JP2009229284A - 光学軸方位測定装置、光学軸方位測定方法、球状弾性表面波デバイス製造装置及び球状弾性表面波デバイス製造方法 - Google Patents

光学軸方位測定装置、光学軸方位測定方法、球状弾性表面波デバイス製造装置及び球状弾性表面波デバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009229284A
JP2009229284A JP2008075864A JP2008075864A JP2009229284A JP 2009229284 A JP2009229284 A JP 2009229284A JP 2008075864 A JP2008075864 A JP 2008075864A JP 2008075864 A JP2008075864 A JP 2008075864A JP 2009229284 A JP2009229284 A JP 2009229284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
spherical member
acoustic wave
surface acoustic
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008075864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5356705B2 (ja
Inventor
Yusuke Ebi
裕介 海老
Susumu Segawa
進 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2008075864A priority Critical patent/JP5356705B2/ja
Priority to US12/408,217 priority patent/US7965395B2/en
Publication of JP2009229284A publication Critical patent/JP2009229284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5356705B2 publication Critical patent/JP5356705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0221Testing optical properties by determining the optical axis or position of lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】光学軸の測定自体が簡易であって、その後の赤道面の検出や加工組立を容易にする球状光学的一軸性結晶の光学軸測定方法を提供すること。
【解決手段】本発明の第1の態様に係る光学軸方位測定装置は、複屈折性を有する光学的一軸性結晶の単結晶からなる球状部材の光学軸方位測定装置であって、ポラライザ102を介して前記球状部材に光を照射する光照射手段と、球状部材11に入射し、当該球状部材11の底面で反射し、当該球状部材11からに出射する光が、ポラライザ102とクロスニコルの関係にあるアナライザ107を介して構成するアイソジャイアを観察するアイソジャイア観察手段と、を備える反射型の光学軸方位測定装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学軸方位測定方法、これを利用した光学軸方位測定装置、球状弾性表面波デバイス製造方法及びこれを利用した球状弾性表面波デバイス製造装置に関する。
弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)が、水晶、ランガサイト、LiNbO、LiTaO等の圧電性材料の単結晶からなる球の表面を伝播する場合、周囲の水素濃度によりその伝播速度が変化することを利用したボールSAWセンサー(球状弾性表面波デバイス)が知られている(特許文献1及び2参照)。上記球の表面に弾性表面波を励起すると、弾性表面波は、通常の波のように拡がらず、所定の結晶軸回りの球の大円に沿った有限幅の円環状領域を、ほとんど減衰することなく、多数回周回する。この弾性表面波が球を周回する回数に比例して、上記伝播速度の変化が増幅されるため、ボールSAWセンサーは非常に高感度な水素センサーである。
図5に弾性表面波素子の構成を簡単に示す。圧電性材料の単結晶からなる球形状の基体11上に櫛形電極12及び感応膜13が形成されている。感応膜13は、水素を吸蔵するPd、Ni、Pd−Ni合金等からなる。水素を吸収した感応膜13は硬くなり、感応膜13上では、弾性表面波の伝播速度が速くなるため、水素センサーとして利用できる。ここで、櫛形電極12及び感応膜13は、基体11上の所定の位置に形成される必要がある。具体的には、図5に示すように、球の中心を通る光学軸14を地軸とした場合、赤道上に櫛形電極12及び感応膜13が形成されている。本明細書では、球の中心を通る光学軸を単に光学軸とも言う。さらには、赤道上においても櫛型電極12を形成する位置でボールSAWセンサーの特性が異なることが分かっている。特に、櫛形電極12の形成位置がずれるとボールSAWセンサーの感度が急激に低下するため、高い精度で櫛形電極12を形成することが要求される。なお、水晶、ランガサイト、LiNbO、LiTaO等の圧電性材料は光学的一軸性結晶であり、1つの光学軸を有する。
ここで、櫛形電極12の形成位置を決定するため、例えば、まず光学軸14を検出する。検出した光学軸14から90度回転させた位置、即ち、赤道上に櫛形電極12を形成する。櫛形電極12の形成位置がずれると素子の感度が低下し、品質を一定に保つことができない。そのため、正確な光学軸14の検出が要求され、発明者らは特願2006−322993、特願2007−253006に記載した光学軸の検出方法を採用している。これらの方法により、簡易かつ確実に光学軸を検出することができる。
特開2003−115743号公報 特開2005−291955号公報
しかしながら、上述の通り、検出した光学軸14から赤道を特定し、さらに赤道上における最適な位置を特定して、そこに櫛形電極12を形成する必要がある。具体的には、直径1mmの基体11の光学軸14を検出した後、この基体11を把持した状態で次工程へ搬送し、次工程では検出された光学軸14から90°の位置に弾性表面波を励振してその信号から最適な位置を特定して櫛形電極12を形成する必要があった。このような作業は煩雑であり、かつ、その過程で櫛形電極12の形成位置にずれが生じるおそれがある。
特に、従来の光学軸測定方法では、図6に示すように、測定対象である基体11の一方からポラライザ2を介して平行光を照射し、基体11及びアナライザ7を透過した光が構成するアイソジャイアを観察していた。即ち、透過型の光学系装置を用いていた。透過型では測定対象の下側に照射系(光源1、ポラライザ2、赤色フィルタ3、開口絞り4、コンデンサレンズ5)を、また上側に観察系(対物レンズ6、アナライザ7、CCDカメラ8)を備える。そのため、基体11を支えるには、弾性表面波の伝搬路となる赤道付近を把持する必要があった。従って、光学軸測定後、そのままの状態で弾性表面波を外部から励振させて櫛型電極12の最適な形成位置を決定することはできず、次工程への搬送を余儀なくされていた。
本発明は、光学軸の測定自体が簡易であって、その後の赤道面の検出や加工組立を容易にする球状光学的一軸性結晶の光学軸測定方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る光学軸方位測定装置は、複屈折性を有する光学的一軸性結晶の単結晶からなる球状部材の光学軸方位測定装置であって、
ポラライザを介して前記球状部材に光を照射する光照射手段と、
前記球状部材に入射し、当該球状部材の底面で反射し、当該球状部材からに出射する光が、前記ポラライザとクロスニコルの関係にあるアナライザを介して構成するアイソジャイアを観察するアイソジャイア観察手段と、
を備える反射型の光学軸方位測定装置である。
本発明の態様2に係る光学軸方位測定装置は、上記発明の態様1において、光が入射するのとは反対側から、前記球状部材を支持する支持手段をさらに備えること特徴とするものである。
本発明の態様3に係る光学軸方位測定装置は、上記発明の態様2において、前記支持手段により、前記球状部材に入射する光の光軸をZ軸として、X軸、Y軸、Z軸の各軸周りに前記球状部材を回転可能であること特徴とするものである。
本発明の態様4に係る光学軸方位測定装置は、上記発明の態様2又は3において、
前記球状部材の中心を通る水平面において前記球状部材に近接して配置可能であって、前記球状部材に対し弾性表面波を励起するとともに、弾性表面波を受信する弾性表面波送受信手段をさらに備えること特徴とするものである。
本発明の態様5に係る球状弾性表面波デバイス製造装置は、上記発明の態様4に記載の光学軸方位測定装置の各構成を備え、前記球状部材の光学軸を地軸とした赤道上に、櫛形電極チップを装着する櫛形電極形成手段をさらに備えること特徴とするものである。
本発明の態様6に係る光学軸方位測定方法は、複屈折性を有する光学的一軸性結晶の単結晶からなる球形状部材の光学軸方位測定方法であって、
ポラライザを介して前記球状部材に対し光を入射させるステップと、
前記球状部材の底面で反射し、当該球状部材からに出射する光が、前記ポラライザとクロスニコルの関係にあるアナライザを介して構成するアイソジャイアを観察するステップと、を備える光学軸方位測定方法である。
本発明の態様7に係る光学軸方位測定方法は、上記発明の態様6において、光が入射するのとは反対側から、前記球状部材を支持すること特徴とするものである。
本発明の態様8に係る光学軸方位測定方法は、上記発明の態様7において、前記球状部材に入射する光の光軸をZ軸として、X軸、Y軸、Z軸の各軸周りに前記球状部材を回転可能であること特徴とするものである。
本発明の態様9に係る光学軸方位測定方法は、上記発明の態様7または8において、前記アイソジャイアを観察し、前記球状部材の光学軸を前記入射光の光軸に一致させるステップをさらに備えること特徴とするものである。
本発明の態様10に係る光学軸方位測定方法は、上記発明の態様9において、前記アイソジャイアを観察し、前記球状部材の光学軸を前記入射光の光軸に一致させるステップをさらに備えること特徴とするものである。
本発明の態様11に係る球状弾性表面波デバイスの製造方法は、上記発明の態様10に記載の光学軸方位測定方法の各ステップを備え、前記赤道上に櫛形電極チップを装着するステップをさらに備えること特徴とするものである。
本発明によれば、光学軸の測定自体が簡易であって、その後の赤道面の検出や加工組立を容易にする球状光学的一軸性結晶の光学軸測定方法を提供することができる。
以下に、本発明の実施の形態について説明する。ただし、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化されている。
図1を用いて、本発明の実施の形態に係る光学的一軸性結晶の単結晶からなる球形状部材の光学軸方位測定装置について説明する。まず、測定用の光学系について説明する。図1は実施の形態に係る測定用の光学系の構成を模式的に示す図である。実施の形態に係る測定用の光学系は、図1に示すように、光源101、ポラライザ102、光波長フィルタ103、開口絞り104、ハーフミラー105、対物レンズ106、アナライザ107、CCDカメラを備える。具体的には、偏光顕微鏡がこのような構成を備える。
図1に示すように、本光学系は反射型である。具体的には、照射系を構成する光源101、ポラライザ102、光波長フィルタ103、開口絞り104、ハーフミラー105が水平方向に一列に配置されている。一方、観察系を構成する対物レンズ106、ハーフミラー105、アナライザ107、CCDカメラ108は鉛直方向に一列に配置されている。即ち、照射系と観察系とは垂直な位置関係にある。ここで、ハーフミラー105は、観察系の光軸と、照射系の光軸との交点に位置する。なお、照射系および観察系は本構成に限定されず、入射光と出射光が同一領域に形成させるものであれば良い。
測定対象物は、弾性表面波素子の基体11であり、対物レンズ106の下側に配置される。基体11が、即ち複屈折性を有する単結晶からなる球形部材である。基体11を構成する具体的な物質としては、水晶、ランガサイト、LiNbO、LiTaO等を挙げることができる。なお、ボールSAWセンサーには通常直径1〜10mm程度の基体11が用いられるが、本発明に係る光学軸極点測定方法がこの直径に限定されるわけではない。
まず、光源101を出射した光は、特定の波長の光だけを透過する光波長フィルタ103を通過し、単色光となる。そして、開口絞り104により絞られた光は、ポラライザ102を通過し直線偏光となる。ハーフミラー105により鉛直下向きとなった光は、対物レンズ106を通過し、基体11に入射する。基体11において反射した光は再び対物レンズ106に入射し、その後、ハーフミラー105を透過した光は、ポラライザ102とクロスニコルの方向に設置されたアナライザ107を通過し、CCDカメラ108により観察される。
ここで、上記光を当該複屈折性結晶の光学軸方向から同心円の干渉縞及びその中心で交わる十字状のアイソジャイアが観察される。すわなち、干渉縞の中心とアイソジャイアの中心とは一致する。従って、アイソジャイアの中心を観察することと、干渉縞の中心を観察することは同義である。反射型であっても、透過型と同様にアイソジャイアを観察することができる。
ここで、図2に示すように、本発明の実施形態に係る光学軸方位測定装置は、図1で詳細に説明した光学軸検出部201に加え、ボール位置決め部202、弾性表面波送受信装置203を備える。ここで、光学軸検出部201は基体11の鉛直方向上側に配置されている。また、ボール位置決め部202は、基体11を鉛直方向下側から支持している。そして、弾性表面波送受信装置203は、基体11の中心を通る水平面において基体11に近接して配置することができる。なお、本構成に限定させるものではなく、例えば光学軸検出部201を斜め上方向に、ボール位置決め部202を対向する斜め下方に配置するようにしても良い。
ボール位置決め部202は、図2に示すように、X、Y、Z各軸周りの回転運動が可能である。このボール位置決め部202により、基体11を任意の位置に合わせ、また、基体11の光学軸の方向を鉛直方向に調整することが可能となる。
図6に示すような透過型の光学軸測定装置では、測定対象の下側に照射系を、また上側に観察系を備える。そのため、基体11を支えるには、赤道付近を把持する必要があった。従って、光学軸測定後、そのままの状態で弾性表面波を外部から励振させて櫛型電極12の最適な形成位置を決定することはできず、次工程への搬送を余儀なくされていた。一方、本発明に係る光学軸測定装置は反射型の光学系を備えるため、上述のように、基体11を鉛直方向下側から支持することができる。
具体的には、例えば、図2(a)に示すように、本発明に係る光学軸測定装置では、光学軸検出部201によりアイソジャイアを観察しながら、ボール位置決め部202を操作し、基体11の光学軸と鉛直軸(図中Z軸)即ち光学軸検出部201の光軸とを一致させることができる。これにより、光学軸を地軸とした赤道を水平面に位置させることができる。
ここで、図5に示すように、櫛形電極はこの赤道上に形成される。櫛形電極を形成するための最適な位置は、図2(a)に示すように、弾性表面波送受信装置203を用いて決定する。弾性表面波送受信装置203は、基体11の中心を通る水平面上に配置されている。鉛直軸と基体11の光学軸を一致させると、基体11の中心を通る水平面が赤道面となる。ここで、赤道面とは、光学軸を地軸とした場合の赤道を含む平面のことをいう。弾性表面波送受信装置203には、櫛形電極が形成されている。これにより、基体11に弾性表面波を励振させ、ボール位置決め部202により基体11をZ軸中心に回転させながら励起された弾性表面波の周波数等をモニターし、球状部材の結晶方位を測定することができる。本発明では、上述のとおり、基体11を鉛直方向下側から支持しているため、そのままの状態で即ち搬送することなく、赤道上における櫛形電極12の最適な形成位置を決定することができる。
さらに、赤道上における櫛形電極12の最適な形成位置を決定した後、例えば、図2(b)に示すように、当該位置に櫛形電極チップ12aを装着することができる。ここで、櫛形電極チップとは櫛形電極、櫛形電極を外部電極に接続するための導通部および端子部をチップ上に構成させたものである。本発明では、上述のとおり、基体11を鉛直方向下側から支持しているため、そのままの状態で即ち搬送することなく、赤道上の最適位置に櫛形電極1212aを装着することができる。これにより、簡易かつ精度よく、基体11上に櫛形電極1212aを装着することができる。
次に、アイソジャイアの測定による光学軸方位測定方法について、図3及び4を用いて説明する。図3は、基体11の光学軸14が測定用光学系の光軸と平行でない場合を示す断面図である。一方、図4は、基体11の光学軸14が測定用光学系の光軸と平行な場合を示す断面図である。なお、図3及び4は、具体的には、測定用光学系の光軸及び基体11の光学軸14と平行かつ基体11の中心を通過する平面による断面図である。
図3右側に示すように、光軸14が測定系光軸に対して右回り方向にずれている場合に、基体11下面付近の観察面1で観察すると当該アイソジャイア中心111は基体11の中心線から左側にずれて観察される。
また、基体11上方の観察面2で観察すると当該アイソジャイア中心111は基体11の中心線から右側にずれて観察される。
観察面を変えていったときのアイソジャイア中心111の軌跡15は直線となる。
次に、図4について説明する。図4では、基体11の光学軸14が測定用光学系の光軸と平行であるため、図3において説明した観察面1、2どちらの観察面においても、図4の右側に示す観察像のように、アイソジャイア中心111と基体11の中心線とが一致して観察される。従って、基体11の光学軸14が測定系光源の光軸と一致していることが分かる。
本発明に係る光学軸測定装置では、上述の通り、光学軸検出部201によりアイソジャイアを観察しながら、ボール位置決め部を操作し、基体11の光学軸と鉛直軸(図中Z軸)即ち光学軸検出部201の光軸とを一致させることができる。そのため、簡易に基体11の光学軸14を特定することができる。
なお、図3及び4における、観察面1、2はいずれも測定用光学系の光軸と垂直な平面であり、図1において説明した対物レンズ106の焦点に位置する。
以上説明したとおり、本発明に係る光学軸測定装置は反射型の光学系を備えるため、上述のように、基体11を光が入射するのとは反対側から支持することができる。したがって、光学軸測定後、搬送することなく、そのままの状態で、赤道上における櫛形電極を最適な位置に形成することができる。
本発明の実施の形態に係る反射型の光学軸測定装置の光学系を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る反射型の光学軸測定装置を示す模式図である。 アイソジャアの中心を構成する光の光路を示す模式図である。 アイソジャアの中心を構成する光の光路を示す模式図である。 ボールSAWセンサーの構成を示す模式図である。 透過型の光学軸測定装置の光学系を示す模式図である。
符号の説明
11 基体
12 櫛形電極
12a 櫛形電極チップ
13 感応膜
14 光学軸
15 アイソジャイアの中心を構成する光
101 光源
102 ポラライザ
103 光波長フィルタ
104 開口絞り
105 ハーフミラー
106 対物レンズ
107 アナライザ
108 CCDカメラ
110 アイソジャイア
111 アイソジャイア中心
201 光学軸検出部
202 ボール位置決め部
203 弾性表面波送受信装置

Claims (11)

  1. 複屈折性を有する光学的一軸性結晶の単結晶からなる球状部材の光学軸方位測定装置であって、
    ポラライザを介して前記球状部材に光を照射する光照射手段と、
    前記球状部材に入射し、当該球状部材の底面で反射し、当該球状部材からに出射する光が、前記ポラライザとクロスニコルの関係にあるアナライザを介して構成するアイソジャイアを観察するアイソジャイア観察手段と、を備える反射型の光学軸方位測定装置。
  2. 光が入射するのとは反対側から、前記球状部材を支持する支持手段をさらに備える請求項1に記載の光学軸方位測定装置。
  3. 前記支持手段により、前記球状部材に入射する光の光軸をZ軸として、X軸、Y軸、Z軸の各軸周りに前記球状部材を回転可能である請求項2に記載の光学軸方位測定装置。
  4. 請求項2又は3に記載の光学軸方位測定装置の各構成を備え、
    前記球状部材の中心を通る水平面において前記球状部材に近接して配置可能であって、前記球状部材に対し弾性表面波を励起するとともに、弾性表面波を受信する弾性表面波送受信手段をさらに備える光学軸方位測定装置。
  5. 請求項4に記載の光学軸方位測定装置の各構成を備え、
    前記球状部材の光学軸を地軸とした赤道上に、櫛形電極チップを装着する櫛形電極装着手段をさらに備える球状弾性表面波デバイス製造装置。
  6. 複屈折性を有する光学的一軸性結晶の単結晶からなる球形状部材の光学軸方位測定方法であって、
    ポラライザを介して前記球状部材に対し光を入射させるステップと、
    前記球状部材の底面で反射し、当該球状部材から出射する光が、前記ポラライザとクロスニコルの関係にあるアナライザを介して構成するアイソジャイアを観察するステップと、を備える光学軸方位測定方法。
  7. 光が入射するのとは反対側から、前記球状部材を支持する請求項6に記載の光学軸方位測定方法。
  8. 前記球状部材に入射する光の光軸をZ軸として、X軸、Y軸、Z軸の各軸周りに前記球状部材を回転可能である請求項7に記載の光学軸方位測定方法。
  9. 前記アイソジャイアを観察し、前記球状部材の光学軸を前記入射光の光軸に一致させるステップをさらに備える請求項7又は8に記載の光学軸方位測定方法。
  10. 前記球状部材の光学軸を地軸とした赤道上に弾性表面波を励起するとともに、弾性表面波を受信するステップをさらに備える請求項9に記載の光学軸方位測定方法。
  11. 請求項10に記載の光学軸方位測定方法の各ステップを備え、
    前記赤道上に櫛形電極チップを装着するステップをさらに備える球状弾性表面波デバイスの製造方法。
JP2008075864A 2008-03-24 2008-03-24 光学軸方位測定装置、光学軸方位測定方法、球状弾性表面波デバイス製造装置及び球状弾性表面波デバイス製造方法 Expired - Fee Related JP5356705B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075864A JP5356705B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 光学軸方位測定装置、光学軸方位測定方法、球状弾性表面波デバイス製造装置及び球状弾性表面波デバイス製造方法
US12/408,217 US7965395B2 (en) 2008-03-24 2009-03-20 Optical axis orientation measuring device, optical axis orientation measuring method, spherical surface wave device manufacturing device, and spherical surface wave device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075864A JP5356705B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 光学軸方位測定装置、光学軸方位測定方法、球状弾性表面波デバイス製造装置及び球状弾性表面波デバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009229284A true JP2009229284A (ja) 2009-10-08
JP5356705B2 JP5356705B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=41087785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075864A Expired - Fee Related JP5356705B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 光学軸方位測定装置、光学軸方位測定方法、球状弾性表面波デバイス製造装置及び球状弾性表面波デバイス製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7965395B2 (ja)
JP (1) JP5356705B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104677272B (zh) * 2014-12-30 2017-10-13 东莞市美厚塑磁有限公司 一种永磁片检测方法及实施该方法检测设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367219A (ja) * 1989-05-15 1991-03-22 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH0650020U (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 株式会社ニコン 偏光顕微鏡
JPH10332533A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Unie Opt:Kk 複屈折評価装置
JP2000356558A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 残留応力のその場観察装置
JP2002243418A (ja) * 2000-12-14 2002-08-28 Mitsubishi Electric Corp 液晶パネルのギャップ検出方法及び検出装置
JP2005243444A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Nitto Denko Corp イオン伝導体
JP2005291955A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toppan Printing Co Ltd 環境差異検出装置
JP2006332093A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toppan Printing Co Ltd 球状弾性表面波素子の製造方法
JP2007024567A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌
JP2007315778A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Tohoku Univ 異方性球状材料の方向測定方法、異方性球状材料の方向測定装置および球状弾性表面波素子の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3974765B2 (ja) 2001-10-09 2007-09-12 凸版印刷株式会社 弾性表面波素子、弾性表面波素子を用いた電気信号処理装置、及び電気信号処理装置を用いた環境評価装置
JP4728936B2 (ja) 2006-11-30 2011-07-20 株式会社山武 光学軸極点測定方法
JP4988495B2 (ja) 2007-09-28 2012-08-01 アズビル株式会社 光学軸方位測定方法
JP5001204B2 (ja) * 2008-03-24 2012-08-15 アズビル株式会社 赤道面検出方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367219A (ja) * 1989-05-15 1991-03-22 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH0650020U (ja) * 1992-12-15 1994-07-08 株式会社ニコン 偏光顕微鏡
JPH10332533A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Unie Opt:Kk 複屈折評価装置
JP2000356558A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 残留応力のその場観察装置
JP2002243418A (ja) * 2000-12-14 2002-08-28 Mitsubishi Electric Corp 液晶パネルのギャップ検出方法及び検出装置
JP2005243444A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Nitto Denko Corp イオン伝導体
JP2005291955A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toppan Printing Co Ltd 環境差異検出装置
JP2006332093A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toppan Printing Co Ltd 球状弾性表面波素子の製造方法
JP2007024567A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌
JP2007315778A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Tohoku Univ 異方性球状材料の方向測定方法、異方性球状材料の方向測定装置および球状弾性表面波素子の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012027671; 坪井誠太郎: 偏光顕微鏡 , 19740320, 株式会社岩波書店 *

Also Published As

Publication number Publication date
US7965395B2 (en) 2011-06-21
JP5356705B2 (ja) 2013-12-04
US20090236170A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10036786B2 (en) Magnetic field measuring apparatus and manufacturing method of magnetic field measuring apparatus
JP6825241B2 (ja) 磁場計測装置、磁場計測装置の製造方法
JP4842930B2 (ja) 寄生反射を低減する光呼掛け装置および寄生反射を除去する方法
JP4556463B2 (ja) 複屈折率測定装置
JP4921090B2 (ja) 光学異方性パラメータ測定方法及び測定装置
EP2261639B1 (en) Method and apparatus for measuring concentration of biological component
JP2006300708A (ja) 近接場偏光測定装置
JP4538344B2 (ja) 軸方位測定装置および方法
JP5356705B2 (ja) 光学軸方位測定装置、光学軸方位測定方法、球状弾性表面波デバイス製造装置及び球状弾性表面波デバイス製造方法
JP4945926B2 (ja) 球状弾性表面波素子の製造方法
JP4728936B2 (ja) 光学軸極点測定方法
CN106154593B (zh) 异向性量测系统、异向性量测方法及其校正方法
US7952712B2 (en) Method for detecting equatorial plane
JP2007155477A (ja) 表面プラズモン共鳴センサ
JP4988495B2 (ja) 光学軸方位測定方法
JP2009058464A (ja) 光軸計測方法および光軸計測装置
JP5374762B2 (ja) 反射型複屈折率測定装置
JP2001074649A (ja) 旋光角測定方法および尿検査方法
JPH09243510A (ja) 光学的異方性測定装置及びその測定方法
JP2005283552A (ja) 複屈折測定装置および複屈折測定方法
KR20120025257A (ko) 표면 플라즈몬 공명 센서 시스템
JP3830827B2 (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP2014078878A (ja) 球形基材の回転制御装置および回転制御方法
JP2007206056A (ja) 全反射減衰を利用した測定方法および測定装置
CN116754493A (zh) 一种面向单晶硅片的激光外差应力分布测量装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees