JP6403191B2 - ラベルプリンタ - Google Patents

ラベルプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP6403191B2
JP6403191B2 JP2014175691A JP2014175691A JP6403191B2 JP 6403191 B2 JP6403191 B2 JP 6403191B2 JP 2014175691 A JP2014175691 A JP 2014175691A JP 2014175691 A JP2014175691 A JP 2014175691A JP 6403191 B2 JP6403191 B2 JP 6403191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
sensor
continuous
mount
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014175691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016049687A (ja
Inventor
誠一郎 永田
誠一郎 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Priority to JP2014175691A priority Critical patent/JP6403191B2/ja
Publication of JP2016049687A publication Critical patent/JP2016049687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403191B2 publication Critical patent/JP6403191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Description

本発明は、ラベルに文字、記号、図形、バーコードなどの情報を印字するラベルプリンタに関し、特に、一台で連続発行、剥離発行および台紙なしラベル発行を兼用するラベルプリンタに関する。
ラベルプリンタは、例えば、ロール状に巻回されたラベル連続体の一端をサーマルヘッドとプラテンローラとの間に挟み込んだ状態でプラテンローラを回転させ、ラベルに所望の情報を印字するラベル印字用のプリンタである。
ラベルプリンタの印字発行モードには、ラベルを台紙に仮着したままで連続発行する連続発行モードと、ラベルを台紙から剥離して1枚ずつ発行する剥離発行モードとがあり、例えば特許文献1には、これらの連続発行と剥離発行とを一台で兼用するラベルプリンタが開示されている。
特許文献1に開示されたラベルプリンタは、印字されたラベルを台紙から剥離する剥離機構を備えると共に、台紙から剥離されたラベルが排出される発行口の近傍にラベル検出用のセンサを備えている。連続発行時には、剥離機構は印字部から退避した位置に移動され、印字されたラベルは台紙に仮着されたまま発行口から連続発行される。一方、剥離発行時には、剥離機構は印字部近傍に移動され、印字されたラベルは剥離ユニットによって台紙から剥離されて発行口に送られる。そして、センサがこのラベルを検出すると次のラベルの印字が停止され、ラベルが発行口から取り出された後に、次のラベルの印字が開始される。
特開2002−128039号公報
近年、一台で台紙付きラベルの連続発行、剥離発行および台紙なしラベル発行の3種類の発行モードを兼用できるラベルプリンタの普及が進んでいる。
台紙なしラベル発行で使用する台紙なしラベル連続体は、連続発行および剥離発行で使用するラベル連続体の台紙を省いたもので、例えばロール状に巻回された長尺のサーマル紙の表面に剥離剤をコーティングし、裏面に粘着剤をコーティングしている。台紙なしラベル連続体には所定の間隔でミシン目が形成され、このミシン目によって区画されたそれぞれの領域が1枚分のラベルを構成することもある。
しかしながら、連続発行、剥離発行および台紙なしラベル発行を兼用する従来のラベルプリンタは、発行モードを切り替える際に、作業者が操作パネルに発行モード切り替え情報を入力したり、ディップスイッチの切り替え操作を行ったりするなど、煩雑な操作を行う必要があった。
本発明は、上述の技術的背景からなされたものであって、連続発行、剥離発行および台紙なしラベル発行を兼用するラベルプリンタにおいて、発行モードの切り替え操作性を向上させることのできる技術を提供することを目的とする。
さらに、発行時に使用しないセンサをオフにすることにより、ラベルプリンタの消費電力を低減することを目的とする。
本発明のある態様のラベルプリンタは、ラベル連続体の台紙からラベルを剥がすことなく発行する連続発行モードと、前記ラベル連続体の前記台紙から前記ラベルを1枚ずつ剥がして発行する剥離発行モードと、台紙なしラベル連続体から台紙なしラベルを発行する台紙なしラベル発行モードとを兼用するラベルプリンタであって、一面に開口部が形成された筐体と、前記筐体内に設けられ、連続発行時および剥離発行時にラベル連続体が収容されると共に、台紙なしラベル発行時に台紙なしラベル連続体が収容される用紙収容部と、前記用紙収容部を開閉するように前記筐体に軸支された開閉カバーと、前記開閉カバーの向かい側において、前記筐体の前記開口部を覆うように設けられた筐体カバーと、前記開閉カバーと前記筐体カバーとの間に設けられた用紙発行口と、前記連続発行時および前記剥離発行時に前記ラベル連続体を搬送し、前記台紙なしラベル発行時に前記台紙なしラベル連続体を搬送するプラテンローラと、前記筐体内において、前記プラテンローラに対向するように設けられ、前記ラベル連続体および前記台紙なしラベル連続体に印字を施す印字ヘッドと、前記連続発行時および前記台紙なしラベル発行時に前記プラテンローラから離間した位置に配置され、前記剥離発行時に前記プラテンローラに近接した位置に配置されるニップローラと、前記用紙収容部と前記印字ヘッドとの間の搬送経路に設けられ、前記用紙収容部から前記搬送経路に送られる印字媒体が前記ラベル連続体であるか、または前記台紙なしラベル連続体であるかを判定する第1センサと、前記用紙発行口の近傍に配置され、前記ニップローラが前記剥離発行時の位置にあるか、または前記連続発行時および前記台紙なしラベル発行の位置にあるかを判定する第2センサと、前記用紙発行口の近傍に配置され、前記台紙なしラベル発行時に前記用紙発行口において、前記台紙なしラベル連続体の有無を検出する第3センサとを備え、前記剥離発行時には、前記第2センサをオンにすると共に、前記第3センサをオフにし、前記台紙なしラベル発行時には、前記第3センサをオンにすると共に、前記第2センサをオフにし、前記連続発行時には、前記第2センサおよび前記第3センサをオフにするように構成したことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、発行モードの切り替え操作性を向上させることが可能となる。
請求項2記載の発明によれば、センサの消費電力量を低減することが可能となる。
本発明の実施の形態に係るラベルプリンタの斜視図である。 図1のラベルプリンタの主要部分の構成を示す概略図である。 図1のラベルプリンタの開閉カバーの先端部分を拡大した斜視図である。 (a)は、図1のラベルプリンタの連続発行時および剥離発行時に使用するラベル連続体の一例の斜視図、(b)は、図1のラベルプリンタの台紙なしラベル発行時に使用するラベル連続体の一例の斜視図である。 図1のラベルプリンタの連続発行を説明する要部拡大図である。 図1のラベルプリンタの連続発行を説明する要部拡大図である。 図1のラベルプリンタの連続発行を説明する要部拡大図である。 図1のラベルプリンタの台紙なしラベル発行を説明する要部拡大図である。 図1のラベルプリンタの台紙なしラベル発行を説明する要部拡大図である。 図1のラベルプリンタの剥離発行を説明する要部拡大図である。 図1のラベルプリンタの剥離発行を説明する要部拡大図である。 図1のラベルプリンタの剥離発行を説明する要部拡大図である。 図1のラベルプリンタの発行動作を示すフロー図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本実施の形態に係るラベルプリンタの斜視図、図2は、このラベルプリンタの主要部分の構成を示す概略図、図3は、このラベルプリンタの開閉カバーの先端部分を拡大した斜視図、図4(a)は、このラベルプリンタの連続発行時および剥離発行時に使用するラベル連続体の一例の斜視図、図4(b)は、このラベルプリンタの台紙なしラベル発行時に使用するラベル連続体の一例の斜視図である。
図4(a)に示すラベル連続体(第1のラベル連続体)SPは、ロール状に巻回された長尺の台紙30と、この台紙30の表面に所定の間隔で仮着された複数枚のラベル31とで構成されている。台紙30の表面に仮着されたラベル31は、所定の温度領域に達すると発色する感熱発色剤がコーティングされたサーマルラベルである。また、隣り合うラベル31とラベル31との間には、台紙30が露出した領域である、3ミリ前後のギャップ30aが設けられている。さらに、台紙30の裏面には、ラベル31の位置検出に用いる黒色帯状のタイミングマーク32が形成されている。図示は省略するが、台紙30の表面には、ラベル31の剥離を容易にするために、シリコーンなどの剥離剤がコーティングされている。
他方、図4(b)に示す台紙なしラベル連続体(第2のラベル連続体)NSPは、ロール状に巻回された長尺のサーマル紙の表面にシリコーンなどの剥離剤をコーティングし、裏面に粘着剤をコーティングしたものである。この台紙なしラベル連続体NSPには所定の間隔でミシン目33を形成しておいてもよい。この場合は、ミシン目33によって区画されたそれぞれの領域が1枚分の台紙なしラベル34を構成することになる。また、サーマル紙の裏面には、台紙なしラベル34の位置検出に用いる黒色帯状のタイミングマーク35が形成されている。
図1〜図3に示す本実施の形態のラベルプリンタ1は、図4(a)に示したラベル連続体SPの台紙30からラベル31を剥がすことなく発行する連続発行と、この台紙30からラベル31を1枚ずつ剥がして発行する剥離発行と、図4(b)に示した台紙なしラベル連続体NSPから台紙なしラベル34を発行する台紙なしラベル発行の3種類の発行モードを兼用できる構成を備えている。なお、このラベルプリンタ1は、台紙なしラベル連続体NSPから所望する枚数分のラベル34を連続して発行することも可能であるが、通常、台紙なしラベル34は、1枚ずつ発行される。従って、本実施の形態においても、台紙なしラベル34は、1枚ずつ発行されるものとして説明する。
ラベルプリンタ1は、図1に示す本体ケース(筐体)2と、この本体ケース2の上面を覆うフロントカバー3と、本体ケース2の上面に開閉自在に取り付けられた開閉カバー4とを備えている。
図2に示すように、開閉カバー4は、その後端部(図2の右端部)が本体ケース2に軸支され、本体ケース2に対して離間および接近する方向に揺動可能となっている。また、開閉カバー4は、その後端部に取り付けられたトーションバネ5の弾性によって、本体ケース2から離間する方向(開方向)に付勢されている。
本体ケース2の内部において、開閉カバー4の下方に位置する領域は、用紙収容部6となっている。連続発行時および剥離発行時には、この用紙収容部6にラベル連続体SPが収容され、台紙なしラベル発行時には、この用紙収容部6に台紙なしラベル連続体NSPが収容される。
図3に示すように、開閉カバー4の先端部には、プラテンローラ7および剥離バー8が取り付けられている。プラテンローラ7は、本体ケース2の用紙収容部6に収容されたラベル連続体SPや台紙なしラベル連続体NSPを後述する印字部に搬送する手段であり、正逆方向に回転自在の状態で開閉カバー4に支持されている。プラテンローラ7の一端には、ギア9が接続されている。このギア9は、開閉カバー4の閉止時に、本体ケース2内の図示しないギアなどを介してプラテンローラ駆動用のステッピングモータ10(図2参照)に機械的に接続される。
プラテンローラ7の近傍に配置された剥離バー8は、図2に示すニップローラ11と共に、剥離発行時にラベル連続体SPの台紙30から印字済みのラベル31を機械的に剥がす手段である。ニップローラ11は、連続発行時および台紙なしラベル発行時には、プラテンローラ7から離間した位置(図2に示す位置)に退避しているが、剥離発行時にはプラテンローラ7の近傍に移動する。
本体ケース2の内部において、用紙収容部に隣接する領域には、ラベルプリンタ1の印字部を構成するサーマルヘッド12と、このサーマルヘッド12の支持部材であるヘッドブラケット13と、開閉カバー4の閉止時にサーマルヘッド12およびヘッドブラケット13をプラテンローラ7方向に付勢する部材であるコイルバネ14とが設けられている。
図1に示すように、フロントカバー3には、操作パネル15、カバーオープンボタン16、一対の剥離ユニット17、一対の解除レバー18およびカッター19が設けられている。
操作パネル15には、ラベルプリンタ1の操作コマンドや各種メッセージを表示する表示部、ラベルプリンタ1の動作を操作する操作ボタン、ラベルプリンタ1の電源をオン/オフする電源ボタンなどが設けられている。
カバーオープンボタン16は、開閉カバー4を開くためのボタンであり、図2に示すように、その下端部は本体ケース2内のヘッドブラケット13に近接している。従って、作業者がカバーオープンボタン16を押すと、その下端部がヘッドブラケット13に接触し、ヘッドブラケット13が回動するために、開閉カバー4とヘッドブラケット13との係合が解除されて開閉カバー4が開放状態になる。
一対の剥離ユニット17は、前述したニップローラ11を連続発行時および台紙なしラベル発行時の位置(図2に示す位置)と剥離発行時の位置(プラテンローラ7に近接した位置)との間で移動させる部材である。ニップローラ11の両端部は、一対の剥離ユニット17に軸支され、剥離ユニット17と連動して移動するようになっている。
一対の解除レバー18は、剥離ユニット17の移動を規制する部材である。作業者が一対の解除レバー18を互いに近接する方向にスライドさせると、剥離ユニット17と解除レバー18との係合が解除され、剥離ユニット17およびこれと連動するニップローラ11を剥離発行時の位置に移動させることが可能となる。
カッター19は、連続発行時にラベル連続体SPの台紙21を切断したり、台紙なしラベル発行時に台紙なしラベル連続体NSPを切断する部材であり、開閉カバー4の先端部と対向する位置に配置されている。このカッター19が取り付けられたフロントカバー3と開閉カバー4の先端部との隙間は、印字が完了したラベル連続体SP(連続発行時)、ラベル31(剥離発行時)および台紙なしラベル34(台紙なしラベル発行時)が外部に排出される発行口となっている。
なお、ラベルプリンタ1は、発行口を上に向けた状態(横置き)で使用することも可能であるが、ラベルプリンタ1の底面に設けられたベルトフック(図示せず)を作業者のベルトに引っかけたり、ショルダーベルト(図示せず)を装着して作業者の肩に掛けたりすることにより、発行口を横に向けた状態(縦置き)で使用することも可能である。
図2に示すように、本体ケース2の底部には、ラベルプリンタ1の駆動電源であるリチウムイオン二次電池などからなるバッテリ20が着脱可能に収容されている。また、本体ケース2の内部において、操作パネル15の下方には、ラベルプリンタ1の制御部を構成する制御基板21が取り付けられている。制御基板21は、シリコンチップからなるCPU(中央処理装置)や受動部品などが実装された配線基板である。
図3に示すように、開閉カバー4の先端部には、発光素子23aおよび反射型センサ24が取り付けられている。一方、図2に示すように、本体ケース2の内部において、開閉カバー4の発光素子23aと対向する箇所には、受光素子23bが取り付けられている。発光素子23aと受光素子23bは、これらが一対となって透過型センサ(第1センサ)を構成している。
透過型センサは、発光素子23aと受光素子23bとの隙間(用紙収容部6から印字部へ搬送されるラベル連続体SPおよび台紙なしラベル連続体NSPの搬送経路)に発光素子23aの光を照射し、この搬送経路を通るラベル連続体SPのギャップ30aを透過した光を受光素子23bで検出することによって、ラベル連続体SPの台紙30に仮着されたラベル31の位置を検出するセンサである。
一方、反射型センサ24は、上記した搬送経路を通過するラベル連続体SPのタイミングマーク32および台紙なしラベル連続体NSPのタイミングマーク35を検出するセンサであり、図示しない筐体内に発光素子と受光素子とを並べて配置した構成になっている。
透過型センサの発光素子23aおよび反射型センサ24の発光素子は、例えば赤外LEDからなり、透過型センサの受光素子23bおよび反射型センサ24の受光素子は、例えばフォトトランジスタからなる。
図2に示すように、発行口の近傍には、ラベルセンサ(第3センサ)25が取り付けられている。ラベルセンサ25は、台紙なしラベル発行時に台紙なしラベル連続体NSPが発行口に送られているか否かを検出するセンサであり、図示しない筐体内に発光素子と受光素子とを並べて配置した反射型センサで構成されている。このラベルセンサ25の発光素子は、例えば赤外LEDからなり、受光素子は、例えばフォトトランジスタからなる。
また、図2に示すように、発行口の近傍においてラベルセンサ25の下方には、剥離センサ(第2センサ)26が取り付けられている。剥離センサ26は、剥離ユニット17と連動するニップローラ11の位置を検出すると共に、剥離発行時にラベル連続体SPの台紙30から剥離されたラベル31が発行口に送られているかどうかを検出するセンサである。この剥離センサ26は、ラベルセンサ25と同じく、図示しない筐体内に発光素子(赤外LED)と受光素子(フォトトランジスタ)とを並べて配置した反射型センサで構成されている。
なお、ラベルセンサ25および剥離センサ26は、反射型センサに限定されるものではなく、発行口を挟んでその両側に発光素子と受光素子とを対向配置した透過型センサで構成してもよい。
次に、ラベルプリンタ1の発行動作について説明する。図13は、ラベルプリンタ1の発行動作のフロー図である。ここでは、連続発行、台紙なしラベル発行、剥離発行の順に説明するが、これら3種類の発行モードの順番は任意に選択することができる。
まず、連続発行を行う場合は、剥離ユニット17が連続発行の位置(図1に示す位置)にあることを目視により確認する。剥離ユニット17が連続発行の位置にある時は、剥離ユニット17と連動するニップローラ11がプラテンローラ7から離間した位置(図2に示す位置)に退避している。
次に、開閉カバー4を開けて用紙収容部6にラベル連続体SPを収容する。そして、図5に示すように、ラベル連続体SPの先端部(1枚目のラベル31の先端部)をサーマルヘッド12とプラテンローラ7との間(サーマルヘッド12の印字位置)に挟み込んだ状態にした後、開閉カバー4を閉じる。
次に、作業者がフロントカバー3に設けられた操作パネル15の電源ボタンをオンにし、所定の操作コマンドを入力すると、透過型センサ(発光素子23a、受光素子23b)、反射型センサ24、ラベルセンサ25および剥離センサ26がすべてオンとなる。
続いて、ラベル連続体SPの搬送経路に設けられた透過型センサ(発光素子23a、受光素子23b)を使ってラベル連続体SPの検出を行う。すなわち、操作パネル15の電源ボタンがオンになると、ステッピングモータ10がオンになってプラテンローラ7が駆動され、用紙収容部6に収容されたラベル連続体SPが印字部方向に搬送されると共に、搬送経路に位置するラベル連続体SPの表面に発光素子23aの光が照射される。
この時、仮にギャップ30aが設けられていない台紙なしラベル連続体NSPが搬送経路に配置されていた場合は、発光素子23aから放射された光のほとんどが台紙なしラベル連続体NSPで遮られるので、受光素子23bには光がほとんど到達しない。しかし、ここでは搬送経路にラベル連続体SPが配置されているので、発光素子23aから放射された光の一部がギャップ30aを透過して受光素子23bに到達する。そして、透過センサ(発光素子23a、受光素子23b)は、この信号を制御部(制御基板21)に送信する。
次に、この信号を受信した制御部は、ラベルプリンタ1が連続発行モードにあると判断し、ラベルセンサ25および剥離センサ26をオフにすると共に、ラベル連続体SPに仮着された所定枚数のラベル31に連続して印字を行う。ラベル31に印字を行う際は、例えば開閉カバー4の先端部に設けられた反射型センサ24により検出されたラベル連続体SPのタイミングマーク32の位置情報などに基づいて制御部が印字タイミングを図り、サーマルヘッド12の発熱抵抗体を選択的に発熱させて所望の情報を印字する。連続発行の場合、印字後のラベル31は、台紙30から剥がされることなく、台紙30に仮着されたまま順次発行口に送られる。
図6に示すように、印字された最後のラベル31の後端部側のギャップ30aがカッター19の位置まで来たと制御部が判断すると、制御部は、ステッピングモータ10をオフにしてラベルプリンタ1を待機状態にする。印字された最後のラベル31の後端部側のギャップ30aがカッター19の位置まで来たか否かの判断は、例えば開閉カバー4の先端部に設けられた反射型センサ24により検出されたタイミングマーク32の位置情報などに基づいて行われる。
次に、図7に示すように、発行口から露出しているラベル連続体SPを作業者が指で摘み、印字された最後のラベル31の後端部側のギャップ30aをカッター19で切断することにより、連続発行が完了する。
なお、この連続発行が完了した後、引き続いて所定枚数のラベル31の連続発行を行う場合は、ラベル連続体SPの先端部(先頭のラベル31の先端部)がサーマルヘッド12の印字位置までバックフィードした後、所定枚数のラベル31を連続して印字する。
次に、台紙なしラベル発行について説明する。台紙なしラベル発行を行う場合は、まず、剥離ユニット17が連続発行の位置にあることを確認した後、開閉カバー4を開けて用紙収容部6に台紙なしラベル連続体NSPを収容する。この時、用紙収容部6に前回の印字の際に使用したラベル連続体SPが収容されている場合は、このラベル連続体SPを用紙収容部6から取り出した後、台紙なしラベル連続体NSPを収容する。
そして、図8に示すように、台紙なしラベル連続体NSPの先端部をサーマルヘッド12とプラテンローラ7との間(サーマルヘッド12の印字位置)に挟み込んだ状態にした後、開閉カバー4を閉じる。
次に、作業者がフロントカバー3に設けられた操作パネル15の電源ボタンをオンにし、所定の操作コマンドを入力すると、透過型センサ(発光素子23a、受光素子23b)、反射型センサ24、ラベルセンサ25および剥離センサ26がすべてオンとなる。
続いて、ラベル連続体SPの搬送経路に設けられた透過型センサ(発光素子23a、受光素子23b)を使って台紙なしラベル連続体NSPの検出を行う。すなわち、操作パネル15の電源ボタンがオンになると、ステッピングモータ10がオンになってプラテンローラ7が駆動され、用紙収容部6に収容された台紙なしラベル連続体NSPが印字部方向に搬送されると共に、搬送経路に位置する台紙なしラベル連続体NSPの表面に発光素子23aの光が照射される。
この時、仮にギャップ30aが設けられているラベル連続体SPが搬送経路に配置されていた場合は、発光素子23aから放射された光の一部がギャップ30aを透過して受光素子23bに到達する。しかし、ここでは搬送経路に台紙なしラベル連続体NSPが配置されているので、発光素子23aから放射された光のほとんどは、台紙なしラベル連続体NSPで遮られ、受光素子23bには到達しない。
この場合、透過センサ(発光素子23a、受光素子23b)から制御部(制御基板21)には、信号が送信されないため、制御部は、ラベルプリンタ1が台紙なし発行モードにあると判断し、剥離センサ26をオフにすると共に、台紙なしラベル連続体NSPの最初の台紙なしラベル34に印字を行う。
台紙なしラベル34に印字を行う際は、例えば開閉カバー4の先端部に設けられた反射型センサ24により検出された台紙なしラベル連続体NSPのタイミングマーク35の位置情報などに基づいて制御部が印字タイミングを図り、サーマルヘッド12の発熱抵抗体を選択的に発熱させて所望の情報を印字する。
図9に示すように、印字された最初の台紙なしラベル34の後端部側のミシン目33がカッター19の位置まで来ると、制御部がステッピングモータ10をオフにしてラベルプリンタ1を待機状態にする。ミシン目33がカッター19の位置まで来たか否かの判定は、例えば開閉カバー4の先端部に設けられた反射型センサ24により検出されたタイミングマーク35の位置情報などに基づいて行われる。
次に、発行口から露出している台紙なしラベル連続体NSP(最初の台紙なしラベル34)を作業者が指で摘み、台紙なしラベル連続体NSPをミシン目33の位置でカッター19により切断する。また、ミシン目33の無い台紙なしラベル連続体NSPの場合は、ラベル一単位毎にカッター19で切断する。台紙なしラベル34を1枚だけ印字する場合は、これで台紙なしラベル発行が完了し、所定時間経過後にラベルセンサ25がオフになる。
一方、複数枚の台紙なしラベル34を印字する場合は、まず、作業者が発行口の台紙なしラベル34を取り除く。そして、発行口の近傍に配置されたラベルセンサ25が台紙なしラベル34の検出を行い、発行口の近傍に台紙なしラベル34がないことを確認すると、その信号を制御部に送信する。そして、この信号を受信した制御部は、ステッピングモータ10をオンにしてプラテンローラ7を逆方向に駆動し、台紙なしラベル連続体NSPの先端部(2枚目の台紙なしラベル34の先端部)をサーマルヘッド12の印字位置までバックフィードさせ、続いてプラテンローラ7を正方向に駆動して2枚目の台紙なしラベル34に印字を行う。以下、同様にして所望する枚数の台紙なしラベル34に1枚ずつ印字を行う。
次に、剥離発行について説明する。剥離発行を行う場合は、まず、剥離ユニット17が連続発行の位置(図1に示す位置)にあることを確認する。この時、剥離ユニット17と連動するニップローラ11は、プラテンローラ7から離間した位置(図2に示す位置)に退避している。
次に、開閉カバー4を開けて用紙収容部6にラベル連続体SPを収容する。この時、用紙収容部6に前回の印字の際に使用した台紙なしラベル連続体NSPが収容されている場合は、この台紙なしラベル連続体NSPを用紙収容部6から取り出した後、ラベル連続体SPを収容する。また、用紙収容部6にラベル連続体SPを収容する時は、ラベル連続体SPの先端部にある1枚のラベル31を台紙30から剥がした後、ラベル連続体SPの先端部(ラベル31を剥がした部分)をサーマルヘッド12とプラテンローラ7との間に挟み込んだ状態にする。
次に、開閉カバー4を閉じ、フロントカバー3に設けられた一対の解除レバー18を互いに近接する方向にスライドさせて剥離ユニット17と解除レバー18との係合を解除した後、剥離ユニット17を剥離発行の位置にスライドさせる。これにより、図10に示すように、ニップローラ11がプラテンローラ7の近傍に移動し、ラベル連続体SPの先端部(ラベル31が剥がされた部分)が剥離バー8を介して折り曲げられ、ニップローラ11とプラテンローラ7とで挟み込まれた状態になる。
次に、作業者がフロントカバー3に設けられた操作パネル15の電源ボタンをオンにし、所定の操作コマンドを入力すると、透過型センサ(発光素子23a、受光素子23b)、反射型センサ24、ラベルセンサ25および剥離センサ26がすべてオンとなる。
続いて、発行口の近傍に配置された剥離センサ26がニップローラ11の位置検出を行う。すなわち、ニップローラ11が連続発行の位置(図2に示す位置)にある時は、剥離センサ26の発光素子から放射された光がニップローラ11の表面で反射し、この反射光が剥離センサ26の受光素子によって検出される。これに対し、ニップローラ11が剥離センサ26から離れた位置(図10に示すプラテンローラ7の近傍)にある時は、剥離センサ26の発光素子から放射された光の反射光が剥離センサ26の受光素子によってほとんど検出されない。従って、剥離センサ26から制御部(制御基板21)には信号が送信されないので、制御部は、ラベルプリンタ1が剥離発行モードにあると判断する。そして、ラベルセンサ25をオフにすると共に、ステッピングモータ10を駆動してプラテンローラ7を回転させ、ラベル連続体SPに仮着された1枚目のラベル31に印字を行う。
ラベル31に印字を行う際は、例えば開閉カバー4の先端部に設けられた反射型センサ24により検出されたラベル連続体SPのタイミングマーク32の位置情報などに基づいて制御部が印字タイミングを図り、サーマルヘッド12の発熱抵抗体を選択的に発熱させて所望の情報を印字する。
図11に示すように、印字された1枚目のラベル31は、剥離バー8によって台紙30から剥離されて発行口に送られる。そして、発行口の近傍に配置された剥離センサ26がラベル31を検出してその信号を制御部に送信すると、この信号を受信した制御部は、ステッピングモータ10の駆動を停止してラベルプリンタ1を待機状態にする。
その後、図12に示すように、発行口から露出している1枚目のラベル31が作業者によって取り除かれる。ラベル31を1枚だけ印字する場合は、これで剥離発行が完了し、所定時間経過後に剥離センサ26がオフになる。
一方、剥離発行モードで複数枚のラベル31を印字する場合は、作業者が1枚目のラベル31を発行口から取り除く。すると、発行口の近傍に配置された剥離センサ26がオンになってラベル31の有無の検出を行い、発行口の近傍にラベル31がないことを確認する。
続いて、ラベルプリンタ1が剥離発行モードにあると判断した制御部が剥離センサ26をオンにすると共に、ステッピングモータ10を駆動してプラテンローラ7を回転させ、ラベル連続体SPに仮着された2枚目のラベル31のみに印字を行う。そして、発行口の近傍に配置された剥離センサ26がこのラベル31を検出してその信号を制御部に送信すると、この信号を受信した制御部は、ステッピングモータ10の駆動を停止してラベルプリンタ1を待機状態にする。以下、同様にして所望する枚数のラベル31に1枚ずつ印字を行う。
このように、本実施の形態のラベルプリンタ1は、透過型センサ(発光素子23aおよび受光素子23b)を使って、用紙収容部6から印字部へ搬送されるラベル連続体SPのギャップ30aの有無を判定することにより、用紙収容部6に収容された印字媒体がラベル連続体SPであるか、または台紙なしラベル連続体NSPであるかを自動判定する。また、剥離センサ26を使って、剥離ユニット17と連動するニップローラ11の位置を検出することにより、剥離ユニット17が剥離発行時の位置にあるか、または非剥離発行時(連続発行時および台紙なしラベル発行時)の位置にあるかを自動判定する。
これにより、3種類の発行モード(連続発行モード、剥離発行モード、台紙なしラベル発行モード)の切り替えを自動で行うことが可能となるので、発行モードを切り替える際に、作業者が煩雑な切り替え操作を行う必要がなくなり、発行モードの切り替え操作性を向上させることが可能となる。
また、本実施の形態のラベルプリンタ1は、剥離発行時にラベルセンサ25をオフにし、台紙なしラベル発行時に剥離センサ26をオフにする。他方、連続発行時には、ラベルセンサ25および剥離センサ26を共にオフにする。すなわち、本実施の形態のラベルプリンタ1は、発行モードに応じて必要なセンサのみをオンにし、不使用のセンサはオフにする。これにより、発行時におけるセンサの消費電力量を低減することができるので、一回のバッテリ充電で印字可能なラベルの枚数を増やし、ラベルプリンタ1の稼働率を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではない。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。
1 ラベルプリンタ
2 本体ケース(筐体)
3 フロントカバー(筐体カバー)
4 開閉カバー
5 トーションバネ
6 用紙収容部
7 プラテンローラ
8 剥離バー
9 ギア
10 ステッピングモータ
11 ニップローラ
12 サーマルヘッド(印字ヘッド)
13 ヘッドブラケット
14 コイルばね
15 操作パネル
16 カバーオープンボタン
17 剥離ユニット
18 解除レバー
19 カッター
20 バッテリ
21 制御基板
23a 発光素子
23b 受光素子
24 反射型センサ
25 ラベルセンサ
26 剥離センサ
30 台紙
30a ギャップ
31 ラベル
32 タイミングマーク
33 ミシン目
34 台紙なしラベル
35 タイミングマーク
SP ラベル連続体
NSP 台紙なしラベル連続体

Claims (1)

  1. ラベル連続体の台紙からラベルを剥がすことなく発行する連続発行モードと、前記ラベル連続体の前記台紙から前記ラベルを1枚ずつ剥がして発行する剥離発行モードと、台紙なしラベル連続体から台紙なしラベルを発行する台紙なしラベル発行モードとを兼用するラベルプリンタであって、
    一面に開口部が形成された筐体と、
    前記筐体内に設けられ、連続発行時および剥離発行時にラベル連続体が収容されると共に、台紙なしラベル発行時に台紙なしラベル連続体が収容される用紙収容部と、
    前記用紙収容部を開閉するように前記筐体に軸支された開閉カバーと、
    前記開閉カバーの向かい側において、前記筐体の前記開口部を覆うように設けられた筐体カバーと、
    前記開閉カバーと前記筐体カバーとの間に設けられた用紙発行口と、
    前記連続発行時および前記剥離発行時に前記ラベル連続体を搬送し、前記台紙なしラベル発行時に前記台紙なしラベル連続体を搬送するプラテンローラと、
    前記筐体内において、前記プラテンローラに対向するように設けられ、前記ラベル連続体および前記台紙なしラベル連続体に印字を施す印字ヘッドと、
    前記連続発行時および前記台紙なしラベル発行時に前記プラテンローラから離間した位置に配置され、前記剥離発行時に前記プラテンローラに近接した位置に配置されるニップローラと、
    前記用紙収容部と前記印字ヘッドとの間の搬送経路に設けられ、前記用紙収容部から前記搬送経路に送られる印字媒体が前記ラベル連続体であるか、または前記台紙なしラベル連続体であるかを判定する第1センサと、
    前記用紙発行口の近傍に配置され、前記ニップローラが前記剥離発行時の位置にあるか、または前記連続発行時および前記台紙なしラベル発行の位置にあるかを判定する第2センサと、
    前記用紙発行口の近傍に配置され、前記台紙なしラベル発行時に前記用紙発行口において、前記台紙なしラベル連続体の有無を検出する第3センサと、
    を備え、
    前記剥離発行時には、前記第2センサをオンにすると共に、前記第3センサをオフにし、
    前記台紙なしラベル発行時には、前記第3センサをオンにすると共に、前記第2センサをオフにし、
    前記連続発行時には、前記第2センサおよび前記第3センサをオフにするように構成したことを特徴とするラベルプリンタ。
JP2014175691A 2014-08-29 2014-08-29 ラベルプリンタ Active JP6403191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175691A JP6403191B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 ラベルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175691A JP6403191B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 ラベルプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016049687A JP2016049687A (ja) 2016-04-11
JP6403191B2 true JP6403191B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55657576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175691A Active JP6403191B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 ラベルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6403191B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922597B2 (ja) * 2017-09-22 2021-08-18 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷装置の印刷制御方法、及び、プログラム
KR102379435B1 (ko) * 2017-12-28 2022-03-28 주식회사 빅솔론 라벨 프린터
KR102165538B1 (ko) * 2019-03-26 2020-10-14 에스티에스 주식회사 라벨 피더의 공급 제어 방법
CN111959136B (zh) * 2020-08-12 2022-05-13 福建实达电脑设备有限公司 一种纸张页缝的识别方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6530705B1 (en) * 2000-05-17 2003-03-11 Zih Corp. Label printer which handles label stock with and without peelable labels
JP4604352B2 (ja) * 2001-01-05 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及びその制御方法、並びに情報記録媒体
JP5844139B2 (ja) * 2011-12-26 2016-01-13 サトーホールディングス株式会社 剥離装置、及び、剥離装置を備えたラベルプリンター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016049687A (ja) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132799B2 (ja) ラベルプリンタ
JP6403191B2 (ja) ラベルプリンタ
JP5897656B2 (ja) プリンタ
WO2016072106A1 (ja) プリンタ
JP2008062632A (ja) ラベルプリンタ
JP4702075B2 (ja) ピーラ付きプリンタ及びピーラ付きプリンタの制御方法
JP4889143B2 (ja) ラベルプリンタ
JP2010179462A (ja) プリンタ
JP2009107305A (ja) プリンタおよびプリンタの剥離方法
JP2014218044A (ja) プリンタ
JP6301183B2 (ja) プリンタ
JP6260861B2 (ja) 印刷物作成装置
JP6487079B2 (ja) ラベルプリンタおよび制御方法
JP6280830B2 (ja) ラベルプリンタ
JP6262032B2 (ja) プリンタ
JP5063800B2 (ja) ラベルプリンタ
JP6505984B2 (ja) プリンタ
JP6257452B2 (ja) プリンタ
JP4997329B2 (ja) ラベルプリンタ
JP6389415B2 (ja) プリンタ
JP6722796B2 (ja) プリンタ
JP2005238754A (ja) ラベルプリンタ
JP6358759B2 (ja) プリンタ
JP5652513B2 (ja) 画像記録装置、および、画像形成方法
JP2007062838A (ja) ピーラー機構付きサーマルプリンタおよびその印刷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250