JP2007015182A - モバイルプリンタ - Google Patents

モバイルプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007015182A
JP2007015182A JP2005197801A JP2005197801A JP2007015182A JP 2007015182 A JP2007015182 A JP 2007015182A JP 2005197801 A JP2005197801 A JP 2005197801A JP 2005197801 A JP2005197801 A JP 2005197801A JP 2007015182 A JP2007015182 A JP 2007015182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
label
light receiving
reception level
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005197801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520378B2 (ja
Inventor
Koji Matsuda
興治 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2005197801A priority Critical patent/JP4520378B2/ja
Publication of JP2007015182A publication Critical patent/JP2007015182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520378B2 publication Critical patent/JP4520378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】 外乱光の影響を受けずにラベルの有無を正確に検出することができるモバイルプリンタを提供すること。
【解決手段】 搬送手段により搬送される台紙に貼られたラベルに印字手段により印字し、前記ラベルを台紙から剥離して発行するプリンタにおいて、反射型センサ18を用いてラベルが取られたか否かを判定している。この反射型センサ18は、パルス点灯される発光LED32とこの発光LED32からの光を受光する受光トランジスタQ12とが台紙21の裏面側に設けられている。反射型センサは、発光LED32が点灯する毎に受光トランジスタQ12で受光される受光レベルUを計測すると共に、発光LED32が消灯する毎に受光トランジスタQ12で受光される受光レベルVを計測し、受光レベルUが閾値を下回る回数を計数し、この回数が所定数以上であったと判定された場合にはラベル無しと判定するようにしている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、剥離機能を備えたモバイルプリンタに関し、特に外光の影響を受けないで用紙の有無を検出することができるモバイルプリンタに関する。
剥離発行モード機能を備えたバーコードプリンタが知られている。この剥離発行モード機能とは、台紙に貼られたラベルに印刷を行った後に、台紙にわずかにラベルが残るように剥離機構でラベルを剥離させて台紙の搬送を停止し、オペレータがラベルを取ると、次のラベルに印刷を行うものである。オペレータがラベルを取ったか否かは、ラベルの取り出し口近傍に設けられたラベルの有無を検出する透過型センサからの信号に基づいて判定されていた。
特公平7−12704号公報
しかし、従来の透過型センサでは、受光センサに外乱光が入り易いため、ラベルの有無を正確に検出することはできないという問題があった。
本発明の目的は、外乱光の影響を受けずにラベルの有無を正確に検出することができるモバイルプリンタを提供することにある。
本発明は、搬送手段により搬送される台紙に貼られたラベルに印字手段により印字し、前記ラベルを台紙から剥離して発行するプリンタにおいて、反射型センサを用いてラベルが取られたか否かを判定している。この反射型センサは、パルス点灯される発光素子とこの発光素子からの光を受光する受光素子とがラベルの裏面側に設けられている。反射型センサは、発光素子が点灯する毎に受光素子で受光される受光レベルUを計測すると共に、発光素子が消灯する毎に受光素子で受光される受光レベルVを計測し、受光レベルUが閾値を下回る回数を計数し、この回数が所定数以上であったと判定された場合にはラベル無しと判定するようにしている。
本発明によれば、反射型センサをラベルの裏面側に設け、発光素子が点灯する毎に受光素子で受光される受光レベルを計測し、受光レベルUが閾値を下回る回数を計数し、この回数が所定数以上であったと判定された場合にはラベル無しと判定するようにしたので、外乱光の影響を受けずにラベルの有無を正確に検出することができるモバイルプリンタを提供することができる。
以下図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。図1はサーマルヘッドで印字を行うポータブルプリンタのシステム構成図である。図1において、11は本ポータブルプリンタを統括して制御するCPU(中央処理装置)である。このCPU11からのシステムバス11aには、台紙21に貼られたラベル22上にサーマルヘッド19で印刷を行った後、ラベル22を剥離発行する位置まで搬送し、反射型センサ18でラベル22が取られたと判定されると次のラベル22に印刷を行わせる剥離発行等の各種制御プログラムが記憶されるROM(リード・オンリ・メモリ)12、作業エリアが設けられるRAM(ランダム・アクセス・メモリ)13、スイッチ14、運転モードを表示するLED15、ヘッド制御回路16、モータドライバ17、図4に示すように台紙21の裏面側に設けられラベルの有無を検出するための反射型センサ18が接続される。
ヘッド制御回路16によりサーマルヘッド19が制御され、モータドライバ17により後述する台紙21を搬送するモータ20が駆動される。このモータ20により後述するプラテンローラ51が回転制御される。このモータドライバ27、モータ30、プラテンローラ51等により搬送手段が構成される。
台紙31の表面には図2に示すように所定間隔でラベル32が貼られている。
次に、図3を参照して反射型センサ28の電気回路について説明する。図3において、31はパルス電圧を出力する発振回路である。この発振回路31の出力はスイッチングトランジスタQ11のベースに接続される。このトランジスタQ11のエミッタは接地され、そのコレクタは抵抗r11、発光LED32を介して電源に接続される。この発光LED32から放たれた光は受光センサである受光トランジスタQ12で受光される。なお、発振回路31はパルス電圧を出力するため、この発光LED32の出力は,図8(A),(C),(E),(G)に示すようにパルス状となる。このトランジスタQ12のコレクタには電源が供給され、エミッタは抵抗r12を介して接地される。この抵抗r12の非接地側端子はA/Dコンバータ33に入力される。
次に、図4及び図5を参照して反射型センサ18の取り付け位置について説明する。サーマルヘッド19とプラテン41との間に搬送された台紙21上に貼られたラベル22に、サーマルヘッド19で印字が行われる。そして、そのラベル22は台紙21に対して一部だけ貼られている箇所が残るようにして剥離板42で剥離された後、台紙21の搬送はラベル22がオペレータにより取られるまで搬送された後停止される。
オペレータによりラベル22が取られたか否かは、発光LED32と受光トランジスタQ12からなる反射型センサ18で検出される。つまり、ラベル22が取られないで図5に示すような状態のように有る場合には、発光LED32から放たれた光はラベル22で反射されるため受光トランジスタQ12に届く。これは、例えば図8(D)に示すように外乱光の影響がない状態で、発光LED32から放たれたパルス状の光が受光トランジスタQ12で受光されることにより検出される。
一方、ラベル22が取られた場合には、発光LED13から放たれた光は受光センサ14に届かない。このようにして、受光トランジスタQ12で光が検出されないと、ラベル32が取られたと判定される。これは、例えば図8(B)に示すように外乱光の影響がない状態で、発光LED32から放たれたパルス状の光が受光トランジスタQ12に届かないことを検出することにより行われる。
なお、図4は図5をラベル取り出し方向から見た図である。
次に、図6のフローチャートを参照して反射型センサ18の動作について説明する。まず、測定回数n,mの初期化がされる(ステップS1)。つまり、測定回数n,mのいずれも「1」とされる。ここで、測定回数nは、発光LED32を点灯したときに、受光トランジスタQ12で受光される受光レベルを計測した回数を示す。また、測定回数mは、発光LED32を消灯したときに、受光トランジスタQ12で受光される受光レベルを計測した回数を示す。
次に、発光LED32を点灯したときに、受光トランジスタQ12で受光される受光レベルを計測し、A/Dコンバータ32でデジタルデータに変換した受光レベルV(n)、つまりV(1)をRAM13に記憶する(ステップS2)。
次に、発光LED32を消灯したときに、受光トランジスタQ12で受光される受光レベルを計測し、A/Dコンバータ32でデジタルデータに変換した受光レベルV(m)、つまりV(1)をRAM13に記憶する(ステップS3)。
さらに、発光LED32を消灯したときに、受光トランジスタQ12で受光される受光レベルを計測し、A/Dコンバータ32でデジタルデータに変換した受光レベルV(m+1)、つまりV(2)をRAM13に記憶する(ステップS4)。
このようにして、発光LED32を点灯したときの受光レベルが1回、発光LED32を消灯したときの受光レベルが2回だけサンプリングされる。つまり、図8のaに示すように発光LED32を点灯したときの受光レベルが1回、b及びcに示すように発光LED32を消灯したときの受光レベルが2回だけサンプリングされる。
そして、測定回数が「+1」される(ステップS5)。つまり、n=n+1,m=m+1とされる。
そして、測定回数は5回であるかが判定される(ステップS6)。ステップS2〜S5の処理が5回行われると、nは「6」となるので、ステップS6の判定はn=6であるか否かが判定される(ステップS6)。
このステップS6の判定で「NO」と判定された場合には、再度ステップS2〜S5の処理が行われる。そして、発光LED32を点灯したときの1回の受光レベルU(2)、発光LED32を消灯したときの2回の受光レベルV(3),V(4)がサンプリングされる。
このように処理が繰り返し行われて、発光LED32を点灯したときの5回の受光レベルU(1)〜U(5)、発光LED32を消灯したときの10回の受光レベルV(1)〜V(10)が判定される。
そして、ステップS6の判定で「YES」と判定されると、ステップS7以降の処理が行われる。
まず、下限判定カウンタCを初期化する(C=0)とする(ステップS7)。次に、発光LED32を点灯したときの計測値の最小値、最大値、判定値の夫々にn=1の受光レベルU(1)をセットする(ステップS8)。
そして、判定値<閾値であるかが判定される(ステップS9)。つまり、U(1)<閾値であるかが判定される。ここで、発光LED32を点灯したとき、その光がラベル22で反射されて受光トランジスタQ12で受光される。閾値はラベル22で反射されて受光トランジスタQ12で受光された受光レベルより少し小さい値に設定されている。つまり、ラベル22がある場合には、U(1)>閾値、ラベル22が無い場合にはU(1)<閾値となる。
このステップS9の判定で「YES」と判定された場合には、下限判定カウンタCが「+1」される(ステップS10)。
そして、最小値>受光レベルU(n+1)[つまり、U(2)]であるかが判定される(ステップS11)。
このステップS11において、「YES」と判定された場合には、最小値に受光レベルU(2)がセットされる(ステップS12)。つまり、最小値が更新される。
続いて、最大値<受光レベルU(n+1)[つまり、U(2)]であるかが判定される(ステップS13)。
このステップS13の判定で「YES」と判定された場合には、最大値に受光レベルU(2)がセットされる(ステップS14)。
このようにして、ステップS9〜14の処理により、受光レベルU(n+1)に対して最小値及び最大値の更新が行われる。
次に、受光レベルU(n+1)[つまり、U(2)]<閾値であるかが判定される(ステップS15)。このステップS15の判定で「YES」と判定された場合には、下限判定カウンタCが「+1」される(ステップS16)。
一方、ステップS15の判定で「NO」と判定された場合には、下限判定カウンタCは初期設定、つまり0クリアされる(ステップS17)。
そして、5回の計測に対する処理が終了したかが判定される(ステップS18)。このステップS18の判定で「NO」と判定された場合には、前述したステップS11以降の処理が繰り返し行われる。
受光レベルU(1)〜U(5)に対する処理が終了すると、ステップS18で「YES」と判定され、ステップS19以降の処理に進む。
まず、受光レベルU(1)〜U(5)のうち最大値と最小値を取り除いた受光レベルの平均値を算出する(ステップS19)。この平均値を発光時の受光レベルUaveとする。
次に、発光LED32を消灯したときの受光レベルの最小値、最大値、判定値の夫々にm=1の受光レベルV(1)をセットする(ステップS20)。
そして、最小値>受光レベルV(n+1)[つまり、V(2)]であるかが判定される(ステップS21)。
このステップS21において、「YES」と判定された場合には、最小値に受光レベルV(2)がセットされる(ステップS22)。つまり、最小値が更新される。
続いて、最大値<受光レベルV(n+1)[つまり、V(2)]であるかが判定される(ステップS23)。
このステップS23の判定で「YES」と判定された場合には、最大値に受光レベルV(2)がセットされる(ステップS24)。
このようにして、ステップS21〜24の処理により、受光レベルV(m+1)に対して最小値及び最大値の更新が行われる。
次に、10回の計測に対する処理が終了したかが判定される(ステップS25)。ステップS25の判定で「NO」と判定された場合には、前述したステップS21以降の処理が繰り返し行われる。
受光レベルV(1)〜V(10)に対する処理が終了すると、ステップS25で「YES」と判定されてステップS26以降の処理に進む。
まず、受光レベルV(1)〜V(10)のうち最大値と最小値を取り除いた受光レベルの平均値を算出する(ステップS26)。この平均値を消灯時の受光レベルVaveとする。
そして、点灯時の受光レベルU(1)〜U(5)が閾値以下であったかが判定される(ステップS27)。つまり、下限判定カウンタ>2かが判定される。ここで、前述したように、点灯時の受光レベルU(1)〜U(5)が閾値以下であると、ステップS10あるいはS16の処理で下限判定カウンタが「+1」されている。『下限判定カウンタ>2』ということは、5回の計測のうち3回以上点灯時の受光レベルが閾値より小さかったことを意味している。
このステップS27の判定で「YES」と判定された場合には、用紙、つまりラベル22は無しと判定される(ステップS28)。
一方、ステップS27の判定で「NO」と判定される、つまり5回の計測のうち2回以下点灯時の受光レベルが閾値より小さかったと判定された場合には、点灯時の受光レベル(Uave)<消灯時の受光レベル(Vave)であるかが判定される(第1の判定手段)(ステップS28)。
このステップS28の判定で「NO」と判定、つまりUave≧Vaveであると判定されると、その差Uave−Vave≧一定値αであるかが判定される(ステップS29)。
このステップS29の判定で「YES」と判定されると、用紙、つまりラベル22は有りと判定される(第2の判定手段)(ステップS30)。
一方、ステップS28で「YES」と判定されるかあるいはステップS29の判定で「NO」と判定されると、外乱光の影響によるものであると判定される(第3の判定手段)(ステップS31)。
このようにして、外乱の影響により、ラベル22がないにも拘わらず受光LED32でxで示すように外乱光が受光された場合でも、ラベル無しと判定することができる。
さらに、ラベル22が有る場合、外乱光の影響により発光LED32が非点灯中にyで示すように外乱光が受光された場合でも、ラベル有りと判定することができる。
なお、上記した実施の形態では、発光LED32を点灯したときの受光レベルを1回、発光LED32を消灯したときの受光レベルを2回サンプリングしたが、これに限るものではない。
本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形及び応用が可能であることは勿論である。
本発明の一実施の形態に係るポータブルプリンタのシステム構成を示すブロック図。 同実施の形態に係るラベルが貼られた台紙を示す図。 同実施の形態に係る反射型センサの主要部の回路図。 同反射型センサの設置位置を示す図。 同ポータブルプリンタの剥離機構を示す図。 同実施の形態の動作を説明するためのフローチャートの一部。 同実施の形態の動作を説明するためのフローチャートの一部。 同実施の形態の動作を説明するためのタイミングチャート。
符号の説明
11…CPU、12…ROM、13…RAM、19…サーマルヘッド、18…反射型センサ。

Claims (2)

  1. 搬送手段により搬送される台紙に貼られたラベルに印字手段により印字し、前記ラベルを台紙から剥離して発行するプリンタにおいて、
    前記台紙の裏面側に設けられ、パルス点灯される発光素子とこの発光素子からの光を受光する受光素子とを具備し、ラベルが取られたかを検出する反射型センサと、
    前記台紙に貼られたラベル上に前記印字手段で印刷を行った後、前記ラベルを剥離発行する位置まで前記搬送手段を制御し、前記反射型センサでラベルが取られたと判定されると次のラベルに印刷を行わせる剥離発行手段と、
    前記発光素子が点灯する毎に前記受光素子で受光される受光レベルUを計測すると共に、前記発光素子が消灯する毎に前記受光素子で受光される受光レベルVを計測し、前記受光レベルUが閾値を下回る回数を計数し、この回数が所定数以上であったと判定された場合にはラベル無しと判定する第1の判定手段を具備したことを特徴とするモバイルプリンタ。
  2. 更に、前記回数が所定数未満で、受光レベルUの平均値が受光レベルVの平均値より大きく、受光レベルUの平均値と受光レベルVの平均値の差が一定値以上ある場合には用紙有りと判定する第2の判定手段と、
    前記回数が所定数未満で、受光レベルVの平均値が受光レベルUの平均値より大きい場合、あるいは前記回数が所定数未満で受光レベルUの平均値と受光レベルVの平均値の差が一定値未満である場合には外乱光によりラベルを誤検出したと判定する第3の判定手段とを具備したことを特徴とする請求項1記載のモバイルプリンタ。
JP2005197801A 2005-07-06 2005-07-06 モバイルプリンタ Active JP4520378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197801A JP4520378B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 モバイルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197801A JP4520378B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 モバイルプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007015182A true JP2007015182A (ja) 2007-01-25
JP4520378B2 JP4520378B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37752752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005197801A Active JP4520378B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 モバイルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4520378B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021003866A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 ブラザー工業株式会社 印刷装置
CN114889338A (zh) * 2022-03-31 2022-08-12 厦门汉印电子技术有限公司 一种侦测阈值设定方法、装置、打印机及存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6487079B2 (ja) * 2018-01-22 2019-03-20 サトーホールディングス株式会社 ラベルプリンタおよび制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191966A (ja) * 1984-03-09 1985-09-30 Toshiba Corp 記録紙検出装置
JPH0532027A (ja) * 1991-08-01 1993-02-09 Pfu Ltd 用紙検出センサの誤動作防止装置
JPH09249339A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Tec Corp 用紙検出装置及びこれを用いた携帯型プリンタ
JP2001328302A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Sato Corp ラベルプリンタの制御方法
JP2002128039A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Sato Corp ラベルプリンタ
JP2002148352A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Nippon Signal Co Ltd:The 反射型センサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191966A (ja) * 1984-03-09 1985-09-30 Toshiba Corp 記録紙検出装置
JPH0532027A (ja) * 1991-08-01 1993-02-09 Pfu Ltd 用紙検出センサの誤動作防止装置
JPH09249339A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Tec Corp 用紙検出装置及びこれを用いた携帯型プリンタ
JP2001328302A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Sato Corp ラベルプリンタの制御方法
JP2002128039A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Sato Corp ラベルプリンタ
JP2002148352A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Nippon Signal Co Ltd:The 反射型センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021003866A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7342452B2 (ja) 2019-06-27 2023-09-12 ブラザー工業株式会社 印刷装置
CN114889338A (zh) * 2022-03-31 2022-08-12 厦门汉印电子技术有限公司 一种侦测阈值设定方法、装置、打印机及存储介质
CN114889338B (zh) * 2022-03-31 2023-04-07 厦门汉印电子技术有限公司 一种侦测阈值设定方法、装置、打印机及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4520378B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6513892B2 (en) Printer with an ink container and an ink remainder detector
US9561675B2 (en) Printing device, control method of a printing device, and a program
EP1805029A1 (en) System and method for detecting a label edge
US6795191B2 (en) Ultrasonically assisted optical media sensor system
JP4520378B2 (ja) モバイルプリンタ
JP2006212794A (ja) ラベルプリンタのラベル発行制御方法
CN102950915B (zh) 打印机装置和打印头
JPH09249339A (ja) 用紙検出装置及びこれを用いた携帯型プリンタ
US11208230B2 (en) Printing apparatus including optical sensor located at conveying region through which label passes
JP2015224120A (ja) 画像形成装置
WO2010109549A1 (ja) ラベル検出装置
JP2006347120A (ja) バーコードプリンタ
US6202727B1 (en) Registration system for various types of media
JP4559588B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2010188628A (ja) 純正ラベルおよびラベルプリンタ
JP5030288B2 (ja) プリンタ
JP2008238500A (ja) ラベル先端検知方法
JP2007245559A (ja) 印刷装置及び印刷プログラム
JPH1024604A (ja) インク残量検知装置
JP2000019831A (ja) トナー残量検出装置
US11305530B2 (en) Printing apparatus and method of controlling printing apparatus
JP2535279B2 (ja) フォト検出装置
KR19980073130A (ko) 잉크젯프린터의 잉크잔량감지방법 및 장치
JP3551836B2 (ja) フィルム排出方向決定方法
JP2005079383A (ja) 光学的検知装置および光学的検知装置の汚れ判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4520378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4