JP2002128039A - ラベルプリンタ - Google Patents

ラベルプリンタ

Info

Publication number
JP2002128039A
JP2002128039A JP2000332079A JP2000332079A JP2002128039A JP 2002128039 A JP2002128039 A JP 2002128039A JP 2000332079 A JP2000332079 A JP 2000332079A JP 2000332079 A JP2000332079 A JP 2000332079A JP 2002128039 A JP2002128039 A JP 2002128039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
mount
peeling
outlet
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000332079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4889143B2 (ja
Inventor
Shuichi Tanaka
秀一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2000332079A priority Critical patent/JP4889143B2/ja
Publication of JP2002128039A publication Critical patent/JP2002128039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889143B2 publication Critical patent/JP4889143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】小型化、軽量化でき、且つ、制御の容易なラベ
ルプリンタを提供する。 【解決手段】ラベルプリンタによれば、印字したラベル
19を送り出すラベル用紙取出口に台紙剥離装置42が
設けられ、この台紙剥離装置に、ラベルを検出するセン
サ47が設けられている。台紙剥離装置は、ラベル用紙
取出口に配置することによって、ラベルから台紙17を
剥離する。センサは、常時、電源が入れられており、ラ
ベル取出口にラベルが存在すると、これを検知する。ラ
ベルプリンタは、センサがラベルを検知してない状況で
のみ、ラベルを発行する。 (A)標準モードでは、台紙剥離装置を上方にスライド
させ、ラベルは台紙が剥離されずに連続的に送り出され
る。 (B)剥離モードでは、台紙剥離装置を下方にスライド
させ、転向ローラ53によりラベルが台紙から剥離され
る。センサ47がラベルを検出するとラベルの発行が停
止し、単枚発行が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はラベルプリンタに係
り、特に作業者の身体に装着する携帯用のラベルプリン
タに関する。
【0002】
【従来の技術】ラベルプリンタは、帯状の台紙に仮着さ
れたラベルに印字を施して発行する装置である。このラ
ベルプリンタは、台紙を仮着したままラベルを発行する
場合(以下、標準モード)と、台紙から剥離してラベル
を発行する場合(以下、剥離モード)とがある。
【0003】標準モードのラベルプリンタは、所定枚数
のラベルに連続して印字を施し、印字したラベルを台紙
に仮着させたまま取出口から送り出し、帯状の台紙ごと
切り離す。そして、使用する際に、帯状台紙から一枚ず
つラベルを剥離する。
【0004】剥離モードのラベルプリンタは、ラベルに
一枚ずつ印字を施し、ラベルを帯状台紙から剥離して発
行する。発行したラベルは、プリンタ本体の取出口で待
機させておき、使用する際に取り出す。
【0005】ところで、標準モードと剥離モードの両方
を備えたラベルプリンタは、通常、二通りの用紙ルート
を備えている。即ち、台紙の剥離手段を備えた剥離モー
ド用の用紙ルートと、剥離手段のない標準モード用の用
紙ルートを備え、スイッチによって用紙ルートを変更
し、モードを切り換えている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ラベルプリンタは、二通りの用紙ルートが必要であると
ともに、モード切り換え用のスイッチが別途必要である
ため、装置が大型化するという欠点があった。さらに、
センサのON−OFF制御など、モード切り換えの制御
が煩雑である欠点があった。このため、装置構造の簡略
化が要望されており、特に、小型化、軽量化が必要な携
帯用ラベルプリンタにおいて改善が望まれていた。
【0007】本発明はこのような事情に鑑みて成される
もので、小型化、軽量化でき、且つ、制御の容易なラベ
ルプリンタを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、帯状の台紙に仮着されたラベルに印字を施
し、該ラベルをプリンタ本体の取出口に送り出す印字手
段と、前記プリンタ本体の取出口に進退自在に設けら
れ、該取出口に進出させて配置した際に前記ラベルから
前記台紙を剥離する剥離手段と、前記剥離手段に設けら
れ、前記取出口に前記剥離手段を配置した際に、前記取
出口に位置するラベルを検出する検出手段と、前記検出
手段がラベルを検出している間は、前記ラベルを前記取
出口に待機させるように制御する制御手段と、を備えた
ことを特徴としている。
【0009】本発明によれば、ラベルの取出口に進退自
在に設けた剥離手段に、ラベルの検出手段を配置したの
で、台紙付きラベルを発行する標準モードと、台紙なし
ラベルを発行する剥離モードとの切換スイッチが不要な
構造となり、さらに、標準モードと剥離モードとを共通
の用紙ルートにすることができる。したがって、ラベル
プリンタを小型化、軽量化できるとともに、制御を簡略
化できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って、本発明に
係るラベルプリンタの好ましい実施の形態について携帯
用のラベルプリンタの例で詳説する。
【0011】図1、図2はそれぞれ、装着姿勢のラベル
プリンタ10の斜視図、側面図である。また、図3は、
開閉カバー18を開いたラベルプリンタ10の斜視図で
ある。
【0012】これらの図に示すように、ラベルプリンタ
10は、装置本体12の背面にクリップ13を有し、こ
のクリップ13と装置本体12との間に使用者のベルト
等(不図示)を挟むことによって使用者に装着される。
【0013】装置本体12には、開閉カバー18が揺動
自在に支持されており、開閉レバー16を上方に押し上
げることによって、図3に示す如く、側方に開くように
なっている。開閉カバー18を開くと、装填部14が露
出され、この装填部14に、ロール状に巻回されたラベ
ル用紙15が装填される。なお、ラベル用紙15は、図
4に示す如く、帯状の台紙17に、複数枚のラベル19
を一定間隔で仮着することによって構成される。
【0014】装置本体12の上部には、データ送受信部
20が設けられ、カバー22の内部に送受信装置(不図
示)を備えている。これにより、印字データの信号を赤
外線等を介してハンディターミナル等(不図示)と通信
できる。なお、符号24は、送受信装置を方向転換する
ためのレバーであり、符号26は、信号ケーブルを直接
接続して通信するためのコネクタである。
【0015】装置本体12の上面には、操作部30が設
けられ、フィードボタン32、プリントボタン34、ス
テイタスランプ36が並設されている。プリントボタン
34を押すと、ラベル19が印字されて送り出され、フ
ィードボタン32を押すと、ラベル19が印字されずに
送り出される。ステイタスランプ36は、前記データ送
受信部20がデータを受信した際に点灯する。
【0016】装置本体12の内部には、印字部が設けら
れている。印字部は、図3に示す如く、開閉カバー18
の上端部に配設されたプラテンローラ52と、開閉カバ
ー18を閉じた際に図4に示す如く、プラテンローラ5
2と対向するように装置本体12に配置されたサーマル
ヘッド50とから構成される。このサーマルヘッド50
とプラテンローラ52との間には、前記装填部14に装
填したラベル用紙15の先端部が引き出されてセットさ
れ、プラテンローラ52を回転しながらサーマルヘッド
50を発熱制御することによってラベル19に値段やバ
ーコード等が印字(印刷)される。印字されたラベル1
9は、開閉カバー18の上端と装置本体12との間に形
成されたラベル用紙取出口40から排出される。ラベル
用紙取出口40の内側には、転向ローラ53がラベル用
紙15の幅方向に配設されている。
【0017】ラベル用紙取出口40には、台紙剥離装置
42が進退自在に設けられている。この台紙剥離装置4
2は、装置本体12の外表面に摺動自在に設けられ、一
対の挟持摘まみ44、44の間隔を狭めることによっ
て、上下方向にスライドし、下方にスライドさせること
によってラベル用紙取出口40に配置される。
【0018】台紙剥離装置42にはラベル取出口46が
形成されており、台紙剥離装置42を下方に配置する
と、ラベル取出口46の位置が前記ラベル用紙取出口4
0に一致するようになっている。
【0019】また、台紙剥離装置42には、ローラ45
が回転自在に支持されている。このローラ45は、台紙
剥離装置42を下方にスライドさせると、ラベル用紙1
5の台紙17をプラテンローラ52に押し付けて挟持搬
送し、ラベル19から台紙17を剥離させる。さらに、
ローラ45は、プラテンローラ52に外接され、剥離し
た台紙をローラ45とプラテンローラ52で挟持搬送す
る。
【0020】前記ラベル取出口46には、ラベル19を
検出するセンサ47が設けられている。センサ47は、
発光素子と受光素子を有し、発光素子から発した光の反
射光を受光素子で受光することによって、ラベル19を
検出する。センサ47がラベル取出口46のラベル19
を検出すると、制御装置(不図示)に検出信号を送信
し、制御装置が、ラベル19の発行を停止するように印
字部を制御する。なお、センサ47は、ラベルプリンタ
10の電源を入れた際に常時ONになるように制御され
る。
【0021】また、台紙剥離装置42の上部には、貫通
された窓42Aが形成されており、この窓42Aを介し
て、装置本体12に記された表示12A或いは表示12
Bを見ることができる。表示12Aは、標準モードであ
ることを示す表示、例えば「STD 」と記され、台紙剥離
装置42を上方に配置した際に窓42Aから見ることが
できる。また、表示12Bは、剥離モードであることを
示す表示、例えば、「DSP 」と記され、台紙剥離装置4
2を下方に配置した際に窓42Aから見ることができ
る。
【0022】なお、図1の符号54は、バッテリーカバ
ーであり、内部に電池が収納される。また、符号56
は、ラベルプリンタ10の電源を切り換える電源スイッ
チである。
【0023】次に上記の如く構成されたラベルプリンタ
10の作用について説明する。
【0024】ラベルプリンタ10は、印字したラベル1
9を台紙17に仮着させたまま連続発行する標準モード
と、印字したラベル19から台紙17を剥離させて発行
する剥離モードとを、選択して使用することができる。
【0025】標準モードで使用する場合、図4(A)及
び図5(A)に示すように、台紙剥離装置42を上方に
スライドさせる。これにより、台紙剥離装置42がラベ
ル用紙取出口40から退避した状態になるので、ラベル
用紙取出口40を通過したラベル19は、台紙17が剥
離されずにそのまま送り出される。このとき、センサ4
7は、台紙剥離装置42とともに、ラベル用紙取出口4
0から退避状態にあるので、ラベル19を検出しない。
したがって、ラベル19の発行を停止することがなく、
連続発行することができる。
【0026】剥離モードで使用する場合、図4(B)及
び図5(B)に示すように、台紙剥離装置42を下方に
スライドさせ、台紙剥離装置42をラベル用紙取出口4
0に配置する。このとき、転向ローラ53によってラベ
ル19が台紙17から剥離される。そして、台紙17を
ローラ45とプラテンローラ52で挟持搬送すると、ラ
ベル19が台紙17から剥離されてラベル取出口46が
突出される。ラベル19がラベル取出口46に位置する
と、センサ47がこれを検出するので、ラベル19の発
行が停止する。そして、ラベル19を取り去った際に、
センサ47がラベル19がないことを検出し、ラベル一
枚分が発行する。これにより、台紙17を剥離したラベ
ル19が単枚発行される。
【0027】このように本実施の形態のラベルプリンタ
10によれば、剥離モードで使用するセンサ47を台紙
剥離装置42に取り付けたので、標準モード時に台紙剥
離装置42をラベル用紙取出口40から退避させると、
センサ47も退避し、センサ47の電源をOFFにしな
くてもラベル19を検出しなくなる。即ち、ラベルプリ
ンタ10は、台紙剥離装置42を上下にスライドするだ
けでモードが自動的に切り換わり、煩雑な操作が不要と
なる。
【0028】また、ラベルプリンタ10によれば、台紙
剥離装置42をラベル用紙取出口40に進退移動するこ
とによって標準モードと剥離モードとを切り換える構造
なので、ラベル用紙15の搬送経路が標準モードと剥離
モードとで共通であり、装置を小型化できる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るラベル
プリンタによれば、ラベルの取出口に進退自在に設けた
剥離手段に、ラベルの検出手段を配置したので、台紙付
きラベルを発行する標準モードと、台紙なしラベルを発
行する剥離モードとの切換スイッチが不要な構造となる
とともに、標準モードと剥離モードが共通の用紙ルート
になり、装置を小型化、軽量化できるとともに、制御を
簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態のラベルプリンタの概略構造を示
す斜視図
【図2】図1に示したラベルプリンタの側面図
【図3】開閉カバーを開いたラベルプリンタの斜視図
【図4】台紙剥離装置の作用を示す模式図
【図5】台紙剥離装置の作用を示す正面図
【符号の説明】
10…ラベルプリンタ、12…装置本体、15…ラベル
用紙、18…開閉カバー、40…ラベル用紙取出口、4
2…台紙剥離装置、45…ローラ、46…ラベル取出
口、47…センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状の台紙に仮着されたラベルに印字を施
    し、該ラベルをプリンタ本体の取出口に送り出す印字手
    段と、 前記プリンタ本体の取出口に進退自在に設けられ、該取
    出口に進出させて配置した際に前記ラベルから前記台紙
    を剥離する剥離手段と、 前記剥離手段に設けられ、前記取出口に前記剥離手段を
    配置した際に、前記取出口に位置するラベルを検出する
    検出手段と、 前記検出手段がラベルを検出している間は、前記ラベル
    を前記取出口に待機させるように制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とするラベルプリンタ。
JP2000332079A 2000-10-31 2000-10-31 ラベルプリンタ Expired - Lifetime JP4889143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332079A JP4889143B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 ラベルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332079A JP4889143B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 ラベルプリンタ

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010237328A Division JP4997329B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 ラベルプリンタ
JP2011131309A Division JP5063800B2 (ja) 2011-06-13 2011-06-13 ラベルプリンタ
JP2011131310A Division JP5132799B2 (ja) 2011-06-13 2011-06-13 ラベルプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002128039A true JP2002128039A (ja) 2002-05-09
JP4889143B2 JP4889143B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=18808330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332079A Expired - Lifetime JP4889143B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 ラベルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4889143B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076287A (ja) * 2004-08-09 2006-03-23 Seiko Epson Corp ラベルプリンタ
JP2006150858A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sato Corp ラベルプリンタ
EP1679198A2 (en) 2004-12-27 2006-07-12 Seiko Epson Corporation Printer for printing for labels with a peeling mechanism for peeling labels from a web
JP2006264313A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp ピーラ付きプリンタ及びピーラ付きプリンタの制御方法
JP2007015182A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toshiba Tec Corp モバイルプリンタ
JP2007185774A (ja) * 2004-12-27 2007-07-26 Seiko Epson Corp ピーラー付きプリンタ
CN100351095C (zh) * 2004-07-23 2007-11-28 精工爱普生株式会社 具有标签剥离机构的标签打印机及其控制方法
US7306385B2 (en) * 2005-02-01 2007-12-11 Seiko Epson Corporation Label printing control method and label printer
JP2010018037A (ja) * 2009-10-21 2010-01-28 Toshiba Tec Corp ラベルプリンタ
JP2015208919A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ブラザー工業株式会社 電子部品移動機構および印刷装置
JP2016097524A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 サトーホールディングス株式会社 ラベルプリンタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173274A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Tokyo Electric Co Ltd ラベルプリンタ
JPH11171155A (ja) * 1997-10-09 1999-06-29 Seiko Epson Corp プリンタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173274A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Tokyo Electric Co Ltd ラベルプリンタ
JPH11171155A (ja) * 1997-10-09 1999-06-29 Seiko Epson Corp プリンタ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100351095C (zh) * 2004-07-23 2007-11-28 精工爱普生株式会社 具有标签剥离机构的标签打印机及其控制方法
JP4631586B2 (ja) * 2004-08-09 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 ラベルプリンタ
JP2006076287A (ja) * 2004-08-09 2006-03-23 Seiko Epson Corp ラベルプリンタ
JP2006150858A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sato Corp ラベルプリンタ
JP4559832B2 (ja) * 2004-11-30 2010-10-13 株式会社サトー ラベルプリンタ
US7578332B2 (en) 2004-12-27 2009-08-25 Seiko Epson Corporation Printer
JP2007185774A (ja) * 2004-12-27 2007-07-26 Seiko Epson Corp ピーラー付きプリンタ
EP1679198A2 (en) 2004-12-27 2006-07-12 Seiko Epson Corporation Printer for printing for labels with a peeling mechanism for peeling labels from a web
US7306385B2 (en) * 2005-02-01 2007-12-11 Seiko Epson Corporation Label printing control method and label printer
JP2006264313A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp ピーラ付きプリンタ及びピーラ付きプリンタの制御方法
JP4702075B2 (ja) * 2005-02-25 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 ピーラ付きプリンタ及びピーラ付きプリンタの制御方法
JP2007015182A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toshiba Tec Corp モバイルプリンタ
JP4520378B2 (ja) * 2005-07-06 2010-08-04 東芝テック株式会社 モバイルプリンタ
JP2010018037A (ja) * 2009-10-21 2010-01-28 Toshiba Tec Corp ラベルプリンタ
JP2015208919A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ブラザー工業株式会社 電子部品移動機構および印刷装置
JP2016097524A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 サトーホールディングス株式会社 ラベルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4889143B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132799B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH08295323A (ja) ラベルプリンタ
JP4261686B2 (ja) ロール紙残量検出手段およびこのロール紙残量検出手段を備えたプリンタ
JP2002128039A (ja) ラベルプリンタ
JP4631586B2 (ja) ラベルプリンタ
JP6403191B2 (ja) ラベルプリンタ
JPS63272650A (ja) 携帯式ラベル印字貼付装置
JP2009107305A (ja) プリンタおよびプリンタの剥離方法
JP5063800B2 (ja) ラベルプリンタ
JP4997329B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH0227613B2 (ja) Denshihakaryopurinta
JP2005238754A (ja) ラベルプリンタ
JP6301183B2 (ja) プリンタ
JP2010058515A (ja) ラベルプリンタ
JP6260861B2 (ja) 印刷物作成装置
JP2000289272A (ja) プリンタ
JP3659516B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH04272876A (ja) ラベルプリンタ
JP2016022733A (ja) プリンタ装置、プリンタ装置の制御方法および印刷制御プログラム
JP2005041131A (ja) プリンタ
JP4963313B2 (ja) ラベルプリンタ
JP6505984B2 (ja) プリンタ
JP2001113785A (ja) 携帯プリンタ
JP2006051612A (ja) ラベルプリンタ
JPH10209924A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term