JPH0625430A - 有機材料の安定化処理法 - Google Patents

有機材料の安定化処理法

Info

Publication number
JPH0625430A
JPH0625430A JP20590092A JP20590092A JPH0625430A JP H0625430 A JPH0625430 A JP H0625430A JP 20590092 A JP20590092 A JP 20590092A JP 20590092 A JP20590092 A JP 20590092A JP H0625430 A JPH0625430 A JP H0625430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
hydroxy
fiber
tertiary
dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20590092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Tsuinuki
和人 築貫
Hiroyuki Akashi
博之 明石
Yasuyuki Misawa
泰侑 三沢
Yusuke Hashimoto
祐輔 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP20590092A priority Critical patent/JPH0625430A/ja
Publication of JPH0625430A publication Critical patent/JPH0625430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 熱可塑性樹脂、繊維状強化剤を分散剤とと
もに水に分散させた酸化防止剤および/または紫外線吸
収剤および/または光安定剤水分散液に浸漬することを
特徴とする有機材料の熱および光に対する安定化処理方
法。 【効果】 安定剤分散液を使用することにより、安定
化された繊維強化熱可塑性樹脂を経済的かつ工業的に製
造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水媒体中に分散された酸
化防止剤および/または紫外線吸収剤および/または光
安定剤分散液の熱可塑性樹脂への添加処理方法に関す
る。
【0002】さらに詳細にいえば、本発明は湿式による
繊維強化熱可塑性樹脂成型物の製造方法に関し、耐熱
性、耐候性をもたせるために、添加する酸化防止剤、紫
外線吸収剤や光安定剤の処理を重合終了後、未だ安定化
されていない未安定熱可塑性樹脂パウダーとガラス繊維
等の繊維状強化剤を分散剤とともに、水に分散させた酸
化防止剤、紫外線吸収剤および光安定剤水分散液に浸漬
処理する方法で、従来より用いられてきた安定化熱可塑
性樹脂ペレットの粉砕工程を省略した、容易かつ経済的
な方法である。
【0003】
【従来の技術】ポリプロピレンやポリエチレン、ABS
樹脂などの熱可塑性樹脂は熱や光に対して容易に劣化す
るため、酸化防止剤、紫外線吸収剤や光安定剤が添加さ
れているが、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリ
オレフィン樹脂は、イオン重合で溶剤を用いたソリュウ
ション法、スラリー法、溶剤を使用しない気相法などの
方法で重合されるが、いずれにおいても非水系であり、
酸化防止剤などの添加剤を水系で添加する方法は、全く
とられていないのが現状である。したがって、湿式によ
る繊維強化熱可塑性樹脂成型物を製造する場合、使用樹
脂は非水系で既に安定化された安定化ぺレットを一度粉
砕機にて粉砕したパウダーをつくり、繊維状強化剤と分
散剤とともに水に分散させて製造されている(参考:特
開昭58−59224号、特開平3−264314号、
特開平3−290439号、特開平3−290440
号、特開平4−16314号、特開平4−45905
号、特開平4−146119号、特開平4−16310
8号、特開平4−163109号の各公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】湿式による繊維強化熱可塑性樹脂成型物を
製造する場合に関し、熱可塑性樹脂パウダーの製造方法
として、安定化ぺレットを造り、かつ、そのぺレットを
粉砕してパウダーにするという極めて複雑な工程を経て
製造されるのが現状であるが、その改良方法として容易
に安定化処理できる方法については、未だ満足できる方
法は見つかっていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる問
題点に鑑み容易に安定化処理できる方法について、鋭意
研究を重ねた結果、繊維強化熱可塑性樹脂成型物の製造
が水に分散させて製造することに注目し、用いる熱可塑
性樹脂に未安定化樹脂パウダーを用い、ガラス繊維等の
繊維状強化剤と酸化防止剤、紫外線吸収剤および光安定
剤水分散液(分散剤と水に均一に分散された)とともに
浸漬し、乾燥後、加熱加圧成型させるという、安定化ぺ
レットの製造工程やペレットの粉砕工程が省略される、
極めて容易な方法で製造できるという知見に基づき、本
発明を完成させたものである。
【0007】すなわち、本発明は熱可塑性樹脂中にガラ
ス繊維等の繊維状強化剤を混合する繊維強化熱可塑性樹
脂成型物の製造に関し、耐熱性、耐候性を付与させるた
め、平均粒子系が5μm以下の酸化防止剤および/また
は紫外線吸収剤および/または光安定剤水分散液を用
い、その水希釈分散液中に繊維状強化剤と熱可塑性樹脂
を浸漬させ、熱可塑性樹脂中に繊維強化剤と熱および/
または光安定剤を均一に処理する方法である。
【0008】本発明に用いられる耐熱性および/または
耐候性を付与するために用いられる酸化防止剤、紫外線
吸収剤および光安定剤を例示するならば、以下に示すも
のであるが、これらに限定されるもではない。
【0009】2,6−ジ第3級ブチル−p−クレゾー
ル、3−第3級ブチル−4−ヒドロキシアニソール、2
−第3級ブチル−4−ヒドロキシアニソール、2,2’
−メチレンビス(4−メチル−6−第3級ブチルフェノ
ール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第
3級ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス
(3−メチル−6−第3級ブチルフェノール)、4,
4’−チオビス(3−メチル−6−第3級ブチルフェノ
ール)、スチレン化フェノール、スチレン化−p−クレ
ゾール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−第3級ブチルフェニル)ブタン、テトラキス
−〔3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピニルオキシメチル〕メタン、n−オクタ
デシル−3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル
−2,4,6−トリス(3,5−ジ第3級ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,2’−ジヒドロキ
シ−3,3’−ビス(α−メチルシクロヘキシル)−
5,5’−ジメチルジフェニルメタン、2,2’−メチ
レンビス(2,6−ジ第3級ブチルフェノール)、トリ
ス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)イソシアヌレート、トリス〔β−(3,5−ジ第3
級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキ
シエチル〕イソシアヌレート、ビス〔2−メチル−4−
(n−アルキルチオプロピオニルオキシ)−5−第3級
ブチルフェニル〕スルフィド、1−オキシ−3−メチル
イソプロピルベンゼン、2,5−ジ−第3級ブチルハイ
ドロキノン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6
−ノニルフェノール)、アルキル化ビスフェノール、
2,5−ジ第3級アミルハイドロキノン、ポリブチル化
ビスフェノールA、ビスフェノールA、2,6−ジ第3
級ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ビス(2−
ヒドロキシ−3−第3級ブチル−5−メチルベンジル)
−4−メチルフェノール、1,3,5−トリス(4−第
3級ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)イソシアヌレート、テレフタロイル−ジ(2,6−
ジメチル−4−第3級ブチル−3−ヒドロキシベンジル
スルフィド)、2,6−ジ第3級ブチルフェノール、
2,6−ジ第3級ブチル−α−ジメチルアミノ−p−ク
レゾール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−
シクロヘキシルフェノール)、ヘキサメチレングリコー
ルビス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート、6−(4−ヒドロキシ−3,5
−ジ第3級ブチルアニリノ)−2,4−ビスオクチルチ
オ−1,3,5−トリアジン、2,2−チオ〔ジエチル
−ビス−3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕、N,N’−ヘキサメチ
レンビス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシヒ
ドロシンナミド)、3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル−リン酸ジエチルエステル、2,4−ジ
メチル−6−第3級ブチルフェノール、4,4’−メチ
レンビス(2,6−ジ第3級ブチルフェノール)、4,
4’−チオビス(2−メチル−6−第3級ブチルフェノ
ール)、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−第
3級ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート〕、2,4,6−トリ第3級ブチルフェノ
ール、2,4,6−トリメチルフェノール、ビス〔3,
3−ビス(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)ブチリックアシド〕グリコールエステル、4−ヒド
ロキシメチル−2,6−ジ第3級ブチルフェノール、ビ
ス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−第3級ブチルベ
ンジル)スルファイド、3,9−ビス〔2−{3−(3
−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル〕
−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウ
ンデカン、p−クレゾールとジシクロペンタジエンのブ
チル化反応生成物等のフェノール系酸化防止剤、N−フ
ェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミ
ン、N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)
−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p
−フェニレンジアミン、2,2,4−トリメチル−1,
2−ジヒドロキノリン重合物、ジアリル−p−フェニレ
ンジアミン等のアミン系酸化防止剤、ジラウリルチオジ
プロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、
ジステアリルチオジプロピオネート、ジトリデシルチオ
ジプロピオネート、ジドコシルチオジプロピオネート、
ペンタエリスリトール−テトラ(β−ラウリル−チオプ
ロピオネート)エステル、2−メルカプトベンズイミダ
ゾール等の硫酸系酸化防止剤、トリス(2,4−ジ第3
級ブチルフェニル)−ホスファイト等のリン系酸化防止
剤があげられる。
【0010】また、ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジルセバケート)、1−〔2−{3−
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ}エチル〕−4−〔3,5−ジ第3
級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキ
シ〕−2,2,6,6−テトラメチルピぺリジン、コハ
ク酸ジメチル・2−(4−ヒドロキシ−2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジン)エタノール縮合物、
2,4−ジクロロ−6−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチルアミノ)−1,3−トリアジン・N,N’−ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)
ヘキサメチレンジアミン重縮合物、ポリ{〔6−モルホ
リノ−(1,3,5−トリアジン)−2,4−ジイル〕
−〔4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)
イミノヘキサメチレン〕−〔4−(2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジル)イミノ〕}、ポリ{〔6−
(1,1,6,6−テトラメチルブチルイミノ)−1,
3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕〔4−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−イミノ
ヘキサメチレン〕−〔4−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)−イミノ〕}、1,2−エチレ
ンビス(N−3,3,5,5−テトラメチル−2−ピペ
ラジノン)、ポリ(N,N’−ビス(2,2,6,6−
テトラメチルピペリジル)ヘキサメチレンジアミン・
1,2−ジブロモエチレン、N−(p−エトキシカルボ
ニルフェニル)−N’−エチル−N’−フェニルホルム
アミド等のヒンダードアミン系光安定剤、〔2,2’−
チオビス(4−第3級オクチルフェノラート)〕−n−
ブチルアミン・ニッケル〔II〕、〔2,2’−チオビ
ス(4−第3級オクチルフェノラート)〕トリエタノー
ルアミン・ニッケル〔II〕、〔2,2’−チオビス
(4−第3級オクチルフェノラート)〕シクロヘキシル
−ジエタノールアミン・ニッケル〔II〕、〔2,2’
−チオビス(4−第3級オクチルフェノラート)〕−2
−エチルヘキシルアミン・ニッケル〔II〕、ビス
〔3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジルホ
スホリックアシド)モノエチルエステル・ニッケル塩等
のニッケル系光安定剤、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’
−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n
−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ス
テアリロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ド
デシロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メト
キシ−5−スルホベンゾフェノン・トリヒドレート、2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スル
ホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチル
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンゾイロキシ
ベンゾフェノン、5−クロル−2−ヒドロキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−
メタクリロキシ)プロポキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシ−4’−クロロベンゾフェノン、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジ
ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、
2,2’−ジヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフ
ェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、2,2’,
4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,4,
5−トリヒドロキシブチロフェノン等のベンゾフェノン
系光安定剤、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−3’−第3級ブチル−5’−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−
ジ第3級ブチルメチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第3級ブチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−ペンチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール等のベン
ゾトリアゾール系安定剤、フェニルサリチレート、4−
第3級ブチルフェニルサリチレート、4−オクチル−フ
ェニルサリチレート等のサリチレート系光安定剤、レゾ
ルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第3級ブチル
フェニル−3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベ
ンゾエート、N−(2−エチルフェニル)−N’−(2
−エトキシ−5−第3級ブチルフェニル)シュウ酸ジア
ミド、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリ
レート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジ
フェニルアクリレート、2,5−ビス〔5−第3級ブチ
ルベンゾキサゾリル(2)〕−チオフェン、p−メトキ
シフェノール、n−ヘキサデシル−3,5−ジ第3級ブ
チル−4−ヒドロキシ−ベンゾエート、2−エチルヘキ
シル−4−メトキシシンナメート、p−アミノ安息香酸
メチル、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、2−エ
チルヘキシル−4−ジメチルアミノベンゾエート等の紫
外線吸収剤等があげられる。これらの酸化防止剤および
/または紫外線吸収剤および/または光安定剤は、単独
でまた二種以上を組み合わせて使用される。
【0011】これら安定剤を均一に分散させるために用
いられる分散剤(乳化剤)はアニオン系分散剤、ノニオ
ン系分散剤、カチオン系分散剤、両性イオン系分散剤の
ものを使用できるが、アニオン系分散剤としては、たと
えば高級脂肪酸の、アルキル硫酸エステルの、アルキル
ベンゼンスルホン酸の、ジアルキルスルホコハク酸エス
テルの、アルキルリン酸エステルの、ポリオキシエチレ
ンアルキル硫酸エステルの、アルキルジフェニルエーテ
ルジスルホン酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金
属塩またはアンモニウム塩ならびにナフタレンスルホン
酸ホルマリン縮合物等がある。非イオン系分散剤として
は、たとえばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオ
キシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エ
ステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックポリ
マー等がある。カチオン系あるいは両性イオン系分散剤
としては、たとえばアルキルアミン塩、第4級アンモニ
ウム塩ならびにアルキルベタイン等がある。これらの乳
化剤は、単独でまたは必要に応じ二種類以上を組み合わ
せて使用される。平均粒子系5μm以下からなる粉末状
の酸化防止剤および/または紫外線吸収剤および/また
は光安定剤は分散剤とともに実質的に均一に分散してい
ればよく、回分式、連続式によらずその製造方法は問わ
ない。すなわち、5μm以上の粉末の酸化防止剤および
/または紫外線吸収剤および/または光安定剤を分散
剤、水とともにボウルミル、チュウブミル、プレミヤコ
ロイドミル、シャロッテコロイドミル、ダイノーミル、
ビスコミル、サンドグラインダー等により製造できる。
【0012】本発明の湿式による繊維強化熱可塑性樹脂
成型物の製造における安定化処理法において、用いられ
る熱可塑性樹脂としてはポリエチレン、ポリプロピレン
等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、
ABS、ポリアミド、ポリオキシメチレン、アクリル樹
脂、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリフェニレン
エーテル、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリ
エーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、あるい
はこれらの変性体やブレンド物および各種ポリマーアロ
イ等のあらゆる熱可塑性樹脂が適用できる。これらの熱
可塑性樹脂には目的に応じて添加剤、フィラー、着色
剤、発泡剤、架橋剤、帯電防止剤、滑剤等が添加されて
いてもよい。
【0013】本発明の湿式による繊維強化熱可塑性樹脂
成型物の製造における安定化処理法において、用いられ
る繊維状強化剤としては無機のガラス繊維のほかにパル
プ木粉などの天然繊維、カーボン繊維、金属繊維などの
無機繊維、プラスチック繊維、アラミッド繊維などがあ
げられる。
【0014】
【作用および発明の効果】本発明は、湿式による繊維強
化熱可塑性樹脂成型物の製造方法に関し、耐熱性、耐候
性をもたせるために添加する酸化防止剤、紫外線吸収剤
や光安定剤の処理法において、水分散タイプの酸化防止
剤および/または紫外線吸収剤および/または光安定剤
に浸漬する方法を用いることにより、従来より行われて
きた押し出し機を用いて製造した安定化熱可塑性樹脂ぺ
レットとその粉砕工程を省略した、極めて容易でかつ経
済的な方法として工業上有用である。
【0015】
【実施例】以下の実施例にて本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0016】実施例1
【0017】1.安定剤分散液の調製
【0018】レーザー回折式粒度分布測定装置により測
定した平均粒子系が5μm以上のn−オクタデシル−3
−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート400g、ジアルキルスルホコハク
酸ナトリウム20g、イオン交換水580gおよび1.
5mm径の球状ガラスビーズ1200gを2000ml
容ビーカーにとりスリーワンモーターにて860rpm
にて22時間高速攪拌し、80メッシュの篩によりビー
ズと分散液を濾別した。得られた水分散液は平均粒子径
3.5μmでB型回転粘度計で測定した粘度は50CP
/20℃であった。
【0019】2.繊維強化熱可塑性樹脂成型物の製造
【0020】平均粒子径200μmの未安定化ポリプロ
ピレンパウダー60gと、長さ3cmに切断したガラス
繊維(試薬一級 林純薬工業製)40gを上記安定剤の
5%液に浸漬し、5分間攪拌し、均一に分散させた。こ
のものを80メッシュのステンレス網で濾過し、濾物残
査を減圧乾燥し水分を除き、さらに70℃の乾燥機中で
5時間乾燥させた。次に乾燥物を37tプレス機にて1
80℃、20kgf/cm2 、5分間加圧成型した。次
いで冷却後、厚み3mmの繊維強化シートを得た。さら
に、安定剤のみを除いた分散剤水溶液を用いた以外はす
べて、上記と同様操作にて厚み3mmの繊維強化シート
を製造し、これを比較例とした。
【0021】3.評価試験
【0022】安定化処理した繊維強化シートと未安定化
繊維強化シートを7cm×4cmに切断し、150℃の
ギャーオーブンにて耐熱試験を実施した結果、未安定繊
維強化シートが24時間で褐色に変化し、強化繊維の浮
き上がりを生じ、脆くなるのに対し、安定化処理した繊
維強化シートは140時間でも若干黄変する程度で、強
化繊維の浮き上がりもなかった。
【0023】実施例2
【0024】1.安定剤分散液の調製
【0025】レーザー回折式粒度分布測定装置により測
定した平均粒子径が5μm以上のテトラキス−〔3−
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシメチル〕メタン400g、ジアルキ
ルスルホコハク酸ナトリウム24g、イオン交換水37
6gおよび1.5mm径の球状ガラスビーズ1200g
を2000ml容ビーカーにとり、スリーワンモータに
て860rpmにて22時間高速攪拌し、80メッシュ
の篩によりビーズと分散液を濾別した。得られた水分散
液は平均粒子径2.3μmでB型回転粘度計で測定した
粘度は230CP/20℃であった。
【0026】2.繊維強化熱可塑製樹脂成型物の製造
【0027】安定剤分散液を実施例1の調製例の代わり
に前記調製例を使用する以外はすべて実施例1と同様操
作で製造した。
【0028】3.評価試験
【0029】実施例1と同様な試験を実施した結果、未
安定化繊維強化シートが24時間で褐色に変化し、強化
繊維の浮き上がりを生じ、脆くなるのに対し、安定化処
理した繊維強化シートは500時間でも若干黄変する程
度で強化繊維の浮き上がりもなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 105:06 (72)発明者 橋本 祐輔 東京都千代田区猿楽町1丁目5番18号 吉 富製薬株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂、繊維状強化剤を分散剤と
    ともに水に分散させた酸化防止剤および/または紫外線
    吸収剤および/または光安定剤水分散液に浸漬すること
    を特徴とする有機材料の熱および光に対する安定化処理
    方法。
JP20590092A 1992-07-09 1992-07-09 有機材料の安定化処理法 Pending JPH0625430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20590092A JPH0625430A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 有機材料の安定化処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20590092A JPH0625430A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 有機材料の安定化処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625430A true JPH0625430A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16514611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20590092A Pending JPH0625430A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 有機材料の安定化処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625430A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054068A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Ami - Agrolinz Melamine International Gmbh Uv-resistenter, thermohärtbarer aminoplastverbund, dessen herstellung und verwendung
JP2006507337A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 結晶形態のフェノール系抗酸化剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054068A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Ami - Agrolinz Melamine International Gmbh Uv-resistenter, thermohärtbarer aminoplastverbund, dessen herstellung und verwendung
AU2002360966B2 (en) * 2001-12-20 2007-07-19 Ami - Agrolinz Melamine International Gmbh UV-resistant, thermocurable aminoplast composite, the production thereof and the use of the same
JP2006507337A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 結晶形態のフェノール系抗酸化剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4418029A (en) Stabilized polyphenylene sulfide fiber
WO2008001557A1 (fr) Composition de résine polyacétalique
JP2008156505A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
KR20030046478A (ko) 장기간 승온 안정성을 갖는 폴리올레핀 제품
EP2397510A1 (en) High concentration pelletized additive concentrates for polymer
DE102010014726A1 (de) Polycarbonatzusammensetzungen mit verbesserten optischen und thermischen Eigenschaften
US2968641A (en) Stabilized polypropylene with an alpha-stage para-tertiaryalkylphenol-formaldehyde resin
US3020259A (en) Polyolefins stabilized with reaction products of nonylphenol and carbonyl compounds
WO2018228201A1 (zh) 一种砜聚合物组合物及其应用
JPH0625430A (ja) 有機材料の安定化処理法
CN110563872A (zh) 解决聚丙烯酚红的改性抗氧剂、聚丙烯组合物及其制备方法和应用
EP2483344A1 (de) Polycarbonatzusammensetzungen mit verbesserter schmelzestabilität
US4434122A (en) Polymer stabilization
EP0094093A1 (en) Stabilized poly(arylene sulfide) composition, process for melt extruding such composition and use of organotin stabilizers in poly(arylene sulfide) resins
US2945837A (en) Stabilized polymethacrolein compositions with phenols or mercaptobenzimidazoles
CN107513262B (zh) 聚酮组合物
JP5893856B2 (ja) ポリカーボネート樹脂のゲル化物の生成を低減する方法
JP6107272B2 (ja) ポリカーボネート樹脂押出成形体の製造方法
CN114058142B (zh) 一种透明含氟聚合物薄膜
JP5886091B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法
US2848432A (en) Stabilization of linear polyester resins against degradation by hydrolysis by the addition of an acrylamide polymer
US4543224A (en) Polymer stabilization
Cohen et al. Engineering of UV‐absorbing polypropylene films containing poly (2‐(2′‐hydroxy‐5′‐methacryloxyethylphenyl)‐2H‐benzotriazole) nanoparticles
EP3502183B1 (de) Talk-gefüllte polycarbonat-zusammensetzungen
JP2008156504A (ja) ポリアセタール樹脂組成物