JPS60140739A - パツシベ−シヨン構造を備えたプラスチツクicパツケ−ジ - Google Patents

パツシベ−シヨン構造を備えたプラスチツクicパツケ−ジ

Info

Publication number
JPS60140739A
JPS60140739A JP24508783A JP24508783A JPS60140739A JP S60140739 A JPS60140739 A JP S60140739A JP 24508783 A JP24508783 A JP 24508783A JP 24508783 A JP24508783 A JP 24508783A JP S60140739 A JPS60140739 A JP S60140739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
inorganic insulating
film
package
silica powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24508783A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sasaki
繁 佐々木
Koji Serizawa
弘二 芹沢
Kazuo Shimizu
一男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24508783A priority Critical patent/JPS60140739A/ja
Publication of JPS60140739A publication Critical patent/JPS60140739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、IC表面保護用のパッシベーション構造を備
えたグラスチックICパッケージに関する。この種のも
のは、レジンをモールドして形成−fるので、レジンモ
ールドICパッケージとも称され、例えばはんだ浴にそ
の全体を浸漬すること(所謂ジャブ漬けてること)によ
り基板や部品との組付けを行って用いられる。
〔発明の背景〕
従来よりこの種のプラスチックICにおける部品等の実
装は、このプラスチックrcを面付部品と共に回路基板
に接着材で仮固定して、この状態ではんだ浴に全体浸漬
(ジャブ漬け)−fる、所謂はんだディップ面付実装法
を用いている。ところがこのはんだディップ面付実装法
においては、その時のはんだの熱衝撃によりICノ々ツ
ケージ内部に大きな応力が加わることになる。従来のI
Cパッケージにあっては、これにエリクラック発生や耐
湿性能の低下などの問題が生じていた。即ち従来のIC
パッケージのiJ’ツシペーション構造は、第1図に示
すように、Siサブストレート5とこの上のAA+配線
4とを、硬質無機絶縁膜3で葎い、さら如この上をレジ
ンで覆ってモールドレジン層2として構成している。レ
ジン層2には、チップ表面が多数のフィラーを有する関
係で、フィラーたるシリカ粉1が存在している。この構
造では、ICチップ表面の硬質の無機絶縁膜3が、チッ
プ/レジン界面に存在てるレジン中のシリカ粉1の先端
から摺動、加圧を受けて、容易に絶縁膜3の表面にクラ
ックができや丁いものとなっている。
これは第3図に示すとおりであり、はんだディプ前のク
ラック発生割合Iに比して、ディップ後のクラック発生
割合■は格段に大きくなっている。
このようにはんだディラグ時の熱衝撃や熱サイクルなど
のストレスにより、クラック発生が多くなり、これによ
り耐湿機能を損う場合も多かった。
耐湿試験時間と不良発生との関係は第2図のようになっ
ており、はんだディプ前は同図のグラフ■の如く耐湿試
験によってもそれ程不良は発生しなかったのが、はんだ
ディップ後は同じくグラフ■の如く不良発生割合は非常
に大きくなっている。
プラスチックICは安価であり、かつはんだディラグ面
付実装法は簡便で低コストであるため有利に用いられる
が、−万では上記のように、クラック発生や、耐湿性能
の低下という問題を残しているものである。さらに従来
構造では、レジンモールド時に[iJ様の理由でクラッ
クが発生するという問題もあった。かかるクラック発生
は機械的強度の低下や耐湿性をもたらし、またそればか
りでなく、電子部品として増幅機能の低下や、メモリ消
失などの事態をもたらすことがあり、問題である。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に葭みてなされたもので、その目的
は、・ぞツシペーション構造を改良することにより、上
記した従来技術の欠点を無くして、はんだディップ式面
付実装法の如き苛酷な条件での各種処理を適用しても性
能低下の生じない、高耐熱性グラスチックICパッケー
ジを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明のプラスチックIC,eッヶージは、そのIC表
面保護用のノeツシペーション’fk造カ、I Cチッ
プ表面を硬質無機絶縁膜で覆い、さらにこの表面を軟質
有機絶縁膜で覆って形成したものであることを特徴とす
る。このようにICチップ上の硬質無機絶縁膜の」二尾
軟質有機絶縁膜をコーティングすると、はんだディラグ
時等の熱衝撃に起因する硬質無機絶縁膜上のクラック発
生を、この上の軟質有機絶縁膜の弾力性によって防止で
ることカでキ、従ってクラックの発生の少ない、耐湿性
能も低下しないプラスチックICパッケージを得ること
ができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第4図より説明する。
このICグラスチックパッケージは、そのパッシベーシ
ョン構造が、ICチップ表面を硬質無機絶縁膜3で覆い
、さらにその表面を軟質有機絶縁膜7で罹って形成した
ものである・ 本実施例では具体的には、PSG膜(リン入りガラス膜
+ phospho 5ilicate glass)
を硬質無機絶縁膜3として用い、この膜3上にさらに軟
質有機絶縁膜7としてPIQ膜(ポリイミド系絶縁膜。
PIQはポリイミド系樹脂の商品名)をコーティングし
て形成する。
この構造にすることにより、チップ表面にある多数のフ
ィラー(シリカ粉1から成る)が直接、硬質の無機絶縁
膜3に接することか防がれる。シリカ粉1は、軟質の有
機絶縁膜7に接するが、この膜7は軟質であるが故にシ
リカ粉1による衝撃を吸収して、クラックは発生しない
。同時に、この有機絶縁膜7が介在することによって、
シリカ粉1が硬質の無機絶縁膜3に接して損傷を与える
ことが確実に防がれるのである。
従って、はんだディップ等に伴う熱衝撃があって、該熱
衝撃によるチップ・レジンの界面のずれが生じても、シ
リカ粉1の先端による硬質無機絶縁膜3への応力集中や
、破損現象が無くなる。
このような本実施例の効果を具体的に説明すると、次の
とおりである。まず第6図を参照する。
従来技術である、PSC膜から成る硬質無機絶縁膜のみ
でノやツシペーション構造を構成1−るものは、第6図
のグラフ■に示すとおり、はんだディップ後のクラック
発生割合は極めて大きかったのであるが、不例の−よう
に、PSGJkである硬“−質無機絶縁膜3と、P I
 Q j& ′cある軟質有機絶縁膜7とを有するもの
は、第6図のグラフ■の如く、はんだディップ後のクラ
ック発生割合は非常に少なく、具体的には従来例に比し
、クラック数は1チツプ当たり80%丼ノ」二の低減が
できた。実際上、はんだディップによるクラック発生は
完全に防止していると角うことができる。次に第5図を
参照する。
これは&j、んだディップによる耐湿性能の低下の有無
の試験結果であり、第5図のグラフ■の如く、PSG膜
である硬質無機絶縁膜のみの従来品は耐湿試験による不
良発生割合は相当に太ぎいのに比率は格段に小さい。こ
れも実際上、はんだディラン°によっても耐湿性能は低
下しないことを意味している。
具体的には、PCT試験時間で、従来例は加時間程度か
ら不良が出始めていたものが、170時間でも不良なし
という効果が得られ、結局約200時間程度も向上させ
ることができた@なおPCT(プレッシャークツカーテ
スト)とは、水を沸騰させて水蒸気が出始めた所で密閉
して圧力を高め、2気圧とし、これを120°C前後と
し、かかる高圧高温高温条件下でサンプル(被験材)を
入れ、そのままで何時間耐え得るか(クラック発生なし
でもつか)をテス)−(ろものである。
上記した如きこの実施例のパッシベーション構造は、従
来のPSQ膜等の無機絶縁膜上に、スピンナー等でPI
Q等の有機材料を塗布して軟質有機絶縁膜を形成するだ
けでよいので容易に実施でき、しかも上述のように顕著
な効果な奏てろものであるから、実用上の利益は極めて
大きいものと言える。
本構造の作用効果については、はんだディラグ時の熱衝
撃を代表的な例として上記説明したが、勿論その他の熱
衝撃等にも十分な耐性を有するのTs’+、例えはレジ
ンモールド時のクラック発生についても、これを同様に
防止できるものである。
よってクラック発生のおそれがあるとしても、たかだか
ウェハ段階、グイがンデイング段階で発生する小規模な
りラックのみに留めることができ、大幅な耐湿信頼性そ
の他の効果が得られる。
なお第4図中、2はレンジモールド、4はAl配線等の
配線、5はStサブストレート等の基板である。
上記実施例ではPSG膜を用いたが、硬質無機絶縁膜3
のとして、その他例えば、ポリシリコンJiI!やアル
ミナ(AlzOs)膜を採用することができる。そのほ
か従来/やツシペーション構造として採用されて米た硬
質無機絶縁膜を用いることができる。
また上記実施例ではPIQDを用いたが、その他例えば
、商品名テフロンで代表される、テトラポリフルオロエ
チレン系膜や、所謂カシトン膜(ポリイミド膜の両側を
テフロン等で覆ったもの)や、また有機シリコーン膜や
、ポリイミドインインドロキナシリ−オン(poAyi
mtde tso 1ndo/?o −quinazo
li −dion )の膜などを採用することができる
。そのほか従来パッシベーション構造として採用されて
米だ軟質有機絶縁膜を用いることができる。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明のプラスチックIC/+ツケーシハ
、ソノI C表面保護用のパッシベーション構造が、I
Cチップ表面を硬質無機絶縁膜で覆い、さらにこの表面
を軟質有機絶縁膜で覆って形成したものなので、各種の
熱衝撃に起因する硬質無機絶縁膜上のクラック発生はこ
の軟質有機絶縁膜により防止でき、従ってクラック発生
の少ない、耐湿性能も低下しないものであるという効果
を有する。製造も容易であり、コスト的にも有利である
という利点もある。
なお当然のことではあるが、本発明は上記例示した実施
例にのみ限られるもので4−f、ない。
【図面の簡単な説明】
第1因は、従来のrcチツゾ表面付近の断面図である。 第2図は、従来技術におけるはんだディ゛ッグ前後の試
料によるPCT耐湿試験と累積不良率との関係を示すグ
ラフである。第3図は、従来技術におけるはんだディッ
プにょるノ+ツシペーション膜上のクラック数の増加傾
向を示すグラフである。 第4図は、本発明の一実施例のICチップ表面付近の断
面図である。第5図は、従来品と本発明の一実施例に係
る製品とのPCT(耐湿)試験比較結果を示すグラフで
ある。第6図は、同じ〈従来品と本発明の一実施例に係
る製品とのパッシベーション膜上の発生クラック数比較
のグラフである。 1・・・シリカ粉(フィラー)、2・・・モールドレノ
ン、3・・・硬質無機絶縁膜、4・・・配線(、Al配
線)、5・・・基板(Stサブストレート)、6・・・
膜上のクラック、7・・・軟質有機絶縁膜。 代理人弁理士 秋 本 正 実 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、IC表面保護用のノやツシベーション構造を備えだ
    プラスチックICパッケージにおいて、該パッシベーシ
    ョン構造は、ICチップ表面を硬質無機絶縁膜で覆い、
    さらにその表面を軟質有機絶縁膜で覆って形成したもの
    であることを特徴とする、ノクツシペーション構造を備
    えたグラスチックICパッケージ。
JP24508783A 1983-12-28 1983-12-28 パツシベ−シヨン構造を備えたプラスチツクicパツケ−ジ Pending JPS60140739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24508783A JPS60140739A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 パツシベ−シヨン構造を備えたプラスチツクicパツケ−ジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24508783A JPS60140739A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 パツシベ−シヨン構造を備えたプラスチツクicパツケ−ジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60140739A true JPS60140739A (ja) 1985-07-25

Family

ID=17128409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24508783A Pending JPS60140739A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 パツシベ−シヨン構造を備えたプラスチツクicパツケ−ジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60140739A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414925A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPH06204362A (ja) * 1993-01-05 1994-07-22 Nec Corp 半導体装置
WO2001026136A3 (en) * 1999-10-05 2001-12-13 Delta Danish Electronics Light Encapsulation for a three-dimensional microsystem
JP2006318988A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150830A (en) * 1980-04-25 1981-11-21 Hitachi Ltd Semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150830A (en) * 1980-04-25 1981-11-21 Hitachi Ltd Semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6414925A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPH06204362A (ja) * 1993-01-05 1994-07-22 Nec Corp 半導体装置
WO2001026136A3 (en) * 1999-10-05 2001-12-13 Delta Danish Electronics Light Encapsulation for a three-dimensional microsystem
JP2006318988A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0159986B1 (ko) 히트싱크 내장형 반도체 패키지의 제조방법 및 그 구조
US4777520A (en) Heat-resistant plastic semiconductor device
JPH10308469A (ja) エポキシバリヤーが形成された基板及びこれを用いた半導体パッケージ
JPH0590451A (ja) 半導体集積回路及びその実装装置製造方法
KR0170316B1 (ko) 반도체 장치의 패드 설계 방법
JPS60140739A (ja) パツシベ−シヨン構造を備えたプラスチツクicパツケ−ジ
JPS6116555A (ja) プラスチツク封止型半導体装置
EP0260360A1 (en) Resin-sealed semiconductor device
JPH03171655A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2009188392A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0263148A (ja) 半導体装置
JPH0142356Y2 (ja)
JP2002076201A (ja) 半導体装置の実装構造および実装方法
KR930011456B1 (ko) 반도체장치
JPS62210651A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS61148824A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6167247A (ja) 混成集積回路
JPH04323854A (ja) 半導体装置
JPS61102758A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH02146758A (ja) 樹脂封止型半導体装置
US6861366B1 (en) Packaged semiconductor device having stacked die
JPH01220465A (ja) 半導体装置
JPH03296250A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR0127034B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JPH0345538B2 (ja)