JP2006318988A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006318988A
JP2006318988A JP2005137593A JP2005137593A JP2006318988A JP 2006318988 A JP2006318988 A JP 2006318988A JP 2005137593 A JP2005137593 A JP 2005137593A JP 2005137593 A JP2005137593 A JP 2005137593A JP 2006318988 A JP2006318988 A JP 2006318988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
interlayer insulating
film
insulating film
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005137593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4675146B2 (ja
Inventor
Hikari Sano
光 佐野
Hiroshige Hirano
博茂 平野
Yutaka Ito
伊藤  豊
Yasushi Takemura
康司 竹村
Masao Takahashi
昌男 高橋
Koji Koike
功二 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005137593A priority Critical patent/JP4675146B2/ja
Publication of JP2006318988A publication Critical patent/JP2006318988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675146B2 publication Critical patent/JP4675146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/06179Corner adaptations, i.e. disposition of the bonding areas at the corners of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】 モールド樹脂による応力を低減することにより、層間絶縁膜の膜剥がれの発生を防止する。
【解決手段】 半導体装置は、基板におけるチップ領域に形成された素子と、基板上に形成された複数の層間絶縁膜と、複数の層間絶縁膜のうちの少なくとも1つに形成された配線と、複数の層間絶縁膜のうちの少なくとも1つに形成され、且つ素子と配線とを接続するか又は配線同士を接続するプラグと、複数の層間絶縁膜の上に形成された表面保護膜とを備えている。さらに、チップ領域のコーナー部に存在している表面保護膜を覆うように形成された樹脂保護膜とを備えている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、多層配線構造を有する半導体装置に関するものである。
近年、デジタル社会が進展するに従って、半導体装置の微細化、高機能化、及び高速動作化の要望が強まっており、半導体装置は大規模高集積化してきている。このため、配線の多層化、さらには配線の微細化が進んでいる。近年、配線の微細化によって生じる寄生容量を抑制する目的で、層間絶縁膜として、従来のシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜などの誘電体材料の誘電率よりも低い誘電率を有する低誘電率誘電体材料(Low−k材料)が用いられるようになってきた(例えば、特許文献1参照)。
以下に、層間絶縁膜としてLow−k膜を用いた多層配線構造を有する従来の半導体装置について、図9を参照しながら説明する。なお、図9は、従来の半導体装置100Aの構造を示す要部断面図である。
図9に示すように、シリコンなどの半導体よりなる基板100の上には、第1の層間絶縁膜101が形成されている。第1の層間絶縁膜101における上部には、ダマシン配線工程によって、銅よりなる第1の配線層102が形成されている。第1の層間絶縁膜101及び第1の配線層102の上には、例えばSiCN膜よりなる銅の拡散を防止する第1のストッパー材103が形成されている。第1のストッパー材103の上には、第2の層間絶縁膜104として、例えばSiOC膜よりなるLow−k膜が形成されている。第1のストッパー材103及び第2の層間絶縁膜104中には、該第1のストッパー材103及び第2の層間絶縁膜104を貫通し、且つ下端が第1の配線層102に接続するコンタクト用のビア105が形成されている。また、第2の層間絶縁膜104における上部には、ダマシン配線工程によって、ビア105の上端と接続する第2の配線層106が形成されている。第2の層間絶縁膜104及び第2の配線層106の上には、例えばSiCN膜よりなる銅の拡散を防止する第2のストッパー材107が形成されている。第2のストッパー材107の上には、例えばSiN膜よりなる表面保護膜108が形成されている。このように、図9に示す従来の半導体装置100Aは、二層のダマシン配線構造を有している。
特開2004−172169号公報
ところで、前述したLow−k膜を用いた従来の半導体装置100Aでは、該半導体装置100Aのコーナー部において、第2の層間絶縁膜104が下地の第1のストッパー材103に対して膜剥がれを起こしたり、この膜剥がれに起因してクラックが発生するなどの問題がある。以下に、その問題発生のメカニズムについて具体的に説明する。
一般的に、Low−k膜は、ヤング率が低い、硬度が低い、熱膨張率が高い、膜密度が低いなどの物理的特性を有しているので、他の膜に対する密着性が低い。このため、Low−k膜よりなる第2の層間絶縁膜104は、下地の第1のストッパー材103に対する密着性が低い。したがって、Low−k膜よりなる第2の層間絶縁膜104は、前述した物理的特性の点で、第1のストッパー材103に対して膜剥がれを発生させやすい。
さらに、半導体装置100Aを封止するために形成されるモールド樹脂(図示せず)が、第2の層間絶縁膜104の膜剥がれを促進させる大きな要因となっている。すなわち、封止樹脂の硬化収縮応力が、第2の層間絶縁膜104における膜剥がれを発生させてしまうのである。
図10(a)及び図10(b)は、Low−k膜よりなる第2の層間絶縁膜104における膜剥がれの発生を説明するための要部断面図及び平面図である。図10(a)に示すように、Low−k膜よりなる第2の層間絶縁膜104と第1のストッパー材103との界面であって、且つ、図10(b)に示すように、半導体装置100Aのコーナー部110において、第2の層間絶縁膜104は、第1のストッパー材103に対して膜剥がれを起こしている。このような膜剥がれが生じる理由は、前述した通りであり、また、半導体装置100Aのコーナー部110において、第2の層間絶縁膜104の膜剥がれが生じる理由は、以下の通りである。すなわち、半導体装置100Aの端部におけるダイシングによってダメージを受けた部分111が、膜剥がれの基点となり、さらに、モールド樹脂の硬化収縮応力が半導体装置100Aのコーナー部110において最も大きいために、第2の層間絶縁膜104の膜剥がれは、半導体装置100Aのコーナー部110から選択的に発生するのである。
以上のようなメカニズムによって発生する第2の層間絶縁膜104の膜剥がれは、半導体装置100Aの内部における配線構造に断線を生じさせる。これにより、配線不良が発生すると共に、歩留りが低下する。また、第2の層間絶縁膜104の膜剥がれが組み立て工程直後において軽微であっても、その後の半導体装置100Aの使用によって加わる熱的なストレスに起因して、第2の層間絶縁膜104の膜剥がれが進行する。したがって、この場合にも、将来的に半導体装置100Aの故障に繋がる可能性があるので、半導体装置100Aの信頼性に問題が生じる。
前記に鑑み、本発明の目的は、モールド樹脂による応力を低減することにより、層間絶縁膜の膜剥がれの発生を防止できる半導体装置を提供することである。
前記の目的を達成するために、本発明の一側面に係る半導体装置は、基板におけるチップ領域に形成された素子と、基板上に形成された複数の層間絶縁膜と、複数の層間絶縁膜のうちの少なくとも1つに形成された配線と、複数の層間絶縁膜のうちの少なくとも1つに形成され、且つ素子と配線とを接続するか又は配線同士を接続するプラグと、複数の層間絶縁膜の上に形成された絶縁膜と、チップ領域のコーナー部に存在している絶縁膜を覆うように形成された樹脂保護膜とを備えている。
本発明の一側面に係る半導体装置によると、絶縁膜の上に樹脂保護膜が形成されていることにより、該樹脂保護膜を覆うように後に堆積されるモールド樹脂の収縮による応力を緩和することができる。このため、モールド樹脂の収縮による応力に起因する層間絶縁膜の膜剥がれの発生を防止し、クラックの発生を抑制することができる。その結果、長年の使用における故障の発生を抑制し、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の一側面に係る半導体装置において、絶縁膜は、表面保護膜である。
本発明の一側面に係る半導体装置において、絶縁膜は、少なくとも窒素を含む絶縁膜である。
本発明の一側面に係る半導体装置において、樹脂保護膜は、絶縁膜の上面にのみ形成されている。
このようにすると、層間絶縁膜の上面にかかるモールド樹脂の収縮による応力を樹脂保護膜によって確実に緩和することができる。
本発明の一側面に係る半導体装置において、樹脂保護膜は、絶縁膜の上面における周縁部を露出させていることが好ましい。
このようにすると、絶縁膜の上面に樹脂保護膜を形成する際、容易にパターニングによって形成することができる。
本発明の一側面に係る半導体装置において、樹脂保護膜は、絶縁膜の上面、並びに絶縁膜の側面及び層間絶縁膜の側面に形成されていることが好ましい。
このようにすると、層間絶縁膜の上面及び側面にかかるモールド樹脂の収縮による応力を樹脂保護膜によって確実に緩和することができる。
本発明の一側面に係る半導体装置において、チップ領域の周縁部に存在している複数の層間絶縁膜中に形成され、チップ領域における素子形成領域を取り囲むシールリングをさらに備え、樹脂保護膜は、シールリングの上部と平面的配置にて重ならない位置に形成されていることが好ましい。
このようにすると、シールリング構造を有する半導体装置において、層間絶縁膜の膜剥がれの発生を防止することができる。また、シールリングと樹脂保護膜とが重ならない構成とすることにより、ダイシングの際に生じる応力の影響がシールリングを介して素子形成領域に及ぶことを防止することができる。
本発明の一側面に係る半導体装置において、シールリングは、素子形成領域の周囲を連続的に取り囲んでいることが好ましい。
このようにすると、ダイシングの際に生じるクラックの素子形成領域への入り込みを防止することができる。
本発明の一側面に係る半導体装置において、シールリングは、素子形成領域の周囲を不連続的に取り囲んでいることが好ましい。
このようにすると、シールリングを構成している配線などの応力が低減するため、素子形成領域への応力を緩和させることができる。
本発明の一側面に係る半導体装置において、樹脂保護膜は、チップ領域におけるコーナー部におけるシールリングの外側に形成されていることが好ましい。
このようにすると、モールド樹脂の収縮による応力が集中するチップ領域のコーナー部における層間絶縁膜の膜剥がれを効果的に防止することができる。
本発明の一側面に係る第1の半導体装置において、樹脂保護膜は、チップ領域におけるコーナー部におけるシールリングの内側にさらに形成されていることが好ましい。
このようにすると、層間絶縁膜の膜剥がれの発生を強化することができる。
本発明の一側面に係る半導体装置において、樹脂保護膜は、該樹脂保護膜にかかる応力を緩和する材料よりなることが好ましい。
本発明の一側面に係る半導体装置において、複数の層間絶縁膜のうちの少なくとも1つは、低誘電率材料よりなることが好ましい。
本発明の半導体装置によると、絶縁膜の上に樹脂保護膜が形成されていることにより、該樹脂保護膜を覆うように後に堆積されるモールド樹脂の収縮による応力を緩和することができる。このため、モールド樹脂の収縮による応力に起因する層間絶縁膜の膜剥がれの発生を防止し、クラックの発生を抑制することができる。その結果、長年の使用における故障の発生を抑制し、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以下に、本発明の一実施形態について説明するが、その前提として、本願で用いる用語の定義を説明するために、図1並びに図2(a)及び(b)を参照しながら説明する。
一般的に、半導体装置は、例えばシリコンなどの半導体ウエハ上に、複数の素子から構成され且つ所定の機能を有する多数のIC回路をマトリックス状に配置することによって作られる。
図1は、一般的な半導体ウエハ11の平面図を示している。
図1に示すように、半導体ウェハ11上における多数の半導体チップ(チップ領域)12は、格子状に設けられたスクライブライン13によって互いに隔てられている。半導体製造工程を経て1枚の半導体ウエハ11上に多数の半導体チップ12を形成した後、該半導体ウエハ11はスクライブライン13に沿って個々のチップにダイシングされ、それによって半導体装置が形成される。
図2(a)及び(b)は、半導体チップ12の要部拡大平面図を示している。
図2(a)及び(b)に示すように、半導体チップ12の周縁部のうちコーナー部21を除く領域には、通常、1列又は2列(図上では1列)に電極パッド22が配置されており、電極パッド22で取り囲まれた領域が素子形成領域23となっている。
このように、本願において用いる半導体チップ(チップ領域)のコーナー部とは、例えば図2(a)又は(b)に示すように、半導体チップ12の周縁部のうちパッド22が形成されていない角領域のことを言う。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図3(a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置(半導体チップ12)における平面図を示している。
図3(a)に示すように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置では、多層配線構造(後述の図3(b)参照)の上部に、シリコン窒化膜からなる表面保護膜40が形成されている。さらに、表面保護膜40の上であって且つ半導体チップ12におけるコーナー部上には、応力緩和剤として樹脂保護膜48が形成されている。
図3(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す要部断面図であって、前述の図3(a)に示した半導体チップ12の要部を拡大した図が示されている。
図3(b)に示すように、シリコンなどの半導体ウエハ11よりなる基板30の上には、複数の層間絶縁膜31、32、34、35、37、38の積層構造が形成されており、層間絶縁膜32と層間絶縁膜34との間には、ストッパー材33が形成されており、層間絶縁膜35と層間絶縁膜37との間には、ストッパー材36が形成されており、層間絶縁膜38の上には、ストッパー材39が形成されており、ストッパー材39の上には、表面保護膜40が形成されている。ここで、例えば、層間絶縁膜31、32、34、35、37、38としてSiOC膜などの低い誘電率(比誘電率3.9以下)を有するLow−k膜を形成し、ストッパー材33、36、39としてSiCN膜を形成し、表面保護膜40としてシリコン窒化膜を形成する。
また、層間絶縁膜31には、基板30の素子形成領域に形成されている拡散層などの活性領域(図示せず)と接続するプラグ41が形成されており、層間絶縁膜32には、プラグ41と接続する配線42が形成されており、ストッパー材33及び層間絶縁膜34には、配線42と接続するプラグ43が形成されており、層間絶縁膜35には、プラグ43と接続する配線44が形成されており、ストッパー材36及び層間絶縁膜37には、配線44と接続するプラグ45が形成されており、層間絶縁膜38には、プラグ45と接続する配線46が形成されている。プラグ41、43、45及び配線42、44、46の材料として、例えば銅を用いる。また、配線46の上には、ストッパー材39及び表面保護膜40における開口部を介して、配線46と接続する電極パッド47が形成されている。電極パッド47として、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金を用いる。
さらに、表面保護膜40の上であって且つ半導体チップ12のコーナー部の上面上には、応力緩和剤として樹脂保護膜48が形成されている。この樹脂保護膜48の側面位置は、層間絶縁膜31、32、34、35、37、38とストッパー材33、36、39と表面保護膜40とからなる多層配線構造の側面位置と一致するように形成されている。
このように、半導体チップ12のコーナー部に、応力緩和材として樹脂保護膜48を備えている点が、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の特徴である。ここで、樹脂保護膜48としては、弾力性がある樹脂を用いることが好ましく、具体的には、ポリイミド又はPBOを用いることが好ましい。また、樹脂保護膜48の厚さは、5μm〜50μm程度であることが好ましく、さらに、樹脂保護膜48によってチップ領域のコーナー部を被覆する領域は、0.1mm×0.1mm〜1mm×1mm程度あることが好ましい。
また、以上の構成を有する半導体チップ12は、例えば図4に示すようにパッケージングされる。すなわち、半導体チップ12は、実装基板50の上にマウント材52を用いてマウントされる。その後、半導体チップ12における各電極パッド47(図3(b)参照)が、ボンディングワイヤ53によって実装基板50上におけるバンプ電極51と個々に接続され、半導体チップ12の周囲がモールド樹脂54によって封止される。前述したように、この封止樹脂54が硬化収縮することによって生じる応力が、層間絶縁膜(例えば34、37など)の膜剥がれを引き起こす大きな要因となっている。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置によると、半導体チップ12のコーナー部に集中するモールド樹脂54による応力、又は使用環境下における熱が起因となる応力などが、樹脂保護膜48によって緩和されるので、層間絶縁膜(例えば34、37など)の膜剥がれを防止し、クラックの発生を抑制することができる。その結果、長年の使用による故障の発生を抑制し、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
したがって、層間絶縁膜として、Low−k膜を用いた多層配線構造を有する半導体装置にとって、一層効果的である。すなわち、前述したように、Low−k膜は、その物理的性質ゆえに、そもそも膜剥がれを引き起こし易いが、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成により、Low−k膜を用いた多層配線構造を有する半導体装置において特に有効である。
なお、本実施形態では、各配線間の層間絶縁膜として、層間絶縁膜31と層間絶縁膜32、層間絶縁膜34と層間絶縁膜35、層間絶縁膜37と層間絶縁膜38のように積層構造にしているが、単層の層間絶縁膜であってもよい。また、プラグ41、43、45と配線42、44、46は別構造としているが、デュアルダマシン法によってプラグ41と配線42、プラグ43と配線44、プラグ45と配線46をそれぞれ一体化構造としてもよい。また、本実施形態では、樹脂保護膜48を表面保護膜40上に形成したが、必ずしも表面保護膜40を形成する必要はなく、ストッパー材39上、あるいは、層間絶縁膜38上(この場合、ストッパー材39も形成しない)に樹脂保護膜48を形成してもよい。
<変形例1>
図5は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の変形例(1)の断面図を示している。
図5に示すように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の変形例(1)では、樹脂保護膜48が、半導体チップ12のコーナー部の上面上であって且つ半導体チップ12の周縁部を露出させるように形成されている。すなわち、樹脂保護膜48の側面位置が、半導体チップ12のコーナー部の上面上において、多層配線構造の側面位置から離間して形成されている。この点で、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の変形例(1)は、図3(b)に示した構造と異なっている。図3(b)に示す構造を形成する場合、半導体チップ12のコーナー部の上面上に、樹脂保護膜48の側面位置が多層配線構造の側面位置と一致するように形成されるので、マスク合わせ精度及びエッチング精度を高める必要がある。これに対して、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の変形例(1)の構造では、樹脂保護膜48の側面位置が多層配線構造の側面位置から離間して設けられるので、第1の実施形態に比べて容易に形成することができる。
<変形例2>
図6は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の変形例(2)の断面図を示している。
図6に示すように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の変形例(2)では、樹脂保護膜48が、半導体チップ12におけるコーナー部の上面上に加えて、半導体チップ12におけるコーナー部の側面上にも形成されている。すなわち、樹脂保護膜48は、半導体チップ12のコーナー部に、多層配線構造の上面及び側面を覆うように形成されている。この点で、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の変形例(2)は、図3(b)に示した構造と異なっている。このようにすると、半導体チップ12の側面に存在している樹脂保護膜48の収縮応力の影響によって生じる層間絶縁膜(例えば34、37など)の膜剥がれを防止することができる。
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の変形例(2)についての製造方法を説明する。
図7(a)〜(e)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の変形例(2)の製造方法を示す要部断面図を示している。
まず、半導体ウエハ11の上には、層間絶縁膜31、32が順に形成されており、該層間絶縁膜32の上には、ストッパー材33が形成されており、ストッパー材33の上には、層間絶縁膜34、35が順に形成されており、該層間絶縁膜35の上には、ストッパー材36が形成されており、該ストッパー材36の上には、層間絶縁膜37、38が順に形成されており、該層間絶縁膜38の上には、ストッパー材39及び表面保護膜40が形成されている。なお、説明の簡略化のために図示していないが、前述した図6と同様に、配線、プラグ及び電極パッドが形成されている。このような状態で、例えば、図1に示したスクライブライン13上に存在している層間絶縁膜、ストッパー材及び表面保護膜からなる積層構造と半導体ウエハ11の一部とをドライエッチングによって除去することにより、図7(a)に示すように、半導体チップの主面上に溝部71を形成する。なお、ここでは、ドライエッチングにより溝部71を形成したが、例えばダイシングプレートを用いて形成することも可能である。
次に、図7(b)に示すように、溝部71の底部及び壁部を含む積層構造を有する半導体ウエハ11上の全面に、樹脂保護膜48を形成する。
次に、図7(c)に示すように、エッチングにより、積層構造上に存在している樹脂保護膜48における所望の部分を除去した後に、図7(d)に示すように、溝部71の底部に存在している樹脂保護膜48を除去する。このとき、積層構造のうち、溝部71に隣接する一部領域上を覆い、溝部71から離間した積層構造上及び溝部71内の底部上に開口を有するマスクを用いて、1回のドライエッチングにより樹脂保護膜48を除去することによって図7(d)に示すように樹脂保護膜48をパターニングしてもよい。
次に、図7(e)に示すように、例えば20μm幅の太いダイシングブレード72を用いて、半導体ウエハ11におけるスクライブライン13上に存在している部分を切断することにより、各半導体チップ12が個片化されてなる半導体装置(図6に示した半導体装置)が形成される。
以上のようにして、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の変形例(2)の製造方法は実施される。
(その他の実施形態)
以上に説明したように、本発明に係る半導体装置は、半導体チップのコーナー部に樹脂保護膜を形成することにより、応力を緩和して層間絶縁膜の膜剥がれを防止することが特徴であるが、以下では、シールリング構造を備えた半導体装置に、本発明を適用した場合の例をその他の実施形態として説明する。
図8(a)及び(b)は、本発明のその他の実施形態に係る半導体装置の平面図を示している。
図8(a)では、半導体チップ12のコーナー部であって、且つ、シールリング構造80と重ならないように、該シールリング構造80の外側にのみ樹脂保護膜81が形成されている。このようにすると、樹脂保護膜81は、層間絶縁膜の膜剥がれが最も生じやすい半導体チップ12のコーナー部を少なくとも覆っているので、層間絶縁膜の膜剥がれを防止することができる。
また、図8(b)では、半導体チップ12のコーナー部であって、且つ、シールリング構造80と重ならないように、該シールリング構造80の外側と内側とに樹脂保護膜81、82がそれぞれ形成されている。このようにすると、層間絶縁膜の膜剥がれを強化することができる。また、シールリング構造80と重ならないように樹脂保護膜81、82を形成しているのは、ダイシングの際に生じる応力の影響がシールリング構造80を介して素子形成領域23にまで及ばないようにするためである。ここで、シールリング構造80は、素子形成領域23の周囲を連続的(シールリングが切れ目なく完全に繋がっている)または一部が不連続的(シールリングの一部に切れ目があり完全には繋がっていない)に取り囲んでいる。なお、一部が不連続的になっているシールリングでは、シールリングを構成している配線などの応力が低減するため、素子形成領域への応力を緩和させることができる。
なお、前述のシールリング構造80の断面形状は図示しなかったが、ビア構造又は配線構造により、層間絶縁膜中を貫通して基板30に到達するように形成されている。
本発明は、樹脂封止型の半導体装置に有用であり、特に、層間絶縁膜としてLow−k膜を含んだ半導体装置に有用である。
半導体ウエハの一般的な構成を示す平面図である。 (a)及び(b)は、本発明の実施形態で使用する用語の定義に用いる半導体チップのコーナー部を示す要部平面図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図であり、(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す要部断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のパッケージングの一例を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の変形例(1)の構成を示す要部断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の変形例(2)の構成を示す要部断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の変形例(2)の製造方法を示す要部工程断面図である。 (a)及び(b)は、本発明のその他の実施形態に係る半導体装置の構成を示す要部断面図である。 従来の半導体装置の構成を示す要部断面図である。 (a)及び(b)は、それぞれ従来の半導体装置における層間絶縁膜の膜剥がれの発生を説明するための要部断面図及び平面図である。
符号の説明
11 半導体ウェハ
12 半導体チップ
13 スクライブライン
21 コーナー部
22 電極パッド
23 素子形成領域
31、32、34、35、37、38 層間絶縁膜
33、36、39 ストッパー材
40 表面保護膜
41、43、45 プラグ
42、44、46 配線
47 電極パッド
48 樹脂保護膜
50 実装基板
51 バンプ電極
52 マウント材
53 ボンディングワイヤ
54 モールド樹脂
71 溝部
72 ダイシングブレード
80 シールリング構造
81、82 樹脂保護膜

Claims (13)

  1. 基板におけるチップ領域に形成された素子と、
    前記基板上に形成された複数の層間絶縁膜と、
    前記複数の層間絶縁膜のうちの少なくとも1つに形成された配線と、
    前記複数の層間絶縁膜のうちの少なくとも1つに形成され、且つ前記素子と前記配線とを接続するか又は前記配線同士を接続するプラグと、
    前記複数の層間絶縁膜の上に形成された絶縁膜と、
    前記チップ領域のコーナー部に存在している前記絶縁膜を覆うように形成された樹脂保護膜とを備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記絶縁膜は、表面保護膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁膜は、少なくとも窒素を含む絶縁膜であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記樹脂保護膜は、前記絶縁膜の上面にのみ形成されていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記樹脂保護膜は、前記絶縁膜の上面における周縁部を露出させていることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記樹脂保護膜は、前記絶縁膜の上面、並びに前記絶縁膜の側面及び前記複数の層間絶縁膜の側面に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記チップ領域の周縁部に存在している前記複数の層間絶縁膜中に形成され、前記チップ領域における素子形成領域を取り囲むシールリングをさらに備え、
    前記樹脂保護膜は、前記シールリングの上部と平面的配置にて重ならない位置に形成されていることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記シールリングは、前記素子形成領域の周囲を連続的に取り囲んでいることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記シールリングは、前記素子形成領域の周囲を不連続的に取り囲んでいることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  10. 前記樹脂保護膜は、前記チップ領域のコーナー部における前記シールリングの外側に形成されていることを特徴とする請求項7〜9のうちいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記樹脂保護膜は、前記チップ領域のコーナー部における前記シールリングの内側にさらに形成されていることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記樹脂保護膜は、該樹脂保護膜にかかる応力を緩和する材料よりなることを特徴とする請求項1〜11のうちいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記複数の層間絶縁膜のうちの少なくとも1つは、シリコン酸化膜よりも誘電率の低い低誘電率材料よりなることを特徴とする請求項1〜12のうちいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2005137593A 2005-05-10 2005-05-10 半導体装置 Expired - Fee Related JP4675146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137593A JP4675146B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137593A JP4675146B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006318988A true JP2006318988A (ja) 2006-11-24
JP4675146B2 JP4675146B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37539412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005137593A Expired - Fee Related JP4675146B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4675146B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021528A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Toshiba Corp 半導体装置
US7906848B2 (en) 2008-02-27 2011-03-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2013030819A (ja) * 2012-11-09 2013-02-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2014009997A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5804203B2 (ja) 2012-07-11 2015-11-04 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140739A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Hitachi Ltd パツシベ−シヨン構造を備えたプラスチツクicパツケ−ジ
JPS61171156A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS61269333A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0230138A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH08172062A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウエハ及び半導体ウエハの製造方法
JP2004296905A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006100558A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006179542A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Renesas Technology Corp 半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140739A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Hitachi Ltd パツシベ−シヨン構造を備えたプラスチツクicパツケ−ジ
JPS61171156A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS61269333A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0230138A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH08172062A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウエハ及び半導体ウエハの製造方法
JP2004296905A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006100558A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006179542A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021528A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Toshiba Corp 半導体装置
US7906848B2 (en) 2008-02-27 2011-03-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
WO2014009997A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN104428889A (zh) * 2012-07-11 2015-03-18 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
JPWO2014009997A1 (ja) * 2012-07-11 2016-06-20 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9385007B2 (en) 2012-07-11 2016-07-05 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
DE112012006692B4 (de) 2012-07-11 2023-04-20 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
JP2013030819A (ja) * 2012-11-09 2013-02-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4675146B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205066B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI629759B (zh) 晶片封裝體及其製造方法
JP5175066B2 (ja) 半導体装置
US8035197B2 (en) Electronic device and method for fabricating the same
JP4675159B2 (ja) 半導体装置
KR100393140B1 (ko) 반도체 장치
US9397054B2 (en) Semiconductor structure with an interconnect level having a conductive pad and metallic structure such as a base of a crackstop
JP2009164481A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010103300A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4675146B2 (ja) 半導体装置
JP2009124042A (ja) 半導体装置
JP5361264B2 (ja) 半導体装置
JP4675147B2 (ja) 半導体装置
US20110204487A1 (en) Semiconductor device and electronic apparatus
JP4777899B2 (ja) 半導体装置
JP5424747B2 (ja) 半導体装置
KR101059625B1 (ko) 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 및 그 제조방법
JP2007173419A (ja) 半導体装置
JP2012160547A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5564557B2 (ja) 半導体装置
JP2002026064A (ja) 半導体素子のボンディングパッド構造体及びその製造方法
JP2009076782A (ja) 半導体基板、その製造方法、および半導体チップ
JP5006026B2 (ja) 半導体装置
JP5483772B2 (ja) 半導体装置
JP2008159950A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees