JP6505984B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP6505984B2
JP6505984B2 JP2014109446A JP2014109446A JP6505984B2 JP 6505984 B2 JP6505984 B2 JP 6505984B2 JP 2014109446 A JP2014109446 A JP 2014109446A JP 2014109446 A JP2014109446 A JP 2014109446A JP 6505984 B2 JP6505984 B2 JP 6505984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
label
nip roller
peeling
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014109446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015223747A (ja
Inventor
賢二 廣瀬
賢二 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Priority to JP2014109446A priority Critical patent/JP6505984B2/ja
Publication of JP2015223747A publication Critical patent/JP2015223747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505984B2 publication Critical patent/JP6505984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Description

本発明は、プリンタに関し、例えば、文字、記号、図形またはバーコード等のような所望の情報を台紙に仮着されたラベルに印字する機能を有するラベルプリンタであって、ラベルを台紙に仮着したまま発行する通常発行状態と、ラベルを台紙から剥がして発行する剥離発行状態との切り換えが可能なラベルプリンタに関するものである。
ラベルプリンタは、例えば、ロール状に巻かれたラベル連続体(連続紙)をシート状に繰り出して搬送する途中において、ラベル連続体を構成する長尺状の台紙に仮着された複数枚のラベルの各々に所望の情報を印字するプリンタである。
この種のラベルプリンタには、通常発行状態と剥離発行状態とを切換可能な兼用型のラベルプリンタがある。通常発行は、ラベルを台紙に仮着したまま発行する方式であり、剥離発行は、ラベルを台紙から剥がして発行する方式である。通常発行の場合は、必要枚数のラベルが貼られた台紙を切断処理により作成しておき、現場でラベルを台紙から剥がして貼り付けることができるので、ラベルを貼り付ける対象物がプリンタから離れた場所にある場合に適している。一方、剥離発行の場合は、ラベルが1枚ずつ台紙から剥がれた状態で排出されるのでラベルを貼り付ける対象物が作業者の近くにある場合に適している。そして、兼用型のラベルプリンタの場合、1台で2つの状況に対応できるので使い勝手が良く経済的である(例えば特許文献1〜4を参照)。
特開2001−232875号公報 特開2006−181773号公報 特開2012−176498号公報 特開2002−19219号公報
しかし、兼用型のラベルプリンタにおいては、通常発行状態と剥離発行状態とを切り換える作業が面倒な場合がある。特に、携帯型ラベルプリンタのような小型のラベルプリンタの場合、各部品が小さいので切換作業の際に取り扱いが難しい場合がある。したがって、兼用型のラベルプリンタにおいては、通常発行と剥離発行との切換作業を如何にして簡単かつ快適に行えるようにするかが課題となっている。
本発明は、上述の技術的背景からなされたものであって、通常発行状態と剥離発行状態との切り換えが可能なプリンタの発行状態の切換作業性を向上させることのできる技術を提供することを目的とする。
本発明のある態様は、台紙に間隔を置いてラベルを仮着したラベル連続体を印字発行するプリンタであって、本体ケースと、前記本体ケースに対して開閉する開閉カバーと、前記本体ケースに設けられ、サーマルヘッドが取り付けられたヘッドブラケットと、前記開閉カバーに設けられ、前記サーマルヘッドと挟持することで前記ラベル連続体を挟持搬送するプラテンローラと、前記開閉カバーに設けられ、前記ラベルを前記台紙から剥離する剥離ユニットであって、剥離バーと、前記剥離バーと協働して前記ラベルを前記台紙から剥離するニップローラと、を有する剥離ユニットと、を備え、前記剥離ユニットは、ニップローラカバーと、前記ヘッドブラケットと係合するロック部材と、を有し、前記開閉カバーが閉止状態のとき、前記ニップローラカバーが押し下げられると前記ロック部材が前記ヘッドブラケットと係合し、前記ニップローラは、前記ラベルを前記台紙に仮着したまま発行する通常発行位置から前記ラベルを前記台紙から剥がして発行する剥離発行位置に移動し、前記剥離発行位置から前記通常発行位置に移動すると、前記ニップローラは、前記プラテンローラから離間する方向に移動する、プリンタである。
発明によれば、印字の開始に先立って作業者がラベル連続体の先端部の位置を変更する、という簡単な作業を行うだけで、通常発行モードと剥離発行モードとを切り換えることが可能となる。
発明によれば、剥離機構付勢部材の支持と回動部材の回動を簡単に行うことができる。
ラベルプリンタの外観を示す斜視図である。 ラベルプリンタの主要部分の構成を示す概略図である。 ラベルプリンタの開閉カバーを開いた状態を示す側面図である。 ラベルプリンタで使用するラベル連続体の斜視図である。 ラベルプリンタの開閉カバーを示す全体斜視図である。 ラベルプリンタの開閉カバーを示す全体斜視図である。 開閉カバーの先端部の側面図である。 開閉カバーの先端部の側面図である。 開閉カバーの先端部に設けられた剥離ユニットの斜視図である。 (a)は剥離ユニットの一部を開閉カバーから取り外した状態で示す斜視図、(b)は剥離ユニットの一部を開閉カバーから取り外した状態で示す正面図である。 通常発行モード設定開始時におけるラベルプリンタの主要部分の構成を示す概略図である。 (a)はヘッドブラケットをその正面側から見た斜視図、(b)はヘッドブラケットをその背面側から見た斜視図である。 (a)は、通常発行モード設定時における開閉カバーとヘッドブラケットの動作を示す斜視図、(b)は通常発行モード設定時における開閉カバーとヘッドブラケットの動作を示す側面図である。 通常発行モード設定時における開閉カバーとヘッドブラケットの動作を示す側面図である。 通常発行モード設定時における開閉カバーとヘッドブラケットの動作を示す側面図である。 通常発行モード設定時におけるラベルプリンタの主要部分の構成を示す概略図である。 剥離発行モード設定開始時におけるラベルプリンタの主要部分の構成を示す概略図である。 剥離発行モード設定時における開閉カバーとヘッドブラケットの動作を示す側面図である。 剥離発行モード設定時における開閉カバーとヘッドブラケットの動作を示す側面図である。 剥離発行モード設定時における開閉カバーとヘッドブラケットの動作を示す側面図である。 剥離発行モード設定時における開閉カバーおよび剥離ユニットの主要部分の構成を示す斜視図である。 剥離発行モード設定開始時におけるラベルプリンタの主要部分の構成を示す概略図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
まず、図1〜図3を参照して本実施の形態のプリンタの概略構成を説明する。図1は、本実施の形態のプリンタの外観を示す斜視図、図2は、このプリンタの主要部分の構成を示す概略図、図3は、このプリンタの開閉カバーを開いた状態を示す側面図である。
本実施の形態のプリンタは、携帯型のラベルプリンタ1であり、図1に示すような本体ケース(筐体)2と、開閉カバー3と、この開閉カバー3の一部に組み込まれた剥離ユニット(剥離機構)4と、フロントカバー5とを備えている。このラベルプリンタ1は、後述するラベル連続体Pの台紙25からラベル26を剥がすことなく発行する通常発行モードと、台紙25からラベル26を1枚ずつ剥がして発行する剥離発行モードとを簡単な操作で切り換えることのできる構成を備えており、図1〜図3は、通常発行モードになっている時の状態を示している。
図2に示すように、ラベルプリンタ1の開閉カバー3は、その後端部(同図の右端部)がヒンジ機構によって本体ケース2に軸支され、本体ケース2に対して離間および接近する方向に回動されるようになっている。また、この開閉カバー3は、その後端部に取り付けられたトーションバネ6の弾性によって、本体ケース2から離間する方向に付勢されている。
開閉カバー3の先端部には、剥離ユニット4が組み込まれている。図2には、剥離ユニット4を構成する部材のうち、剥離バー31、ニップローラ32およびロック部材33が模式的に示されている。この剥離バー31、ニップローラ32およびロック部材33を含む剥離ユニット4の具体的な構成については、後に詳述する。
本体ケース2の内側の後半部分は、ラベル連続体(印字媒体)Pが収容される用紙収容部となっており、この用紙収容部には、円盤形状を有する一対の用紙ガイド7が設置されている(図2には、その一方のみが示されている)。これらの用紙ガイド7は、用紙収容部に装填されたラベル連続体Pの軸方向両端面に接触し、ラベル連続体Pを回転可能に支持すると共に、ラベル連続体Pの搬送をガイドする。また、これらの用紙ガイド7は、ラベル連続体Pの幅に応じて位置を変えられるように、ラックアンドピニオン機構などを介してラベル連続体Pの幅方向にスライド可能な状態で設置されている。
図4は、本実施の形態のラベルプリンタ1で使用されるラベル連続体Pの斜視図である。ラベル連続体Pは、長尺の台紙25とその表面(ラベル貼付面)に所定の間隔で仮着された多数枚のラベル26とを有しており、ロール状に巻回された状態で図2に示すラベルプリンタ1の用紙収容部に着脱可能に収容される。また、台紙25の裏面には、ラベル26の位置を検出するための位置検出マーク27が所定の間隔で形成されている。なお、図示は省略するが、台紙25のラベル貼付面には、ラベル26を容易に剥離することが可能なように、シリコーンなどの剥離剤がコーティングされている。また、ラベル26の表面(印字面)には、所定の温度領域に達すると発色する感熱発色層がコーティングされている。
ラベルプリンタ1の本体ケース2において、用紙収容部に隣接した領域は、印字部となっている。印字部は、用紙収容部から繰り出されたラベル連続体Pに印字を施す機能部であり、図2に示すヘッドブラケット(開閉カバー支持機構)11、サーマルヘッド(印字ヘッド)12、コイルバネ13、プラテンローラ30などによって構成されている。印字部を構成するこれらの部材うち、ヘッドブラケット11、サーマルヘッド12およびコイルバネ13は、本体ケース2に取り付けられている。一方、プラテンローラ30は、開閉カバー3の先端部に取り付けられている。
本体ケース2に取り付けられたヘッドブラケット11は、開閉カバー3を閉止状態(図1および図2に示す状態)に維持する部材であり、開閉カバー3が閉止状態になっている時には、開閉カバー3に取り付けられたプラテンローラ30と対向する位置に配置される。ヘッドブラケット11は、コイルバネ13の弾性によって、常にプラテンローラ30に近接する方向(図2の右方向)に付勢されている。
サーマルヘッド12は、ラベル連続体Pに文字、記号、図形、バーコードなどの情報を印字する手段であり、サーマルヘッド12に印字信号を伝送する回路基板14に実装された状態でヘッドブラケット11に取り付けられている。サーマルヘッド12は、開閉カバー3が閉止状態になっている時に、その印字面がプラテンローラ30に対向して配置される。そして、ラベルプリンタ1が印字を行う際は、通常発行モード、剥離発行モードのいずれの場合も、用紙収容部から繰り出されたラベル連続体Pがサーマルヘッド12の印字面とプラテンローラ30との間に挟まれた状態で搬送される。なお、図示は省略するが、サーマルヘッド12の印字面には、通電によって発熱する複数の発熱抵抗体(発熱素子)が設けられている。
図1および図3に示すように、フロントカバー5は、本体ケース2の上部を覆うようにして本体ケース2に固定されている。また、フロントカバー5は、開閉カバー3および剥離ユニット4を本体ケース2に収容するための開口部5aを備えており、この開口部5aの手前側(ラベルプリンタ1の正面側)には、操作パネル15およびカバーオープンボタン20が取り付けられている。
図1に示すように、操作パネル15は、ラベルプリンタ1の操作コマンドや各種メッセージを表示する表示部16、ラベルプリンタ1の動作を操作する操作ボタン17、18、ラベルプリンタ1の電源をオン/オフする電源ボタン19などを備えている。
図2に示すように、カバーオープンボタン20は、その下端部がヘッドブラケット11に近接して配置されている。そして、作業者がカバーオープンボタン20を指で下方に押すと、その下端部がヘッドブラケット11に当接してヘッドブラケット11に下向きの力を加え、後述する機構によって開閉カバー3の閉止状態が解除される。なお、カバーオープンボタン20は、図示しないバネの弾性によって常に上方に付勢されている。
カバーオープンボタン20の下方には、印字部のプラテンローラ30を駆動するためのステッピングモータ21が取り付けられている。このステッピングモータ21は、開閉カバー3が開放状態から閉止状態になった時、すなわち開閉カバー3および剥離ユニット4が本体ケース2に収容された時に、図示しないギア、タイミングベルト等を介してプラテンローラ30の回転軸に係合される。
図2に示す開閉カバー3の先端部とフロントカバー5との隙間は、通常発行時に印字部で印字が施されたラベル連続体Pが排出される発行口8である。この発行口8の一部には、発行口8から排出されるラベル連続体Pの台紙25(図4参照)を作業者が手動で切断するためのカッター9が取り付けられている。一方、剥離発行時には、剥離ユニット4によって台紙25から剥離されたラベル26(図4参照)が発行口8から排出され、不要となった台紙25は、図2に示す開閉カバー3の排出ガイド3aを通って剥離ユニット4の後方から排出される。
図2に示す開閉カバー3の先端部において、プラテンローラ30の下方には、発光素子10aが取り付けられている。また、本体ケース2の内側において、この発光素子10aと対向する箇所には、受光素子10bが取り付けられている。発光素子10aと受光素子10bは、これらが一対となって透過型センサを構成している。
透過型センサは、発光素子10aと受光素子10bとの隙間(用紙収容部から印字部に搬送されるラベル連続体Pの搬送経路)に発光素子10aの光を照射し、この搬送経路を通るラベル連続体Pを透過した光を受光素子10bで検出することによって、ラベル連続体Pのラベル位置などを検出するセンサである。なお、図示は省略するが、開閉カバー3の先端部において、プラテンローラ30の下方には、発光素子10aと並んで反射型センサが取り付けられている。反射型センサは、例えば上記の搬送経路をラベル連続体Pが通過しているかどうかを検出するために用いられる。
操作パネル15の下方には、これらのセンサによって検出された情報に基づいて印字タイミングなどを制御する制御部が設けられているが、その図示は省略する。印字を行う時は、この制御部からサーマルヘッド12に送信された印字信号に従ってサーマルヘッド12の発熱抵抗体が選択的に発熱し、図4に示すラベル連続体Pのラベル26に所望の情報が印字される。
図2に示す本体ケース2の下部には、バッテリケース22が設けられている。このバッテリケース22の内部には、ラベルプリンタ1の駆動電源であるリチウムイオン二次電池からなるバッテリ23が着脱可能に収容されるようになっている。図1および図3に示すように、本体ケース2の一方の側面には、バッテリケース22のバッテリ挿入口を覆うバッテリカバー22aが取り付けられている。
本実施の形態のラベルプリンタ1は、フロントカバー5の開口部5aを上に向けた横置き状態(図1〜図3に示す状態)で使用できるだけでなく、例えば本体ケース2の底面にベルトフックを取り付け、このベルトフックを立ち作業中の作業者がベルトに掛けることによって、縦置き状態で使用することもできる。
次に、開閉カバー3の先端部に設けられた剥離ユニット4の構成について、図5〜図10を参照しながら説明する。
図5および図6は開閉カバー3の全体斜視図、図7および図8は開閉カバー3の先端部の側面図、図9は開閉カバー3の先端部に設けられた剥離ユニット4の斜視図、図10は、剥離ユニット4の一部(ニップローラ32、ロック部材33など)を開閉カバー3から取り外した状態で示したもので、(a)は斜視図、(b)は正面図である。なお、剥離ユニット4の構成を見易くするために、図6および図7では、サイドカバー39の図示を省略し、図8では、サイドカバー39とロック部材33の図示を省略し、図9では、開閉カバー3とサイドカバー39の図示を省略している。また、図5〜図9に示す剥離ユニット4の各構成部材の配置は、ラベルプリンタ1が通常発行モードになっている時の配置である。
図5および図6に示すように、開閉カバー3の先端部には、ラベル連続体Pの搬送手段であるプラテンローラ30が正逆方向に回動可能な状態で取り付けられている。すなわち、開閉カバー3の先端部には、プラテンローラ30の下部と両側面とを覆うアンダーカバー34が取り付けられており、プラテンローラ30は、プラテンローラ軸35の両端部近傍がアンダーカバー34の側壁と開閉カバー3の側壁とに挟持された状態で開閉カバー3の先端部に取り付けられている。アンダーカバー34は、ネジ36を介して開閉カバー3に固定されており、その内部には、図2に示す透過型センサの発光素子10aと反射型センサとが取り付けられている。
プラテンローラ軸35の一端部には、ギア40が軸支されている。このギア40は、開閉カバー3が閉止状態になった時に、図示しないギア、タイミングベルト等を介して本体ケース2のステッピングモータ21(図2参照)に機械的に接続され、これによってステッピングモータ21の回転がプラテンローラ軸35に伝達される。
プラテンローラ30の近傍には、プラテンローラ30よりも径の細い剥離バー31がプラテンローラ30の延在方向に沿って取り付けられている。剥離バー31は、ラベルプリンタ1が剥離発行モードで印字を行う際、図4に示すラベル連続体Pの台紙25から印字済みのラベル26を機械的に剥離する部材である。剥離バー31は、その両端部がアンダーカバー34の側壁に挿通された状態で開閉カバー3の先端部に取り付けられている。
図5および図9などに示すように、プラテンローラ30の斜め上方には、プラテンローラ30の延在方向に沿ってニップローラ32が取り付けられている。ニップローラ32は、ラベルプリンタ1が剥離発行モードで印字を行う際、剥離バー31と協動してラベル連続体Pの台紙25から印字済みのラベル26を剥離する部材である。ニップローラ32は、ラベルプリンタ1が通常発行モードになっている時には、図示のようにプラテンローラ30から離間した位置(プラテンローラ30の斜め上方)に退避している。
図10に示すように、ニップローラ32は、正逆方向に回動可能な状態でニップローラ軸37に軸支されている。また、ニップローラ軸37の両端部にはロック部材33が取り付けられている。さらに、ニップローラ32の上部にはニップローラカバー38が取り付けられている。すなわち、ニップローラ32、ニップローラ軸37、ロック部材33およびニップローラカバー38は、それらが一体となって開閉カバー3の先端部に取り付けられている。ロック部材33およびニップローラカバー38は、ニップローラ32と同じくニップローラ軸37に軸支されているが、正逆方向に回動することなくニップローラ軸37に固定されている。
ニップローラ32の上部に配置されたニップローラカバー38は、ラベルプリンタ1を通常発行モードから剥離発行モードに切り換える時に、ニップローラ32をプラテンローラ30の近傍に移動させる部材であるが、ニップローラ32を保護する機能も兼ね備えている。また、ニップローラ軸37の両端部に取り付けられたロック部材33は、ラベルプリンタ1を通常発行モードから剥離発行モードに切り換える時に、ニップローラ32をプラテンローラ30の近傍に位置決めする部材である。
ロック部材33の略中央部には、中途部の径が上下両端部の径よりも大きい長穴33bが設けられている。また、ロック部材33の下端部には、先端部が横方向に突出した係合爪(第1係合爪)33aが設けられている。後述するように、この係合爪33aが本体ケース2のヘッドブラケット11(図2参照)に係合されることによって、開閉カバー3の閉止状態(図1および図2に示す状態)が維持される。他方、この係合爪33aとヘッドブラケット11の係合が解除されることによって、開閉カバー3が開放状態(図3に示す状態)になる。
図7および図8(図7からロック部材33を取り除いた図)に示すように、開閉カバー3の側壁には、ニップローラ軸37が挿通される開口3bが設けられている。図7および図8には示されていないが、開閉カバー3のもう一方の側壁にも、同様の開口3bが設けられている。開閉カバー3の側壁に設けられたこれらの開口3bは、開閉カバー3の先端部に取り付けられたニップローラ軸37が開閉カバー3の上下方向に移動できるように、ニップローラ軸37の径よりも幅が広く、かつ上下方向に延びた細長い形状を有している。
ニップローラ軸37と、このニップローラ軸37に軸支されたニップローラ32、ニップローラカバー38およびロック部材33のうち、ニップローラ軸37は、その両端部が開口3bを通じて開閉カバー3の側壁の外側に配置され、この両端部にロック部材33が取り付けられている。一方、ニップローラ軸37の中央部、ニップローラ32およびニップローラカバー38は、開閉カバー3の側壁の内側に配置されている。
また、開閉カバー3の両側壁には、開口3bを通じて両側壁の外側に配置されニップローラ軸37の先端部を支持するトーションバネ(剥離機構付勢部材)42が取り付けられている。図8に示すように、トーションバネ42は、その一端部がニップローラ軸37の下面に当接し、その弾性によってニップローラ軸37を同図の矢印Aで示す方向に付勢している。
また、開閉カバー3の両側壁には、ニップローラ軸37の両端部に取り付けられたロック部材33を支持する板バネ(回動部材)43が取り付けられている。図7に示すように、板バネ43は、その一端部(下端部)がロック部材33の側面に当接し、その弾性によってロック部材33を同図の矢印Bで示す方向に付勢している。
このように、ニップローラ軸37と、このニップローラ軸37に軸支されたニップローラ32、ニップローラカバー38およびロック部材33は、トーションバネ42および板バネ43の弾性によって上方に付勢された状態で開閉カバー3の先端部に取り付けられている。すなわち、ニップローラ軸37と、このニップローラ軸37に軸支されたニップローラ32、ニップローラカバー38およびロック部材33は、開閉カバー3に対して相対的に上下動可能な状態で開閉カバー3の先端部に取り付けられている。
また、開閉カバー3の両側壁には、円柱状のストッパー部材3cが取り付けられている。ストッパー部材3cは、その一端部が開閉カバー3の側壁に挿通されることによって開閉カバー3に固定されている。また、ストッパー部材3cの他端部(先端部)は、ロック部材33に設けられた長穴33bに挿通されている。ストッパー部材3cは、ロック部材33が上下方向に移動する範囲を規制する部材である。
図7に示すように、ストッパー部材3cは、ラベルプリンタ1が通常発行モードになっている時に、その先端部がロック部材33の長穴33bの下端部に位置するように、開閉カバー3の側壁に取り付けられている。
従って、作業者がニップローラカバー38の上面を指で下方に押すと、ニップローラカバー38、ニップローラ軸37、ニップローラ32およびロック部材33は、トーションバネ42と板バネ43の弾性に抗しながら連動して下方に移動する。そして、ロック部材33の長穴33bの上端部がストッパー部材3cと当接した時に下方への移動が停止される。他方、この状態で作業者がニップローラカバー38の上面から指を離すと、ニップローラカバー38、ニップローラ軸37、ニップローラ32およびロック部材33は、トーションバネ42および板バネ43の弾性によって連動して上方に移動し、ロック部材33の長穴33bの下端部がストッパー部材3cと当接した時に上方への移動が停止されて図7に示す状態に戻る。
なお、実際のラベルプリンタ1は、図5に示すように、作業者が不用意にトーションバネ42や板バネ43に触れることがないように、トーションバネ42および板バネ43をサイドカバー39で覆っているが、図5を除く他の図面では、剥離ユニット4の各構成部材の配置を見易くするために、サイドカバー39の図示を省略している。
次に、本実施の形態のラベルプリンタ1の通常発行モードおよび剥離発行モードにおける剥離ユニット4の動作について説明する。
まず、通常発行モードで印字を行う時は、図11に示すように、開閉カバー3を閉止状態から開放状態にした後、本体ケース2の用紙収容部に装填されたラベル連続体Pの先端部を作業者が手動で引き出してフロントカバー5の発行口8から露出させる。開閉カバー3を閉止状態から開放状態にする方法については、以下で説明する。
次に、この状態で作業者が開閉カバー3の先端部を本体ケース2側に押し付けることによって、開閉カバー3を開放状態から元の閉止状態に戻す。この時の開閉カバー3の先端部と本体ケース2のヘッドブラケット11の動作を図12〜図15を参照しながら説明する。
図12(a)および図12(b)は、互いに反対の方向から見たヘッドブラケット11の斜視図である。図12に示すように、ヘッドブラケット11は、開閉カバー3の先端部方向に折り曲げられた一対の側壁を有しており、各側壁の高さ方向の中央付近には開閉カバー3の先端部方向に突出する係合爪(第2係合爪)51が設けられている。これら一対の係合爪51の先端部は、下方に向かうに従って開閉カバー3の先端部に近づく傾斜面を備えている。ここでは、ヘッドブラケット11の開閉カバー3と対向する面をヘッドブラケット11の正面と呼び、この正面と反対側の面、すなわちコイルばね13と接している面をヘッドブラケット11の背面と呼ぶことにする。
ヘッドブラケット11の各側壁の上端部には、係合爪51と同じく下方に向かうに従って開閉カバー3の先端部に近づく傾斜面を備えた回動爪52が設けられている。この回動爪52は、開閉カバー3の先端部に近づく方向(横方向)の長さが係合爪51よりも短い。
また、各側壁において、係合爪51とその上部の回動爪52との間には、開閉カバー3に取り付けられたプラテンローラ軸35の端部の径よりも僅かに大きい径を有する略半円形の嵌合溝53が設けられている。
さらに、ヘッドブラケット11の各側壁の下端部近傍には、本体ケース2に取り付けられた回動軸(図示せず)が挿通される孔部54が設けられている。ヘッドブラケット11は、これらの孔部54に挿通されたこの回動軸を中心にして回動可能な状態で本体ケース2に取り付けられている。
ヘッドブラケット11の中央上端部には、背面側に折り曲げられた回動レバー55が設けられている。図1〜図3に示すフロントカバー5に取り付けられたカバーオープンボタン20は、その下端部が回動レバー55の上面近傍に配置されており、作業者がこのカバーオープンボタン20を指で下方に押すと、カバーオープンボタン20の下端部がこの回動レバー55の上面に当接し、回動レバー55に下向きの力が加わるようになっている。
図11に示す開閉カバー3の先端部がフロントカバー5の開口部5aを通じて本体ケース2内に収容されると、まず、図13(a)、(b)に示すように、開閉カバー3の側壁に取り付けられたプラテンローラ軸35の両端部がヘッドブラケット11の側壁の上端部に設けられた一対の回動爪52の傾斜面と接触する。図13には、プラテンローラ軸35の一方の端部のみが示されているが、もう一方の端部もヘッドブラケット11の回動爪52の傾斜面と接触する。
そして、開閉カバー3がさらに本体ケース2側に押し付けられると、プラテンローラ軸35と接触している回動爪52の傾斜面には、ヘッドブラケット11の背面方向に向かう力が加わる。そのため、図14に示すように、ヘッドブラケット11は、コイルバネ13の弾性に抗しつつ、孔部54を中心にして同図の矢印で示す方向(反時計回り方向)に回動する。これにより、プラテンローラ軸35と接触していた回動爪52がヘッドブラケット11の背面方向に移動するため、プラテンローラ軸35は、回動爪52よりも下方に移動する。
すると、背面方向に向かう力が作用しなくなったヘッドブラケット11は、図15に示すように、コイルバネ13の弾性によって、同図の矢印で示す方向(時計回り方向)に回動し、元の位置に復帰するため、プラテンローラ軸35は、回動爪52の下部の嵌合溝53に嵌り込む。
これにより、開閉カバー3が閉止状態となるので、図16に示すように、用紙収容部から繰り出されたラベル連続体Pが印字部のサーマルヘッド12とプラテンローラ30との間に挟まれた状態になり、ラベルプリンタ1が通常発行モードにセットされる。すなわち、開閉カバー3は、その後端部に取り付けられたトーションバネ6(図2参照)の弾性によって本体ケース2から離間する方向に付勢されているが、プラテンローラ軸35がヘッドブラケット11の嵌合溝53の中に嵌り込んでいるので、本体ケース2の開口部5aから飛び出すことはない。
その後、作業者が図1に示すフロントカバー5に設けられた操作パネル15の電源ボタン19をオンにし、所定の操作コマンドを入力することによって、通常発行モードでの印字が開始される。
次に、上述した通常発行モードから剥離発行モードに切り換えて印字を行う方法について説明する。
この場合は、まず、作業者がフロントカバー5のカバーオープンボタン20を押し下げることによって、開閉カバー3の閉止状態を解除する。開閉カバー3の閉止状態が解除される機構は、先に参照した図14および図15を使って説明することができる。
すなわち、ラベルプリンタ1が通常発行モードにセットされている状態(図15および図16に示す状態)でフロントカバー5のカバーオープンボタン20を押し下げると、前述したように、カバーオープンボタン20の下端部が図15に示すヘッドブラケット11の回動レバー55の上面に当接され、回動レバー55には、ヘッドブラケット11の下方に向かう力が加わる。このため、ヘッドブラケット11は、図14に示すように、コイルバネ13の弾性に抗しつつ、孔部54を中心にして同図の矢印で示す方向(反時計回り方向)に回動する。
これにより、ヘッドブラケット11の側壁上端部に設けられた回動爪52がヘッドブラケット11の背面方向に移動し、ヘッドブラケット11の嵌合溝53の中に嵌り込んでいたプラテンローラ軸35が嵌合溝53から外れるので、開閉カバー3は、その後端部に取り付けられたトーションバネ6(図2参照)の弾性によって本体ケース2から離間する。
次に、図17に示すように、作業者がラベル連続体Pの先端部を手動で引き出し、開閉カバー3の先端部に取り付けられたプラテンローラ30とニップローラ32との間に挿通する。
次に、この状態で作業者が開閉カバー3の先端部を本体ケース2側に押し付けることによって、開閉カバー3を開放状態から元の閉止状態に戻す。この時の開閉カバー3の先端部と本体ケース2のヘッドブラケット11の動作は、先に図12〜図15を参照して説明した通常発行時の動作と同一であるので、ここでは説明を省略する。
このように、開閉カバー3を開放状態から閉止状態に切り換える時の開閉カバー3とヘッドブラケット11の動作は、通常発行モード、剥離発行モードのいずれの場合も同一であるが、通常発行モードの設定時には、図11に示すように、あらかじめラベル連続体Pの先端部をフロントカバー5の発行口8から露出させておくのに対し、剥離発行モードの設定時には、図17に示すように、あらかじめラベル連続体Pの先端部をプラテンローラ30とニップローラ32との間に挿通しておく点が異なる。
このようにして、開閉カバー3を閉止状態にした後、ラベルプリンタ1を剥離発行モードに切り換える迄の開閉カバー3とヘッドブラケット11の動作を図18〜図21を参照しながら説明する。
ラベル連続体Pの先端部をプラテンローラ30とニップローラ32との間に挿通した状態(図17に示す状態)で開閉カバー3を閉止状態に戻した時、開閉カバー3とヘッドブラケット11の係合状態は、図15に示す係合状態と同一になる。すなわち、開閉カバー3は、その先端部に取り付けられたプラテンローラ30のプラテンローラ軸35がヘッドブラケット11の嵌合溝53の中に嵌り込むので、ヘッドブラケット11にロックされた状態になる。
次に、作業者が開閉カバー3の先端部に取り付けられたニップローラカバー38を指で押し下げると、ニップローラ軸37、ニップローラ32およびロック部材33がトーションバネ42および板バネ43の付勢力に抗しながら、ニップローラカバー38と一体になって下方に移動し、図18に示すように、ロック部材33の下端部の係合爪33aがヘッドブラケット11の側壁に設けられた係合爪51と接触する。この時、開閉カバー3は、ヘッドブラケット11にロックされた状態になっているので、ニップローラカバー38と連動して下方に移動することはなく、通常発行時の位置(図15に示す位置)に留まっている。
この時、開閉カバー3の側壁に取り付けられた板バネ43の一端部は、ニップローラ軸37よりも下方でロック部材33の側面に当接し、ニップローラ軸37を図18の右方向に付勢している。また、ヘッドブラケット11の係合爪51の先端部上面(ロック部材33の係合爪33aと接触している面)は、傾斜面(図18の左側から右側に下降する傾斜面)となっている。
そのため、この状態でニップローラカバー38をさらに押し下げると、図19に示すように、ロック部材33bがニップローラ軸37を中心にして同図の矢印で示す方向(反時計回り方向)に回動し、ロック部材33の係合爪33aがヘッドブラケット11の係合爪51から離間する方向に移動する。前述したように、ロック部材33の略中央部には、中途部の径が上下両端部の径よりも大きい長穴33bが設けられているので、ロック部材33bは、このような回動が可能となる。
これにより、図20に示すように、ロック部材33(およびニップローラ軸37、ニップローラカバー38、ニップローラ32)は、係合爪33aがヘッドブラケット11の係合爪51よりも下方に位置するまで下降するが、この時、ロック部材33の長穴33bの上端部が開閉カバー3のストッパー部材3cと当接するので、ロック部材33(およびニップローラ軸37、ニップローラカバー38、ニップローラ32)は、この位置よりも下方への移動が規制される。
また、この時、開閉カバー3の側壁に取り付けられた板バネ43の一端部がニップローラ軸37よりも上方(ロック部材33の上端部)でロック部材33に当接するので、ロック部材33bは、ニップローラ軸37を中心にして同図の矢印で示す方向(時計回り方向)に回動し、ロック部材33の係合爪33aがヘッドブラケット11の回動爪52の下側に入り込む。
ロック部材33(およびニップローラ軸37、ニップローラカバー38、ニップローラ32)は、トーションバネ42および板バネ43の弾性によって上方に付勢されているが、係合爪33aがヘッドブラケット11の係合爪51の下側に入り込むことにより、上方への移動が規制される。また、ロック部材33(およびニップローラ軸37、ニップローラカバー38、ニップローラ32)は、長穴33bの上端部が開閉カバー3のストッパー部材3cと当接することにより、下方への移動も規制される。すなわち、ロック部材33(およびニップローラ軸37、ニップローラカバー38、ニップローラ32)は、ロック部材33の係合爪33aがヘッドブラケット11の係合爪51の下側に入り込んだ位置で開閉カバー3に固定される。
これにより、図21に示すように、通常発行時にプラテンローラ30の上方に配置されていたニップローラ32がプラテンローラ30の近傍に移動し、かつ、図22に示すように、用紙収容部から繰り出されたラベル連続体Pが印字部のサーマルヘッド12とプラテンローラ30との間に挟まれた状態になるので、ラベルプリンタ1が剥離発行モードにセットされる。その後、作業者が図22に示すフロントカバー5に設けられた操作パネル15の電源ボタン19をオンにし、所定の操作コマンドを入力することによって、剥離発行モードでの印字が開始される。
図22に示すように、剥離発行モードで印字を行うと、印字部においてラベル26に所望の情報が印字されたラベル連続体Pは、剥離バー31およびニップローラ32によって急角度で曲げられて開閉カバー3の後端部方向に引っ張られる。これにより、ラベル連続体Pの台紙25に仮着されたラベル26が台紙25から機械的に剥離され、発行口8から一枚ずつ排出される。一方、ラベル26が剥離されて不要となった台紙25は、開閉カバー3の排出ガイド3aを通って剥離ユニット4の後方から排出される。
次に、上述した剥離発行モードから通常発行モードに切り換えて印字を行う時は、まず、作業者がフロントカバー5のカバーオープンボタン20を押し下げることにより、図20に示す状態になっているヘッドブラケット11の回動レバー55を押し下げる。すると、ヘッドブラケット11は、孔部54を中心にして回動し、その係合爪51がロック部材33の係合爪33aから離間する方向(図20の左方向)に移動する。
これにより、ヘッドブラケット11の係合爪51とロック部材33の係合爪33aとの係合が解除されるので、ロック部材33(およびニップローラ軸37、ニップローラカバー38、ニップローラ32)は、トーションバネ42および板バネ43の弾性によって上方に移動し、通常発行時の位置(図15に示す位置)に戻る。
また、ヘッドブラケット11が上記した方向に回動すると、ヘッドブラケット11の回動爪52もプラテンローラ軸35から離間する方向(図20の左方向)に移動するので、ヘッドブラケット11の嵌合溝53の中に嵌り込んでいたプラテンローラ軸35が嵌合溝53から外れる。その結果、開閉カバー3は、その後端部に取り付けられたトーションバネ6(図2参照)の弾性によって本体ケース2から離間する。すなわち、開閉カバー3は開放状態となる。
その後は、作業者がラベル連続体Pの先端部を手動で通常発行時の位置に移動し、先に説明した手順に従ってラベルプリンタ1を通常発行モードにセットすればよい。
以上、詳述したように、本実施の形態のラベルプリンタ1によれば、印字の開始に先立って作業者がラベル連続体Pの先端部の位置を変更する、という簡単な作業を行うだけで、通常発行モードと剥離発行モードとを切り換えることが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではない。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。
例えば、前記実施の形態においては、印字媒体として複数枚のラベルを台紙に仮着したラベル連続体を用いた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、一面に粘着面を有する連続状のラベル(台紙無しラベル)、粘着面を有しない連続状のシート(連続シート)あるいは紙類に限らずサーマルヘッドにより印字可能なフィルムなどを印字媒体として使用することもできる。台紙無しラベル、連続シートまたはフィルムは位置検出マークを設けることができる。また、粘着剤が露出する台紙無しラベルなどを搬送する場合には、搬送路を非粘着剤で被覆すると共に、シリコーンを含有したローラを設けることができる。
1 ラベルプリンタ
2 本体ケース(筐体)
3 開閉カバー
3a 排出ガイド
3b 開口
3c ストッパー部材
4 剥離ユニット(剥離機構)
5 フロントカバー
5a 開口部
6 トーションバネ
7 用紙ガイド
8 発行口
9 カッター
10a 発光素子
10b 受光素子
11 ヘッドブラケット(開閉カバー支持機構)
12 サーマルヘッド(印字ヘッド)
13 コイルバネ
14 回路基板
15 操作パネル
16 表示部
17、18 操作ボタン
19 電源ボタン
20 カバーオープンボタン
21 ステッピングモータ
22 バッテリケース
22a バッテリカバー
23 バッテリ
25 台紙
26 ラベル
27 位置検出マーク
30 プラテンローラ
31 剥離バー
32 ニップローラ
33 ロック部材
33a 係合爪(第1係合爪)
33b 長穴
34 アンダーカバー
35 プラテンローラ軸
36 ネジ
37 ニップローラ軸
38 ニップローラカバー
39 サイドカバー
42 トーションバネ(剥離機構付勢部材)
43 板バネ(回動部材)
51 係合爪(第2係合爪)
52 回動爪
53 嵌合溝
54 孔部
55 回動レバー
P ラベル連続体(印字媒体)

Claims (2)

  1. 台紙に間隔を置いてラベルを仮着したラベル連続体を印字発行するプリンタであって、
    本体ケースと、
    前記本体ケースに対して開閉する開閉カバーと、
    前記本体ケースに設けられ、サーマルヘッドが取り付けられたヘッドブラケットと、
    前記開閉カバーに設けられ、前記サーマルヘッドと挟持することで前記ラベル連続体を挟持搬送するプラテンローラと、
    前記開閉カバーに設けられ、前記ラベルを前記台紙から剥離する剥離ユニットであって、剥離バーと、前記剥離バーと協働して前記ラベルを前記台紙から剥離するニップローラと、を有する剥離ユニットと、を備え、
    前記剥離ユニットは、
    ニップローラカバーと、
    前記ヘッドブラケットと係合するロック部材と、を有し、
    前記開閉カバーが閉止状態のとき、前記ニップローラカバーが押し下げられると前記ロック部材が前記ヘッドブラケットと係合し、前記ニップローラは、前記ラベルを前記台紙に仮着したまま発行する通常発行位置から前記ラベルを前記台紙から剥がして発行する剥離発行位置に移動し、
    前記剥離発行位置から前記通常発行位置に移動すると、前記ニップローラは、前記プラテンローラから離間する方向に移動する、プリンタ。
  2. 前記ニップローラカバーと前記ロック部材とは、前記開閉カバーに対して相対的に上下動可能な状態で前記開閉カバーに設けられた、請求項に記載のプリンタ。
JP2014109446A 2014-05-27 2014-05-27 プリンタ Active JP6505984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109446A JP6505984B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109446A JP6505984B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 プリンタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019062066A Division JP6722796B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015223747A JP2015223747A (ja) 2015-12-14
JP6505984B2 true JP6505984B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=54840904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014109446A Active JP6505984B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6505984B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294946B2 (ja) * 2019-08-20 2023-06-20 東芝テック株式会社 プリンタ
JP7532928B2 (ja) 2020-06-11 2024-08-14 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045029B2 (ja) * 1997-10-09 2008-02-13 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JP4406352B2 (ja) * 2004-11-30 2010-01-27 株式会社サトー ラベルプリンタ
US7387459B2 (en) * 2006-01-18 2008-06-17 Paxar Americas, Inc. Portable printer and method
JP4424551B2 (ja) * 2006-09-11 2010-03-03 株式会社新盛インダストリーズ ラベルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015223747A (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897656B2 (ja) プリンタ
JP5850977B2 (ja) プリンタ
CN108839446B (zh) 打印机
JP5844489B1 (ja) プリンタ
JP5844139B2 (ja) 剥離装置、及び、剥離装置を備えたラベルプリンター
WO2017150184A1 (ja) プリンタ
JP6282530B2 (ja) プリンタ
JP6505984B2 (ja) プリンタ
JP6403191B2 (ja) ラベルプリンタ
JP5839520B1 (ja) ラベルプリンタ
JP6257452B2 (ja) プリンタ
JP6334245B2 (ja) プリンタ
JP6722796B2 (ja) プリンタ
JP2010046978A (ja) サーマルプリンタ
JP6262032B2 (ja) プリンタ
JP6301183B2 (ja) プリンタ
JP6854944B2 (ja) プリンタ
JP2016022711A (ja) プリンタ
JP6433677B2 (ja) プリンタ
JP6862528B2 (ja) プリンタ
JP6633718B2 (ja) プリンタ
JP6386857B2 (ja) プリンタ
JP6853692B2 (ja) プリンタ
JP6358759B2 (ja) プリンタ
JP6110526B2 (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250