JP2012173011A - センサ - Google Patents

センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2012173011A
JP2012173011A JP2011032459A JP2011032459A JP2012173011A JP 2012173011 A JP2012173011 A JP 2012173011A JP 2011032459 A JP2011032459 A JP 2011032459A JP 2011032459 A JP2011032459 A JP 2011032459A JP 2012173011 A JP2012173011 A JP 2012173011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
propagation characteristic
substrate
hollow portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011032459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5594692B2 (ja
Inventor
Masataka Araogi
正隆 新荻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2011032459A priority Critical patent/JP5594692B2/ja
Publication of JP2012173011A publication Critical patent/JP2012173011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594692B2 publication Critical patent/JP5594692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】形成に煩雑な手間がかかることを防止し、感度および検出精度を向上させる。
【解決手段】球形状の基体21と、該基体21の表面を周回する弾性表面波を励起するとともに、表面を周回した弾性表面波を受信して、受信結果の信号を出力する櫛形電極22とを備える弾性表面波素子11と、櫛形電極22から出力された信号に基づいて弾性表面波の伝搬特性を検出する伝搬特性検出部14と、伝搬特性検出部14により検出された伝搬特性に応じて温度を検出する状態量検出部15とを備え、基体21は中空部23を備え、該中空部23の表面は、基体21とは異なる熱膨張係数の被覆層24により被覆されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、センサに関する。
従来、例えば球形状基体の表面に励起されて、この表面を周回する弾性表面波の経路上に感応膜を備え、雰囲気の湿度や温度に応じた感応膜の変化に伴う弾性表面波の伝搬特性の変化に基づき、雰囲気の湿度や温度を検出するセンサが知られている。(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
特開2007−240297号公報 特開2008−116404号公報
ところで、上記従来技術に係るセンサによれば、球形状基体の表面の弾性表面波の経路上に感応膜を形成するために煩雑な手間がかかるとともに、安定的に感応膜を形成することが困難であるという問題が生じる。
しかも、雰囲気の湿度や温度に応じた感応膜の変化に伴う弾性表面波の伝搬特性(例えば、速度や位相など)の変化は小さいことから、検出精度を向上させることが困難であるという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、形成に煩雑な手間がかかることを防止し、感度および検出精度を向上させることが可能なセンサを提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1態様に係るセンサは、球形状の基体(例えば、実施の形態での基体21)と、該基体の表面を周回する弾性表面波を励起するとともに、前記表面を周回した前記弾性表面波を受信して、受信結果の信号を出力する弾性表面波励起受信部(例えば、実施の形態での櫛形電極22)とを備える弾性表面波素子(例えば、実施の形態での弾性表面波素子11)と、前記弾性表面波励起受信部から出力された信号に基づいて前記弾性表面波の伝搬特性を検出する伝搬特性検出部(例えば、実施の形態での伝搬特性検出部14)と、前記伝搬特性検出部により検出された前記伝搬特性に応じて温度を検出する状態量検出部(例えば、実施の形態での状態量検出部15)とを備え、前記基体は中空部(例えば、実施の形態での中空部23)を備え、該中空部の表面は、前記基体とは異なる熱膨張係数の被覆層(例えば、実施の形態での被覆層24)により被覆されている。
また、本発明の第2態様に係るセンサは、球形状の基体(例えば、実施の形態での基体21)と、該基体の表面を周回する弾性表面波を励起するとともに、前記表面を周回した前記弾性表面波を受信して、受信結果の信号を出力する弾性表面波励起受信部(例えば、実施の形態での櫛形電極22)とを備える弾性表面波素子(例えば、実施の形態での弾性表面波素子11)と、前記弾性表面波励起受信部から出力された信号に基づいて前記弾性表面波の伝搬特性を検出する伝搬特性検出部(例えば、実施の形態での伝搬特性検出部14)と、前記伝搬特性検出部により検出された前記伝搬特性に応じて湿度または温度を検出する状態量検出部(例えば、実施の形態での状態量検出部15)とを備え、前記基体は中空部(例えば、実施の形態での中空部23)を備え、該中空部には、外部に開口した気孔(例えば、実施の形態での気孔31a)が分散配置されている多孔質材(例えば、実施の形態での多孔質材31)が充填されている。
さらに、本発明の第3態様に係るセンサでは、前記状態量検出部は、前記弾性表面波の伝搬特性と前記弾性表面波素子の前記表面周辺の雰囲気の状態との対応関係を示すデータを記憶しており、前記伝搬特性検出部により検出された前記伝搬特性に対応する前記雰囲気の状態を前記データから取得する。
さらに、本発明の第4態様に係るセンサでは、前記中空部は、前記弾性表面波の周回経路の中心軸に同軸に前記基体を貫通する貫通孔である。
本発明の第1態様に係るセンサによれば、弾性表面波が励起される基体の中空部の表面は基体とは異なる熱膨張係数の被覆層を有することから、例えば中空部および被覆層を備えていない場合に比べて、温度変化に応じた基体の表面形状の変化が大きくなり、温度に対する感度および検出精度を向上させることができる。
しかも、球形状の基体に中空部および被覆層を容易かつ安定に形成することができ、形成に煩雑な手間がかかることを防止することができる。
また、本発明の第2態様に係るセンサによれば、弾性表面波が励起される基体の中空部に多孔質材が充填されていることから、例えば中空部および多孔質材を備えていない場合に比べて、湿度変化あるいは温度変化に応じた基体の表面形状の変化が大きくなり、湿度あるいは温度に対する感度および検出精度を向上させることができる。
しかも、球形状の基体に中空部を容易かつ安定に形成することができるとともに、中空部に多孔質材を容易かつ安定に充填することができ、形成に煩雑な手間がかかることを防止することができる。
さらに、本発明の第3態様に係るセンサによれば、予め作成されたデータを参照して、伝搬特性検出部により検出された伝搬特性に対応した雰囲気の状態(例えば、温度や湿度)を容易に取得することができる。
さらに、本発明の第4態様に係るセンサによれば、中空部を容易かつ安定に形成することができ、形成に煩雑な手間がかかることを防止することができる。
本発明の実施の形態に係るセンサの構成図である。 本発明の実施の形態に係るセンサの弾性表面波素子の作成工程を示す図である。 本発明の実施の形態の変形例に係るセンサの構成図である。 本発明の実施の形態の変形例に係るセンサの弾性表面波素子の作成工程を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係るセンサについて添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態によるセンサ10は、例えば図1に示すように、弾性表面波素子11と、サーキュレータ12と、発振器13と、伝搬特性検出部14と、状態量検出部15とを備えて構成されている。
弾性表面波素子11は、例えば、球形状の基体21と、櫛形電極22と、中空部23と、被覆層24とを備えて構成されている。
球形状の基体21は、例えばニオブ酸リチウム(LiNbO3)やタンタル酸リチウム(LiTaO3)や水晶などの圧電性材料の単結晶からなり、表面に励起される弾性表面波が伝播する円環状の周回経路21aを結晶軸O周りに有している。
櫛形電極22は、基体21の表面上に形成されたAu、Al、Cu、Crなどの金属層から成り、例えば櫛歯が向き合い、かつ、互い違いになるように形成された一対の電極である。
櫛形電極22は、例えば真空蒸着やスパッタリングなどによって基体21上に金属膜が形成された後に、フォトリソグラフィーによるパターニングによって形成される。
櫛形電極22は、発振器13から高周波の電気信号(高周波信号)が入力されると弾性表面波を励起する。
また、櫛形電極22は、基体21の表面上を周回した弾性表面波を受信し、受信結果の信号を出力する。
中空部23は、例えば基体21の表面上の弾性表面波の周回経路21aの中心軸(つまり、結晶軸O)に同軸に基体21を貫通する貫通孔であって、中心軸に対する断面形状が所定半径の円形状であって、例えば高密度プラズマを用いた深堀エッチングなどにより形成される。
被覆層24は、基体21とは異なる熱膨張係数を有する材料(例えば、基体21よりも熱膨張係数が大きいAlなどの金属など)から成り、中空部23の表面を被覆している。
この被覆層24は、例えば基体21および中空部23の表面の全面に無電解めっきが行なわれた後に、フォトリソグラフィーによるパターニングあるいは研磨による不要部分の剥離によって形成される。
なお、被覆層24は、物理的に形成されてもよく、例えばプラズマソースイオン注入法によれば、プラズマ中で中空部23の表面に負の高圧電圧パルスが印加されることによって、プラズマ中のイオンによってイオン注入および被覆が行なわれることで形成される。
サーキュレータ12は、櫛形電極22と発振器13と伝搬特性検出部14とに接続され、発振器13から出力される高周波信号を櫛形電極22に入力し、櫛形電極22から出力される信号を伝搬特性検出部14に入力する。
発振器13は、高周波信号を出力する。
伝搬特性検出部14は、例えば櫛形電極22から出力される信号に対するフーリエ変換などを行ない、弾性表面波素子11の表面の周回経路21aを伝播する弾性表面波の周回速度や位相や強度などの伝搬特性を検出する。
状態量検出部15は、伝搬特性検出部14により検出された伝搬特性の検出結果に基づき、弾性表面波素子11の表面周辺の雰囲気の状態量、例えば温度を検出する。
すなわち、弾性表面波素子11の表面周辺の雰囲気の温度に応じて弾性表面波素子11の形状変化、例えば被覆層24の膨張または収縮に起因する基体21の膨張または収縮による周回経路21aの経路長や形状などの変化が生じると、周回経路21aを伝播する弾性表面波の伝搬特性が変化する。
状態量検出部15は、周回経路21aを伝播する弾性表面波の伝搬特性の変化の検出結果に基づいて、例えば予め記憶している所定マップなどを参照して、弾性表面波素子11の表面周辺の雰囲気の温度を検出する。
なお、所定マップは、例えば、弾性表面波素子11の表面周辺の雰囲気の状態(例えば、温度)と、周回経路21aを伝播する弾性表面波の伝搬特性との対応関係を示すデータである。
この弾性表面波素子11は、基体21の中空部23の表面に基体21とは異なる熱膨張係数の被覆層24を有することから、例えば中空部23および被覆層24を備えていない場合に比べて、基体21の表面周辺の雰囲気の温度変化に応じた基体21の表面形状の変化が大きくなり、温度に対する感度および検出精度が向上する。
以下に、弾性表面波素子11の作成方法について説明する。
先ず、例えば図2(A)に示すように、球形状の基体21の中心軸(つまり、結晶軸O)に同軸に基体21を貫通する貫通孔から成る中空部23を、例えば高密度プラズマを用いた深堀エッチングなどにより形成する。
次に、例えば図2(B)に示すように、基体21および中空部23の表面の全面に無電解めっきを行ない、基体21および中空部23の全表面を被覆する全表面被覆層25を形成する。
次に、例えば図2(C)に示すように、全表面被覆層25のうち、中空部23の表面を覆う被覆層24以外の領域を、フォトリソグラフィーによるパターニングあるいは研磨による剥離によって除去し、基体21の表面を露出させる。
次に、例えば図2(D)に示すように、例えば真空蒸着やスパッタリングなどによって基体21上に金属膜を形成した後に、フォトリソグラフィーによるパターニングによって櫛形電極22を形成する。
上述したように、本実施の形態によるセンサ10によれば、弾性表面波が励起される基体21の中空部23の表面は基体21とは異なる熱膨張係数の被覆層24を有することから、例えば中空部23および被覆層24を備えていない場合に比べて、温度変化に応じた基体21の表面形状の変化が大きくなり、温度に対する感度および検出精度を向上させることができる。
しかも、球形状の基体21に中空部23および被覆層24を容易かつ安定に形成することができ、形成に煩雑な手間がかかることを防止することができる。
しかも、予め作成されたデータを参照して、周回経路21aを伝搬する弾性表面波の伝搬特性の変化の検出結果に対応した雰囲気の状態(例えば、温度)を容易に取得することができる。
なお、上述した実施の形態においては、例えば図3に示す上述した実施の形態の変形例に係るセンサ10のように、中空部23の表面を被覆する被覆層24の代わりに、外部に開口した気孔31aが分散配置されている多孔質材31が中空部23に充填されてもよい。
この多孔質材31は、無機または有機の多孔質材料から成り、例えば多孔質ガラスから成る多孔質材31は、複数のガラス材料を混合して熱処理することで得られる分相ガラスを、酸溶液に浸漬して特定相のみを溶出して形成される。
この変形例において、状態量検出部15は、伝搬特性検出部14により検出された伝搬特性の検出結果に基づき、弾性表面波素子11の表面周辺の雰囲気の状態量、例えば湿度または温度を検出する。
すなわち、弾性表面波素子11の表面周辺の雰囲気の湿度または温度に応じて弾性表面波素子11の形状変化、例えば多孔質材31の水分吸着による膨潤または水分離脱による収縮に起因する基体21の膨張または収縮による周回経路21aの経路長や形状などの変化が生じると、周回経路21aを伝播する弾性表面波の伝搬特性が変化する。
状態量検出部15は、周回経路21aを伝播する弾性表面波の伝搬特性の変化の検出結果に基づいて、例えば予め記憶している所定マップなどを参照して、弾性表面波素子11の表面周辺の雰囲気の湿度または温度を検出する。
なお、所定マップは、例えば、弾性表面波素子11の表面周辺の雰囲気の状態(例えば、湿度または温度)と、周回経路21aを伝播する弾性表面波の伝搬特性との対応関係を示すデータである。
以下に、変形例に係る弾性表面波素子11の作成方法について説明する。
先ず、例えば図4(A)に示すように、球形状の基体21の中心軸(つまり、結晶軸O)に同軸に基体21を貫通する貫通孔から成る中空部23を、例えば高密度プラズマを用いた深堀エッチングなどにより形成する。
次に、例えば図4(B)に示すように、中空部23の内部に複数のガラス材料を混合して充填し、熱処理することによって分相ガラス32を形成する。
次に、例えば図4(C)に示すように、中空部23に充填された分相ガラス32を酸溶液に浸漬して特定相のみを溶出することによって、外部に開口した気孔31aが分散配置されている多孔質材31を形成する。
次に、例えば図4(D)に示すように、例えば真空蒸着やスパッタリングなどによって基体21上に金属膜を形成した後に、フォトリソグラフィーによるパターニングによって櫛形電極22を形成する。
上述したように、本実施の形態によるセンサ10によれば、弾性表面波が励起される基体21の中空部23に多孔質材31が充填されていることから、例えば中空部23および多孔質材31を備えていない場合に比べて、湿度変化あるいは温度変化に応じた基体21の表面形状の変化が大きくなり、湿度あるいは温度に対する感度および検出精度を向上させることができる。
しかも、球形状の基体21に中空部23を容易かつ安定に形成することができるとともに、中空部23に多孔質材31を容易かつ安定に充填することができ、形成に煩雑な手間がかかることを防止することができる。
しかも、予め作成されたデータを参照して、周回経路21aを伝搬する弾性表面波の伝搬特性の変化の検出結果に対応した雰囲気の状態(例えば、湿度または温度)を容易に取得することができる。
なお、上述した実施の形態において、中空部23は貫通孔に限定されず、例えば基体21の表面上で開口する凹溝などであってもよい。
なお、上述した実施の形態において、櫛形電極22とサーキュレータ12とは、アンテナを備えて、互いに無線通信可能であってもよい。
10 センサ
11 弾性表面波素子
14 伝搬特性検出部
15 状態量検出部
21 基体
22 櫛形電極(弾性表面波励起受信部)
23 中空部
24 被覆層
31 多孔質材
31a 気孔

Claims (4)

  1. 球形状の基体と、該基体の表面を周回する弾性表面波を励起するとともに、前記表面を周回した前記弾性表面波を受信して、受信結果の信号を出力する弾性表面波励起受信部とを備える弾性表面波素子と、
    前記弾性表面波励起受信部から出力された信号に基づいて前記弾性表面波の伝搬特性を検出する伝搬特性検出部と、
    前記伝搬特性検出部により検出された前記伝搬特性に応じて温度を検出する状態量検出部とを備え、
    前記基体は中空部を備え、
    該中空部の表面は、前記基体とは異なる熱膨張係数の被覆層により被覆されていることを特徴とするセンサ。
  2. 球形状の基体と、該基体の表面を周回する弾性表面波を励起するとともに、前記表面を周回した前記弾性表面波を受信して、受信結果の信号を出力する弾性表面波励起受信部とを備える弾性表面波素子と、
    前記弾性表面波励起受信部から出力された信号に基づいて前記弾性表面波の伝搬特性を検出する伝搬特性検出部と、
    前記伝搬特性検出部により検出された前記伝搬特性に応じて湿度または温度を検出する状態量検出部とを備え、
    前記基体は中空部を備え、
    該中空部には、外部に開口した気孔が分散配置されている多孔質材が充填されていることを特徴とするセンサ。
  3. 前記状態量検出部は、前記弾性表面波の伝搬特性と前記弾性表面波素子の前記表面周辺の雰囲気の状態との対応関係を示すデータを記憶しており、
    前記伝搬特性検出部により検出された前記伝搬特性に対応する前記雰囲気の状態を前記データから取得することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のセンサ。
  4. 前記中空部は、前記弾性表面波の周回経路の中心軸に同軸に前記基体を貫通する貫通孔であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1つに記載のセンサ。
JP2011032459A 2011-02-17 2011-02-17 センサ Expired - Fee Related JP5594692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011032459A JP5594692B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011032459A JP5594692B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012173011A true JP2012173011A (ja) 2012-09-10
JP5594692B2 JP5594692B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=46976070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011032459A Expired - Fee Related JP5594692B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5594692B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141769A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Toppan Printing Co Ltd 球状境界波素子
JP2007024568A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌
JP2007240297A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toppan Printing Co Ltd 球状弾性表面波素子および球状光素子
JP2008116404A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Yamatake Corp 湿度センサー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141769A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Toppan Printing Co Ltd 球状境界波素子
JP2007024568A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd 水素センサ,燃料電池およびそれらを備える車輌
JP2007240297A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toppan Printing Co Ltd 球状弾性表面波素子および球状光素子
JP2008116404A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Yamatake Corp 湿度センサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP5594692B2 (ja) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008122105A (ja) 弾性波センサ及び検出方法
US11243189B2 (en) Surface acoustic wave resonant sensor
Chang et al. Development and validation of a novel leaky surface acoustic wave immunosensor array for label-free and high-sensitive detection of cyclosporin A in whole-blood samples
JP2006313092A (ja) 弾性表面波センサ及び弾性表面波センサシステム
CN106895803A (zh) 一种利用两个声表面波谐振器分离温度影响的装置及方法
Elhosni et al. Experimental study of multilayer piezo-magnetic SAW delay line for magnetic sensor
JP5594692B2 (ja) センサ
JP2006071482A (ja) 多重周回弾性表面波素子の伝搬面の分析方法及びその素子
Bardong et al. Precise measurements of BAW and SAW properties of langasite in the temperature range from 25° C to 1000° C
KR20070020619A (ko) 휘발성 물질 감지용 표면탄성파 가스센서
CN114793103B (zh) 一种适用于多参量传感的声波谐振器
JP5709254B2 (ja) センサ
EP2482452B1 (en) Surface acoustic wave device and environmental difference detecting apparatus using the surface acoustic wave device
Cai et al. A high sensitivity wireless mass-loading surface acoustic wave DNA biosensor
JP2008224582A (ja) ガスセンサ
JP4426802B2 (ja) 弾性表面波素子及び弾性表面波素子を用いた環境差異検出装置
RU2533692C1 (ru) Мультисенсорная акустическая решетка для аналитических приборов "электронный нос" и "электронный язык"
JP2008180668A (ja) ラム波型高周波センサデバイス
RU2649217C1 (ru) Гибридный акустический сенсор системы электронный нос и электронный язык
JP2006038584A (ja) 化学センサー及び測定装置
George et al. FEM simulation of palladium thin film coated surface acoustic wave hydrogen sensor for high frequency applications
Zhang et al. Design and evaluation of a dual channel high frequency Quartz crystal Microbalance
KR102629642B1 (ko) 다중물질 표면 탄성파 계측장치
JP4789424B2 (ja) 気体圧力測定装置及び気体圧力測定方法
JP5533509B2 (ja) 球状弾性表面波素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees