JP2006507337A - 結晶形態のフェノール系抗酸化剤 - Google Patents

結晶形態のフェノール系抗酸化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006507337A
JP2006507337A JP2004554535A JP2004554535A JP2006507337A JP 2006507337 A JP2006507337 A JP 2006507337A JP 2004554535 A JP2004554535 A JP 2004554535A JP 2004554535 A JP2004554535 A JP 2004554535A JP 2006507337 A JP2006507337 A JP 2006507337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
medium
butyl
tert
low strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004554535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006507337A5 (ja
Inventor
レーム,ダニエル
スカフター,ヨハネス
デル スカッフ,ポール エイドリアン バン
グッケル,クリスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2006507337A publication Critical patent/JP2006507337A/ja
Publication of JP2006507337A5 publication Critical patent/JP2006507337A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/52Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/22Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/22Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C231/24Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

【課題】結晶形態のフェノール系抗酸化剤の提供。
【解決手段】本発明は、結晶形態のイルガノックスシリーズ、特にイルガノックス1010及び1098からのフェノール系抗酸化剤の固体粒子の製造方法、該方法によって得られ得る結晶粒子、該結晶粒子の更なる加工、フェノール系抗酸化剤を含む水性分散液、ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]の新規結晶変性物(μ−形態)及びN,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]の新規結晶変性物(β−形態)及び該新規結晶変性物を含む水性分散液に関する。

Description

本発明は、本質的に結晶形態でフェノール系抗酸化剤を含む固体粒子の製造方法、該方法によって得られ得る固体粒子、該固体粒子の更なる加工、該フェノール系抗酸化剤を含む水性分散液、ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]の新規結晶変性物(μ−形態)、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]の新規結晶変性物(β−形態)、該結晶変性物を含む水性分散液及び該結晶変性物の製造方法に関する。
イルガノックス(登録商標:Irganox)(チバ スペシャルティ ケミカルズの登録商標)シリーズのいくつかの市販の抗酸化剤、例えば、イルガノックス 1010:ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、CAS番号6683−19−8、又はイルガノックス 1098:N,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]、CAS番号23128−74−7等の固体フェノール添加剤は、非常に様々な技術用途、例えば、酸化、熱又は光誘発分解に対するポリマーの安定化において使用される。
これらの添加剤は、固体粒子、例えば、粉末、微粉砕粉末又は粒状物の形態で市販で流通されている。液体反応混合物からのこれらの粒子の製造は、液相からの分離工程を必要とする。
液体反応混合物から結晶形態で得られる固体粒子の分離は、いくつかの欠点を有する。液相中における結晶粒子の形成は、液相の組成、濃度及び温度に関して注意深く観察しなければならない時間がかかる方法である。
結晶化方法とは対照的な、溶融相からのイルガノックス 1010又は1098等の固体フェノール系抗酸化剤の製造は、いくつかの欠点を有する。これらの生成物の溶融相は、多量の非晶質粒子を含む。これらフェノール系抗酸化剤の非晶質粒子は、望ましくない変色プロセス、即ち、緑色化(greening)を受けることが発見されている。この影響の説明は、非晶質物質においては、酸素が移動可能であることにある。結晶物質の結晶格子は、酸素の移動を防止し得る。
それ故、イルガノックス 1010又は1098のような固体フェノール系抗酸化剤は、好ましくは、いかなる非晶質物質の形成も許さないよう、不要なメタノール溶媒から結晶形態で単離される。メタノールは、他の液体混合物からは結晶及び非晶質固体の混合物が得られ得るという事実を考慮して選択される。
非晶質固体の残余量(1%未満)が結晶固体に存在する場合でさえも、変色は問題となる。
イルガノックス 1010又は1098のような固体フェノール系抗酸化剤の製造において、現在使用されている結晶形成方法の問題を避ける改善された代替方法が強く必要とされている。
驚くべきことに、非晶質粒子の形成の結果として生じる望ましくない変色影響は、フェノール系抗酸化剤の粒子が、選択された非イオン性界面活性剤及び種結晶が添加された液相から単離される場合に避けられることが発見された。
それ故、本発明は、式
Figure 2006507337
[式中、
1及びR2の一方は、互いに独立して、水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、他方は炭素原子数3ないし4のアルキル基を表わし;
xは、0(直接結合)又は1ないし3の数を表わし;及び、
Yは、炭素原子数8ないし22のアルコキシ基、又は部分式
Figure 2006507337
(式中、
1’及びR2’の一方は、互いに独立して、水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、他方は炭素原子数3ないし4のアルキル基を表わし;
xは、0(直接結合)又は1ないし3の数を表わし;
yは、2ないし10の数を表わし:及び、
zは、2ないし6の数を表わす。)
で表わされる基を表わす。]
で表わされる化合物を本質的に結晶形態で含む固体粒子の製造方法であって、該方法は、前記化合物(I)(式中、R1、R2、R1’、R2’、Y、x、y及びzは、上記で定義した通りである。)又はその混合物を含む均一な水性分散液を製造し、ポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸部分エステル及び種結晶の添加によって結晶を形成させ、得られた結晶を分散液から分離することを特徴とする方法に関する。
本発明の好ましい態様は、本質的に結晶形態で化合物(I)[式中、R1及びR2の一方が、互いに独立して、水素原子又は第三ブチル基を表わし、他方は第三ブチル基を表わし;
xは、2を表わし;及び、
Yは、炭素原子数8ないし22のアルコキシ基、又は前記部分式(A)、(B)又は(C)で表わされる基(式中、R1’及びR2’の一方は、互いに独立して、水素原子又は第三ブチル基を表わし、他方は第三ブチル基を表わし;
xは2を表わし;yは6を表わし;及びzは3を表わす。)を表わす。]又はその混合物を含む固体粒子を製造するための方法であって、ポリオキシエチレン−(20又は5)−ソルビタンモノオレエートの添加によって結晶を形成させることを特徴とする方法に関する。
本発明の明細書中で使用される一般用語は、他に定義がない限りは、以下のように定義される:
用語‘‘固体粒子形態’’は、粉末、結晶、結晶等から製造された微粉砕結晶又は粒状物等の固体粒子物質のいかなる凝結体(aggregates)又は凝集物(agglomerates)も定義する。
用語‘‘結晶形態’’は、非晶質形態と対照的な、分子が幾何学的に規則正しいパターンで配置されたいかなる固体物質も定義する。
用語‘‘本質的に結晶形態で’’は、結晶粒子のいかなる組成物又は凝集物からの非晶質粒子の相当量の排除を定義する。本発明の好ましい態様において、1%未満の非晶質粒子しか結晶単離物中に存在しない。本発明の特に好ましい態様においては、0.5%未満の非晶質粒子しか結晶単離物中に存在しない。
式(I)の化合物において、R1及びR2は、枝分かれしていない及び(可能な場合は)枝分かれした基であるメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基及び第三ブチル基を含む炭素原子数1ないし4のアルキル基として定義される。
1及びR2は、枝分かれしていない及び好ましくは枝分かれした基、例えば、イソプロピル基、イソブチル基又は第三ブチル基を含む炭素原子数3ないし4のアルキル基として定義される。
本発明の好ましい態様において、R1及びR2の一方は、水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基、特にメチル基又は第三ブチル基を表わし、他方は炭素原子数3ないし4のアルキル基、特に第三ブチル基を表わす。
化合物(I)において、指数xは0(直接結合)又は1ないし3の数を表わす。
xが0を表わす場合、直接結合が定義される。
xが1を表わす場合、基−[Cx2x]−はメチレン基を表わす。
好ましい態様において、xが2を表わす場合、基−[Cx2x]−は1,1−又は好ましくは1,2−エチレン基を表わす。
xが3の数を表わす場合、基−[Cx2x]−は1,1−、1,2−又は好ましくは1,3−プロピレン基を表わす。
炭素原子数8ないし22のアルコキシ基として定義されるYは、例えば、n−オクチル
オキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、1,1,3,3−テトラメチルブトキシ基、1−メチルヘプチルオキシ基、n−ノニルオキシ基又は1,1,3−トリメチルヘキシルオキシ基、又は炭素原子数10ないし22のアルコキシ基、特に直鎖状の炭素原子数10ないし22のアルコキシ基、例えば、n−デシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基又はn−オクタデシルオキシ基、又はそれらの高級同族体を表わす。
部分式(A)、(B)及び(C)で表わされる基において、炭素原子数1ないし4のアルキル基として定義されるR1’及びR2’は、上記で定義したR1及びR2と同様である。
部分式(A)で表わされる基において、xは0(直接結合)又は1ないし3の数を表わし、yは2ないし10の数を表わす。好ましい態様において、xは2を表わし、yは6を表わす。
部分式(B)で表わされる基において、xは0(直接結合)又は1ないし3の数を表わし、zは2ないし10の数を表わす。好ましい態様において、xは2を表わし、zは3を表わす。
部分式(C)で表わされる基において、xは0(直接結合)又は1ないし3の数を表わし、zは2ないし10の数を表わす。好ましい態様において、xは2を表わす。
Yが部分式(A)で表わされる基を表わし、R1及びR2の一方並びに対応するR1’及びR2’の一方がメチル基を表わし、他方が第三ブチル基を表わし、xが2を表わし、yが6を表わす特に好ましい化合物(I)は、イルガノックス 1098:N,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]である。
Yが部分式(B)で表わされる基を表わし、R1及びR2の一方並びに対応するR1’及びR2’の一方がメチル基を表わし、他方が第三ブチル基を表わし、xが2を表わし、zが3を表わす特に好ましい化合物(I)は、イルガノックス 245:エチレン−ビス(オキシエチレン)−ビス[3−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)−プロピオネート]、CAS番号36443−68−2である。
Yが部分式(C)で表わされる基を表わし、R1及びR2並びに対応するR1’及びR2’が第三ブチル基を表わす特に好ましい化合物は、イルガノックス 1010:ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]である。
用語‘‘水性分散液’’は、分散粒子が分散剤相(分散剤(dispergen))中に分布されるいかなる2相混合物も含み、該分散剤相は、本発明においては水である。
用語‘‘均一な水性分散液’’は、固体/気体分散液、例えばヒューム、又は気体/固体分散液、例えばフォームのような他の種類の分散液とは対照的な、いわゆる、液体/液体分散液、例えば乳濁液、又は固体/液体分散系、例えば懸濁液の範囲内と定義される。液体/液体分散液は、乳濁液として一般的に定義され、異なる極性の2分離液相からなる。本発明においては、化合物(I)の溶融から得られる非極性の相が、極性相、例えば水中に分散される。
二者択一の態様において、固体/液体分散液は懸濁液として一般的に定義される。本発明においては、固体粒子、例えば化合物(I)の種結晶又は非晶質粒子が、極性相、例え
ば水又はアルコール水溶液中に分散される。
言及した‘‘ポリオキシエチレンソルビタンの部分脂肪酸エステルは、好ましくは、実質的に純粋なソルビタンのエステル又は異なるソルビタンのエステルの混合物からなり、そして、脂肪酸基の構造及びポリオキシエチレン鎖の長さは多様である。ソルビタンは、好ましくは、3つのポリオキシエチレン鎖でエーテル化され、1つの脂肪酸基でエステル化される。しかしながら、二者択一的に、ソルビタンは1又は2つのポリオキシエチレン鎖のみでエーテル化され、それに応じて2又は3つの脂肪酸基でエステル化され得る。要するに、ソルビタンの基本構造は、最小で2つの、最大で4つの親水性基で置換される。用語‘‘親水性基’’は、ポリオキシエチレン鎖及び脂肪酸基に当る。
ポリオキシエチレン鎖は、直鎖状であり、好ましくは4ないし10個、特に4ないし8個のエチレンオキシド単位を有する。ソルビタン基本構造上のエステル基は、8ないし20個の炭素原子を有する、飽和又は不飽和の、直鎖状カルボン酸から誘導される。8ないし20個の炭素原子を有する不飽和カルボン酸から誘導されたエステル基は、好ましくは直鎖状であり、12、14、16又は18個の炭素原子、例えばオレオイル基である。
適当なポリオキシエチレンソルビタンの部分脂肪酸エステルは、ICIの登録商標、トゥィーン(登録商標:Tween)下で市販で入手可能である。本発明の方法の好ましい態様に従って、結晶は、ポリオキシエチレン(20又は4)−ソルビタンモノラウレート(トゥィーン20及び21)、ポリオキシエチレン−(20)−ソルビタンモノパルミテート又はモノステアレート(トゥィーン20及び60)、ポリオキシエチレン−(4又は20)−ソルビタンモノステアレート又はトリステアレート(トゥィーン61及び65)、ポリオキシエチレン−(20又は5)−ソルビタンモノオレエート(トゥィーン80及び81)、及びポリオキシエチレン−(20)−ソルビタントリオレエート(トゥィーン85)からなる群から選択されたポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸部分エステルの添加によって形成される。
本発明の方法の好ましい態様に従って、結晶は、ポリオキシエチレン−(20又は5)−ソルビタンモノオレエートの添加によって形成される。
上記で定義された固体粒子の製造方法は新規であり、進歩性がある。第1工程において、水性分散液が製造される。水性分散液は、
a)本質的に結晶形態で化合物(I)(式中、R1、R2、R1’、R2’、Y、x、y及びzは上記で定義した通りである。)又はその混合物;
b)ポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸部分エステル;及び、
c)水
を含む。
本発明はまた、上記で定義した水性分散液及び該分散液の製造方法に関する。
本発明の特に好ましい態様は、成分a)として、本質的に結晶形態でペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]を含む水性分散液に関する。
本発明の他の特に好ましい態様は、成分a)として、本質的に結晶形態でN,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]を含む水性分散液に関する。
本発明の方法の第1工程に従って、水相内に成分a)を含むo/w型の乳濁液が製造さ
れる。この乳濁液は、長期貯蔵安定性を特徴とする。
二者択一の態様に従って、水相内に成分a)を含む懸濁液が製造される。この水性懸濁液は、長期貯蔵安定性を特徴とする。乳濁液は、化合物(I)、又は他の化合物(I)もしくは他の添加剤との混合物を、好ましくは80℃ないし200℃の温度まで加熱し、溶融液を得、その後、該溶融液を、ポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸部分エステルを0.1ないし10.0(質量)%、好ましくは0.1ないし5.0%、最も好ましくは0.5ないし1.0%及び種結晶を好ましくは0.1ないし10.0%、好ましくは0.1ないし5.0%、最も好ましくは0.1ないし1.0%含む水性分散液中に分散させることによって製造される。
溶融液はまた、上記の化合物(I)の製造方法から直接得られ得る。イルガノックス 1010は、メチル3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートとペンタエリトリトールを触媒的エステル交換し、続いて、該溶融液を真空下で高温において蒸留することによって、溶媒の存在なしで得られる。
溶融液が添加される水性分散液中に存在する水の量は、広い制限範囲内で変化し得る。水中への溶融相の完全な溶解性を確実にするために、十分な量の水が存在すべきである。最大量は、与えられた温度において、十分な収率での結晶化を可能にする量であるべきである。好ましい態様において、水は、1:1の等質量ないし10:1の過剰量の範囲内で存在する。
水性懸濁液は、化合物(I)、又は他の化合物(I)及び他の添加剤との混合物を含む、粒子サイズ約1ないし50μ、好ましくは5ないし50μの非晶質又は結晶種粒子を、好ましくは80℃ないし90℃の温度まで加熱し、該種粒子を、ポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸部分エステルを0.1ないし10.0(質量)%、好ましくは0.1ないし5.0%、最も好ましくは0.5ないし1.0%及び種結晶を好ましくは1.0ないし50.0%、好ましくは30ないし50.0%含む水中に分散させることによって製造される。
補助溶媒の存在は任意である。適当な補助溶媒は、エタノール、イソプロパノール及び2−ブタノールからなる群から選択された低級アルコールのような水溶性の極性プロトン性溶媒である。
いわゆる、塩析効果を適用することにより、得られる結晶の収率を改善し、かつ、結晶形成速度を速めるために、塩化ナトリウム又は酢酸リチウムのような水溶性添加剤を添加することは任意である。
本発明の好ましい態様において、溶融液、又は非晶質もしくは結晶種粒子が添加される水性分散液は、ポリオキシエチレン−(20又は5)−ソルビタンモノオレエートを含む。
本発明の更なる好ましい態様において、イルガノックス 1010及びイルガノックス
1098は、ポリオキシエチレン−(20又は5)−ソルビタンモノオレエートが添加される補助溶媒である、エタノール、イソプロパノール及び2−ブタノールからなる群から選択された低級アルコール含む水性分散液から得られる。90℃以上の温度において、形成されるペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]の新規結晶変性物(μ−形態)及びN,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]の新規結晶変性物(β−形態)を、以下に詳細に記載する。
本発明はまた、新規結晶形態、特にペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]の新規結晶変性物(μ−形態)、及びこの新規結晶変性物と他の結晶変性物、例えば、米国特許第4,683,326号明細書に記載されたものとの混合物に関する。
本発明はまた、新規結晶形態、特にN,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]の新規結晶変性物(β−形態)、及びこの新規結晶変性物と既知の方法で得られ得る他の結晶変性物との混合物に関する。
二者択一の態様において、化合物(I)の溶融液又は非晶質もしくは結晶種粒子、又は他の化合物(I)もしくは他の添加剤との混合物を、ポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸部分エステルが添加される水へ添加することにより、成分a)及びb)を同じ質量パーセントで含む乳濁液又は懸濁液が得られる。
分散液は、慣用の混合方法、例えば、乳濁液又は懸濁液を製造するための既知の方法によって均一にされる。混合は、分散機、例えば、ヴォルテックス ミキサー(Vortex mixer)を使用して、又はポリトロン(登録商標:POLYTRON)型の分散機(キネマティカ アーゲー,スイス国,リタウ)もしくはIKA社(ドイツ国,スタウフェン)製の分散機、静止ミキサー(static mixer)及びプロペラ、アンカー又はパドルブレードを有する慣用の攪拌機を使用して、又は相ミキサー(phase mixer)を使用して、
強く振盪することによって分散液中に完全にもたらされる。
特に均一な混合物を得るために、攪拌は、例えば、Y−ビーム 攪拌機(Y−ストラール(登録商標:Y−Strahl)、ウルトラツラックス(登録商標:Ultraturrax))又はポリトロン社製攪拌機、例えば、ポリトロンPT3000又はDH30/30)を使用して、又は高圧回転/固定子ミキサー、例えば、BUSS混合タービンを使用して高速で行われる。
その後、結晶化が、所望により、適当な結晶種を乳濁液に接種することによって行われる。本発明の方法の好ましい態様において、種結晶は、溶融液及びその後の乳濁液を形成する化合物(I)又はその混合物と同一である。
均一な分散液が懸濁液から製造される場合においては、種結晶は、懸濁液を形成する化合物(I)又はその混合物と同一である。
結晶を形成するために必要な時間期間は、広い制限範囲内で変化し、かつ、バッチで行うか又は連続方法で行うかに依存し得る。バッチ法においては、適当な時間期間は、1ないし60分、好ましくは10ないし60分、最も好ましくは10ないし30分である。
該方法によって形成された結晶は、ほぼ100%結晶であり、非晶質粒子は事実上存在しない。粒状物等の結晶単離物は、光安定性に関する厳しい品質要求を満たす。
その後、水性分散液中に存在する結晶は水性分散液から分離され、続いて乾燥させられ得り、そして、所望により、ボールミルを用いた湿式粉砕のような慣用の粉砕法によって、より小さな粒子サイズに加工され得る。これは、空気又は他の望ましくない粒子の含有を防止する。
水性分散液からの分離は、二成分の固体/液体混合物を分離するために既知のいかなる従来技術の方法、例えば、濾過、遠心分離又はデカンテーションの適用も含む。いかなる不純物も除去するために、結晶残渣は、水又は上記アルコールを含む水溶液を添加することによって精製され得、その後、既知の乾燥技術を利用することによって、特に100℃までの高温において減圧又は真空を適用することによって乾燥させられ得る。
本発明の更なる態様は、前記化合物(I)(式中、R1、R2、R1’、R2’、Y、x、y及びzは、上記で定義した通りである。)又はその混合物を含む均一な水性分散液を製造し、ポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸部分エステル及び種結晶の添加によって結晶を形成させ、得られた結晶を分散液から分離し、他の固体粒子形態へ更に加工することを特徴とする、化合物(I)を本質的に結晶形態で含む固体粒子の更なる加工方法に関する。
本発明の方法の好ましい態様に従って、得られた結晶は、分散液から分離され、粒状物へ転換される。
用語‘‘固体粒子’’はまた、固体凝結体又は凝集物から粒子を形成する場合に圧力が適用された、更に加工された圧縮粒子形態を定義する。
上記で定義したような本発明の方法によって得られ得る本質的に結晶形態で化合物(I)又はその混合物を含む粒状物等の圧縮製品もまた、本発明の対象物質である。
圧縮粒子形態は、密閉式ミキサー、押出機、例えば一軸又は二軸スクリュー押出機又は遊星形ローラー押出機、又はニーダーのような慣用の機械装置を利用することによって得られる。密閉式ミキサー又は押出機が使用される場合、前記方法は、好ましくは連続法で行われるのに対し、ニーダーにおいては、前記方法は、好ましくは、バッチ法で行われる。その後、得られた乾燥圧縮物(comprimate)、例えば、押出物は、慣用の粉砕又はミル技術によって、所望の粒子サイズまで縮小され得る。
用語‘‘圧縮粒子形態’’は、特に、湿式粉砕又は圧縮等の慣用の粉砕方法を適用することによって、粉末又はいかなる他の微細な粒子から形成された更なる加工粒状物に関する。
グラニュール及び関連した凝集物の製造において、多くの方法が知られている。グラニュールは、水等の適当な結合液体の存在下における、適当な攪拌によって、粉末及び他の微細な粒子から形成され得る。グラニュールはまた、圧力を適用することにより、加圧圧縮及び押出法によって粉末から形成され得る。粉末への熱の適用は、焼結及び適当なサイズの凝集物の形成をもたらし得る。表面の乾燥及び凝固はまた、粒状生成物を製造し得る。溶液、懸濁液又は溶融液は、加熱又は冷却された表面に適用され、固体がこすり落とされる。噴霧乾燥において、注入可能でかつ分散可能な供給液は、溶液、ゲル、ペースト、乳濁液、スラリー又は溶融液であり得り、該液は、チャンバ中へ噴霧され、そこで凝固が起こる。チャンバは、可溶化又は乳化液体を蒸発させるために加熱されるか、溶融液を凝固させるために冷却される。
固体粒子形態、又は、二者択一的に、該固体粒子形態が製造されるところの水性分散液、又は上記で定義された圧縮粒子形態は、任意に、更なる添加剤、ポリマー中に使用するために適当ないわゆるブレンド、好ましくは、これらの添加剤を含むポリマーの化学的性質及び物理的性質を改善するために慣用的に使用される添加剤を含む。助剤は、様々な割合で、例えば、組成物の総質量に基づいて、40.0質量%までの、好ましくは0.05質量%ないし40.0質量%の、より好ましくは0.05質量%ないし25.0質量%の
、特に好ましくは0.05質量%ないし10.0質量%の量で存在し得る。更なる添加剤の適当な群を、例としてここに列挙する:アルキル化モノフェノール、アルキルチオメチルフェノール、ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、トコフェロール、ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、アルキリデンビスフェノール、O−、N−及びS−ベンジル化合物、ヒドロキシベンジル化マロネート、芳香族ヒドロキシベンジル化合物、トリアジン化合物、ベンジルホスホネート、アシルアミノフェノール、β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の、β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の、又はβ−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステル及びアミド、アスコルビン酸、アミン酸化防止剤からなる群から選択される抗酸化剤、光安定剤、ホスフィット、ホスフィン、ホスホナイト、ヒドロキシルアミン、ニトロン、チオ相乗剤、過酸化物捕捉剤、ポリアミド安定剤、塩基性補助安定剤、核剤、充填剤及び強化剤、可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、均染助剤、蛍光増白剤、防炎加工剤、静電防止剤、発泡剤、ベンゾフラノン及びインドリノン。
本発明に従って水性分散液中に任意に存在する適当な添加剤は、以下の全てを網羅しない特定の添加剤のリストから選択され得る;
1.抗酸化剤
1.1.アルキル化モノフェノール、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、線状又は側鎖において分岐したノニルフェノール、例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1−メチルウンデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノール及びそれらの混合物。
1.2.アルキルチオメチルフェノール、
例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
1.4.トコフェロール、
例えば、α−、β−、γ−又はδ−トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミンE)。
1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、
例えば、2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−
チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−第二アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
1.6.アルキリデンビスフェノール、
例えば、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
1.7.O−、N−及びS−ベンジル化合物
例えば、3,5,3’,5’−テトラ−第三ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート
例えば、ジオクタデシル2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−マロネート、ジ−オクタデシル2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジ−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物
例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
1.10.トリアジン化合物
例えば、2,4−ビスオクチルメルカプト−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
1.11.ベンジルホスホネート
例えば、ジメチル2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
1.12.アシルアミノフェノール
例えば、4−ヒドロキシラウラニリド、4−ヒドロキシステアラニリド、オクチルN−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
1.13.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサルアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.14.β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサルアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)−オキサルアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.16.3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)オキサルアミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
1.17.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサルアミド(ユニロイヤル社製ナウガードXL−1;登録商標:Naugard)。
1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
1.19.アミン酸化防止剤
例えば、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルホンアミド)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ−第三オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルア
ミノフェノール、ジ−(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ジ[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ジフェニルアミノプロパン、(o−トリル)ビグアニド、ジ−[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニ−4−イル)ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジニ−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オン及び2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オール。
1.20.ポリフェノール系抗酸化剤、例えば、p−クレゾール及びジシクロペンタジエンの誘導体、例えば、ウィングステイ L(登録商標:WINGSTAY L)(グッドイヤー)、CAS番号68610−51−5。
2.紫外線吸収剤及び光安定剤
2.1.2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾレ−2−イルフェノール];2−[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシ−フェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;R
が3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾリ−2−イルフェニル基を表す[R−CH2CH2−COO−CH2CH2−]2−、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール;2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール。
2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン
例えば、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ及び2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
2.3.置換された及び非置換の安息香酸のエステル
例えば、4−第三ブチル−フェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
2.4.アクリレート
例えば、エチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、又はイソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、又はブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート及びN−(α−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
2.5.ニッケル化合物
例えば、n−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミンのような他の配位子を伴うか又は伴わない1:1又は1:2錯体のような2,2’−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステルのニッケル塩、例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸のメチル又はエチルエステル、ケトキシム、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル−ウンデシルケトキシムのニッケル錯体、他の配位子を伴うか又は伴わない1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
2.6.立体障害性アミン
例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジンの線状又は環状縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラオエート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、
4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−と4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン及びまた4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS番号136504−96−6);N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エーテル、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、マレイン酸無水物−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物。
2.7.オキサミド、
例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−第三ブチルオキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−第三ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサルアミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−エチルオキサニリド及びその2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−第三ブチルオキサニリドとの混合物、及び、o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物及びo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−
ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
3.金属奪活剤
例えば、N,N’−ジフェニルオキサルアミド、N−サリチラル−N’−サリチロイル−ヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
4.ホスフィット、ホスフィン及びホスホナイト、
例えば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、トリメチルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビスイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−トリ−第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンゾ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12−メチル−ジベンゾ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェ
ニル)エチルホスフィット、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)−ホスフィット]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット。
特に好ましいものは、以下のホスフィットを使用することで与えられる:
トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット(イルガフォス(登録商標:Irgafos)168、チバ スペシャルティ ケミカルズ)、
トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、及び下記した構造式(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)
Figure 2006507337
を含む群から選択されたホスフィット。
5.ヒドロキシルアミン、
例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化牛脂アミンからのN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
6.ニトロン、
例えば、N−ベンジルα−フェニルニトロン、N−エチルα−メチルニトロン、N−オクチルα−ヘプチルニトロン、N−ラウリルα−ウンデシルニトロン、N−テトラデシルα−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシルα−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシルα−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシルα−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシルα−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシルα−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシルα−ヘキサデシルニトロン、及び水素化牛脂アミンから製造されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されたニトロン。
7.チオ相乗剤、
例えば、ジラウリル又はジステアリルチオジプロピオネート。
8.過酸化物捕捉剤、
例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾールの亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
9.ポリアミド安定剤
例えば、ヨウ化物及び/又はリン化合物と組み合わせた銅塩及び二価マンガンの塩。
10.塩基性補助安定剤
例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウムベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウムリシノレエート、カリウムパルミテート、アンチモンピロカテコレート又は亜鉛ピロカテコレート。
11.核剤
例えば、タルクのような無機物質、二酸化チタン、酸化マグネシウムのような金属酸化物、ホスフェート、好ましくは、アルカリ土類金属の炭酸塩又は硫酸塩;モノ−又はポリカルボン酸のような有機化合物及びそれらの塩、例えば、4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;及びポリマー化合物、例えばイオンコポリマー(アイオノマー)。
12.ベンゾフラノン及びインドリノン
例えば、米国特許第4,325,863号明細書;米国特許第4,338,244号明細書;米国特許第5,175,312号明細書;米国特許第5,216,052号明細書;米国特許第5,252,643号明細書;独国特許出願公開第4316611号明細書;独国特許出願公開第4316622号明細書;独国特許出願公開第4316876号明細書;欧州特許出願公開第0589839号明細書又は欧州特許出願公開第0591102号明細書に記載されるもの、又は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−オン、5,7−ジ−第三ブチル−3−[4
−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラノ−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラノ−2−オン]、5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン。
13.他の添加剤
例えば、可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、均染助剤、蛍光増白剤、防炎加工剤、静電防止剤又は発泡剤。
本発明の特定の態様は、ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]の新規結晶形態に関する。該新規結晶形態は、123℃の融点及び特徴的なX線回折パターンを有し、該結晶形態は、米国特許第4,683,326号明細書に定義されたようなλ−変性物等の他の結晶形態とは明らかに異なり得る。123℃の融点は、新規結晶形態と、既知のβ−変性物(融点116℃)又はδ−変性物(融点118℃)等の他の結晶変性物を区別する。
ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]の新規結晶形態は、X線粉末回折パターンにおいて、以下の格子面間隔[d−値]及び以下の主線(CuK放射線:35kV、60mA、自動発散スリット、回折ビームモノクロメーター受光スリット:0.2mm、散乱スリット:1°)の相対線強度
d−間隔[Å] 相対強度
22.7 高強度
19.7 高強度
14.9 中強度
13.1 中強度
11.3 中強度
9.0 低強度
8.6 中強度
7.6 低強度
7.1 非常に高強度
6.6 低強度
5.94 低強度
5.63 中強度
5.45 低強度
5.26 中強度
5.06 中強度
4.82 中強度
4.74 高強度
4.58 中強度
4.43 非常に高強度
4.30 低強度
4.09 低強度
3.93 低強度
3.75 低強度
を特徴とする。
ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]の新規結晶変性物(μ−形態)は、より正確には、X線粉末回折パターンにおいて、以下の格子面間隔[d−値]及び、主線及びより弱い線を含めた相対線強度
d−間隔[Å] 相対強度
22.7 高強度
19.7 高強度
14.9 中強度
13.1 中強度
12.4 非常に低強度
11.3 中強度
10.9 非常に低強度
9.9 非常に低強度
9.0 低強度
8.6 中強度
7.6 低強度
7.1 非常に高強度
6.6 低強度
6.3 非常に低強度
5.94 低強度
5.81 非常に低強度
5.63 中強度
5.45 低強度
5.35 非常に低強度
5.26 中強度
5.06 中強度
4.93 低強度
4.82 中強度
4.74 高強度
4.58 中強度
4.52 低強度
4.43 非常に高強度
4.30 低強度
4.13 非常に低強度
4.09 低強度
3.93 低強度
3.75 低強度
3.59 非常に低強度
3.42 非常に低強度
3.33 非常に低強度
3.25 非常に低強度
3.16 非常に低強度
3.06 非常に低強度
を特徴とする。
新規結晶形態、特に、ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]の新規結晶変性物(μ−形態)は、他の結晶形態と比較して有利であるこの化合物の好まれる結晶形態である。例えば、上記で定義した固体粒子の製造方法における、ポリオキシエチレンソルビタンの部分エステル、
特にポリオキシエチレン−(20又は5)−ソルビタンモノオレエートと組合せた、種結晶としてのペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]の結晶変性物(μ−形態)の使用は、速くて完全な結晶化プロセスを保証するため、特に有利である。
本発明はまた、新規結晶形態、特にペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]の結晶変性物(μ−形態)を含む水性分散液に関する。
本発明の更なる態様は、他の結晶形態との混合物で、新規結晶形態、特にペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]の結晶変性物(μ−形態)を含む水性分散液に関する。
本発明はまた、該結晶形態、特に上記で定義したようなペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]の変性物(μ−形態)の製造方法であって、該方法は、ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]及びエタノール、イソプロパノール及び2−ブタノールからなる群から選択された低級アルコールを含む均一なアルコール系水性分散液を製造し、ポリオキシエチレン−(20又は5)−ソルビタンモノオレエート及び種結晶を、90℃以上の温度において添加することによって結晶を形成させることを特徴とする方法に関する。
該方法は、エタノール、イソプロパノール及び2−ブタノールからなる群から選択された低級アルコールを含む水性アルコール系分散液中ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]の溶融液又は懸濁液を、90℃ないし該分散液の沸点の範囲の温度まで加熱する加工工程を含む。該分散液は、強い攪拌によって徹底的に混合される。結晶形態の形成は、先のバッチから得られたμ−変性物の結晶を水性エタノール系溶液に接種することによって速められる。米国特許第4,683,326号明細書に記載されたようなλ−変性物等の異なる変性物の結晶はまた、μ−変性物の結晶との混合物中にも添加され得る。
新規結晶形態は、ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]結晶を含むバッチを製造するための方法において特に適当である。本発明の方法に従って、ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]を含む水性の均一な分散液が製造され、ポリオキシエチレン−(20又は5)−ソルビタンモノオレエートが添加され、そして該分散液は、他の結晶形態との任意の混合物において、結晶変性物(μ−形態)の結晶を播種される。
本発明の他の特定の態様は、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]の新規結晶形態に関する。該新規結晶形態は特徴的なX線回折パターンを有し、該結晶形態は、既知の加工法によりトルエン溶媒から得られ得るα−変性物等の他の結晶形態とは明らかに異なり得る。
N,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]のα−変性物の結晶を得るためのこのような既知の加工方法は、以下のように記載される:
トルエン1580mLを、冷却器、アンカー型攪拌機及び移動チューブを備えた5L二重ジャケット付き反応器へ添加し、110℃まで加熱した(攪拌速度 150rpm)。
トルエン1200mL中に溶解したN,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]890gを90℃で添加した。移動チューブを、トルエン250mLで洗浄した。該溶液を80℃まで加熱した後、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]結晶0.1gを種物質として添加した。該溶液を77℃まで冷却し、60分間、この温度に保ち続けた。その後、該溶液を20℃まで冷却し、更に60分間、この温度に保ち続けた。その結晶懸濁液を濾過し、トルエン3120mLで3回洗浄した。白色結晶を、40ミリバールにおいて、真空中で24時間乾燥させた。
N,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]の結晶変性物(α−形態)は、より正確には、X線粉末回折パターンにおいて、以下の格子面間隔[d−値]及び、主線及びより弱い線を含めた相対線強度
d−間隔[Å] 相対強度
16.0 中強度
13.8 非常に低強度
12.7 低強度
10.5 非常に高強度
8.5 中強度
8.0 中強度
7.5 中強度
6.9 中強度
6.0 中強度
6.3 低強度
6.1 中強度
5.83 低強度
5.60 中強度
5.25 高強度
4.99 高強度
4.71 高強度
4.60 高強度
4.37 高強度
4.23 中強度
4.03 低強度
3.85 低強度
3.75 非常に低強度
3.63 非常に低強度
3.54 低強度
3.49 中強度
3.38 非常に低強度
3.29 低強度
3.25 低強度
3.18 非常に低強度
3.13 非常に低強度
3.04 低強度
を特徴とする。
N,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]の新規結晶形態は、X線粉末回折パターンにおい
て、格子面間隔[d−値]及び、以下の主線(CuK放射線:35kV、60mA、自動発散スリット、回折ビームモノクロメーター受光スリット:0.2mm、散乱スリット:1°)の相対線強度
d−間隔[Å] 相対強度
7.3 中強度
5.13 高強度
4.88 中強度
3.92 低強度
を特徴とする。
N,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]の新規結晶形態は、より正確には、X線粉末回折パターンにおいて、以下の格子面間隔[d−値]及び、主線及びより弱い線を含めた相対線強度
d−間隔[Å] 相対強度
11.1 低強度
10.3 中強度
7.9 中強度
7.3 中強度
5.13 高強度
5.06 高強度
4.88 中強度
3.92 低強度
を特徴とする。
N,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]の新規結晶変性物(β−形態)は、より正確には、X線粉末回折パターンにおいて、以下の格子面間隔[d−値]及び、主線及びより弱い線を含めた相対線強度
d−間隔[Å] 相対強度
16.0 非常に低強度
13.6 非常に低強度
12.7 非常に低強度
11.1 低強度
10.5 中強度
10.3 中強度
9.1 非常に低強度
8.5 低強度
8.0 中強度
7.9 中強度
7.5 中強度
7.3 中強度
7.1 中強度
6.8 低強度
6.4 低強度
6.2 中強度
6.1 中強度
5.94 低強度
5.83 非常に低強度
5.58 中強度
5.24 中強度
5.13 高強度
5.06 高強度
4.98 中強度
4.88 中強度
4.71 中強度
4.59 高強度
4.54 高強度
4.38 高強度
4.24 中強度
4.13 中強度
3.92 低強度
3.85 低強度
3.70 非常に低強度
3.53 低強度
3.38 非常に低強度
3.29 非常に低強度
3.05 非常に低強度
を特徴とする。
新規結晶形態、特に、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]の新規結晶変性物(β−形態)は、他の結晶形態と比較して有利であるこの化合物の好まれる結晶形態である。例えば、上記で定義した固体粒子の製造方法における、ポリオキシエチレンソルビタンの部分エステル、特にポリオキシエチレン−(20又は5)−ソルビタンモノオレエートと組合せた、種結晶としてのN,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]の結晶変性物(β−形態)の使用は、速くて完全な結晶化プロセスを保証するため、特に有利である。
本発明はまた、新規結晶形態、特にN,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]の結晶変性物(β−形態)を含む水性分散液に関する。
本発明の更なる態様は、他の結晶形態との混合物で、新規結晶形態、特にN,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]の結晶変性物(β−形態)を含む水性分散液に関する。
本発明はまた、該結晶形態、特に上記で定義したようなN,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]の結晶変性物(β−形態)の製造方法であって、該方法は、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]及び所望によりエタノール、イソプロパノール及び2−ブタノールからなる群から選択された低級アルコールを含む均一な水性又はアルコール系水性分散液を製造し、ポリオキシエチレン−(20又は5)−ソルビタンモノオレエート及び種結晶を75℃以上の温度において添加することによって結晶を形成させることを特徴とする方法に関する。
該方法は、水、又はエタノール、イソプロパノール及び2−ブタノールからなる群から選択された低級アルコールを含む水性アルコール系溶液中N,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミ
ド)](β−形態)の溶融液又は懸濁液を、75℃ないし該分散液の沸点の範囲の、好ましくは75℃ないし90℃の範囲の温度まで加熱する加工工程を含む。該分散液は、強い攪拌によって徹底的に混合される。結晶形態の形成は、先のバッチから得られたβ−変性物の結晶を水性エタノール系溶液に接種することによって速められる。
新規結晶形態は、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]結晶を含むバッチを製造するための方法において特に適当である。本発明の方法に従って、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)](β−形態)を含む水性の均一な分散液が製造され、ポリオキシエチレン−(20又は5)−ソルビタンモノオレエートが添加され、そして該分散液は、他の結晶形態との任意の混合物において、結晶変性物(β−形態)の結晶を播種される。
本発明の更なる態様は、ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート](μ−形態)及び/又はN,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)](β−形態)の結晶変性物を含む上記で定義した水性分散液の更なる加工に関する。該分散液は、有機材料、とりわけポリマー、特にスチレン(コ)ポリマー、例えば、ポリスチレン、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)、IPS(耐衝撃性ポリスチレン、ポリブタジエン上へのスチレンのグラフトコポリマー)、MBS(メタクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)及びSBS(スチレン−ブタジエン−スチレン)を安定化するために特に適当である。本発明の他の態様は、
a’)ペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート](μ−形態)及び/又はN,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)](β−形態)の結晶変性物を含む上記で定義した水性分散液及び、任意の更なる添加剤;
b’)酸化、熱又は光誘発分解に対して安定化されるポリマー材料
を含むポリマー組成物に関する。
ポリマー材料への配合は、例えば、組成物及び、所望による、既知の方法に従った更なる添加剤中に混合することによって行われ得る。ポリマー状材料中への配合は、成形操作の前又は間に、もしくは組成物をポリマーへ適用し、その後、必要に応じて、溶媒を蒸発させることによって行われ得る。エラストマーの場合、これらはラテックスとしても安定化され得る。従って、本発明は、特に、上記で定義された分散液が、エラストマー/ポリマー中へ配合された、及び/又は、エラストマー/ポリマーと化学的に結合した組成物に関する。
水性分散液はまた、安定化されるポリマー材料に対し、例えば、2.5ないし25.0質量%の濃度で、上記で定義した個々の成分を含むマスターバッチの形態でも添加され得る。
上記で定義した分散液は、以下の方法によってポリマー中へ配合され得る:
・エマルジョン又は分散液として(例えば、ラテックス又はエマルジョンポリマーに対して);
・更なる成分又はポリマー混合物の混合中にドライブレンドとして;
・加工装置への直接添加によって(例えば、押出機、密閉式ミキサー等);
・溶液又は溶融液として。
従って、本発明はまた、酸化、熱又は光誘発分解に対して安定化されるポリマー材料中
に、上記で定義した水性分散液を配合することからなる、ポリマー組成物の製造方法にも関する。
ポリマー組成物は、様々な形態で使用され、様々な製品を製造するために、例えば、フィルム、繊維、テープ、成形コンパウンド又は異形材として、又はコーティング材料のための結合剤、接着剤又はパテとして加工され得る。以下の実施例で本発明を説明する。
実施例
実施例1
1.1 標準方法
固体粒子の製造方法は、エカト インターミグ 攪拌機(Ekato Intermig stirrer)、溶融液のための注入口及び温度計を備えた3L二重ジャケット付き反応器中で行った。溶融液は、アンカー型攪拌機を備え、かつガラス管を通して他の反応器と連結した1L二重ジャケット付き反応器中で製造した。溶融液の製造及び固体粒子の製造の両工程は、窒素雰囲気下で行った。
水(溶融液に基づき200質量%)、界面活性剤トウィーン80及び1バッチの種結晶を3L反応器中で混合し、固体粒子を形成する温度まで加熱した。溶融液を300ないし360g/時間の速度で添加し、温度を指示した温度で維持した。その後、形成された懸濁液を更に30分間攪拌した。50℃まで冷却した後、グラニュールを濾去し、水で洗浄した。続いて、粒子を真空中で乾燥させた。
1.2 標準方法を適用し、イルガノックス1098 900gの溶融液を、トウィーン80 4.5g(0.5%)及びイルガノックス1098種結晶70g(7.8%)を含む水1800gへ95℃で添加することによって固体粒子を得た。溶融液の温度は180℃であった。
1.3 標準方法を適用し、イルガノックス1010 297g及びイルガフォス168 603g(=イルガノックスB215 900g)の溶融液を、イルガノックスB215種結晶70g(7.8%)及びトウィーン80 4.5g(0.5%)を含む水相へ添加することによって、固体粒子のイルガノックス1010とイルガフォス168の混合物を得た。
1.4 標準方法を適用し、溶融液900gを、イルガノックス1010種結晶70g(7.8%)及びトウィーン80 2.0gを含む水相へ添加することによって、固体粒子のイルガノックス1010を得た。
1.5 標準方法を適用し、イルガノックス1010 300gの溶融液を、トウィーン80 1.5g(0.5%)及びμ−結晶形態のイルガノックス1010種結晶15g(5.0%)を含む水540g及びエタノール60gの混合物へ90℃で添加することによって、μ−結晶形態の固体粒子を得た。該溶融液の温度は140℃であった。
1.6 標準方法を適用し、イルガノックス1010 300gの溶融液を、トウィーン80 1.5g(0.5%)及びμ−結晶形態のイルガノックス1010種結晶15g(5.0%)を含む水600g及び2−プロパノール60gの混合物へ90℃で添加することによって、μ−結晶形態の固体粒子を得た。該溶融液の温度は140℃であった。
1.7 標準方法を適用し、イルガノックス1010 300gの溶融液を、トウィーン80 0.5g(0.16%)及びμ−結晶形態のイルガノックス1010種結晶3.8g(1.3%)を含む水600g及び2−ブタノール60gの混合物へ90℃で添加することによって、μ−結晶形態の固体粒子を得た。該溶融液の温度は140℃であった。
1.7 標準方法を適用し、イルガノックス1098 900gの溶融液を、トウィーン80 0.9g(0.1%)及びイルガノックス1098種結晶70g(7.8%)を含む水1800gへ95℃で添加することによって、β−形態の固体粒子を得た。該溶融液の温度は180℃であった。
実施例2
水917g、トウィーン80 3g及び1バッチのイルガノックス1010の種結晶(50μ)80gを3L反応器中で混合し、90℃まで加熱した。好ましくは球形状の、非晶質のイルガノックス1010 200gを添加した。その後、形成された懸濁液を、90℃及び190rpmで1時間攪拌した。室温まで冷却した後、結晶を濾去し、水で洗浄した。続いて、結晶を真空中で乾燥させた。

Claims (17)


  1. Figure 2006507337
    [式中、
    1及びR2の一方は、互いに独立して、水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、他方は炭素原子数3ないし4のアルキル基を表わし;
    xは、0(直接結合)又は1ないし3の数を表わし;及び、
    Yは、炭素原子数8ないし22のアルコキシ基、又は部分式
    Figure 2006507337
    (式中、
    1’及びR2’の一方は、互いに独立して、水素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、他方は炭素原子数3ないし4のアルキル基を表わし;
    xは、0(直接結合)又は1ないし3の数を表わし;
    yは、2ないし10の数を表わし:及び、
    zは、2ないし6の数を表わす。)
    で表わされる基を表わす。]
    で表わされる化合物を本質的に結晶形態で含む固体粒子の製造方法であって、該方法は、前記化合物(I)(式中、R1、R2、R1’、R2’、Y、x、y及びzは、上記で定義した通りである。)又はその混合物を含む均一な水性分散液を製造し、ポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸部分エステル及び種結晶の添加によって結晶を形成させ、得られた結晶を分散液から分離することを特徴とする方法。
  2. 前記化合物(I)(式中、R1、R2、R1’、R2’、Y、x、y及びzは、請求項1で定義した通りである。)又はその混合物を含む均一な水性分散液を製造し、ポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸部分エステル及び種結晶の添加によって結晶を形成させ、得ら
    れた結晶を分散液から分離し、他の固体粒子形態へ更に加工することを特徴とする、化合物(I)を本質的に結晶形態で含む固体粒子の更なる加工方法。
  3. ポリオキシエチレンソルビタン、ポリオキシエチレン(20又は4)−ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレン−(20)−ソルビタンモノパルミテート又はモノステアレート、ポリオキシエチレン−(4又は20)−ソルビタンモノステアレート又はトリステアレート、ポリオキシエチレン−(20又は5)−ソルビタンモノオレエート及びポリオキシエチレン−(20)−ソルビタントリオレエートからなる群から選択されたポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸部分エステルの添加によって結晶を形成させることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. ポリオキシエチレン−(20又は5)−ソルビタンモノオレエートの添加によって前記結晶を形成させることを特徴とする、請求項3記載の方法。
  5. 本質的に結晶形態で化合物(I)[式中、R1及びR2の一方が、互いに独立して、水素原子又は第三ブチル基を表わし、他方は第三ブチル基を表わし;
    xは、2を表わし;及び、
    Yは、炭素原子数8ないし22のアルコキシ基、又は前記部分式(A)、(B)又は(C)で表わされる基(式中、R1’及びR2’の一方は、互いに独立して、水素原子又は第三ブチル基を表わし、他方は第三ブチル基を表わし;
    xは2を表わし;yは6を表わし;及びzは3を表わす。)を表わす。]又はその混合物を含む固体粒子を製造するための方法であって、ポリオキシエチレン−(20又は5)−ソルビタンモノオレエートの添加によって結晶を形成させることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  6. 得られた結晶が、分散液から分離され、粒状物へ転換されることを特徴とする、請求項2記載の方法。
  7. 請求項2記載の方法によって得られ得る本質的に結晶形態で化合物(I)又はその混合物を含む圧縮製品。
  8. a)本質的に結晶形態で化合物(I)(式中、R1、R2、R1’、R2’、Y、x、y及びzは請求項1で定義した通りである。)又はその混合物;
    b)ポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸部分エステル;及び、
    c)水
    を含む水性分散液。
  9. 成分a)として、本質的に結晶形態でペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]を含む請求項1記載の水性分散液。
  10. 成分a)として、本質的に結晶形態でN,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)]を含む請求項1記載の水性分散液。
  11. X線粉末回折パターンにおいて、以下の格子面間隔[d−値]及び以下の主線の相対線強度
    d−間隔[Å] 相対強度
    22.7 高強度
    19.7 高強度
    14.9 中強度
    13.1 中強度
    11.3 中強度
    9.0 低強度
    8.6 中強度
    7.6 低強度
    7.1 非常に高強度
    6.6 低強度
    5.94 低強度
    5.63 中強度
    5.45 低強度
    5.26 中強度
    5.06 中強度
    4.82 中強度
    4.74 高強度
    4.58 中強度
    4.43 非常に高強度
    4.30 低強度
    4.09 低強度
    3.93 低強度
    3.75 低強度
    を特徴とする、結晶形態のペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]。
  12. X線粉末回折パターンにおいて、以下の格子面間隔[d−値]及び相対線強度
    d−間隔[Å] 相対強度
    22.7 高強度
    19.7 高強度
    14.9 中強度
    13.1 中強度
    12.4 非常に低強度
    11.3 中強度
    10.9 非常に低強度
    9.9 非常に低強度
    9.0 低強度
    8.6 中強度
    7.6 低強度
    7.1 非常に高強度
    6.6 低強度
    6.3 非常に低強度
    5.94 低強度
    5.81 非常に低強度
    5.63 中強度
    5.45 低強度
    5.35 非常に低強度
    5.26 中強度
    5.06 中強度
    4.93 低強度
    4.82 中強度
    4.74 高強度
    4.58 中強度
    4.52 低強度
    4.43 非常に高強度
    4.30 低強度
    4.13 非常に低強度
    4.09 低強度
    3.93 低強度
    3.75 低強度
    3.59 非常に低強度
    3.42 非常に低強度
    3.33 非常に低強度
    3.25 非常に低強度
    3.16 非常に低強度
    3.06 非常に低強度
    を特徴とする、請求項10記載の結晶形態であるペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]の結晶変性物(μ−形態)。
  13. 請求項12で定義されたペンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]の結晶変性物(μ−形態)を含む水性分散液。
  14. X線粉末回折パターンにおいて、以下の格子面間隔[d−値]及び主線の相対線強度
    d−間隔[Å] 相対強度
    7.3 中強度
    5.13 高強度
    4.88 中強度
    3.92 低強度
    を特徴とする、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル−プロピオンアミド)]の結晶形態。
  15. X線粉末回折パターンにおいて、以下の格子面間隔[d−値]及び主線及びより弱い線を含めた相対線強度
    d−間隔[Å] 相対強度
    11.1 低強度
    10.3 中強度
    7.9 中強度
    7.3 中強度
    5.13 高強度
    5.06 高強度
    4.88 中強度
    3.92 低強度
    を特徴とする、請求項13記載のN,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル−プロピオンアミド)]の結晶形態。
  16. X線粉末回折パターンにおいて、以下の格子面間隔[d−値]及び主線及びより弱い線を含めた相対線強度
    d−間隔[Å] 相対強度
    16.0 非常に低強度
    13.6 非常に低強度
    12.7 非常に低強度
    11.1 低強度
    10.5 中強度
    10.3 中強度
    9.1 非常に低強度
    8.5 低強度
    8.0 中強度
    7.9 中強度
    7.5 中強度
    7.3 中強度
    7.1 中強度
    6.8 低強度
    6.4 低強度
    6.2 中強度
    6.1 中強度
    5.94 低強度
    5.83 非常に低強度
    5.58 中強度
    5.24 中強度
    5.13 高強度
    5.06 高強度
    4.98 中強度
    4.88 中強度
    4.71 中強度
    4.59 高強度
    4.54 高強度
    4.38 高強度
    4.24 中強度
    4.13 中強度
    3.92 低強度
    3.85 低強度
    3.71 非常に低強度
    3.53 低強度
    3.38 非常に低強度
    3.29 非常に低強度
    3.05 非常に低強度
    を特徴とする、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル−プロピオンアミド)]の結晶変性物(β−形態)。
  17. 請求項16で定義されたN,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル−プロピオンアミド)]の結晶変性物(β−形態)を含む水性分散液。
JP2004554535A 2002-11-26 2003-11-17 結晶形態のフェノール系抗酸化剤 Pending JP2006507337A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02406023 2002-11-26
PCT/EP2003/050838 WO2004048312A1 (en) 2002-11-26 2003-11-17 Phenolic antioxidants in crystalline form

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006507337A true JP2006507337A (ja) 2006-03-02
JP2006507337A5 JP2006507337A5 (ja) 2007-01-11

Family

ID=32338231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004554535A Pending JP2006507337A (ja) 2002-11-26 2003-11-17 結晶形態のフェノール系抗酸化剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7262319B2 (ja)
EP (1) EP1575895A1 (ja)
JP (1) JP2006507337A (ja)
KR (1) KR20050085019A (ja)
CN (1) CN100448838C (ja)
AU (1) AU2003300566B2 (ja)
BR (1) BR0316567A (ja)
MY (1) MY136146A (ja)
RU (1) RU2362764C2 (ja)
TW (1) TWI308145B (ja)
WO (1) WO2004048312A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285380A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 粒状物質の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2574588A1 (en) * 2004-07-23 2006-02-09 Polnox Corporation Anti-oxidant macromonomers and polymers and methods of making and using the same
EP1773751B1 (en) 2004-07-27 2014-04-23 Basf Se Process for preparing solid particles of phenolic antioxidants
US7902317B2 (en) 2004-12-03 2011-03-08 Polnox Corporation Synthesis of aniline and phenol-based antioxidant macromonomers and corresponding polymers
WO2006091705A2 (en) 2005-02-22 2006-08-31 Polnox Corporation Nitrogen and hindered phenol containing dual functional macromolecular antioxidants: synthesis , performances and applications
WO2006104957A2 (en) 2005-03-25 2006-10-05 Polnox Corporation Alkylated and polymeric macromolecular antioxidants and methods of making and using the same
US20070149660A1 (en) 2005-10-27 2007-06-28 Vijayendra Kumar Stabilized polyolefin compositions
WO2007050985A2 (en) 2005-10-27 2007-05-03 Polnox Corporation Macromolecular antioxidants based on stξrically hindered phenolic phosphites
WO2007064843A1 (en) 2005-12-02 2007-06-07 Polnox Corporation Lubricant oil compositions
WO2008005358A2 (en) 2006-07-06 2008-01-10 Polnox Corporation Novel macromolecular antioxidants comprising differing antioxidant moieties: structures, methods of making and using the same
US7767853B2 (en) 2006-10-20 2010-08-03 Polnox Corporation Antioxidants and methods of making and using the same
WO2008055832A2 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Ciba Holding Inc. Process using liquid phenolic antioxidants
KR101211231B1 (ko) * 2008-08-21 2012-12-11 주식회사 엘지화학 산화방지제 유성 분산액과 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 염화비닐계 수지 중합체
BR112013023637B1 (pt) * 2011-03-14 2020-12-15 Dow Global Technologies Llc Composição e artigo
JP5542289B2 (ja) * 2012-01-23 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 オイル添加物およびオイルフィルター
WO2015077635A2 (en) 2013-11-22 2015-05-28 Polnox Corporation Macromolecular antioxidants based on dual type moiety per molecule: structures methods of making and using the same
WO2018160879A2 (en) 2017-03-01 2018-09-07 Polnox Corporation Macromolecular corrosion (mcin) inhibitors: structures, methods of making and using the same
WO2018189016A1 (en) 2017-04-10 2018-10-18 Basf Se Low volatile organic anti-oxidation stabilisers for polymeric systems, their production and use
CN107417528A (zh) * 2017-05-02 2017-12-01 沈阳化工大学 一种抗氧剂1076在甲醇溶剂中得到针状晶形结晶的方法
CN111495312B (zh) * 2020-05-22 2023-07-28 河南心连心化学工业集团股份有限公司 一种草酰胺合成装置以及合成方法

Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974182A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Sumitomo Chem Co Ltd 複合酸化防止剤の球状製品の製造法
JPS6013018B2 (ja) * 1980-04-01 1985-04-04 三井化学株式会社 新規な結晶構造を有するテトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)プロピオニルオキシメチル〕メタン
JPS6013017B2 (ja) * 1980-01-14 1985-04-04 三井化学株式会社 テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの製造方法
JPS6063274A (ja) * 1983-09-16 1985-04-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 酸化防止剤分散液
JPS60186547A (ja) * 1984-03-07 1985-09-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 酸化防止剤分散液
JPS61261333A (ja) * 1985-05-02 1986-11-19 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 球状に重合されたポリオレフィンの安定化方法
JPS6222745A (ja) * 1985-07-19 1987-01-30 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト ペンタエリトリトールテトラキス―〔3―(3,5―ジー第三ブチル―4―ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕の完全無溶媒結晶化方法
JPS62258343A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 Musashino Geigy Kk 独立粒子状β晶テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンおよびその製造方法
JPS63159315A (ja) * 1986-12-22 1988-07-02 Yuutoku Yakuhin Kogyo Kk パツプ剤
WO1989009202A1 (en) * 1988-03-31 1989-10-05 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. METHOD OF CRYSTALLIZATION AND PURIFICATION FOR OBTAINING STABE beta CRYSTAL OF TETRAKIS[3-(3,5-DI-TERTIARY-BUTYL-4-HYDROXYPHENYL)PROPIONYLOXYMETHYL]METHANE ON AN INDUSTRIAL SCALE
JPH0249752A (ja) * 1988-03-31 1990-02-20 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd テトラキス〔3―(3,5―ジ第3級ブチル―4―ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンのβ晶の晶出精製方法
JPH0311037A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 流動性の優れたα晶テトラキス〔3―(3,5―ジ―t―ブチル―4―ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンおよびその製造方法
JPH0311038A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 粉体特性の優れたα晶テトラキス〔3―(3,5―ジ―t―ブチル―4―ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの製造法
JPH0381390A (ja) * 1989-08-25 1991-04-05 Adeka Argus Chem Co Ltd ラテックス用酸化防止剤分散液
JPH03146563A (ja) * 1989-11-01 1991-06-21 Adeka Argus Chem Co Ltd ラテックス用酸化防止剤分散液
JPH04506979A (ja) * 1989-08-11 1992-12-03 イーストマン ケミカル カンパニー 水系媒体中に分散可能な固形添加剤系、その製造方法及びポリマー粒子へのその適用
JPH05271516A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Polyplastics Co ポリオキシメチレン組成物
JPH0625430A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 有機材料の安定化処理法
JPH0641348A (ja) * 1992-03-31 1994-02-15 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 脂肪酸エステル中のポリマー添加剤の分散体
JPH06128195A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Asahi Denka Kogyo Kk テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの製造方法
JPH07173369A (ja) * 1991-02-04 1995-07-11 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂着色組成物
JPH0931464A (ja) * 1995-06-26 1997-02-04 Hoechst Ag 自己発火温度の高い分散性粉末
JP2001504758A (ja) * 1996-11-26 2001-04-10 ゼネカ リミテッド 結晶化方法
JP2001526711A (ja) * 1997-04-15 2001-12-18 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 低粉塵性安定剤の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644482A (en) 1961-10-30 1972-02-22 Geigy Ag J R (4-hydroxy-5-alkylphenyl) alkanoic acid esters of polyols
GB1123505A (en) * 1966-01-10 1968-08-14 Sankyo Co Method for the production of microcrystals of chloramphenicol
US3666809A (en) * 1969-10-08 1972-05-30 Mitsubishi Chem Ind Method for the production of acrylamide crystals
AT303971B (de) * 1969-12-04 1972-12-27 Yamanouchi Pharma Co Ltd Verfahren zur Herstellung einer Suspension von Chloramphenicol-palmitat in mikrokristalliner Form
US3867414A (en) * 1969-12-04 1975-02-18 Yamanouchi Pharma Co Ltd Process for the preparation of suspensions of microcrystals of chloramphenicol palmitate
JPS57197245A (en) * 1981-05-28 1982-12-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd Tetrakis(3-(3,5-dibutyl-4-hydroxyphenyl) propionyloxymethyl)methane
US4847585A (en) 1988-05-20 1989-07-11 Mosebach Manufacturing Company Center ventilated resistor grid
FR2775903B1 (fr) 1998-03-12 2001-06-08 Lhd Lab Hygiene Dietetique Masse hydrocolloide a absorption accrue des les premieres heures d'utilisation

Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013017B2 (ja) * 1980-01-14 1985-04-04 三井化学株式会社 テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの製造方法
JPS6013018B2 (ja) * 1980-04-01 1985-04-04 三井化学株式会社 新規な結晶構造を有するテトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)プロピオニルオキシメチル〕メタン
JPS5974182A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Sumitomo Chem Co Ltd 複合酸化防止剤の球状製品の製造法
JPS6063274A (ja) * 1983-09-16 1985-04-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 酸化防止剤分散液
JPS60186547A (ja) * 1984-03-07 1985-09-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 酸化防止剤分散液
JPS61261333A (ja) * 1985-05-02 1986-11-19 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 球状に重合されたポリオレフィンの安定化方法
JPS6222745A (ja) * 1985-07-19 1987-01-30 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト ペンタエリトリトールテトラキス―〔3―(3,5―ジー第三ブチル―4―ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕の完全無溶媒結晶化方法
JPH0867654A (ja) * 1985-07-19 1996-03-12 Ciba Geigy Ag ペンタエリトリトール テトラキス−〔3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕の新規λ−変性結晶及びその製造方法
JPS62258343A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 Musashino Geigy Kk 独立粒子状β晶テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンおよびその製造方法
JPS63159315A (ja) * 1986-12-22 1988-07-02 Yuutoku Yakuhin Kogyo Kk パツプ剤
WO1989009202A1 (en) * 1988-03-31 1989-10-05 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. METHOD OF CRYSTALLIZATION AND PURIFICATION FOR OBTAINING STABE beta CRYSTAL OF TETRAKIS[3-(3,5-DI-TERTIARY-BUTYL-4-HYDROXYPHENYL)PROPIONYLOXYMETHYL]METHANE ON AN INDUSTRIAL SCALE
JPH0249752A (ja) * 1988-03-31 1990-02-20 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd テトラキス〔3―(3,5―ジ第3級ブチル―4―ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンのβ晶の晶出精製方法
JPH0311038A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 粉体特性の優れたα晶テトラキス〔3―(3,5―ジ―t―ブチル―4―ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの製造法
JPH0311037A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 流動性の優れたα晶テトラキス〔3―(3,5―ジ―t―ブチル―4―ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンおよびその製造方法
JPH04506979A (ja) * 1989-08-11 1992-12-03 イーストマン ケミカル カンパニー 水系媒体中に分散可能な固形添加剤系、その製造方法及びポリマー粒子へのその適用
JPH0381390A (ja) * 1989-08-25 1991-04-05 Adeka Argus Chem Co Ltd ラテックス用酸化防止剤分散液
JPH03146563A (ja) * 1989-11-01 1991-06-21 Adeka Argus Chem Co Ltd ラテックス用酸化防止剤分散液
JPH07173369A (ja) * 1991-02-04 1995-07-11 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂着色組成物
JPH05271516A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Polyplastics Co ポリオキシメチレン組成物
JPH0641348A (ja) * 1992-03-31 1994-02-15 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 脂肪酸エステル中のポリマー添加剤の分散体
JPH0625430A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 有機材料の安定化処理法
JPH06128195A (ja) * 1992-10-15 1994-05-10 Asahi Denka Kogyo Kk テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの製造方法
JPH0931464A (ja) * 1995-06-26 1997-02-04 Hoechst Ag 自己発火温度の高い分散性粉末
JP2001504758A (ja) * 1996-11-26 2001-04-10 ゼネカ リミテッド 結晶化方法
JP2001526711A (ja) * 1997-04-15 2001-12-18 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 低粉塵性安定剤の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285380A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 粒状物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2005120164A (ru) 2006-04-27
US20060189820A1 (en) 2006-08-24
BR0316567A (pt) 2005-10-04
TWI308145B (en) 2009-04-01
EP1575895A1 (en) 2005-09-21
AU2003300566B2 (en) 2010-01-21
MY136146A (en) 2008-08-29
KR20050085019A (ko) 2005-08-29
CN100448838C (zh) 2009-01-07
CN1717385A (zh) 2006-01-04
US7262319B2 (en) 2007-08-28
TW200415234A (en) 2004-08-16
RU2362764C2 (ru) 2009-07-27
WO2004048312A1 (en) 2004-06-10
AU2003300566A1 (en) 2004-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399776B2 (ja) 抗酸化剤のための水性分散液
JP2006507337A (ja) 結晶形態のフェノール系抗酸化剤
JP6464197B2 (ja) プラスチック材料のための難燃剤、安定剤、レオロジー改質剤、重合−及びグラフティングプロセスの開始剤、架橋−又はカップリング剤としての、オキシイミド含有コポリマー又はポリマーの使用、及び、そのようなコポリマー又はポリマーを含むプラスチック成形材料
JP2020535286A (ja) ハロゲンフリー熱可塑性リサイクル材を安定化するための方法、安定化プラスチック組成物、ならびにそれから生成される成形コンパウンドおよび成形部品
US20090054566A1 (en) Amorphous solid modification of bis(2,4-dicumylphenyl)pentaerythritol diphoshite
JP2022526925A (ja) 熱可塑性プラスチックのリサイクル物の安定化方法、安定化プラスチック組成物、並びに、それから製造される成形材料および成形部品
US11407720B2 (en) Compounds having a stabilizing effect, method for producing said compounds, composition containing said stabilizing compounds, and uses of the compounds
JP2008502756A (ja) ポリエステルの変性のためのポリスチレン含有マスターバッチ組成物
JP5843878B2 (ja) ポリマー用安定剤組成物
DE60016793T2 (de) Dimere lichtstabilisatoren für polyolefine und ihre kopolymere
EP1513893B1 (en) Flame retardant polymer compositions containing hydroxylamine esters
JP2009132683A (ja) 永続的表面改質剤
JP2003535171A (ja) 熱可塑性ポリマーの分子量調節
RU2375389C2 (ru) Способ получения образующих малое количество пыли гранул из добавок к полимерам
JP2006500449A (ja) 向上したメルトフロー及び相溶性を持つ熱可塑性組成物
WO2008055832A2 (en) Process using liquid phenolic antioxidants
JP4550999B2 (ja) 改良された光沢特性を有するポリマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110105