JP2014534576A - 固体酸化物形電気化学セルのための改良されたアノード/電解質構造体及び該構造体を製造する方法 - Google Patents

固体酸化物形電気化学セルのための改良されたアノード/電解質構造体及び該構造体を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014534576A
JP2014534576A JP2014537576A JP2014537576A JP2014534576A JP 2014534576 A JP2014534576 A JP 2014534576A JP 2014537576 A JP2014537576 A JP 2014537576A JP 2014537576 A JP2014537576 A JP 2014537576A JP 2014534576 A JP2014534576 A JP 2014534576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
anode
backbone
assembly
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014537576A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャバール・モハメッド・フサイン・アブドゥル
ヘーイ・ジェンス
スタメイト・エウゲン
ボナノス・ニコラオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Danmarks Tekniskie Universitet
Original Assignee
Danmarks Tekniskie Universitet
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Danmarks Tekniskie Universitet filed Critical Danmarks Tekniskie Universitet
Publication of JP2014534576A publication Critical patent/JP2014534576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/069Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of at least one single element and at least one compound; consisting of two or more compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8846Impregnation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9058Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of noble metals or noble-metal based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

固体酸化物形電気化学セルのための、新規な改良されたアノード/電解質構造体は、(a) ニオブがドープされたチタン酸ストロンチウム、バナジウムがドープされたチタン酸ストロンチウム、タンタルがドープされたチタン酸ストロンチウム及びそれらの混合物からなる群から選択される電子電導性のペロブスカイト酸化物のバックボーンからなるアノード、(b) スカンジア及びイットリア安定化酸化ジルコニウム電解質、及び(c) 該アノードと該電解質との間の界面に導入される中間層の形態の金属及び/又はセラミックの電解触媒を含む。該アッセンブリは、最初に、所与の温度で、それからより低い温度で還元ガス混合物中で焼結される。該金属及び/又はセラミックの中間層が、該電解質/アノードバックボーンの接合部中に分散される。これらの熱処理によって、金属及び/又はセラミックの中間層が電解質/アノードバックボーンの接合部に分散される。該構造物は、(a) セラミックの中間層を、前記電解質の片面上に堆積させる工程、(b) 任意に、金属の中間層をその上に施用する工程、(c) 工程(a)及び(b)を繰り返す工程、(d) 選択されたアノードバックボーンの層を、前記施用された中間層を有する電解質上に施用する工程、(e) その粗製アッセンブリを、約1200℃に空気中で加熱することによって焼結し、その後、その焼結されたアッセンブリを、5時間までの間、H2/N2中で約1000℃に加熱する工程、及び(f) 前記電解触媒の前駆体を、前記焼結されたアッセンブリ中に含浸させ、そして該焼結されたアッセンブリを、空気中において約350〜650℃の温度でさらに熱処理することにより、前記電解触媒を前記アノードのバックボーン中へ導入する工程、を含む方法によって製造される。

Description

本発明は、固体酸化物形電気化学セル中の燃料電極の性能を向上させる方法に関する。より詳細には、本発明は、固体酸化物形電気化学セルのための改良されたアノード/電解質構造体に関し、そしてさらに、本発明は該構造体を製造する方法に関する。
固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、緻密な酸化物イオン電導性電解質で分離されたアノード(燃料電極)及びカソードを備えた電気化学セルであり、該セルは、高温(800〜1000℃)で運転される。固体酸化物形燃料電池中のアノードの機能は、水素及び炭化水素であり得る燃料と電気化学的に反応することであり、その一方で、カソードは、空気又は酸素と反応し、それにより、電流を生じさせる。SOFCのアノードは、触媒活性な、(電子及び酸化物イオンに対して)導電性の多孔質構造物を含み、これは電解質上に堆積される。従来のSOFCアノードは、金属触媒及び触媒材料の複合混合物、より詳細には、ニッケル及びイットリア安定化酸化ジルコニウム(YSZ)のそれぞれを含んでいる。
アノード(燃料電極)は、SOFCのような燃料電池に採用される高い電気化学活性及び良好なレドックス安定性の観点から、高い性能を生み出すことができなければならない。現在最先端のNi−YSZアノードは、しばしば約800℃超となる高い運転温度で妥当な電気化学活性を提供するが、レドックス安定性ではない。Niの還元及び酸化に起因したNi−YSZアノードにおける体積の変化によって、アノード材料における不適当な機械応力をもたらす結果となり、それによって燃料電池全体の性能に影響を及ぼす。
ここ数年来、SOFCアノードの機能を向上させるべく多くの努力がなされてきた。例えば、米国特許出願公開第2009/0218311号明細書(特許文献1)は、燃料電池の電極/電解質界面における積層された構造を有する触媒の製造を開示している。プラスチック又はガラスの基板が、(YSZのような)電解質、(Ni又はPdのような)触媒層及び多孔質層と一緒に使用される。しかしながら、その触媒は、プロセスの間、その積層された構造のままであり、そのため、分散されない。
米国特許出願公開第2010/0075194号明細書(特許文献2)は、低い分極抵抗を有する、高性能で低費用のカソードを開示しており、これは、電解質と良好に結合する。この特許文献は、イオン導電性層(ドープされた酸化セリウム)及びその後の混合されたイオン導電性及び電子電導性層を取り上げている。上記と同様に、触媒は、積層された構造中に残留し、そのために分散されない。
米国特許出願公開第2009/0148742号(特許文献3)は、高性能の多層電極に関し、とりわけ、酸化セリウムをベースとするイオン電導性、かつ、電子電導性の層を、アノードと電解質との間の界面中に組み入れることによって、SOFCアノードの電気化学的性能を向上させることに言及している。
米国特許第6.420.064号明細書(特許文献4)では、混合された電子電導性(Pd)機能層とイオン電導性(YSZ)機能層を含有する複合カソードを、いかにして電解質上に、例えば、スクリーン印刷により堆積させるかについて説明している。それから、ランタン輝コバルト鉱が、該機能層上に印刷され、続いて、それは、SOFCの運転中、その場で焼結される。
米国特許出願公開第2009/0011314号(特許文献5)は、低減された電気抵抗を有するSOFCに関し、該SOFCは、電極層と電解質層との間に組み入れられたイオン電導性材料を含有する境界層、を含む。イオン電導性材料は、とりわけ、YSZ又はGDCであることができ、好ましくは、原子層堆積法(ALD)によって組み込まれ、そしてPtのような触媒金属を存在させることができる。
最後に、米国特許出願公開第2009/0061284号(特許文献6)は本願に属しており、とりわけ、ニオブがドープされたチタン酸ストロンチウムを、SOFCアノードとして使用することができ、そして、Ni及びドープ酸化セリウムで含浸することができることが開示されている。この場合、電極/電解質の界面は変更されないが、本発明と同じく、ニオブがドープされたチタン酸ストロンチウムが存在していた。
米国特許出願公開第2009/0218311号明細書 米国特許出願公開第2010/0075194号明細書 米国特許出願公開第2009/0148742号 米国特許第6.420.064号明細書 米国特許出願公開第2009/0011314号 米国特許出願公開第2009/0061284号
高性能SOFCアノードにおける近年の開発は、ニオブがドープされたチタン酸ストロンチウム(STN)のような、レドックス安定性の電子伝導性ペロブスカイト酸化物に焦点が当てられていた。STNはアノード試験条件下では安定であり、そしてまた、電解質との適合性を有するものである一方で、水素の酸化に対する電気化学的触媒活性に欠けており、そしてさらには、効率的なアノード性能のためにはイオン電導性が不十分である。
電解質上に堆積されたSTNは、骨格の多孔質な構造(以下で、“バックボーン(backbone”と称す。)を有し、これは、電解触媒を保持することができる。アノードの開発における近年の動向の一つとして、硝酸ニッケル又は塩化ニッケルのような塩のうちの一つの触媒含浸により、ナノ構造化した電解触媒をバックボーン中に導入することが挙げられている。電解触媒は、金属、ガドリウニウムがドープされた酸化セリウム(CGO)のようなセラミック材料、又は両者の混合物であることができる。さらに、CGOは、バックボーンにイオン電導性を付与する。
本発明は、STNバックボーンのSOFCアノードとしての性能が、薄い金属層(例えば、Ni、Pd及びそれらの組合せ)、セラミック層(例えば、CGO、YSZ及びそれらの組合せ)又は金属層及びセラミック層の両方を、バックボーン/電極アッセンブリ(BEA)の界面に導入し、そしてすぐにその完成したアッセンブリを高温に加熱し、金属/セラミックの機能的な中間層を、バックボーン及びBEA中へ分散させることができた場合に、飛躍的に向上する、という驚くべき発見に基づくものである。そのように分散された機能的な中間層は、電気化学活性電極として機能し、そしてさらには、すでに上述したように、電解触媒のSTNバックボーン中への含浸により、アノード性能が飛躍的に向上する。
より詳細には、本発明は、固体酸化物形電気化学セルのための新規な、改質されたアノード/電解質構造物に関し、該構造物は、(a) ニオブがドープされたチタン酸ストロンチウム、バナジウムがドープされたチタン酸ストロンチウム、タンタルがドープされたチタン酸ストロンチウム及びそれらの混合物の群から選択される電子電導性のペロブスカイト酸化物からなるアノード、(b) スカンジア及びイットリア安定化酸化ジルコニウム電解質、及び(c) 該アノードと該電解質との間の界面に導入される中間層の形態の金属及び/又はセラミックの電解触媒を含むアッセンブリである。このアッセンブリは、最初に、空気中で約1200℃の温度にける焼結に供され、そしてその後、その焼結されたアッセンブリは、別個の炉中で、H/N中、5時間までの間約1000℃に加熱される。これらの熱処理の結果、金属及び/又はセラミック中間層は、電解質/アノードバックボーンの接合部中に分散される。
さらに、本発明は、上記の本発明のアノード/電解質構造物の製造方法に関し、該方法は、(a) セラミックの中間層を、前記電解質の片面上に堆積させる工程、(b) 任意に、金属の中間層をその上に施用する工程、(c) 工程(a)及び(b)を繰り返す工程、(d) 選択されたアノードバックボーンの層を、前記施用された中間層を有する電解質上に施用する工程、(e) その粗製アッセンブリを、空気中で約1200℃に加熱することによって焼結し、その後、その焼結されたアッセンブリを、H/N中で5時間までの間約1000℃に加熱する工程、及び(f) 前記電解触媒の前駆体を、前記焼結されたアッセンブリ中に含浸させ、そして該焼結されたアッセンブリを、空気中において約350〜650℃の温度でさらに熱処理することにより、前記電解触媒を前記アノードのバックボーン中へ導入する工程、を含む。
燃料の電気化学反応のために所望の部位に触媒を配置するために、金属層、セラミック層又は両者の組合せをBEA界面中に堆積させるという発想は、SOFCアノードの設計における新規な取り組み方を構築する。これはまた、改質バックボーンに対して、公知の溶液浸透技術を利用する新規なものであり、それによって、アノードの性能は、電解触媒の装填量の増大によって驚くほど強化される。
STNバックボーンに電解触媒を導入するために、慣習的な溶液浸透技術を使用すること自体は、BEA界面が十分に覆われるか又は被覆されることを保証するものではない。そのため、電解触媒の装填量を増大させたとしても、界面抵抗をさらに低減することは不可能である。それとは対照的に、本発明によれば、電解触媒は、BEA界面か又は向上された電気化学反応に好ましい部位のいずれかに位置させる。このようにして、界面抵抗はさらに低減される。
金属ベースの機能層(MFL)は、好ましくはPdであるが、Ni、Pt及びRuのようなその他の金属もまた考慮され得る。さらに、単一の金属の代わりに、Pd−Niのような二元合金、さらには、Pd−Ni−Ruのような三元合金の使用も可能である。セラミックベースの機能層(CFL)に関しては、ガドリウニウムがドープされた酸化セリウム(CGO)が好ましいが、例えば、サマリウムがドープされた酸化セリウムもまた可能である。
本発明を用いることで、公知の複合アノードを形成するための、金属(例えば、Ni)とセラミック(例えば、YSZ)の混合を回避することができる。さらに、電解触媒をペロブスカイトベースのアノードに導入するための溶液浸透技術が補強される。
本発明は、従来技術を超える数多くの利点をもたらし、利点として、第一に、従来のアノードと比較して、界面抵抗が桁違いに低減されることである。本発明はまた、固体酸化物形燃料電池の運転温度を低下させる(<600℃)のに適した方法を提供する。さらに、薄い金属層又はセラミック層が電解質表面上に堆積される本発明の方法により、固体酸化物形燃料電池を製造する場合の製造速度を著しく増大させることが可能となる。
以下で、特定の実施例により本発明をさらに説明する。その際、付随する図1〜図6もまた参照される。
図1は、本発明の方法の大まかに概説する図である。 図2は、ScYSZ上にMFLを有する焼結されたSTNバックボーンの透過電子顕微鏡(TEM)写真図である。 図3は、STN/ScYSZ界面における、MFLの様々な厚さについて、600℃において3%HO/H燃料中で得られたインピーダンススペクトルを示す図である。 図4は、本発明に従って製造された多数のアノードの、600℃、3%HO/H燃料中での性能を示す図である。 図5は、STN対称セルについて、MFLを有する場合及び有さない場合に、同じ装填量のPd−CGO電解触媒で得られたアレニウスプロットを示す図である。 図6は、STN対称セルについて、CFLを有する場合及び有さない場合に得られたアレニウスプロットを示す図であり、Pd−CGO電解触媒の装填量を様々に変えた場合である。
実施例1
この実施例は、本発明によるSOFCアノードの製造に関する方法段階を示している。この実施例は図1によって支持される。
電解質として、ScYSZ(スカンジア及びイットリア安定化ジルコニア)の120μmの厚さのテープを使用した。バックボーンは、ニオブでドープされたチタン酸ストロンチウム(STN)であり、これを上記の電解質上に配置してバックボーン/電解質アッセンブリ(BEA)を形成させた。
機能層をBEA中、すなわち、バックボーンと電解質との間に導入した。この機能層は、金属ベースの機能層(MFL)、例えば、20〜200nmの厚さの層のPdか、又はセラミックベースの機能層(CFL)、例えば、20〜500nmの厚さの層のガドリウニウムをドープした酸化セリウム(CGO)であってよい。機能層はまた、金属ベースの層とセラミックベースの層との組合せであることもできる。
実際には、機能層は、最初に電解質テープに施用され、この施用は、スパッタリング(MFL)か又はスピンコート(CFL)で行われる。組み合わせた機能層が使用される場合、電解質テープは、最初にCGOでスピンコートされ、その後、Pdでスパッタリングされる。これは、電気化学電極特性に使用される対称セルの場合、電解質の両面に対して行われる。
電解質に、目的とする(複数の)機能層を設けたら、STNインキでスクリーン印刷を行うことで、任意に、電解質の両面上に18〜20μm厚の層が得られる。得られる“粗製(raw)”のアッセンブリ(図1、左部分)は、その後、空気中か、又はH/Nガス混合物中で4時間、1200℃の焼結温度に加熱される。この焼結処理により、(複数の)機能層の粒子(P)が、バックボーンにわたって分散される(図1、中央部分)。
最後の工程として、電解質は、前駆溶液の形態で浸透されて、予備焼結されたバックボーンとなる(図1、右部分)。
実施例2
この実施例は、STNとScYSZ電解質との界面中に配置された、いくつかの明確なPd粒子(図2、左上部分)、及びSTNバックボーンにわたって分散されたPdの小さいナノ粒子(図2、下の3つの部分)を示している。Pdナノ粒子がSTNバックボーン中で存在は、エネルギー分散分光法(EDS)分析を用いて確認される(図2、右上部分)。
実施例3
この実施例は、実施例1の説明のとおりではあるが、浸透せずに製造したアノードによって得られた性能の結果を示す。参照として、機能層を備えていないアノードを用いた。
試験したアノードを表1に要約する。
得られた結果を、以下の表2に挙げる(ガス条件:97%H、3%HO;温度:600°C)。
機能層を有さないアノード(アノードNo.1)は、試験したアノードのうち、明らかに最も悪い性能、すなわち、最も高い界面抵抗を示している。インピーダンススペクトルを図3に示す。スペクトルに示す数は、角振動数を示す。
実施例4
この実施例において、実施例1で説明したように製造された、すなわち、浸透工程を含む、5つのアノードによって得られた性能の結果が示される。
試験したアノードを以下の表3中に要約する。
得られた結果を図4に示す(ガス条件:97%H、3%HO;温度:600°C)。
以下の表4は、本発明のアノードによって得られた好ましい結果のいくつかを、機能層を有さない参照アノードと比較して要約している。この表における最初の3つのアノードは参照アノードであり、残りは、本発明によるアノードである。
実施例5
この実施例(図5)に示される結果は、同じ装填量のPd及びCGO電解触媒を有するMFL改質STNバックボーンの性能における向上を説明している。性能は、3%HO/H燃料中で測定された。
実施例6
この実施例は、図6に示されており、CFLを有する場合と有さない場合の対称セルについて得られた結果を示している。この結果は、様々な装填量のPd及びCGO電解触媒と比較される。少ない装填量(0.8%のPd及びCGO)の場合でさえも、CFLを有さないアノードよりも性能は良好であることが観察される。より多くの装填量の電解触媒により性能は飛躍的に向上される。性能は、3%HO/H燃料中で測定された。

Claims (10)

  1. 固体酸化物形電気化学セルのための改良されたアノード/電解質構造体であり、該構造体は、
    (a) ニオブがドープされたチタン酸ストロンチウム、バナジウムがドープされたチタン酸ストロンチウム、タンタルがドープされたチタン酸ストロンチウム及びそれらの混合物からなる群から選択される電子電導性のペロブスカイト酸化物のバックボーンからなるアノード、
    (b) スカンジア及びイットリア安定化酸化ジルコニウム電解質、及び
    (c) 該アノードと該電解質との間の界面に導入される中間層の形態の金属及び/又はセラミックの電解触媒、
    を含むアッセンブリであって、
    前記アッセンブリは、最初に、約1200℃の温度における空気中での焼結に供され、その後その焼結されたアッセンブリは、別個の炉中で、5時間までの間、H/N中で約1000℃に加熱され、そしてこれらの熱処理の結果、該金属及び/又はセラミックの中間層が、該電解質/アノードバックボーンの接合部中に分散される、上記の構造体。
  2. 前記電解触媒中の金属が、Ni、Pd、Pt、Ru及びそれらの組合せからなる群から選択される、請求項1に記載のアノード/電解質構造体。
  3. 前記電解触媒中のセラミック材料が、ガドリニウムがドープされた酸化セリウム、イットリウムがドープされた酸化セリウム、サマリウムがドープされた酸化セリウム及びドープされていない酸化セリウムからなる群から選択される、請求項1又は2に記載のアノード/電解質構造体。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載のアノード/電解質構造体の製造方法であって、該方法は、
    (a) セラミックの中間層を、前記電解質の片面上に堆積させる工程、
    (b) 任意に、金属の中間層をその上に施用する工程、
    (c) 工程(a)及び(b)を繰り返す工程、
    (d) 選択されたアノードバックボーンの層を、前記施用された中間層を有する電解質上に施用する工程、
    (e) その粗製アッセンブリを、空気中で約1200℃に加熱することによって焼結し、その後、その焼結されたアッセンブリを、5時間までの間、H/N中で約1000℃に加熱する工程、及び
    (f) 前記電解触媒の前駆体を、前記焼結されたアッセンブリ中に含浸させ、そして該焼結されたアッセンブリを、空気中において約350〜650℃の温度でさらに熱処理することにより、前記電解触媒を前記アノードのバックボーン中へ導入する工程、
    を含む、上記の方法。
  5. 前記電解質が、約50〜250μmの厚さを有するテープであるか、又は約5〜50μmの厚さを有する、支持された電解質である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記金属の中間層が、Pd、Ni、Pt、Ru及びそれらの組合せからなる群から選択され、かつ、約20〜200nmの厚さで施用される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記任意に施用されるセラミックの中間層が、約20〜500nmの厚さを有する、ガドリニウムがドープされた酸化セリウム及びドープされていない酸化セリウムからなる、請求項5に記載の方法。
  8. 前記層がスピンコートで施用される、請求項7に記載の方法。
  9. 請求項1〜3のいずれか一つに記載のアノード/電解質構造体の、固体酸化物形燃料電池(SOFC)における使用。
  10. 請求項1〜3のいずれか一つに記載のアノード/電解質構造体の、固体酸化物形電解セル(SOEC)における使用であって、その場合、それはカソードである、上記の使用。
JP2014537576A 2011-10-24 2012-10-23 固体酸化物形電気化学セルのための改良されたアノード/電解質構造体及び該構造体を製造する方法 Pending JP2014534576A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA201100810 2011-10-24
DKPA201100810 2011-10-24
PCT/EP2012/070949 WO2013060669A1 (en) 2011-10-24 2012-10-23 A modified anode/electrolyte structure for a solid oxide electrochemical cell and a method for making said structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014534576A true JP2014534576A (ja) 2014-12-18

Family

ID=47046629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537576A Pending JP2014534576A (ja) 2011-10-24 2012-10-23 固体酸化物形電気化学セルのための改良されたアノード/電解質構造体及び該構造体を製造する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20140287341A1 (ja)
EP (1) EP2771931A1 (ja)
JP (1) JP2014534576A (ja)
KR (1) KR20140096309A (ja)
CN (1) CN104025351A (ja)
AU (1) AU2012327276A1 (ja)
CA (1) CA2850780A1 (ja)
EA (1) EA201490857A1 (ja)
IN (1) IN2014CN03488A (ja)
WO (1) WO2013060669A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2814100A1 (en) 2013-06-12 2014-12-17 Topsøe Fuel Cell A/S Impregnation of an electrochemical cell cathode backbone
WO2015054065A1 (en) * 2013-10-08 2015-04-16 Phillips 66 Company Liquid phase modification of electrodes of solid oxide fuel cells
US9666891B2 (en) 2013-10-08 2017-05-30 Phillips 66 Company Gas phase modification of solid oxide fuel cells
US10418657B2 (en) 2013-10-08 2019-09-17 Phillips 66 Company Formation of solid oxide fuel cells by spraying
KR102196248B1 (ko) * 2019-08-20 2020-12-29 한국과학기술연구원 박막 전해질 고체 산화물 셀 연료극용 촉매 중간층 및 이의 형성방법
CN111834662B (zh) * 2020-08-31 2022-07-08 珠海冠宇电池股份有限公司 界面功能层及其制备方法和锂离子电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245167A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質燃料電池の製造方法
US20040018409A1 (en) * 2002-02-28 2004-01-29 Shiqiang Hui Solid oxide fuel cell components and method of manufacture thereof
JP2004518257A (ja) * 2000-11-09 2004-06-17 トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ ペンシルヴァニア 直接酸化型燃料電池用硫黄含有燃料の使用
JP2009110933A (ja) * 2007-08-31 2009-05-21 Technical Univ Of Denmark 酸化セリウム及びチタン酸ストロンチウムに基づく電極
JP2009110934A (ja) * 2007-08-31 2009-05-21 Technical Univ Of Denmark 酸化セリウム及びステンレス鋼に基づく電極
JP2009541955A (ja) * 2006-07-01 2009-11-26 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 高温型燃料電池用アノードのためのセラミック材料の組み合わせ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001028024A1 (en) 1999-10-08 2001-04-19 Global Thermoelectric Inc. Composite electrodes for solid state electrochemical devices
UA83400C2 (uk) * 2003-12-02 2008-07-10 Нанодайнемікс, Інк. Твердооксидні паливні елементи з керметним електролітом та спосіб їх одержання
CN1747212A (zh) * 2005-10-11 2006-03-15 厦门大学 一种固体氧化物燃料电池电极/夹层/电解质结构
WO2009005841A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electrode/electrolyte interfaces in solid oxide fuel cells
US8821968B2 (en) 2007-10-31 2014-09-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Process for making layer-structured catalysts at the electrode/electrolyte interface of a fuel cell
US8828618B2 (en) 2007-12-07 2014-09-09 Nextech Materials, Ltd. High performance multilayer electrodes for use in reducing gases
US9276267B2 (en) 2008-09-23 2016-03-01 Delphi Technologies, Inc. Low-temperature bonding of refractory ceramic layers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245167A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質燃料電池の製造方法
JP2004518257A (ja) * 2000-11-09 2004-06-17 トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ ペンシルヴァニア 直接酸化型燃料電池用硫黄含有燃料の使用
US20040018409A1 (en) * 2002-02-28 2004-01-29 Shiqiang Hui Solid oxide fuel cell components and method of manufacture thereof
JP2009541955A (ja) * 2006-07-01 2009-11-26 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 高温型燃料電池用アノードのためのセラミック材料の組み合わせ
JP2009110933A (ja) * 2007-08-31 2009-05-21 Technical Univ Of Denmark 酸化セリウム及びチタン酸ストロンチウムに基づく電極
JP2009110934A (ja) * 2007-08-31 2009-05-21 Technical Univ Of Denmark 酸化セリウム及びステンレス鋼に基づく電極

Also Published As

Publication number Publication date
EA201490857A1 (ru) 2014-10-30
CA2850780A1 (en) 2013-05-02
KR20140096309A (ko) 2014-08-05
CN104025351A (zh) 2014-09-03
AU2012327276A1 (en) 2014-05-15
IN2014CN03488A (ja) 2015-10-09
WO2013060669A1 (en) 2013-05-02
EP2771931A1 (en) 2014-09-03
US20140287341A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208518B2 (ja) 可逆式固体酸化物型燃料電池を製造する方法
JP5192944B2 (ja) セリア及びステンレス鋼に基づく電極
JP5260052B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP5213589B2 (ja) 金属支持型固体酸化物型燃料電池
JP5366804B2 (ja) 高温型燃料電池用アノードのためのセラミック材料の組み合わせ
JP5591526B2 (ja) 固体酸化物セル及び固体酸化物セルスタック
US20140287342A1 (en) High performance fuel electrode for a solid oxide electrochemical cell
JP2009110934A5 (ja)
CA2516226A1 (en) Porous electrode, solid oxide fuel cell, and method of producing the same
JP2014534576A (ja) 固体酸化物形電気化学セルのための改良されたアノード/電解質構造体及び該構造体を製造する方法
JP4928642B1 (ja) 固体酸化物型燃料電池
Hussain et al. Effective improvement of interface modified strontium titanate based solid oxide fuel cell anodes by infiltration with nano-sized palladium and gadolinium-doped cerium oxide
JP2012033418A (ja) 固体酸化物型燃料電池、及びその製造方法
KR20100093957A (ko) 연료극 물질, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 고체 산화물연료전지
US20220145480A1 (en) Methods to improve the durability of metal-supported solid oxide electrochemical devices
EP2031680A1 (en) High strength support for solid oxide fuel cell
EP2814099A1 (en) Electrochemical cell
US9893367B1 (en) Catalyst interlayer for the fuel electrode of thin electrolyte solid oxide cell and method of forming the same
Wang et al. Nano-structural effect on SOFC durability
JP7324168B2 (ja) 電極
WO2020261935A1 (ja) 燃料極-固体電解質層複合体、燃料極-固体電解質層複合部材、燃料電池、および、燃料電池の製造方法
JP2007311198A (ja) 固体酸化物形燃料電池用の電極の製造方法及び固体酸化物形燃料電池
KR100760605B1 (ko) 고체 산화물형 연료 전지용 금속 지지체/연료극/고체 전해질 층상 구조체의 제조 방법
WO2014198523A1 (en) Impregnation of an electrochemical cell cathode backbone

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170201