JP7342452B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7342452B2
JP7342452B2 JP2019119692A JP2019119692A JP7342452B2 JP 7342452 B2 JP7342452 B2 JP 7342452B2 JP 2019119692 A JP2019119692 A JP 2019119692A JP 2019119692 A JP2019119692 A JP 2019119692A JP 7342452 B2 JP7342452 B2 JP 7342452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
light receiving
section
receiving section
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019119692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021003866A (ja
Inventor
克哉 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019119692A priority Critical patent/JP7342452B2/ja
Priority to US16/834,829 priority patent/US11208230B2/en
Publication of JP2021003866A publication Critical patent/JP2021003866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342452B2 publication Critical patent/JP7342452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/46Applying date marks, code marks, or the like, to the label during labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/0006Removing backing sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/40Controls; Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/20Detecting, e.g. by using light barriers using multiple transmitters or receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2203/00Embodiments of or processes related to the control of the printing process
    • B41J2203/01Inspecting a printed medium or a medium to be printed using a sensing device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/40Controls; Safety devices
    • B65C2009/402Controls; Safety devices for detecting properties or defects of labels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に関する。
特許文献1に記載のラベル作成装置は、排出口から排出されるラベルの有無を検出する排出口ラベル検出センサを備える。排出口ラベル検出センサは、排出口の近傍、且つラベルの搬送経路の直ぐ下側に位置する。排出口ラベル検出センサは、反射型光学センサであり、発光部と受光部を備える。発光部により発光された光がラベルで反射され、反射された光が受光部により受光される。ラベル作成装置は、受光部の受光の有無、又は受光量の差により、排出口におけるラベルの有無を検出する。
特開2015-136791号公報
上記ラベル作成装置は、排出口ラベル検出センサが、排出口の近傍、且つラベルの搬送経路の直ぐ下側に位置するため、外光の侵入によりラベルを誤検出する可能性があった。
本発明の目的は、外光による印刷媒体の誤検出の可能性を低減できる印刷装置を提供することである。
本発明の第1態様に係る印刷装置は、印刷媒体に印刷を行う印刷装置において、発光部と第1受光部とを有し、前記印刷媒体の有無を検出する光センサであって、前記印刷媒体を排出する排出口の近傍、且つ、前記印刷媒体が通過する領域である搬送領域内の位置に設けられる光センサと、前記光センサの近傍であって、前記排出口から排出される前記印刷媒体の前記搬送領域外の位置、且つ、外光を受光可能な位置に設けられる第2受光部と、前記第2受光部が受光した前記外光の強度に基づいて、前記光センサによる前記印刷媒体の検出レベルを示す感度を調整する調整部とを備えることを特徴とする。
第1態様に係る印刷装置において、調整部は、第2受光部が検出する外光の強度に基づいて、光センサの感度を調整する。印刷装置は、調整部により感度が調整された光センサに基づいて、印刷媒体の有無を検出する。故に、印刷装置は、外光による印刷媒体の誤検出の可能性を低減できる。
第1態様において、第1受光部は、前記排出口から排出される前記印刷媒体の下面を受ける受部の上面に設けられ、前記第2受光部は、前記第1受光部の近傍、且つ前記受部の上面と同一面上であり、前記印刷媒体の搬送方向に直交する直交方向において、前記搬送領域から離隔した外縁部に設けられてもよい。この場合、印刷媒体が無い状態では、第1受光部と第2受光部が受ける外光の強度は、略同じになる。これにより、調整部は、光センサの感度を精度良く調整することができる。
第1態様において、前記第1受光部は、光の受光に応じて通電状態が切り替わる2つの端子を備え、前記調整部は、前記第1受光部の前記2つの端子の一方とグラウンドとの間に接続された抵抗部と、前記抵抗部の抵抗値を切り替える切替部とを有する調整回路からなってもよい。この場合、印刷装置は、切替部を制御することで、光センサの感度を精度よく調整することができる。
第1態様において、前記抵抗部は、第1抵抗と、前記第1抵抗に対して並列に配置された第2抵抗とを備え、前記切替部は、前記第1抵抗の有効/無効を切り替えることによって、前記第1抵抗と前記第2抵抗との合成抵抗値を切り替えてもよい。この場合、印刷装置は、第1抵抗の有効/無効を切替部が切り替えるだけで、第1抵抗に対して並列に配置された第2抵抗との合成抵抗値を切り替えることができる。
第1態様において、前記切替部は、トランジスタであってもよい。この場合、印刷装置は、トランジスタのオンオフ制御をするだけで、抵抗部の抵抗値を切り替えることができる。
第1態様において、前記第2受光部が受光した前記外光の強度に基づいて、閾値を切替える切替手段と、前記光センサの出力値と、前記切替手段により切替えられた前記閾値との比較により前記印刷媒体の有無を判定する判定手段とを備えてもよい。この場合、印刷装置は、外光の強度に応じた印刷媒体の有無を判断できる。
本発明の第2態様に係る印刷装置は、長尺状の台紙に連続的に貼付された印刷媒体である複数のラベルに印刷を行う印刷部と、前記ラベルを排出する排出口の近傍に設けられ、前記印刷部で印刷された前記ラベルを前記台紙から剥す剥離部とを備えた印刷装置において、発光部と第1受光部とを有し、前記ラベルの有無を検出する反射型光センサであって、前記剥離部により前記台紙が剥離された前記ラベルが配置されるラベル領域内の位置に設けられる反射型光センサと、前記反射型光センサの近傍であって、前記ラベル領域外の位置、且つ、外光を受光可能な位置に設けられる第2受光部と、前記第2受光部が受光した前記外光の強度に基づいて、前記反射型光センサによる前記ラベルの検出レベルを示す感度を調整する調整部とを備えることを特徴とする。第2態様によれば、第1態様と同様の効果を奏することができる。
印刷装置1の上方から見た斜視図である。 印刷装置1の電気的構成を示すブロック図である。 フォトインタラプタ15が検出するラベルSによる反射光の概念図である。 ラベル検出回路16の回路図である。 フォトインタラプタ15のコレクタエミッタ間電圧Vceと、光電流Iceとの関係の第1例を示す図である。 フォトインタラプタ15のコレクタエミッタ間電圧Vceと、光電流Iceとの関係の第2例を示す図である。 外光の強度との関係において検出可能なラベルの厚さを示す図である。 メイン処理のフローチャートである。
<印刷装置1>
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図1の右斜め下方向、左斜め上方向、右斜め上方向、左斜め下方向、上方向、及び下方向を、各々印刷装置1の右方、左方、後方、前方、上方、及び下方とする。
印刷装置1は、印刷媒体であるラベルS(図3参照)に対して印刷可能に構成されている。ラベルSは、例えば、長尺状の台紙に連続的に貼付された複数の感熱ラベルである。詳細には、ラベルSは、下面に粘着層が設けられ、粘着層の粘着力により台紙の上面に貼付されている。印刷装置1は、例えばパーソナルコンピュータ等の外部端末(図示外)と接続可能である。印刷装置1は、外部端末から受信した印刷データに基づいて、ラベルSに文字、図形等のキャラクタを印刷可能である。
図1に示すように、印刷装置1は、本体筐体10を備える。本体筐体10は、前後方向に長い略箱形状である。本体筐体10は、下部筐体11、上部筐体12を備える。下部筐体11は略直方体の箱状である。下部筐体11は上部が開口する。下部筐体11は本体筐体10の下側部分に対応する。
上部筐体12は略箱形状である。上部筐体12は下部が開口する。上部筐体12は本体筐体10の上側部分に対応する。上部筐体12は、軸部24を中心として回動可能に軸支される。上部筐体12は下部筐体11の開口を開閉可能である。上部筐体12が閉じられた状態において、上部筐体12の上面は前側に向けて下方に傾斜する。上部筐体12は、上面に表示部13及び操作部14を備える。操作部14は、印刷装置1に各種の指示を入力するための複数のボタンからなる。ユーザは、表示部13を確認しながら、操作部14を操作する。
下部筐体11の内部には、ロール収容部(図示略)、及びプラテンローラ(図示略)が設けられる。ロール収容部は、ロールを収容する空間である。ロールは、ラベルSが貼付された台紙が筒状の芯に巻回されて構成される。ロールは、芯の延びる方向が左右方向を向く姿勢でロール収容部に収容される。プラテンローラは、ラベルSが貼付された台紙を搬送するための円柱状のローラであり、左右方向に延びる回転軸を中心として回転可能である。以下、説明の簡略化のため、プラテンローラがラベルSを搬送するものとして説明する。サーマルヘッド52(図2参照)は、上部筐体12の内部に設けられる。サーマルヘッド52は、左右方向に延びる。サーマルヘッド52は、左右方向に沿って並んだ複数の発熱素子を有する。
下部筐体11の前端部には、剥離ユニット30が設けられる。剥離ユニット30は、ラベルSを台紙から剥がして排出する。剥離ユニット30は、排出口32、受部35、フォトインタラプタ15、フォトトランジスタ31、台紙排出口(図示略)等を備える。排出口32は左右方向に延びるスリットである。排出口32は、印刷後に、台紙から剥離されたラベルSを、印刷装置1の外部に排出可能である。排出されたラベルSは、排出口32と接続する受部35に配置される。
受部35は、排出口32の近傍に設けられ、台紙から剥離されたラベルSの下面を上面で受ける。剥離ユニット30の受部35の左右方向の端部は、印刷装置1の外縁部38に接続される。外縁部38は、受部35と同一面上に位置する。
フォトインタラプタ15は、反射型光センサであって、受部35に設けられる。詳細には、フォトインタラプタ15は、受部35の左右方向の略中央に配置される。また、フォトインタラプタ15は、ラベルSを排出する排出口32の近傍、且つ、ラベルSが通過する領域である搬送領域内の位置に設けられる。別の言い方をすれば、フォトインタラプタ15は、排出口32から排出されたラベルSが受部35に配置されている状態のときに、ラベルSに覆われる位置に設けられる。フォトインタラプタ15は、発光部15Aと受光部15Bとを有し(図3参照)、ラベルSの有無を検出する。フォトインタラプタ15のラベル検出方法については、後述する。
フォトトランジスタ31は、印刷装置1が受ける外光を検出するセンサであり、左側の外縁部38に設けられる。外縁部38は、フォトインタラプタ15の近傍であって、排出口32から排出されるラベルSの搬送領域外の位置、且つ、外光を受光可能な位置にある。別の言い方をすれば、フォトインタラプタ15は、排出口32から排出されたラベルSが受部35に配置されている状態のときに、ラベルSに覆われずに露出する位置に設けられる。このように、フォトトランジスタ31は、フォトインタラプタ15の近傍に配置されるので、フォトトランジスタ31の検出する外光の強度は、受光部15Bが検出する外光の強度と略同じである。
印刷装置1は、プラテンローラによりラベルSを搬送し、サーマルヘッド52(図2参照)によりラベルSに印刷イメージを印刷する。印刷イメージが印刷されたラベルSは、排出口32に向けて搬送される。搬送されるラベルSは、剥離ユニット30により、ラベルSと台紙に剥離される。剥離されたラベルSは、排出口32から印刷装置1の外部に排出される。排出されたラベルSは、受部35を覆うようにして配置される。ラベルSが剥離された台紙は、剥離ユニット30の下方に設けられた台紙排出口から排出される。印刷装置1は、排出口32からラベルSを排出すると搬送を停止する。
受部35の上面には、微小なリブ58が前後方向に延びて複数設けられており、ラベルSは、下面の粘着層の粘着力により、複数のリブ58の上端のみに貼り付いた状態で保持される。つまり、ラベルSの粘着層と受部35の上面とが接触している面積が小さいので、ラベルSは、受部35の上面に弱く貼り付いた状態で保持される。なお、受部35の上面にリブ58は無くてもよい。また、リブ58の代わりに、例えばシボ加工を受部35の上面に施すようにしてもよい。
ユーザが、受部35に配置されたラベルS、即ち、受部35に弱く貼り付いた状態のラベルSを取り外すと、受部35に設けられたフォトインタラプタ15が、ラベルSが無くなったことを検出し、印刷装置1は、搬送を開始して次のラベルSに印刷を実行する。
<電気的構成>
図2を参照して、印刷装置1の電気的構成について説明する。印刷装置1は、印刷装置1の制御を司るCPU21を備える。CPU21には、ROM22、RAM25、及びEEPROM26が接続される。ROM22には、CPU21が実行するプログラムが記憶される。ROM22には、ラベル作成処理を実行するための制御プログラム、及びラベルSの検出処理を実行するためのプログラム等が記憶されている。RAM25には、種々の一時データが記憶される。EEPROM26には、外部端末から送信された印刷データ、及び後述の閾値A、B等が記憶される。
CPU21は、表示部13、及び操作部14に接続する。また、CPU21は、駆動回路43、44を介して、搬送モータ8、サーマルヘッド52と接続する。駆動回路43は、CPU21の制御により、プラテンローラを駆動する搬送モータ8の駆動制御を行う。駆動回路44は、CPU21の制御により、サーマルヘッド52の発熱素子の通電制御を行う。
CPU21は、ラベル検出回路16と接続する。ラベル検出回路16は、フォトインタラプタ15、フォトトランジスタ31、及び調整回路45を含む。CPU21は、フォトインタラプタ15、フォトトランジスタ31に対して、調整回路45を介して接続する。調整回路45は、CPU21の制御により、フォトインタラプタ15の通電制御を行う。フォトインタラプタ15が通電されると、発光部15Aが発光し、受光部15Bが光を受光する。また、調整回路45は、フォトトランジスタ31が受光した外光の強度を示す信号を受信する。調整回路45は、フォトトランジスタ31が受光した外光の強度に基づいて、フォトインタラプタ15の受光部15BによるラベルSの検出レベルを示す感度を調整する。
<ラベルSの検出>
ラベルSの厚さとフォトインタラプタ15の受光部15Bの感度の関係、及び外光の影響を説明する。図3(a)を参照して、薄いラベルSを検出する場合について説明する。ラベルSが薄いタイプである場合、発光部15Aから発光される光の大部分は、ラベルSを透過する。従って、ラベルSにより反射される光の強度は弱くなる。これにより、受光部15Bから出力される光電流Iceは、小さくなる。故に、受光部15Bの感度は、わずかな光でも検知できるように高く調整されるのがよい。
図3(b)を参照して、厚いラベルSを検出する場合について説明する。発光部15Aから発光される光は、大部分がラベルSにより反射される。従って、ラベルSにより反射される光の強度は強くなる。受光部15Bは、強度の強い光を受光することになる。従って、受光部15Bから出力される光電流Iceが大きくなる。これにより、受光部15Bの出力は、飽和しやすくなる。故に、受光部15Bの感度は、出力が飽和するのを避けるために、低く調整されるのがよい。
図3(c)を参照して、ラベルSの厚さが厚く、且つ外光を受ける場合を説明する。発光部15Aから発光される光は、大部分がラベルSにより反射される。従って、ラベルSにより反射される光の強度は強くなる。受光部15Bは、強度の強い光を受光することになる。この場合、外光を受けると、更に、受光部15Bの出力は飽和しやすくなる。これにより、受光部15Bから出力される光電流Iceが、更に、大きくなり、受光部15Bの出力が飽和する。従って、受光部15Bの感度は、出力が飽和するのを避けるために、低く調整されるのがよい。印刷装置1は、外光の強度に応じて、受光部15Bの感度を調整できることが望ましい。
図4を参照して、ラベル検出回路16の回路構成を説明する。ラベル検出回路16は、トランジスタTr1、抵抗R1、R5、アナログデジタルコンバータ(以下、「ADC1、ADC2」という。)等を備える。また、調整回路45は、抵抗部6、トランジスタTr3等を備える。
電圧Vccは、配線L1を介して、フォトインタラプタ15の発光部15Aのアノードに接続される。フォトインタラプタ15の発光部15Aのカソードは、抵抗R1の一端と接続される。トランジスタTr1のコレクタ端子は、抵抗R1の他端と接続される。トランジスタTr1のエミッタ端子は、グラウンド(GND)と接続される。トランジスタTr1のベースは、CPU21と接続される。
フォトインタラプタ15の受光部15Bは、光の受光に応じて通電状態が切り替わるコレクタ端子とエミッタ端子を備える。フォトインタラプタ15の受光部15Bのコレクタ端子は、配線L1を介して、電圧Vccに接続される。受光部15Bのエミッタ端子は、配線L3を介して、抵抗部6に接続される。抵抗部6は、抵抗R2、R3、R4を備える。抵抗R3の一端は、配線L3及び接続点P1を介して、受光部15Bのエミッタ端子と接続され、抵抗R3の他端は、接続点P2を介して、抵抗R4の一端と接続される。抵抗R4の他端は、配線L5を介して、グラウンドに接続される。すなわち、抵抗R3、R4は、直列に接続される。
抵抗R2の一端は、配線L3を介して、受光部15Bのエミッタ端子と接続され、抵抗R2の他端は、接続点P3を介して、トランジスタTr3のコレクタ端子と接続される。トランジスタTr3のエミッタ端子は、配線L5を介して、グラウンドと接続される。抵抗部6の抵抗R2とトランジスタTr3とは、抵抗R3、R4に対して並列に配置されている。
フォトトランジスタ31のコレクタ端子は、配線L1を介して、電圧Vccに接続される。フォトトランジスタ31のエミッタ端子は、トランジスタTr3のベース、及び抵抗R5の一端に接続される。抵抗R5の他端は、配線L5を介して、グラウンドに接続される。ADC1、ADC2は、接続点P1、P3にそれぞれ接続される。
調整回路45の動作について説明する。調整回路45は、フォトトランジスタ31が検出する光の強度に基づき、トランジスタTr3と接続される抵抗部6の抵抗値を切り替える。トランジスタTr3のオンオフ状態は、フォトトランジスタ31の出力電流の大きさに連動して切り替わる。つまり、トランジスタTr3のベースには出力電流の大きさに応じた電圧が印加される。フォトトランジスタ31が所定強度の外光より弱い外光を受光している間、トランジスタTr3はオフ状態を維持し、所定強度以上の強い外光を受光した場合、トランジスタTr3はオン状態に切り替わる。
オンオフ状態が切り替わることで、トランジスタTr3は、抵抗R2の有効/無効を切り替える。これにより、抵抗R2と抵抗R3、R4との合成抵抗値(抵抗部6の抵抗値)を切り替える。調整回路45は、抵抗部6の抵抗値が切り替わることで、受光部15Bの感度を調整する。トランジスタTr3がオン状態の場合、受光部15Bの感度は、抵抗部6の抵抗値が小さくなることにより低くなる。また、トランジスタTr3がオフ状態の場合、受光部15Bの感度は、抵抗部6の抵抗値が大きくなることにより高くなる。
フォトトランジスタ31の出力電流が小さい場合、トランジスタTr3は、オフ状態を維持する。この場合、抵抗R2は、抵抗R3、R4と接続しない。従って、配線L3と配線L5(グラウンド)との間には、R3とR4とのそれぞれの抵抗値を加算した抵抗成分が存在する。例えば、抵抗R3の抵抗値が7kΩ、抵抗R4の抵抗値が8kΩの場合、抵抗部6の抵抗値は、(7+8)kΩ=15kΩとなる。
フォトトランジスタ31の出力電流が大きい場合、トランジスタTr3は、オン状態となる。この場合、抵抗R2は、抵抗R3、R4と並列接続する。抵抗部6の抵抗値は、抵抗R3、R4のみが直列に接続された場合に比して、小さい値となる。例えば、抵抗R2の抵抗値が2.3kΩの場合、抵抗部6の抵抗値は、(2.3×15)/(2.3+15)kΩ≒2kΩとなる。
図4を参照して、ラベル検出回路16の動作について説明する。ラベルSを検出する場合、CPU21は、ラベル検出回路16を制御する。まず、CPU21は、トランジスタTr1をオン状態にする。トランジスタTr1がオンすると、フォトインタラプタ15の発光部15Aが発光する(図4参照)。
受光部15Bにより受光される光は、受部35の上側にラベルSが無い場合、外光のみである。受部35の上側にラベルSが有る場合、発光部15Aにより発光された光がラベルSにより反射され、受光部15Bは、ラベルSからの反射光を受光する。この場合、受光部15Bが受光する光は、外光と反射光を含んだ状態となる。
受光部15Bが光を受光した場合、受光部15Bには、コレクタエミッタ間電圧Vce(図5、図6参照)が発生し、受光部15Bから光電流Ice(図5、図6参照)が出力される。受光部15Bが受光した光の強度、及び抵抗部6の抵抗値に応じたコレクタエミッタ間電圧Vce、及び光電流Iceが出力される。抵抗部6に接続される配線L3には、Vcc-Vce(V)の電圧が印加される。
ADC1は、接続点P1のアナログ電圧を検出し、検出された電圧をデジタル信号Vp1に変換する。デジタル信号Vp1は、CPU21へ出力される。ここで、接続点P1のアナログ電圧は、Vcc電圧からVce電圧を減じた電圧(Vcc-Vce)である。従って、CPU21は、デジタル信号Vp1の状態を監視することで、フォトインタラプタ15からのコレクタエミッタ間電圧Vceの電圧差δV(図5、図6参照)を判断できる。
ADC2は、接続点P3のアナログ電圧を検出し、検出された電圧をデジタル信号Vp3に変換する。デジタル信号Vp3は、CPU21へ出力される。また、接続点P3の電圧は、トランジスタTr3がオン状態の場合、約0Vに近い値となる。接続点P3の電圧は、トランジスタTr3がオフ状態の場合、VccからVceを減じた値となる。従って、CPU21は、デジタル信号Vp3の状態を監視することで、トランジスタTr3のオンオフ状態を判断できる。これにより、CPU21は、フォトトランジスタ31により受光された外光の強度を判断できる。
図5、図6は、フォトインタラプタ15における、コレクタエミッタ間電圧Vceと、光電流Iceとの関係を示す。詳細には、発光部15Aに流す順電流Ifが、5mA、10mA、20mA、30mA、40mA、50mAの各々において、発光部15Aから出射した光がラベルSで反射され、受光部15Bで受光したときの、コレクタエミッタ間電圧Vceと、光電流Iceとの関係を示す。なお、この場合のラベルSは、説明の都合上、所定の標準ラベルであるとする。
図5を参照し、外光の強度が強いため、抵抗部6の抵抗値が2kΩとされた場合について説明する。受部35にラベルSが無い場合、受光部15Bは外光のみ受光する。この場合、受光部15Bが受光する光の強さが、便宜上、発光部15Aに流す順電流Ifの5mAに相当するものとすると、コレクタエミッタ間電圧Vceは、4.5Vとなる。一方、受部35にラベルSがある場合、受光部15Bは、外光とラベルSからの反射光の両方を受光する。この場合、受光部15Bが受光する光の強さが、便宜上、発光部15Aに流す順電流Ifの10mAに相当するものとすると、コレクタエミッタ間電圧Vceは、4.3Vとなる。これより電圧差δV1は、4.5V-4.3V=0.2Vとなり、CPU21は、この電圧差δV1を機器誤差等による電圧の変動と区別できない可能性があり、ラベルSの有無を精度良く検出することが難しい。
次に、外光の強度が弱いため、抵抗部6の抵抗値が15kΩとされた場合について説明する。受部35にラベルSが無い場合、上記と同様に、発光部15Aに流す順電流Ifの5mAに相当するものとすると、コレクタエミッタ間電圧Vceは、2.0Vとなる。一方、受部35にラベルSがある場合も、上記と同様に、発光部15Aに流す順電流Ifの10mAに相当するものとすると、コレクタエミッタ間電圧Vceは、0.6Vとなる。これより電圧差δV2は、2.0V-0.6V=1.4Vとなり、抵抗値が2kΩの場合に比べて電圧差が大きい。よって、CPU21は、ラベルSの有無を精度良く検出することができる。
外光の強度が弱い場合に接続点P1の電圧と比較される閾値Aは、例えば、4Vである。これは、配線L3の電圧(Vcc-Vce)が5V-2V=3V(外光)と、配線L3の電圧(Vcc-Vce)が5V-0.6V=4.4V(外光+反射光)との中間の値に設定されている。CPU21は、例えば、EEPROM26に記憶された閾値AとADC1のデジタル信号Vp1との比較を行い、デジタル信号Vp1の出力値が閾値Aよりも低い場合は、ラベルSが無いと判断し、デジタル信号Vp1の出力値が閾値A以上である場合は、ラベルSが有ると判定する。
図6を参照し、外光の強度が弱いため、抵抗部6の抵抗値が15kΩとされた場合について説明する。受部35にラベルSが無い場合、受光部15Bは外光のみ受光する。この場合、受光部15Bが受光する光の強さが、便宜上、発光部15Aに流す順電流Ifの30mAに相当するものとすると、コレクタエミッタ間電圧Vceは、0.15Vとなる。一方、受部35にラベルSがある場合、受光部15Bは、外光とラベルSからの反射光の両方を受光する。この場合、受光部15Bが受光する光の強さが、便宜上、発光部15Aに流す順電流Ifの40mAに相当するものとすると、コレクタエミッタ間電圧Vceは、0.1Vとなる。これより電圧差δV1は、0.15V-0.1V=0.05Vとなり、CPU21は、電圧差δV1が小さいので、ラベルSを精度良く検出することが難しい。
次に、外光の強度が強いため、抵抗部6の抵抗値が2kΩとされた場合について説明する。受部35にラベルSが無い場合、上記と同様に、発光部15Aに流す順電流Ifの30mAに相当するものとすると、コレクタエミッタ間電圧Vceは、2.4Vとなる。一方、受部35にラベルSがある場合も、上記と同様に、発光部15Aに流す順電流Ifの40mAに相当するものとすると、コレクタエミッタ間電圧Vceは、1.5Vとなる。これより電圧差δV2は、2.4V-1.5V=0.9Vとなり、抵抗値が15kΩの場合に比べて電圧差が大きい。よって、CPU21は、ラベルSの有無を精度良く検出することができる。
外光の強度が強い場合に接続点P1の電圧と比較される閾値Bは、例えば、3Vである。これは、配線L3の電圧(Vcc-Vce)が5V-2.4V=2.6V(外光)と、配線L3の電圧(Vcc-Vce)が5V-1.5V=3.5V(外光+反射光)との中間の値に設定されている。CPU21は、EEPROM26に記憶された閾値BとADC1のデジタル信号Vp1との比較を行う。CPU21は、例えば、デジタル信号Vp1の出力値が閾値Bよりも低い場合は、ラベルSが無いと判断し、デジタル信号Vp1が閾値B以上である場合は、ラベルSが有ると判定する。
図7は、ラベル検出回路16の抵抗部6の抵抗値が15kΩと2kΩの場合において、ラベルSの厚さに対する、ラベル検出回路16がラベルSを検出できる外光の強度を示す。縦軸は、外光の強度を示し、横軸は、ラベルSの厚さを示す。説明の便宜上、外光の強度を0~8.0とする。
まず、抵抗部6の抵抗値が15kΩの場合を説明する。ラベル検出回路16は、厚さが20μmのラベルSでは、外光の強度が2.0までラベルSの検出が可能であり、厚さが40μmのラベルSでは、外光の強度が2.4までラベルSの検出が可能である。これに対して、抵抗部6の抵抗値が2kΩの場合、厚さが40μmよりも薄いラベルSでは、ラベル検出回路16は、外光の強度に関わらずラベルSを検出できない。
ラベル検出回路16の調整回路45は、外光の強度が弱い場合、抵抗部6の抵抗値は15kΩに調整される。これにより、受光部15Bの感度は上がる。故に、ラベル検出回路16は、厚さが40μmよりも薄いラベルSを検出することができる。
また、厚さが40μmのラベルSの場合、抵抗部6の抵抗値が15kΩのときには、外光の強度が2.4までラベルSの検出が可能であるが、抵抗部6の抵抗値が2kΩのときには、外光の強度が4.0まで、ラベルSの検出が可能となる。即ち、ラベル検出回路16は、抵抗部6の抵抗値が2kΩのときは、抵抗値が15kΩのときと比べて、約1.7倍の外光の強度までラベルSの検出が可能である。同様に、厚さが80μmのラベルSの場合は、ラベル検出回路16は、外光の強度が4.8までラベルSの検出が可能となり、抵抗値が15kΩの場合と比べて、約1.6倍の外光の強度までラベルSの検出が可能となる。
また、厚さが120μmのラベルSの場合、外光の強度が5.8まで検出可能となり、抵抗値が15kΩの場合と比べて、約1.4倍の外光の強度までラベルSの検出が可能となる。また、厚さが160μmのラベルSの場合、外光の強度6.7まで検出が可能となり、抵抗値が15kΩの場合と比べて、約1.3倍の外光の強度までラベルSの検出が可能となる。
調整回路45は、外光の強度が強い場合には、抵抗部6の抵抗値を2kΩに調整する。これにより、ラベル検出回路16は、抵抗部6の抵抗値が15kΩでは検出できない強度の外光を受ける場合にも、ラベルSの有無を検出可能となる。
調整回路45は、例えば、外光の強度が2.4を超える場合に、抵抗部6の抵抗値を切り替えるように調整することで、検出可能な範囲を広げることができる。例えば、調整回路45は、外光の強度が2.4よりも小さい場合、トランジスタTr3がオフされるように設定する。抵抗部6の抵抗値は15kΩに調整されることで、40μm以下の薄いラベルSの検出が可能となる。また、調整回路45は、外光の強度が2.4を超えた場合、トランジスタTr3がオンされるように設定する。抵抗部6の抵抗値は2kΩに調整されることで、外光が強い場合にもラベルSの検出が可能となる。
<フローチャート>
図8を参照して、メイン処理について説明する。印刷装置1の電源が投入されると、CPU21は、ROM22からプログラムを読み出して実行する。CPU21は、プログラムを実行することにより、メイン処理を開始する。メイン処理が開始されると、CPU21は、操作部14が操作されて開始指令が入力されたか否かを判断する(S1)。開始指令が入力されない場合(S1:NO)、CPU21は、処理をS1に戻して、開始指令が入力されるのを待つ。
開始指令が入力された場合(S1:YES)、CPU21は、トランジスタTr3がオンされているか否かを判断する(S3)。なお、CPU21は、ADC2のデジタル信号Vp3を監視することで、トランジスタTr3のオンオフ状態を認識する。
トランジスタTr3がオフ状態であると判断した場合(S3:NO)、すなわち外光の強度が弱い場合、CPU21は、閾値を閾値Aに設定する(S5)。次いで、CPU21は、トランジスタTr1をオンする(S7)。これにより、フォトインタラプタ15の発光部15Aは、発光する。CPU21は、閾値AとADC1のデジタル信号Vp1との比較を行う(S9)。ADC1のデジタル信号Vp1が閾値A以上であると判断した場合(S9:YES)、CPU21は、ラベルSが有ると判定する(S11)。CPU21は、処理をS1に戻す。一方、ADC1のデジタル信号Vp1が閾値Aよりも低いと判断した場合(S9:NO)、CPU21は、ラベルSが無いと判定する(S13)。CPU21は、処理をS1に戻す。
一方、トランジスタTr3がオン状態であると判断した場合(S3:YES)、すなわち外光の強度が強い場合、CPU21は、閾値を閾値Bに設定する(S15)。CPU21は、トランジスタTr1をオン状態にする(S17)。これにより、フォトインタラプタ15の発光部15Aは発光する。CPU21は、閾値BとADC1のデジタル信号Vp1との比較を行う(S19)。ADC1のデジタル信号Vp1が閾値B以上であると判断した場合(S19:YES)、CPU21は、ラベルSが有ると判定する(S21)。CPU21は、処理をS1に戻す。一方、デジタル信号Vp1が閾値Bよりも低いと判断した場合(S19:NO)、CPU21は、ラベルSが無いと判定する(S23)。CPU21は、処理をS1に戻す。
<本実施形態の主たる作用、効果>
以上説明したように、調整回路45は、フォトトランジスタ31が受光した外光の強度に基づいて、光センサによるラベルSの検出レベルを示す感度を調整する。故に、調整回路45は、フォトトランジスタ31が検出する外光の強度に基づいて、受光部15Bの感度を調整する。印刷装置1は、調整回路45により感度が調整された受光部15Bに基づいて、ラベルSの有無を検出する。故に、印刷装置1は、外光によるラベルSの誤検出の可能性を低減できる。
フォトインタラプタ15は、排出口32から排出されるラベルSの下面を受ける受部35の上面に設けられる。フォトトランジスタ31は、受光部15Bの近傍、且つ受部35の上面と同一面上であり、ラベルSの搬送方向に直交する左右方向において、搬送領域から離隔した外縁部38に設けられる。この場合、ラベルSが無い状態では、受光部15Bとフォトトランジスタ31が受ける外光の強度は、略同じになる。これにより、調整回路45は、受光部15Bの感度を精度良く調整することができる。
フォトトランジスタ31は、光の受光に応じて通電状態が切り替わるコレクタ端子及びエミッタ端子を備える。調整回路45は、抵抗部6、トランジスタTr3を備える、抵抗部6は、受光部15Bのエミッタ端子と、グラウンドとの間に接続される。トランジスタTr3は、抵抗部6の抵抗値を切り替える。この場合、印刷装置1は、トランジスタTr3を制御することで、受光部15Bの感度を精度よく調整することができる。
抵抗部6は、抵抗R2と、抵抗R2に対して並列に配置された抵抗R3、R4とを備える。トランジスタTr3は、抵抗R2の有効/無効を切り替えることによって、抵抗R2と抵抗R3、R4との合成抵抗値を切り替える。印刷装置1は、抵抗R2の有効/無効をトランジスタTr3が切り替えるだけで、抵抗R2に対して並列に配置された抵抗R3、R4との合成抵抗値を切り替えることができる。
印刷装置1は、トランジスタTr3を備える。この場合、印刷装置1は、トランジスタTr3のオンオフ制御をするだけで、抵抗部6の抵抗値を切り替えることができる。
CPU21は、フォトトランジスタ31が受光した外光の強度に基づいて、閾値Aと閾値Bとを切替える。CPU21は、ADC1のデジタル信号Vp1と、切替えられた閾値A又は閾値Bとの比較によりラベルSの有無を判定する。この場合、印刷装置1は、外光の強度に応じたラベルSの有無を判断できる。
<変形例>
本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。上記実施形態の剥離ユニット30は、下部筐体11の前端部に設けていたが、下部筐体11と一体的な構成であってもよい。また、上記実施形態の印刷装置1は、剥離ユニット30がラベルSを台紙から剥離したが、ラベルSを台紙から剥離することなくそのまま排出口32から排出するようにしてもよい。つまり、印刷装置1は、剥離ユニット30がラベルSの剥離の動作を行うか否かを切り替え可能に構成されていてもよい。また、印刷装置1は、剥離ユニット30を備えていなくてもよい。この場合、フォトインタラプタ15及びフォトトランジスタ31は、下部筐体11に設ければよい。
フォトインタラプタ15は、受部35の左右方向の略中央に配置されたが、排出されたラベルSの下側の位置であれば、左側寄りに配置されてもよいし、右側寄りに配置されてもよい。また、フォトインタラプタ15は、搬送方向において排出口32の下流側に設けられたが、上流側に設けられてもよく、排出口32の直下に設けられてもよい。
フォトトランジスタ31は、外縁部38に設けられたが、他の場所に配置されてもよい。この場合、フォトトランジスタ31がフォトインタラプタ15の受光部15Bと略同じ強度の外光を受光可能であれば、どの位置に配置されてもよい。抵抗部6は、抵抗R2、R3、R4の3つで構成されたが、それ以上の個数の抵抗で構成されてもよいし、それ以下の個数で構成されもよい。抵抗部6は、可変抵抗で構成されてもよい。
調整回路45は、2kΩと15kΩの2つの抵抗値に切り替えたが、10kΩ等の抵抗値にも切り替え可能に構成されてもよい。調整回路45は、連続的に抵抗値を変更可能な構成であってもよい。トランジスタTr3は、フォトトランジスタ31と直接接続されていたが、接続していなくてもよい。この場合、CPU21は、フォトトランジスタ31の外光の強度を直接検出して、検出した外光の強度に基づいてトランジスタTr3をオンオフ制御すればよい。
ADC1は、接続点P1の電圧を計測したがこれに限らない。ADC1の入力レンジに併せて、適宜計測可能な個所で電圧を計測すればよい。例えば、ADC1は、抵抗R3と抵抗R4の間の接続点P2の電圧を検出してもよい。この場合、閾値は適宜設定されていればよい。ADC2は、なくてもよい。
<その他>
ラベルSは、本発明の「印刷媒体」の一例である。フォトインタラプタ15は本発明の「光センサ」、「反射型光センサ」の一例である。フォトトランジスタ31は本発明の「第2受光部」の一例である。調整回路45は本発明の「調整部」の一例である。抵抗R2は本発明の「第1抵抗」の一例である。抵抗R3、R4は本発明の「第2抵抗」の一例である。トランジスタTr3は「切替部」の一例である。サーマルヘッド52は、本発明の「印刷部」の一例である。CPU21が実行するS3の処理は、本発明の「切替手段」の一例である。CPU21が実行するS9、S19の処理は、本発明の「判定手段」の一例である。剥離ユニット30は、本発明の「剥離部」の一例である。
1 印刷装置
6 抵抗部
15 フォトインタラプタ
15A 発光部
15B 受光部
30 剥離ユニット
31 フォトトランジスタ
32 排出口
35 受部
38 外縁部
45 調整回路
R2、R3、R4 抵抗
Tr3 トランジスタ
S ラベル

Claims (6)

  1. 印刷媒体に印刷を行う印刷装置において、
    発光部と第1受光部とを有し、前記印刷媒体の有無を検出する光センサであって、前記印刷媒体を排出する排出口の近傍、且つ、前記印刷媒体が通過する領域である搬送領域内の位置に設けられる光センサと、
    前記光センサの近傍であって、前記排出口から排出される前記印刷媒体の前記搬送領域外の位置、且つ、外光を受光可能な位置に設けられる第2受光部と、
    前記第2受光部が受光した前記外光の強度に基づいて、前記光センサによる前記印刷媒体の検出レベルを示す感度を調整する調整部と
    を備え
    前記調整部は、
    前記第2受光部が受光した前記外光の強度が所定値以下の場合、前記第1受光部の前記感度を第1感度に調整し、
    前記第2受光部が受光した前記外光の強度が前記所定値よりも大きい場合、前記第1受光部の前記感度を前記第1感度よりも低い第2感度に調整し、
    前記第2受光部が受光した前記外光の強度に基づいて、前記第1感度に対応する第1閾値と、前記第2感度に対応する第2閾値との何れかに切替える切替手段と、
    前記光センサの出力値と、前記切替手段により切替えられた前記第1閾値又は前記第2閾値との比較により前記印刷媒体の有無を判定する判定手段と
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記第1受光部は、前記排出口から排出される前記印刷媒体の下面を受ける受部の上面に設けられ、
    前記第2受光部は、前記第1受光部の近傍、且つ前記受部の上面と同一面上であり、前記印刷媒体の搬送方向に直交する直交方向において、前記搬送領域から離隔した外縁部に設けられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記第1受光部は、光の受光に応じて通電状態が切り替わる2つの端子を備え、
    前記調整部は、
    前記第1受光部の前記2つの端子の一方とグラウンドとの間に接続された抵抗部と、
    前記抵抗部の抵抗値を切り替える切替部と
    を有する調整回路からなる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記抵抗部は、第1抵抗と、前記第1抵抗に対して並列に配置された第2抵抗とを備え、
    前記切替部は、前記第1抵抗の有効/無効を切り替えることによって、前記第1抵抗と前記第2抵抗との合成抵抗値を切り替える
    ことを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記切替部は、トランジスタである
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の印刷装置。
  6. 長尺状の台紙に連続的に貼付された印刷媒体である複数のラベルに印刷を行う印刷部と、
    前記ラベルを排出する排出口の近傍に設けられ、前記印刷部で印刷された前記ラベルを前記台紙から剥す剥離部と
    を備えた印刷装置において、
    発光部と第1受光部とを有し、前記ラベルの有無を検出する反射型光センサであって、前記剥離部により前記台紙が剥離された前記ラベルが配置されるラベル領域内の位置に設けられる反射型光センサと、
    前記反射型光センサの近傍であって、前記ラベル領域外の位置、且つ、外光を受光可能な位置に設けられる第2受光部と、
    前記第2受光部が受光した前記外光の強度に基づいて、前記反射型光センサによる前記ラベルの検出レベルを示す感度を調整する調整部と
    を備え
    前記調整部は、
    前記第2受光部が受光した前記外光の強度が所定値以下の場合、前記第1受光部の前記感度を第1感度に調整し、
    前記第2受光部が受光した前記外光の強度が前記所定値よりも大きい場合、前記第1受光部の前記感度を前記第1感度よりも低い第2感度に調整し、
    前記第2受光部が受光した前記外光の強度に基づいて、前記第1感度に対応する第1閾値と、前記第2感度に対応する第2閾値との何れかに切替える切替手段と、
    前記光センサの出力値と、前記切替手段により切替えられた前記第1閾値又は前記第2閾値との比較により前記印刷媒体の有無を判定する判定手段と
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
JP2019119692A 2019-06-27 2019-06-27 印刷装置 Active JP7342452B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119692A JP7342452B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 印刷装置
US16/834,829 US11208230B2 (en) 2019-06-27 2020-03-30 Printing apparatus including optical sensor located at conveying region through which label passes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119692A JP7342452B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021003866A JP2021003866A (ja) 2021-01-14
JP7342452B2 true JP7342452B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=74043532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119692A Active JP7342452B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11208230B2 (ja)
JP (1) JP7342452B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023074233A (ja) * 2021-11-17 2023-05-29 東芝テック株式会社 プリンタ装置
CN114953780B (zh) * 2022-06-13 2023-09-22 厦门汉印电子技术有限公司 一种存纸状态侦测方法、装置、打印机和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003224295A (ja) 2002-01-31 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd フォトセンサ検出装置
JP2007015182A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Toshiba Tec Corp モバイルプリンタ
JP2013213680A (ja) 2012-03-30 2013-10-17 Pioneer Electronic Corp 物体検出装置、物体検出方法、物体検出用プログラム及び情報記録媒体
JP2016044074A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267639A (ja) * 1985-05-20 1986-11-27 Nec Corp 用紙の検出方式
JPS62141712U (ja) 1986-03-03 1987-09-07
JPS62203010A (ja) 1986-03-03 1987-09-07 Copal Co Ltd 測距装置
JPS63188085A (ja) 1987-01-30 1988-08-03 Tokyo Electric Co Ltd ラベルプリンタのラベル検出方法
JPH072423B2 (ja) 1987-02-02 1995-01-18 東京電気株式会社 ラベルプリンタのラベル検出方法
JPH0776070B2 (ja) 1990-06-08 1995-08-16 長野日本無線株式会社 ラベルプリンタ
JPH0714394U (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 株式会社東海理化電機製作所 物体検出装置
JP3384675B2 (ja) 1996-03-15 2003-03-10 東芝テック株式会社 用紙検出装置及びこれを用いた携帯型プリンタ
US5977533A (en) * 1998-03-16 1999-11-02 Panduit Corp. Pulse width modulated optical sensor interface circuit having an emitter control circuit
JP4449195B2 (ja) 2000-08-31 2010-04-14 セイコーエプソン株式会社 紙検出装置及びこれを備えたプリンタ
JP2006261524A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Denso Corp 受光回路
JP5529203B2 (ja) * 2011-09-21 2014-06-25 シャープ株式会社 光センサおよび電子機器
JP6260861B2 (ja) 2014-01-20 2018-01-17 ブラザー工業株式会社 印刷物作成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003224295A (ja) 2002-01-31 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd フォトセンサ検出装置
JP2007015182A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Toshiba Tec Corp モバイルプリンタ
JP2013213680A (ja) 2012-03-30 2013-10-17 Pioneer Electronic Corp 物体検出装置、物体検出方法、物体検出用プログラム及び情報記録媒体
JP2016044074A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11208230B2 (en) 2021-12-28
JP2021003866A (ja) 2021-01-14
US20200407098A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7342452B2 (ja) 印刷装置
CN105807587B (zh) 单元识别装置、单元以及图像形成装置
JP3687634B2 (ja) プリンタ
JP6406907B2 (ja) 媒体判別装置、媒体搬送装置および印刷装置
JPH06199015A (ja) トナープリントカートリッジの種類識別装置及び識別方法
JP2007168078A (ja) 印刷記録材収容体
JP2009006680A (ja) インクジェット記録装置およびインクタンクの装着エラー検出方法
JP2008068936A (ja) 印刷装置および発光強度調整方法
JP3200360B2 (ja) 記録装置及び当該記録装置の制御方法
JP4702075B2 (ja) ピーラ付きプリンタ及びピーラ付きプリンタの制御方法
JP4602868B2 (ja) 記録装置
JP4492574B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及びコンピュータープログラム
JP6112048B2 (ja) 画像記録装置
JP5937370B2 (ja) プリンタ
US10987942B2 (en) Printing apparatus
JP2009269269A (ja) インクジェットプリンタ
JP4281287B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2007015182A (ja) モバイルプリンタ
US11305530B2 (en) Printing apparatus and method of controlling printing apparatus
JP4132909B2 (ja) インクタンク情報検出装置、インクタンク情報検出方法、及びインクタンク情報検出装置を用いたインクジェットプリンタ
KR100406991B1 (ko) 화상형성장치의 용지 감지장치
JP2001309554A (ja) センサ回路及びセンサ制御方法
JP2006281678A (ja) プリンタ装置
JP2008068952A (ja) 印刷装置および印刷方法
KR100189239B1 (ko) 용지없음 감지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7342452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150