JP4602868B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4602868B2
JP4602868B2 JP2005235473A JP2005235473A JP4602868B2 JP 4602868 B2 JP4602868 B2 JP 4602868B2 JP 2005235473 A JP2005235473 A JP 2005235473A JP 2005235473 A JP2005235473 A JP 2005235473A JP 4602868 B2 JP4602868 B2 JP 4602868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
recording
recording medium
type
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005235473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007050541A (ja
Inventor
守巧 稲葉
和夫 小野寺
寛史 笠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP2005235473A priority Critical patent/JP4602868B2/ja
Publication of JP2007050541A publication Critical patent/JP2007050541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602868B2 publication Critical patent/JP4602868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は記録装置に関し、特に、例えば、RFIDタグを内蔵する記録媒体と通信を行なうRFID記録機能を搭載した記録装置に関する。
近年、半導体技術及び電子通信技術の発達により、非接触で情報を送受信可能なRFID(Radio Frequency IDentification)と呼ばれる自動認識システムが開発されている。
このRFIDシステムは、電子情報を記憶するための不揮発性メモリを搭載したICチップとICチップに電気的に接続されたアンテナからなるRFIDタグとそのRFIDタグをコントロールするRFIDリーダ/ライタとから構成される。
このRFIDシステムの特徴や利点として、データの新規書き込み及び追記、複数のRFIDタグとの同時通信が可能であり、通信時には障害物等の影響を受けにくいことなどが挙げられる。これらはバーコードや二次元バーコードなどによる自動認識システムには無い機能を持っている。その利便性から、これまでバーコードや二次元バーコードでは自動化が困難であった分野だけではなく、従来の自動認識システムで自動化が行われていた、物流・流通分野においても注目されている。
さて、カードやラベルなどの媒体に搭載し、RFIDシステムで使用するRFIDタグは、媒体表面への記録とRFIDタグへの情報の書き込みを行なう必要がある。しかしながら、近年は、これらの作業を別々の装置で分担するのではなく、記録装置にRFIDタグの記録機能を搭載し、媒体表面への記録とRFIDタグに情報を記録することとを一括して行なうRFIDタグ記録機能付き記録装置を使用している。
図7は従来より記録媒体として用いられているRFIDタグ内蔵のラベル紙を示す図である。図7において、(a)はラベル紙112の上面図であり、(b)はラベル紙112の側面図である。
図7(a)の上面図に示すように、ラベル紙112は、長尺状で且つ半透明のセパレータ701上に複数のラベル702が剥離可能に仮着されている構成となっている。また、図7(b)の側面図から分かるように、ラベル702の内部に電子情報を記憶するための不揮発性メモリを搭載したICチップ704とICチップ704に電気的に接続されたアンテナ705が封入されている。
ラベル紙を装着した記録装置において、そのラベル紙に記録を行なうためには、ラベル部分の判別を行なう必要がある。その判別は、例えば、ラベル紙の下側に配置したLED光源等から光を照射し、その透過光をラベル紙上側に具えた受光素子により検出することによりなされる。ラベル紙112において、ラベル間ギャップ703からの透過光量はラベル仮着部のそれより多いので、受光素子での受光量に大きな差がある。これを利用して、記録装置は、その装置内を搬送されるラベル702の先端部、或いは後端部を検知することができる。従って、ラベル紙の搬送方向に関し、LED光源と受光素子よりなるラベル検知センサの下流側に記録ヘッドを配置すれば、各ラベル702への記録開始位置を決定できる。
図8は図7に示したラベル紙がラベル検知センサの検知領域を通過したときに得られるセンサ出力信号波形を示す図である。
図8において、(a)はRFIDタグを内蔵しないラベル紙が通過したときに得られるセンサ信号波形501を示し、(b)はRFIDタグを内蔵したラベル紙が通過したときに得られるセンサ信号波形501を示している。
なお、セパレータ701には種々の材料が用いられるためその透明度も異なり、セパレータ701からの透過光量もその材質により変動する。しかしながら、図7に示したラベル紙の構成上、ラベル間ギャップ703からの透過光量はセパレータ701からだけの寄与となり、その時のセンサ出力は最大となる。また、ラベル702からの透過光量は最低となり、その時のセンサ出力は最低となる。
さて、従来のラベル検知制御は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1によれば、受光素子の出力信号から、ラベル702部分で得られる最低電圧値(Va)とラベル間ギャップ703の部分で得られる最大電圧値を(Vb)を求め、これらの値の中間値になるように閾値電圧(Vth)を決定する。そして、その閾値電圧に基づいて、センサ信号波形501を“L(ローレベル)”と“H(ハイレベル)”からなる2値のデジタル信号502を生成する。そして、このデジタル信号より、ラベルの端部を決定している。
特開2003−145858号公報
さて、ラベル検知センサは、上述のように、ラベル部分からとラベル間の台紙部分からの透過光量に大きな差があることを利用してラベルの判別を行なっていた。
従って、上記従来例では、ラベル紙の下側に配置したLED光源等からの光軸上にRFIDタグのICチップやアンテナが配置された場合、LED光を遮断してしまうので、ラベルの検知に次のような問題が生じていた。
即ち、この場合、図8(b)に示されるように、受光素子の出力信号の最低電圧値はアンテナ705部分から得られる。この最低電圧値(Vc)はラベル702部分で得られる電圧値(Va)よりさらに小さい値である。一方、上記従来例によれば、閾値電圧は最低電圧値と最大電圧値の中間値になるように決定されるので、この場合の閾値電圧は図8(b)に示すように、RFIDタグを内蔵しないラベル紙に対する閾値電圧よりもさらに小さくなってしまう。このようにして決定された閾値電圧に基づいて、センサ信号波形501をデジタル信号502に変換すると、図8(b)に示すように、そのラベル端部の検知位置が図8(a)と比べてずれてしまう。つまり、ラベル検知の精度が悪くなる。
このような問題を避けるために、従来より、RFIDタグの配置位置がセンサLED光源等からの光軸上にならないように、RFIDタグ配置位置に制限を設けていた。
図9はラベル検知センサとRFIDタグの位置関係を示す図である。
図9において、(a)はラベルの上面図、(b)はラベル側面図、また、114はラベル検知センサ、801はアンテナ配置禁止部分である。
しかしながら、このような制限を設けると、面積の小さいラベルに対してはRFIDタグの配置の自由度が少なく、その位置をLED光源の光軸から離すことが難しくなるという問題が生じてしまう。
また、閾値電圧の決定方法を変更しRFIDタグを考慮した閾値電圧を演算した場合には、逆に通常のRFIDタグが内蔵されていないラベルを使用する際にその閾値電圧が不適切となるため、正確なラベル検知ができないという問題が生じてしまう。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、タグの配置に制限がなく、さらにラベルのタグの有無によらず正確にラベルを検知して記録ができる記録装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の記録装置は次のような構成からなる。
即ち、無線で情報の入出力が可能なタグを内蔵するラベルを間隔を開けて複数枚、帯状の光透過性の台紙に仮付けした構成の第1種の記録媒体と、前記タグを含まないラベルを間隔を開けて複数枚、帯状の光透過性の台紙に仮付けした構成の第2種の記録媒体とが選択的に装着可能であって、装着された前記第1種の記録媒体のラベル又は前記第2種の記録媒体のラベルに画像を記録する記録装置であって、ホストから送信されてくる、前記ラベルに記録するための画像データ及びラベルに前記タグが内蔵されているか否かを示す記録媒体情報を受信する受信手段と、前記装置に装着された前記第1種の記録媒体又は前記第2種の記録媒体を搬送する搬送手段と、前記受信手段により受信された画像データに基づいて、前記第1種の記録媒体のラベル又は前記第2種の記録媒体のラベルに画像を記録する記録手段と、前記タグと無線通信を行なって前記タグに対し情報を書き込む書込手段と、前記台紙上のラベルを検出するための基準レベルとなる閾値を更新可能に格納する記憶手段と、発光部と受光部とを備えるセンサ部を有し、記録動作の開始に応じて前記搬送手段により搬送される前記第1種の記録媒体又は前記第2種の記録媒体に対し、前記発光部から光を照射することにより得られる透過光を前記受光部により受光することで前記センサ部から出力される信号の出力レベルを監視する監視手段と、前記監視手段により監視される前記センサ部から出力される信号の出力レベルと、前記記憶手段に記憶された前記閾値とを比較することにより前記台紙上のラベルを検出し、該検出結果に基づいて前記記録手段によるラベルへの記録動作を制御する制御手段とを有し、前記受信手段により受信される前記記録媒体情報がラベルにタグが内蔵されていないことを示す場合、前記制御手段は、前記搬送手段により搬送される記録媒体の記録すべき先頭ラベル及び前記先頭ラベルと次のラベルとの間の台紙部分に対応して前記センサ部から出力される信号の出力レベルの最大値と最低値との中間値を用いて前記台紙上のラベルを検出し、該検出結果に基づいて前記記録手段によるラベルへの記録動作を制御するとともに、前記記憶手段に記憶された前記閾値を前記中間値に更新して格納し、前記受信手段により受信される記録媒体情報がラベルにタグが内蔵されていることを示す場合、前記制御手段は、前回以前のタグが内蔵されていないラベルに対する記録動作において、前記センサ部から出力された信号の出力レベルの最大値と最低値との中間値として決定され前記記憶手段に格納された前記閾値を用いて前記台紙上のラベルを検出し、該検出結果に基づいて前記記録手段によるラベルへの記録動作を制御することを特徴とする記録装置を備える。
また、前記制御手段は、前記監視手段により監視される前記センサ部から出力される信号の出力レベルと、前記記憶手段に記憶された前記閾値とを比較することにより、前記ラベルの先端部或いは後端部を検出することが望ましい。
さて、前記センサ部から出力される信号の出力レベルは、前記第1種の記録媒体に対しては、前記台紙がある位置で最大に、前記ラベル内にタグがある位置で最低になり、前記第2種の記録媒体に対しては、前記台紙がある位置で最大に、前記ラベルがある位置で最低になる。
以上説明したように本発明によれば、ラベル検知のための閾値は、無線で情報の入出力が可能なタグを含まないラベルを間隔を開けて複数枚、帯状の光透過性の台紙に仮付けした構成の記録媒体を記録に用いるときに更新される。言い換えると、その更新は、ラベル検知に影響を与えるタグを含むラベルが台紙に仮付けされた記録媒体を用いて記録を行なうときにはなされないので、どのような種類の記録媒体が用いられても正確にラベルを検出することができるという効果がある。
また、閾値の更新は、タグを含んだラベルを用いる際にはなされないので、ラベル上のどのような位置にタグが配置されても、それがラベル検出に影響を与えることはない。従って、タグの配置に制限を設けなくとも良い。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について、さらに具体的かつ詳細に説明する。
なお、以下に説明する実施形態では、インクジェット方式に従うフルライン記録ヘッドを用いた記録装置を用いたプリントシステムを例に挙げて説明する。
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみを表すものではない。これに加えて、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行なう場合も表すものとする。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきものである。即ち、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
またさらに、「ノズル」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
図1は、本発明の代表的な実施例であるインクジェット方式に従うフルライン記録ヘッドを用いたカラー記録装置(以下、記録装置という)100の概略構成を示す側断面図である。
記録装置100には最大4色の異なるインクを用いて記録することができるように4つのフルライン記録ヘッドが備えられている。図1に示されているように、記録媒体の搬送方向の上流方向から順に、4つの記録ヘッドが備えられる。即ち、ブラックインクを吐出する記録ヘッド102、シアンインクを吐出する記録ヘッド103、マゼンタインクを吐出する記録ヘッド104、及びイエロインクを吐出する記録ヘッド105である。これら4つの記録ヘッド夫々に、ブラックインクカートリッジ106、シアンインクカートリッジ107、マゼンタインクカートリッジ108、イエロインクカートリッジ109からポンプ(不図示)とチューブ(不図示)によりインクが供給される。
なお、これら4つの記録ヘッドの上流側には、RFID用通信アンテナ(不図示)とRFID用通信制御を行なうRFIDリーダライタ(不図示)を有するRFID通信部120が設けられる。RFID通信部200は、RFIDタグと通信を行なって、RFIFタグに対して情報を書き込む。
次に、記録媒体の搬送動作について説明する。
記録装置100は台紙にラベルが仮着されたロール状のラベル紙(或いは、ロール紙)112がセットされたロールユニット101を装着している。また、記録装置100は、主に搬送モータ110と搬送ベルト111で構成され、記録時は図中の矢印方向に連続ラベル紙を搬送する搬送部を有している。ここで、搬送経路上のロールユニット101側を搬送入口、その反対側を搬送出口とする。そして、搬送入口付近には従来例で説明した光透過型のラベル検知センサ114が設けられている。
ロールユニット101は、ロール紙112を装着するロール駆動軸113、ロール駆動軸113を駆動するロールモータ(不図示)などから構成される。
また、記録装置100には電源ON/OFFやONLINE/OFFLINE切り替えスイッチ、状態表示用のLCD等を具える操作パネル117が備えられる。
ラベル紙112は、既に図7を参照して従来例で説明した通りの構成をしている。
即ち、長尺状で且つ半透明のセパレータ701上に複数のラベル702が剥離可能に仮着されている。そして、ラベル702の内部に電子情報を記憶するための不揮発性メモリを内蔵したICチップ704とICチップ704に電気的に接続されたアンテナ705が封入されている。
記録動作中ラベル紙112は概ね定速度で搬送され、記録ヘッド102より更に上流側に備えるラベル検知センサ114によってラベル702は検知される。
ラベル検知センサ114の発光部はラベル紙搬送路の下側に、一方、受光部はラベル紙搬送路の上側に配置されている。従って、この間を通過するラベル紙112のラベル702と隣接ラベル間ギャップ部703、即ち、セパレータ701とそれ以外の部分の透過光量の違いによってラベル702の先端、または後端を検知することができる。
さらに、その検知結果から搬送入口において、RFID通信部120によりラベルのRFIDタグに対して情報が書き込まれる。
さて、セパレータ701はより透明であれば理想的だが、仮着時の接着信頼性、又セパレータ701からラベル702を剥離する時の操作性等を考慮して種々の材料が使われており、現状では半透明で、且つ透明度も雑多なものが用いられている。
なお、光透過型センサの発光部の光源光量は大きい程、受光側での感度を抑制可能となり、結果的に外来光(ノイズ)に対する動作信頼度が高まる。通常、この種の光源として集光レンズを付加した赤外LEDが使用されている。
図2は記録装置100の制御構成を示すブロック図である。
記録装置100は、図2に示すように、プリンタケーブル(不図示)とインタフェースコントローラ602を介して、パーソナルコンピュータ(以下、ホストという)600に接続される。そして、ホスト600で処理された記録情報やRFIDタグに書き込む情報等を含む各種データを記録装置100に出力して記録する。
また、ホスト600は、記録する記録媒体(例えば、ラベル)の枚数、及び記録媒体の種類やサイズ等を指示するコマンドをインタフェースコントローラ602を介して記録装置100に転送して種々の指示を行なうことができる。一方、CPU601は記録データの受信、記録動作、記録媒体の搬送制御等、装置全般の制御を司る。
CPU601はホスト600から受信したコマンドを解析後、メモリコントローラ606に各色成分からなる画像データをVRAM607にビットマップ展開して描画動作を指示する。記録前の動作処理としてCPU601は記録ヘッド102から105を上下に駆動するヘッドU/Dモータ611により記録ヘッド102〜105を記録位置へ移動させる。この時、キャッピングモータ612を相互に駆動して、記録ヘッドのキャップ機構(不図示)を一時的に搬送方向左右に微小移動し退避させる。
さらに、給紙モータ613によりロールユニット101の駆動軸113を回転させ、ラベル紙112の給紙を開始する。続いて、搬送モータ110によって搬送ベルト111を駆動しラベル紙112を記録位置に搬送する。
各モータは入出力ポート(I/O)609とモータ駆動部610を介して駆動される。
定速度で搬送されるラベル紙112のラベル702のRFIDタグに対して情報を書き込むタイミングとラベル702に画像の記録を行なうタイミングを決定するためにラベル検知センサ114によりラベル702の先端を検出する。
CPU601は、ラベル検知センサ114の出力レベル(アナログ値)をA/Dコンバータ617経由でほぼリアルタイムに読み出しできる。
また、ラベル検知センサ114の出力は比較器616の一方の入力に供給され、比較器616のもう一方の入力にはCPU601によってD/Aコンバータ615を経由して変更可能な基準レベル(閾値電圧)が供給される。
そして、比較器616の出力もまたCPU601により入力ポート(I/O)609からほぼリアルタイムに読み出しできる。
ラベル紙112の搬送に同期して、メモリコントローラ606はVRAM607からブラック(K)成分、シアン(C)成分、マゼンタ(M)成分、及びイエロ(Y)成分からなる各色成分の画像データを順次読み出す。そして、これを記録ヘッド制御回路608を介して記録ヘッド102〜105にデータ転送して、カラー画像を記録する。
以上の動作において、CPU601が関与する動作はROM603に記憶され、図5、図6に示すフローチャートに対応する制御プログラムに基き実行される。それらのプログラムに従いCPU601はRAM604を作業領域として使用して動作する。
EEPROM605は不揮発性のメモリで記録ヘッド相互の微小記録位置調整値等、装置特有の設定値等を保存する。
ポンプモータ614はインクの供給や、記録ヘッド102〜105のクリーニング動作時、インクの加圧等に使用するが、本発明に直接的な関連がないために説明は省略する。
次に、ラベル紙検知方法について説明する。
図3はラベル検知に係る回路の構成を示すブロック図である。
図4はRFIDタグを内蔵するラベル紙がラベル検知センサを通過したときに得られる出力信号波形を表した図である。
なお、図3〜図4において、既に説明した構成要素には同じ参照番号を付し、その説明は省略する。
図3〜図4に従えば、ラベル702の先端部(或いは後端部)を検出する場合、ラベル検知センサ114の発光素子(例えば、LED)401から照射される光はラベル紙112を透過して受光素子(例えば、フォトトランジスタ)402で受光される。フォトトランジスタ402のエミッタ側には出力感度を決定するための可変抵抗403が接続されている。フォトトランジスタ402の出力電圧(V)とD/Aコンバータ615から供給される閾値電圧(Vth)とは比較器616に入力され両者は比較される。閾値電圧(Vth)はEEPROM605に保存される。
このようにして得られた出力電圧501は、ラベル紙112の位置に従って、図4に示すように変化する。これは、ラベル702の部分、ラベル間ギャップ(セパレータ)703の部分、RFIDタグのICチップ704の部分、及びアンテナ705の部分の透過光量に違いがあるからである。
例えば、フォトトランジスタ402の出力電圧501は、ラベル702の部分ではV=Va、ICチップ704とアンテナ705の部分ではV=Vc、ラベル間ギャップ(セパレータ)703の部分ではV=Vbとなる。そして、適切に定められた閾値電圧により、アナログ信号である出力電圧(V)を2値のデジタル信号502に変換する。
従って、デジタル信号値の変化点を捉えればラベル702の先端、又は後端が検出できる。
次に、以上の構成をもつ記録装置におけるラベル検知制御と閾値電圧決定方法についてフローチャートを参照して説明する。
図5はラベル検知制御と閾値電圧決定処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS201では、ホスト600より送られてくる画像データ、ラベルサイズ、ラベルにRFIDタグが内蔵されているかどうかの情報を含む記録媒体情報等を受信する。この受信を契機として、ステップS202では記録動作を開始する。これにより、ラベル紙112がロールユニット101から供給され、ラベル検知センサ114によりラベル紙の位置検出を開始する。つまり、ラベル検知センサ114からの出力電圧を監視を始める。
一方、この監視処理と同時にCPU601は比較器616からの出力レベルを監視し、以下述べるように、この変化を検知することでラベルの先端を検出し、その後ラベルが記録開始位置まで送られると、記録ヘッドにより画像を記録するよう制御する。
ステップS203では、CPU601は前回以前の記録動作で決定された閾値電圧をEEPROM605から読出して、D/Aコンバータ615に転送して、これをアナログ値である閾値電圧(Vth)に変換して比較器616に供給する。
次に、ステップS204では、ラベル検出センサ114からの出力電圧(V)に基づき記録すべき先頭ラベル部分に対応した出力電圧(Va)、続いてRFIDタグを内蔵したラベルであればICチップ部分とアンテナ部分に対応した出力電圧(Vc)を得る。これらの出力電圧が得られると、処理はステップS205に進み、より低い方の出力電圧をセンサ出力電圧(Vd)としてレジスタ(不図示)に一時的に記憶する。
その後、ラベル紙112は搬送されているので、ラベル検知センサ114の位置に1枚目と2枚目のラベルのギャップが達する。従って、ステップS206では、ラベル検出センサ114からの出力電圧(V)を引き続き監視し、ラベル間ギャップ(セパレータ)703部分に応じた出力電圧(Vb)が得られると、処理はステップS207に進む。ステップS207では、出力電圧(Vb)をレジスタ(不図示)に一時的に記憶する。
さて、処理はステップS208において、ホスト600から送信された記録媒体情報に基づき、ラベル紙の種類がRFIDタグを内蔵しているラベルであるかどうかを調べる。ここで、ラベル紙の種類がRFIDタグを内蔵しているラベルであると判定された場合、処理は、センサ出力電圧(Vd)はRFIDタグの出力レベルであるとみなし、閾値電圧(Vth)の更新は行なわず、処理はステップS210に進む。
これに対して、ラベル紙の種類がRFIDタグを内蔵していないラベルであると判定された場合、センサ出力電圧(Vd)はラベル702の出力レベルとみなし、処理はステップS209に進む。ステップS209では、CPU601はより適切な検知を行なうために閾値電圧を更新する。即ち、(Vd+Vb)/2に相当するデジタル値をD/Aコンバータ615に出力し、閾値電圧(Vth)を更新する。その後、処理はステップS210に進む。
ステップS210では、検知したラベルが記録動作時の先頭ラベルであるかどうかを調べる。ここで、そのラベルが先頭ラベルであるなら、処理はステップS211に進み、EEPROM605の閾値電圧を更新された値に更新する。このようにして、EEPROM605の閾値電圧にはラベル紙の種類がRFIDタグを内蔵していないラベルであると判定された場合のセンサ出力電圧(Vd)に基づいて決定された閾値が格納される。これに対して、そのラベルが先頭ラベルではないなら、処理はステップS212に進む。
ステップS212では、ホスト600から指定された枚数のラベルへの記録動作が完了したかどうかを調べる。ここで、記録動作完了でないと判断されれば、処理はS204に戻り、次のラベル検知を続ける。つまり2枚目以降のラベル検知についても比較器616に供給される閾値電圧(Vth)は1枚毎に適切な値に更新される。これに対して、指定枚数の記録が完了したと判断されたなら処理は終了する。
従って以上説明した実施例に従えば、ラベルがRFIDタグ内蔵のラベルでないと判断された場合にラベル検知のための閾値更新がなされるので、適切な閾値が用いられ、より正確なラベル検知を行なうことができる。
<他の実施例>
前述の実施例では、ホストから送信された記録媒体情報に基づき、RFIDタグが内蔵のラベルか否かに従って閾値更新を制御したが、この実施例では、RFIDタグへの書き込み情報の有無により閾値更新を制御する例について説明する。
次に、フローチャートを参照してこの実施例に従うラベル検知制御について説明する。
図6はラベル検知制御と閾値電圧決定処理を示すフローチャートである。
なお、前述の実施例で既に説明したのと同じ処理ステップには同じステップ参照番号を付してその説明は省略する。
まず、ステップS201aでは、ホスト600より送られてくる画像データ、ラベルサイズ、RFIDタグに書き込む情報があるか否かの情報を含む記録媒体情報等を受信する。これに続いて、前述の実施例と同様に、ステップS202〜S207の処理を実行する。
処理はステップS208aにおいて、ホスト600から送信された記録媒体情報に基づき、RFIDタグに対して書き込み情報があるかどうかを調べる。ここで、そのような情報があると判定された場合、処理は、センサ出力電圧(Vd)はRFIDタグの出力レベルであるとみなし、閾値電圧(Vth)の更新は行なわず、処理はステップS210に進む。これに対して、RFIDに対する書き込み情報がないと判定された場合、センサ出力電圧(Vd)はラベル702の出力レベルとみなし、処理はステップS209に進む。
以降、前述の実施例と同様に、ステップS209〜S212の処理を実行する。
従って以上説明した実施例に従えば、RFIDタグへの書き込み情報がない場合に、ラベル検知のための閾値更新がなされるので、適切な閾値が用いられ、より正確なラベル検知を行なうことができる。
なお、上記2つの実施例では、RFIDタグ内蔵の有無やRFIDへの書き込み情報有無により閾値更新を制御する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ラベルのRFIDタグの位置情報に基づいてRFIDタグがラベル検知センサを通過するか否かを判断し、その判断結果により閾値更新を制御してもよい。
さらに、以上の実施例において、記録ヘッドから吐出される液滴はインクであるとして説明し、さらにインクタンクに収容される液体はインクであるとして説明したが、その収容物はインクに限定されるものではない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めたり、その画像品質を高めたりするために記録媒体に対して吐出される処理液のようなものがインクタンクに収容されていても良い。
さらに、以上説明した実施例ではフルラインタイプのインクジェット方式の記録装置を例に説明をしたが、本発明はシリアルタイプのインクジェット記録装置にも適用できる。さらに本発明は、インクジェット方式以外の記録ヘッドを持つプリンタ、すなわち感熱式、熱転写式、電子写真式等の他の記録方式を採用した記録装置にも適用でき、或いはモノクロ記録装置にも適用することが可能である。
さらに加えて、本発明に係る記録装置の形態としてコンピュータ等の情報処理機器の画像出力端末として一体または別体に設けられるものの他、リーダ等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の形態を取るものであっても良い。
また、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、そのコンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。従って、本発明には、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体やそのプログラムを格納する記憶媒体も含まれる。
そして、プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、次のものがある。即ち、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM、DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM)などである。
その他、プログラムの供給方法としてはインターネットを用いる方法がある。即ち、ユーザコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、そのホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードする。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明の範囲に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布しても良い。この場合、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールすることが望ましい。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施例の機能が実現される。さらに、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施例の機能が実現され得る。
本発明はRFIDタグを内蔵した記録媒体の表面に記録を行なう記録装置や、さらにRFIDタグへの記録機能を搭載し、記録媒体表面への記録とRFIDタグへの情報記録とを一括して行なうRFIDタグ記録機能付き記録装置に利用可能である。その記録装置には、ラベルプリンタやフルラインヘッドをもつ高速記録装置が含まれる。
本発明の代表的な実施例であるRFIDタグ記録機能付きインクジェット記録装置の概略構成を示す側断面図である。 図1に示した記録装置の制御構成を示すブロック図である。 ラベル検知に係る回路の構成を示すブロック図である。 ラベル検知時にラベル検知センサによって得られる信号波形を示す図である。 ラベル検知制御処理を示すフローチャートである。 他の実施例に従うラベル検知制御処理を示すフローチャートである。 従来より記録媒体として用いられているRFIDタグ内蔵のラベル紙を示す図である。 図7に示したラベル紙がラベル検知センサの検知領域を通過したときに得られるセンサ出力信号波形を示す図である。 ラベル検知センサとRFIDタグの位置関係を示す図である。
符号の説明
100 記録装置
102〜105 記録ヘッド
112 ラベル紙
114 ラベル検知センサ
117 操作パネル
120 RFID通信部
401 発光素子
402 受光素子
403 ボリューム
601 CPU
602 ROM
615 D/Aコンバータ
616 比較器
617 A/Dコンバータ
701 セパレータ(台紙)
702 ラベル
703 ラベル間ギャップ
704 ICチップ
705 アンテナ

Claims (3)

  1. 無線で情報の入出力が可能なタグを内蔵するラベルを間隔を開けて複数枚、帯状の光透過性の台紙に仮付けした構成の第1種の記録媒体と、前記タグを含まないラベルを間隔を開けて複数枚、帯状の光透過性の台紙に仮付けした構成の第2種の記録媒体とが選択的に装着可能であって、装着された前記第1種の記録媒体のラベル又は前記第2種の記録媒体のラベルに画像を記録する記録装置であって、
    ホストから送信されてくる、前記ラベルに記録するための画像データ及びラベルに前記タグが内蔵されているか否かを示す記録媒体情報を受信する受信手段と、
    前記装置に装着された前記第1種の記録媒体又は前記第2種の記録媒体を搬送する搬送手段と、
    前記受信手段により受信された画像データに基づいて、前記第1種の記録媒体のラベル又は前記第2種の記録媒体のラベルに画像を記録する記録手段と、
    前記タグと無線通信を行なって前記タグに対し情報を書き込む書込手段と、
    前記台紙上のラベルを検出するための基準レベルとなる閾値を更新可能に格納する記憶手段と、
    発光部と受光部とを備えるセンサ部を有し、記録動作の開始に応じて前記搬送手段により搬送される前記第1種の記録媒体又は前記第2種の記録媒体に対し、前記発光部から光を照射することにより得られる透過光を前記受光部により受光することで前記センサ部から出力される信号の出力レベルを監視する監視手段と、
    前記監視手段により監視される前記センサ部から出力される信号の出力レベルと、前記記憶手段に記憶された前記閾値とを比較することにより前記台紙上のラベルを検出し、該検出結果に基づいて前記記録手段によるラベルへの記録動作を制御する制御手段とを有し、
    前記受信手段により受信される前記記録媒体情報がラベルにタグが内蔵されていないことを示す場合、前記制御手段は、前記搬送手段により搬送される記録媒体の記録すべき先頭ラベル及び前記先頭ラベルと次のラベルとの間の台紙部分に対応して前記センサ部から出力される信号の出力レベルの最大値と最低値との中間値を用いて前記台紙上のラベルを検出し、該検出結果に基づいて前記記録手段によるラベルへの記録動作を制御するとともに、前記記憶手段に記憶された前記閾値を前記中間値に更新して格納し、
    前記受信手段により受信される記録媒体情報がラベルにタグが内蔵されていることを示す場合、前記制御手段は、前回以前のタグが内蔵されていないラベルに対する記録動作において、前記センサ部から出力された信号の出力レベルの最大値と最低値との中間値として決定され前記記憶手段に格納された前記閾値を用いて前記台紙上のラベルを検出し、該検出結果に基づいて前記記録手段によるラベルへの記録動作を制御することを特徴とする記録装置。
  2. 前記制御手段は、前記監視手段により監視される前記センサ部から出力される信号の出力レベルと、前記記憶手段に記憶された前記閾値とを比較することにより、前記ラベルの先端部或いは後端部を検出することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記センサ部から出力される信号の出力レベルは、
    前記第1種の記録媒体に対しては、前記台紙がある位置で最大に、前記ラベル内にタグがある位置で最低になり
    前記第2種の記録媒体に対しては、前記台紙がある位置で最大に、前記ラベルがある位置で最低になることを特徴とする請求項に記載の記録装置。
JP2005235473A 2005-08-15 2005-08-15 記録装置 Expired - Fee Related JP4602868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235473A JP4602868B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235473A JP4602868B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007050541A JP2007050541A (ja) 2007-03-01
JP4602868B2 true JP4602868B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=37915323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235473A Expired - Fee Related JP4602868B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602868B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6923247B2 (ja) * 2017-03-08 2021-08-18 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 ラベルプリンタ、ラベルプリンタの制御方法及びプログラム
JP7108469B2 (ja) * 2018-06-01 2022-07-28 東芝テック株式会社 無線タグ書込装置、無線タグ書込方法およびプログラム
WO2020262479A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 サトーホールディングス株式会社 プリンタ
CN117252224A (zh) * 2023-11-14 2023-12-19 深圳市顾美科技有限公司 标签识别方法、装置、终端设备以及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150373A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Tokyo Electric Co Ltd 紙送り装置
JP2003170632A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Canon Finetech Inc ラベルプリンタ
JP2004082348A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Canon Finetech Inc 記録装置
JP2005041086A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Canon Finetech Inc プリンタ、その制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150373A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Tokyo Electric Co Ltd 紙送り装置
JP2003170632A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Canon Finetech Inc ラベルプリンタ
JP2004082348A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Canon Finetech Inc 記録装置
JP2005041086A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Canon Finetech Inc プリンタ、その制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007050541A (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9486999B2 (en) Image forming apparatus
JP2004082432A (ja) 記録装置
JP7009242B2 (ja) データ書込装置
JP4602868B2 (ja) 記録装置
US6871925B2 (en) Inkjet printing apparatus, control method therefor, and program
JP4084977B2 (ja) 記録装置
JP4419591B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及び印刷システム
JP4507100B2 (ja) 記録装置
KR20070095505A (ko) 화상형성시스템, 호스트디바이스, 화상형성장치 및 이를이용한 화상형성방법
JP4837625B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004223849A (ja) 印刷装置、及び印刷装置における素子へのアクセス方法。
JP2007030263A (ja) プリンタ及びプリンタの制御方法
KR100225083B1 (ko) 캐리지 제어장치를 갖는 프린터 및 제어 방법
JP4468690B2 (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP2009037552A (ja) 記録装置およびその制御方法
JP2008114375A (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2007058418A (ja) 記録装置
JP2011011446A (ja) 画像形成装置
JP2009083115A (ja) 液体吐出装置及びその制御方法
US20180290465A1 (en) Sensing media and a media tray
KR20070054172A (ko) 화상형성시스템, 호스트디바이스, 화상형성장치 및 이를이용한 화상형성방법
JP2007153609A (ja) 記録装置の記録媒体判別装置、記録装置の記録媒体判別方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007021902A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2007021901A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2007055009A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees