JP2006317114A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006317114A
JP2006317114A JP2005142432A JP2005142432A JP2006317114A JP 2006317114 A JP2006317114 A JP 2006317114A JP 2005142432 A JP2005142432 A JP 2005142432A JP 2005142432 A JP2005142432 A JP 2005142432A JP 2006317114 A JP2006317114 A JP 2006317114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
core tube
heat exchanger
wound
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005142432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953074B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Numata
光春 沼田
Yutaka Shibata
豊 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005142432A priority Critical patent/JP3953074B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to KR1020077028213A priority patent/KR20080011422A/ko
Priority to CNA2006800169827A priority patent/CN101175967A/zh
Priority to AU2006249165A priority patent/AU2006249165B2/en
Priority to EP06745832.3A priority patent/EP1895256A4/en
Priority to US11/913,408 priority patent/US20090071639A1/en
Priority to PCT/JP2006/308973 priority patent/WO2006123535A1/ja
Publication of JP2006317114A publication Critical patent/JP2006317114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953074B2 publication Critical patent/JP3953074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/06Tubular elements of cross-section which is non-circular crimped or corrugated in cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/156Making tubes with wall irregularities
    • B21C37/158Protrusions, e.g. dimples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/22Making finned or ribbed tubes by fixing strip or like material to tubes
    • B21C37/26Making finned or ribbed tubes by fixing strip or like material to tubes helically-ribbed tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/02Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers
    • B21D53/06Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers of metal tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0008Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
    • F28D7/0016Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being bent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/022Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of two or more media in heat-exchange relationship being helically coiled, the coils having a cylindrical configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/024Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of only one medium being helically coiled tubes, the coils having a cylindrical configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/42Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element
    • F28F1/424Means comprising outside portions integral with inside portions
    • F28F1/426Means comprising outside portions integral with inside portions the outside portions and the inside portions forming parts of complementary shape, e.g. concave and convex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2210/00Heat exchange conduits
    • F28F2210/06Heat exchange conduits having walls comprising obliquely extending corrugations, e.g. in the form of threads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/04Fastening; Joining by brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49362Tube wound about tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】 外面を押圧して内面に突起が形成されている芯管と、芯管の外面に巻き付けられた巻管とを備える熱交換器の伝熱性能の向上を図ることにある。また、伝熱性能の良い熱交換器の製造方法を提供することにある。
【解決手段】 芯管31の外面を押圧して内面に突起313を形成し、芯管31の外周に巻管32を螺旋状に巻き付ける。その後、芯管31と巻管32全体を湾曲させ、ロウ付け作業を行う。その結果、曲げ部において、曲げ中心(b)側の部分においては巻管32の外面と芯管31の外面と隙間なく接触しており、曲げ部C−Cの曲げ中心(b)側の部分において、巻管(32)の外面と芯管(31)の外面とはロウ材(33)により結合されている。
【選択図】 図6

Description

本発明は、熱交換器、特に外面を押圧して内面に突起が形成されている芯管と、芯管の外面に巻き付けられた巻管とを備える熱交換器に関する。
空気調和装置、給湯器などに用いられる熱交換装置には、第1流体の流路を形成する芯管と、芯管の外面に巻き付けられ第2流体の流路を形成する巻管とを備え、第1流体と第2流体との間で熱交換を行わせる熱交換器が設けられていることがある。例えばヒートポンプ式給湯機等の給湯機用熱交換器としては、水が流通する芯管と冷媒が流通する巻管との二重管からなり、これを長円形の渦巻形状に巻成して1つの熱交換器ユニットとし、これを多数の段数重ね合わせて相互に接続することにより熱交換器本体を構成した二重管式熱交換器がある。その際、芯管に対応する治具の外周に、巻管を螺旋状に巻き付けた後治具を抜き取って巻管形状体を形成し、巻管形状体に芯管を挿入して熱交換器を形成する技術が提案されている。また、熱交換器における芯管の伝熱性能を向上させるため、芯管の外面を押圧することで内面に突起を設けて伝熱性能を向上させる技術が提案されている(特許文献1)。
特公平6−70556号公報
しかし、治具の外周に巻管を螺旋状に巻き付けた後治具を抜き取って巻管形状体を形成し、巻管形状体に芯管を挿入して熱交換器を形成する場合、芯管と巻管との接触不良が生じ、伝熱性能が低下するおそれがある。特に、熱交換器の芯管に外面を押圧することで内面に突起を設けた芯管を採用した場合、曲げ部において芯管の断面が突起により凸凹となっているため、芯管と巻管との接触不良が生じ、伝熱性能が低下するおそれがある。
本発明の目的は、上記問題点を克服し、外面を押圧して内面に突起が形成されている芯管と、芯管の外面に巻き付けられた巻管とを備える熱交換器の伝熱性能の向上を図ることにある。また、伝熱性能の良い熱交換器の製造方法を提供することにある。
第1発明に係る熱交換器は、外面を押圧して内面に突起が形成されている芯管と、芯管の外面に巻き付けられた巻管とを備える熱交換器において、芯管は直線部と曲げ部とを有し、曲げ部の曲げ中心側の部分において、巻管の外面は芯管の外面と隙間なく接触しており、曲げ部の曲げ中心側の部分において、巻管の外面と芯管の外面とはロウ材により結合されている。
ここで、熱交換器の芯管の内面には突起が設けられている。したがって、管内に設けた突起による熱伝達率の向上が図られ、熱交換器全体の性能が向上する。一方、芯管に巻管を巻き付けた後長円形の渦巻形状に巻成した場合、曲げ部において芯管の断面は突起により凸凹となっているため、芯管と巻管との接触不良が生じ、伝熱性能が低下するおそれがある。しかし、この熱交換器では、曲げ部の曲げ中心側の部分において、巻管の外面は芯管の外面と隙間なく接触しており、且つ曲げ部の曲げ中心側の部分において、巻管の外面と芯管の外面とはロウ材により結合されている。したがって、少なくとも曲げ部の曲げ中心側の部分においては、芯管と巻管との接触不良が生じなくなり、伝熱性能の向上が図れる。
第2発明に係る熱交換器の製造方法は、芯管と巻管とを備える熱交換器の製造方法であって、芯管の外面を押圧して内面に突起を形成する工程と、芯管の外面に巻管を巻き付ける工程と、巻管が芯管の外面に巻かれた状態で芯管を曲げる工程と、巻管の外面と芯管の外面とをロウ材でロウ付けする工程とを備えている。
通常、突起が設けられた部分で曲げ加工を行うと、曲げ部において芯管の断面は突起により凸凹となっているため、芯管と巻管との接触不良が生じ、伝熱性能が低下するおそれがある。しかし、本発明では、まず芯管の外面を押圧して内面に突起を形成させた後、芯管の外面に巻管を巻き付け、巻管が芯管の外面に巻かれた状態で、例えば治具などを用いて芯管と巻管全体を湾曲させて芯管を曲げる作業を行う。このような方法で、少なくとも治具などと接触する曲げ部の曲げ中心側の部分においては、巻管の外面が芯管の外面と隙間なく接触することができ、少なくとも曲げ部の曲げ中心側の部分においては、芯管と巻管との接触不良が生じなくなり、伝熱性能の向上が図れる。
また、突起が設けられた部分に曲げ加工を行うと、曲げ作業過程で芯管外面の凹んだ部位に大きな変形が発生し、破損などが発生するおそれがある。そこで、従来は、曲げ部には突起を設けず、曲げ部においては突起による伝熱性能の向上効果を得ることできなかった。しかし、巻管が芯管の外面に巻かれた状態では芯管と巻管全体を湾曲させると、曲げ部に突起が設けられていても、全体の強度が大きくなり、曲げ作業過程で芯管外面の凹んだ部位に大きな変形と破損が発生するのを抑制することができる。
さらに、ロウ付け工程において、巻管の外面と芯管の外面とをロウ材でロウ付けすることで、芯管と巻管とを接合させ、伝熱性能の向上を図ることができる。
第3発明に係る熱交換器は、第1発明に記載の熱交換器において、外面を押圧して内面に突起が形成された芯管と、芯管の外面に巻き付けられた巻管と、巻管の外面と芯管の外面とをロウ付けするロウ材とを備え、その内、芯管は外面に巻管が巻き付けられた状態で曲げられて形成される曲げ部を有している。
この発明では、芯管は直線部と曲げ部とを有する。また、曲げ部は、芯管の外面に巻管が巻き付けられた状態で曲げられて形成することで、曲げ部の曲げ中心側の部分において巻管の外面は芯管の外面と隙間なく接触するように巻かれることが可能となっている。
以上の説明で述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
第1発明に係る熱交換器は、熱交換器の芯管の内面には突起が設けられているため、管内に設けた突起による熱伝達率の向上が図られ、熱交換器全体の性能が向上する。また、芯管に巻管を巻き付けた後長円形の渦巻形状に巻成した場合、曲げ部において芯管の断面は突起により凸凹となっているため、芯管と巻管との接触不良が生じ、伝熱性能が低下するおそれがある。しかし、この熱交換器では、曲げ部の曲げ中心側の部分において、巻管の外面は芯管の外面と隙間なく接触するように巻かれており、且つ曲げ部の曲げ中心側の部分において、巻管の外面と芯管の外面とはロウ材により結合されている。したがって、少なくとも曲げ部の曲げ中心側の部分においては、芯管と巻管との接触不良が生じなくなり、伝熱性能の向上が図れる。
第2発明に係る熱交換器の製造方法は、まず芯管の外面を押圧して内面に突起を形成させた後、芯管の外面に巻管を巻き付け、巻管が芯管の外面に巻かれた状態で、例えば治具などを用いて芯管と巻管全体を湾曲させて芯管を曲げる作業を行う。このような方法で、少なくとも湾曲作業過程で治具などと接触する曲げ部の曲げ中心側の部分においては、巻管の外面が芯管の外面と隙間なく接触することができ、少なくとも曲げ部の曲げ中心側の部分においては、芯管と巻管との接触不良が生じなくなり、伝熱性能の向上が図れる。
また、突起が設けられた部分に曲げ加工を行うと、曲げ作業過程で芯管外面の凹んだ部位に大きな変形が発生し、破損などが発生するおそれがある。そこで、従来は、曲げ部には突起を設けず、曲げ部においては突起による伝熱性能の向上効果を得ることできなかった。しかし、巻管が芯管の外面に巻かれた状態では芯管と巻管全体を湾曲させると、曲げ部に突起が設けられていても、全体の強度が大きくなり、曲げ作業過程で芯管外面の凹んだ部位に大きな変形と破損が発生するのを抑制することができる。
さらに、ロウ付け工程において、巻管の外面と芯管の外面とをロウ材でロウ付けすることで、芯管と巻管とを接合させ、伝熱性能の向上を図ることができる。
第3発明に係る熱交換器は、少なくとも曲げ部の曲げ中心側の部分においては、芯管と巻管との接触不良が生じなくなり、伝熱性能の向上が図れる。また、巻管が芯管の外面に巻かれた状態では芯管と巻管全体を湾曲させると、曲げ部に突起が設けられていても、全体の強度が大きくなり、曲げ作業過程で芯管外面の凹んだ部位に大きな変形と破損が発生するのを抑制することができる。
本発明に係る熱交換器について、添付図及び実施例に基づいて説明する。
図1は、本発明の熱交換器を採用したヒートポンプ式給湯機の模式図である。図1に示すヒートポンプ式給湯器においては、電気代の安い夜間電力を効率的に利用するため、長い時間をかけて水を約10℃から約90℃まで一過式で沸かす。ここで、ヒートポンプ式給湯機は、貯湯ユニット1とヒートポンプユニット2とを備えている。給湯ユニット1は、水道管11と、貯湯タンク12と、水循環用ポンプ13と、給水管3と、水熱交換器30を構成する芯管31と、温湯管16と、混合弁17と、給湯管18とが順に連結されている。ここでは、給水管11から貯湯タンク12に水道水が供給される。貯湯タンク12の底部から温度の低い水が水循環用ポンプ13より水熱交換器30の芯管31に供給され加熱される。加熱された温湯は、貯湯タンク12の上部に流入される。温湯管16を経て貯湯タンク12の上部から出湯される高温の温湯は、混合弁17により混合水管19の冷水と混合される。この混合弁17により給湯の温度が調節され、給湯管18によりユーザに供給される。
次に、ヒートポンプユニット2は冷媒循環回路を備え、この冷媒循環回路は、圧縮機21と、水熱交換器30と、膨張弁23と、空気熱交換器24とを、巻管32により順に接続して構成される。冷媒は圧縮機21により高圧に圧縮された後、水熱交換器30に送られる。水熱交換器30において熱交換された冷媒は、膨張弁23を通過し、空気熱交換器24へ供給される。冷媒は、周囲からの熱を吸収して圧縮機21に還流される。
図2は、ヒートポンプ給湯機における水熱交換器30の概略図である。図2に示すように、水熱交換器30は、芯管31と巻管32とによって構成されている。芯管31は、同一平面上において、直線部Aと曲げ部Bとを有しており、長円形状となるように渦巻き形状に形成され、水通路Wを形成している。巻管32は、芯管31の外周に螺旋状に巻き付けられ、冷媒通路Rを形成している。そして、芯管31における渦巻きの外周側を水流入口311、芯管31における渦巻きの中心側を水流出口312としている。水熱交換器30において、巻管32内の冷媒は、冷媒流入口322においてA22方向から流入し放熱する。その後、冷媒流出口321においてA21方向から流出する。水流入口311においてA11方向から供給された水道水はこの熱により加熱され、温湯となって水流出口312においてA12方向に流出する。
次に、芯管31について説明する。本実施例では、図3に示すように、内径Dが8mmの管内面に、高さH1が1mmの突起を、管軸方向のピッチPが20mmになるように上下対称に設けている芯管31を使用した。図3においては、紙面方向から見て上方に設けられた突起313のみが表示されている。また、芯管31の内面には、突起が設けられていない平面部31aが存在する。したがって、管内に設けた突起313による熱伝達率の向上が図られ、熱交換器全体の性能が向上する。また、芯管31は、同一平面上において長円形状となるように渦巻き形状に形成され、水通路Wを形成しているが、芯管31の曲げ半径Rは、40mmとなっている。ここで、芯管31の曲げ半径Rが芯管31外径の3〜5倍であることが望ましい。
図4(a)は、ヒートポンプ給湯機における水熱交換器30の曲げ部Bを含む一部拡大図であり、図4(b)は曲げ部のC−C断面図である。本実施形態では、内径Dが8mmの芯管31の外面を押圧し、外面を凹ませることによって内面に芯管31の内面に、高さH1が1mmの突起を、管軸方向のピッチPが20mmになるように設けている。すなわち、芯管31の内面に突起が形成された部位に対応する外面には凹みが形成されている。また、図4(b)の断面図に示すように、芯管31の外周に巻管32を螺旋状に巻き付けた後、芯管31と巻管32全体を湾曲させた曲げ部において、曲げ中心(D)側の部分においては巻管32の外面と芯管31の外面と隙間なく接触しており、曲げ部C−Cの曲げ中心(D)側の部分において、巻管(32)の外面と芯管(31)の外面とはロウ材(33)により結合されている。一方、外側の部分においては巻管32の外面と芯管31の外面との間に隙間が形成されている。
<熱交換器の製造工程>
まず、芯管31の内面に突起313を形成する。ここで、突起の形成方法として、図5(a)に示すように、歯車状の形をした治具100を製作し、歯車100の歯の部分を芯管31の外面に押し付けて螺旋状の内面突起313を形成することができる。なお、図5(b)に示すように、管軸(a)に対し対向する位置に歯車101を押し付ける方法で、管軸方向に直線的に並んでいる突起413を形成することができる。また、突起の形成方法として、これらの方法に限定するものではない。
次に、芯管31の外周に巻管32を螺旋状に巻き付ける。その後、巻管32が芯管31の外面に巻かれた状態で、例えば通常市販されているパイプベンダーなどの治具を用いて芯管31と巻管32全体を湾曲させて曲げ部を形成する作業を行う。図6に示すように、本実施形態では、芯管の外径が9.5mm、巻管の外径が6.2mmであるため、芯管に巻管を巻いた状態での外径は15.7mm程度となる。従って外径が15.9mmのベンダーを用いて曲げ部を形成する。本実施例で使用する治具は、固定された治具50,60と稼動する治具70とで構成されている。まず、巻管32が芯管31の外面に巻かれた状態で、固定された治具50と60との間に挟み、固定された治具70を治具50の円心501を中心に矢印方向に曲げる。このような作業過程において、曲げ中心501側においては、巻管32と芯管31とが治具50に沿うように曲げられるため、巻管32の外面が芯管31の外面と隙間なく接触するように巻かれることができる。また、治具としてパイプベンダーを限定するものではない。
このような方法で、少なくとも治具50と接触する曲げ中心側の部分においては、巻管32の外面が芯管31の外面と隙間なく接触することができる。通常、突起が設けられた部分に曲げ加工を行うと、曲げ部において芯管の断面は突起により凸凹となっているため、芯管と巻管との接触不良が生じ、伝熱性能が低下するおそれがある。しかし、本発明では、まず芯管31の外面を押圧して内面に突起を形成させた後、芯管31の外面に巻管32を巻き付け、少なくとも曲げ部の曲げ中心側の部分においては、芯管31と巻管32との接触不良が生じなくなり、伝熱性能の向上が図れる。
また、突起が設けられた部分で曲げ加工を行うと、曲げ作業過程で芯管外面の凹んだ部位に大きな変形が発生し、破損などが発生するおそれがある。そこで、従来は、曲げ部には突起を設けず、曲げ部においては突起による伝熱性能の向上効果を得ることできなかった。しかし、巻管32が芯管31の外面に巻かれた状態では芯管31と巻管32全体を湾曲させると、曲げ部に突起が設けられていても、全体の強度が大きくなり、曲げ作業過程で芯管外面の凹んだ部位に大きな変形と破損が発生するのを抑制することができる。
最後にロウつけ作業を行う。まず、図7(a)に示すように、芯管31に複数本の巻管32が螺旋状に巻かれた熱交換器30において、巻管32の上に容器80に収容されているペースト状のロウ材33を塗布する。その後、図7(b)に示すように、熱交換器30を真空炉あるいは雰囲気炉H内を通過させてロウ付けを行う。この過程において、巻管32の外面と芯管31の外面とはロウ材33により結合される。曲げ部B1〜B6において、少なくとも曲げ中心側の部分では、巻管32の外面と芯管31の外面とはロウ材33により結合されることとなり、伝熱性能の向上が図れる。
ヒートポンプ給湯器の模式図 水熱交換器の概略図。 芯管の平面図。 (a)熱交換器の曲げ部を含む一部拡大図。 (b)曲げ部C−Cの断面図。 (a)芯管の螺旋状突起の形成工程を表わす図。 (b)芯管の上下対応突起の形成工程を表わす図。 芯管の曲げ部の形成工程を表わす図。 (a)ペースト状ロウ材の塗布工程を表わす図。 (b)熱交換器のロウ付け工程を表わす図。
符号の説明
1 給湯サイクル
100 ヒートポンプ給湯器
2 冷媒サイクル
30 水熱交換器
31 芯管
311 水流入口
312 水流出口
313,413 突起
32 巻管
33 ロウ材
50,60,70 曲げ用治具
100 突起形成治具

Claims (3)

  1. 外面を押圧して内面に突起(313,413)が形成されている芯管(31)と、前記芯管(31)の外面に巻き付けられた巻管(32)とを備える熱交換器(30)において、
    前記芯管は直線部(A)と曲げ部(B)とを有し、
    前記曲げ部(B)の曲げ中心(b)側の部分において、前記巻管(32)の外面は前記芯管(31)の外面と隙間なく接触しており、
    前記曲げ部(B)の曲げ中心(b)側の部分において、前記巻管(32)の外面と前記芯管(31)の外面とはロウ材(33)により結合されている、
    熱交換器。
  2. 芯管(31)と巻管(32)とを備える熱交換器(30)の製造方法であって、
    前記芯管(31)の外面を押圧して内面に突起(313)を形成する工程と、
    前記芯管(31)の外面に巻管(32)を巻き付ける工程と、
    前記巻管(32)が前記芯管(31)の外面に巻かれた状態で前記芯管(31)を曲げる工程と、
    前記巻管(32)の外面と前記芯管(31)の外面とをロウ材(33)でロウ付けする工程と、
    を備えた熱交換器(30)の製造方法。
  3. 外面を押圧して内面に突起(313)が形成された芯管(31)と、
    前記芯管(31)の外面に巻き付けられた巻管(32)と、
    前記巻管(32)の外面と前記芯管(31)の外面とをロウ付けするロウ材(33)と、
    を備え、
    前記芯管(31)は、外面に前記巻管(32)が巻き付けられた状態で曲げられて形成される曲げ部(B)を有している、
    請求項1に記載の熱交換器(30)。
JP2005142432A 2005-05-16 2005-05-16 熱交換器 Active JP3953074B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142432A JP3953074B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 熱交換器
CNA2006800169827A CN101175967A (zh) 2005-05-16 2006-04-28 热交换器
AU2006249165A AU2006249165B2 (en) 2005-05-16 2006-04-28 Heat exchanger
EP06745832.3A EP1895256A4 (en) 2005-05-16 2006-04-28 HEAT EXCHANGER
KR1020077028213A KR20080011422A (ko) 2005-05-16 2006-04-28 열교환기
US11/913,408 US20090071639A1 (en) 2005-05-16 2006-04-28 Heat exchanger
PCT/JP2006/308973 WO2006123535A1 (ja) 2005-05-16 2006-04-28 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142432A JP3953074B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006317114A true JP2006317114A (ja) 2006-11-24
JP3953074B2 JP3953074B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=37431113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142432A Active JP3953074B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 熱交換器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090071639A1 (ja)
EP (1) EP1895256A4 (ja)
JP (1) JP3953074B2 (ja)
KR (1) KR20080011422A (ja)
CN (1) CN101175967A (ja)
AU (1) AU2006249165B2 (ja)
WO (1) WO2006123535A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031225A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ライナー組立体及びタービュレーター製造方法
JP2016033440A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社コベルコ マテリアル銅管 管内単相流用伝熱管
WO2019111349A1 (ja) 2017-12-06 2019-06-13 三菱電機株式会社 熱交換器、冷凍サイクル装置及び熱交換器の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953075B2 (ja) * 2005-05-16 2007-08-01 ダイキン工業株式会社 熱交換器
GB0909221D0 (en) * 2009-04-30 2009-07-15 Eaton Fluid Power Gmbh Heat exchanger
US9109813B2 (en) * 2010-02-23 2015-08-18 Robert Jensen Twisted conduit for geothermal heating and cooling systems
US8640765B2 (en) 2010-02-23 2014-02-04 Robert Jensen Twisted conduit for geothermal heating and cooling systems
US9909783B2 (en) 2010-02-23 2018-03-06 Robert Jensen Twisted conduit for geothermal heat exchange
CN102198461A (zh) * 2010-03-22 2011-09-28 浙江宏天铜业有限公司 螺旋型高齿翅片管的生产技术
JP4968375B2 (ja) * 2010-09-30 2012-07-04 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式給湯機
EP2796236A4 (en) * 2011-12-22 2015-10-14 Uacj Copper Tube Corp METHOD FOR PRODUCING A HEAT EXCHANGER AND THEREFORE MANUFACTURED HEAT EXCHANGER
KR101708669B1 (ko) * 2014-12-04 2017-03-08 엘지전자 주식회사 스테인리스강 코루게이트 전열관과 그를 갖는 흡수식 냉동기 및 그 제조 방법
EP3106816A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-21 Bleckmann GmbH & Co. KG Heat exchanging device and method therefore
CN105466247B (zh) * 2015-11-26 2017-05-17 张家港市大新毛纺有限公司 印染生产用废水再利用设备
US20180023895A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 Trane International Inc. Enhanced Tubular Heat Exchanger
US20180106500A1 (en) * 2016-10-18 2018-04-19 Trane International Inc. Enhanced Tubular Heat Exchanger
IT201700105917A1 (it) * 2017-09-21 2019-03-21 Mario Bonino Dispositivo per il riscaldamento o il raffreddamento di una tubazione per trasporto di prodotti fluidi o semifluidi

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364989A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Daikin Ind Ltd 熱交換器の製造方法
JP2005076915A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kobe Steel Ltd 複合伝熱管

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3826304A (en) * 1967-10-11 1974-07-30 Universal Oil Prod Co Advantageous configuration of tubing for internal boiling
JP3664457B2 (ja) * 1995-09-21 2005-06-29 臼井国際産業株式会社 Egrガス冷却装置
US6056048A (en) * 1998-03-13 2000-05-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Falling film type heat exchanger tube
JP2002228370A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Daikin Ind Ltd 熱交換器
JP3649181B2 (ja) * 2001-07-16 2005-05-18 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP2003161587A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Hoshizaki Electric Co Ltd 金属部材の接合構造体
JP2003214778A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換器及び熱交換器の製造方法並びにヒートポンプ式給湯機
JP3871581B2 (ja) * 2002-02-26 2007-01-24 三洋電機株式会社 ヒートポンプ式給湯機の熱交換器及びそれを用いたヒートポンプ式給湯機
JP3953075B2 (ja) * 2005-05-16 2007-08-01 ダイキン工業株式会社 熱交換器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364989A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Daikin Ind Ltd 熱交換器の製造方法
JP2005076915A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kobe Steel Ltd 複合伝熱管

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031225A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ライナー組立体及びタービュレーター製造方法
JP2016033440A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社コベルコ マテリアル銅管 管内単相流用伝熱管
WO2019111349A1 (ja) 2017-12-06 2019-06-13 三菱電機株式会社 熱交換器、冷凍サイクル装置及び熱交換器の製造方法
JPWO2019111349A1 (ja) * 2017-12-06 2020-12-24 三菱電機株式会社 熱交換器、冷凍サイクル装置及び熱交換器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1895256A1 (en) 2008-03-05
JP3953074B2 (ja) 2007-08-01
US20090071639A1 (en) 2009-03-19
KR20080011422A (ko) 2008-02-04
AU2006249165B2 (en) 2009-09-03
CN101175967A (zh) 2008-05-07
EP1895256A4 (en) 2014-01-22
WO2006123535A1 (ja) 2006-11-23
AU2006249165A1 (en) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953074B2 (ja) 熱交換器
JP3953075B2 (ja) 熱交換器
JP2006336894A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2008164245A (ja) 熱交換器
JP2005133999A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2003329376A (ja) 2重管式熱交換器
JP4084174B2 (ja) 熱交換器
JP4224793B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP4922708B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機の熱交換器
JP2012242054A (ja) 熱交換器及びヒートポンプ給湯装置
JP2010112663A (ja) 熱交換器
JP3938053B2 (ja) 熱交換器
JP2005061667A (ja) 熱交換器
JP2009133530A (ja) 熱交換器及びそれを用いてなるヒートポンプ給湯機
JP5656786B2 (ja) 異径捩り管形熱交換器の製造方法
JP5139177B2 (ja) ヒートポンプ式加熱装置
JP2008082600A (ja) 水冷媒熱交換器とそれを用いたヒートポンプ給湯装置
JP2007263395A (ja) 水冷媒熱交換器
JP6016350B2 (ja) 給湯用熱交換器の製造方法
JP2008190776A (ja) 水冷媒熱交換器
JP6056620B2 (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2009243792A (ja) 熱交換器
JP2006145156A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2015158297A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2008139000A (ja) 熱交換器用管並びに熱交換器及びそれを備えたヒートポンプ給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3953074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6