JP2007024567A - 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌 - Google Patents

水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌 Download PDF

Info

Publication number
JP2007024567A
JP2007024567A JP2005204106A JP2005204106A JP2007024567A JP 2007024567 A JP2007024567 A JP 2007024567A JP 2005204106 A JP2005204106 A JP 2005204106A JP 2005204106 A JP2005204106 A JP 2005204106A JP 2007024567 A JP2007024567 A JP 2007024567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
surface acoustic
acoustic wave
electrical signal
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005204106A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Miyashita
勝 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2005204106A priority Critical patent/JP2007024567A/ja
Publication of JP2007024567A publication Critical patent/JP2007024567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2462Probes with waveguides, e.g. SAW devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/021Gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0423Surface waves, e.g. Rayleigh waves, Love waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/005H2

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】車輌用動力源としての燃料電池における水素(もれ)の検出用センサに要求される各種特性を満たすタイプの水素センサを提供する。
【解決手段】ボールSAWデバイス(球状弾性表面波素子)を水素検出部とする水素センサであり、SAW(弾性表面波)の伝搬経路である円環状表面には、セラミック−金属コンポジット材料,イットリウムなどの希土類金属とその水素化物から選択される水素選択性の良好な材料からなる膜が形成されており、上記素子を伝搬するSAWを解析することで、水素検出部が置かれていた環境の水素濃度を評価する。
【選択図】図4

Description

本発明は、水素と酸素との化学反応により電気エネルギーを発生させる燃料電池を利用した燃料電池システムに関するもので、特に前記システム内での水素ガス漏れ検出や電池の過充電・過放電検出にあたって、水素濃度を検出するための好適なセンサに関する。
地球規模の環境悪化が問題視される中、高効率で、クリーンな動力源として燃料電池の研究が近年盛んに行われている。
燃料電池は、外部より燃料(還元剤)と酸素または空気(酸化剤)を連続的に供給し、電気化学的に反応させて電気エネルギーを取り出す装置であり、その作動温度,使用燃料の種類,用途等で分類することもあるが、最近では、主に使用される電解質の種類によって、固体高分子型(PEFC),りん酸型(PAFC),溶融炭酸塩型(MCFC),固体酸化物型(SOFC),アルカリ型(AFC)などに分類されるのが一般的である。
中でも、低温作動,高出力密度等の利点により、自動車用動力源や家庭用コージェネレーション(熱と電気を同時に供給することができる熱電併給システム)として固体高分子型燃料電池(PEFC)に対する期待が高まっている。
燃料電池は、前述のごとく、水素と酸素とを化学反応させて電力を発生させるものなので、必要とする電力量に応じて水素と酸素とを供給する必要があるが、水素を燃料電池に供給しても、100%利用することは難しい。
一般的に、実際に燃料電池に供給する水素量は、未反応水素量を考慮して、理論値より多めに設定されており、排気(水蒸気や二酸化炭素等)と共に未反応の水素が放出されてしまっているのが現状である。
このため、燃料電池システムでは、安全対策のためには水素が漏洩したことを検出する水素センサが必要になってくる。
<発熱素子タイプ:温度変化>
水素センサの一例として、水素の熱伝導率が他のガスに比べて極めて大きいことを利用し、発熱素子の温度変化で水素濃度を検出する原理のものが提案されていた。
例えば、空気中で熱平衡に達した発熱素子に水素が到達すると、素子から奪われる熱量が変化し熱平衡が崩れるため、素子の温度が水素濃度に応じて変化する。
この温度変化を温度検出素子で電気的に検出するタイプの水素センサである。
上記タイプの水素センサの原理は、ガスの物理的性質のみに依存するため、化学反応を利用する他方式の水素センサに比べ、本質的には水素選択性が良いという特長がある。
この水素センサに使用される発熱素子および温度検出素子として、従来、白金測温体が用いられてきた。
白金は、金属の中では比抵抗が高い方なので、電流を流すと自己発熱し、さらに、抵抗温度係数も金属の中では大きい方なので、水素濃度に応じた温度変化を抵抗値変化として検出できる。
ここで問題となるのは、確かに白金の抵抗値は水素濃度に応じて変化するのであるが、その変化幅(感度)は極めて小さいという点であった。
そこで、水素センサに応用する際は、温度変化を大きくするために、白金に表面積の大きい部材(例えば、多孔質アルミナ)を取り付けた検出素子構成のものが考案されており、これを用いたハンディタイプの水素漏洩検知機が市販されている。
しかし、取り付けた部材の分、検出素子全体の熱容量が増すため、水素が検出素子に到達すると、まず、部材の熱が水素を通して逃げることで冷えて、次に部材内部の白金測温体が冷えて抵抗値が変化することになる。
従って、この水素センサの応答性は遅い。
実際に検出素子のみの応答性を評価すると、毎分500ccの流量の水素混入空気に切りかえると、出力が安定するまで3分程度かかっていた。
このため、この水素漏洩検知機では検出素子までできるだけ早くガスを到達させるための吸引ポンプを内蔵しており、これにより素早く水素漏洩を検知する構成としていた。
発熱素子の温度変化を利用するタイプの水素センサでは、実用に供する上で要求される応答性を速めるために、吸引ポンプなどの複雑な構成を採用する必要がある。
<半導体タイプ:抵抗変化>
半導体ガス・センサーは,他の方式のガス・センサーと比較して,感度,応答速度,寿命,メンテナンス性,価格,他の電子回路との集積,消費電力の面で優位性がある、とされている。
一般的に半導体ガス・センサーでは、半導体の性質を持つ酸化スズ(SnO)を用いた感ガス体とヒーターを同じ基板上に形成した構造を採っている。
使用時には、対象ガス検出に適した温度で加熱する。
そして、感ガス体表面に吸着した酸素と一酸化炭素,メタン,プロパン,水素,アルコールなどの還元性ガスの間で酸化反応が生じることによって、スズ半導体の抵抗値が変化する原理を利用している。
上記タイプのセンサにおける問題点は、可燃性ガスである水素を検知するにも関わらず、素子を加熱した状態で使用しなければならないため、安全性においての問題が依然として残ることにある。
<光検知タイプ:光線透過(反射)率変化>
上記2タイプとは全く異なる原理で作動する光検知式水素センサは、素子の光透過率・反射率変化を利用して、光学的手法により水素の検知を行なうタイプである。
この方式では、室温作動が期待されることから、水素の安全検知が実現できる可能性がある。
この方式は、センサ技術としての歴史が浅いため、材料探索,検知機構,センサ特性の改善などの詳細については殆ど不明のままであったが、昨今の研究報告例では、水素に対する選択性が顕著な材料として、Pd(パラジウム)に代表される素子材料が着目されており、Pd(パラジウム)薄膜に水素が付着した場合の、薄膜の色相変化に伴う光線透過率あるいは光線反射率の変化を検出する原理を利用している。
水素選択性が顕著な材料としては、Pd/Ni合金,Pd/Ag合金が代表的であり、他にイットリウムなどの希土類金属とその水素化物が例示される。
以上のように、水素濃度の検出にあたっては、素子の温度変化,素子の抵抗変化,素子の光線透過(反射)率変化などの原理を用いた各種方式があるが、検出対象として水素に特化した測定を行なう上では、素子材料としては水素選択性の点からPd(パラジウム)の採用が好ましいとされているが、本発明では、Pdのような貴金属の過度な使用を低減し、セラミック−金属コンポジット材料,希土類金属とその水素化物,イットリウム化合物から選択される材料を水素検出部に使用する場合について、重点をおいて説明する。
本発明では、Pd(パラジウム)やPd合金の使用を積極的に除外するものではない。
燃料電池を自動車用動力源に適用する場合、水素センサへの要求仕様としては、非特許文献1(米国エネルギー省の公表資料)から抜粋した図1の表に示すように、安全性(水素もれの検出),運転制御(電池作動のために供給される水素の検出)の2通りの観点から、センサに要求される検出濃度,使用環境,応答速度,精度などの各種特性が求められると指摘されている。
すなわち、Safety sensor(安全センサ)のための水素センサに要求される特性は、
Range(検出可能な水素濃度)は、0.1〜10%であり、
Environment(使用環境:温度)は、−30〜80℃であり、
Response time(応答速度)は、1秒未満であり、
Accuracy(要求精度)は、5%であり、
Gas environment(使用環境:設置箇所)は、湿度10〜98%の空気中
である。
Fuel sensor(運転制御)のための水素センサに要求される特性は、
Range(検出可能な水素濃度)は、1〜100%であり、
Environment(使用環境:温度)は、70〜150℃であり、
Response time(応答速度)は、0.1〜1秒であり、
Accuracy(要求精度)は、1〜10%であり、
Gas environment(使用環境:設置箇所)は、10〜30モル%溶液中
である。
U.S.Department of Energy, Sensor Needs and Requirements for Proton-ExchangeMembrane Fuel Cell Systems and Direct-Injection Engines,http://www.ott.doe.gov/pdfs/sensors_report.pdf 国際公開 WO 01/45255 号公報 特開2003−115743号公報
現在は、全ての仕様を満たすセンサはなく、用途や燃料電池システム内での設置箇所に応じて、各種センサの複合(組み合わせ)により対応しているのが現状である。
本発明は、特に車輌用動力源としての燃料電池における水素(もれ)の検出用センサに要求される各種特性を満たすタイプの水素センサを提供することを主目的とする。
本発明では、SAWデバイスを応用した水素センサを採用する。
請求項1による水素センサは、
測定対象ガスが流通するガス流路に設置され前記測定対象ガス中の水素濃度を測定する水素センサであり、
前記水素センサは、
少なくとも球面の一部で形成されていて円環状に連続している円環状表面を有しており、単結晶あるいは圧電性結晶材料で形成されている基材を水素検出部とし、
前記基材と、前記円環状表面に沿って伝搬する弾性表面波を励起する弾性表面波励起手段との組み合わせにより構成される弾性表面波素子を備えており、
前記弾性表面波励起手段は、セラミック−金属コンポジット材料,希土類金属とその水素化物,イットリウム化合物から選択される材料からなる膜が表面に形成された前記円環状表面に沿って、前記基材から離間した状態で対向して設けられ、高周波電源に接続されるすだれ状電極を含んでおり、
前記弾性表面波素子を備える電気信号処理装置は、
前記弾性表面波励起手段への所定の電気信号の入力に応じて、前記弾性表面波励起手段が前記円環状表面に沿って伝搬する弾性表面波を励起せしめる入力部と、
この円環状表面に沿って伝搬する弾性表面波を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された弾性表面波に応じた電気信号を出力する出力部
とを備えており、
前記電気信号処理装置により出力された電気信号の周波数,前記電気信号の強度,前記電気信号の位相,および前記電気信号処理装置に電気信号が入力されてから前記電気信号処理装置により電気信号が出力されるまでの時間,のうちの少なくとも1つに基づいて、前記基材に付着した水素の量に応じて前記基材が置かれていた環境の水素濃度を評価する処理部をさらに備えていることを特徴とする。
既存の水素センサに比べて、水素検出部が小型であり、燃料電池システムへの適用の際に、複数箇所にセンサを配置しても余分なスペースをとらないのみならず、特に車輌向け燃料電池用水素センサに要求される各種特性を満たす水素センサが提供される。
基材上に弾性表面波(Surface Acoustic Wave;SAW)を発生させると共に、発生された弾性表面波を受信するものとして、弾性表面波素子(以下、SAWデバイスと称する)は従来から良く知られている。
SAWデバイスは、平坦な基材上に1対の櫛形電極(Interdigital Transducer;IDT。以降は、すだれ状電極とも称する。)が設けられている。
基材が単結晶またはLiNbO3あるいはLiTaO3などの圧電体(以後、これらを、「圧電性結晶」と称する。)で形成されているか、又はすだれ状電極と基板の間には圧電体が設けられており、一方のすだれ状電極に高周波電圧を供給することにより、電極の並んでいる方向に弾性表面波を励起させる。他方のすだれ状電極はこの弾性表面波の伝搬方向に配置されていてこの弾性表面波を受信する。
SAWデバイスは、圧電効果によって発生する弾性表面波を利用した素子であり、以下のような特徴を有することから、遅延線,発信機のための発振素子もしくは共振素子,周波数を選択するためのフィルタ,化学センサー,バイオセンサ,またはリモートタグ等、応用範囲は多岐に渡っている。
1)伝搬速度が数千m/sであり、波長は周波数1GHzで、電磁波は30cmであるのに対して、弾性表面波は4μmと短いので、素子の小型化(1mm角以下)が可能。
2)表面付近にエネルギーのほぼ90%が集中しているため、表面から波の発生・検出及び伝搬途中での光等との自由なアクセスが可能。
3)固定化デバイスであるため無調整であり信頼性に優れている。
4)製造技術にLSIと同じフォトリソグラフィ技術が適用できるため量産化が容易。
このような弾性表面波素子において1対のすだれ状電極相互間を弾性表面波が伝搬する際の伝搬損失を出来る限り小さくし、共振周波数の精度を高める為の一つの提案として、特許文献1,2に示すような球状弾性表面波素子がある。
特許文献1,2は、球形状の弾性表面波素子(以下、ボールSAWデバイスや球状弾性表面波素子と称する。)を開示している。
ボールSAWデバイスの基体は、弾性表面波が励起可能であり励起された弾性表面波を伝搬させることが可能な球形状の表面を有している。
ボールSAWデバイスにおける電気音響変換素子は、基体の球形状の表面において円環状に連続している所定の幅を有した帯域に配置されており、前記表面に励起した弾性表面波を前記帯域が連続している方向に沿い伝搬させ繰り返し周回させるよう構成される。
ボールSAWデバイスでは、基体の表面の円環状に連続している弾性表面波伝搬帯域に電気音響変換素子により励起された弾性表面波を、弾性表面波伝搬帯域内で実質的に減衰することなく上記表面を繰り返し周回させることが出来る。
また、ボールSAWデバイスでは、電気音響変換素子を基体の表面に直接形成しなくとも、電気音響変換素子と基体とを近接した状態で離間させて配置した場合でも、SAWの励起や伝搬といった上記現象が同様に発生することが確認されている。
本実施形態では、上記ボールSAWデバイスを、特に「車輌用動力源としての燃料電池向け水素センサ」として顕著な検出特性を奏するべく改良し、適用する。
図2は球状弾性表面波素子と、これを用いた電気信号処理装置の構成を示す図である。
弾性表面波素子は単結晶の水晶で形成されている球状の基材210を有している。
基材210は石英ガラスで形成されている基台221に保持されている。
基台221には基材210の球面の一部に適合する凹部222が設けられている。
凹部222は基材210を透視して示されている。
基材210は凹部222に嵌合している。
本実施形態では、基材210の半径及び凹部222の曲率半径は共に5mmである。
凹部222にはハッチングで示されているすだれ状電極223が形成されている。
すだれ状電極223は弾性表面波励起手段として用いられている。
基材210とすだれ状電極223は弾性表面波素子を構成している。
すだれ状電極223は基台221の表面に積層された厚さ500Åのクロムの層と、クロムの層の上に積層された厚さ1500Åの金の層とを有している。
これらの層は熱蒸着により形成され、その後フォトリソグラフィーによりすだれ状のパターンが形成されるようにパターニングされている。
すだれ状電極223はその他の形成方法により形成されても良い。
例えば、導電性の箔を櫛形に切り抜きこれを凹部222に貼り付けても良い。
また、印刷,スパッタリング,ゾルゲル法等を用いても良い。
すだれ状電極223はこれに電気信号が入力された時に、後に述べるように、円環状表面に沿って伝搬しこの電気信号に応じた弾性表面波を励起する。
このように弾性表面波を励起するとともに、すだれ状電極223は、円環状表面に沿って伝搬する弾性表面波がこのすだれ状電極に入射した時にこの弾性表面波に応じた電気信号を発生する。
すだれ状電極223にはインピーダンスマッチング回路224を介してサーキュレータ225,発信器226,アンプ227,ディジタルオシロスコープ228が接続されている。
インピーダンスマッチング回路224はすだれ状電極223に設けられた入出力用電極220a,220bに接続されている。
入出力用電極220a,220bは、すだれ状電極223に所定の電気信号を入力すると共に、すだれ状電極223により発生された電気信号を出力する。
入出力用電極220a,220bは入出力部として用いられている。
すだれ状電極223に入力される電気信号は発信器226により発生され、すだれ状電極223により発生された電気信号はディジタルオシロスコープ228に入力される。
基材210とすだれ状電極223と入出力用電極220a,220bとは電気信号処理装置を構成している。
本実施形態では、電気信号処理装置は、周波数が15.1MHzの狭帯域周波数フィルタを形成する。
水晶の基材210のZ軸は水平にされている。
基材210は、経路aに沿って櫛形電極223の電極片が並ぶように凹部222に対して位置決めされている。
経路aはZ軸を地軸としたときの赤道である。
入力用電極220a,220bと検出用のすだれ状電極と出力用電極とは電気信号処理装置を構成している。
尚、基材210の表面には、SAWが伝搬する円環状表面111に沿ってイットリウム化合物層を成膜しておく。
上述したように、ボールSAWデバイスについて水素センサに特化した用途で、素子に水素選択性(水素だけの影響による検出を、分離あるいは独立して可能)が要求される場合、素子を構成する材料としてイットリウム化合物は有効であり、円環状表面111に水素が付着・接触した場合に、弾性表面波の伝搬状態の変化が顕著に表れるためである。
本実施形態では、イットリウム化合物層を成膜しているが、セラミック−金属コンポジット材料,イットリウム以外の希土類金属とその水素化物に置き換えても有効である。
すなわち、ボールSAWデバイスを応用した水素検出では、水素ガスをイットリウム化合物薄膜の水素吸収や吸着現象を用いて検出する際に、水素吸収過程と放出過程、あるいは水素濃度範囲が変わる際に、弾性表面波の伝播特性がその伝播する速度と信号の強度の変化への応答の仕方が異なることを利用している。
水晶の基材210の表面にはイットリウム化合物薄膜が形成されている。
すだれ状電極223に電圧を印加すると、すだれ状電極223は電界を発生する。
この電界は、樹脂薄膜を通過し、凹部222に対向している基材210の表面に印加される。
これに対して、基台に凹部が設けられておらず、平板状の基台にすだれ状電極が形成され、これらが基材210に対向している場合は、電界は基材210の表面の比較的狭い領域にしか印加されない。
基材210の表面に電界が印加されると、水晶の圧電効果により基材210の表面上の円環状表面211に沿って伝搬する弾性表面波が励起される。
円環状表面211は経路aに沿って延びている。
すだれ状電極223の近傍での円環状表面211の幅はすだれ状電極223の重なり幅とほぼ等しい。
基材210の表面に形成された樹脂薄膜とすだれ状電極223との間には粒径10μmの樹脂粒子が分散している。
これにより、すだれ状電極223が円環状表面211から離間しているので、励起された弾性表面波はすだれ状電極223等により反射されたり散乱されたりしない。
すだれ状電極223と円環状表面211との間隔は電極周期の1/4以下が望ましい。
本実施形態では、この間隔は約10μmであり、電極周期は0.209mmである。
上記のすだれ状電極223に、信号振幅20V,時間幅2ナノ秒のインパルス信号を1ミリ秒置きに入力して、その出力信号の観測を20MHzのローパスフィルターを通して測定した波形を図3に示す。
雑音信号が非常に小さく、10回まで周回することが確認できた。
また、この周波数フィルタとして用いられている電気信号処理装置の入出力用電極220a,220bに15MHzと10MHzの周波数が混合した電気信号を入力した。
入出力用電極220a,220bから出力された電気信号をディジタルオシロスコープ228で捉え、電気信号の周波数分析を行ったところ、15MHzの周波数成分のみが観測され、10MHzの周波数成分は除去されることが確認された。
次に、水素検出の実施形態を説明する。
水素センサは、図2に示す弾性表面波素子を有する電気信号処理装置を用いている。
ここでは、基材210が置かれていた環境の水素濃度を評価しようとしている。
基材210は、基台221に着脱可能に保持される。
基材210の表面には、水素と反応して変性するイットリウム化合物からなる反応膜が形成されている。
先ず、基材210を、水素濃度を評価したい環境に置く。
このとき、反応が起こり、水素濃度に応じて反応膜が変性する。
この後、基材210を基台221に保持させ、弾性表面波の周波数や速度を処理部に入力する。
反応膜の硬度に応じて弾性表面波の周波数や速度は決まる。
処理部はこれを利用して水素濃度を評価することができる。
即ち、基材210が置かれていた環境の水素濃度を評価できる。
本実施の形態の弾性表面波素子を用いた電気信号処理装置では、入力用電極220a,220bに高周波電源が接続されている。
しかしながら、本発明はこのような構成に限定されない。
例えば、高周波電源の代わりに、高周波の電波を受信するアンテナを入力用電極220a,220bに接続しても良い。
アンテナに接続された電気信号処理装置を周波数フィルタとして使用する例を説明する。
アンテナに高周波の電波が受信されると、高周波電源が接続されていた場合と同様に、すだれ状電極223に電界が発生し、弾性表面波が励起される。
すだれ状電極223は、電界が発生したとき、特定の周波数をもつ弾性表面波のみが励起されるように形成されている。
すだれ状電極の形状によって特徴づけられた周波数成分のみが励起される。
この弾性表面波に応じた電気信号が出力用電極から出力される。
上記のような水素センサを、燃料電池およびそれを搭載した車輌に適用する場合の一例についての概略構造を、図4に示す。
図4に示す車輌では、乗車空間,水素タンク収納空間,少なくともモーターと燃料電池から構成される駆動装置の収納空間を、乗車空間は他の空間と分離するように隔絶して設けておき、乗車空間,水素タンク近傍,燃料電池本体部分に、本発明による水素センサが設けられている。
同図では、水素タンク収納空間には、燃料タンクおよび改質機構をさらに備える構成であり、前記改質機構から水素タンクに至る経路に水素センサが配置されている。
燃料タンクにチャージされる燃料ガスとして、メタノール等の改質ガスの使用が有望であるが、より効率等を向上させる為に、改質ガス中の水素を直接検知できるセンサが必要になっているため、同図では上記構成を採用しているが、燃料タンクと改質機構を用いずに水素タンクに直接水素をチャージする構成の場合には、水素タンクから燃料電池本体に至る経路での水素を検知するセンサが必要である。
水素タンクは、特に衝突時における水素漏洩に対する安全性を確保するために、外側タンクと内側タンクからなる二重構造となっており、内側タンク内に水素が貯蔵されて構成が好ましい。
この場合、水素漏洩を検出するためのセンサは、内側タンク外の外側タンク内の空間に配置することが好適である。
乗車空間に水素センサ設ける場合は、水素は比重が軽く、上方に向う性質があることから、乗車空間の中で最も上部にあたる天井部への設置が効果的である。
駆動装置として、少なくともモーターと燃料電池から構成される電気的駆動装置以外に、内燃機関を利用した他の駆動装置を具備する、所謂「ハイブリッド自動車」に対しても、本発明は適用可能である。
本発明による水素センサは、気体中での水素もれを濃度検出するだけでなく、液体中での使用も可能であり、燃料電池システム内での液中における使用も可能である。
燃料電池向け水素センサへの要求仕様の例を示す表。 弾性表面波素子と、これを用いた電気信号処理装置の構成を示す図。 弾性表面波素子で測定された弾性表面波の波形の一例を示す図。 水素センサを、燃料電池およびそれを搭載した車輌に適用する場合の一例についての概略構造を示す説明図。
符号の説明
210 球状の基材
211 円環状表面
220a,220b 入力用電極
221 基台
222 凹部
223 すだれ状電極

Claims (5)

  1. 測定対象ガスが流通するガス流路に設置され前記測定対象ガス中の水素濃度を測定する水素センサであり、
    前記水素センサは、
    少なくとも球面の一部で形成されていて円環状に連続している円環状表面を有しており、単結晶あるいは圧電性結晶材料で形成されている基材を水素検出部とし、
    前記基材と、前記円環状表面に沿って伝搬する弾性表面波を励起する弾性表面波励起手段との組み合わせにより構成される弾性表面波素子を備えており、
    前記弾性表面波励起手段は、セラミック−金属コンポジット材料,希土類金属とその水素化物,イットリウム化合物から選択される材料からなる膜が表面に形成された前記円環状表面に沿って、前記基材から離間した状態で対向して設けられ、高周波電源に接続されるすだれ状電極を含んでおり、
    前記弾性表面波素子を備える電気信号処理装置は、
    前記弾性表面波励起手段への所定の電気信号の入力に応じて、前記弾性表面波励起手段が前記円環状表面に沿って伝搬する弾性表面波を励起せしめる入力部と、
    この円環状表面に沿って伝搬する弾性表面波を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された弾性表面波に応じた電気信号を出力する出力部
    とを備えており、
    前記電気信号処理装置により出力された電気信号の周波数,前記電気信号の強度,前記電気信号の位相,および前記電気信号処理装置に電気信号が入力されてから前記電気信号処理装置により電気信号が出力されるまでの時間,のうちの少なくとも1つに基づいて、前記基材に付着した水素の量に応じて前記基材が置かれていた環境の水素濃度を評価する処理部をさらに備えていることを特徴とする水素センサ。
  2. 請求項1記載の水素センサを内部に配置した構成の燃料電池。
  3. 請求項2記載の燃料電池を搭載してなる車輌であって、
    車輌本体に、乗車空間,水素タンク収納空間,少なくともモーターと燃料電池から構成される駆動装置の収納空間を、乗車空間は他の空間と分離するように隔絶して設けておき、
    少なくともそれらの1つの空間に請求項1記載の水素センサを設けてなる車輌。
  4. 請求項3記載の車輌において、
    水素タンク収納空間には、燃料タンクおよび改質機構をさらに備える構成であり、前記改質機構から水素タンクに至る経路に請求項1記載の水素センサを設けてなる車輌。
  5. 駆動装置として、少なくともモーターと請求項2記載の燃料電池から構成される電気的駆動装置以外に、内燃機関を利用した他の駆動装置を具備する請求項3または4に記載の車輌。
JP2005204106A 2005-07-13 2005-07-13 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌 Pending JP2007024567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204106A JP2007024567A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204106A JP2007024567A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007024567A true JP2007024567A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37785545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204106A Pending JP2007024567A (ja) 2005-07-13 2005-07-13 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007024567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229284A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Yamatake Corp 光学軸方位測定装置、光学軸方位測定方法、球状弾性表面波デバイス製造装置及び球状弾性表面波デバイス製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259458A (ja) * 1989-03-30 1990-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 水素ガスセンサ
JPH03272444A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 水素ガスセンサ
JPH06203846A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Honda Motor Co Ltd 回生制動による反応ガス圧縮システム
JPH09184040A (ja) * 1995-10-30 1997-07-15 Idemitsu Kosan Co Ltd イットリウム−マグネシウム系水素吸蔵合金
JP2000303836A (ja) * 1999-02-18 2000-10-31 Toyota Motor Corp 燃料電池と内燃機関のハイブリッドシステムおよびこれを備える自動車
WO2001045255A1 (fr) * 1999-12-17 2001-06-21 Toppan Printing Co., Ltd. Dispositif de production d'ondes acoustiques superficielles
JP2003115743A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Toppan Printing Co Ltd 弾性表面波素子、弾性表面波素子を用いた電気信号処理装置、及び電気信号処理装を用いた環境評価装置
JP2004023873A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Honda Motor Co Ltd 車両用始動制御システム
JP2004146135A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムボックスの配置構造
JP2004518257A (ja) * 2000-11-09 2004-06-17 トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ ペンシルヴァニア 直接酸化型燃料電池用硫黄含有燃料の使用
JP2004273164A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2004086028A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Toppan Printing Co., Ltd センサヘッド、ガスセンサ及びセンサユニット

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259458A (ja) * 1989-03-30 1990-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 水素ガスセンサ
JPH03272444A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 水素ガスセンサ
JPH06203846A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Honda Motor Co Ltd 回生制動による反応ガス圧縮システム
JPH09184040A (ja) * 1995-10-30 1997-07-15 Idemitsu Kosan Co Ltd イットリウム−マグネシウム系水素吸蔵合金
JP2000303836A (ja) * 1999-02-18 2000-10-31 Toyota Motor Corp 燃料電池と内燃機関のハイブリッドシステムおよびこれを備える自動車
WO2001045255A1 (fr) * 1999-12-17 2001-06-21 Toppan Printing Co., Ltd. Dispositif de production d'ondes acoustiques superficielles
JP2004518257A (ja) * 2000-11-09 2004-06-17 トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ ペンシルヴァニア 直接酸化型燃料電池用硫黄含有燃料の使用
JP2003115743A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Toppan Printing Co Ltd 弾性表面波素子、弾性表面波素子を用いた電気信号処理装置、及び電気信号処理装を用いた環境評価装置
JP2004023873A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Honda Motor Co Ltd 車両用始動制御システム
JP2004146135A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムボックスの配置構造
JP2004273164A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2004086028A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Toppan Printing Co., Ltd センサヘッド、ガスセンサ及びセンサユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229284A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Yamatake Corp 光学軸方位測定装置、光学軸方位測定方法、球状弾性表面波デバイス製造装置及び球状弾性表面波デバイス製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007024568A (ja) 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌
Hübert et al. Hydrogen sensors–a review
JP2006317196A (ja) 水素ガスセンサ
US7287431B2 (en) Wireless oil filter sensor
Hallil et al. Passive resonant sensors: trends and future prospects
CN102998345A (zh) 环境传感器
JPWO2005080957A1 (ja) 水素ガスセンサー
JP2007024566A (ja) 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌
JPWO2004086028A1 (ja) センサヘッド、ガスセンサ及びセンサユニット
CN107632066B (zh) 一种基于钯镍合金薄膜的声表面波氢气传感器
Lim et al. Surface acoustic device for high response NO2 gas sensor using p-phenylenediamine-reduced graphene oxide nanocomposite coated on langasite
Pan et al. Wireless passive surface acoustic wave (SAW) technology in gas sensing
KR100866743B1 (ko) 혼합비 검출 장치 및 이를 탑재한 연료 전지 시스템
Kim et al. Development of Highly Sensitive and Stable Surface Acoustic Wave‐Based Hydrogen Sensor and Its Interface Electronics
Aslam et al. Advances in the surface acoustic wave sensors for industrial applications: Potentials, challenges, and future directions: A review
JP2007024567A (ja) 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌
CN105675661B (zh) 用于检测燃料电池的过滤器污染的方法与装置
US8021622B2 (en) Heat insulating container
JP2007271577A (ja) センサヘッド及びガスセンサ
JP2008224582A (ja) ガスセンサ
CN105445367A (zh) 氢气检测系统
JP2005326269A (ja) ガス検知の方法およびガス検知装置
JP2014025741A (ja) 気体検出用弾性表面波センサ
JP4852283B2 (ja) ガスセンサ
Chen et al. Optical Fiber‐Based Gas Sensing for Early Warning of Thermal Runaway in Lithium‐Ion Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023