JP4968375B2 - ヒートポンプ式給湯機 - Google Patents

ヒートポンプ式給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP4968375B2
JP4968375B2 JP2010220944A JP2010220944A JP4968375B2 JP 4968375 B2 JP4968375 B2 JP 4968375B2 JP 2010220944 A JP2010220944 A JP 2010220944A JP 2010220944 A JP2010220944 A JP 2010220944A JP 4968375 B2 JP4968375 B2 JP 4968375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electrode
electrolyzer
wall portion
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010220944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012075982A (ja
Inventor
豊 柴田
かおり 吉田
功 藤波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2010220944A priority Critical patent/JP4968375B2/ja
Priority to CN2011800458993A priority patent/CN103118990A/zh
Priority to EP11828433.0A priority patent/EP2623462A4/en
Priority to AU2011310302A priority patent/AU2011310302B2/en
Priority to US13/823,912 priority patent/US20130180846A1/en
Priority to PCT/JP2011/005464 priority patent/WO2012042867A1/ja
Publication of JP2012075982A publication Critical patent/JP2012075982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968375B2 publication Critical patent/JP4968375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4602Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods for prevention or elimination of deposits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/0092Devices for preventing or removing corrosion, slime or scale
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/0005Details for water heaters
    • F24H9/001Guiding means
    • F24H9/0015Guiding means in water channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/40Arrangements for preventing corrosion
    • F24H9/45Arrangements for preventing corrosion for preventing galvanic corrosion, e.g. cathodic or electrolytic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/40Arrangements for preventing corrosion
    • F24H9/45Arrangements for preventing corrosion for preventing galvanic corrosion, e.g. cathodic or electrolytic means
    • F24H9/455Arrangements for preventing corrosion for preventing galvanic corrosion, e.g. cathodic or electrolytic means for water heaters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4611Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/46135Voltage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions
    • C02F2301/028Tortuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • F24H4/04Storage heaters

Description

本発明は、水中のスケール成分を除去するための電気分解装置を備えたヒートポンプ式給湯機に関するものである。
一般に、ヒートポンプ式給湯機は、圧縮機、水熱交換器、膨張弁及び空気熱交換器をこの順に配管で接続したヒートポンプユニットと、水が貯留されるタンク、このタンクの水を水熱交換器に送る入水配管、及び水熱交換器により加熱された水をタンクに戻す出湯配管を有する貯湯ユニットとを備えている。このヒートポンプ式給湯機では、タンクに貯留される水は、通常、水道水や井戸水などを給水源としている。
ところで、水道水や井戸水には、スケールの発生原因となるカルシウムイオン、マグネシウムイオンなどの成分(以下、スケール成分という。)が含まれている。したがって、給湯機においては、カルシウム塩、マグネシウム塩などのスケールが析出する。特に、井戸水などの地下水は、水道水と比べて前記スケール成分の濃度が高く、スケールが生じやすい水質を有している。また、水熱交換器においては水の温度が高くなるので、他の部位よりもスケールが析出しやすい。スケールが水熱交換器における管の内面に析出して堆積すると、水熱交換器の伝熱性能が低下する、管の流路が狭くなるなどの問題が生じることがある。
例えば特許文献1には、1つの電極対が電解槽内に設置された電気分解装置を備えた冷却水循環装置が提案されている。この特許文献1には、電気分解によって冷却水中からスケール成分を除去することができるので、循環経路内でのスケールの付着を低減できる、と記載されている。
国際公開第2006/027825号
しかしながら、特許文献1に開示されている電気分解装置では、水中のスケール成分の除去効率が必ずしも十分ではない。
そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、水中のスケール成分の除去効率に優れた電気分解装置を備えたヒートポンプ式給湯機を提供することにある。
許文献1のように水を冷却水として循環させる循環式の冷却水循環装置ではなく、加熱された水(湯)をユーザーが利用するヒートポンプ式給湯機においては、タンク(15)には、水道水や井戸水などの給水源からスケール成分を含む水が定期的に補充される。したがって、ヒートポンプ式給湯機の場合には、循環式の前記冷却水循環装置に比べて、効率よくスケール成分を除去する必要がある。特に、井戸水などの地下水を給水源として用いた場合にはスケールが析出しやすい。
そこで、本発明のヒートポンプ式給湯機は、水を加熱するための水熱交換器(21)を有し、冷媒配管を通じて冷媒が循環するヒートポンプユニット(13)と、水が貯留されるタンク(15)、前記タンク(15)の水を前記水熱交換器(21)に送る送り側流路(27)、及び前記水熱交換器(21)により加熱された水を前記タンク(15)に戻す戻し側流路(29)を有する貯湯ユニット(17)と、給水源から前記タンク(15)に水を給水する給水配管(37)、及び前記タンク(15)に貯留された高温の水を給湯する給湯配管(35)と、前記送り側流路(27)に設けられており、前記水に含まれるスケール成分を除去するための前記電気分解装置(41)と、前記電気分解装置(41)に電圧を印加する電源(51)と、前記電源(51)を制御する制御部(33)と、を備えている。
前記電気分解装置(41)は、水の入口及び出口のいずれか一方として機能する第1流通口(43)と、水の入口及び出口のいずれか他方として機能する第2流通口(45)とを有する容器(47)と、前記容器(47)内に配設された複数の電極対(49)と、を備えている。
各電極対(49)は一対の電極板(53)を有している。前記複数の電極対(49)を構成する複数の電極板(53)は、電極板(53)の厚み方向に間隔をあけて配列されている。前記複数の電極対(49)は、前記入口から前記容器(47)内に流入した水が各電極対(49)における前記一対の電極板(53)の間を通って前記出口に至るように、前記複数の電極板(53)により形成された水流路(F)を有している。
前記容器(47)は、前記第1流通口(43)が設けられ、前記複数の電極板(53)よりもこれらの配列方向(D)の一方側に位置する第1壁部(471)と、前記第2流通口(45)が設けられ、前記複数の電極板(53)よりも前記配列方向(D)の他方側に位置し、前記複数の電極板(53)を介して前記第1壁部(471)と対向する第2壁部(472)と、前記配列方向(D)に沿って延びて前記複数の電極板(53)を囲むとともに、前記第1壁部(471)と前記第2壁部(472)をつなぐ側壁部(48)と、を有している。前記側壁部(48)は、前記配列方向(D)に沿って延びる第3壁部(473)と、前記配列方向(D)に沿って延び、前記複数の電極板(53)を介して前記第3壁部(473)と対向する第4壁部(474)とを含む。
前記複数の電極板(53)は、前記電源(51)の一方の極に接続される第1電極板(531)と、前記電源(51)の他方の極に接続される第2電極板(532)とを有し、前記第1電極板(531)は、前記第3壁部(473)に位置する基端部から前記第4壁部(474)に向かって延設され、前記第2電極板(532)は、前記第4壁部(474)に位置する基端部から前記第3壁部(473)に向かって延設されている。
前記水流路(F)は、前記第1電極板(531)と前記第2電極板(532)が前記配列方向(D)に沿って交互に並ぶことにより、蛇行した経路を有している。
前記制御部(33)は、前記水熱交換器(21)により加熱される水の温度が予め設定された値以上の場合に各電極対(49)に電圧が印加されるように前記電源(51)を制御する。
この構成では、従来の電気分解装置に比べてスケール成分の除去効率を向上させることができる前記電気分解装置(41)を備えているので、ヒートポンプ式給湯機であっても、水熱交換器(21)においてスケールが析出するのを効果的に抑制することができる。具体的には次の通りである。
前記ヒートポンプ給湯器では、複数の電極対(49)を容器(47)内に配設することにより、1つの電極対(49)が電解槽内に設置された従来の電気分解装置(41)に比べて、スケール成分の除去効率を向上させることができる。また、各電極対(49)は、一対の電極板(53)を有している。したがって、前記複数の電極対(49)は、複数の電極板(53)により構成されている。複数の電極板(53)は、厚み方向に間隔をあけて配列されている。そして、入口から容器(47)内に流入した水は、各電極対(49)における前記一対の電極板(53)の間を通って出口に至る。このような構成を採用することにより、複数の電極対(49)が占める容積を小さく抑えつつ、電極と水との接触面積を大きくすることができる。
また、前記ヒートポンプ給湯器では、水の入口及び出口の一方が、複数の電極板(53)の配列方向(D)の一方側に設けられており、水の入口及び出口の他方が、複数の電極板(53)の配列方向(D)の他方側に設けられている。このように入口と出口を前記配列方向(D)の一方側と他方側に設けることによって、前記複数の電極対(49)に水を行き渡らせやすくなるので、スケール成分の除去効率をより向上させることができる。
また、前記ヒートポンプ給湯器では、前記第1電極板(531)と前記第2電極板(532)が前記配列方向(D)に沿って交互に並び、前記水流路(F)が蛇行した経路を有している。入口から容器(47)内に流入した水は、前記蛇行した経路に沿って流れることにより、各電極対(49)における前記一対の電極板(53)の間を、前記入口側の電極対(49)から順に通過する。これにより、入口から容器(47)内に流入した水を前記複数の電極対(49)に満遍なく行き渡らせることができるので、スケール成分の除去効率をさらに向上させることができる。
また、前記ヒートポンプ式給湯機において、前記電気分解装置(41)は、前記送り側流路(27)に設けられている。この送り側流路(27)においては水の流速が低く、その変動が小さいので、電気分解装置(41)を通過する水も低流速でほぼ一定である。これにより、電気分解装置(41)において安定して効果的なスケール成分の除去効果を得ることができる。また、ヒートポンプの運転時に電気分解を行うので、夜間電力を使用でき、電気代を低く抑えることも可能になる。
また、前記ヒートポンプ式給湯機において、前記制御部(33)は、前記水熱交換器(21)により加熱される水の温度が予め設定された値以上の場合に各電極対(49)に電圧が印加されるように前記電源(51)を制御する。したがって、水の温度がスケールの発生しやすい前記予め設定された値以上の場合に各電極対(49)に電圧が印加され、それ以外のときには電圧の印加をせずに消費電力を低減できる。
また、前記ヒートポンプ式給湯機において、前記制御部は、前記貯湯ユニット(17)における水質に応じて各電極対(49)に印加される電圧を調節するように前記電源(51)を制御するのが好ましい。
この構成では、例えば水の硬度などの水質に応じて各電極対(49)に印加される電圧を調節するので、その水質に必要とされる電圧の印加が可能になる。これにより、スケール成分の除去効率を高めつつ、過剰な電圧の印加を抑制して消費電力を低減できる。
また、前記ヒートポンプ式給湯機において、前記送り側流路(27)は、前記電気分解装置(41)を通過した水を前記電気分解装置(41)の上流側に戻して前記電気分解装置(41)に再度流入させるための再流入流路を有しているのが好ましい。
この構成では、電気分解装置(41)を通過した水を、再流入流路を通じて再度電気分解装置(41)に流入させることができるので、電気分解装置(41)のサイズが大きくなるのを抑制しつつ、スケール成分の除去効率をさらに高めることができる。
また、前記ヒートポンプ式給湯機において、前記電気分解装置(41)における前記容器(47)内において水が流れる方向を反転させる反転機構をさらに備えているのが好ましい。
電気分解装置(41)の容器(47)内を水が上流側から下流側に流れる過程においては、水に含まれるスケール成分は、徐々に除去されるので、上流側の領域よりも下流側の領域の方が電解質の濃度が低い。したがって、前記下流側の領域の方が前記上流側の領域よりもスケール成分の除去効率が低くなりやすい。この構成では、前記機構により前記容器(47)内において水が流れる方向を反転させることにより、容器(47)内において、入口側の領域と出口側の領域との間で生じるスケール成分の濃度差(水の導電率の差)を小さくすることができる。これにより、容器(47)内において、入口側の領域と出口側の領域の電気分解効率の差が小さくなり、全体として電気分解効率を向上させることができる。また、トータルの消費電力を抑えつつ、スケール成分の除去効率を維持又は向上させることも可能になる。また、電極板(53)へのスケールの付着量のばらつきを、複数の電極板間で小さくすることができる。これにより、特定の電極板(53)にスケールが偏って析出するのを抑制できる。
また、前記電気分解装置(41)は、一過式の前記ヒートポンプ式給湯機に用いるのが好ましい。一過式の給湯機では、前記給湯配管(35)から給湯された水を前記タンク(15)に戻さないので、タンク(15)から給湯配管(35)を通じて排出された水量とほぼ同じ量の水が給水源から給水配管(37)を通じてタンク(15)に給水される。したがって、循環式の前記冷却水循環装置や循環式の給湯機に比べて、効率よくスケール成分を除去する必要がある。前記電気分解装置(41)は、スケール成分の除去効率に優れているので、一過式のヒートポンプ式給湯機にも好適である。
以上説明したように、本発明によれば、水中のスケール成分の除去効率に優れた電気分解装置を提供できる。
本発明の一実施形態にかかるヒートポンプ式給湯機を示す構成図である。 (A)は、前記ヒートポンプ式給湯機に用いられる本発明の第1実施形態にかかる電気分解装置を示す断面図であり、電気分解装置を側方から見たときの図である。(B)は、この電気分解装置の平面図である。 (A)は、図2の電気分解装置を示す概略図であり、(B)〜(D)は、第1実施形態の変形例にかかる電気分解装置をそれぞれ示す概略図である。 (A)〜(D)は、第1実施形態の他の変形例にかかる電気分解装置をそれぞれ示す概略図である。 (A)〜(D)は、第1実施形態のさらに他の変形例にかかる電気分解装置をそれぞれ示す概略図である。 本発明の第2実施形態にかかる電気分解装置を示す断面図である。 (A)は、図6の電気分解装置を示す概略図であり、(B)〜(D)は、第2実施形態の変形例にかかる電気分解装置を示す概略図である。 (A)〜(H)は、第2実施形態の他の変形例にかかる電気分解装置を示す概略図である。 (A)〜(C)は、第2実施形態のさらに他の変形例にかかる電気分解装置を示す断面図である。 前記ヒートポンプ式給湯機の変形例を示す断面図である。 (A)及び(B)は、前記ヒートポンプ式給湯機の変形例を示す概略図である。 前記ヒートポンプ式給湯機の変形例を示す概略図である。 (A)及び(B)は、前記ヒートポンプ式給湯機の変形例を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
<ヒートポンプ式給湯機>
図1に示すように、第1実施形態のヒートポンプ式給湯機11は、冷媒が循環するヒートポンプユニット13と、このヒートポンプユニット13の冷媒と熱交換して低温の水を沸き上げ、タンク15に高温の水を貯留する貯湯ユニット17と、給水配管37と、給湯配管35と、電気分解装置41と、制御部33とを備えている。
ヒートポンプユニット13は、圧縮機19と、水熱交換器21と、電動膨張弁23と、空気熱交換器25と、これらを接続する配管とを有している。本実施形態では、ヒートポンプユニット13を循環する冷媒として二酸化炭素を用いている。冷媒は、水熱交換器21において貯湯ユニット17を循環する水と熱交換してこの水を加熱し、空気熱交換器25において外気と熱交換して外気から熱を吸収する。
貯湯ユニット17は、水が貯留されるタンク15と、このタンク15の水を水熱交換器21に送る入水配管27と、水熱交換器21と熱交換して加熱された水をタンク15に戻す出湯配管29とを有している。入水配管27には、ポンプ31が設けられている。このポンプ31は、タンク15の下部から入水配管27内に流入した水を、水熱交換器21および出湯配管29を通じてタンク15の上部に送水する。
電気分解装置41は、入水配管27に設けられており、ポンプ31と水熱交換器21との間に位置している。電気分解装置41の詳細については後述する。
給湯配管35は、タンク15の上部に接続されている。この給湯配管35は、タンク15内に貯留された高温の水を取り出して浴槽などへ給湯するためのものである。給水配管37は、タンク15の底部に接続されている。この給水配管37は、給水源からタンク15内に低温の水を給水するためのものである。タンク15へ水を給水する給水源としては、例えば水道水や、井戸水などの地下水を利用することができる。
制御部33は、中央処理装置(CPU)、プログラムなどのデータが記憶されているメモリ、プログラム実行時のデータ、各種設定値、計測されたデータなどを記憶するためのメモリなどで構成されている。制御部33は、タンク15、水熱交換器21、配管などに設けられた図略の温度センサにより測定された温度データなどに基づいてヒートポンプユニット13および貯湯ユニット17を制御する。
次に、給湯機11の動作について説明する。タンク15内の水を沸上げる沸上げ運転では、制御部33は、ヒートポンプユニット13の圧縮機19を駆動させ、電動膨張弁23の開度を調節するとともに、貯湯ユニット17のポンプ31を駆動させる。これにより、図1に示すように、タンク15の底部に設けられた出水口からタンク15内の低温の水が入水配管27を通じて水熱交換器21に送られ、水熱交換器21において加熱される。加熱された高温の水は出湯配管29を通じてタンク15の上部に設けられた入水口からタンク15内に戻される。これにより、タンク15内には、その上部から順に高温の水が貯湯されていく。
本実施形態のヒートポンプ式給湯機11は、一過式の給湯機である。この一過式の給湯機11では、給湯配管35から給湯された水(湯)は、ユーザーによって使用され、タンク15には戻らない。したがって、タンク15から給湯配管35を通じて給湯された水量とほぼ同じ量の水が給水源から給水配管37を通じてタンク15に給水される。すなわち、タンク15には、水道水や井戸水などの給水源からスケール成分を含む水がタンク15に補充される頻度が高く、補充される量も多い。したがって、一過式のヒートポンプ式給湯機の場合には、循環式の前記冷却水循環装置や循環式の給湯機に比べて、効率よくスケール成分を除去する必要がある。
<電気分解装置>
(第1実施形態)
図2(A)は、給湯機11に用いられる本発明の第1実施形態にかかる電気分解装置41を示す断面図である。図2(A)は、電気分解装置41を側方から見たときの図である。図2(B)は、この電気分解装置41の平面図である。図2(A),(B)に示すように、第1実施形態にかかる電気分解装置41は、容器47と、複数の電極対49と、電源51とを備えている。
図2(A),(B)に示すように、容器47は、略直方体の形状を有している。容器47は、水の流れの上流側に位置する第1壁部471と下流側に位置する第2壁部472と、これらの壁部471,472をつなぐ側壁部48とを有している。第1壁部471と第2壁部472は、後述する複数の電極板53を介して、側壁部48の延びる方向(複数の電極板53の配列方向D)に対向している。
側壁部48は、図2(A)に示す第3壁部473及び第4壁部474と、図2(B)に示す第5壁部475及び第6壁部476とを有している。本実施形態の電気分解装置41は、例えば、第3壁部473が下に、第4壁部474が上に位置するように、図2(A)に示す向きに配置して用いられる。第3壁部473と第4壁部474は、複数の電極板53を介して高さ方向H(上下方向)に対向している。同様に、第5壁部475と第6壁部476は、複数の電極板53を介して、幅方向W(配列方向Dに垂直な水平方向)に対向している。
第1壁部471は、水の出入口として機能する第1流通口43を有している。第2壁部472は、水の出入口として機能する第2流通口45を有している。本実施形態では、第1流通口43は、入口として機能し、第2流通口45は、出口として機能する。第1流通口43及び第2流通口45には、入水配管27がそれぞれ接続される。
第1流通口43は、第1壁部471において、第4壁部474よりも第3壁部473に近く、かつ第6壁部476よりも第5壁部475に近い位置に設けられている。第2流通口45は、第2壁部472において、第3壁部473よりも第4壁部474に近く、かつ第5壁部475よりも第6壁部476に近い位置に設けられている。具体的には、第1流通口43及び第2流通口45は、直方体形状の容器47における対角の近傍にそれぞれ設けられている。
容器47は、細長い形状を有している。第1壁部471の外面と第2壁部472の外面との距離は、第3壁部473の外面と第4壁部474の外面との距離、及び第5壁部475の外面と第6壁部476の外面との距離よりも大きい。
各電極対49は、一対の電極板53(第1電極板531と第2電極板532)により構成されている。容器47内には、複数の電極対49を構成する複数の電極板53が配置されている。複数の電極板53は、電極板53の厚み方向に、間隔をあけて配列されている。各電極板53は、配列方向Dとほぼ垂直な方向に延びる姿勢で配置されている。配列方向Dは、側壁部48の延びる方向(容器47の長手方向)とほぼ一致している。各電極対49の電極板53同士の間隔はほぼ同じである。各電極対49における電極板53同士の隙間は、水が流れる流路(水流路)Fとして機能する。
各電極板53は、略長方形である。電極板53の材料としては、チタン、白金、ニッケル、炭素、黒鉛、銅、ガラス質炭素などが例示できる。
複数の電極板53は、電源51の正極に接続された複数の第1電極板531と、電源51の負極に接続された複数の第2電極板532とを含む。本実施形態では、第1電極板531が陽極として機能し、第2電極板532が陰極として機能する。複数の電極板53の配列方向Dに沿って、第1電極板531と第2電極板532とは、交互に並んでいる。各電極板53は、異極の電極板53と絶縁された状態で、例えば図略の支持部材などによって側壁部48に固定されている。
例えば図2(A)において、左端の第2電極板532と左から2番目の第1電極板531とは1つの電極対49を構成している。また、左から2番目の第1電極板531と左から3番目の第2電極板532とは1つの電極対49を構成している。以下、同様にして隣り合う電極板53が1つの電極対49を構成している。
図2(A)に示すように、各電極板53における高さ方向Hの一端部53aと第3壁部473の内面との間には水が流通可能な隙間G1が設けられている。また、各電極板53における高さ方向Hの他端部53bと第4壁部474の内面との間には水が流通可能な隙間G2が設けられている。各電極板53と側壁部48の内面との隙間は、前述の隙間G1と隙間G2のみであってもよいが、さらに、各電極板53の端部と第5壁部475の内面との間、及び各電極板53の端部と第6壁部476の内面との間に設けられていてもよい。
以上のような構造を有する電気分解装置41では、第1流通口43から容器47内に流入した水は、おおよそ次のような経路をたどって第2流通口45から容器47外に流出する。すなわち、容器47内に流入した水は、各電極板53の一端部53aと第3壁部473の内面との隙間G1を通じて、第3壁部473に沿って第2壁部472側に流れる。この第3壁部473に沿って流れる水は、その一部が配列方向Dに並ぶ各電極対49の電極板53同士の隙間(水流路F)に、上流側の水流路Fから順に流れ込んでいく。そして、各電極対49の水流路Fを電極板53に沿って流れた水は、第4壁部474側において合流し、第4壁部474に沿って第2壁部472側に流れ、第2流通口45から容器47外に流出する。
第1流通口43から容器47内に流入した水が第2流通口45から容器47外に流出するまでの間に、電気分解によって陰極の第2電極板532にスケールが析出する。第2電極板532に付着したスケールは、例えば第2電極板532を定期的に洗浄するなどして電気分解装置41内から除去される。また、後述する図9(A),(B)の第2実施形態の変形例に示すように、電極板53の極性を反転させることにより、陰極に付着していたスケールを陰極から脱落させることもできる。
電気分解中の陰極では、水素イオンと電子が反応して水素が生じる反応(2H+2e→H)が起こり、陰極周辺のpHが上昇する。一方、電気分解中の陽極では、水酸化物イオンから水と酸素が生じる反応(4OH→2HO+O+4e)が起こり、陽極周辺のpHが低下する。
図3(A)は、図2の電気分解装置を示す概略図であり、図3(B)〜図3(D)、図4(A)〜図4(D)及び図5(A)〜図5(D)は、第1実施形態の変形例にかかる電気分解装置41を示す概略図である。これらの図は、電気分解装置41を側方から見たときの断面を示している。これらの電気分解装置41では、電源51の図示を省略している。図3(A)に示す電気分解装置41は、前述した図2に示す電気分解装置41と同様の構造であるので説明を省略する。他の変形例については、主な構成を以下に概説する。
図3(B)に示す電気分解装置41は、基本構造が図3(A)に示す電気分解装置41と同様であり、使用時の装置の向きが異なっている。この電気分解装置41では、電極板53の配列方向D及び容器47の長手方向は、ともに上下方向(高さ方向H)に向いている。図3(C)に示す電気分解装置41では、電極板53の配列方向Dは、水平方向に向いており、容器47の長手方向は、上下方向に向いている。図3(D)に示す電気分解装置41では、電極板53の配列方向Dは、上下方向に向いており、容器47の長手方向は、水平方向に向いている。
図4(A)〜図4(D)に示す電気分解装置41は、図3(A)〜図3(D)に示す電気分解装置41とそれぞれ類似しており、複数の電極板53が次のように傾斜している点が異なっている。
図4(A)〜図4(D)に示す各電気分解装置41では、各電極板53は、一端部53aが他端部53bよりも配列方向Dの一方側(配列方向Dの第1壁部471側)に位置するように傾斜して配置されている。例えば、図3(A)に示す変形例では、各電極板53は、容器47の高さ方向Hとほぼ平行な方向に配置されているが、図4(A)に示す変形例では、各電極板53は、高さ方向Hに対して傾斜して配置されている。
各電極板53が上記のように傾斜して配置されていることにより、複数の電極板53により形成された水流路Fも電極板53の傾斜方向とほぼ同じ方向に傾斜している。
これらの変形例における水の流れは、例えば図4(A)の電気分解装置41を例に挙げて説明すると、おおよそ次のようになる。すなわち、電極板53の一端部53a側から水流路Fに流入する流入方向は、第1流通口43から容器47内に流入した水が第3壁部473に沿って第2壁部472側に流れる流れ方向と鋭角(図4(A)の角度θ)をなすように傾斜している。
したがって、図4(A)〜図4(D)に示す変形例では、第3壁部473に沿って第2壁部472側に流れる水は、図3(A)〜(D)に示す変形例と比べて、各電極対49の水流路Fに流れ込みやすくなる。しかも、各電極対49の水流路Fを電極板53に沿って流れた水は、第4壁部474側において他の水流路Fを流れてきた水とスムーズに合流する。
また、図4(A)〜図4(D)に示す変形例では、各電極板53を傾斜して配置しているので、図3(A)〜(D)に示す変形例と比べて、容器47の大きさが同じであっても各電極板53の面積を大きくすることができる。
図5(A)〜図5(D)に示す電気分解装置41は、複数の電極板が傾斜している点で図4(A)〜図4(D)に示す変形例と構造がそれぞれ類似しているが、以下の点で構造が異なっている。
図5(A)〜図5(D)に示す電気分解装置41では、各電極板53は、一端部53a側の部位と他端部53b側の部位とが図4(A)〜図4(D)に示す変形例の各電極板53の傾斜方向と同様の方向に傾斜しており、一端部53a側の部位と他端部53b側の部位との間の部位が配列方向Dとほぼ垂直である。言い換えると、図5(A)〜図5(D)に示すでは、各電極板53は、容器47の高さ方向Hにほぼ平行な非傾斜部位と、この非傾斜部位よりも一端部53a側の部位と、非傾斜部位よりも他端部53b側の部位とを有している。
したがって、図5(A)〜図5(D)に示す変形例では、図3(A)〜図3(D)に示す変形例と比べて、各電極対49の水流路Fへの流れ込みやすさと、合流時の円滑性とが向上するとともに、各電極板53の面積を大きくすることができる。
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態にかかる電気分解装置41を示す断面図である。図6は、電気分解装置41を水平方向に見たときの図である。図6に示すように、この第2実施形態では、各電極板53の構成が第1実施形態とは異なっている。第1実施形態と同様の構成については、第1実施形態と同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
この電気分解装置41では、複数の第1電極板531は、第3壁部473に位置する基端部から第4壁部474に向かってそれぞれ延設されている。各第1電極板531の基端部は、第3壁部473と略平行な方向に延設された連結板54(又は連結用配線54)につながっている。この連結板54の端部は電源51の正極に接続されている。連結板54は、第3壁部473内に埋設されている。各第1電極板531の先端部(第4壁部474側の端部)と、第4壁部474の内面との間には水が流通可能な隙間G3が設けられている。
複数の第2電極板532は、第4壁部474に位置する基端部から第3壁部473に向かってそれぞれ延設されている。各第2電極板532の基端部は、第4壁部474と略平行な方向に延設された連結板56(又は連結用配線56)につながっている。この連結板56の端部は電源51の負極に接続されている。連結板56は、第4壁部474内に埋設されている。各第2電極板532の先端部(第3壁部473側の端部)と、第3壁部473の内面との間には水が流通可能な隙間G4が設けられている。
複数の第1電極板531とこれらが連結された連結板54とは、図6に示す断面形状が櫛状である。同様に、複数の第2電極板532とこれらが連結された連結板56とは、図6に示す断面形状が櫛状である。第1電極板531と第2電極板532は、配列方向Dに沿って交互に並んでいる。以上のような構造を有する第2実施形態の電気分解装置41では、図6に示すように、水流路Fは、上下に蛇行した経路を有している。
図7(A)は、図6の電気分解装置41を示す概略図であり、図7(B)〜図7(D)は、第2実施形態の変形例にかかる電気分解装置41を示す概略図である。これらの図は、電気分解装置41を側方から見たときの断面を示している。
図7(A)に示す電気分解装置41は、前述した図6に示す電気分解装置41と同様の構造である。この電気分解装置41では、第1流通口43から容器47内に流入した水は、上下に蛇行しながら側方に向かって容器47内を流れる。
図7(B)に示す電気分解装置41では、電極板53の配列方向D及び容器47の長手方向は、ともに上下方向に向いている。また、この電気分解装置41では、第1流通口43は、第3壁部473に設けられており、第1壁部471と第3壁部473の角部の近傍に位置している。第2流通口45は、第4壁部474に設けられており、第2壁部472と第4壁部474の角部の近傍に位置している。この電気分解装置41では、第1流通口43から容器47内に流入した水は、左右に蛇行しながら上方に向かって容器47内を流れる。なお、第2流通口45を入口とし、第1流通口45を出口としてもよい。
図7(C)に示す電気分解装置41では、電極板53の配列方向Dは、水平方向に向いており、容器47の長手方向は、上下方向に向いている。水の流れは図7(A)の電気分解装置41と同様である。
図7(D)に示す電気分解装置41では、電極板53の配列方向Dは、上下方向に向いており、容器47の長手方向は、水平方向に向いている。また、この電気分解装置41では、第1流通口43は、第3壁部473に設けられており、第1壁部471と第3壁部473の角部の近傍に位置している。第2流通口45は、第4壁部474に設けられており、第2壁部472と第4壁部474の角部の近傍に位置している。水の流れは図7(B)の電気分解装置41と同様である。
図8(A),(B)は、第2実施形態のさらに他の変形例にかかる電気分解装置を示す概略図である。図8(A)は、電気分解装置41を上方から見たときの断面を示しており、図8(B)は、この電気分解装置41を側方から見たときの断面を示している。この電気分解装置41では、電極板53の配列方向D及び容器47の長手方向は、ともに水平方向に向いている。この電気分解装置41では、第1流通口43から容器47内に流入した水は、左右に蛇行しながら側方に向かって容器47内を流れる。
図8(C),(D)は、第2実施形態のさらに他の変形例にかかる電気分解装置を示す概略図である。図8(C)は、電気分解装置41を下流側から見たときの断面を示しており、図8(D)は、この電気分解装置41を側方から見たときの断面を示している。この電気分解装置41では、電極板53の配列方向D及び容器47の長手方向は、ともに上下方向に向いている。この電気分解装置41では、第1流通口43から容器47内に流入した水は、左右に蛇行しながら上方に向かって容器47内を流れる。
図8(E),(F)は、第2実施形態のさらに他の変形例にかかる電気分解装置を示す概略図である。図8(E)は、電気分解装置41を上方から見たときの断面を示しており、図8(F)は、この電気分解装置41を側方から見たときの断面を示している。この電気分解装置41では、電極板53の配列方向Dは、水平方向を向いており、容器47の長手方向は、上下方向に向いている。この電気分解装置41では、第1流通口43から容器47内に流入した水は、左右に蛇行しながら側方に向かって容器47内を流れる。
図8(G),(H)は、第2実施形態のさらに他の変形例にかかる電気分解装置を示す概略図である。図8(G)は、電気分解装置41を下流側から見たときの断面を示しており、図8(H)は、この電気分解装置41を側方から見たときの断面を示している。この電気分解装置41では、電極板53の配列方向Dは、上下方向を向いており、容器47の長手方向は、水平方向に向いている。この電気分解装置41では、第1流通口43から容器47内に流入した水は、左右に蛇行しながら上方に向かって容器47内を流れる。
図9(A),(B)は、第2実施形態のさらに他の変形例にかかる電気分解装置を示す断面図である。この電気分解装置41は、図6に示す電気分解装置41と同様の構成については同じ符号を付してその説明を省略する。この変形例の電気分解装置41は、電極板53の極性を反転させる反転機構を有している。
図9(A)に示す状態では、複数の第1電極板531は、連結板54を介して電源51の正極につながっており、複数の第2電極板532は、連結板56を介して電源51の負極につながっている。図9(B)に示す状態では、前記反転機構によって電極板53の極性が反転し、複数の第1電極板531は、連結板54を介して電源51の負極につながっており、複数の第2電極板532は、連結板56を介して電源51の正極につながっている。例えば図9(C)に示す反転機構のように、接点切替部71の接点及び接点切替部72の接点を切り替えることによって電極板53の極性を反転させることができる。
この変形例では、所定の周期、又は後述する水質、温度などの所定の条件に基づいて電極板53の極性を反転させる。電気分解装置41では、電気分解により陰極にスケールが付着するが、電極板53の極性を反転させて陰極であった電極板53が陽極に変わると、その近傍において局所的に液のpHが低下する。これにより、電極板53の表面のスケールが一部溶解して電極板53から脱落する。このような反転動作が所定の周期又は所定の条件で繰り返されることにより、電極板53へのスケールの付着を抑制することができる。
図10は、ヒートポンプ式給湯機11の変形例を示す断面図である。この変形例の給湯機11は、電気分解装置41を迂回するバイパス配管27aをさらに備えている。このバイパス配管27aは、電気分解装置41の上流側の入水配管27と下流側の入水配管27とをつないでいる。例えば図10に示すように電気分解装置41の上流側の入水配管27に弁81を取り付け、バイパス配管27aにも弁82を取り付ける。弁81は、バイパス配管27aの分岐箇所よりも下流側の入水配管27に設けられている。
電気分解装置41において、電気分解を行う場合には、弁81を開け、弁82を閉じる。一方、電気分解装置41において、電気分解を行わない場合には、弁81を閉じ、弁82を開ける。これにより、電気分解を行わない場合には、水の流れの抵抗が小さいバイパス配管27aを通じて水を流すことができるので、ポンプ31の動力を低減することができる。また、電気分解を行うときに限って電気分解装置41に水を流すので、電極板53の消耗(摩耗)を抑制できる。
図11(A),(B)は、ヒートポンプ式給湯機11の他の変形例を示す概略図である。これらの電気分解装置41は、入口と出口を反転させる機構を有している。
まず、図11(A)に示すヒートポンプ式給湯機11では、その上流側において入水配管27は、例えば三方弁83に接続されており、この三方弁83から分岐管271と分岐管272とが分岐している。分岐管271は、容器47の第1壁部471に接続され、分岐管272は、第2壁部472に接続されている。また、電気分解装置41の下流側において入水配管27は、例えば三方弁83に接続されており、この三方弁83から分岐管273と分岐管274とが分岐している。分岐管273は、第2壁部472に接続され、分岐管274は、第1壁部471に接続されている。
このヒートポンプ式給湯機11では、容器47内において実線の矢印Aの方向に水を流す場合には、三方弁83及び三方弁84を切り替えて分岐管271及び分岐管273に水を流通させる。一方、容器47内において二点鎖線の矢印Bの方向に水を流す場合には、三方弁83及び三方弁84を切り替えて分岐管272及び分岐管274に水を流通させる。これにより、容器47内において、入口側の領域と出口側の領域との間で生じるスケール成分の濃度差(水の導電率の差)を小さくすることができる。このような切替動作は、所定の周期、又は後述する水質、温度などの所定の条件に基づいて行われる。
図12は、ヒートポンプ式給湯機11のさらに他の変形例を示す概略図である。この変形例の給湯機11は、電気分解装置41を通過した水を電気分解装置41の上流側に戻して電気分解装置41に再度流入させるための再流入配管27bをさらに備えている。この再流入配管27bは、電気分解装置41の上流側の入水配管27と下流側の入水配管27とをつないでいる。
再流入配管27bには、開閉可能な弁92と、ポンプ91とが設けられている。ポンプ91は、下流側の入水配管27を流れる水の一部を、再流入配管27bを通じて図12の矢印の方向に送液し、上流側の入水配管27に合流させる役割を果たす。
電気分解装置41よりも上流側の入水配管27には、再流入配管27bとの接続箇所よりも上流側の位置に逆止弁93が設けられている。また、電気分解装置41よりも下流側の入水配管27には、再流入配管27bとの接続箇所よりも下流側の位置に逆止弁94が設けられている。
電気分解装置41の通常運転では、弁92は閉じられ、ポンプ91を停止させる。一方、電気分解装置41における電気分解の効率を通常運転時よりも高めたい場合には、弁92は開けられ、ポンプ91を駆動させる。ポンプ91が駆動すると、電気分解装置41から流出した水の一部は、再流入配管27bを通って電気分解装置41の上流側の入水配管27に再度流れ込み、入水配管27を流れる水と合流し、電気分解装置41に流入する。
図13(A),(B)は、ヒートポンプ式給湯機11の他の変形例を示す概略図である。これらの変形例の給湯機11は、センサ95をさらに備えている。図13(A)に示す給湯機11では、センサ95は、電気分解装置41よりも上流側の入水配管27に取り付けられている。図13(B)に示す給湯機11では、センサ95は、電気分解装置41よりも下流側の入水配管27に取り付けられている。
センサ95としては、例えば水質測定センサ、温度センサなどが挙げられる。センサ95が水質測定センサの場合、センサ95により例えば水の導電率を測定することによって水の硬度を検知する。
制御部33は、入水配管27内を流れる水質に応じて各電極対49に印加される電圧を調節するように電源51を制御する。具体的には、硬度が高くスケールが生じやすい水質である場合には、制御部33は、各電極対49に高い電圧をかける。これにより、電気分解装置41においてスケール成分の除去効果を高めることができる。一方、硬度が低くスケールが生じにくい水質である場合には、制御部33は、各電極対49に上記よりも低い電圧をかける。これにより、消費電力を削減できる。
センサ95が温度センサである場合、制御部33は、センサ95により検知される水温が予め設定された所定値よりも大きいときに各電極対49に高い電圧をかけるように電源51を制御する。一方、制御部33は、センサ95により検知される水温が前記所定値以下であるときには各電極対49に上記よりも低い電圧をかけるように電源51を制御する。これにより、消費電力を削減できる。
また、上記のようにセンサ95により検知される水温に基づいて電源51を制御するのではなく、給湯機11の設定温度などに基づいて制御してもよい。例えば、給湯機11では、冬季には水熱交換器21により加熱される水の温度が例えば85℃〜90℃という高い温度に設定される。また、夏季には水熱交換器21により加熱される水の温度が例えば60℃程度の比較的低い温度に設定される。そして、制御部33は、前記設定温度が高い冬季には電気分解装置41において各電極対49に電圧を印加するように電源51を制御し、夏季には各電極対49に電圧を印加しないか、又は印加する電圧が冬季よりも低くなるように電源51を制御する。
以上説明したように、前記実施形態では、複数の電極対49を容器47内に配設することにより、1つの電極対49が電解槽内に設置された従来の電気分解装置41に比べて、スケール成分の除去効率を向上させることができる。また、複数の電極板53は、厚み方向に間隔をあけて配列されている。そして、入口から容器47内に流入した水は、各電極対49における一対の電極板53の間を通って出口に至る。このような構成を採用することにより、複数の電極対49が占める容積を小さく抑えつつ、電極と水との接触面積を大きくすることができる。
また、前記実施形態では、水の入口及び出口の一方が、複数の電極板53の配列方向Dの一方側に設けられており、水の入口及び出口の他方が、複数の電極板53の配列方向Dの他方側に設けられている。このように入口と出口を配列方向Dの一方側と他方側に設けることによって、複数の電極対49に水を行き渡らせやすくなるので、スケール成分の除去効率をより向上させることができる。
また、前記第1実施形態では、第1壁部471に設けられた入口から容器47内に流入した水は、各電極板53の一端部と第3壁部473との隙間を通じて、第3壁部473に沿って第2壁部472側に流れる。この第3壁部473に沿って流れる水は、その一部が配列方向Dに並ぶ各電極対49の電極板間に流れ込んでいく。そして、各電極対49の電極板間を電極板53に沿って流れた水は、第4壁部474側において合流し、第2流通口45から容器47外に流出する。
この第1実施形態の変形例では、各電極板53は、一端部53aが他端部53bよりも配列方向Dの一方側に位置するように傾斜して配置されている。各電極板53が上記のように傾斜して配置されていることにより、複数の電極板53により形成された水流路Fも電極板53の傾斜方向とほぼ同じ方向に傾斜している。一端部53a側から水流路Fに流入する流入方向は、入口から容器47内に流入した水が第3壁部473に沿って第2壁部472側に流れる流れ方向と鋭角をなすように傾斜している。したがって、第1壁部471に設けられた入口から容器47内に流入し、各電極板53の一端部53aと第3壁部473との前記隙間を通じて第3壁部473に沿って第2壁部472側に流れる水は、配列方向Dに並ぶ各電極対49の電極板間に流れ込みやすくなる。
また、前記第2実施形態では、第1電極板531と第2電極板532が配列方向Dに沿って交互に並び、水流路Fが蛇行した経路を有している。入口から容器47内に流入した水は、前記蛇行した経路に沿って流れることにより、各電極対49における一対の電極板53の間を順に通過する。これにより、入口から容器47内に流入した水を複数の電極対49に満遍なく行き渡らせることができるので、スケール成分の除去効率をさらに向上させることができる。
また、前記実施形態では、電気分解装置41は、入水配管27に設けられている。この入水配管27においては水の流速が低く、その変動が小さいので、電気分解装置41を通過する水も低流速でほぼ一定である。これにより、電気分解装置41において安定して効果的なスケール成分の除去効果を得ることができる。また、ヒートポンプの運転時に電気分解を行うので、夜間電力を使用でき、電気代を低く抑えることも可能になる。
また、前記実施形態では、水の温度がスケールの発生しやすい予め設定された値以上の場合に各電極対49に電圧が印加され、それ以外のときには電圧の印加をせずに消費電力を低減できる。
また、前記実施形態では、例えば水の硬度などの水質に応じて各電極対49に印加される電圧を調節するので、その水質に必要とされる電圧の印加が可能になる。これにより、スケール成分の除去効率を高めつつ、過剰な電圧の印加を抑制して消費電力を低減できる。
また、前記実施形態では、電気分解装置41を通過した水を、再流入流路を通じて再度電気分解装置41に流入させることができるので、電気分解装置41のサイズが大きくなるのを抑制しつつ、スケール成分の除去効率をさらに高めることができる。
また、前記実施形態では、前記反転機構により入口と出口を反転させることにより、容器47内において、入口側の領域と出口側の領域との間で生じるスケール成分の濃度差(水の導電率の差)を小さくすることができる。これにより、容器47内において、入口側の領域と出口側の領域の電気分解効率の差が小さくなり、全体として電気分解効率を向上させることができる。また、トータルの消費電力を抑えつつ、スケール成分の除去効率を維持又は向上させることも可能になる。また、電極板53へのスケールの付着量のばらつきを、複数の電極板間で小さくすることができる。これにより、特定の電極板53にスケールが偏って析出するのを抑制できる。したがって、例えば、前述したような極性を反転させる動作の周期を長くすることができる。また、極性の反転動作を省略して陰極の洗浄のみでの運転も可能になる。
(他の実施形態)
なお、本発明は、前記実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更、改良等が可能である。例えば、前記実施形態では、第1流通口が第1壁部に設けられ、第2流通口が第2壁部に設けられている形態を例示したが、これに限定されない。第1流通口43は、第1壁部471の近傍に設けられていてもよく、第2流通口45は、第2壁部472の近傍に設けられていてもよい。具体的には、例えば、第1流通口43は、第1壁部471の近傍の第3壁部473に設けられていてもよく、第2流通口45は、第2壁部472の近傍の第4壁部474に設けられていてもよい。
前記実施形態では、図9〜図13に示す変形例の特徴を、蛇行した経路を有する第2実施形態を例に挙げて説明したが、例えば図2に示す第1実施形態の電気分解装置41に、図9〜図13に示す変形例の特徴的な構成を付加してもよい。
また、各電極板は、小さな貫通孔が複数形成された網目状であってもよく、棒状であってもよい。電極板が棒状である場合には、電極板の長手方向に垂直な断面において直交する2方向の寸法のうち、短い方を厚みとし、長い方を幅とする。
また、前記実施形態では、主に、第1流通口が入口として機能し、第2流通口が出口として機能する場合を例に挙げて説明したが、第1流通口を出口とし、第2流通口を入口としてもよい。
また、前記実施形態では、図1に示すように、給湯機11において、ポンプ31よりも下流側の入水配管27に電気分解装置41を設ける場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。電気分解装置41は、ポンプ31よりも上流側の入水配管27に設けてもよく、また、給水源からタンク15に水を供給する給水配管37に設けてもよい。
また、前記実施形態では、容器47が略直方体の形状を有している場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。容器47は、直方体以外の角柱形状であってもよく、円柱形状であってもよい。
また、前記実施形態では、一過式の給湯機を例に挙げて説明したが、これに限定されない。
なお、上述した前記電気分解装置及び前記ヒートポンプ給湯機には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
前記電気分解装置(41)は、水を加熱するための水熱交換器(21)を有する給湯機に用いられる。前記電気分解装置(41)は、容器(47)と、複数の電極対(49)と、電源(51)とを備えている。前記容器(47)は、水の入口及び出口のいずれか一方として機能する第1流通口(43)と、水の入口及び出口のいずれか他方として機能する第2流通口(45)とを有する。前記複数の電極対(49)は、前記容器(47)内に配設されている。前記電源(51)は、各電極対(49)に電圧を印加する。各電極対(49)は、一対の電極板(53)を有している。複数の前記電極板(53)は、電極板(53)の厚み方向に、間隔をあけて配列されている。前記複数の電極対(49)は、前記入口から前記容器(47)内に流入した水が各電極対(49)における前記一対の電極板(53)の間を通って前記出口に至るように、前記複数の電極板(53)により形成された水流路(F)を有している。
この構成では、複数の電極対(49)を容器(47)内に配設することにより、1つの電極対(49)が電解槽内に設置された従来の電気分解装置(41)に比べて、スケール成分の除去効率を向上させることができる。また、各電極対(49)は、一対の電極板(53)を有している。したがって、前記複数の電極対(49)は、複数の電極板(53)により構成されている。複数の電極板(53)は、厚み方向に間隔をあけて配列されている。そして、入口から容器(47)内に流入した水は、各電極対(49)における前記一対の電極板(53)の間を通って出口に至る。このような構成を採用することにより、複数の電極対(49)が占める容積を小さく抑えつつ、電極と水との接触面積を大きくすることができる。
また、前記電気分解装置(41)において、前記容器(47)は、前記複数の電極板(53)よりもこれらの配列方向(D)の一方側に位置する第1壁部(471)と、前記複数の電極板(53)よりも前記配列方向(D)の他方側に位置し、前記複数の電極板(53)を介して前記第1壁部(471)と対向する第2壁部(472)と、前記配列方向(D)に沿って延びて前記複数の電極板(53)を囲むとともに、前記第1壁部(471)と前記第2壁部(472)をつなぐ側壁部(48)と、を有しているのが好ましく、この場合において、前記第1流通口(43)は、前記第1壁部(471)又はその近傍に設けられており、前記第2流通口(45)は、前記第2壁部(472)又はその近傍に設けられているのが好ましい。
この構成では、水の入口及び出口の一方が、複数の電極板(53)の配列方向(D)の一方側に設けられており、水の入口及び出口の他方が、複数の電極板(53)の配列方向(D)の他方側に設けられている。このように入口と出口を前記配列方向(D)の一方側と他方側に設けることによって、前記複数の電極対(49)に水を行き渡らせやすくなるので、スケール成分の除去効率をより向上させることができる。
複数の電極板(53)の好ましい配置例としては、次のような構成が挙げられる。すなわち、前記電気分解装置(41)において、前記側壁部(48)は、前記配列方向(D)に沿って延びる第3壁部(473)と、前記配列方向(D)に沿って延び、前記複数の電極板(53)を介して前記第3壁部(473)と対向する第4壁部(474)とを含み、前記複数の電極板(53)は、前記電源(51)の一方の極に接続される第1電極板(531)と、前記電源(51)の他方の極に接続される第2電極板(532)とを有し、前記第1電極板(531)は、前記第3壁部(473)に位置する基端部から前記第4壁部(474)に向かって延設され、前記第2電極板(532)は、前記第4壁部(474)に位置する基端部から前記第3壁部(473)に向かって延設されているのが好ましく、この場合において、前記水流路(F)は、前記第1電極板(531)と前記第2電極板(532)が前記配列方向(D)に沿って交互に並ぶことにより、蛇行した経路を有しているのが好ましい。
この構成では、前記第1電極板(531)と前記第2電極板(532)が前記配列方向(D)に沿って交互に並び、前記水流路(F)が蛇行した経路を有している。入口から容器(47)内に流入した水は、前記蛇行した経路に沿って流れることにより、各電極対(49)における前記一対の電極板(53)の間を、前記入口側の電極対(49)から順に通過する。これにより、入口から容器(47)内に流入した水を前記複数の電極対(49)に満遍なく行き渡らせることができるので、スケール成分の除去効率をさらに向上させることができる。
また、複数の電極板(53)の他の配置例としては、次のような構成が挙げられる。例えば、前記電気分解装置(41)において、前記側壁部(48)は、前記配列方向(D)に沿って延びる第3壁部(473)と、前記配列方向(D)に沿って延び、前記複数の電極板(53)を介して前記第3壁部(473)と対向する第4壁部(474)とを含み、各電極板(53)の一端部と前記第3壁部(473)との間には水が流通可能な隙間が設けられており、各電極板(53)の他端部と前記第4壁部(474)との間には水が流通可能な隙間が設けられており、前記第1流通口(43)は、前記第1壁部(471)において、前記第4壁部(474)よりも前記第3壁部(473)に近い位置に設けられており、前記第2流通口(45)は、前記第2壁部(472)において、前記第3壁部(473)よりも前記第4壁部(474)に近い位置に設けられている。
この構成では、第1流通口(43)が入口として機能し、第2流通口(45)が出口として機能する場合を例に挙げて説明すると、入口から容器(47)内に流入した水は、おおよそ次のような経路をたどって出口から流出する。すなわち、第1壁部(471)に設けられた入口から容器(47)内に流入した水は、各電極板(53)の一端部と第3壁部(473)との前記隙間を通じて、第3壁部(473)に沿って第2壁部(472)側に流れる。この第3壁部(473)に沿って流れる水は、その一部が前記配列方向(D)に並ぶ各電極対(49)の電極板間に流れ込んでいく。そして、各電極対(49)の電極板間を電極板(53)に沿って流れた水は、第4壁部(474)側において合流し、第4壁部(474)に沿って第2壁部(472)側に流れ、第2流通口(45)から容器(47)外に流出する。
また、前記電気分解装置(41)において、各電極板(53)は、前記一端部が前記他端部よりも前記配列方向(D)の前記一方側に位置するように傾斜して配置されているのが好ましい。
この構成では、各電極板(53)が上記のように傾斜して配置されていることにより、前記複数の電極板(53)により形成された前記水流路(F)も電極板(53)の傾斜方向とほぼ同じ方向に傾斜している。例えば第1流通口(43)が入口として機能する場合を例に挙げて水の流れを説明すると、次のようになる。すなわち、前記一端部側から各電極対(49)の電極板間(水流路(F))に流入する流入方向は、容器(47)内に流入した水が前記第3壁部(473)に沿って前記第2壁部(472)側に流れる流れ方向と鋭角をなすように傾斜している。したがって、第3壁部(473)に沿って第2壁部(472)側に流れる水は、前記配列方向(D)に並ぶ各電極対(49)の電極板間に流れ込みやすくなる。
ところで、特許文献1のように水を冷却水として循環させる循環式の冷却水循環装置ではなく、加熱された水(湯)をユーザーが利用するヒートポンプ式給湯機においては、タンク(15)には、水道水や井戸水などの給水源からスケール成分を含む水が定期的に補充される。したがって、ヒートポンプ式給湯機の場合には、循環式の前記冷却水循環装置に比べて、効率よくスケール成分を除去する必要がある。特に、井戸水などの地下水を給水源として用いた場合にはスケールが析出しやすい。
そこで、前記ヒートポンプ式給湯機は、水を加熱するための水熱交換器(21)を有し、冷媒配管を通じて冷媒が循環するヒートポンプユニット(13)と、水が貯留されるタンク(15)、前記タンク(15)の水を前記水熱交換器(21)に送る送り側流路(27)、及び前記水熱交換器(21)により加熱された水を前記タンク(15)に戻す戻し側流路(29)を有する貯湯ユニット(17)と、給水源から前記タンク(15)に水を給水する給水配管(37)、及び前記タンク(15)に貯留された高温の水を給湯する給湯配管(35)と、前記水に含まれるスケール成分を除去するための前記電気分解装置(41)と、を備えている。
この構成では、従来の電気分解装置に比べてスケール成分の除去効率を向上させることができる前記電気分解装置(41)を備えているので、ヒートポンプ式給湯機であっても、水熱交換器(21)においてスケールが析出するのを効果的に抑制することができる。
また、前記ヒートポンプ式給湯機において、前記電気分解装置(41)は、前記送り側流路(27)に設けられているのが好ましい。
この構成では、前記電気分解装置(41)は、前記送り側流路(27)に設けられている。この送り側流路(27)においては水の流速が低く、その変動が小さいので、電気分解装置(41)を通過する水も低流速でほぼ一定である。これにより、電気分解装置(41)において安定して効果的なスケール成分の除去効果を得ることができる。また、ヒートポンプの運転時に電気分解を行うので、夜間電力を使用でき、電気代を低く抑えることも可能になる。
また、前記ヒートポンプ式給湯機において、前記電気分解装置(41)の前記電源(51)を制御する制御部をさらに備えているのが好ましく、この場合において、前記制御部は、前記水熱交換器(21)により加熱される水の温度が予め設定された値以上の場合に各電極対(49)に電圧が印加されるように前記電源(51)を制御するのが好ましい。
この構成では、水の温度がスケールの発生しやすい前記予め設定された値以上の場合に各電極対(49)に電圧が印加され、それ以外のときには電圧の印加をせずに消費電力を低減できる。
また、前記ヒートポンプ式給湯機において、前記電気分解装置(41)の前記電源(51)を制御する制御部をさらに備えているのが好ましく、この場合において、前記制御部は、前記貯湯ユニット(17)における水質に応じて各電極対(49)に印加される電圧を調節するように前記電源(51)を制御するのが好ましい。
この構成では、例えば水の硬度などの水質に応じて各電極対(49)に印加される電圧を調節するので、その水質に必要とされる電圧の印加が可能になる。これにより、スケール成分の除去効率を高めつつ、過剰な電圧の印加を抑制して消費電力を低減できる。
また、前記ヒートポンプ式給湯機において、前記送り側流路(27)は、前記電気分解装置(41)を通過した水を前記電気分解装置(41)の上流側に戻して前記電気分解装置(41)に再度流入させるための再流入流路を有しているのが好ましい。
この構成では、電気分解装置(41)を通過した水を、再流入流路を通じて再度電気分解装置(41)に流入させることができるので、電気分解装置(41)のサイズが大きくなるのを抑制しつつ、スケール成分の除去効率をさらに高めることができる。
また、前記ヒートポンプ式給湯機において、前記電気分解装置(41)における前記入口と前記出口を反転させる反転機構をさらに備えているのが好ましい。
電気分解装置(41)の容器(47)内を水が上流側から下流側に流れる過程においては、水に含まれるスケール成分は、徐々に除去されるので、上流側の領域よりも下流側の領域の方が電解質の濃度が低い。したがって、前記下流側の領域の方が前記上流側の領域よりもスケール成分の除去効率が低くなりやすい。この構成では、前記機構により前記入口と前記出口を反転させることにより、容器(47)内において、入口側の領域と出口側の領域との間で生じるスケール成分の濃度差(水の導電率の差)を小さくすることができる。これにより、容器(47)内において、入口側の領域と出口側の領域の電気分解効率の差が小さくなり、全体として電気分解効率を向上させることができる。また、トータルの消費電力を抑えつつ、スケール成分の除去効率を維持又は向上させることも可能になる。また、電極板(53)へのスケールの付着量のばらつきを、複数の電極板間で小さくすることができる。これにより、特定の電極板(53)にスケールが偏って析出するのを抑制できる。
また、前記電気分解装置(41)は、一過式の前記ヒートポンプ式給湯機に用いるのが好ましい。一過式の給湯機では、前記給湯配管(35)から給湯された水を前記タンク(15)に戻さないので、タンク(15)から給湯配管(35)を通じて排出された水量とほぼ同じ量の水が給水源から給水配管(37)を通じてタンク(15)に給水される。したがって、循環式の前記冷却水循環装置や循環式の給湯機に比べて、効率よくスケール成分を除去する必要がある。前記電気分解装置(41)は、スケール成分の除去効率に優れているので、一過式のヒートポンプ式給湯機にも好適である。
11 給湯機
13 ヒートポンプユニット
15 タンク
17 貯湯ユニット
21 水熱交換器
27 入水配管(送り側流路の一例)
27a バイパス配管
27b 再流入配管(再流入流路の一例)
29 出湯配管(戻し側流路の一例)
31 ポンプ
33 制御部
35 給湯配管
37 給水配管
41 電気分解装置
43 第1流通口
45 第2流通口
47 容器
471 第1壁部
472 第2壁部
473 第3壁部
474 第4壁部
48 側壁部
49 電極対
51 電源
53 電極板
531 第1電極板
532 第2電極板
D 複数の電極板の配列方向
F 水流路

Claims (5)

  1. ヒートポンプ式給湯機であって、
    水を加熱するための水熱交換器(21)を有し、冷媒配管を通じて冷媒が循環するヒートポンプユニット(13)と、
    水が貯留されるタンク(15)、前記タンク(15)の水を前記水熱交換器(21)に送る送り側流路(27)、及び前記水熱交換器(21)により加熱された水を前記タンク(15)に戻す戻し側流路(29)を有する貯湯ユニット(17)と、
    給水源から前記タンク(15)に水を給水する給水配管(37)、及び前記タンク(15)に貯留された高温の水を給湯する給湯配管(35)と、
    前記送り側流路(27)に設けられており、前記水に含まれるスケール成分を除去するための電気分解装置(41)と、
    前記電気分解装置(41)に電圧を印加する電源(51)と、
    前記電源(51)を制御する制御部(33)と、を備え
    前記電気分解装置(41)は、
    水の入口及び出口のいずれか一方として機能する第1流通口(43)と、水の入口及び出口のいずれか他方として機能する第2流通口(45)とを有する容器(47)と、
    前記容器(47)内に配設された複数の電極対(49)と、を備え、
    各電極対(49)は一対の電極板(53)を有し、前記複数の電極対(49)を構成する複数の電極板(53)は、電極板(53)の厚み方向に間隔をあけて配列されおり、前記複数の電極対(49)は、前記入口から前記容器(47)内に流入した水が各電極対(49)における前記一対の電極板(53)の間を通って前記出口に至るように、前記複数の電極板(53)により形成された水流路(F)を有しており、
    前記容器(47)は、
    前記第1流通口(43)が設けられ、前記複数の電極板(53)よりもこれらの配列方向(D)の一方側に位置する第1壁部(471)と、
    前記第2流通口(45)が設けられ、前記複数の電極板(53)よりも前記配列方向(D)の他方側に位置し、前記複数の電極板(53)を介して前記第1壁部(471)と対向する第2壁部(472)と、
    前記配列方向(D)に沿って延びて前記複数の電極板(53)を囲むとともに、前記第1壁部(471)と前記第2壁部(472)をつなぐ側壁部(48)と、を有し、
    前記側壁部(48)は、前記配列方向(D)に沿って延びる第3壁部(473)と、前記配列方向(D)に沿って延び、前記複数の電極板(53)を介して前記第3壁部(473)と対向する第4壁部(474)とを含み、
    前記複数の電極板(53)は、前記電源(51)の一方の極に接続される第1電極板(531)と、前記電源(51)の他方の極に接続される第2電極板(532)とを有し、前記第1電極板(531)は、前記第3壁部(473)に位置する基端部から前記第4壁部(474)に向かって延設され、前記第2電極板(532)は、前記第4壁部(474)に位置する基端部から前記第3壁部(473)に向かって延設され、
    前記水流路(F)は、前記第1電極板(531)と前記第2電極板(532)が前記配列方向(D)に沿って交互に並ぶことにより、蛇行した経路を有し、
    前記制御部(33)は、前記水熱交換器(21)により加熱される水の温度が予め設定された値以上の場合に各電極対(49)に電圧が印加されるように前記電源(51)を制御する、ヒートポンプ式給湯機。
  2. 記制御部(33)は、前記貯湯ユニット(17)における水質に応じて各電極対(49)に印加される電圧を調節するように前記電源(51)を制御する、請求項に記載のヒートポンプ式給湯機。
  3. 前記電気分解装置(41)を通過した水を前記電気分解装置(41)の上流側に戻して前記電気分解装置(41)に再度流入させるための再流入流路をさらに備えている、請求項1又は2に記載のヒートポンプ式給湯機。
  4. 前記電気分解装置(41)における前記容器(47)内において水が流れる方向を反転させる反転機構をさらに備えている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のヒートポンプ式給湯機。
  5. 前記給湯配管(35)から給湯された水を前記タンク(15)に戻さない一過式である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のヒートポンプ式給湯機。
JP2010220944A 2010-09-30 2010-09-30 ヒートポンプ式給湯機 Active JP4968375B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220944A JP4968375B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 ヒートポンプ式給湯機
CN2011800458993A CN103118990A (zh) 2010-09-30 2011-09-28 电解装置及具备该电解装置的热泵式供热水器
EP11828433.0A EP2623462A4 (en) 2010-09-30 2011-09-28 ELECTROLYSIS DEVICE AND WATER HEAT PUMP HEAT PUMP TYPE HAVING THE SAME
AU2011310302A AU2011310302B2 (en) 2010-09-30 2011-09-28 Electrolysis device and heat-pump-type water heater provided with same
US13/823,912 US20130180846A1 (en) 2010-09-30 2011-09-28 Electrolysis device and heat-pump-type water heater provided with same
PCT/JP2011/005464 WO2012042867A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-28 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220944A JP4968375B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 ヒートポンプ式給湯機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085420A Division JP5206892B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012075982A JP2012075982A (ja) 2012-04-19
JP4968375B2 true JP4968375B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=45892356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010220944A Active JP4968375B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 ヒートポンプ式給湯機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130180846A1 (ja)
EP (1) EP2623462A4 (ja)
JP (1) JP4968375B2 (ja)
CN (1) CN103118990A (ja)
AU (1) AU2011310302B2 (ja)
WO (1) WO2012042867A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304916B1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-02 ダイキン工業株式会社 電気分解装置及び温度調節水供給機
JP5365737B1 (ja) * 2012-12-03 2013-12-11 ダイキン工業株式会社 温度調節水供給機
CN104203836B (zh) 2012-03-28 2017-03-22 大金工业株式会社 电解装置以及具备该电解装置的温度调节供水机
JP2013242055A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Panasonic Corp 給湯装置
EP2778561B1 (en) * 2013-03-12 2018-12-19 Panasonic Corporation Water heater
JP5678388B1 (ja) * 2013-04-15 2015-03-04 有限会社ターナープロセス 系に保持されている水性液体のイオン濃度を低減する装置および方法、ならびにその装置を備える装置
JP6209904B2 (ja) * 2013-09-03 2017-10-11 ダイキン工業株式会社 電気分解システム及びこれを備えた温度調節水供給機
CN103435133B (zh) * 2013-09-12 2015-07-15 苏州大学 一种废水处理系统
CN104197504B (zh) * 2014-08-29 2017-01-18 黄悦荣 多格分腔式直流加热矩阵加热技术的新型热水器
CN105177622B (zh) * 2015-11-04 2017-11-07 湖北新海鸿化工有限公司 一种节能降耗的电解锰生产新工艺
CN105154918B (zh) * 2015-11-04 2017-10-24 江苏海涛新能源科技有限公司 一种节能降耗的电解锰生产系统
CN105347446A (zh) * 2015-12-16 2016-02-24 无锡吉进环保科技有限公司 一种电离式高级氧化反应器
JP6400256B1 (ja) * 2017-12-06 2018-10-03 三菱電機株式会社 水循環装置の施工方法およびスケール除去装置
JP6919696B2 (ja) * 2019-11-05 2021-08-18 ダイキン工業株式会社 給湯装置
AT524772B1 (de) * 2021-05-21 2022-09-15 Olymp Werk Gmbh Zusatzvorrichtung für Temperiersystem und Temperiersystem mit Desinfektionseinheit

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116509A (en) * 1989-09-08 1992-05-26 Millipore Corporation Electrodeionization and ultraviolet light treatment method for purifying water
JP3362704B2 (ja) * 1991-02-26 2003-01-07 株式会社日立製作所 表示装置
JPH06110512A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Matsushita Electric Works Ltd プログラマブルコントローラ
FR2731420B1 (fr) * 1995-03-10 1997-06-13 Mercier Dominique Procede et dispositif de traitement de l'eau en vue de son adoucissement par voie electrochimique
JPH10125353A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Fuji Elelctrochem Co Ltd スパイラル形非水電解液電池
JP3632402B2 (ja) * 1997-10-22 2005-03-23 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ給湯装置
JPH11207346A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Hitachi Taga Technol Co Ltd 水処理装置
US7252752B2 (en) * 2002-01-03 2007-08-07 Herbert William Holland Method and apparatus for removing contaminants from conduits and fluid columns
JP2003328173A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Takayuki Shimamune 溶融塩電解槽
JP2004190924A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機
JP4315719B2 (ja) * 2003-02-24 2009-08-19 株式会社キノテック・ソーラーエナジー 高純度亜鉛の製造法及び製造装置
JP4644677B2 (ja) 2004-09-06 2011-03-02 イノベーティブ・デザイン&テクノロジー株式会社 冷却水循環装置
JP2006098003A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kurita Water Ind Ltd 循環型冷却水系の電解処理方法及び電解処理装置
JP4676185B2 (ja) * 2004-10-18 2011-04-27 株式会社トーワテクノ 電解水製造装置
GB2424875A (en) * 2005-04-04 2006-10-11 Philip Graeme Morgan Electrode assembly and method for treating and separating contaminants from fluids
JP3953074B2 (ja) * 2005-05-16 2007-08-01 ダイキン工業株式会社 熱交換器
MX2008016077A (es) * 2006-06-22 2009-01-19 Siemens Water Tech Corp Tratamiento de agua con bajo potencial de incrustacion.
EP2039807B1 (en) * 2006-07-07 2019-05-15 Kinotech Solar Energy Corporation Electrolysis system and method
JP2008264718A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Noritz Corp ホルムアルデヒド除去装置及びこれを備えた給湯装置
JP5224041B2 (ja) * 2007-06-27 2013-07-03 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式給湯装置
WO2010016160A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 パナソニック株式会社 軟水化装置およびそれを備えた給湯装置
JP2010091122A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Panasonic Corp 給湯機
JP2010125353A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Koganei Corp 軟水化方法及びその装置
JP5292414B2 (ja) * 2009-02-09 2013-09-18 パナソニック株式会社 給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011310302A1 (en) 2013-04-18
WO2012042867A1 (ja) 2012-04-05
US20130180846A1 (en) 2013-07-18
EP2623462A4 (en) 2015-10-14
AU2011310302B2 (en) 2014-08-21
JP2012075982A (ja) 2012-04-19
CN103118990A (zh) 2013-05-22
EP2623462A1 (en) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968375B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP5206892B2 (ja) 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機
EP2832702B1 (en) Electrolysis device and temperature-adjusting water-supplying machine provided with same
RU2686136C1 (ru) Теплогенерирующая система
KR200417036Y1 (ko) 연수온도 조절장치가 구비된 차아염소산나트륨 발생시스템
US20140346036A1 (en) Electrolysis device and heat pump hot-water supply device provided with same
JP4968376B2 (ja) 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機
JP5206893B2 (ja) 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機
JP6209904B2 (ja) 電気分解システム及びこれを備えた温度調節水供給機
WO2013038710A1 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2013208528A (ja) 電気分解装置及び温度調節水供給機
JP2013202486A (ja) 電気分解装置及びこれを備えた温度調節水供給機
JP2013119993A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5365737B1 (ja) 温度調節水供給機
JP2014188402A (ja) 電気分解装置及びこれを備えた温度調節水供給機
JP2013184098A (ja) 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ給湯機
JP2013208575A (ja) 電気分解装置及びこれを備えた温度調節水供給機
JP2013126645A (ja) 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ給湯機
JP2014092340A (ja) 温度調節水供給機
JP2013184097A (ja) 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ給湯機
JP2015047577A (ja) 電気分解装置及びこれを備えた温度調節水供給機
JP2013061142A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2013204904A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2014129945A (ja) 温度調節水供給機
JPS631710B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4968375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3