JPH07173369A - ポリアセタール樹脂着色組成物 - Google Patents

ポリアセタール樹脂着色組成物

Info

Publication number
JPH07173369A
JPH07173369A JP3013480A JP1348091A JPH07173369A JP H07173369 A JPH07173369 A JP H07173369A JP 3013480 A JP3013480 A JP 3013480A JP 1348091 A JP1348091 A JP 1348091A JP H07173369 A JPH07173369 A JP H07173369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyacetal resin
compound
weight
carbon black
coloring composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3013480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3024802B2 (ja
Inventor
Masamichi Mitsuuchi
正道 光内
Takeshi Minamizawa
毅 南沢
Hiroshi Kitamura
宏 北村
Hideo Kakizaki
秀夫 柿崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11834286&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07173369(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP3013480A priority Critical patent/JP3024802B2/ja
Priority to TW081100167A priority patent/TW239154B/zh
Priority to KR1019920000844A priority patent/KR960010841B1/ko
Priority to US07/827,047 priority patent/US5212222A/en
Priority to EP92300936A priority patent/EP0498620B1/en
Priority to AT92300936T priority patent/ATE153362T1/de
Priority to DE69219800T priority patent/DE69219800T2/de
Publication of JPH07173369A publication Critical patent/JPH07173369A/ja
Publication of JP3024802B2 publication Critical patent/JP3024802B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/06Pretreated ingredients and ingredients covered by the main groups C08K3/00 - C08K7/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 混練時あるいは成形時の熱安定性、特にホル
ムアルデヒド臭の発生が少なく、金型付着物の発生が改
良され、かつ成形性の低下が少なく、又、繰り返し使用
しても熱安定性、物性等の低下が少ないポリアセタール
樹脂着色組成物を提供する。 【構成】 (A) ポリアセタール樹脂 100 重量部に対
し、(B) 予めカーボンブラックの0.3 〜8重量倍のエチ
レン系高分子化合物が一体化処理されているカーボンブ
ラックをカーボンブラックとして0.1 〜30重量部、(C)
窒素含有化合物、脂肪酸エステル化合物及びアルカリ金
属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、無機酸塩若し
くはカルボン酸塩よりなる金属含有化合物から選ばれた
一種もしくは二種以上の化合物 0.01〜5重量部、(D)
ヒンダードフェノール系化合物 0.01〜5重量部を配合
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、混練時あるいは成形時
の熱安定性、特にホルムアルデヒド臭の発生が少なく、
金型付着物の発生が改良され、かつ成形性の低下が少な
く、又、繰り返し使用しても熱安定性、物性等の低下が
少ないポリアセタール樹脂着色組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリア
セタール樹脂は、機械的性質、耐疲労性、耐摩擦・摩耗
性、耐薬品性、耐熱性及び成形性にも優れているため、
自動車、電気・電子機器その他精密機械、建材配管等の
分野において広く利用されている。しかし用途が広がる
につれて、その材料としての性質にもさらに特殊性が要
求されるようになり、ポリアセタール樹脂に各種添加剤
を配合してその性質を改善した樹脂組成物が製造されて
いる。それらの一つに、耐候性向上、導電性等を付与す
る目的で、カーボンブラックを配合したポリアセタール
樹脂が用いられている。しかしながら、ポリアセタール
樹脂は、カーボンブラックの配合により熱安定性が著し
く低下すると言う欠点がある。このため、耐候性、導電
性等付与の目的あるいはカラーマスターバッチの生産等
でカーボンブラックを比較的多く配合する場合、混練時
に刺激性のあるホルムアルデヒド臭を発生し、作業環境
を悪化させたり、かかる樹脂組成物を用いて長時間にわ
たり成形を行うと金型面内に微粉状物、タール状物(モ
ールドデポジット)が付着して成形品外観の悪化を招く
など成形加工上の欠点を有している。又、近年省資源、
材料費のコスト低減等の目的でポリアセタール等の熱可
塑性樹脂の射出成形に際して、ランナーやスプルーを粉
砕して再利用する機会が増加しており、その再生利用に
伴い熱安定性の低下は更に悪化し、又、物性の低下も認
められ、併せてその改善が望まれている。一方、ポリア
セタール樹脂の成形加工時の熱安定性を抑制させる手段
として、フェノール系、アミン系、ユリア系等の熱安定
剤を添加配合する方法が知られている。これらの方法に
より、若干の改善は認められるが、特にカーボンブラッ
クを含有する組成物に対しては未だ、不十分でありその
改善が切望されていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の如
き欠点を解決したポリアセタール樹脂着色組成物を得る
ことを目的として鋭意検討を重ねた結果、ポリアセター
ル着色樹脂の製造時に予めエチレン系高分子化合物で一
体化処理されているカーボンブラックを特定の安定剤と
組み合わせて用いることにより、上記目的が達成される
ことを見出し、本発明を完成するに至ったのである。即
ち、本発明は、(A) ポリアセタール樹脂 100 重量部に
対し、(B) 予めカーボンブラックの0.3 〜8重量倍のエ
チレン系高分子化合物が一体化処理されているカーボン
ブラックをカーボンブラックとして0.1 〜30重量部、
(C) 窒素含有化合物、脂肪酸エステル化合物及びアルカ
リ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、無機酸塩
若しくはカルボン酸塩よりなる金属含有化合物から選ば
れた一種もしくは二種以上の化合物 0.01〜5重量部、
(D) ヒンダードフェノール系化合物 0.01〜5重量部を
配合してなるポリアセタール樹脂着色組成物に関するも
のである。
【0004】以下、本発明の組成物の構成成分について
詳しく説明する。まず、本発明で使用される(B) 成分中
のカーボンブラックとしては、特に限定されるものでは
なく、ファーネス法、チャンネル法、アセチレン法で製
造されたカーボンブラックが何れも用いられる。本発明
の特徴とするところは、上記のカーボンブラックがその
まま用いられるのではなく、予めエチレン系高分子化合
物と一体化処理されているものを添加、配合する点にあ
る。かかる一体化されたカーボンブラック(B) を後述す
る(C) 窒素含有化合物、脂肪酸エステル化合物等の化合
物及び(D) ヒンダードフェノール系化合物と併用して
(A) ポリアセタール樹脂に配合することにより、カーボ
ンブラックによる押出、成形などの溶融加工時のポリア
セタール樹脂(A) の分解に起因するホルムアルデヒド臭
及び金型付着物の発生が極力抑制される効果を持つと推
測される。かかる目的で用いられるエチレン系高分子化
合物は、ポリアセタール樹脂と相溶性があり、押出、成
形工程においてそれ自身著しく変質、分解等しないも
の、更には、肉厚の薄いあるいは複雑な成形品において
も剥離現象が生じないものが好ましい。これらのエチレ
ン系高分子化合物としては、低密度ポリエチレン、高密
度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニール共重合体、エ
チレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−α−
オレフィン共重合体あるいはこれらの(共)重合体を主
体とするグラフト又はブロック共重合体等の変性エチレ
ン共重合体、更にはポリエチレンワックス等が挙げら
れ、これらのものは単独でも二種以上の混合物であって
も使用可能であるが、熱安定性、コスト等の面から低密
度ポリエチレン及び/又は高密度ポリエチレン等のポリ
エチレンが好ましく用いられる。又、カーボンブラック
の一体化処理はドライカラーリング法、マスターバッチ
法等を用いて行うことができる。例えば、カーボンブラ
ックとエチレン系高分子化合物の所定量をニーダー、バ
ンバリーミキサー、ミキシングロール、押出機等を用い
て、加熱しながら一体化するまで充分に混合、混練し
て、カーボンブラックが前記高分子化合物中に充分微細
に分散された混練物を調製することが出来る。ここで混
練物の形状については粉状、ペレット状等いずれでもよ
い。なお、前述において更にカーボンブラック以外の染
顔料、酸化防止剤、滑剤等の添加剤を所望の適当量併用
することもできる。前述の製造法に用いられるエチレン
系高分子化合物の使用量はカーボンブラックに対して0.
3 〜8重量倍、好ましくは0.5 〜5重量倍、更に好まし
くは0.7 〜2重量倍である。ここでエチレン系高分子化
合物の使用量が0.3 重量倍未満では混練が困難であり、
又、8重量倍を越えてはポリアセタール樹脂本来の物性
が低下したり、エチレン系高分子化合物の分散不良によ
る剥離が生じ易くなり、好ましくない。又、かかる一体
化処理されたカーボンブラック(B) の使用量については
組成物の用途、目的に応じて多少異なるが、ポリアセタ
ール樹脂100 重量部に対し、カーボンブラックとして
0.1〜30重量部である。好ましくは0.5 〜20重量部、特
にカラーマスターバッチの生産等高濃度にカーボンブラ
ックを使用する場合は3〜15重量部において好適に用い
られる。ここで0.1 重量部未満では耐候性等の改善が充
分でなく、又、30重量部を越えてはポリアセタール樹脂
の物性低下があり好ましくない。
【0005】次に、本発明で用いられる(A) ポリアセタ
ール樹脂はオキシメチレン基(−CH2O−)を主たる構成
単位とする高分子化合物で、ポリオキシメチレンホモポ
リマー、オキシメチレン基以外に他の構成単位を少量含
有するコポリマー、ターポリマー、ブロックコポリマー
の何れにてもよく、又、分子が線状のみならず分岐、架
橋構造を有するものであってもよい。又、その重合度等
に関しても特に制限はない。
【0006】次に、本発明においては、(C) 成分とし
て、窒素含有化合物、脂肪酸エステル化合物及びアルカ
リ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、無機酸塩
若しくはカルボン酸塩より成る群で示される金属含有化
合物から選ばれた一種もしくは二種以上の化合物が使用
される。ここで窒素含有化合物とは、ナイロン12、ナイ
ロン6・10、ナイロン6・66・610 の如き単独又は共重
合ポリアミド、メチロール基等を有する置換ポリアミ
ド、ナイロン塩、カプロラクタムとから合成、またはカ
プロラクトン、カプロラクタムとの組み合わせから合成
されるポリエステルアミド等のポリアミド類、ポリアミ
ノトリアゾール、ジカルボン酸ジヒドラジド、尿素から
加熱により合成される加熱縮合体、尿素及びジアミン類
とから合成される含窒素縮合重合体、尿素を加熱して合
成される尿素加熱縮合体、ウラシール類、シアノグアニ
ジン類、ジシアンジアミド、グアナミン(2,4−ジアミノ
−sym −トリアジン)、メラミン(2,4,6−トリアミノ−
sym −トリアジン) 、 N−ブチルメラミン、 N−フェニ
ルメラミン、 N,N−ジフェニルメラミン、N,N −ジアリ
ルメラミン、N,N',N''−トリフェニルメラミン、N,N',
N''−トリメチロールメラミン、ベンゾグアナミン(2,4
−ジアミノ−6−フェニル−sym −トリアジン)、 2,4
−ジアミノ−6−メチル−sym −トリアジン、 2,4−ジ
アミノ−6−ブチル−sym −トリアジン、 2,4−ジアミ
ノ−6−ベンジルオキシ−sym −トリアジン、2,4 −ジ
アミノ−6−ブトキシ−sym −トリアジン、2,4 −ジア
ミノ−6−シクロヘキシル−sym −トリアジン、2,4 −
ジアミノ−6−クロロ−sym −トリアジン、2,4 −ジア
ミノ−6−メルカプト−sym −トリアジン、2,4 −ジオ
キシ−6−アミノ−sym −トリアジン(アメライド)、
2−オキシ−4,6 −ジアミノ−sym −トリアジン(アメ
リン)、N,N,N',N' −テトラシアノエチルベンゾグアナ
ミン等が挙げられる。又、上記ジカルボン酸ジヒドラジ
ドとしては、シュウ酸ヒドラジド、アジピン酸ヒドラジ
ド、セバンシ酸ヒドラジドあるいは下記一般式〔I〕〜
〔III〕で示されるものが使用される。
【0007】
【化1】
【0008】
【化2】
【0009】
【化3】
【0010】〔式中、R は分岐のアルキレン基、フェニ
ル基又は−CO−R4(R4はメトキシ基又は−NHNH−CO−R1
を示す)で置換された直鎖のアルキレン基、直鎖又は分
岐のアルケニレン基及び直鎖又は分岐のアルカジエニレ
ン基から選ばれる炭素数10以上の基を示し、R1, R2及び
R3はそれぞれ水素原子、低級アルキル基、ドデシルチオ
エチル基、(3,5 −ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)エチル基、フェニル基、第三ブチルフェニル基、
2−ヒドロキシフェニル基、3,5 −ジ第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニル基又は2−ピロリドン−5−イル基
を示す。〕上記一般式〔I〕〜〔III〕においてR で示
される分岐アルキレン基としては、1,6 −デカンジイ
ル、6−エチル−1,12−ドデカンジイル、6−エチル−
1,16−ヘキサデカンジイル及び7,11−ジメチルオクタデ
カン−1,18−ジイルが挙げられフェニル基で置換された
直鎖のアルキレン基としては、7,8 −ジフェニル−1,14
−テトラデカンジイル、6,8 −ジフェニル−1,14−テト
ラデカンジイル及び7−フェニル−1,13−トリデカンジ
イルが挙げられ、−CO−R4で置換された直鎖のアルキレ
ン基としては、6,8 −ビス(−CO−R4)−1,14−テトラ
デカンジイル及び6,7,8,9 −テトラ(−CO−R4)−1,14
−テトラデカンジイルが挙げられる。R1, R3で示される
低級アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、第3ブチルが挙げ
られる。窒素含有化合物として好ましくは、メラミン又
はメラミン誘導体及びジカルボン酸ジヒドラジドから選
ばれた一種、更に好ましくはメラミン及び/又はジカル
ボン酸ジヒドラジドである。次に、本発明において用い
られる脂肪酸エステル化合物とは12〜32の炭素原子を含
有する少なくとも一種の飽和又は不飽和脂肪酸とグリセ
ロール、ジグリセロール、ペンタエリトリット、ソルビ
タン、エチレングリコール等の多価アルコールとから誘
導されたものである。脂肪酸エステル化合物を調製する
のに使う脂肪酸としてはラウリン酸、トリデシル酸、ミ
リスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸、ノナデシル酸、ベヘニン酸及びかかる成分を含有
してなる天然に存在する脂肪酸又はそれらの混合物であ
る。これらの脂肪酸エステル化合物の内、好ましくはパ
ルミチン酸、ステアリン酸及びベヘン酸から選ばれた脂
肪酸とグリセロール又はソルビタンから選ばれた多価ア
ルコールとから誘導された脂肪酸エステルである。好ま
しい脂肪酸エステル化合物を例示するとグリセリンモノ
ステアレート、グリセリンジステアレート、グリセリン
モノベヘネート、ソルビタンモノステアレート、ソルビ
タンモノモノベヘネートが挙げられる。次に、アルカリ
金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、無機酸塩若
しくはカルボン酸塩よりなる金属含有化合物について説
明する。
【0011】即ち、アルカリ金属としてはリチウム、ナ
トリウム、カリウムなどが、アルカリ土類金属としては
マグネシウム、カルシウム、バリウムなどが、又、無機
酸塩としては炭酸、リン酸、ケイ酸などそれぞれの塩
が、カルボン酸塩としてはシュウ酸、マロン酸、コハク
酸及びステアリン酸、ベヘニン酸の如き高級(C12-32)
脂肪酸及び水酸基等の置換基を有する置換高級脂肪酸の
塩等を挙げることができる。好ましくはカルシウム、マ
グネシウム、リチウムの水酸化物、炭酸塩、カルボン酸
塩、更に好ましくはカルボン酸塩である。特に好ましい
金属含有カルボン酸塩を例示するとステアリン酸カルシ
ウム、12ヒドロキシステアリン酸カルシウム、ベヘン酸
カルシウム等が挙げられる。
【0012】これらの化合物(C) は、それぞれ単独で用
いてもよいし、二種以上を組み合わせてもよい。中でも
(C) 成分として、窒素含有化合物と、脂肪酸エステル化
合物及び/又は金属含有化合物とを併用するのが好まし
い。特に好ましい化合物の組み合わせとしては、メラミ
ン及びジカルボン酸ヒドラジドから選択される一種以上
と、グリセリンモノステアレート、グリセリンジステア
レート、グリセリンモノベヘネート、ソルビタンモノス
テアレート、ソルビタンモノベヘネートから選ばれた一
種及び/又はステアリン酸又はベヘニン酸のカルシウム
塩との組み合わせが例示される。本発明組成物における
化合物(C) の配合量は、(A) ポリアセタール樹脂 100
重量部に対し、0.01〜5重量部、好ましくは0.03〜2重
量部、更に好ましくは0.05〜1.0 重量部の範囲で選ばれ
る。この配合量が0.01重量部未満では熱安定性の改善効
果が十分に発揮されないし、5重量部を越えると該化合
物自身が組成物あるいは成形品表面に析出する傾向がで
てくるので好ましくない。かかる(C) 成分は、ヒンダー
ドフェノール系化合物(D) と併用して一体化処理された
カーボンブラック(B) を含有するポリアセタール樹脂に
配合されることにより、ポリアセタール樹脂の分解を抑
え、又、分解発生したホルムアルデヒドを捕捉する効果
を示すため、成形時の分解ガスの発生が極力抑えられ、
金型付着物を殆ど生成させないものと推測される。
【0013】次に本発明において使用されるヒンダード
フェノール系化合物(D) としては、2,2'−メチレンビス
(4メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,6 −ヘキ
サンジオール−ビス〔3−(3,5 −ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ペンタエリ
スリチルテトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレン
グリコール−ビス−〔3−(3−t−ブチル−5−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,3,
5 −トリメチル−2,4,6 −トリス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−ベンジル)ベンゼン、n−オクタデ
シル−3−(4'−ヒドロキシ−3',5' −ジ−tブチルフ
ェノール)プロピオネート、4,4'−メチレンビス(2,6−
ジ−t−ブチルフェノール)、4,4'−ブチリデン−ビス
−(6−t−ブチル−3−メチル−フェノール)、2,2'
−チオジエチル−ビス−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ジステア
リル−3,5 −ジ−t −ブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホネート、2 −t −ブチル−6−(3−t−ブチル
−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチル
フェニルアクリレート、N,N'−ヘキサメチレンビス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミ
ド)の少なくとも一種又は二種以上を使用することがで
きる。これらの中でも 1,6−ヘキサンジオール−ビス
〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕、ペンタエリスリチルテトラキス
〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス
−〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕、N,N'−ヘキサメチレン
ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシ
ンナマミド)は特に好ましい物質である。本発明におい
て添加配合されるヒンダードフェノール系化合物(D) の
量は、(A) ポリアセタール樹脂100 重量部に対し、0.01
〜5重量部、好ましくは0.1 〜3重量部である。(D) 成
分の添加量が、過少の場合は充分なる効果が得られず、
また過大の場合には、熱安定性の効果が飽和に達し、む
しろ滲み出し等が生じ好ましくない。
【0014】又、本発明組成物には更にその目的に応じ
所望の特性を付与するため、従来公知の添加物、例えば
滑剤、核剤、離型剤、帯電防止剤その他の界面活性剤、
あるいは有機高分子材料、無機又は有機の繊維状、粉粒
状、板状の充填剤等を一種又は二種以上添加含有させる
ことも可能である。本発明の組成物の調製法は特に制限
がなく、従来の樹脂組成物調製法として一般に用いられ
ている公知の設備と方法により容易に調製される。又、
本発明の樹脂組成物は、押出成形、射出成形、圧縮成
形、真空成形、吹込成形、発泡成形のいずれによっても
成形可能である。
【0015】
【実施例】以下実施例により、本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれらの例になんら限定されるもの
ではない。なお、実施例及び比較例における組成物の各
特性値は次のようにして求めた。 1)加熱重量減少率 試料5gを空気中で 235℃、45 分間加熱した場合の重
量減少率(ppm/min) を示した。 2)抽出ホルマリン量 試料50gを水に浸漬し 100℃、1時間煮沸し、熱水中に
抽出されたホルムアルデヒドを定量した。 3)成形試験 実施例で調製されたペレットを、ポリプラスチックス
(株)製ポリアセタール樹脂(商品名;ジュラコン M90
−02)を用いて、カーボン濃度が 0.5重量%(全組成物
中)になるように希釈して以下の試験を行った。 連続成形試験 射出成形機;日精PS20E (日精樹脂工業(株)製) シリンダー温度;200 ℃ 射出圧力;750kg/cm2 射出時間;4sec 冷却時間;3sec 金型温度;30℃ 上記成形条件にて、特定形状の成形品の連続成形(24時
間)実施後、金型の析出物の状態を目視観察にて5段階
で評価した。 0:析出物が全く認められない 1:析出物が殆ど認められない 2:析出物が僅かに認められる 3:析出物がやや多く認められる 4:析出物が多量に付着している 繰り返し成形試験(発生ガス量) 上記混合物(カーボン濃度: 0.5重量%)を用いて、射
出成形機にて繰り返し成形(成形後、粉砕処理を行った
ものを再度成形)を行い、成形品について発生ガス量を
定量した。 *発生ガス量;成形品を粉砕して、その内8gをメルト
インデクサー内に、200 ℃で5分間溶融滞留させた後、
荷重をかけて流出させ、発生するホルムアルデヒドを補
集して、アセチルアセトン法にて測定し、単位重量当た
りの樹脂に対する発生するホルムアルデヒドの重量(pp
m) として表した。また、表中の記号は次のものを示
す。 B.カーボンブラック B1:アセチレンブラック(1.5 重量倍のポリエチレン
と一体化処理したもの) B2:アセチレンブラック(1.0 重量倍のポリエチレン
と一体化処理したもの) B3:ファーネスブラック(1.0 重量倍のポリエチレン
と一体化処理したもの) C.窒素含有化合物 C1:メラミン
【0016】
【化4】
【0017】脂肪酸エステル化合物 C3:グリセリンモノステアレート C4:ソルビタンモノステアレート カルボン酸の金属塩 C5:12ヒドロキシステアリン酸カルシウム D.ヒンダードフェノール系化合物 D1:ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕 D2:トリエチレングリコール−ビス−〔3−(3−t
−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート〕 その他 B’1:アセチレンブラック B’2:ファーネスブラック PE:ポリエチレン 実施例1〜9、比較例1〜9 (A) ポリアセタール樹脂(ポリプラスチックス(株)
製、商品名ジュラコン)に、(B) エチレン系高分子化合
物で一体化処理されているカーボンブラック、(C) 窒素
含有化合物等各種化合物及び(D) ヒンダードフェノール
系化合物を表1に示す割合で添加し、混合した後、二軸
押出機により溶融混練し、ペレット状の組成物を調製し
た。次いで、このペレットを用いて、上記の評価を行っ
た。又、比較の為、表2に示す如く、無処理(一体化処
理を行っていない)のカーボンブラック(前記B’1と
B’2)を用いたもの、更には無処理のカーボンブラッ
クとポリエチレンを単純に添加し、混合した後、実施例
と同様にペレットを調製し、評価した。これらの結果を
併せて表1、表2に示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【発明の効果】以上の説明及び実施例にて明らかな如
く、特定のカーボンブラックを含有してなる本発明の組
成物は、従来のカーボン入り着色樹脂組成物に比べ、熱
安定性が著しく改良され、長時間の連続成形に対しても
金型への析出物の発生が少なく、しかも、繰り返し成形
(再生テスト)を行っても、ホルムアルデヒド発生量の
著しい増加も認められなく、生産性の向上に大きく寄与
することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/13 5/16 LMM //(C08L 59/00 23:04)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) ポリアセタール樹脂 100 重量部に対
    し、(B) 予めカーボンブラックの0.3 〜8重量倍のエチ
    レン系高分子化合物が一体化処理されているカーボンブ
    ラックをカーボンブラックとして0.1 〜30重量部、(C)
    窒素含有化合物、脂肪酸エステル化合物及びアルカリ金
    属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、無機酸塩若し
    くはカルボン酸塩よりなる金属含有化合物から選ばれた
    一種もしくは二種以上の化合物 0.01〜5重量部、(D)
    ヒンダードフェノール系化合物 0.01〜5重量部を配合
    してなるポリアセタール樹脂着色組成物。
  2. 【請求項2】エチレン系高分子化合物がポリエチレンで
    ある請求項1記載のポリアセタール樹脂着色組成物。
  3. 【請求項3】(C) 成分として、窒素含有化合物と、脂肪
    酸エステル化合物及び/又は金属含有化合物とを併用す
    る請求項1又は2記載のポリアセタール樹脂着色組成
    物。
  4. 【請求項4】(C) 成分の窒素含有化合物がメラミン及び
    /又はジカルボン酸ジヒドラジドである請求項1〜3の
    何れか1項記載のポリアセタール樹脂着色組成物。
  5. 【請求項5】(C) 成分の脂肪酸エステル化合物がパルミ
    チン酸、ステアリン酸及びベヘン酸から選ばれた脂肪酸
    とグリセロール及びソルビタンから選ばれた多価アルコ
    ールとのエステルである請求項1〜4の何れか1項記載
    のポリアセタール樹脂着色組成物。
  6. 【請求項6】(C) 成分の脂肪酸エステル化合物がグリセ
    リンモノステアレート、グリセリンジステアレート、ソ
    ルビタンモノステアレートの一種以上である請求項1〜
    4の何れか1項記載のポリアセタール樹脂着色組成物。
  7. 【請求項7】(C) 成分の金属含有化合物がカルシウム、
    マグネシウム若しくはリチウムのカルボン酸塩である請
    求項1〜6の何れか1項記載のポリアセタール樹脂着色
    組成物。
  8. 【請求項8】カルボン酸塩がステアリン酸カルシウム、
    12ヒドロキシステアリン酸カルシウム、ベヘン酸カルシ
    ウムの一種以上である請求項7記載のポリアセタール樹
    脂着色組成物。
  9. 【請求項9】(B) 成分の配合量がカーボンブラックとし
    て3〜15重量部である請求項1〜8の何れか1項記載の
    ポリアセタール樹脂着色組成物。
JP3013480A 1991-02-04 1991-02-04 ポリアセタール樹脂着色組成物 Expired - Lifetime JP3024802B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013480A JP3024802B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 ポリアセタール樹脂着色組成物
TW081100167A TW239154B (ja) 1991-02-04 1992-01-13
KR1019920000844A KR960010841B1 (ko) 1991-02-04 1992-01-22 폴리아세탈 수지 착색 조성물
US07/827,047 US5212222A (en) 1991-02-04 1992-01-29 Melt-stable recyclable carbon black-laden polyacetal resin molding compositions and molded articles formed of the same
EP92300936A EP0498620B1 (en) 1991-02-04 1992-02-04 Colored polyacetal resin composition
AT92300936T ATE153362T1 (de) 1991-02-04 1992-02-04 Gefärbte polyacetalharzzusammensetzung
DE69219800T DE69219800T2 (de) 1991-02-04 1992-02-04 Gefärbte Polyacetalharzzusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013480A JP3024802B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 ポリアセタール樹脂着色組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07173369A true JPH07173369A (ja) 1995-07-11
JP3024802B2 JP3024802B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=11834286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3013480A Expired - Lifetime JP3024802B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 ポリアセタール樹脂着色組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5212222A (ja)
EP (1) EP0498620B1 (ja)
JP (1) JP3024802B2 (ja)
KR (1) KR960010841B1 (ja)
AT (1) ATE153362T1 (ja)
DE (1) DE69219800T2 (ja)
TW (1) TW239154B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012937A1 (fr) * 1995-09-29 1997-04-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine de polyacetal
US6156834A (en) * 1998-03-20 2000-12-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyacetal resin composition
JP2004522810A (ja) * 2000-09-26 2004-07-29 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 着色ポリオキシメチレン成形用組成物およびこれにより製造された成形部品
JP2005137785A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Polyplastics Co アルデヒド抑制剤組成物およびポリアセタール樹脂組成物
JP2005162909A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアセタール樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2005306995A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアセタール樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2005336304A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアセタール樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2006507337A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 結晶形態のフェノール系抗酸化剤

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271516A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Polyplastics Co ポリオキシメチレン組成物
EP0578245A3 (en) * 1992-07-10 1994-07-27 Mitsubishi Petrochemical Co Process for producing a resin compound
JP3281153B2 (ja) * 1993-11-30 2002-05-13 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
US6011086A (en) * 1994-07-28 2000-01-04 Morton International, Inc. Mixture of sorbitan ester, magnesium hydroxide and thermoplastic resin
US5822868A (en) * 1995-09-12 1998-10-20 Hna Holdings, Inc. Luminous flame of acetal polymers
US6953825B1 (en) * 1995-11-22 2005-10-11 Cabot Corporation Treated carbonaceous compositions and polymer compositions containing the same
US5854330A (en) * 1996-03-07 1998-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Capstan comprising polyacetal-based polymer composition for magnetic tape cartridge
US5902517A (en) * 1996-10-28 1999-05-11 Cabot Corporation Conductive polyacetal composition
KR19980035104A (ko) * 1996-11-12 1998-08-05 김준웅 용융가공 가능한 페놀수지 조성물 및 그 제조방법
DE10084257B4 (de) * 1999-12-27 2007-03-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyoxymethylen-Harzzusammensetzung
DE10160866A1 (de) * 2001-12-12 2003-06-26 Ticona Gmbh Verfahren und Mittel zur Verringerung der Formaldehydemission bei der Verarbeitung von Thermoplasten mit Beimengungen von Polyacetal
WO2003054084A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Composition de resine thermoplastique
KR100496947B1 (ko) * 2002-11-18 2005-06-28 한국엔지니어링플라스틱 주식회사 레이저 마킹용 폴리옥시메틸렌 수지 조성물
KR100553396B1 (ko) * 2002-12-31 2006-02-16 주식회사 코오롱 자동차의 스피커 그릴용 폴리옥시메틸렌 수지 조성물
US6974849B2 (en) 2003-03-03 2005-12-13 Ticona Llc Polyacetals with improved resistance to bleach
JP5317312B2 (ja) * 2003-10-24 2013-10-16 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
KR100523361B1 (ko) * 2003-12-22 2005-10-24 한국엔지니어링플라스틱 주식회사 내연료성이 우수한 폴리옥시메틸렌 조성물과 이의 성형품
US20060025507A1 (en) 2004-07-26 2006-02-02 Moore David T Low wear resin composition having improved surface appearance
EP1637557B1 (en) * 2004-09-17 2012-01-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyacetal resin composition
KR100574165B1 (ko) 2004-10-08 2006-04-27 한국엔지니어링플라스틱 주식회사 열안정성이 우수한 폴리옥시메틸렌 수지 조성물
JP2007051205A (ja) 2005-08-17 2007-03-01 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物及び樹脂成形体
EP2647666A1 (en) 2012-04-05 2013-10-09 Ticona GmbH Tribologically modified polyoxymethylene
EP3341439A1 (en) 2015-09-30 2018-07-04 Celanese Sales Germany GmbH Low friction squeak free assembly

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3377313A (en) * 1963-07-01 1968-04-09 Celanese Corp Dispersion of carbon black in a thermoplastic polymer in admixture and with separately prepared oxymethylene polymer
US3484399A (en) * 1966-05-16 1969-12-16 Celanese Corp Stabilization of oxymethylene polymers
US3442850A (en) * 1966-06-30 1969-05-06 Celanese Corp Oxymethylene polymer compositions containing carbon black
DE2500664C3 (de) * 1975-01-09 1978-08-17 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Ruß enthaltenden Pigment/Kunststoff-Konzentraten
JPS53111348A (en) * 1977-03-10 1978-09-28 Asahi Chem Ind Co Ltd Polyoxymethylene composition
US4564647A (en) * 1983-11-14 1986-01-14 Idemitsu Kosan Company Limited Process for the production of polyethylene compositions
US4670508A (en) * 1984-01-06 1987-06-02 Mitsui Petrochemical Industries Ltd. Thermoplastic resin composition
US4873282A (en) * 1987-05-15 1989-10-10 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Polyacetal resin composition
JPH07119350B2 (ja) * 1989-10-02 1995-12-20 ポリプラスチックス株式会社 耐候性ポリアセタール樹脂組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997012937A1 (fr) * 1995-09-29 1997-04-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine de polyacetal
US6156834A (en) * 1998-03-20 2000-12-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyacetal resin composition
JP2004522810A (ja) * 2000-09-26 2004-07-29 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 着色ポリオキシメチレン成形用組成物およびこれにより製造された成形部品
JP2012237009A (ja) * 2000-09-26 2012-12-06 Ticona Gmbh 着色ポリオキシメチレン成形用組成物およびこれにより製造された成形部品
JP2006507337A (ja) * 2002-11-26 2006-03-02 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 結晶形態のフェノール系抗酸化剤
JP2005137785A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Polyplastics Co アルデヒド抑制剤組成物およびポリアセタール樹脂組成物
JP2005162909A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアセタール樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2005306995A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアセタール樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2005336304A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアセタール樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4676167B2 (ja) * 2004-05-26 2011-04-27 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物およびそれからなる成形品

Also Published As

Publication number Publication date
EP0498620A1 (en) 1992-08-12
ATE153362T1 (de) 1997-06-15
TW239154B (ja) 1995-01-21
US5212222A (en) 1993-05-18
JP3024802B2 (ja) 2000-03-27
KR960010841B1 (ko) 1996-08-09
DE69219800T2 (de) 1997-12-11
DE69219800D1 (de) 1997-06-26
KR920016537A (ko) 1992-09-25
EP0498620B1 (en) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07173369A (ja) ポリアセタール樹脂着色組成物
JP2866417B2 (ja) ポリオキシメチレン組成物
JP5939843B2 (ja) ポリアセタール樹脂成形品の使用方法
JP2008156505A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
EP2886569B1 (en) 'polyoxymethylene composite with reduced formaldehyde emission and method for making and use thereof'
WO2007020931A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び樹脂成形体
JP3129799B2 (ja) 色彩安定化された成形用ポリオキシメチレン組成物
US20060111489A1 (en) Polyoxymethylene resin molding
JP2020100713A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2005325225A (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH11140272A (ja) ポリアセタール樹脂着色組成物
JP4845174B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびそれを含む樹脂成形品
JP3341783B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH1143583A (ja) ポリオキシメチレン組成物
JPH06212052A (ja) ポリオキシメチレン組成物
JP2005263921A (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2005162909A (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH05271516A (ja) ポリオキシメチレン組成物
JP3298210B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2004204172A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP2000017144A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPH07258517A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材
JP3255492B2 (ja) ポリオキシメチレン組成物
JPH06107901A (ja) ポリオキシメチレン組成物
JP2006169310A (ja) ポリオキシメチレン組成物