JP6056620B2 - 熱交換器およびその製造方法 - Google Patents

熱交換器およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6056620B2
JP6056620B2 JP2013079423A JP2013079423A JP6056620B2 JP 6056620 B2 JP6056620 B2 JP 6056620B2 JP 2013079423 A JP2013079423 A JP 2013079423A JP 2013079423 A JP2013079423 A JP 2013079423A JP 6056620 B2 JP6056620 B2 JP 6056620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side tube
refrigerant
water
tube
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013079423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014202425A (ja
JP2014202425A5 (ja
Inventor
森本 正和
正和 森本
新也 北川
新也 北川
昭 柳田
昭 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013079423A priority Critical patent/JP6056620B2/ja
Priority to DE112014001840.6T priority patent/DE112014001840T5/de
Priority to PCT/JP2014/001489 priority patent/WO2014162669A1/ja
Publication of JP2014202425A publication Critical patent/JP2014202425A/ja
Publication of JP2014202425A5 publication Critical patent/JP2014202425A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056620B2 publication Critical patent/JP6056620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0034Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0008Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
    • F28D7/0025Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being flat tubes or arrays of tubes
    • F28D7/0033Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being flat tubes or arrays of tubes the conduits for one medium or the conduits for both media being bent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0066Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • F28D7/0083Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to a supplementary heat exchange medium, e.g. with interleaved units or with adjacent units arranged in common flow of supplementary heat exchange medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/024Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of only one medium being helically coiled tubes, the coils having a cylindrical configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/04Fastening; Joining by brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

本発明は、水と冷媒との間で熱交換を行う熱交換器およびその製造方法に関するものである。
一般的な水冷媒熱交換器は、水流路を内部に形成する水側チューブおよび冷媒流路を内部に形成する冷媒側チューブの構成材料として、水道水環境下において耐食性実績のある銅合金を採用している。しかし、銅合金は高価であるとともに、微細化加工が困難なため、例えば、微細多穴チューブを形成できず、水冷媒熱交換器の小型高性能化が困難である。
これに対して、特許文献1に開示されている水冷媒熱交換器は、水側チューブを銅合金で構成し、冷媒側チューブをアルミニウム合金で構成している。これによると、冷媒側チューブを銅合金よりも安価なアルミニウム合金で構成しているので、低コスト化が可能となる。さらに、アルミニウム合金は微細化加工が可能なため、押出加工による微細多穴チューブの製造が可能となり、冷媒チューブを微細多穴チューブで構成することで、水冷媒熱交換器の小型高性能化が可能となる。
特開2002−107069号公報
しかし、特許文献1に記載されている水冷媒熱交換器では、水側チューブと冷媒側チューブとを機械的に接触させているだけであるため、両者の間に隙間が存在する等の理由により、接触部での熱抵抗が大きく、熱交換性能が悪くなるという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、水側チューブを銅または銅合金で構成し、冷媒側チューブをアルミニウムまたはアルミニウム合金で構成した熱交換器およびその製造方法において、水と冷媒との間での熱交換性能を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、水側チューブ(20)は、銅または銅合金製であり、冷媒側チューブ(30)は、アルミニウムまたはアルミニウム合金製であり、側チューブ(20)と冷媒側チューブ(30)とは、Al−Cu−Si系またはAl−Cu−Si−Zn系のろう材(50)にてろう付けされており、水側チューブ(20)は、長手方向垂直断面が円形状または扁平形状であって、2つまたは3つの水側チューブ(20)が並列に配置された状態、かつ、冷媒側チューブ(30)と各水側チューブ(20)とが互いに接触した状態で、冷媒側チューブ(30)および水側チューブ(20)が仮想軸(100)の周囲を旋回するように螺旋状に巻かれていることを特徴とする。
これによれば、水側チューブ(20)と冷媒側チューブ(30)とを、Al−Cu−Si系またはAl−Cu−Si−Zn系のろう材(50)にてろう付けすることで、ろう付けをアルミニウム合金(純アルミニウムを含む)と銅合金(純銅を含む)との共晶温度未満で行うことができる。このため、アルミニウム合金と銅合金の共晶融解を起こさせることなく、チューブ(20、30)の変形や強度低下を抑制したろう付けが可能となる。
また、水側チューブ(20)と冷媒側チューブ(30)とが互いに接触した状態で、水側チューブ(20)および冷媒側チューブ(30)が仮想軸(100)の周囲を旋回するように螺旋状に巻くことで、螺旋状に巻かれた水側チューブ(20)および冷媒側チューブ(30)を、仮想軸(100)の軸方向一端側と他端側とから治具により圧縮するという簡易な方法で、水側チューブ(20)および冷媒側チューブ(30)間のクリアランスの大きさを制御することができる。このため、水側チューブ(20)と冷媒側チューブ(30)とを安定してろう付けすることができる。これにより、水側チューブ(20)と冷媒側チューブ(30)との熱伝達率が向上するため、水と冷媒との間での熱交換性能を向上させることが可能となる。
また、請求項に記載の発明では、請求項1、2に記載の熱交換器において、ろう材(50)は、粉末状にて供給される粉末ろう材であることを特徴とする。
これによれば、ろう材(50)を粉末にて供給することで、水側チューブ(20)および冷媒側チューブ(30)間のクリアランスに粉末状のろう材(50)を容易に保持することができるので、水側チューブ(20)と冷媒側チューブ(30)とをより安定してろう付けすることができる。このため、水と冷媒との間での熱交換性能をより向上させることが可能となる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態におけるヒートポンプ式給湯器の全体構成図を示す。 第1実施形態に係る水冷媒熱交換器を示す斜視図である。 図2のIII−III断面図である。 図3のA部拡大図である。 水側チューブの扁平率およびr/Dを変化させた際に、水側チューブに扁平加工および螺旋加工が成立するか否かを示すグラフである。 水側チューブの本数と製造コストとの関係を示す特性図である。 第2実施形態における水側チューブを示す拡大斜視図である。 第3実施形態における螺旋加工前の冷媒側チューブを示す断面図である。 他の実施形態に係る水冷媒熱交換器を示す部分断面図である。 他の実施形態に係る水冷媒熱交換器を示す部分断面図である。 他の実施形態に係る水冷媒熱交換器を示す部分断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係る熱交換器をヒートポンプ式給湯器の水冷媒熱交換器に適用したものである。
図1に示すように、ヒートポンプ式給湯器は、給湯水を貯留する貯湯タンク10、貯湯タンク10内の給湯水を循環する水循環通路11、および、給湯水を加熱するためのヒートポンプサイクル装置12を備えている。
貯湯タンク10は、高温の給湯水を長時間保温することができる温水タンクである。貯湯タンク10に貯留された給湯水は、貯湯タンク10の上部に設けられた出湯口10aから出湯され、台所や風呂等に給湯される。貯湯タンク10内の下部に設けられた給水口10bから水道水が補給されるようになっている。
水循環通路11には、給湯水を循環させる電動水ポンプ13が配置されており、給湯水は、貯湯タンク10下部の給湯水出口10c→電動水ポンプ13→水冷媒熱交換器15→貯湯タンク10上部の給湯水入口10dの順に流れる。
ヒートポンプサイクル装置12は、電動圧縮機14、水冷媒熱交換器15、膨張弁16、蒸発器17等を順次配管接続したものであり、周知の冷凍サイクルを構成している。
水冷媒熱交換器15は、給湯水が流れる水流路15aと、電動圧縮機14吐出後の高温高圧の冷媒が流れる冷媒流路15bとを有し、給湯水と電動圧縮機14吐出後の高温冷媒との間で熱交換させて、給湯水を加熱する加熱用熱交換器である。
次に、本実施形態の水冷媒熱交換器15の具体的構造について説明する。図2および図3に示すように、水冷媒熱交換器15は、水流路15aが内部に形成された水側チューブ20と、冷媒流路15bが内部に形成された冷媒側チューブ30とを備えている。
水冷媒熱交換器15は、2本または3本(本例では2本)の水側チューブ20が並列に配置された状態、かつ冷媒側チューブ30と各水側チューブ20とがそれぞれ互いに接触した状態で、冷媒側チューブ30および水側チューブ20が仮想軸100の周囲を旋回するように螺旋状に巻かれた形状になっている。
水側チューブ20は、水道水環境下での耐食性が高い銅または銅合金製であり、冷媒側チューブ30はアルミニウムまたはアルミニウム合金製である。
具体的には、図3に示すように、水側チューブ20は、長手方向垂直が扁平形状であり、1つの水流路15aが内部に形成されている扁平チューブである。一方、冷媒側チューブ30は、長手方向垂直断面が扁平形状であるとともに、内部に複数の冷媒流路15bが並列に形成された多穴チューブである。この冷媒側チューブ30は、アルミニウムまたはアルミニウム合金材料の押出加工または引抜加工によって形成される。
水側チューブ20と冷媒側チューブ30とは、ろう付けによって金属的に接合されている。すなわち、水側チューブ20と冷媒側チューブ30とが接触した状態で、接合部40によって両者が接合している。ろう材としては、Al−Cu−Si系またはAl−Cu−Si−Zn系のろう材を採用している。本実施形態では、図4に示すように、ろう材50は、粉末状にて供給される粉末ろう材である。
水側チューブ20の両端部には、複数の水流路15aへ給湯水を分配させ、または、複数の水流路15aから流出した給湯水を集合させる水側ヘッダ(図示せず)が設けられている。同様に、冷媒側チューブ30の両端部には、複数の冷媒流路15bへ冷媒を分配させ、または、複数の冷媒流路15bから流出した冷媒を集合させる冷媒側ヘッダ(図示せず)が設けられている。
ところで、本実施形態の水側チューブ20は、長手方向垂直断面が円形状である丸管に扁平加工を施すことにより、長手方向垂直断面が扁平形状になるように形成されている。
ここで、水側チューブ20が構成する螺旋半径をr、水側チューブ20に扁平加工を施す前の丸管の外径をDとする。そして、水側チューブ20の扁平率およびr/Dを変化させた際に、水側チューブ20に扁平加工および螺旋加工が成立するか否かを図5に示す。
図5において、水側チューブ20に扁平加工および螺旋加工を施した際に座屈やシワが発生しなかった場合(つまり、扁平加工および螺旋加工が成立した場合)を丸印で示し、水側チューブ20に扁平加工および螺旋加工を施した際に座屈やシワが発生した場合(つまり、扁平加工および螺旋加工が成立しなかった場合)をバツ印で示している。
なお、扁平率とは、水側チューブ20の長手方向垂直断面における短径方向の寸法をチューブ高さH、長径方向の寸法をチューブ幅Wとした場合の、チューブ幅Wに対するチューブ高さHの比率のことを意味しており、扁平率=H/W×100(パーセント)で表される。また、螺旋半径とは、水側チューブ20の長手方向垂直断面における中心部から螺旋の仮想軸100(図2参照)までの長さのことを意味している。
扁平率が大きい程、水側チューブ20を螺旋状に曲げる(以下、螺旋加工ともいう)ことが容易になる。また、r/Dが大きい程、水側チューブ20を螺旋加工することが容易になる。
図5から明らかなように、水側チューブ20の扁平率が40%以上、かつ、r/D≧2.2の関係を満たす場合には、扁平加工および螺旋加工を施した際に座屈やシワが発生せず、水側チューブ20を良好に形成できる。
以上説明したように、水側チューブ20と冷媒側チューブ30とを、Al−Cu−Si系またはAl−Cu−Si−Zn系のろう材50にてろう付けすることで、ろう付けをアルミニウム合金と銅合金との共晶温度未満で行うことができる。このため、アルミニウム合金と銅合金の共晶融解を起こさせることなく、チューブ20、30の被接合部分の変形や強度低下を抑制したろう付けが可能となる。
また、水側チューブ20と冷媒側チューブ30とが互いに接触した状態で、水側チューブ20および冷媒側チューブ30が仮想軸100の周囲を旋回するように螺旋状に巻くことで、螺旋状に巻かれた水側チューブ20および冷媒側チューブ30を、仮想軸100の軸方向一端側(図2の紙面上側)と他端側(図2の紙面下側)とから治具により圧縮するという簡易な方法で、水側チューブ20および冷媒側チューブ30間のクリアランスの大きさを制御することができる。このため、水側チューブ20と冷媒側チューブ30とを安定してろう付けすることが可能となる。
そして、水側チューブ20と冷媒側チューブ30とが安定してろう付け接合されることにより、水側チューブ20と冷媒側チューブ30との熱伝達率が向上するため、水冷媒熱交換器15の熱交換性能を向上させることができる。また、水側チューブ20と冷媒側チューブ30との熱伝達率が向上するので、水冷媒熱交換器15の小型化を図ることができる。
さらに、本実施形態では、ろう材50は、粉末状にて供給される粉末ろう材であるので、水側チューブ20および冷媒側チューブ30間のクリアランスに粉末状のろう材50を容易に保持することができる。このため、水側チューブ20と冷媒側チューブ30とをより安定してろう付けすることが可能となる。また、本実施形態で採用しているAl−Cu−Si系またはAl−Cu−Si−Zn系のろう材50は、硬度の高い3〜4次元系のろう材であるため、粉末での供給に好適である。
また、本実施形態では、冷媒側チューブ30を、長手方向垂直断面が扁平形状であるとともに、内部に複数の冷媒流路15bが形成された多穴チューブで構成している。ここで、チューブ内に同じ冷媒流量を流す場合では、チューブ内に1つの冷媒流路15bが形成されているときよりも、複数の冷媒流路15bが形成されている方が、冷媒流路15bの流路断面積が小さくなるので、冷媒と水との間での熱交換性能が向上する。また、複数本のチューブを別体で形成するよりも、1つのチューブで形成した方が、チューブ全体のサイズを小さくできる。よって、冷媒側チューブ30を多穴チューブで構成することで、水冷媒熱交換器15の小型高性能化が可能となる。
ところで、本実施形態の水冷媒熱交換器15は、複数本の水側チューブ20を有している。ここで、水側チューブ20の水流路15aの総流路断面積を一定(例えば40mm2)とした場合における、水側チューブ20の本数と製造コストとの関係を図6に示す。具体的には、図6は、水側チューブ20を1本とした際の製造コストを1とした場合の、水側チューブ20の本数に対する製造コストを示す特性図である。
図6から明らかなように、水側チューブ20の本数を2本または3本とすることで、水側チューブ20の本数が1本の場合に対して、製造コストを8割以下に抑制することができる。一方、水側チューブ20の本数を4本以上とすると、1本の水側チューブ20に形成される水流路15aが微細化するので、水側チューブ20を形成するために特殊加工を施すことが必要となる。このため、製造コストが上昇してしまう。したがって、水側チューブ20の本数を2本または3本とすることが望ましい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図7に基づいて説明する。本第2実施形態は、上記第1実施形態と比較して、水側チューブ20の構成が異なるものである。
図7に示すように、水側チューブ20における、螺旋状の内方側端部を構成する部位以外の部位、つまり仮想軸100と対向しない部位には、水流路15aに向けて突出する突起部21が複数形成されている。ここで、水側チューブ20における、螺旋状の内方側端部を構成する部位以外の部位とは、具体的には、水側チューブ20における、螺旋状の外方側端部を構成する部位、および、扁平面を構成する部位(冷媒側チューブ30に対向する部位)のことを意味している。
本実施形態によれば、水側チューブ20に突起部21を形成することで、伝熱面積を増大させて、冷媒と水との間での熱交換性能を向上させることができる。
ところで、水側チューブ20における、螺旋状の内方側端部を構成する部位に突起部21を形成すると、水側チューブ20に螺旋加工を施した際に、座屈が発生するおそれがある。
これに対し、本実施形態では、突起部21を、水側チューブ20における、螺旋状の内方側端部を構成する部位には形成せず、螺旋状の内方側端部以外の部位に形成している。これにより、水側チューブ20に座屈が発生することを抑制しつつ、冷媒と水との間での熱交換性能を向上させることができる。つまり、加工性の向上および熱交換性能の向上の両立を図ることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図8に基づいて説明する。本第3実施形態は、上記第1実施形態と比較して、水冷媒熱交換器15の製造方法が異なるものである。
本実施形態における水冷媒熱交換器15の製造方法は、水側チューブ20を形成する水側チューブ形成工程と、冷媒側チューブ30を形成する冷媒側チューブ形成工程と、水側チューブ形成工程および冷媒側チューブ形成工程の後に実施される螺旋加工工程と、螺旋加工工程の後に実施されるろう付け工程を含んでいる。
水側チューブ形成工程では、まず、銅または銅合金材料に押出加工または引抜加工を施すことにより、長手方向垂直断面が円形状である丸管を形成する。続いて、この丸管に扁平加工を施すことにより、長手方向垂直断面が扁平形状の水側チューブ20が形成される。
冷媒側チューブ形成工程では、アルミニウムまたはアルミニウム合金材料に押出加工または引抜加工を施すことにより、扁平多穴チューブである冷媒側チューブ30が形成される。この冷媒側チューブ形成工程の詳細は後述する。
螺旋加工工程は、水側チューブ20と冷媒側チューブ30とを互いに接触させた状態で、水側チューブ20および冷媒側チューブ30を、仮想軸100の周囲を旋回するように螺旋状に巻く工程である。その後、ろう付け工程では、螺旋状に巻かれた水側チューブ20および冷媒側チューブ30を、ろう材50によりろう付け接合することにより、水冷媒熱交換器15が形成される。
ここで、冷媒側チューブ30の長手方向垂直断面における短径方向の寸法をチューブ高さとする。冷媒側チューブ形成工程では、図8に示すように、冷媒側チューブ30における、螺旋加工工程後に螺旋状の内方側端部を構成する部位31のチューブ高さH1が、螺旋加工工程後に螺旋状の外方側端部を構成する部位32のチューブ高さH2よりも短くなるように、冷媒側チューブ30を形成する。
ところで、冷媒側チューブ形成工程において、冷媒側チューブ30における、螺旋加工工程後に螺旋状の内方側端部を構成する部位31のチューブ高さH1と、螺旋加工工程後に螺旋状の外方側端部を構成する部位32のチューブ高さH2とが等しくなるように、冷媒側チューブ30を形成した場合、螺旋加工工程において冷媒側チューブ30に螺旋加工を施すと、冷媒側チューブ30における螺旋状の内方側端部を構成する部位のチューブ高さが、螺旋状の外方側端部を構成する部位のチューブ高さよりも大きい、偏肉状になるおそれがある。
このように、螺旋加工工程後に冷媒側チューブ30が偏肉状になると、冷媒側チューブ30における螺旋状の外方側端部と水側チューブ20との隙間が大きくなり、当該部分のろう付けが困難になる。
これに対し、本実施形態では、冷媒側チューブ形成工程で、冷媒側チューブ30における、螺旋加工工程後に螺旋状の内方側端部を構成する部位31のチューブ高さH1が、螺旋加工工程後に螺旋状の外方側端部を構成する部位32のチューブ高さH2よりも短くなるように、冷媒側チューブ30を形成している。これによれば、螺旋加工工程において冷媒側チューブ30に螺旋加工を施した際に、冷媒側チューブ30における螺旋状の内方側端部を構成する部位のチューブ高さと、螺旋状の外方側端部を構成する部位のチューブ高さとの差が小さくなる。このため、水側チューブ20と冷媒側チューブ30とのろう付け性を向上させることができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の各実施形態では、長手方向垂直断面が扁平形状の水側チューブ20を2本設けた例について説明したが、水側チューブ20の形状や本数はこれに限定されない。例えば、図9に示すように、長手方向垂直断面が扁平形状の水側チューブ20を3本設けてもよい。また、図10、図11に示すように、長手方向垂直断面が円形状の水側チューブを2本または3本設けてもよい。
(2)上述の各実施形態のように、水側チューブ20および冷媒側チューブ30は、流路を形成していれば、どのような形状にも変更可能である。
(3)上述の各実施形態では、ヒートポンプ式給湯器に用いられる水冷媒熱交換器に本発明を適用したが、他の用途に用いられる水冷媒熱交換器においても、本発明を適用できる。
15a 水流路
15b 冷媒流路
20 水側チューブ
30 冷媒側チューブ
50 ろう材

Claims (6)

  1. 水が流れる水流路(15a)が内部に形成された水側チューブ(20)と、冷媒が流れる冷媒流路(15b)が内部に形成された冷媒側チューブ(30)とを備え、前記水と前記冷媒との間で熱交換を行う熱交換器であって、
    前記水側チューブ(20)は、銅または銅合金製であり、
    前記冷媒側チューブ(30)は、アルミニウムまたはアルミニウム合金製であり、
    記水側チューブ(20)と前記冷媒側チューブ(30)とは、Al−Cu−Si系またはAl−Cu−Si−Zn系のろう材(50)にてろう付けされており、
    前記水側チューブ(20)における、前記螺旋状の内方側端部を構成する部位以外の部位には、前記水流路(15a)に向けて突出する突起部(21)が形成されており、
    前記水側チューブ(20)は、長手方向垂直断面が円形状または扁平形状であって、
    2つまたは3つの前記水側チューブ(20)が並列に配置された状態、かつ、前記冷媒側チューブ(30)と各前記水側チューブ(20)とが互いに接触した状態で、前記冷媒側チューブ(30)および前記水側チューブ(20)が仮想軸(100)の周囲を旋回するように螺旋状に巻かれていることを特徴とする熱交換器。
  2. 記水側チューブ(20)は、長手方向垂直断面が円形状である丸管に扁平加工を施すことにより、長手方向垂直断面が扁平形状になるように形成されており、
    前記水側チューブ(20)が構成する螺旋半径をr、前記丸管の外径をDとしたとき、
    前記水側チューブ(20)は、扁平率が40%以上、かつ、r/D≧2.2の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記ろう材(50)は、粉末状にて供給される粉末ろう材であることを特徴とする請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. 前記冷媒側チューブ(30)は、長手方向垂直断面が扁平形状であるとともに、内部に複数の前記冷媒流路(15b)が形成された多穴チューブであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の熱交換器。
  5. 前記突起部(21)は、前記水側チューブ(20)における、前記冷媒側チューブ(30)と接合される部位に対応する部位に形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の熱交換器。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1つに記載の熱交換器の製造方法であって、
    前記冷媒側チューブ(30)を、長手方向垂直断面が扁平形状となるように形成する冷媒側チューブ形成工程と、
    前記冷媒側チューブ形成工程の後に、前記水側チューブ(20)と前記冷媒側チューブ(30)とを互いに接触させた状態で、前記水側チューブ(20)および前記冷媒側チューブ(30)を、前記仮想軸(100)の周囲を旋回するように螺旋状に巻く螺旋加工工程とを含んでおり、
    前記冷媒側チューブ(30)の長手方向垂直断面における短径方向の寸法をチューブ高さとしたときに、
    前記冷媒側チューブ形成工程では、前記冷媒側チューブ(30)における、前記螺旋加工工程後に前記螺旋状の内方側端部を構成する部位(31)の前記チューブ高さ(H1)が、前記螺旋加工工程後に前記螺旋状の外方側端部を構成する部位(32)の前記チューブ高さ(H2)よりも短くなるように、前記冷媒側チューブ(30)を形成することを特徴とする熱交換器の製造方法。
JP2013079423A 2013-04-05 2013-04-05 熱交換器およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6056620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079423A JP6056620B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 熱交換器およびその製造方法
DE112014001840.6T DE112014001840T5 (de) 2013-04-05 2014-03-17 Wärmetauscher und Verfahren zu seiner Herstellung
PCT/JP2014/001489 WO2014162669A1 (ja) 2013-04-05 2014-03-17 熱交換器およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079423A JP6056620B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 熱交換器およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014202425A JP2014202425A (ja) 2014-10-27
JP2014202425A5 JP2014202425A5 (ja) 2015-07-30
JP6056620B2 true JP6056620B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51657984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079423A Expired - Fee Related JP6056620B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 熱交換器およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6056620B2 (ja)
DE (1) DE112014001840T5 (ja)
WO (1) WO2014162669A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528121B2 (ja) * 1987-05-13 1996-08-28 昭和アルミニウム株式会社 熱交換器
JP3398203B2 (ja) * 1994-02-15 2003-04-21 日本発条株式会社 アルミニウム合金と銅の接合用ろう材およびこのろう材によって接合された複合材
JPH1085879A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Nippon Light Metal Co Ltd フィン付き熱交換器の曲げ加工方法及びフィン付き熱交換器
JP2000117484A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Senko Kinzoku:Kk 継目なしリング状ブレージング材及びその製造方法
JP2002107069A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプ給湯機
JP2004340455A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Taiheiyo Seiko Kk 熱交換器
JP4922708B2 (ja) * 2006-09-19 2012-04-25 三洋電機株式会社 ヒートポンプ式給湯機の熱交換器
CN102589337B (zh) * 2011-01-13 2016-02-03 摩丁制造公司 热交换管及使用该热交换管的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014202425A (ja) 2014-10-27
WO2014162669A1 (ja) 2014-10-09
DE112014001840T5 (de) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172950B2 (ja) 熱交換器用二重管
JP4449856B2 (ja) 捩り管形熱交換器
JP2009079781A (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を用いたヒートポンプ給湯機またはヒートポンプ空気調和機
JP2006336894A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2005133999A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2006046888A (ja) 複合伝熱管
JP4572662B2 (ja) 熱交換器
JP4615422B2 (ja) 伝熱管、給湯用熱交換器およびヒートポンプ給湯器
JP2006189249A (ja) 二重管熱交換器
JP2008116112A (ja) 熱交換器
JP3477531B1 (ja) 熱交換器及びその製造方法、並びに、かかる熱交換器を用いる風呂湯沸かしシステム及び床暖房システム
JP2009133530A (ja) 熱交換器及びそれを用いてなるヒートポンプ給湯機
JP6056620B2 (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP5513738B2 (ja) 熱交換器およびヒートポンプ式給湯機
JP2008190787A (ja) スパイラル管およびこれを用いた熱交換器
JP5548957B2 (ja) 熱交換器およびそれを用いたヒートポンプ給湯機
WO2013118762A1 (ja) フィンチューブ型熱交換器
JP2007232338A (ja) 2重管式熱交換器
JP2005061667A (ja) 熱交換器
WO2012017777A1 (ja) 熱交換器用二重管
JP2007271194A (ja) 熱交換器
JP5656786B2 (ja) 異径捩り管形熱交換器の製造方法
JP2014153006A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2011099620A (ja) 熱交換器
JP2007032943A (ja) 複合伝熱管

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6056620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees