JP2006324306A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006324306A
JP2006324306A JP2005143860A JP2005143860A JP2006324306A JP 2006324306 A JP2006324306 A JP 2006324306A JP 2005143860 A JP2005143860 A JP 2005143860A JP 2005143860 A JP2005143860 A JP 2005143860A JP 2006324306 A JP2006324306 A JP 2006324306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse element
fuse
semiconductor device
window opening
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005143860A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Katsuki
信幸 勝木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005143860A priority Critical patent/JP2006324306A/ja
Priority to US11/433,577 priority patent/US7692190B2/en
Priority to CNB200610079838XA priority patent/CN100517686C/zh
Publication of JP2006324306A publication Critical patent/JP2006324306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】
信頼性の高いヒューズ素子を備えた半導体装置を提供する。
【解決手段】
本発明の一態様にかかる半導体装置100は、ヒューズ素子101と、ヒューズ素子101上に設けられたヒューズ窓開口部102とを有し、1つのヒューズ素子101とヒューズ窓開口部102とが交差する交差部103において、当該1つのヒューズ素子101が複数本に分割され、複数本に分割されたヒューズ素子101はそれぞれ、ヒューズ窓開口部102と直交するように並列に接続されているものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に詳しくは、ヒューズ素子を有する半導体装置に関する。
近年、機能や電気特性の切り換え、欠陥救済による歩留り向上のために、ヒューズ素子を備えた半導体装置が開発されている。
図5は、従来のヒューズ素子を備えた半導体装置10の一部の構成を示す模式的平面図である。半導体装置10は、ヒューズ素子11とヒューズ窓開口部12とを備えている。ヒューズ素子11は、機能や電気特性の切り換え、欠陥救済による歩留り向上のために、半導体チップの内部に搭載されている。ヒューズ素子11は、レーザ光照射による加熱により電気的に切断され、これにより回路の切り換えを可能としている。
図6は、図5のA−A断面である。半導体装置10は、ヒューズ素子11、ヒューズ窓開口部12、半導体基板14、層間絶縁膜15及び層間絶縁膜16とを備えている。半導体基板14上に形成された最下層の層間絶縁膜15の上には、ヒューズ素子11が形成される。ヒューズ素子11上には、2層目の層間絶縁膜16がヒューズ素子11を覆うように積層される。また、レーザ光照射によりヒューズ素子11を切断するために、ヒューズ素子11の切断部上部にはヒューズ窓開口部12が形成され、層間絶縁膜16の膜厚が薄くなっている。図7は、図5に示す従来のヒューズ素子を備えた半導体装置10の一部の回路図である。図7に示すように、ヒューズ素子11は、1つの経路によりヒューズ判定回路17に電気的に接続されている。
近年、半導体装置10の多層化が進み、ヒューズ素子11上のヒューズ窓開口部12における層間絶縁膜16の残膜バラツキが大きくなっている。ヒューズ素子11上の層間絶縁膜16が薄い場合、製造工程及びパッケージ組立工程における静電破壊などの電気的ダメージにより、ヒューズ素子11及び層間絶縁膜15、16が破壊され、半導体装置10の信頼性が低下する。このような問題を解決するために、様々な技術が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2001−135792号公報 特開平11−214389号公報 特開平8−213469号公報
特に、ヒューズ素子11とヒューズ窓開口部12の端部とが交差する交差部13は、電荷が集中し静電破壊が発生しやすい。図5及び図7に示すように、ヒューズ窓開口部12の端部と交差する1つのヒューズ素子11は電気的に1系統で構成されている。このため、この1つのヒューズ素子11で静電破壊が生じると、そのヒューズ素子11は電気的に切断されることとなり、半導体装置10の信頼性の低下につながる。
このように、ヒューズ素子上の残膜のバラツキがある場合においても、信頼性の高いヒューズ素子を備えた半導体装置の開発が望まれている。
本発明にかかる半導体装置は、ヒューズ素子と、前記ヒューズ素子の切断部上に設けられたヒューズ窓開口部とを有する半導体装置であって、1つのヒューズ素子と前記ヒューズ窓開口部の端部とが交差する交差部において、当該1つのヒューズ素子が複数本に分割されているものである。このような構成を有することによって、電荷集中が発生しやすいヒューズ素子とヒューズ窓開口部の端部との交差部において、複数本に分割されたヒューズ素子の1つが静電破壊されたとしても、電気的接続に影響を及ぼさず、半導体装置の信頼性を向上させることが可能である。
本発明によれば、信頼性の高いヒューズ素子を備えた半導体装置を提供することが可能である。
本発明の実施の形態にかかる半導体装置について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、実施の形態にかかる半導体装置100の構成の一部を示す平面図である。図2は、同図1のA−A断面図である。図1及び図2に示すように、本実施の形態にかかる半導体装置100は、ヒューズ素子101、ヒューズ窓開口部102、交差部103、半導体基板104、層間絶縁膜105、層間絶縁膜106を備えている。本発明において注目すべき点は、ヒューズ素子101が、ヒューズ素子101とヒューズ窓開口部102の端部との交差部103において複数本に分割されている点である。本実施の形態においては、交差部103においてヒューズ素子101が2本に分割され、それぞれが並列に接続された場合について説明する。
ヒューズ素子101は、機能や電気特性の切り換え、欠陥救済による歩留り向上のために、半導体チップの内部に搭載されている。ヒューズ素子101は、レーザ光照射による加熱により電気的に切断され、これにより回路の切り換えを可能としている。ヒューズ窓開口部102は、レーザ光照射によりヒューズ素子101を切断するために設けられる。窓開口部102において、ヒューズ素子101をそれぞれ個別に切断することができる。ヒューズ素子101とヒューズ窓開口部102の端部とが交差するところを交差部103とする。
図2に示すように、半導体基板104上に形成された最下層の層間絶縁膜105の上には、ヒューズ素子101が形成される。ヒューズ素子101上には、2層目の層間絶縁膜106がヒューズ素子101を覆うように積層される。また、レーザ光照射によりヒューズ素子101を切断するために、ヒューズ素子101の切断部上部にはヒューズ窓開口部102が形成され、層間絶縁膜106の膜厚が薄くなっている。
ヒューズ窓開口部102における層間絶縁膜106の膜厚は、ヒューズ素子101を適正なレーザ光強度で切断するために、残膜厚をある程度の厚み以下となっている。また、逆に層間絶縁膜106の残膜厚が薄すぎヒューズ素子101が露出してしまうと、ヒューズ素子101の腐食などにより信頼性が低下してしまうこととなるため、残膜厚をある程度の厚み以上となっている。したがって、層間絶縁膜106の残膜厚は適正な範囲の厚みとなっている。
ヒューズ素子101は層間絶縁膜106によって覆われており、ヒューズ素子101とヒューズ窓開口部102の端部の交差部103は電荷が集中するため、交差部103においてヒューズ素子101及び層間絶縁膜106の静電破壊が発生しやすい。例えば、ウェハ状態から半導体チップを切断するダイシング工程では、切断の際に生じる熱の冷却、ダイシング時に発生するシリコン屑の除去などのために、水を使用することがある。このとき発生するチャージアップ電荷が、この水を媒体として、層間絶縁膜106の膜厚が薄くなっているヒューズ窓開口部102に集中し、特にヒューズ素子101とヒューズ窓開口部102の端部の交差部103において本来接続されているべきヒューズ素子101が切断されてしまうことがある。
本実施の形態においては、図1に示すように、交差部103において、1つのヒューズ素子101にスリットを1つ設け、2本に並列に分割している。図3は、実施の形態にかかる半導体装置100の一部を示す回路図である。それぞれのヒューズ素子101の一端は、2つの経路を介して電源に接続されている。また、ヒューズ素子101の他端は2つの経路を介してヒューズ判定回路107の入力側に接続されている。ヒューズ素子101の他端とヒューズ判定回路107の入力側との接続点は、抵抗108の一端に接続されており、抵抗108の他端は接地されている。このように、ヒューズ素子101は、それぞれ2つの経路により接続されているため、1つのヒューズ素子101とヒューズ窓開口部102の端部の交差部103で、分割されたどちらか一方のヒューズ素子101で静電破壊が発生しても、他方のヒューズ素子101の経路にて電気的接続が保たれる。
従来、交差部103において、1つのヒューズ素子101には1つの電気経路しかなかった。このため、交差部103において静電破壊が発生すると、ヒューズ素子101が断線し、信頼性が低くなっていた。本発明においては、交差部103において、ヒューズ素子101を並列に接続した2本に分割することで、一方で静電破壊が生じても、他方で電気的接続が保たれる。このため、半導体装置100の信頼性を向上させることができる。
また、ヒューズ素子101の切断部においては、ヒューズ素子101は分割されておらず、1つの電気経路によって接続されている。これにより、機能や電気特性の切り換えなどを行う際には、レーザ光を照射することによって、確実にヒューズ素子101を切断することが可能である。
なお、本実施の形態においては、交差部103において、ヒューズ素子101を2本に分割する構成としたが、これに限定されるものではない。交差部103でのヒューズ素子101の並列分割数を3本以上とすることも可能である。すなわち、1つのヒューズ素子101の交差部103にスリットを2つ以上設けることができる。
図4に、本発明の実施の形態にかかる半導体装置100の他の構成の一部を示す。図4において、図1において説明した半導体装置100と異なる点は、交差部103でのヒューズ素子101の並列分割数を3本とした点である。図4において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複説明は省略する。図4に示すように、交差部103において、1つのヒューズ素子101にスリットを2つ設け、3本に並列に分割している。また、交差部103において分割したヒューズ素子101の配線幅が細くなると、配線の抵抗が高くなってしまい、半導体装置100の動作上好ましくない。このため、交差部103において分割したヒューズ素子101のそれぞれの配線幅を所定の幅とするように、ヒューズ素子101の交差部103に対応する部分の幅を太くする。また、切断部における各ヒューズ素子101間の間隔は維持する。これにより、1つのヒューズ素子101とヒューズ窓開口部102の端部の交差部103で、分割された3つの経路のうち、いずれか1つのヒューズ素子101で静電破壊が発生しても、残りの経路にて電気的接続が保たれる。また、配線抵抗による半導体装置100の動作への影響を抑制することができる。
このように、交差部103におけるヒューズ素子101の並列分割数を3本以上とすることによって、静電破壊によるヒューズ素子101の電気的な断線が発生する確率を低くすることが可能である。また、静電破壊が発生した際のヒューズ素子101の抵抗の変動を低く抑えることができる。これによって、さらに信頼性の高い半導体装置100を提供することが可能である。
以上説明したように、ヒューズ素子101とヒューズ窓開口部102の端部とが交差する交差部103において、ヒューズ素子101を複数本の並列接続構造にする。これによって、静電破壊による信頼性低下を抑制することができる。
実施の形態にかかる半導体装置の構成の一部を示す平面図である。 図1のA−A断面図である。 実施の形態にかかる半導体装置の一部を示す回路図である。 実施の形態にかかる半導体装置の他の構成の一部を示す平面図である。 従来の半導体装置の構成の一部を示す平面図である。 図5のA−A断面図である。 従来の半導体装置の一部を示す回路図である。
符号の説明
100 半導体装置
101 ヒューズ素子
102 ヒューズ窓開口部
103 端部
104 半導体基板
105 層間絶縁膜
106 層間絶縁膜
107 ヒューズ素子判定回路
108 抵抗

Claims (6)

  1. ヒューズ素子と、前記ヒューズ素子上に設けられたヒューズ窓開口部とを有し、
    1つのヒューズ素子と前記ヒューズ窓開口部の端部とが交差する交差部において、当該1つのヒューズ素子が複数本に分割されている半導体装置。
  2. 前記ヒューズ素子は、3本以上に分割されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. ヒューズ素子と、前記ヒューズ素子上に設けられたヒューズ窓開口部とを有し、
    1つのヒューズ素子には、当該1つのヒューズ素子と前記ヒューズ窓開口部の端部とが交差する交差部にスリットが設けられている半導体装置。
  4. 前記スリットは、2つ以上設けられている請求項3に記載の半導体装置。
  5. ヒューズ素子と、前記ヒューズ素子上に設けられたヒューズ窓開口部とを有し、
    1つのヒューズ素子は、当該1つのヒューズ素子と前記ヒューズ窓開口部の端部とが交差する交差部において、複数の経路により電気的に接続されている半導体装置。
  6. 前記1つのヒューズ素子は、3つ以上の経路により電気的に接続されている請求項5に記載の半導体装置。
JP2005143860A 2005-05-17 2005-05-17 半導体装置 Pending JP2006324306A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143860A JP2006324306A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 半導体装置
US11/433,577 US7692190B2 (en) 2005-05-17 2006-05-15 Semiconductor device
CNB200610079838XA CN100517686C (zh) 2005-05-17 2006-05-15 半导体设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143860A JP2006324306A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006324306A true JP2006324306A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37425478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143860A Pending JP2006324306A (ja) 2005-05-17 2005-05-17 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7692190B2 (ja)
JP (1) JP2006324306A (ja)
CN (1) CN100517686C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101043732B1 (ko) 2009-06-03 2011-06-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 퓨즈 배치 구조
JP2019109978A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 株式会社東芝 回路分離素子および半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054370B2 (ja) * 2006-12-19 2012-10-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体チップ
US11476190B2 (en) 2016-12-30 2022-10-18 Intel Corporation Fuse lines and plugs for semiconductor devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186660A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Nec Corp 多層配線半導体装置
JP2001298093A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448179A (en) * 1994-07-12 1995-09-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Screening of conductors and contacts on microelectronic devices
US5550399A (en) 1994-11-03 1996-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit with windowed fuse element and contact pad
JPH11214389A (ja) 1998-01-23 1999-08-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2001135792A (ja) 1999-11-01 2001-05-18 Ricoh Co Ltd レーザートリミング処理を施す半導体装置の製造方法
JP2002050692A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100408418B1 (ko) * 2001-11-22 2003-12-06 삼성전자주식회사 상부 크랙을 방지하고 레이저 빔의 에너지 윈도우를 넓힐수 있는 레이저 링크 구조 및 이를 이용하는 퓨즈박스
US7535078B2 (en) * 2002-02-14 2009-05-19 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device having a fuse and method of forming thereof
US7429780B2 (en) 2003-09-30 2008-09-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Fuse circuit and semiconductor device including the same
KR100534102B1 (ko) * 2004-04-21 2005-12-06 삼성전자주식회사 반도체 기억소자의 퓨즈 영역들 및 그 제조방법들
KR100665202B1 (ko) * 2005-09-13 2007-01-09 삼성전자주식회사 쏘잉 공정에 적합한 스크라이브 레인을 포함하는 웨이퍼,이의 제조에 사용되는 레티클 및 이의 제조 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186660A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Nec Corp 多層配線半導体装置
JP2001298093A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101043732B1 (ko) 2009-06-03 2011-06-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 퓨즈 배치 구조
US8304853B2 (en) 2009-06-03 2012-11-06 Hynix Semiconductor Inc. Fuse layout structure of semiconductor device
JP2019109978A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 株式会社東芝 回路分離素子および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7692190B2 (en) 2010-04-06
CN1866509A (zh) 2006-11-22
US20060273424A1 (en) 2006-12-07
CN100517686C (zh) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100729046B1 (ko) 유기 발광 표시장치의 정전기 방지 구조 및 그 제조 방법
JP4861051B2 (ja) 半導体装置および電気ヒューズの切断方法
JP4865302B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4861060B2 (ja) 半導体装置および電気ヒューズの切断方法
JP2005039220A (ja) 半導体装置
JP2006324306A (ja) 半導体装置
JP5006604B2 (ja) 半導体装置
JP2008205165A (ja) 半導体集積回路装置
JP2011124370A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010098111A (ja) 配線間不良箇所特定方法
JP3732834B2 (ja) 入力保護回路
JP2009295673A (ja) 電気ヒューズ、半導体装置、および電気ヒューズの切断方法
JP2006108489A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0789567B2 (ja) 半導体装置
TW201532238A (zh) 半導體裝置
JP3848350B2 (ja) 半導体装置
JP2008153528A (ja) 半導体チップ
JP2008085043A (ja) 半導体ウェハ、半導体チップおよび半導体チップの製造方法。
CN1295788C (zh) 半导体器件
CN104037144A (zh) 半导体结构及其制造方法
JP2008016707A (ja) 半導体装置及びその検査方法
JP6377507B2 (ja) 半導体ウエーハ
JP2008300375A (ja) 半導体装置
JP2006080413A (ja) 半導体装置
KR100947922B1 (ko) 반도체 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405