JP2006348279A - マクロポーラスアクリル樹脂の製造方法 - Google Patents

マクロポーラスアクリル樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006348279A
JP2006348279A JP2006137297A JP2006137297A JP2006348279A JP 2006348279 A JP2006348279 A JP 2006348279A JP 2006137297 A JP2006137297 A JP 2006137297A JP 2006137297 A JP2006137297 A JP 2006137297A JP 2006348279 A JP2006348279 A JP 2006348279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acid
beads
organic solvent
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006137297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812096B2 (ja
Inventor
James Charles Bohling
ジェームズ・チャールズ・ボーリング
Roy Jeffrey Furbank
ロイ・ジェフリー・ファーバンク
Bruce Maurice Rosenbaum
ブルース・モーリス・ローゼンバウム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2006348279A publication Critical patent/JP2006348279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812096B2 publication Critical patent/JP4812096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/20Making expandable particles by suspension polymerisation in the presence of the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/34Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
    • C08F212/36Divinylbenzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】アクリル酸C〜Cアルキル、有機溶媒及び架橋剤からの、水性懸濁液中のマクロポーラスアクリル樹脂の製造方法が提供される。
【解決手段】マクロポーラスアクリル樹脂の製造方法であって、(a)(i)水、(ii)アクリル酸C〜Cアルキル、(iii)架橋剤、(iv)有機溶媒及び(v)重合開始剤を一緒にして、反応混合物を形成する工程、(b)有機小滴の安定な分散物を形成し、そして前記小滴を反応させて、樹脂を形成する工程、(c)前記有機溶媒の50%よりも多くを除去することなく、酸又は塩基を添加する工程並びに(d)加熱して、この樹脂のエステル基を加水分解する工程を含む方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、マクロポーラスアクリル樹脂の改良された製造方法に関する。
典型的に、マクロポーラスアクリル樹脂は、重合の終わりに除去しなくてはならないポロゲン(porogen)(有機溶媒)の助けを伴って、水性懸濁液中で製造される。例えば、米国特許第4,486,313号明細書には、マクロポーラス樹脂の製造方法が開示されている。カルボン酸置換基を有する樹脂の製造では、(メタ)アクリル酸が実質的に水溶性であるために、追加の工程が必要とされる。(メタ)アクリル酸への水不溶性前駆体、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルを重合し、次いでこの樹脂上のアルキルエステルを加水分解してカルボン酸基にすることが好ましい。典型的な方法において、樹脂コポリマーは、モノエチレン性不飽和モノマー、多エチレン性不飽和モノマー(架橋剤)及びポロゲンを重合させることによって製造される。次いで、ポロゲンを、蒸留により又は任意に溶媒洗浄により除去する。次いで、生成物をしばしば洗浄し、そして加水分解のための他の容器に移す。
米国特許第4,486,313号明細書
本発明によって取り扱われる問題点は、マクロポーラスアクリル樹脂を製造するために使用される典型的な方法の非能率性である。
本発明は、マクロポーラスアクリル樹脂の製造方法に関する。この方法には、(a)(i)水、(ii)アクリル酸C〜Cアルキル、(iii)架橋剤、(iv)有機溶媒及び(v)重合開始剤を一緒にして、反応混合物を形成する工程、(b)有機小滴の安定な分散物を形成し、そして前記小滴を反応させて、樹脂を形成する工程、(c)前記有機溶媒の50%よりも多くを除去することなく、酸又は塩基を添加する工程並びに(d)加熱して、この樹脂のエステル基を加水分解する工程が含まれる。
本発明は、更に、マクロポーラスアクリル樹脂の製造方法に関する。この方法には、(a)(i)水、(ii)アクリル酸C〜Cアルキル、アクリロニトリル及びメタクリル酸の中から選択された、少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー、(iii)架橋剤並びに(iv)重合開始剤を一緒にして、反応混合物を形成する工程、(b)有機小滴の安定な分散物を形成し、そして前記小滴を反応させて、樹脂を形成する工程、(c)前記水溶液の50%よりも多くを除去することなく、酸又は塩基を添加する工程、並びに(d)加熱して、この樹脂上のエステル又はニトリル基を加水分解する工程が含まれる。
本発明は、更に、マクロポーラスコア−シェルアクリル樹脂ビーズの製造方法に指向している。この方法には、(a)水溶液中で、アクリル酸C〜Cアルキル、架橋剤、疎水性溶媒及び重合開始剤を一緒にする工程、(b)攪拌して、有機小滴の安定な分散物を形成し、そして前記小滴を反応させて、樹脂を形成する工程、(c)前記水溶液の50%よりも多くを除去することなく、酸又は塩基を添加する工程、並びに(d)加熱して、この樹脂上のエステル基を加水分解する工程が含まれる。
本発明は、更に、カルボン酸基を有するマクロポーラスコア−シェル樹脂ビーズに関する。このビーズには、シェル領域によって取り囲まれているコア領域が含まれている。このビーズは、架橋剤から誘導されたモノマー残基の3%〜100%、少なくとも1.5nmの平均細孔直径及び10μm〜900μmの平均粒子サイズを有しており、ビーズ中のカルボン酸基の少なくとも90%はシェル領域に存在し、そしてシェル領域はビーズの5体積%〜75体積%を構成する。
全てのパーセンテージ及びppm値は、重量基準であり、組成物の全重量を基準にしており、そして全ての温度は、他の方法で示さない限り℃である。用語「(メタ)アクリル」及び「(メタ)アクリレート」は、それぞれ、アクリル又はメタクリル及びアクリレート又はメタクリレートを指す。用語「アクリルポリマー」は、アクリロニトリル(AN);アクリルアミド(AM)及びそのN−置換誘導体;アクリル酸(AA)、メタクリル酸(MAA)及びそれらのエステル並びにイタコン酸(IA)の中から誘導されたモノマー単位を少なくとも50%含むポリマーを指す。AA及びMAAのエステルには、これらに限定されないが、メタクリル酸メチル(MMA)、メタクリル酸エチル(EMA)、メタクリル酸ブチル(BMA)、メタクリル酸エチルヘキシル(EHMA)、メタクリル酸ラウリル(LMA)、メタクリル酸ヒドロキシエチル(HEMA)、アクリル酸メチル(MA)、アクリル酸エチル(EA)、アクリル酸ブチル(BA)、アクリル酸エチルヘキシル(EHA)及びアクリル酸ヒドロキシエチル(HEA)並びにAA又はMAAの他のエステル、例えば、ヒドロキシアルキルエステル及びアミノアルキルエステルが含まれる。アクリルアミドの誘導体には、例えば、メチロールアクリルアミド(MLAM)が含まれる。アクリルポリマーには、また、他のモノエチレン性不飽和モノマー、例えば、スチレン又は置換スチレン;他のα,β−不飽和カルボン酸、エステル及びアミド;ビニルエステル又はハロゲン化物などから誘導されたモノマー単位が含有されていてよい。好ましくは、アクリルポリマーには、30%未満の、更に好ましくは10%未満のこれらの他のモノマー単位が含有されており、最も好ましくは、アクリルポリマーには、AA、MAA、それらのエステル及び架橋剤、好ましくはDVB以外のモノマー単位が実質的に含有されていない。
本発明のアクリル樹脂には、アクリル酸C〜Cアルキル、アクリロニトリル及びメタクリル酸の中から選択された少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマーから誘導された残基が含有されている。好ましくは、アクリル酸C〜Cアルキルは、アクリル酸C〜Cアルキルである。この樹脂には、更に、架橋剤から誘導された残基が含有されている。好ましくは、この樹脂は、モノエチレン性不飽和モノマー及び架橋剤の全重量基準で、少なくとも70%、更に好ましくは少なくとも80%、最も好ましくは少なくとも85%のモノエチレン性不飽和モノマーである、モノエチレン性不飽和モノマー及び架橋剤の混合物から製造される。好ましくは、モノエチレン性不飽和モノマー及び架橋剤の混合物は、モノエチレン性不飽和モノマー及び架橋剤の全重量基準で、97%以下、更に好ましくは95%以下、更に好ましくは94%以下、最も好ましくは92%以下のモノエチレン性不飽和モノマーを有する。好ましい架橋剤には、例えば、ジビニルベンゼン(DVB)、トリビニルシクロヘキサン(TVCH)、ジビニルトルエン、マレイン酸ジ−及びトリアリル、リン酸トリアリル、メタクリル酸アリル、イタコン酸ジアリル、エチレングリコールジビニルエーテル(EGDMA)、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ジトリメチロールプロパンジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ペンタエリトリトール及びジペンタエリトリトールジメタクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、プロピレン、ジプロピレン及び高級プロピレングリコールのジメタクリレート、トリメチロールプロパンエトキシル化トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(TMPT(M)A)並びにジエチレングリコールジビニルエーテル(DEGDVE)が含まれる。最も好ましい架橋剤は、DVB、DEGDVE及びTMPTMAである。好ましくは、この樹脂は、モノマー及び架橋剤の全重量基準で、3%〜100%の架橋剤(群)である、モノエチレン性不飽和モノマー及び架橋剤の混合物から製造される。更に好ましくは、架橋剤(群)の量は、少なくとも5%、更に好ましくは少なくとも6%、最も好ましくは少なくとも8%である。一つの好ましい態様において、架橋剤(群)の量は、30%以下、更に好ましくは20%以下、最も好ましくは15%以下である。本発明の樹脂には、2種以上のモノエチレン性不飽和モノマー及び/又は2種以上の架橋剤の残基が含有されていてよい。
本発明の一つの態様において、樹脂は、モノマー及び架橋剤の全重量基準で、少なくとも80%の架橋剤(群)である、モノエチレン性不飽和モノマー及び架橋剤の混合物から製造された、高度に架橋された物質である。高度に架橋された樹脂は、100%の架橋剤でモノエチレン性不飽和モノマー無しのものから製造されたものであっても、架橋剤が、エステル官能基を有するもの、例えば、ジ−又はトリ−(メタ)アクリレートである限り、ポロゲンの存在下で加水分解されて、カルボン酸官能基を有する樹脂を製造することができる。このような場合に、エステル基が加水分解されてカルボン酸官能基を生成したとき、ポリマーは僅かに劣化するであろう。
マクロポーラス樹脂は、5m/g〜2000m/gの表面積及び少なくとも1.5nmの平均細孔直径を有するものである。好ましくは、マクロポーラス樹脂ビーズは、10μm〜900μm、更に好ましくは100μm〜500μmの平均粒子サイズを有する。マクロポーラス樹脂ビーズは、より小さい粒子のクラスターの凝集体を含有せず、実質的に形状が球形である。好ましくは、粒子サイズは非膨潤状態で、即ち、pHを6以上にまで上昇させる中和の前に測定される。本発明におけるマクロポーラスアクリル樹脂ビーズは、好ましくは、懸濁重合によって製造される。典型的なビーズ製造には、例えば、典型的な懸濁助剤、例えば、分散剤、保護コロイド及び緩衝剤を含有する連続水性相溶液の製造が含まれてよい。好ましくは、比較的小さいビーズの製造において助けになるために、水溶液中に、界面活性剤、好ましくはアルキル硫酸ナトリウム界面活性剤が含有されている。有機相、即ち、モノマー(群)、架橋剤、有機溶媒(存在する場合)の安定な分散物は、ジェット化(米国特許第4,444,961号明細書参照)、シード膨張技術(米国特許出願公開第2003/0109657号明細書参照)及び2相混合物の強力な攪拌を含む、幾つかの公知の方法によって製造することができる。分散物が形成された後、重合工程の間、攪拌を維持する。この水溶液を、少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー及び/又は少なくとも1種の架橋剤並びに少なくとも1種のフリーラジカル開始剤を含有する混合物と一緒にする。好ましくは、全開始剤レベルは、全モノマー装入量基準で、0.25モルパーセント〜2モル%、好ましくは0.4モルパーセント〜1.5モルパーセント、更に好ましくは0.4モルパーセント〜1モルパーセント、最も好ましくは0.5モルパーセント〜0.8モルパーセントである。次いで、モノマーの混合物を、上昇させた温度で重合させる。好ましくは、重合を、未反応ビニルモノマー含有量が、出発量の1%未満にまで減少するために十分な時間続ける。
本発明において有用な重合開始剤には、モノマー可溶性開始剤、例えば、過酸化物、ヒドロペルオキシド、ペルオキシエステル及び関連する開始剤、例えば、過酸化ベンゾイル(BPO)、tert−ブチルヒドロペルオキシド、過酸化クメン、過酸化テトラリン、過酸化アセチル、過酸化カプロイル、tert−ブチルペルオクトアート(tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノアートとしても知られている)、tert−アミルペルオクトアート、tert−ブチルペルベンゾエート、ジ過フタル酸tert−ブチル、ジシクロヘキシルペルオキシジカルボナート、ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカルボナート、メチルエチルケトンペルオキシド及びメチル化ポリエチレンイミンが含まれている。アゾ開始剤、例えば、アゾジイソブチロニトリル、アゾジイソブチルアミド、2,2 アゾ−ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、アゾ−ビス(α−メチル−ブチロニトリル)及びジメチル−、ジエチル−又はジブチル アゾ−ビス(メチルバレラート)も有用である。好ましい過酸化物開始剤は、過酸化ジアシル、例えば、過酸化ベンゾイル並びにペルオキシエステル、例えば、tert−ブチルペルオクトアート及び過安息香酸tert−ブチルである。
本発明において有用な分散剤及び懸濁剤には、ヒドロキシアルキルセルロース主鎖、1〜24個の炭素原子を含有する疎水性アルキル側鎖及び平均で1〜8個、好ましくは、1〜5個の、ヒドロキシアルキルセルロース主鎖の各繰り返し単位を置換するエチレンオキシド基を有し、アルキル側鎖が、ヒドロキシアルキルセルロース主鎖中の100個の繰り返し単位当たり、0.1〜10個のアルキル基のレベルで存在する、非イオン性界面活性剤が含まれる。ヒドロキシアルキルセルロース中のアルキル基は、1〜24個の炭素を含有していてよく、そして線状、分枝状又は環式であってよい。100個のアンヒドログルコース単位当たり0.1〜10個の(C16)アルキル側鎖及び約2.5〜4個の、各アンヒドログルコース単位を置換するエチレンオキシド基を含有するヒドロキシエチルセルロースが更に好ましい。分散剤の他の例には、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、デンプン、変性デンプン、加水分解したエチレン−無水マレイン酸ポリマー、加水分解したスチレン−無水マレイン酸ポリマー、アクリルアミド−アクリル酸ナトリウムポリマー及びポリビニルイミダゾリンポリマーが含まれる。分散剤の典型的な使用レベルは、全水性相重量基準で約0.01〜約4%である。
本発明の方法の一つの態様中に存在する有機溶媒は、少なくとも70℃の沸点を有し、本発明の一つの態様において、この沸点は180℃以下である。好ましくは、有機溶媒は、モノマーのために良好な溶媒であるが、ポリマーのためにはそうではない。好ましくは、これは、エチレン性不飽和モノマー、例えば、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、スチレンモノマー又はアルカン酸ビニルではない。好ましくは、有機溶媒は、カルボン酸、水溶性溶媒(即ち、10重量%超の水溶解度を有するもの)又は重合を妨害し得るもの、例えば、アルキルチオールではない。好ましくは、有機溶媒は、C〜C10炭化水素、C〜C10ハロゲン化炭化水素、C〜C10ケトン、C〜C10アルコール、C〜C10アルキルエステル、C〜C10アリールエステル、C〜C10混合アルキル/アリールエステル及びこれらの組み合わせの中から選択される。特に好ましい溶媒には、メチルイソブチルケトン(MIBK)、ジイソブチルケトン(DIBK)、メチルイソブチルカルビノール(MIBC)、1,2−ジクロロプロパン、トルエン(トル)、キシレン、イソオクタン、クロロベンゼン及び酢酸n−ブチルが含まれる。溶媒の存在下で樹脂ビーズを製造するための方法は、例えば、米国特許第4,486,313号明細書に開示されている。重合工程の間に存在する有機溶媒は、また、ポロゲンともよばれる。添加される溶媒の量は、モノエチレン性不飽和モノマー、架橋剤及び溶媒のパーセンテージとして、好ましくは、30%〜80%、更に好ましくは35%〜60%である。
少なくとも1種のモノマーが、アクリロニトリル及びメタクリル酸の中から選択される、本発明の一つの態様において、マクロポーラス樹脂は、ポロゲンとして機能するための有機溶媒の添加無しに製造することができる。この態様において、アクリロニトリル又はメタクリル酸はポロゲンとして作用する。少なくとも1種のモノマーがアクリル酸C〜Cアルキルの中から選択される他の態様において、好ましくは、有機溶媒が反応混合物中に存在する。
本発明の方法において使用される酸又は塩基は、水溶性(少なくとも20重量%)であり、そして本明細書中に記載した条件下でカルボン酸エステルを加水分解することができる任意の酸又は塩基である。好ましくは、塩基は少なくとも12のpKaを有し、そして酸は2以下のpKaを有する。好ましい塩基は無機水酸化物である。無機水酸化物塩基は、任意の容易に水溶性の水酸化物含有化合物、好ましくは、アルカリ金属水酸化物又は第四級アンモニウム水酸化物、最も好ましくは水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムであってよい。好ましい酸は、硫酸及び塩酸である。
意外にも、重合が、重合液体(水溶液)自体の中で完結した後、樹脂ビーズを、水性液体から又は使用した場合有機溶媒から分離することなく、加水分解を実施できることが見出された。好ましくは、液体の大部分は、加水分解の間に、なおも存在している。幾つかの例において、液体の幾らかを排出することが望ましいであろう。本発明の一つの態様において、水溶液の少なくとも50%、更に好ましくは少なくとも75%、更に好ましくは少なくとも90%が、加水分解の間に存在し、最も好ましくは水溶液の実質的に全部が残留する。本発明の一つの態様において、ポロゲンの幾らか及び分散相の水の幾らかが、蒸留によって除去され、続いて苛性物質が添加され、そしてある期間、上昇した温度で加熱される。この改良された方法は、重合と加水分解との間に洗浄又は液の排出が存在しないので、サイクル時間及び資源を節約する。重合水性相からの水は、維持され、そして酸又は塩基と一緒にされて、樹脂ビーズの存在下での重合容器内の加水分解液体を形成する。他の利点は、容器内で酸又は塩基を希釈することによって、熱が発生し、これが、加水分解反応温度に達するために必要なエネルギー使用量及び必要な場合にポロゲンの蒸留のためのエネルギー使用量を減少させる。減少した取り扱いによる、ビーズ上のより少ない摩耗及びクロス汚染のより少ない機会も存在する。
本発明の一つの態様において、加水分解は、一工程として、ポロゲンの蒸留と同時に実施される。この方法において、重合の終わりに、塩基(又は酸)が、ポロゲン含有ポリマービーズを含有する反応混合物に添加され、そして蒸留温度にまで加熱される。ポロゲンは、水溶液のバルクを除去することなく蒸留される。好ましくは、水溶液の少なくとも50%、更に好ましくは少なくとも75%、更に好ましくは少なくとも90%が、蒸留の間に反応器内に残留し、最も好ましくは水溶液の実質的に全部が残留する。幾つかの例において、工程が進行するに従って多相系が可視化され、ポロゲンが加水分解の間に追い出されるので、樹脂が転化されるようになる。任意に、この時点で、別のポロゲン相が(典型的に反応媒体の頂部で)認められ、そして樹脂が加水分解媒体よりも濃厚になるとき、樹脂を上向き流モードで洗浄してポロゲンを除去し、そして蒸留のバルク(bulk)を回避することができる。
本発明の一つの態様において、ポロゲンの少なくとも50%が、加水分解の開始時に残留している。好ましくは、ポロゲンの少なくとも75%、更に好ましくは少なくとも90%が残留している。この態様において、水性相が、前記のように蒸留の間に任意に残留し又は水性相は、別の相として現れるポロゲンを除去することなく、除去される。
加水分解のための好ましい条件は、80℃〜110℃、更に好ましくは85℃〜105℃の範囲内の温度である。加水分解時間は、エステル基の少なくとも99%の、カルボン酸基への転化のために十分であるべきである。典型的な時間は、3時間〜15時間、好ましくは、5時間〜10時間である。ポロゲンを加水分解と同時に蒸留するとき、ポロゲンの一層完全な除去を可能にするために、時間はもっと長くてよい。
本発明の一つの態様において、ポロゲンの蒸留は、ポロゲンの少なくとも80%が反応混合物から除去されるまで、最も好ましくはポロゲンの少なくとも95%が除去されるまで、続けられる。時間及び温度は、蒸留が起こる圧力に著しく依存して変化する。典型的に、温度は、低沸点共沸混合物が混合物から蒸留されるとき、蒸留の間に定常的に上昇する。加水分解の前のポロゲンの蒸留のための好ましい条件は、50℃〜130℃、更に好ましくは60℃〜110℃の範囲内の温度である。典型的な時間は、3時間〜15時間、好ましくは、5時間〜10時間である。勿論、前記のように、ポロゲンが水性相から分離され、そして機械的に除去される場合には、この蒸留時間はもっと短いであろう。
本発明の一つの態様において、疎水性有機溶媒がポロゲンとして使用され、そして前記疎水性溶媒は、樹脂ビーズ中のエステル基又はニトリル基の加水分解を遅くする。この態様において、樹脂ビーズの外側付近のエステル基又はニトリル基のみが加水分解される。疎水性溶媒は、アルコール、アミン及びエステル以外の、適切なポロゲンとして本明細書において定義されたこれらの有機溶媒である。疎水性溶媒の例には、例えば、C〜C10炭化水素、C〜C10ハロゲン化炭化水素、C〜C10ケトン及びこれらの組み合わせが含まれる。好ましい疎水性溶媒には、例えば、トルエン、1,2−ジクロロプロパン、キシレン及びイソオクタンが含まれる。これは、「コア−シェル」構造を有するマクロポーラス樹脂ビーズ、即ち、ビーズの中心にあるポリマーが、ビーズの表面にあるポリマーとは、組成において有意に異なっているものを製造する。コア−シェルビーズにおいて、コアは、シェルによって取り囲まれているほぼ球形の領域である。この特別の場合に、ビーズの表面又はその近傍にあるポリマーは、カルボン酸基を有し、一方、中心又はその近傍にあるポリマーは、カルボン酸基を実質的に有しない、即ち、これは重量基準で1%未満のカルボン酸基を有する。ビーズの中心又はその近傍にあるポリマーは、ニトリル基又はエステル基を有する。好ましくは、ビーズ中のカルボン酸基の少なくとも90%、更に好ましくは少なくとも95%、最も好ましくは少なくとも99%は、シェル領域内にある。好ましくは、シェル領域は、ビーズの50体積%以下、更に好ましくは30体積%以下を構成する。好ましくは、シェル領域は、ビーズの少なくとも5体積%、更に好ましくは少なくとも10体積%を構成する。シェル領域のサイズは、ポロゲンの選択により、そして加水分解条件を変えることにより制御することができる。シェルのサイズは、一層過酷な加水分解条件の使用により、そしてまた、より少ないポロゲンとしての疎水性溶媒を使用することにより、増加させることができる。
重合は、下記のシステムを使用して実施した。
Figure 2006348279
加水分解及び得られるコポリマーのストリップを実施するために次の4つのスキームが使用された。
Figure 2006348279
(実施例1)
洗浄有り標準手順
178.1gのアクリル酸メチル、41.9gのジビニルベンゼン(63%の活性成分)、180.0gのトルエン及び2.82gの過酸化ベンゾイル(78%の活性成分)の混合物を、0.60gのメチルヒドロキシエチルセルロース、3.60gのホウ酸、1.8gの50%水酸化ナトリウム及び594.0gの脱イオン水の水溶液を含有する2L丸底フラスコに装入した。この水溶液を、少量の追加のホウ酸及び水酸化ナトリウムで、pH9に調節した。この混合物を、水性相中に有機小滴の安定な分散物が形成されるまで攪拌し、次いでこの混合物を70℃に8時間加熱した。
次いで、得られたコポリマービーズ及び反応混合物を半分に分け、各半分を、90〜100℃の範囲内の温度で蒸留して、ビーズからトルエンポロゲンを除去した。蒸留は、更なるトルエンが、留出物受器内で明らかでなくなるまで実施した。得られるトルエン回収率は、このバッチの2つの半分について91%及び92%であった。
次いで、バッチの第一半分を、反応器から取り出し、ブフナー漏斗に移し、そこで残留する液体反応混合物を排出し、続いてビーズを、4床体積の水で洗浄した。次いで、ビーズを、491gの水と共に反応器に戻した。この混合物を攪拌し、そして327.4gの50%水酸化ナトリウムを添加した。次いで、得られる混合物を93℃まで7時間加熱し、その間に樹脂ビーズは、カルボン酸のナトリウム塩形にまで加水分解された。次いで、樹脂を水で洗浄し、そして10%硫酸を使用して水素形に転化させた。ナトリウム形から水素形への樹脂の体積変化(減少)パーセントは、54%であった。この樹脂の得られる水分保持容量(MHC)は、57.9%であり、そして重量及び体積容量は、それぞれ9.78eq/L及び2.94eq/Lであった。
(実施例2)
洗浄無し標準手順
実施例1からのバッチの第二半分を、水洗浄工程無しに反応器に戻し、そして苛性加水分解を実施例1におけるようにして実施した。加水分解に続いて、樹脂を洗浄し、そして10%硫酸を使用して水素形に転化させた。ナトリウム形から水素形への樹脂の体積変化(減少)パーセントは、55%であった。この樹脂の得られる水分保持容量(MHC)は、59.9%であり、そして重量及び体積容量は、それぞれ10.08eq/L及び2.90eq/Lであった。
(実施例3)
低温ハイドロストリップ
178.1gのアクリル酸メチル、41.9gのジビニルベンゼン(63%の活性成分)、180.0gのトルエン及び2.82gの過酸化ベンゾイル(78%の活性成分)の混合物を、0.60gのメチルヒドロキシエチルセルロース、3.60gのホウ酸、1.8gの50%水酸化ナトリウム及び594.0gの脱イオン水の水溶液を含有する2L丸底フラスコに装入した。この水溶液を、少量の追加のホウ酸及び水酸化ナトリウムで、pH9に調節した。この混合物を、水性相中に有機小滴の安定な分散物が形成されるまで攪拌し、次いでこの混合物を70℃に8時間加熱した。次いで、得られたコポリマービーズ及び反応混合物を半分に分けた。
次いで、バッチの第一半分を、蒸留工程において樹脂からポロゲンを最初に除去すること無しに、直ちに、327.4gの50%水酸化ナトリウムで加水分解した。この反応混合物を93℃に加熱し、そして7時間保持した。加水分解の間に、少量の二相液体混合物が、留出物トラップ内に集まった。液相は分液漏斗を使用して分離され、6.7gのトルエン(回収率7%に相当する)及び1.7gの水性層からなっていた。得られたビーズを、光学顕微鏡を使用して観察し、このビーズがコア−シェル外観を有していたことが見出された。シェルは、約10μm厚さであり、ビーズの外側領域のみが加水分解されたためであった。ビーズのコアは加水分解されず、なおトルエンを含有していた。
次いで、この混合物をブフナー漏斗に移し、そして液体を排出した。排出された液体は単一の水性相からなり、そして反応混合物からトルエンは回収されなかった。次いで、樹脂を水で洗浄し、そして反応器に戻し、蒸留した。この蒸留の間に、追加の61.4gのトルエンが回収された(全トルエン回収率の76%に相当する)。
次いで、樹脂を水で洗浄し、そして10%硫酸を使用して水素形に転化させた。ナトリウム形から水素形への樹脂の体積変化(減少)パーセントは、20%であった。この樹脂の得られる水分保持容量(MHC)は、60.1%であり、そして重量及び体積容量は、それぞれ5.14eq/L及び1.51eq/Lであった。
(実施例4)
高温ハイドロストリップ
実施例3からのバッチの第二半分を反応器に戻し、そしてより上昇した温度であったけれども、実施例3におけるようにして苛性加水分解を実施した。最初に93℃に達した後、温度を上昇させて、加水分解と同時にポロゲンの蒸留を起こさせた。この実験の7時間に亘って、到達した最高温度は105℃であった。組み合わせた加水分解−蒸留後の留出物組成は、トルエン20.0g(回収率22%)及び水性物28.2gであった。これらのビーズは、また、この場合にシェルがより大きかった(約25μm)けれども、実施例3に記載したコア−シェル外観を有していた。次いで、この混合物をブフナー漏斗に移し、そして液体を排出した。排出された液体は単一の水性相からなり、そして反応混合物からトルエンは回収されなかった。次いで、樹脂を水で洗浄し、そして反応器に戻し、蒸留した。この蒸留の間に、追加の52.0gのトルエンが回収された(全トルエン回収率の80%)。
樹脂を洗浄し、そして10%硫酸を使用して水素形に転化させた。ナトリウム形から水素形への樹脂の体積変化(減少)パーセントは、32%であった。この樹脂の得られる水分保持容量(MHC)は、61.9%であり、そして重量及び体積容量は、それぞれ6.62eq/L及び1.85eq/Lであった。
(実施例5)
洗浄有り標準手順
178.1gのアクリル酸メチル、41.9gのジビニルベンゼン(63%の活性成分)、180.0gのメチルイソブチルケトン(MIBK)及び2.82gの過酸化ベンゾイル(78%の活性成分)の混合物を、0.60gのメチルヒドロキシエチルセルロース、3.60gのホウ酸、1.8gの50%水酸化ナトリウム及び594.0gの脱イオン水の水溶液を含有する2L丸底フラスコに装入した。この水溶液を、少量の追加のホウ酸及び水酸化ナトリウムで、pH9に調節した。この混合物を、水性相中に有機小滴の安定な分散物が形成されるまで攪拌し、次いでこの混合物を70℃に8時間加熱した。
次いで、得られたコポリマービーズ及び反応混合物を半分に分け、各半分を、90〜100℃の範囲内の温度で蒸留して、ビーズからMIBKポロゲンを除去した。蒸留は、更なるMIBKが、留出物受器内で明らかでなくなるまで実施した。得られるMIBK回収率は、このバッチの2つの半分について93%及び90%であった。
次いで、バッチの第一半分を、反応器から取り出し、ブフナー漏斗に移し、そこで残留する液体反応混合物を排出し、続いてビーズを、4床体積の水で洗浄した。次いで、ビーズを、491gの水と共に反応器に戻した。この混合物を攪拌し、そして327.4gの50%水酸化ナトリウムを添加した。次いで、得られる混合物を93℃まで7時間加熱し、その間に樹脂ビーズは、カルボン酸のナトリウム塩形に加水分解された。次いで、樹脂を水で洗浄し、そして10%硫酸を使用して水素形に転化させた。ナトリウム形から水素形への樹脂の体積変化(減少)パーセントは、57%であった。この樹脂の得られる水分保持容量(MHC)は、64.3%であり、そして重量及び体積容量は、それぞれ9.36eq/L及び2.46eq/Lであった。
(実施例6)
洗浄無し標準手順
実施例5からのバッチの第二半分を、水洗浄工程無しに反応器に戻し、そして苛性加水分解を実施例5におけるようにして実施した。加水分解に続いて、樹脂を洗浄し、そして10%硫酸を使用して水素形に転化させた。ナトリウム形から水素形への樹脂の体積変化(減少)パーセントは、54%であった。この樹脂の得られる水分保持容量(MHC)は、63.5%であり、そして重量及び体積容量は、それぞれ9.62eq/L及び2.58eq/Lであった。
(実施例7)
低温ハイドロストリップ
178.1gのアクリル酸メチル、41.9gのジビニルベンゼン(63%の活性成分)、180.0gのMIBK及び2.82gの過酸化ベンゾイル(78%の活性成分)の混合物を、0.60gのメチルヒドロキシエチルセルロース、3.60gのホウ酸、1.8gの50%水酸化ナトリウム及び594.0gの脱イオン水の水溶液を含有する2L丸底フラスコに装入した。この水溶液を、少量の追加のホウ酸及び水酸化ナトリウムで、pH9に調節した。この混合物を、水性相中に有機小滴の安定な分散物が形成されるまで攪拌し、次いでこの混合物を70℃に8時間加熱した。次いで、得られたコポリマービーズ及び反応混合物を半分に分けた。
次いで、バッチの第一半分を、蒸留工程において樹脂からポロゲンを最初に除去すること無しに、直ちに、327.4gの50%水酸化ナトリウムで加水分解した。この反応混合物を93℃に加熱し、そして7時間保持した。加水分解の間に、二相液体混合物が、留出物トラップ内に集まった。液相は分液漏斗を使用して分離され、74.0gのMIBK(回収率82%に相当する)及び14.7gの水性層からなっていた。得られたビーズを、光学顕微鏡を使用して観察し、このビーズは不透明であり、均一な外観を有していた(コア−シェル構造は明らかではない)。
次いで、この混合物をブフナー漏斗に移し、そして液体を排出した。排出された液体は単一の水性相からなり、そして反応混合物からMIBKは回収されなかった。次いで、樹脂を水で洗浄し、そして反応器に戻し、蒸留した。この蒸留の間に、追加の4.6gのMIBKが回収された(全MIBK回収率の87%に相当する)。
次いで、樹脂を水で洗浄し、そして10%硫酸を使用して水素形に転化させた。ナトリウム形から水素形への樹脂の体積変化(減少)パーセントは、54%であった。この樹脂の得られる水分保持容量(MHC)は、64.6%であり、そして重量及び体積容量は、それぞれ9.63eq/L及び2.50eq/Lであった。
(実施例8)
高温ハイドロストリップ
実施例7からのバッチの第二半分を反応器に戻し、そしてより上昇した温度であったけれども、実施例7におけるようにして苛性加水分解を実施した。最初に93℃に達した後、温度を上昇させて、加水分解と同時にポロゲンの蒸留を起こさせた。この実験の7時間に亘って、到達した最高温度は105℃であった。組み合わせた加水分解−蒸留後の留出物組成は、MIBK94.0g(回収率100%)及び水性物38.9gであった。このビーズは、実施例7におけるように、不透明で、均一な外観のものであった。次いで、この混合物をブフナー漏斗に移し、そして液体を排出した。排出された液体は単一の水性相からなり、そして反応混合物からMIBKは回収されなかった。次いで、樹脂を水で洗浄し、そして反応器に戻し、蒸留した。この蒸留の間に、追加のMIBKは回収されなかった。
樹脂を洗浄し、そして10%硫酸を使用して水素形に転化させた。ナトリウム形から水素形への樹脂の体積変化(減少)パーセントは、54%であった。この樹脂の得られる水分保持容量(MHC)は、64.7%であり、そして重量及び体積容量は、それぞれ9.88eq/L及び2.56eq/Lであった。
(実施例9)
低温ハイドロストリップ
185.1gのアクリル酸メチル、34.9gのジビニルベンゼン(63%の活性成分)、180.0gのMIBK及び2.82gの過酸化ベンゾイル(78%の活性成分)の混合物を、1.1gのファルマゲル、8.5gのパドマック(Padmac)A及び594.0gの脱イオン水の水溶液を含有する2L丸底フラスコに装入した。この水溶液を、少量の追加のホウ酸及び50%水酸化ナトリウムで、pH9に調節した。この混合物を、水性相中に有機小滴の安定な分散物が形成されるまで攪拌し、次いでこの混合物を70℃に8時間加熱した。次いで、得られたコポリマービーズ及び反応混合物を半分に分けた。
次いで、バッチの第一半分を、蒸留工程において樹脂からポロゲンを最初に除去すること無しに、直ちに、327.4gの50%水酸化ナトリウムで加水分解した。この反応混合物を93℃に加熱し、そして7時間保持した。加水分解の間に、二相液体混合物が、留出物トラップ内に集まった。液相は分液漏斗を使用して分離され、86.9gのMIBK(回収率97%に相当する)及び18.3gの水層からなっていた。得られたビーズを、光学顕微鏡を使用して観察し、このビーズは不透明であり、均一な外観を有していた。
次いで、この混合物をブフナー漏斗に移し、そして液体を排出した。排出された液体は単一の水性相からなり、そして反応混合物からMIBKは回収されなかった。次いで、樹脂を水で洗浄し、そして反応器に戻し、蒸留した。この蒸留の間に、追加の4.1gのMIBKが回収された(全MIBK回収率の100%に相当する)。
次いで、樹脂を水で洗浄し、そして10%硫酸を使用して水素形に転化させた。ナトリウム形から水素形への樹脂の体積変化(減少)パーセントは、61%であった。この樹脂の得られる水分保持容量(MHC)は、68.6%であり、そして重量及び体積容量は、それぞれ10.78eq/L及び1.95eq/Lであった。
(実施例10)
高温ハイドロストリップ
実施例9からのバッチの第二半分を反応器に戻し、そしてより上昇した温度であったけれども、実施例9におけるようにして苛性加水分解を実施した。最初に93℃に達した後、温度を上昇させて、加水分解と同時にポロゲンの蒸留を起こさせた。この実験の7時間に亘って、到達した最高温度は105℃であった。組み合わせた加水分解−蒸留後の留出物組成は、MIBK80.5g(回収率89%)及び水性物126.0gであった。このビーズは、実施例9におけるように、不透明で、均一な外観のものであった。次いで、この混合物をブフナー漏斗に移し、そして液体を排出した。排出された液体は単一の水性相からなり、そして反応混合物からMIBKは回収されなかった。次いで、樹脂を水で洗浄し、そして反応器に戻し、蒸留した。この蒸留の間に、追加のMIBKは回収されなかった。
樹脂を洗浄し、そして10%硫酸を使用して水素形に転化させた。ナトリウム形から水素形への樹脂の体積変化(減少)パーセントは、61%であった。この樹脂の得られる水分保持容量(MHC)は、69.2%であり、そして重量及び体積容量は、それぞれ10.98eq/L及び1.82eq/Lであった。
(実施例11)
洗浄無し標準手順
178.1gのアクリル酸メチル、41.9gのジビニルベンゼン(63%の活性成分)、180.0gのメチルイソブチルカルビノール(MIBC)及び2.82gの過酸化ベンゾイル(78%の活性成分)の混合物を、0.60gのメチルヒドロキシエチルセルロース、3.60gのホウ酸、1.8gの50%水酸化ナトリウム及び594.0gの脱イオン水の水溶液を含有する2L丸底フラスコに装入した。この水溶液を、少量の追加のホウ酸及び水酸化ナトリウムで、pH9に調節した。この混合物を、水性相中に有機小滴の安定な分散物が形成されるまで攪拌し、次いでこの混合物を70℃に8時間加熱した。
次いで、得られたコポリマービーズ及び反応混合物を半分に分けた。第一半分を、90〜100℃の範囲内の温度で蒸留して、ビーズからMIBCポロゲンを除去した。蒸留は、更なるMIBCが、留出物受器内に回収されなくなるまで実施した。得られるMIBC回収率は、95%であった。
次いで、苛性加水分解を、反応器内の水含有量を491gに調節し、そして327.4gの50%水酸化ナトリウムを添加することによって実施した。次いで、得られる混合物を混合し、そして93℃まで7時間加熱し、その間に樹脂ビーズは、カルボン酸のナトリウム塩形に加水分解された。次いで、樹脂を水で洗浄し、そして10%硫酸を使用して水素形に転化させた。ナトリウム形から水素形への樹脂の体積変化(減少)パーセントは、43%であった。この樹脂の得られる水分保持容量(MHC)は、71.4%であり、そして重量及び体積容量は、それぞれ8.74eq/L及び1.70eq/Lであった。
(実施例12)
低温ハイドロストリップ
実施例11からのバッチの第二半分を、蒸留工程において樹脂からポロゲンを最初に除去すること無しに、327.4gの50%水酸化ナトリウムで加水分解した。この反応混合物を93℃に加熱し、そして7時間保持した。加水分解の間に、留出物受器の中に液体は回収されなかった。得られたビーズを、光学顕微鏡を使用して観察し、コア−シェル外観は明らかではなかった。
次いで、この混合物をブフナー漏斗に移し、そして液体を排出した。排出された液体は、水性相全体に分散したMIBCの小さい小滴を含有しており、そして分離し、定量することができなかった。次いで、樹脂を水で洗浄し、そして反応器に戻し、追加のMIBCが留出物受器内に集まることが観察されなくなるまで蒸留した。この蒸留の間に、25.6gのMIBCが回収された(全MIBC回収率の29%に相当する)。差によって、MIBCの残りの71%は、加水分解の間にビーズから追い出された。
次いで、樹脂を水で洗浄し、そして10%硫酸を使用して水素形に転化させた。ナトリウム形から水素形への樹脂の体積変化(減少)パーセントは、42%であった。この樹脂の得られる水分保持容量(MHC)は、71.5%であり、そして重量及び体積容量は、それぞれ8.68eq/L及び1.73eq/Lであった。
(実施例13)
洗浄無し標準手順
178.1gのアクリル酸メチル、41.9gのジビニルベンゼン(63%の活性成分)、180.0gのジイソブチルケトン(DIBK)及び2.82gの過酸化ベンゾイル(78%の活性成分)の混合物を、0.60gのメチルヒドロキシエチルセルロース、3.60gのホウ酸、1.8gの50%水酸化ナトリウム及び594.0gの脱イオン水の水溶液を含有する2L丸底フラスコに装入した。この水溶液を、少量の追加のホウ酸及び水酸化ナトリウムで、pH9に調節した。この混合物を、水性相中に有機小滴の安定な分散物が形成されるまで攪拌し、次いでこの混合物を70℃に8時間加熱した。
次いで、得られたコポリマービーズ及び反応混合物を半分に分けた。第一半分を、90〜100℃の範囲内の温度で蒸留して、ビーズからDIBKポロゲンを除去した。蒸留は、更なるDIBKが、留出物受器内に回収されなくなるまで実施した。得られるDIBK回収率は、92%であった。
次いで、苛性加水分解を、反応器内の水含有量を491gに調節し、そして327.4gの50%水酸化ナトリウムを添加することによって実施した。次いで、得られる混合物を混合し、そして93℃まで7時間加熱し、その間に樹脂ビーズは、カルボン酸のナトリウム塩形に加水分解された。次いで、樹脂を水で洗浄し、そして10%硫酸を使用して水素形に転化させた。ナトリウム形から水素形への樹脂の体積変化(減少)パーセントは、47%であった。この樹脂の得られる水分保持容量(MHC)は、69.7%であり、そして重量及び体積容量は、それぞれ9.76eq/L及び2.17eq/Lであった。
(実施例14)
低温ハイドロストリップ
実施例13からのバッチの第二半分を、蒸留工程において樹脂からポロゲンを最初に除去すること無しに、327.4gの50%水酸化ナトリウムで加水分解した。この反応混合物を93℃に加熱し、そして7時間保持した。加水分解の間に、留出物受器の中に液体は回収されなかった。得られたビーズを、光学顕微鏡を使用して観察し、コア−シェル外観が明らかであった。このコアは、加水分解の間に時間と共に直径が減少することが観察されたが、7時間保持した終わりに、有意なコアが加水分解されないで残っていた。
次いで、この混合物をブフナー漏斗に移し、そして液体を排出した。排出された液体は、41.3%のDIBKを含有していた。次いで、樹脂を水で洗浄し、そして反応器に戻し、追加のDIBKが留出物受器内に集まることが観察されなくなるまで蒸留した。この蒸留の間に、21.8gのDIBKが回収された(24%の全DIBK回収率に相当する)。差によって、DIBKの残りの76%は、加水分解の間にビーズから追い出された。
次いで、樹脂を水で洗浄し、そして10%硫酸を使用して水素形に転化させた。ナトリウム形から水素形への樹脂の体積変化(減少)パーセントは、47%であった。この樹脂の得られる水分保持容量(MHC)は、69.4%であり、そして重量及び体積容量は、それぞれ9.29eq/L及び2.04eq/Lであった。
Figure 2006348279
Figure 2006348279
コア−シェル樹脂ビーズの構造
SEMによる分析−本発明の方法に従って製造したコア−シェルビーズを、走査型電子顕微鏡で分析して、シェル厚さ及びカルボン酸官能基の場所を決定した。サンプルをかみそりによって半分に切断し、カーボンテープでアルミニウムスタブ(stub)上に装着し、そしてライト・カーボン・コーティングを与えた。断面のX線マップを、プリンストン・ガンマ・テック・イミックスエネルギー分散分光計を取り付けたJEOL JSM−840走査型電子顕微鏡に集めた。この顕微鏡の操作条件は下記の通りであった。加速電圧、20KeV;プローブ電流、6×10−9アンペア。このマップを、PGTソフトウエアで256ピクセル設定で1800秒間集めた。
ポロゲンとしてトルエンを用いて、実施例3及び4に従って製造したビーズを分析した。実施例3からのビーズは、約10μmのシェル厚さ(0.0016mm、0.0173mmの全ビーズ体積の9.2%)を有していた。実施例4からの分析したビーズの2つのサイズの内、より大きいビーズは、約15〜20μmのシェル厚さ(0.0053mm、0.0283mmの全ビーズ体積の18.6%)を有しており、そして同じシェル厚さを有する2個のより小さいビーズは、0.00117mm、0.00485mmの全平均ビーズ体積の24%の平均シェル体積を有していた。それぞれの場合に、カルボン酸基と会合したナトリウムイオンは、シェル体積内でのみ現れた。
可視顕微鏡による分析−加水分解からのサンプルを、脱イオン水と共にカバーした顕微鏡プレートの上に置いた。樹脂を、ツァイス・ステミ(Zeiss Stemi)2000C顕微鏡で観察した。倍率は、成長しているシェルを明瞭に見ることができるまで変化させた。写真を、顕微鏡の中に組み込まれたカメラを使用して得、シェル及びコア厚さを決定する際に助けになるために、画像内に200μmカリパスと共にプリントした。ポロゲンとしてMIBKで製造されたビーズのサンプルを、ビーズの中になお存在しているMIBKで加水分解し、異なった加水分解時間で目視で検査した。時間の関数としてのシェル厚さを、下記の表に示す。ビーズの平均粒子サイズは、加水分解の間に181μmから306μmまで増加した。
Figure 2006348279
これらの結果は、ポロゲンの選択及び加水分解条件に従って、シェル厚さを制御できることを示している。

Claims (10)

  1. マクロポーラスアクリル樹脂の製造方法であって:
    (a)(i)水、(ii)アクリル酸C〜Cアルキル、(iii)架橋剤、(iv)有機溶媒及び(v)重合開始剤を一緒にして、反応混合物を形成する工程;
    (b)有機小滴の安定な分散物を形成し、そして前記小滴を反応させて樹脂を形成する工程;
    (c)前記有機溶媒の50%よりも多くを除去することなく、酸又は塩基を添加する工程;並びに
    (d)加熱して、当該樹脂のエステル基を加水分解する工程;
    を含む方法。
  2. 酸又は塩基が無機水酸化物であり、かつ有機溶媒が、C〜C10炭化水素、C〜C10ハロゲン化炭化水素、C〜C10ケトン、C〜C10アルコール、C〜C10アルキルエステル、C〜C10アリールエステル、C〜C10混合アルキル/アリールエステル及びこれらの組み合わせの中から選択される、請求項1記載の方法。
  3. マクロポーラスアクリル樹脂の製造方法であって:
    (a)(i)水、(ii)アクリル酸C〜Cアルキル、アクリロニトリル及びメタクリル酸の中から選択された、少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー、(iii)架橋剤、並びに(iv)重合開始剤を一緒にして、反応混合物を形成する工程;
    (b)有機小滴の安定な分散物を形成し、そして前記小滴を反応させて樹脂を形成する工程;
    (c)前記水溶液の50%よりも多くを除去することなく、酸又は塩基を添加する工程;並びに
    (d)加熱して、当該樹脂のエステル又はニトリル基を加水分解する工程;
    を含む方法。
  4. 少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマーが、少なくとも1種のアクリル酸C〜Cアルキルであり、かつ反応混合物中に有機溶媒をさらに含む、請求項3記載の方法。
  5. 前記水溶液の50%よりも多くを除去することなく、樹脂のエステル基の加水分解の間に、有機溶媒の少なくとも50%を蒸留することをさらに含み;かつ酸又は塩基が無機水酸化物であり、かつ有機溶媒が、C〜C10炭化水素、C〜C10ハロゲン化炭化水素、C〜C10ケトン、C〜C10アルコール、C〜C10アルキルエステル、C〜C10アリールエステル、C〜C10混合アルキル/アリールエステル及びこれらの組み合わせの中から選択される、請求項4記載の方法。
  6. マクロポーラスコア−シェルアクリル樹脂ビーズの製造方法であって:
    (a)(i)水、(ii)アクリル酸C〜Cアルキル、(iii)架橋剤、(iv)疎水性有機溶媒、及び(v)重合開始剤を一緒にする工程;
    (b)有機小滴の安定な分散物を形成し、そして前記小滴を反応させて樹脂を形成する工程;
    (c)前記水溶液の50%よりも多くを除去することなく、酸又は塩基を添加する工程;並びに
    (d)加熱して、当該樹脂のエステル基を加水分解する工程;
    を含む方法。
  7. 前記水溶液の50%よりも多くを除去することなく、有機溶媒の少なくとも50%を蒸留することをさらに含む、請求項6記載の方法。
  8. 樹脂のエステル基の加水分解の間に、溶媒が蒸留され、かつ疎水性溶媒が、C〜C10炭化水素、C〜C10ハロゲン化炭化水素、C〜C10ケトン及びこれらの組み合わせの中から選択される、請求項7記載の方法。
  9. カルボン酸基を有するマクロポーラスコア−シェル樹脂ビーズであって;当該ビーズが、シェル領域によって取り囲まれているコア領域を含み;当該ビーズが、架橋剤から誘導されたモノマー残基を3%〜100%、少なくとも1.5nmの平均細孔直径、及び10μm〜900μmの平均粒子サイズを有しており;ビーズ中のカルボン酸基の少なくとも90%がシェル領域に存在し、かつシェル領域がビーズの5体積%〜75体積%を構成する、カルボン酸基を有するマクロポーラスコア−シェル樹脂ビーズ。
  10. 平均粒子サイズが100μm〜500μmであり、シェル領域がビーズの5体積%〜50体積%を構成し、かつビーズが、架橋剤から誘導されたモノマー残基を5%〜30%有する、請求項9記載のビーズ。
JP2006137297A 2005-05-18 2006-05-17 マクロポーラスアクリル樹脂の製造方法 Active JP4812096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68209405P 2005-05-18 2005-05-18
US60/682094 2005-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006348279A true JP2006348279A (ja) 2006-12-28
JP4812096B2 JP4812096B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=36933345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006137297A Active JP4812096B2 (ja) 2005-05-18 2006-05-17 マクロポーラスアクリル樹脂の製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1724292B1 (ja)
JP (1) JP4812096B2 (ja)
KR (1) KR100775445B1 (ja)
CN (2) CN100526350C (ja)
DE (1) DE602006002647D1 (ja)
TW (1) TWI329115B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126979A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Kumamoto Prefecture 保湿性粒子およびその製造方法
JP2015183111A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社ジェイエスピー 発泡性アクリル系樹脂粒子、アクリル系樹脂発泡粒子、アクリル系樹脂発泡粒子成形体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2217646B1 (en) * 2007-11-09 2013-01-23 3M Innovative Properties Company Porous polymeric resins
WO2013003463A1 (en) * 2011-06-27 2013-01-03 Relypsa, Inc. Process for converting a polymeric ester to a polymeric acid
CN102974324B (zh) * 2012-11-22 2014-11-26 中蓝晨光化工研究设计院有限公司 一种强极性大孔吸附树脂
CN103113506A (zh) * 2012-12-17 2013-05-22 青岛博益特生物材料有限公司 酯基吸附的三元大孔吸附树脂
CN103435744B (zh) * 2013-09-05 2015-09-09 天津工业大学 一种吸液聚合物的制造方法
KR101530149B1 (ko) * 2014-03-18 2015-06-19 박희대 기공을 가지는 코팅 원사용 컴파운드의 조성물
CN106674848A (zh) * 2016-12-15 2017-05-17 李华玲 一种遇油膨胀丙烯酸橡胶及其制备方法
KR102640289B1 (ko) * 2017-01-20 2024-02-23 엘지전자 주식회사 유기 고분자 흡착제, 유기 고분자 흡착제 조성물 및 유기 고분자 흡착제 제조 방법
CN115260399B (zh) * 2022-08-26 2023-10-03 核工业北京化工冶金研究院 丙烯腈骨架大孔树脂及其制备方法和用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610501A (en) * 1979-07-09 1981-02-03 Showa Denko Kk Production of hydrophilic filler
JPS5780557A (en) * 1980-11-10 1982-05-20 Showa Denko Kk Manufacture of filling agent for liquid-phase chromatography
JPS5948487A (ja) * 1982-09-10 1984-03-19 Nitto Electric Ind Co Ltd 固定化補酵素の製造方法
JPH0337231A (ja) * 1989-07-04 1991-02-18 Sekisui Plastics Co Ltd 水分散性アクリル系弾性微粒子の製造方法
JP2000017101A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Japan Exlan Co Ltd 多孔質吸放湿性重合体およびその製造方法
JP2000264930A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Sumitomo Chem Co Ltd 混床式イオン交換装置用不活性樹脂及びその製法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL241315A (ja) 1958-07-18
US5169904A (en) * 1989-04-07 1992-12-08 Dow Corning Corporation Method of making hydrophobic copolymers hydrophilic
US5175193A (en) * 1989-07-06 1992-12-29 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of weakly acid cation exchange resins
JP2872710B2 (ja) * 1989-10-27 1999-03-24 三井化学株式会社 合成樹脂エマルション及びその製造方法
JP2954269B2 (ja) * 1990-04-03 1999-09-27 三菱化学株式会社 多孔性にすぐれた吸水性樹脂の製造法
EP0565244A1 (en) * 1992-04-10 1993-10-13 Rohm And Haas Company Polymeric particles
DE4243783A1 (de) * 1992-12-23 1994-06-30 Wolff Walsrode Ag Verfahren zur Herstellung niedermolekularer Acrylnitrilpolymerisate
US5494971A (en) * 1994-08-12 1996-02-27 Rohm And Haas Company Encapsulated hydrophilic polymers and their preparation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610501A (en) * 1979-07-09 1981-02-03 Showa Denko Kk Production of hydrophilic filler
JPS5780557A (en) * 1980-11-10 1982-05-20 Showa Denko Kk Manufacture of filling agent for liquid-phase chromatography
JPS5948487A (ja) * 1982-09-10 1984-03-19 Nitto Electric Ind Co Ltd 固定化補酵素の製造方法
JPH0337231A (ja) * 1989-07-04 1991-02-18 Sekisui Plastics Co Ltd 水分散性アクリル系弾性微粒子の製造方法
JP2000017101A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Japan Exlan Co Ltd 多孔質吸放湿性重合体およびその製造方法
JP2000264930A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Sumitomo Chem Co Ltd 混床式イオン交換装置用不活性樹脂及びその製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126979A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Kumamoto Prefecture 保湿性粒子およびその製造方法
JP2015183111A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社ジェイエスピー 発泡性アクリル系樹脂粒子、アクリル系樹脂発泡粒子、アクリル系樹脂発泡粒子成形体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI329115B (en) 2010-08-21
KR100775445B1 (ko) 2007-11-12
CN101265340A (zh) 2008-09-17
EP1724292A3 (en) 2007-02-07
CN1865303A (zh) 2006-11-22
JP4812096B2 (ja) 2011-11-09
DE602006002647D1 (de) 2008-10-23
EP1724292B1 (en) 2008-09-10
KR20060119766A (ko) 2006-11-24
CN101265340B (zh) 2011-09-07
EP1724292A2 (en) 2006-11-22
CN100526350C (zh) 2009-08-12
TW200643037A (en) 2006-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812096B2 (ja) マクロポーラスアクリル樹脂の製造方法
KR100286528B1 (ko) 교차 결합된 메타크릴산 무수물 공중합체들
JP6525000B2 (ja) ビニル樹脂の製造方法
JP4223747B2 (ja) アニオン交換樹脂の調製法
US7842768B2 (en) Process for macroporous acrylic resins
JP2005097545A (ja) 多孔質樹脂ビーズおよびその製造方法
KR100453764B1 (ko) 아크릴을기재로하는중합체의비이드제조방법
JPH04234413A (ja) 塩化ビニル単または共重合体およびポリアクリル酸エステルをベースとする熱可塑性材料の製造方法
US7153890B2 (en) Porous resin bead production method
JP2007077225A (ja) 中空樹脂粒子及び熱膨張性マイクロカプセル
KR20230049566A (ko) 다공성 입자 및 그 제조방법
JP3903028B2 (ja) 固相合成用樹脂
JP4032015B2 (ja) 低ボイド空間樹脂及び調製法
KR20150018560A (ko) 혼합염 현탁 중합방법 및 그로부터 제조된 수지 및 촉매
JP2000204190A (ja) ポリビニルアルコ―ル系スポンジの製造方法
JP2007314676A (ja) 中空樹脂粒子及び熱膨張性マイクロカプセル
JP2528892B2 (ja) 塩化ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
KR100302953B1 (ko) 교차 결합된 메타크릴산 무수물 공중합체들을 이용한단백질 흡착방법
JP2000248005A (ja) 架橋重合体粒子及びその製造方法
JPH11171905A (ja) 塩化ビニル系樹脂の懸濁重合方法
JP2000321259A (ja) 陽イオン交換樹脂の製造法、陽イオン交換樹脂及びクロマトグラフィ用カラム
JPH08295701A (ja) 塩化ビニル系樹脂の懸濁重合方法
JPH09110906A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2006131738A (ja) 中空多孔質重合体粒子の製造方法及び中空多孔質重合体粒子

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4812096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250