JP2007015433A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2007015433A
JP2007015433A JP2005196165A JP2005196165A JP2007015433A JP 2007015433 A JP2007015433 A JP 2007015433A JP 2005196165 A JP2005196165 A JP 2005196165A JP 2005196165 A JP2005196165 A JP 2005196165A JP 2007015433 A JP2007015433 A JP 2007015433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rubber layer
layer
inner rubber
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005196165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4710440B2 (ja
Inventor
Kenichiro Sugitani
健一郎 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005196165A priority Critical patent/JP4710440B2/ja
Publication of JP2007015433A publication Critical patent/JP2007015433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710440B2 publication Critical patent/JP4710440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/04Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof having annular inlays or covers, e.g. white sidewalls
    • B60C2013/045Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof having annular inlays or covers, e.g. white sidewalls comprising different sidewall rubber layers

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】耐久性能を損なうことなく騒音性能を向上できる空気入りタイヤを提供すること。
【解決手段】この空気入りタイヤ1は、左右一対のビードコア2、2と、これらのビードコア間2、2にトロイド状に架け渡されるカーカス層3と、カーカス層3のタイヤ幅方向外側に配置されてタイヤのサイドウォール部を構成するサイドウォールゴム6とを有する。そして、サイドウォールゴム6が、カーカス層3のタイヤ幅方向外側に配置される外側ゴム層61と、カーカス層3および外側ゴム層61の間に配置される内側ゴム層62とを有する。また、外側ゴム層61の20[℃]の損失正接tanδ1と内側ゴム層62の20[℃]の損失正接tanδ2とがtanδ1<tanδ2の関係を有する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、耐久性能を損なうことなく騒音性能を向上できる空気入りタイヤに関する。
近年、空気入りタイヤでは、自動車の低騒音化に伴って騒音性能の向上が求められている。タイヤの騒音性能は、例えば、サイドウォール部の剛性を低下させた構成により実現される。しかしながら、かかる構成では、タイヤの耐久性能が悪化するという課題がある。
かかる課題において、従来の空気入りタイヤには、特許文献1に記載される技術が知られている。従来の空気入りタイヤでは、左右のビード部に配置したビートコア外周にビードフィラーを設け、タイヤ内側にサイドウォール部及びトレッド部を介して前記左右のビード部間に延在するインナーライナーを配設し、該インナーライナーの外側に配置したカーカスの両端部を前記ビートコアの周りにタイヤ内側から外側に折り返した空気入りタイヤにおいて、前記サイドウォール部のカーカスとインナーライナーの間に、20℃におけるtan δが0.2〜0.7の吸振ゴムシート層を設け、該吸振ゴムシート層のタイヤ径方向の長さa、該吸振ゴムシート層の内周端と前記ビードフィラーの外周端との間のタイヤ径方向の長さb、及び前記吸振ゴムシート層の外周端と前記トレッド部のタイヤセンターラインCL上における内周面との間のタイヤ径方向の長さcとを、前記ビードフィラーの外周端と前記トレッド部のタイヤセンターラインCL上における内周面との間のタイヤ径方向の長さdに対して、それぞれ0.4d≦a≦0.7d、0.2d≦b≦0.6d、及び0≦c≦0.4dの関係を満足するようにした。
特開平11−189017号公報
この発明は、耐久性能を損なうことなく騒音性能を向上できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる空気入りタイヤは、左右一対のビードコアと、これらのビードコア間にトロイド状に架け渡されるカーカス層と、前記カーカス層のタイヤ幅方向外側に配置されてタイヤのサイドウォール部を構成するサイドウォールゴムとを有する空気入りタイヤであって、前記サイドウォールゴムが、前記カーカス層のタイヤ幅方向外側に配置される外側ゴム層と、前記カーカス層および前記外側ゴム層の間に配置される内側ゴム層とを有し、且つ、前記外側ゴム層の20[℃]の損失正接tanδ1と前記内側ゴム層の20[℃]の損失正接tanδ2とがtanδ1<tanδ2の関係を有することを特徴とする。
この空気入りタイヤでは、カーカス層および外側ゴム層の間に内側ゴム層が配置されており、且つ、内側ゴム層の損失正接tanδ2が外側ゴム層の損失正接tanδ1よりも大きいので、タイヤの振動がカーカス層を介して内側ゴム層に効率的に吸収される。これにより、タイヤの騒音性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記内側ゴム層の損失正接tanδ2が0.2≦tanδ2≦0.7の範囲内にある。
この空気入りタイヤでは、内側ゴム層の損失正接tanδ2が適正化されているので、タイヤの振動がより効率的に内側ゴム層に吸収される。これにより、タイヤの騒音性能がより向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤ径方向にかかる前記内側ゴム層の配置範囲内にタイヤ最大幅位置Pが含まれる。
この空気入りタイヤでは、タイヤの振動が顕著な位置(最大幅位置P)を含む範囲に内側ゴム層が配置されるので、タイヤの振動がより効率的に内側ゴム層に吸収される。これにより、タイヤの騒音性能がより向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記内側ゴム層が前記カーカス層の巻き返し端部を覆って配置されると共に、前記内側ゴム層の100[%]伸張時のモジュラスM2(JIS−K6251)が前記外側ゴム層の100[%]伸張時のモジュラスM1よりも小さい。
この空気入りタイヤでは、内側ゴム層がカーカス層の巻き返し端部(ターンナップエッジ)を覆って配置されると共に、内側ゴム層のモジュラスM2適正化されているので、内側ゴム層の緩衝作用により巻き返し端部付近におけるゴム材のセパレーションが低減される。これにより、タイヤの耐久性能が向上する利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、前記内側ゴム層の最大厚さdと、この位置におけるサイドウォール部の厚さDとがd/D≦0.40の関係を有する。
この空気入りタイヤでは、内側ゴム層の最大厚さdがサイドウォール部の厚さDに対して適正化されているので、サイドウォール部の剛性が好適に確保される。これにより、タイヤの操縦安定性が確保される利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤ最大幅位置Pからタイヤ中心線CL上のタイヤ内周面までのタイヤ径方向の距離L1と、タイヤ最大幅位置Pから前記内側ゴム層の上端までのタイヤ径方向の距離aとが、0.1≦a/L1≦0.8の関係を有する。
この空気入りタイヤでは、タイヤ最大幅位置Pから内側ゴム層の上端までのタイヤ径方向の距離aが適正化されているので、タイヤの騒音性能を向上しつつ耐久性能を維持できる利点がある。
また、この発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤ最大幅位置Pから前記ビードコア上端までのタイヤ径方向の距離L2と、タイヤ最大幅位置Pから前記内側ゴム層の下端までのタイヤ径方向の距離bとが、0.1≦b/L2≦0.8の関係を有する。
この空気入りタイヤでは、タイヤ最大幅位置Pから内側ゴム層62の下端までのタイヤ径方向の距離bが適正化されているので、タイヤの騒音性能を向上しつつ耐久性能を維持できる利点がある。
この発明にかかる空気入りタイヤでは、カーカス層および外側ゴム層の間に内側ゴム層が配置されており、且つ、内側ゴム層の損失正接tanδ2が外側ゴム層の損失正接tanδ1よりも大きいので、タイヤの振動がカーカス層を介して内側ゴム層に効率的に吸収される。これにより、タイヤの騒音性能が向上する利点がある。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施例の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的同一のものが含まれる。また、この実施例に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
図1は、この発明にかかる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。図2は、空気入りタイヤの性能試験の試験結果を示す図表である。
この空気入りタイヤ1は、ビードコア2、2と、ビードフィラー21、21と、カーカス層3と、ベルト層4と、トレッドゴム5と、サイドウォールゴム6とを含み構成される。ビードコア2、2は、左右一対を一組として構成される。ビードフィラー21は、これらのビードコアのタイヤ径方向外周にそれぞれ配置される。カーカス層3は、左右のビードコア2、2間にトロイド状に架け渡される。また、カーカス層3の両端部31、31は、ビードフィラー21を包み込むようにタイヤ幅方向外側に折り込まれて係止される。ベルト層4は、カーカス層3のタイヤ径方向外周に配置される。トレッドゴム5は、カーカス層3およびベルト層4のタイヤ径方向外周に配置され、タイヤのトレッド部を構成する。サイドウォールゴム6は、ビードフィラー21およびカーカス層3のタイヤ幅方向外側に配置され、タイヤのサイドウォール部を構成する。
また、この空気入りタイヤ1では、サイドウォールゴム6が外側ゴム層61および内側ゴム層62を含む多層構造(二層構造)を有する。すなわち、タイヤのサイドウォール部には、外側ゴム層61および内側ゴム層62が配置される。外側ゴム層61は、カーカス層3に対してタイヤ幅方向外側に配置される。一方、内側ゴム層62は、カーカス層3に対して隣接するように、カーカス層3と外側ゴム層61との間に配置される。
また、外側ゴム層61の20[℃]の損失正接tanδ1と内側ゴム層62の20[℃]の損失正接tanδ2とがtanδ1<tanδ2の関係を有する。すなわち、高いヒステリシスロス(損失正接)を有する内側ゴム層62が、振動を伝達し易いケーシング(カーカス層3)の外側に隣接して配置されている。これにより、タイヤの振動がケーシングを介して内側ゴム層62に効率的に吸収される。また、内側ゴム層62の損失正接tanδ2は、例えば、0.2≦tanδ2≦0.7の範囲内に設定される。これにより、タイヤの振動がより効率的に内側ゴム層62に吸収される。さらには、0.2≦tanδ2≦0.5とすることが、発熱が抑制されてタイヤの耐久性が向上する点で好ましい。また、内側ゴム層62の損失正接tanδ2は、タイヤの振動特性に応じて適宜選択されることが好ましい。
一方、外側ゴム層61の損失正接tanδ1は、例えば、0.05≦tanδ1≦0.2の範囲内に設定される。これにより、タイヤサイドウォール部全体の発熱が抑制されてタイヤの耐久性が維持される。なお、外側ゴム層61の損失正接tanδ1は、必要なタイヤ剛性に応じて任意に設定可能である。
[効果]
この空気入りタイヤ1では、カーカス層3および外側ゴム層61の間に内側ゴム層62が配置されており、且つ、内側ゴム層62の損失正接tanδ2が外側ゴム層61のの損失正接tanδ1よりも大きいので、タイヤの振動がカーカス層3を介して内側ゴム層62に効率的に吸収される。これにより、タイヤの騒音性能が向上する利点がある。
また、かかる構成では、サイドウォール部の一部(内側層)にのみ損失正接tanδ2が大きい内側ゴム層62が配置される。したがって、タイヤのサイドウォール部全体が高い損失正接のゴム材から成る構成と比較して、タイヤの操縦安定性能が従来レベルに維持される利点がある。
また、この空気入りタイヤ1では、内側ゴム層62の損失正接tanδ2が適正化(0.2≦tanδ2≦0.7)されているので、タイヤの振動がより効率的に内側ゴム層62に吸収される。これにより、タイヤの騒音性能がより向上する利点がある。
[変形例1]
また、この空気入りタイヤ1では、タイヤ径方向にかかる内側ゴム層62の配置範囲内にタイヤ最大幅位置Pが含まれることが好ましい(図1参照)。すなわち、タイヤ子午線方向の断面視では、内側ゴム層62がカーカス層3に沿ってタイヤ径方向に延在するが、この内側ゴム層62のタイヤ径方向にかかる延在範囲内にタイヤ最大幅位置Pが含まれるように、内側ゴム層62が配置される。
かかる構成では、タイヤの振動が顕著な位置(最大幅位置P)を含む範囲に内側ゴム層62が配置されるので、タイヤの振動がより効率的に内側ゴム層62に吸収される。これにより、タイヤの騒音性能がより向上する利点がある。
[変形例2]
また、この空気入りタイヤ1では、内側ゴム層62がカーカス層3の巻き返し端部(ターンナップエッジ)31を覆って配置される(図1参照)と共に、内側ゴム層62の100[%]伸張時のモジュラスM2(JIS−K6251)が外側ゴム層61の100[%]伸張時のモジュラスM1よりも小さいことが好ましい。すなわち、カーカス層3の巻き返し端部31が内側ゴム層62によってタイヤ幅方向外側から押さえ込まれるように内側ゴム層62が配置され、且つ、この内側ゴム層62が比較的(外側ゴム層61よりも)柔軟なゴム材料から成ることが好ましい。
かかる構成では、巻き返し端部31が柔軟性を有する内側ゴム層62により覆われるので、この内側ゴム層62の緩衝作用により、巻き返し端部31付近におけるゴム材のセパレーションが低減される。これにより、タイヤの耐久性能が向上する利点がある。
[変形例3]
また、この空気入りタイヤ1では、内側ゴム層62の最大厚さdと、この位置におけるサイドウォール部の厚さDとがd/D≦0.40の関係を有することが好ましい。すなわち、内側ゴム層62が柔軟性を有することから、その最大厚さdがサイドウォール部の厚さDに対して大き過ぎないことが好ましい。これにより、サイドウォール部の剛性が適正に確保されるので、タイヤの操縦安定性が確保される利点がある。
また、内側ゴム層62の最大厚さdと、この位置におけるサイドウォール部の厚さDとが0.05≦d/Dの関係を有することが好ましい。これにより、内側ゴム層62の振動吸収作用が確保されてタイヤの騒音性能が向上する利点がある。
[変形例4]
また、この空気入りタイヤ1では、タイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤ最大幅位置Pからタイヤ中心線CL上のタイヤ内周面までのタイヤ径方向の距離L1と、タイヤ最大幅位置Pから内側ゴム層62の上端までのタイヤ径方向の距離aとが、0.1≦a/L1≦0.8の関係を有することが好ましい(図1参照)。これにより、タイヤの騒音性能を向上しつつ耐久性能を維持できる利点がある。例えば、内側ゴム層62の上端がベルト層4の端部に近付き過ぎると、その近辺にてタイヤ転動時の発熱が高くなりタイヤの耐久性能が低下する。
また、タイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤ最大幅位置Pからビードコア2上端までのタイヤ径方向の距離L2と、タイヤ最大幅位置Pから内側ゴム層62の下端までのタイヤ径方向の距離bとが、0.1≦b/L2≦0.8の関係を有することが好ましい(図1参照)。これにより、タイヤの騒音性能を向上しつつ耐久性能を維持できる利点がある。例えば、内側ゴム層62の下端がビードコア2に近付き過ぎると、リムフランジ近辺のゴム材との干渉によりタイヤ転動時の発熱が高くなりタイヤの耐久性能が低下する。
[性能試験]
この実施例では、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、(1)騒音性能および(2)耐久性能にかかる性能試験が行われた(図2参照)。性能試験では、タイヤサイズ225/45R17の空気入りタイヤがJATMA規定の正規リムに装着され、この空気入りタイヤに正規内圧および正規荷重が付与される。
(1)騒音性能にかかる性能試験では、空気入りタイヤが試験車両に装着され、この試験車両が粗い路面を有するテストコースを50[km/h]で走行する。そして、走行時における車内騒音(音圧)が測定されて指数評価が行われる。評価結果は、従来例を基準(100)とした逆数で示され、指数値が大きいほどロードノイズが小さく好ましい。
(2)耐久性能にかかる性能試験では、荷重耐久試験(JIS4230)が行われる。この試験では、ドラム径1707[mm]のドラム試験機が速度81[km/h]にて運転され、タイヤ荷重が最大荷重の88[%]から2時間毎に13[%]ずつ増加される。そして、タイヤが破壊するまでの走行距離が比較されて指数評価が行われる。評価結果は、従来例を基準(100)として示され、指数値が大きいほど好ましい。
従来例の空気入りタイヤでは、サイドウォール部が単層構造を有しており、内側ゴム層が配置されていない。比較例1〜3および発明例1〜6の空気入りタイヤでは、サイドウォール部が外側ゴム層61および内側ゴム層62から成る複層(二層)構造を有する。
試験結果に示すように、内側ゴム層62を有する発明例1〜6の空気入りタイヤでは、騒音性能および耐久性能が向上していることが分かる。また、発明例1〜発明例3を比較すると、内側ゴム層62の最大厚さdが適正化されることにより、騒音性能および耐久性能が向上することが分かる。
また、発明例2および比較例1を比較すると、内側ゴム層62の100[%]伸張時のモジュラスM2が適正化されることにより、騒音性能および耐久性能が向上することが分かる。また、発明例2および比較例2を比較すると、内側ゴム層62の20[℃]の損失正接tanδ2が適正化されることにより、騒音性能が著しく向上することが分かる。さらに、発明例2および比較例3を比較すると、内側ゴム層62のモジュラスM2および損失正接tanδ2の双方が適正化されることにより、騒音性能について相乗的な向上効果が得られることが分かる。
また、発明例2および発明例4〜6を比較すると、内側ゴム層62のタイヤ径方向の配置範囲が適正化されることにより、騒音性能が効果的に向上することが分かる。
以上のように、本発明にかかる空気入りタイヤは、耐久性能を損なうことなく騒音性能を向上できる点で有用である。
この発明にかかる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。 空気入りタイヤの性能試験の試験結果を示す図表である。
符号の説明
1 空気入りタイヤ
2 ビードコア
21 ビードフィラー
3 カーカス層
31 巻き返し端部
4 ベルト層
5 トレッドゴム
6 サイドウォールゴム
61 外側ゴム層
62 内側ゴム層

Claims (7)

  1. 左右一対のビードコアと、これらのビードコア間にトロイド状に架け渡されるカーカス層と、前記カーカス層のタイヤ幅方向外側に配置されてタイヤのサイドウォール部を構成するサイドウォールゴムとを有する空気入りタイヤであって、
    前記サイドウォールゴムが、前記カーカス層のタイヤ幅方向外側に配置される外側ゴム層と、前記カーカス層および前記外側ゴム層の間に配置される内側ゴム層とを有し、且つ、前記外側ゴム層の20[℃]の損失正接tanδ1と前記内側ゴム層の20[℃]の損失正接tanδ2とがtanδ1<tanδ2の関係を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記内側ゴム層の損失正接tanδ2が0.2≦tanδ2≦0.7の範囲内にある請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. タイヤ径方向にかかる前記内側ゴム層の配置範囲内にタイヤ最大幅位置Pが含まれる請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記内側ゴム層が前記カーカス層の巻き返し端部を覆って配置されると共に、前記内側ゴム層の100[%]伸張時のモジュラスM2(JIS−K6251)が前記外側ゴム層の100[%]伸張時のモジュラスM1よりも小さい請求項1〜3のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記内側ゴム層の最大厚さdと、この位置におけるサイドウォール部の厚さDとがd/D≦0.40の関係を有する請求項1〜4のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  6. タイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤ最大幅位置Pからタイヤ中心線CL上のタイヤ内周面までのタイヤ径方向の距離L1と、タイヤ最大幅位置Pから前記内側ゴム層の上端までのタイヤ径方向の距離aとが、0.1≦a/L1≦0.8の関係を有する請求項1〜5のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
  7. タイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤ最大幅位置Pから前記ビードコア上端までのタイヤ径方向の距離L2と、タイヤ最大幅位置Pから前記内側ゴム層の下端までのタイヤ径方向の距離bとが、0.1≦b/L2≦0.8の関係を有する請求項1〜6のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。
JP2005196165A 2005-07-05 2005-07-05 空気入りタイヤ Active JP4710440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196165A JP4710440B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196165A JP4710440B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007015433A true JP2007015433A (ja) 2007-01-25
JP4710440B2 JP4710440B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37752969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196165A Active JP4710440B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710440B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008004021A1 (de) 2007-01-25 2008-08-07 Tokai Rubber Industries, Ltd., Komaki Flüssigkeitsgefülltes Motorenlager
JP2013184533A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN115052759A (zh) * 2020-02-17 2022-09-13 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169928A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH07237407A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 全地形車用タイヤ
JPH09286209A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH1058916A (ja) * 1996-08-12 1998-03-03 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2000313209A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 競技用空気入りタイヤ
JP2001071715A (ja) * 1999-09-09 2001-03-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169928A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH07237407A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 全地形車用タイヤ
JPH09286209A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH1058916A (ja) * 1996-08-12 1998-03-03 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2000313209A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 競技用空気入りタイヤ
JP2001071715A (ja) * 1999-09-09 2001-03-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008004021A1 (de) 2007-01-25 2008-08-07 Tokai Rubber Industries, Ltd., Komaki Flüssigkeitsgefülltes Motorenlager
JP2013184533A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN115052759A (zh) * 2020-02-17 2022-09-13 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN115052759B (zh) * 2020-02-17 2024-08-02 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP4710440B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005059803A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007168554A (ja) 空気入りタイヤ
JP5239507B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4870388B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2010137812A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010143285A (ja) 空気入りタイヤ
JP5076322B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015157579A (ja) 空気入りタイヤ
JP4525352B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4710440B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2004089656A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008143331A (ja) 空気入りタイヤ
JP5003026B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004359145A (ja) ランフラットタイヤ
JP2006168595A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5192530B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005082017A (ja) 空気入りタイヤ
JP5601137B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2006192957A (ja) 空気入りタイヤ
JP4916783B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007216752A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007331435A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006199223A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010069953A (ja) 空気入りタイヤ
CN114555390B (zh) 泄气保用轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4710440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250