項22に記載の製造方法。
  25. 前記石油蒸留物がガソリンを含有する請求項22に記載の製造方法。
  26. 前記石油蒸留物がディーゼル油を含有する請求項22に記載の製造方法。
  27. 前記炭化水素がアルコール類、ドライメタン、ブタン、トルエン、デカン、およびそれらの混合物からなる群から選択される請求項20に記載の製造方法。
  28. 前記炭化水素がアルコールを含有する請求項27に記載の製造方法。
  29. 前記アルコールがメタノール、エタノール、およびそれらの混合物からなる群から選択される請求項28に記載の製造方法。
  30. 前記硫黄含有炭化水素が約10ppmから約1000ppmの硫黄含有量を有する請求項20に記載の製造方法。
  31. 硫黄被毒によって非活性化された、陰イオンの移動を許す電子不導体から構成される固体電解質、セラミック‐金属合金コンポジットアノード、およびカソードを含む固体酸化物型燃料電池の作動性能を回復させる方法であって、水蒸気を含有する混合物中で前記アノードを加熱する工程を含む方法。
  32. 水蒸気を含有するガス状混合物中で前記アノードを加熱する請求項31に記載の方法。
  33. 前記アノードを、約600℃から約800℃で約1時間から約3時間加熱する、請求項31に記載の方法。
  34. 固体酸化物型燃料電池用の直接酸化アノード材料としての多孔質サーメットの製造方法であって、
    (a)10%から60%のNi含有量を有する多孔質ニッケル含有サーメットを提供すること、
    (b)前記ニッケルの少なくとも一部を除去するため、前記サーメットを浸出剤と接触させ、それによって付加的な多孔質特性を前記サーメットに付与すること、
    (c)該多孔質サーメットを、可溶性銅塩を含有する含浸剤に接触させ、それによって該銅塩を前記サーメットの孔中に沈着させること、
    (d)該銅塩‐含浸サーメットを、前記銅塩を酸化銅へ転化させるのに十分な温度でか焼すること、および
    (e)前記酸化銅を銅元素へ還元し、それによって前記直接酸化アノード材料を製造すること、
    を含む方法。
  35. 工程(b)においてニッケルの全てが前記サーメットから浸出される請求項34の方法。
  36. 工程(b)において約50%から約99%のニッケルが前記サーメットから浸出される請求項34に記載の方法。
  37. 前記サーメットに可溶性銅塩を含浸させ、それが工程(b)においてサーメットから浸出したニッケル元素の重量におよそ等しい銅元素の量をもたらす請求項36の方法。
  38. 前記直接酸化アノード材料をセリウム塩で処理する工程をさらに含み、該セリウム塩は酸化セリウムへ転化される、請求項34の方法。
  39. 固体酸化物型燃料電池用の、支持電解質構造体を有する直接酸化アノードとしての多孔質多層セラミックラミネートの製造方法であって、該ラミネートは少なくとも第1層および該第1層に比べて比較的高密度である第2層を含んでなり、
    (a)結合剤、キャリア媒体、ならびに少なくとも一部が酸化ニッケルおよびYSZを含有しているセラミック粉を含有するスラリー形態の第1配合剤を調製すること、
    (b)該スラリーを第1層へ成形すること、
    (c)結合剤、キャリア媒体、およびYSZを含有するスラリー形態の第2配合剤を調製すること、
    (d)該スラリーを第2層へ成形すること、
    (e)前記第1層および前記第2層からなる集合体を積層して成形することによりラミネートプリフォームを提供すること、
    (f)該ラミネートプリフォームを、前記セラミック粉を焼結するのに十分な温度まで加熱すること、
    (g)該焼結ラミネート中に存在する酸化ニッケルの少なくとも一部をニッケル元素へ還元すること、
    (h)該焼結ラミネートを浸出剤に接触させて前記ニッケルの少なくとも一部を除去することにより前記焼結ラミネートの第1層に多孔質特性を付与すること、
    (i)該焼結ラミネートの第1層を、可溶性銅塩を含有する含浸剤に接触させることにより、該塩を前記焼結ラミネートの孔中に沈積させること、
    (j)銅塩を含浸させた焼結ラミネートを、少なくとも600℃の温度でか焼することにより、前記銅塩を酸化銅へ転化させること、および
    (k)該酸化銅を銅元素へ還元することにより、支持電解質構造を有する前記直接酸化用アノードを製造すること、
    を含む方法。
  40. 固体酸化物型燃料電池用の、支持電解質構造を有する直接酸化アノードとしての多孔質多層セラミックラミネートの製造方法であって、前記ラミネートは少なくとも第1層および該第1層に比べて比較的高密度である第2層を含んでなり、
    (a)結合剤、キャリア媒体、ならびに少なくとも一部が酸化ニッケルおよびYSZを含有しているセラミック粉を含有するスラリー形態の第1テープ配合剤を調製すること、
    (b)該スラリーを第1テープへ成形すること、
    (c)結合剤、キャリア媒体、およびYSZを含有するスラリー形態の第2テープ配合剤を調製すること、
    (d)該スラリーを第2テープへ成形すること、
    (e)前記第1アノードテープおよび前記第2電解質テープからなる集合体を重層させて形成することによりラミネートプリフォームを提供すること、
    (f)該ラミネートプリフォームを、前記セラミック粉を焼結するのに十分な温度まで加熱すること、
    (g)該焼結ラミネート中に存在する酸化ニッケルの少なくとも一部をニッケル元素へ還元すること、
    (h)該焼結ラミネートを浸出剤に接触させて前記ニッケルの少なくとも一部を除去することにより前記焼結ラミネートの第1層に多孔質特性を付与すること、
    (i)該焼結ラミネートの第1層を、可溶性銅塩を含有する含浸剤に接触させることにより、該塩を前記焼結ラミネートの孔中に沈積させること、
    (j)銅塩を含浸させた焼結ラミネートを、少なくとも600℃の温度でか焼することにより前記銅塩を酸化銅へ転化させること、および
    (k)該酸化銅を銅元素へ還元することにより、支持電解質構造を有する前記直接酸化用アノードを製造すること、
    を含む方法。
  41. 固体酸化物型燃料電池用の、支持電解質構造を有する直接酸化アノードとしての多孔質多層セラミックラミネートの製造方法であって、前記ラミネートは少なくとも第1層および該第1層に比べて比較的高密度な第2層を含んでなり、
    (a)結合剤、キャリア媒体、ならびに少なくとも一部が酸化ニッケルおよびYSZを含有しているセラミック粉を含有するスラリー形態の第1テープ成形用配合剤を調製すること、
    (b)該第1テープ成形用配合剤のスラリーを支持担体に塗布し、該スラリーを第1テープへ成形すること、
    (c)結合剤、キャリア媒体、およびYSZを含有するスラリー形態の第2テープ成形用配合剤を調製すること、
    (d)該第2テープ成形用配合剤のスラリーを支持担体に塗布し、該スラリーを第2テープへ成形すること、
    (e)前記第1アノードテープおよび前記第2電解質テープからなる集合体を重層させて形成することによりラミネートプリフォームを提供すること、
    (f)該ラミネートプリフォームを、前記セラミック粉を焼結するのに十分な温度まで加熱すること、
    (g)該焼結ラミネート中に存在する酸化ニッケルの少なくとも一部をニッケル元素へ還元すること、
    (h)該焼結ラミネートを浸出剤に接触させて前記ニッケルの少なくとも一部を除去することにより前記焼結ラミネートの第1層に多孔質特性を付与すること、
    (i)該焼結ラミネートの第1層を、可溶性銅塩を含有する含浸剤に接触させることにより前記塩を前記焼結ラミネートの孔中に沈積させること、
    (j)該銅塩を含浸させた該焼結ラミネートを、少なくとも600℃の温度でか焼することにより前記銅塩を酸化銅へ転化させること、および
    (k)該酸化銅を銅元素へ還元することにより、支持電解質構造を有する前記直接酸化用アノードを製造すること、
    を含む方法。
  42. 前記第2テープ成形用配合剤のスラリーを、前記第1テープに塗布し、よって該アノードおよび電解質を形成する請求項41の方法。
  43. 工程(h)において、ほとんど全てのニッケルが該焼結ラミネートから浸出される請求項41の方法。
  44. 工程(h)において、約50%から約99%のニッケルが、焼結ラミネートから浸出される請求項41に記載の方法。
  45. 前記サーメットに可溶性銅塩を含浸させ、それが工程(h)においてラミネートから浸出したニッケル元素の重量におよそ等しい銅元素の量を産出する請求項44の方法。
  46. 支持電解質構造を有する該直接酸化アノードをセリウム塩で処理する工程をさらに含み、該セリウム塩は酸化セリウムへ転化される、請求項41の方法。
  47. 前記第1テープ成形用配合剤が、さらに有機気孔形成剤を含有する、請求項41の方法。
  48. 前記有機気孔形成剤が粉末グラファイトを含有する請求項47の方法。
  49. 前記浸出剤が選択的にニッケルを溶解し、YSZの溶解は認めらない、請求項41の方法。
  50. 前記浸出剤が熱硝酸である請求項49の方法。
  51. 焼結の前に、さらに、
    (a)結合剤、キャリア、およびセラミック粉を含有し、該セラミック粉の熱膨張係数は、焼結時、焼結YSZの熱膨張係数に匹敵する、スラリー形態の第3テープ成形配合剤を調製すること、
    (b)前記第3テープ成形配合剤の該スラリーを支持担体に塗布し、かつ前記スラリーを、前記第2テープの厚みより幾分厚い第3テープへ成形すること、
    (c)前記第3テープに孔をあけることにより前記テープの厚みを通る少なくとも一つの空隙を形成すること、および
    (d)前記ラミネートプリフォームの上に、前記第1テープと接触して前記有孔第3テープを積層すること、
    を含む請求項41の方法。
  52. 前記第3テープ中の前記少なくとも一つの空隙が、連続的に湾曲した輪郭を有する周辺を有する、請求項51の方法。
  53. 焼結後、前記焼結ラミネートの該第1層を前記含浸剤に接触させることが、前記含浸剤を前記第3テープ中の前記少なくとも一つの空隙へ通すことによって達成される、請求項41の方法。
JP2002558352A 2000-11-09 2001-11-09 固体酸化物型燃料電池および電気エネルギー製造方法 Expired - Fee Related JP4776147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24744400P 2000-11-09 2000-11-09
US60/247,444 2000-11-09
US26952501P 2001-02-19 2001-02-19
US60/269,525 2001-02-19
US30831301P 2001-07-27 2001-07-27
US60/308,313 2001-07-27
PCT/US2001/051149 WO2002058169A2 (en) 2000-11-09 2001-11-09 The use of sulfur-containing fuels for direct oxidation fuel cells

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004518257A true JP2004518257A (ja) 2004-06-17
JP2004518257A5 JP2004518257A5 (ja) 2009-02-05
JP4776147B2 JP4776147B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=27400045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002558352A Expired - Fee Related JP4776147B2 (ja) 2000-11-09 2001-11-09 固体酸化物型燃料電池および電気エネルギー製造方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1344271B1 (ja)
JP (1) JP4776147B2 (ja)
CN (1) CN1443380A (ja)
AT (1) ATE454721T1 (ja)
AU (2) AU2002246908B2 (ja)
CA (1) CA2429104C (ja)
DE (1) DE60141041D1 (ja)
MX (1) MXPA03004079A (ja)
NZ (1) NZ526278A (ja)
PL (1) PL362662A1 (ja)
WO (1) WO2002058169A2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024566A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌
JP2007024568A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌
JP2007024567A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌
WO2007034835A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Kyocera Corporation 燃料電池セルおよびその製法
JP2008538543A (ja) * 2005-04-21 2008-10-30 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア 前駆体物質溶浸およびコーティング方法
JP2009537958A (ja) * 2006-05-23 2009-10-29 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 燃料電池スタック用インターコネクタおよびその製造方法
JP2010146747A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムとこれを用いた発電方法
JP2010287482A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2010287483A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP5176321B2 (ja) * 2004-12-07 2013-04-03 東レ株式会社 膜電極複合体およびその製造方法、ならびに燃料電池
JP2014534576A (ja) * 2011-10-24 2014-12-18 テクニカル・ユニヴァーシティ・オブ・デンマーク 固体酸化物形電気化学セルのための改良されたアノード/電解質構造体及び該構造体を製造する方法
JP2016038931A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 株式会社デンソー 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5131629B2 (ja) * 2001-08-13 2013-01-30 日産自動車株式会社 固体電解質型燃料電池の製造方法
CA2551286A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-14 Pirelli & C. S.P.A. Solid oxide fuel cells comprising cermet compositions, processes for preparing the same, and methods for producing energy
RU2356132C2 (ru) * 2004-06-10 2009-05-20 Текникал Юниверсити Оф Денмарк Твердооксидный топливный элемент
US7638226B2 (en) 2004-07-13 2009-12-29 Ford Motor Company Apparatus and method for controlling kinetic rates for internal reforming of fuel in solid oxide fuel cells
US6994884B1 (en) 2004-12-16 2006-02-07 General Electric Company High performance fuel cell electrode and method for manufacturing same
US9203094B2 (en) * 2006-09-13 2015-12-01 The University Of Akron Catalysts compositions for use in fuel cells
CA2675988C (en) 2007-01-31 2013-03-19 Technical University Of Denmark A composite material suitable for use as an electrode material in a soc
KR100968580B1 (ko) * 2007-11-06 2010-07-08 (주)퓨얼셀 파워 다중 탈황 구조를 갖는 연료처리장치 및 이를 구비한연료전지 시스템
EP2814099A1 (en) 2013-06-12 2014-12-17 Topsøe Fuel Cell A/S Electrochemical cell
US10483578B2 (en) 2013-10-02 2019-11-19 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing anode support of solid oxide fuel cell, and anode support of solid oxide fuel cell
CN103490076B (zh) * 2013-10-21 2015-06-03 哈尔滨工业大学 一种在多孔基底内表面高温制备针状金属Ni的方法
US9685675B2 (en) * 2014-04-28 2017-06-20 Saudi Arabian Oil Company Sulfur management and utilization in molten metal anode solid oxide fuel cells
EP3016191B1 (en) * 2014-10-28 2018-12-19 Institute of Nuclear Energy Research, Atomic Energy Council, Executive Yuan A fabrication process for production of SOFC-MEA with a pore array anode structure for improving output power density
DE102017203900A1 (de) * 2017-03-09 2018-09-13 Siemens Aktiengesellschaft Elektroden umfassend in Festkörperelektrolyten eingebrachtes Metall
CN114678574A (zh) * 2022-04-15 2022-06-28 深圳通微新能源科技有限公司 相转移法成型固体氧化物燃料电池电解质涂层的喷涂方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071718A (en) * 1987-03-26 1991-12-10 Institute Of Gas Technology Use of sulfur containing fuel in molten carbonate fuel cells
JP2852372B2 (ja) * 1989-07-07 1999-02-03 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JPH04206362A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Tonen Corp 高温型燃料電池系発電装置
JPH04322061A (ja) * 1991-03-23 1992-11-12 Yuasa Corp 固体電解質燃料電池の製造方法
US5589285A (en) * 1993-09-09 1996-12-31 Technology Management, Inc. Electrochemical apparatus and process
US5747185A (en) * 1995-11-14 1998-05-05 Ztek Corporation High temperature electrochemical converter for hydrocarbon fuels
US5670270A (en) 1995-11-16 1997-09-23 The Dow Chemical Company Electrode structure for solid state electrochemical devices
US6303098B1 (en) 1997-06-02 2001-10-16 University Of Chicago Steam reforming catalyst
JP4236298B2 (ja) * 1998-04-14 2009-03-11 東邦瓦斯株式会社 ハニカム一体構造の固体電解質型燃料電池
US6270536B1 (en) 1998-05-08 2001-08-07 Alliedsignal Inc. Method of fabricating solid oxide fuel cell electrodes
US6156084A (en) * 1998-06-24 2000-12-05 International Fuel Cells, Llc System for desulfurizing a fuel for use in a fuel cell power plant
DE69909701T2 (de) * 1998-10-07 2004-06-03 Haldor Topsoe A/S Keramisches Laminatmaterial
JP2000133280A (ja) * 1998-10-19 2000-05-12 Sof Co 高性能固体酸化物燃料電池用アノ―ド
US6589680B1 (en) * 1999-03-03 2003-07-08 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method for solid oxide fuel cell anode preparation
US6139666A (en) * 1999-05-26 2000-10-31 International Business Machines Corporation Method for producing ceramic surfaces with easily removable contact sheets
US6214485B1 (en) 1999-11-16 2001-04-10 Northwestern University Direct hydrocarbon fuel cells

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5176321B2 (ja) * 2004-12-07 2013-04-03 東レ株式会社 膜電極複合体およびその製造方法、ならびに燃料電池
JP2008538543A (ja) * 2005-04-21 2008-10-30 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア 前駆体物質溶浸およびコーティング方法
JP2007024566A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌
JP2007024568A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌
JP2007024567A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌
JP4825215B2 (ja) * 2005-09-20 2011-11-30 京セラ株式会社 燃料電池セルおよびその製法
WO2007034835A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Kyocera Corporation 燃料電池セルおよびその製法
JP2009537958A (ja) * 2006-05-23 2009-10-29 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 燃料電池スタック用インターコネクタおよびその製造方法
JP2010146747A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムとこれを用いた発電方法
JP2010287482A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2010287483A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2014534576A (ja) * 2011-10-24 2014-12-18 テクニカル・ユニヴァーシティ・オブ・デンマーク 固体酸化物形電気化学セルのための改良されたアノード/電解質構造体及び該構造体を製造する方法
JP2016038931A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 株式会社デンソー 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002246908B2 (en) 2006-06-29
EP1344271A2 (en) 2003-09-17
DE60141041D1 (de) 2010-02-25
NZ526278A (en) 2005-05-27
ATE454721T1 (de) 2010-01-15
MXPA03004079A (es) 2004-10-15
EP1344271B1 (en) 2010-01-06
JP4776147B2 (ja) 2011-09-21
CN1443380A (zh) 2003-09-17
EP1344271A4 (en) 2006-12-06
AU2007201910A1 (en) 2007-05-31
WO2002058169A3 (en) 2003-04-17
CA2429104A1 (en) 2002-07-25
PL362662A1 (en) 2004-11-02
WO2002058169A2 (en) 2002-07-25
CA2429104C (en) 2010-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776147B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池および電気エネルギー製造方法
US8007954B2 (en) Use of sulfur-containing fuels for direct oxidation fuel cells
Liu et al. Fabrication and modification of solid oxide fuel cell anodes via wet impregnation/infiltration technique
Jiang A review of wet impregnation—an alternative method for the fabrication of high performance and nano-structured electrodes of solid oxide fuel cells
AU2002246908A1 (en) The use of sulfur-containing fuels for direct oxidation fuel cells
JP5260052B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
KR101741849B1 (ko) 고체 산화물 연료 전지 스택용 집전 장치
US8021799B2 (en) High-performance ceramic anodes for use with strategic and other hydrocarbon fuels
CN105940540B (zh) 电化学能量转换装置、电池及其正极侧材料
JP5366804B2 (ja) 高温型燃料電池用アノードのためのセラミック材料の組み合わせ
US20080193803A1 (en) Precursor Infiltration and Coating Method
MXPA04012068A (es) Anodos de ceramica y metodos de produccion de los mismos.
CA2717285A1 (en) Solid oxide fuel cell reactor
JP2006351405A (ja) Sofc燃料極およびその製造方法
US11283084B2 (en) Fabrication processes for solid state electrochemical devices
Bae et al. Highly active cobalt-free perovskites with Bi doping as bifunctional oxygen electrodes for solid oxide cells
KR100862106B1 (ko) 직접산화 연료 전지용의 황함유 연료의 용도
RU2280297C2 (ru) Применение серосодержащих топлив для прямоокислительных топливных элементов
Shaheen et al. Progress in nano-technology development and nano-material selection for low-temperature solid oxide fuel cell
Yu et al. Engineering nanostructured fuel electrodes for high-performance, durable SOCs through infiltration
Ozmen Investigation of Nano-ceria Catalyst Infiltration of Solid Oxide Fuel Cell (SOFC) Electrodes Using Bio-Inspired Catechol Surfactants
Omar Infiltration technique to fabricate nanostructured electrodes for high-performance solid oxide fuel cells
ZA200206365B (en) The use of sulfur-containing fuels for direct oxidation fuel cells.
Coutinho Antunes et al. How Would Solid Oxide Fuel Cells and Bioethanol Impact in Electric Mobility Transition?
Kisa et al. Fabrication and performance analysis of A-site metal-promoted La0. 595V0. 005Sr0. 4CoO3−∂ perovskite oxides as cathodes for intermediate temperature solid oxide fuel cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081111

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees