WO2010109549A1 - ラベル検出装置 - Google Patents

ラベル検出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010109549A1
WO2010109549A1 PCT/JP2009/003024 JP2009003024W WO2010109549A1 WO 2010109549 A1 WO2010109549 A1 WO 2010109549A1 JP 2009003024 W JP2009003024 W JP 2009003024W WO 2010109549 A1 WO2010109549 A1 WO 2010109549A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
label
value
sensor
detection
mark
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/003024
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏 倉田
Original Assignee
株式会社サトー
株式会社サトー知識財産研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サトー, 株式会社サトー知識財産研究所 filed Critical 株式会社サトー
Publication of WO2010109549A1 publication Critical patent/WO2010109549A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/40Controls; Safety devices
    • B65C9/42Label feed control
    • B65C9/44Label feed control by special means responsive to marks on labels or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers

Definitions

  • step S ⁇ b> 9 the one-step paper 20 is transported by the transport unit 10.
  • the detection means 30 inputs the sensor value of the transmission sensor 31 from the A / D circuit 37 (S10).
  • the input sensor value is compared with the maximum value stored in the RAM 43. If the input sensor value is large, the input sensor value is stored in the RAM 43 as the maximum value. Further, the input sensor value is compared with the minimum value stored in the RAM 43. If the input sensor value is small, the input sensor value is stored in the RAM 43 as the minimum value (S11).
  • the ratio (percentage) of the input sensor value is calculated by the following calculation formula and used as the current detection value (S12) (detection value calculation means).
  • the one-step paper 20 is conveyed by the conveying means 10 (S2), the sensor value of the transmission sensor 31 is input from the A / D circuit 37 by the detecting means 30 (S3), and the input sensor value, maximum value and minimum value are input. And the maximum value and the minimum value are stored in the RAM 43 (S4), and the ratio (percentage) of the input sensor value is calculated using the maximum value and the minimum value as the detected value this time (S5) (detected value) (Calculation means) The difference between the previous detection value stored in the RAM 43 and the current detection value calculated above is obtained (S6), and the current detection value is stored in the RAM 43 as the previous detection value (S7). *
  • the mount 23 is detected by the transmission sensor 31 while the paper 20 is being conveyed, and the label mark measurement start is determined in S8.
  • the processing from S2 to S8 is processing for detecting the J3 portion in the graph of FIG. *
  • the sensor value of the reflection sensor 34 is input from the A / D circuit 37, and the change in the difference between the two positions of the sensor value is monitored, whereby the sensor from the mount 23 to the position detection mark 24 is detected. Since the change in value can be recognized, it is not necessary to set a threshold value, and the leading position of the label can be detected. Therefore, in the above embodiment, in the process of moving from the mount 23 to the position of the position detection mark 24, the waveform of the sensor value input by the reflection sensor 34 is inclined upward (FIG. 7B). Paying attention, an intermediate point of the position detection mark 24 is obtained, and the position transported by a fixed distance from the position is set as the leading position of the label 22, so that the label 22 can be printed at the leading position. *

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

 【課題】用紙の種類やラベルの印刷の有無により用紙の透過光量や反射光量が変化しても、用紙のラベルマークを確実に検出するラベル検出装置を提供する。 【解決手段】 ラベルマークを有する用紙を搬送する搬送手段と、搬送手段により搬送される用紙のラベルマークのセンサ値を検出する検出手段と、搬送手段のステップ駆動毎に検出手段で取得したセンサ値を保存する保存手段と、保存手段で保存したセンサ値と検出手段により取得したセンサ値の2位置の差を求めラベルマークの計測開始を判定するラベルマーク計測開始判定手段と、ラベルマーク計測開始判定手段でラベルマークの計測開始と判定した後に、保存手段で保存したセンサ値と検出手段により取得したセンサ値の2位置の差を求めラベルマークの中間位置、または終端位置を判定するラベルマーク判定手段とを備えたラベル検出装置。

Description

ラベル検出装置
本発明は、長尺上の用紙が所定速度で搬送路上を搬送される過程で、ラベルマークを検出するためのラベル検出装置に関するものである。
長尺上の用紙が所定速度で搬送路上を搬送される過程で、用紙のラベルマークを検出してラベルの位置を正確に検出し、検出したラベルの位置によりラベルに印字、または、ラベルを貼り付けるためのラベル検出装置が知られている。 用紙のラベルマークは、長尺上の台紙の一方の面に剥離可能に複数のラベルが一定間隔で仮着された用紙のラベル間のマーク(ギャップ)、または、予め印刷されたラベル位置を示す位置検出用マーク(所謂、ブラックマーク)等のラベルマークがある。 このようなラベル検出装置は、用紙のラベルマークを検出するためにセンサが設けられている。一般的にセンサは、用紙の表裏面側に対向する位置に発光素子と受光素子を備え、搬送される用紙を介して透過された透過光量の差異によってラベル間のマーク(ギャップ)を検出する透過センサ、または、用紙の一面側に発光素子と受光素子を備え、搬送される用紙の位置検出用マークに光を出射して、反射された反射光量の差異によって位置検出用マークを検出する反射センサがある。 
従来のラベル検出装置で透過センサを用いた場合は、用紙の搬送によって検出される透過センサの出力レベル変化に対する閾値を予め算出して設定し、用紙を搬送しながら透過センサ出力値と閾値を比較して、ラベルマークを検出することで印字位置を決めるものである(例えば、特許文献1)。 また、反射センサを用いた場合は、搬送される用紙の位置検出用マークを反射センサ出力値と閾値を比較して、位置検出用マークの長さを測定し、位置検出用マークの中間点を演算して、印字位置を決める技術が知られている(例えば、特許文献2)。
特開平02-139329号公報 特開平05-147310号公報
図9は、従来の透過センサによるラベル検出方法を示す図である。従来の透過センサによるラベル検出方法は、用紙20を搬送しながら透過センサのセンサ出力波形Haと閾値Tを比較してラベル22bの先頭を検出する。 図9に示す従来の方法では、製造ロットが違う用紙20に交換した場合、透過センサの周辺の温度が変化した場合、または、透過センサの付近に紙粉などが付着した場合に、ラベル22aとラベル22b間の台紙23の透過光量が変化し、具体的には、透過センサの出力値がセンサ出力波形Haからセンサ出力波形Hbに変化するため、固定の閾値Tで判断するとラベル検出位置ずれGが発生し、ラベル22bへの印字位置がずれてしまう。そのため、閾値の値を再度設定し直すかセンサ出力レベルを再調整するなどの作業が必要となり、その作業が煩雑となる問題があった。 
図10は、従来の透過センサによるラベル検出方法を示す図で、図10のラベル22には予め印刷部25が施されている。 図10に示す従来の方法では、印刷部25によりラベル22bの先頭部分の透過光量が変化し、透過センサの出力値がセンサ出力波形Haからセンサ出力波形Hbに変化するため、固定の閾値Tで判断するとラベル検出位置ずれGが発生し、ラベル22bへの印字位置がずれてしまう。そのため、印刷部25が有る用紙から印字部25が無い用紙に交換した場合は、ラベル検出位置ずれGが発生し、ラベル22bへの印字位置がずれてしまうことになるため、用紙ごとに印字位置を調整する必要があり、または、印刷部25が有るラベルと印字部25が無いラベルが混在する用紙では、対応できない問題があった。 
図11は、従来の反射センサによるラベル検出方法を示す図である。従来の反射センサによるラベル検出方法は、ラベル位置を示す位置検出用マーク24が印刷されたマーク付き用紙21を搬送しながら反射センサのセンサ出力波形Haと閾値Tを比較してラベル22aの後端を示す位置検出用マーク24の後端を検出する。 図11に示す従来の方法では、光が透過しやすい台紙23を使用するマーク付き用紙21に交換した場合に、ラベル22aとラベル22b間の台紙23で反射光量が異なり、反射センサの出力値がセンサ出力波形Haからセンサ出力波形Hbに変化して、固定の閾値Tで判断するとラベル検出位置ずれGが発生し、ラベル22bへの印字位置がずれてしまう。そのため、閾値の値を再度設定し直すかセンサ出力レベルを再調整するなどの作業が必要となり、その作業が煩雑となる問題があった。 
本発明は以上のような諸問題にかんがみなされたもので、用紙の種類やラベルの印刷の有無により用紙の透過光量や反射光量が変化しても、用紙のラベルマークを確実に検出するラベル検出装置を提供することを課題とする。 
また本発明は、センサの出力値と比較する閾値を設けず搬送手段によるステップ駆動ごとのセンサ出力の連続する2位置のセンサ値との差の変化により用紙のラベルマークを検出するラベル検出装置を提供することを課題とする。
すなわち請求項1に記載のラベル検出装置は、ラベルマークを有する用紙を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される前記用紙のラベルマークのセンサ値を検出する検出手段と、前記搬送手段のステップ駆動毎に前記検出手段で取得したセンサ値を保存する保存手段と、前記保存手段で保存したセンサ値と前記検出手段により取得したセンサ値の2位置の差を求めラベルマークの計測開始を判定するラベルマーク計測開始判定手段と、前記ラベルマーク計測開始判定手段でラベルマークの計測開始と判定した後に、前記保存手段で保存したセンサ値と前記検出手段により取得したセンサ値の2位置の差を求めラベルマークの中間位置、または終端位置を判定するラベルマーク判定手段とを備えた構成としている。 また、請求項2に記載のラベル検出装置は、ラベルマークを有する用紙を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される前記用紙のラベルマークのセンサ値を検出する検出手段と、前記検出手段から取得したセンサ値を比率に算出し検出値とする検出値算出手段と、前記搬送手段のステップ駆動毎に前記検出手段で取得したセンサ値を前記検出値算出手段で検出値を算出し、該検出値を保存する保存手段と、前記保存手段で保存した検出値と前記検出手段により取得し前記検出値算出手段で算出された検出値の2位置の差を求めラベルマークの計測開始を判定するラベルマーク計測開始判定手段と、前記ラベルマーク計測開始判定手段でラベルマークの計測開始と判定した後に、前記保存手段で保存した検出値と前記検出手段により取得し前記検出値算出手段で算出された検出値の2位置の差を求めラベルマークの中間位置、または終端位置を判定するラベルマーク判定手段とを備えた構成としている。 また、請求項3に記載のラベル検出装置は、前記ラベルマーク計測開始判定手段およびラベルマーク判定手段の初期値を設定する入力手段を有する構成としている。
以上のように本発明によれば、ラベルマークを検出する閾値を設定する必要が無く、搬送手段によるステップ毎のセンサの出力値(センサ値)を計測して、連続する2位置のセンサ値の差の変化によりラベルマークを確実に検出し、用紙の種類やラベルの印刷の有無により用紙の透過光量や反射光量が変化しても、検出したラベルマークからラベルの先頭位置を正確に求めることができるので、正確な印字位置に印字することができる。 さらに、ラベルマークを検出する閾値を必要としないため、閾値の値を再度設定し直すかセンサ出力レベルを再調整するなどの煩雑な作業が低減される。
次に本発明の実施の形態による透過センサを使用し、ラベルマークの中間点を検出するラベル検出装置を図1及至図5および図8にもとづき説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るラベル検出装置100の構成を説明する図である。 ラベル検出装置100は、搬送手段10と、検出手段30と、制御部40と、保存手段50と、ラベルマーク計測開始判定手段51と、ラベルマーク判定手段52とを備え、長尺上の用紙20をロール状に保持し、搬送手段10により用紙20を所定速度で搬送路上を搬送しながら、用紙20のラベルマークを検出手段30で検出し、検出手段30で検出したラベルマークの電圧をデジタル値に変換したセンサ値を保存手段50で保存し、ラベルマーク計測開始判定手段51、およびラベルマーク判定手段52でラベルマークを判定する。 
図2は、本実施形態で用いる用紙の形態を示す図であり、図2(a)は、透過センサで使用する用紙の形態を示す図であり、図2(b)は、反射センサで使用する用紙の形態を示す図である。 尚、以降で説明する本発明の実施の形態では、図2(a)の用紙20を用いて説明する。 
図3は、本実施の形態のラベル検出装置における制御部のブロック図である。 ラベル検出装置100の制御部を示すブロック図で、ラベル検出装置100の制御部40は、各部を制御するCPU41と、CPU41が制御するための所定の制御プログラムを記憶するROM42と、CPU41が動作する上で必要となる各種データを記憶するRAM43と、搬送モータ12にステップ駆動するパルス信号を供給し、搬送モータ12によりプラテンローラ13を回転させ用紙20の搬送を制御するモータ制御部11と、CPU41から供給される印字すべき文字、図形などの印字データに対応する制御信号を生成して印字ヘッド15に供給し、印字動作を行わせる印字制御部14と、用紙20に向かって光を発光させるとともに、センサ受光素子が受光した光量に応じて所定の電圧に変換した電圧をデジタル値に変換したセンサ値をCPU41に供給するA/D回路37と、キー入力やLCD表示を行う操作部44と、ホストコンピュータなどの外部機器と接続し通信を行う外部I/F部45を備えている。 これら各部は、データバスを介してCPU41に接続され、CPU41の管理下において用紙20を所定速度で搬送路上を搬送しながら検出手段30によりラベルマークの検出を行う。 
搬送手段10は、CPU41の制御により搬送モータ12にパルス信号を供給してステップ駆動で搬送モータ12を制御するモータ制御部11と、モータ制御部11の制御により回転するモータの搬送モータ12と、搬送モータ12の回転により回転するプラテンローラ13を備え、発熱によりラベル22に印字する印字ヘッド15とプラテンローラ13で用紙20を挟持し、プラテンローラ13の回転により用紙20を搬送する。 
検出手段30は、用紙20の透過光量を検出する透過センサ31と、透過センサ31から出力された電圧をデジタル値に変換し、変換したデジタル値のセンサ値をCPU41に送るA/D回路37を備える。 透過センサ31は、搬送手段10の上流側に設けられ、用紙20の一方に設けられた透過センサ発光素子32と、用紙20を挟んで透過センサ発光素子32に対向する他方の位置に設けられた透過センサ受光素子33により、搬送手段10で搬送された用紙20の透過光量を測定する。この場合、透過センサ31には視野角の広い透過センサを用いても良い。次に、受光した透過光量に応じて透過センサ31は所定の電圧をA/D回路37に出力し、A/D回路37は入力した所定の電圧をデジタル値に変換したセンサ値をCPU41へ送る。 
図4は、透過センサの回路を説明する図である。 透過センサ発光素子32は、用紙20の一方の面に設けられ常時もしくは用紙20の搬送時に発光する。 透過センサ受光素子33は、透過センサ発光素子32の用紙20を挟んで他方の側に設けられ、透過センサ発光素子32で発光し、台紙23と台紙23に仮着されたラベル22を透過した光を受光する素子で、受光した光量に応じて所定の電圧に変換す
る。 A/D回路37は透過センサ受光素子33で変換された電圧をデジタル値に変換し、CPU41に変換したデジタル値をセンサ値として出力する。 
以降に、本発明のラベル検出装置おいて、検出手段30が透過センサ31でラベルマークの中間点を検出するまでの動作を図5と図8を用いて説明する。 図5は、用紙を透過センサで検出したセンサ出力波形と2位置の検出値の差を説明する図で、図5(a)は用紙の形態、図5(b)は透過センサ出力波形、図5(c)は透過センサの出力波形により求めた2位置の検出値の差を説明するための説明図である。図8は、検出手段30でラベルマークを検出するための動作を説明するフローチャートである。 
まず、図5に示すラベル22aとラベル22b間の中間点を検出するために、ラベル間の中間点である変化点Paを判定するためのラベルマーク計測開始値70aを予め用意しておく。 例えば、透過センサ31の出力電圧を検出するA/D回路37のデジタル出力値が「0~255」の範囲で変化するA/D回路37を用いた場合、透過センサ31の2位置の検出値の差が「-20~+20」の範囲で変化し、ラベルのみを検出している場合の透過センサ31の2位置の検出値の差が「-3~+3」の範囲で変化するものとした場合は、ラベル間のマーク(ギャップ)の計測を開始するためのラベルマーク計測開始値70aは「10以上」とし、また、ラベル間の中間点である変化点Paと判定するためのラベルマーク判定値を「0以下」とする。また、検出手段30で透過センサ31の値をA/D回路37から入力したセンサ値を用い、RAM43に設けられた前回検出値、最大値および最小値の各々の領域を初期化する(S1)。 
次いで、搬送手段10で1ステップ用紙20を搬送する(S2)。 用紙20の搬送に伴い、検出手段30は、透過センサ31のセンサ値をA/D回路37から入力する(S3)。 入力したセンサ値とRAM43に保存されている最大値を比較し、入力したセンサ値が大きい場合には、入力したセンサ値を最大値としてRAM43に保存する。また、入力したセンサ値とRAM43に保存されている最小値を比較し、入力したセンサ値が小さい場合には、入力したセンサ値を最小値としてRAM43に保存する(S4)。 最大値と最小値を用いて、入力したセンサ値の比率(百分率)を下記の計算式で算出し今回検出値とする(S5)(検出値算出手段)。   今回検出値 = (入力したセンサ値-最小値)÷(最大値-最小値)×100 RAM43に保存されている前回検出値と上記で計算した今回検出値の差を求める(S6)。これは、搬送手段10で搬送される前の用紙20の位置の検出値と、1ステップ搬送された用紙20の位置の検出値との差、つまり、2位置の検出値の差を求め、図5の(b)に示す波形の変化を検出するものである。 上記S5で求めた今回検出値を前回検出値としてRAM43へ保存する(S7)(保存手段50)。 
今回の2位置の検出値の差がラベルマーク計測開始値70a未満(例えば、10未満)と判断した場合はS2の処理に移行する(S8)(ラベルマーク計測開始判定手段51)。本処理は、透過センサ31によりセンサ値の変化が見られなかったことを示し、具体的には、図5(a)の用紙20が、搬送手段10により用紙を1ステップごとに搬送し、検出手段30で矢印J1の方向に順次検出される過程で、透過センサ31がラベル22aと台紙23がある位置を検出していることを示す。 よって、S2からS8は、用紙20を搬送しながら透過センサ31で台紙23を検出し、S8でラベルマーク計測開始の判定を行う。S2からS8の処理は、図5(c)のグラフではJ1部分を検出する処理となる。 
上記S8で、今回の2位置の検出値の差がラベルマーク計測開始値70a以上(例えば、10以上)と判断した場合はS9に行く。本処理は、透過センサ31によりセンサ値の変化があることを示し、具体的には、図5(a)の用紙20が、搬送手段10により用紙を1ステップごとに搬送し、検出手段30で矢印J1の方向に順次検出される過程で、透過センサ31が台紙23の位置を検出し、図5(b)の波形図において、連続するセンサ値の変化の傾きが大きく変化したことを示す。 
次いで、S9では、搬送手段10で1ステップ用紙20を搬送する。 用紙20の搬送に伴い、検出手段30は、透過センサ31のセンサ値をA/D回路37から入力する(S10)。 入力したセンサ値とRAM43に保存されている最大値を比較し、入力したセンサ値が大きい場合には、入力したセンサ値を最大値としてRAM43に保存する。また、入力したセンサ値とRAM43に保存されている最小値を比較し、入力したセンサ値が小さい場合には、入力したセンサ値を最小値としてRAM43に保存する(S11)。 最大値と最小値を用いて、入力したセンサ値の比率(百分率)を下記の計算式で算出し今回検出値とする(S12)(検出値算出手段)。   今回検出値 = (入力したセンサ値-最小値)÷(最大値-最小値)×100 RAM43に保存されている前回検出値と上記で計算した今回検出値の差を求める(S13)。 上記S12で求めた今回検出値を前回検出値としてRAM43へ保存する(S14)(保存手段50)。 
今回の2位置の検出値の差がラベルマーク判定値(例えば、0以下)でない場合は、S9に戻る(S15)(ラベルマーク判定手段52)。本処理は、透過センサ31によりセンサ値の変化が頂点を通過していないことを示し、具体的には、図5(a)の用紙20が、搬送手段10により用紙を1ステップごとに搬送し、検出手段30で矢印J2の方向に順次検出される過程で、図5(b)の波形図において、透過センサ31が台紙23の中間点(頂点)ではない位置を検出していることを示す。 上記S15で、今回の2位置の検出値の差がラベルマーク判定値(例えば、0以下)の場合は、変化点Paを通過したことを示す。具体的には、図5(b)の波形図での頂点を通過したと判断し、S16へ移行する(S15)(ラベルマーク判定手段52)。 台紙23の中間点を求め、その位置から固定距離搬送した位置がラベル22の先頭位置とすることで、ラベル22の先頭位置に印字する処理を行いS2に戻る(S16)。 よって、S9からS15は、用紙20を搬送しながら透過センサ31で台紙23の中間点を検出し、S15で変化点Paか否か判定を行う。S9からS15の処理は、図5(c)のグラフではJ2部分を検出する処理となる。 
上記の実施の形態によると、透過センサ31のセンサ値をA/D回路37から入力し、センサ値の2位置の差の変化、つまり、センサ値の変化の傾きを監視することで、用紙20のラベル22aと台紙23から台紙23のみへのセンサ値の変化を認識できることで、閾値を設定する必要が無く、ラベルマークの中間点を検出することができる。 よって、上記の実施の形態では、ラベル22と台紙23のある位置から台紙23のみの位置に移動する過程で、透過センサ31で入力されるセンサ値の波形が、下方へ傾く(図5(b))ことに着目し、台紙23の中間点を求め、その位置から固定距離搬送した位置がラベル22の先頭位置とすることで、ラベル22の先頭位置に印字することができる。 
また、閾値を用いずラベルマークを検出できるため、透過センサまたは反射センサの出力値が閾値から外れてもラベルを検出できないことが発生せず、また、台紙上に仮着されたラベルの間隔が狭い場合は、コストの安い視野角の広い透過センサを用いて、ラベル間のマーク(ギャップ)位置の中間点を検出することも可能となる。
本発明のラベル検出装置おいて、検出手段30が透過センサ31でラベルの先頭位置を検出するまでの動作を図5と図8を用いて説明する。 
まず、図5に示すラベル22bの先端を検出するために、ラベルの先頭位置である変化点Pbを判定するためのラベルマーク計測開始値70bを予め用意しておく。 例えば、ラベル22bの先端の計測を開始するためのラベルマーク計測開始値70bは「-10以下」と設定し、また、ラベル22bの先端である変化点Pbと判定するためのラベルマーク判定値を「-3以上」とする。また、検出手段30で透過センサ31の値をA/D回路37から入力したセンサ値を用い、RAM43に設けられた前回検出値、最大値および最小値の各々の領域を初期化する(S1)。 
次いで、搬送手段10で1ステップ用紙20を搬送し(S2)、検出手段30で透過センサ31のセンサ値をA/D回路37から入力し(S3)、入力したセンサ値と最大値および最小値を比較して最大値および最小値をRAM43に保存し(S4)、最大値と最小値を用いて、入力したセンサ値の比率(百分率)を算出して今回検出値とし(S5)(検出値算出手段)、RAM43に保存されている前回検出値と上記で計算した今回検出値の差を求め(S6)、今回検出値を前回検出値としてRAM43へ保存する(S7)。 
今回の2位置の検出値の差がラベルマーク計測開始値70b以下でない(例えば、-10以下でない)と判断した場合は、S2の処理に移行する(S8)(ラベルマーク計測開始判定手段51)。本処理は、透過センサ31によりラベルの先端付近ではないことを示し、具体的には、図5(a)の用紙20が、搬送手段10により用紙を1ステップごとに搬送し、検出手段30で矢印J3の方向に順次検出される過程で、透過センサ31がラベル22aと台紙23がある位置から台紙23の中間点付近を検出していることを示す。 よって、S2からS8は、用紙20を搬送しながら透過センサ31で台紙23を検出し、S8でラベルマーク計測開始の判定を行う。S2からS8の処理は、図5(c)のグラフではJ3部分を検出する処理となる。 
上記S8で、今回の2位置の検出値の差がラベルマーク計測開始値70b以下(例えば、-10以下)と判断した場合はS9に行く。本処理は、透過センサ31によりラベルの先端付近であることを示し、具体的には、図5(a)の用紙20が、搬送手段10により用紙を1ステップごとに搬送し、検出手段30で矢印J3の方向に順次検出される場合で、透過センサ31が台紙23の中間点付近を検出し、図5(b)の波形図において、ラベル間の中間点を通過したことを示す。 
次いで、搬送手段10で1ステップ用紙20を搬送し(S9)、検出手段30で透過センサ31のセンサ値をA/D回路37から入力し(S10)、入力したセンサ値と最大値および最小値を比較して最大値および最小値をRAM43に保存し(S11)、最大値と最小値を用いて、入力したセンサ値の比率(百分率)を算出して今回検出値とし(S12)(検出値算出手段)、RAM43に保存されている前回検出値と上記で計算した今回検出値の差を求め(S13)、今回検出値を前回検出値としてRAM43へ保存する(S14)。 
今回の2位置の検出値の差がラベルマーク判定値(例えば、-3以上)でない場合は、S9に戻る(S15)(ラベルマーク判定手段52)。本処理は、透過センサ31によりセンサ値の変化が安定していないことを示し、具体的には、図5(a)の用紙20が、搬送手段10により用紙を1ステップごとに搬送し、検出手段30で矢印J4の方向に順次検出される場合で、図5(b)の波形図において、透過センサ31がラベルの先頭位置より前を検出していることを示す。 上記S15で、今回の2位置の検出値の差がラベルマーク判定値(例えば、-3以上)の場合は、変化点Pbを通過したことを示す。具体的には、図5(b)の波形図での傾きが安定したと判断し、S16へ移行する(S15)(ラベルマーク判定手段52)。 ラベル22の先頭位置、つまり台紙23(ラベルマーク)の終端位置を求め、ラベル22の先頭位置に印字する処理を行いS2に戻る(S16)。 よって、S9からS15は、用紙20を搬送しながら透過センサ31でラベル22bの先
端を検出し、S15で変化点Pb(ラベルマークの終端位置)か否かの判定を行う。S9からS15の処理は、図5(c)のグラフではJ4部分を検出する処理となる。 
上記の実施の形態によると、透過センサ31のセンサ値をA/D回路37から入力し、センサ値の2位置の差の変化を監視することで、台紙23からラベル22aへのセンサ値の変化を認識できることで、閾値を設定する必要が無く、ラベルの先頭位置を検出することができる。 よって、上記の実施の形態では、台紙23のみの位置からラベル22と台紙23のある位置に移動する過程で、透過センサ31で入力されるセンサ値の波形が、上方へ傾く(図5(b))ことに着目し、ラベル22の先頭位置を求めることで、ラベル22の先頭位置に印字することができる。
次に本発明の実施の形態による反射センサを使用したラベル検出手段を図2、図6及至図8にもとづき説明する。 尚、以降で説明する本発明の実施の形態では、図2(b)の用紙20を用いて説明する。 
検出手段30は、用紙21の反射光量を検出する反射センサ34と、反射センサ34から出力された電圧をデジタル値に変換し、変換したデジタル値のセンサ値をCPU41に送るA/D回路37を備える。 反射センサ34は、搬送手段10の上流側に設けられ用紙21の一方に設けられたマーク付き用紙21の位置検出用マーク24の反射光量を測定する。受光した反射光量に応じて反射センサ34は所定の電圧をA/D回路37に出力し、A/D回路37は入力した所定の電圧をデジタル値に変換したセンサ値をCPU41に送る。 
図6は、反射センサ34の回路を説明する図である。 反射センサ発光素子35は、台紙23の位置検出用マーク24が印刷された側に設けられ常時もしくはマーク付き用紙21の搬送時に発光する。 反射センサ受光素子36は、台紙23に対して反射センサ発光素子35と同じ側に設けられ、反射センサ発光素子35で発光し、台紙23で反射した光を受光する素子で、受光した光量を光量に応じた所定の電圧に変換する。 A/D回路37は反射センサ受光素子36で変換された電圧をデジタル値に変換し、CPU41に変換したデジタル値をセンサ値として出力する。 
以降に、本発明のラベル検出装置おいて、検出手段30が反射センサ34でラベルマーク(位置検出用マーク)の中間点を検出するまでの動作を図7と図8を用いて説明する。 図7は、用紙を反射センサで検出したセンサ出力波形と2位置の検出値の差を説明する図で、図7(a)は用紙の形態、図7(b)は反射センサ出力波形、図7(c)は反射センサの出力波形により求めた2位置の検出値の差を説明するための説明図である。 
まず、図7に示す位置検出用マーク24の中間点を検出するために、位置検出用マーク24の中間点である変化点Pcを判定するためのラベルマーク計測開始値70cを予め用意しておく。 例えば、反射センサ34の出力電圧を検出するA/D回路37のデジタル出力値が「0~255」の範囲で変化するA/D回路37で、反射センサ34の2位置の検出値の差が「-20~+20」の範囲で変化し、台紙23のみを検出している場合の反射センサ34の2位置の検出値の差が「-3~+3」の範囲で変化するものとした場合は、位置検出用マーク24の計測を開始するためのラベルマーク計測開始値70cは「-10以下」とする。また、検出手段30で位置検出用マーク24の中間点である変化点Pcと判定するためのラベルマーク判定値を「0以上」とする。また、検出手段30で反射センサ34の値をA/D回路37から入力したセンサ値を用い、RAM43に設けられた前回検出値、最大値および最小値の各々の領域を初期化する(S1)。 
次いで、搬送手段10で1ステップ用紙21を搬送し(S2)、検出手段30で反射センサ34のセンサ値をA/D回路37から入力し(S3)、入力したセンサ値と最大値および最小値を比較して最大値および最小値をRAM43に保存し(S4)、最大値と最小値を用いて、入力したセンサ値の比率(百分率)を算出して今回検出値とし(S5)(検出値算出手段)、RAM43に保存されている前回検出値と上記で計算した今回検出値の差を求め(S6)、今回検出値を前回検出値としてRAM43へ保存する(S7)。 
今回の2位置の検出値の差がラベルマーク計測開始値70c以下でない(例えば、-10以下でない)と判断した場合はS2の処理に移行する(S8)(ラベルマーク計測開始判定手段51)。本処理は、反射センサ34により位置検出用マーク24付近ではないことを示し、具体的には、図7(a)の用紙21が、搬送手段10により用紙を1ステップごとに搬送し、検出手段30で矢印J5の方向に順次検出される場合で、反射センサ34が位置検出用マーク24のないラベル22aがある位置を検出していることを示す。 よって、S2からS8は、用紙21を搬送しながら反射センサ34で位置検出用マーク24を検出し、S8でラベルマーク計測開始の判定を行う。S2からS8の処理は、図7(c)のグラフではJ5部分を検出する処理となる。 
上記S8で、今回の2位置の検出値の差がラベルマーク計測開始値70c以下(例えば、-10以下)と判断した場合はS9に行く。本処理は、反射センサ34により位置検出用マーク24の先端付近であることを示し、具体的には、図7(a)の用紙21が、搬送手段10により用紙を1ステップごとに搬送し、検出手段30で矢印J5の方向に順次検出される場合で、反射センサ34が位置検出用マーク24の先端位置を検出し、図7(b)の波形図において、位置検出用マーク24の先端を通過した後にセンサ値の変化の傾きが大きく変化したことを示す。 
次いで、搬送手段10で1ステップ用紙21を搬送し(S9)、検出手段30で反射センサ34のセンサ値をA/D回路37から入力し(S10)、入力したセンサ値と最大値および最小値を比較して最大値および最小値をRAM43に保存し(S11)、最大値と最小値を用いて、入力したセンサ値の比率(百分率)を算出して今回検出値とし(S12)(検出値算出手段)、RAM43に保存されている前回検出値と上記で計算した今回検出値の差を求め(S13)、今回検出値を前回検出値としてRAM43へ保存する(S14)。 
今回の2位置の検出値の差がラベルマーク判定値(例えば、0以上)でない場合は、S9に戻る(S15)(ラベルマーク判定手段52)。本処理は、反射センサ34によりセンサ値の変化が頂点を通過していないことを示し、具体的には、図7(a)の用紙21が、搬送手段10により用紙を1ステップごとに搬送し、検出手段30で矢印J6の方向に順次検出される場合で、図7(b)の波形図において、反射センサ34が位置検出用マーク24の中間点(頂点)ではない位置を検出していることを示す。 上記S15で、今回の2位置の検出値の差がラベルマーク判定値(例えば、0以上)の場合は、変化点Pcを通過したことを示す。具体的には、図7(b)の波形図での頂点を通過したと判断し、S16へ移行する(S15)(ラベルマーク判定手段52)。 位置検出用マーク24の中間点を求め、その位置から固定距離搬送した位置がラベル22の先頭位置とすることで、ラベル22の先頭位置に印字する処理を行いS2に戻る(S16)。 よって、S9からS15は、用紙21を搬送しながら反射センサ34で位置検出用マーク24の中間点を検出し、S15で変化点Pcか否かの判定を行う。S9からS15の処理は、図7(c)のグラフではJ6部分を検出する処理となる。 
上記の実施の形態によると、反射センサ34のセンサ値をA/D回路37から入力し、センサ値の2位置の差の変化を監視することで、台紙23から位置検出用マーク24へのセンサ値の変化を認識できることで、閾値を設定する必要が無く、ラベルの先頭位置を検出することができる。 よって、上記の実施の形態では、台紙23から位置検出用マーク24の位置に移動する過程で、反射センサ34で入力されるセンサ値の波形が、上方へ傾く(図7(b))ことに着目し、位置検出用マーク24の中間点を求め、その位置から固定距離搬送した位置がラベル22の先頭位置とすることで、ラベル22の先頭位置に印字することができる。 
なお、 上記実施の形態では、検出手段30で取得したセンサ値の最大値と最小値および入力したセンサ値から、比率(百分率)を求めて検出値とする例で説明したが、入力したセンサ値から比率計算を行わず、センサ値を検出値としても良く適宜変更して構わない。 また、上記実施の形態では、前回検出値と計算した今回検出値、つまり、搬送手段10による1ステップ前の検出値と現在の検出値の差(傾き)を判定するように説明したが、現在より3ステップ前の平均検出値と現在の検出値との差、または、現在より6ステップ前から3ステップの平均検出値と現在を含め現在から3ステップ前の平均検出値と差としても良く、検出値を比較し波形の傾きを検出できるものであれば良く、適宜変更して構わない。上記を用いることで、検出手段30のセンサの出力電圧が搬送モータ12などの電気的なノイズに影響される場合には有用である。 
また、 上記実施の形態では、変化点Pa、変化点Pb、変化点Pc、または変化点Pdを判定するための値をROM42に固定値として用意した説明としたが、操作部44の設定画面上でRAM43に設定する、または、外部I/F部45を通じてホストコンピュータからの通信コマンドで設定することも可能である。 
また、上記実施の形態では、印字ヘッド15を備えた構成のラベル検出装置100で説明したが、これに限定するものではなく、印字ヘッド15を有さないラベル検出装置100に、本発明を組み入れ実施可能であることは言うまでもない。 また、上記実施の形態では、センサは透過センサおよび反射センサ両方のセンサを設けたが、センサは透過センサか反射センサの片方だけでも良い。
本発明の実施の形態に係るラベル検出装置を示す図である。 本実施形態で用いる用紙の形態を示す図であり、(a)は透過センサで使用する用紙の形態を示す図であり、(b)は反射センサで使用する用紙の形態を示す図である。 本実施の形態のラベル検出装置における制御部のブロック図である。 透過センサの回路を説明する図である。 用紙を透過センサで検出したセンサ出力波形と2位置の検出値の差を説明する図で、(a)は用紙の形態、(b)は透過センサ出力波形、(c)は透過センサの出力波形により求めた2位置の検出値の差を説明するための説明図である。 反射センサの回路を説明する図である。 マーク付き用紙を反射センサで検出したセンサ出力波形と2位置の検出値の差を説明する図で、(a)は用紙の形態、(b)は反射センサ出力波形、(c)は反射センサの出力波形により求めた2位置の検出値の差を説明するための説明図である。マーク付き用紙を反射センサで検出したセンサ出力波形と差を示す図である。 検出手段でラベルマークを検出するための動作を説明するフローチャートである。 従来の透過センサによるラベル検出方法を示す図である。 従来の透過センサによるラベル検出方法を示す図である。 従来の反射センサによるラベル検出方法を示す図である。
100 ラベル検出装置 10 搬送手段 11 モータ制御部 12 搬送モータ 13 プラテンローラ 14 印字制御部 15 印字ヘッド 20 用紙 21 マーク付き用紙 22、22a、22b ラベル 23 台紙 24 位置検出用マーク 25 印刷部 30 検出手段 31 透過センサ 32 透過センサ発光素子 33 透過センサ受光素子 34 反射センサ 35 反射センサ発光素子 36 反射センサ受光素子 37
 A/D回路 40 制御部 41 CPU 42 ROM 43 RAM 44 操作部 45 外部I/F部 50 保存手段 51 ラベルマーク計測開始判定手段 52 ラベルマーク判定手段 70a、70b、70c ラベルマーク計測開始値

Claims (3)

  1. ラベルマークを有する用紙を搬送する搬送手段と、 前記搬送手段により搬送される前記用紙のラベルマークのセンサ値を検出する検出手段と、 前記搬送手段のステップ駆動毎に前記検出手段で取得したセンサ値を保存する保存手段と、 前記保存手段で保存したセンサ値と前記検出手段により取得したセンサ値の2位置の差を求めラベルマークの計測開始を判定するラベルマーク計測開始判定手段と、 前記ラベルマーク計測開始判定手段でラベルマークの計測開始と判定した後に、前記保存手段で保存したセンサ値と前記検出手段により取得したセンサ値の2位置の差を求めラベルマークの中間位置、または終端位置を判定するラベルマーク判定手段と、を備えたことを特徴とするラベル検出装置。
  2. ラベルマークを有する用紙を搬送する搬送手段と、 前記搬送手段により搬送される前記用紙のラベルマークのセンサ値を検出する検出手段と、 前記検出手段から取得したセンサ値を比率に算出し検出値とする検出値算出手段と、 前記搬送手段のステップ駆動毎に前記検出手段で取得したセンサ値を前記検出値算出手段で検出値を算出し、該検出値を保存する保存手段と、 前記保存手段で保存した検出値と前記検出手段により取得し前記検出値算出手段で算出された検出値の2位置の差を求めラベルマークの計測開始を判定するラベルマーク計測開始判定手段と、 前記ラベルマーク計測開始判定手段でラベルマークの計測開始と判定した後に、前記保存手段で保存した検出値と前記検出手段により取得し前記検出値算出手段で算出された検出値の2位置の差を求めラベルマークの中間位置、または終端位置を判定するラベルマーク判定手段と、を備えたことを特徴とするラベル検出装置。
  3. 前記ラベルマーク計測開始判定手段およびラベルマーク判定手段の初期値を設定する入力手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載のラベル検出手段。
PCT/JP2009/003024 2009-03-26 2009-06-30 ラベル検出装置 WO2010109549A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-076823 2009-03-26
JP2009076823A JP5419205B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 ラベル検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010109549A1 true WO2010109549A1 (ja) 2010-09-30

Family

ID=42780261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/003024 WO2010109549A1 (ja) 2009-03-26 2009-06-30 ラベル検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5419205B2 (ja)
WO (1) WO2010109549A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132087A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 セイコーインスツル株式会社 検出装置、プリンタ装置、及び検出方法
CN107640619A (zh) * 2016-07-20 2018-01-30 东芝泰格有限公司 打印机及控制方法、终端设备以及机器可读存储介质

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6037167B2 (ja) * 2013-02-14 2016-11-30 ブラザー工業株式会社 印刷装置
CA3047441C (en) * 2014-10-21 2022-03-22 Gen-Probe Incorporated Method and apparatus for printing on an object having a curved surface
CN113682060B (zh) * 2019-05-22 2023-06-30 厦门汉印电子技术有限公司 一种打印设备、装置及打印介质的边缘确定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269303A (ja) * 1990-03-20 1991-11-29 Anritsu Corp ラベルプリンタのラベル検出装置
JPH09257568A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Tec Corp ラベル検出装置
US6460765B1 (en) * 1998-02-14 2002-10-08 Leuze Electronic Gmbh & Co. Label sensor for sensing edges of light conductive labels
JP2003026134A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Sato Corp ラベルプリンタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277534A (ja) * 1985-05-02 1986-12-08 Ricoh Co Ltd ラベル端検出方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269303A (ja) * 1990-03-20 1991-11-29 Anritsu Corp ラベルプリンタのラベル検出装置
JPH09257568A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Tec Corp ラベル検出装置
US6460765B1 (en) * 1998-02-14 2002-10-08 Leuze Electronic Gmbh & Co. Label sensor for sensing edges of light conductive labels
JP2003026134A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Sato Corp ラベルプリンタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132087A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 セイコーインスツル株式会社 検出装置、プリンタ装置、及び検出方法
EP3205509A1 (en) * 2016-01-26 2017-08-16 Seiko Instruments Inc. Printer and detection method for a detection area on a sheet
CN107640619A (zh) * 2016-07-20 2018-01-30 东芝泰格有限公司 打印机及控制方法、终端设备以及机器可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010228843A (ja) 2010-10-14
JP5419205B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419205B2 (ja) ラベル検出装置
CN106626847B (zh) 打印方法及打印机
US20110129274A1 (en) Printing apparatus and abnormality determining method
JP2010241150A (ja) 記録装置
JP4732946B2 (ja) ぺージピッチ検出方法及びぺージピッチ検出装置とプリンタ
JP4697418B2 (ja) トレイおよび記録装置
US20050212842A1 (en) Apparatus for and method of detecting a printed state
JP5009774B2 (ja) プリンタ
US20080107466A1 (en) Printing Apparatus
JP2012131165A (ja) サーマルプリンタ、サーマルプリンタのラベル用紙検出方法
JP2011110778A (ja) プリンターにおける印字用紙の位置検出領域中心部位の検出装置、位置検出領域中心部位の検出方法、印字用紙の印字開始位置検出装置、印字開始位置検出方法およびプリンター
JP2000109243A (ja) 反射型光学式センサを用いた記録紙端部位置の検出方法および画像形成装置
JP2005022130A (ja) プリンタ用記録紙の位置決め方法、この方法をコンピュータに実行させるプログラム、このプログラムを記録した記録媒体、プリンタ用の記録紙、プリンタ
JP2005314047A (ja) 印字装置
JP5252967B2 (ja) ラベル供給装置
JP2008079225A (ja) 測色精度判定装置、測色精度判定方法および測色精度判定補正システム
JP2001139189A (ja) 紙厚検出装置および印刷装置
JP2002127521A (ja) エッジ検出装置およびプリンタ装置
JP2000001033A (ja) 印字媒体端検知装置およびそれを使用する印字装置
JP2010188628A (ja) 純正ラベルおよびラベルプリンタ
JP5030288B2 (ja) プリンタ
JP2008055604A (ja) 印字装置
JP6570912B2 (ja) 用紙厚検出装置
JPH0797133A (ja) 長尺紙印刷装置における印刷位置検出方法
JP2003191551A (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09842165

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EPC (EPO FORM 1205A DATED 18/01/2012)

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09842165

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1