JP4224793B2 - 熱交換器及びその製造方法 - Google Patents

熱交換器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4224793B2
JP4224793B2 JP2005158980A JP2005158980A JP4224793B2 JP 4224793 B2 JP4224793 B2 JP 4224793B2 JP 2005158980 A JP2005158980 A JP 2005158980A JP 2005158980 A JP2005158980 A JP 2005158980A JP 4224793 B2 JP4224793 B2 JP 4224793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
water pipe
refrigerant
pipe
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005158980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006336885A (ja
Inventor
孝行 吉田
隆 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005158980A priority Critical patent/JP4224793B2/ja
Publication of JP2006336885A publication Critical patent/JP2006336885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224793B2 publication Critical patent/JP4224793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、例えばヒートポンプ式給湯機用の熱交換器の如く、水と冷媒との間の熱交換を促すための熱交換器及びその製造方法に関するものである。
従来の水と冷媒との間の熱交換器は、配管の腐食等で冷媒と水が混じることを回避するために、漏洩検知溝を有する2重管を用いた3重構造が主流であったが、製造工程が複雑で高コストであるばかりでなく、曲げ加工等の自由度が少なく冷媒配管の長さ延長に限界があるなど、熱交換器としての性能向上にも限界があった。
このような問題を解決するために、水が流通する芯管(水配管)の外周に、冷媒が流通する冷媒管を螺旋状に巻きつけたり、水配管と平行に伝熱結合するようにした熱交換器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−228370号公報(第2〜3頁、図3、図5、図7)
特許文献1の発明のように、水配管の外周に冷媒管を螺旋状に巻きつけた熱交換器では、水配管の外周が平滑なため、水配管と冷媒管との接触面積が小さく、伝熱性能が十分でないという問題があった。また、水配管をコルゲート管とする提案もなされているが、一般に、コルゲート管は、平滑管の外周にツールを押し当てて螺旋状に1条の連続溝を形成した管であり、外周側が逆円弧状で山谷が浅いため、水の乱流促進には効果があるものの、依然として水配管と冷媒管との接触面積が小さく、伝熱性能が十分でなかった。
また、水配管のコルゲートの円弧状の凹部に冷媒管を嵌合する場合は、円弧状の凹部の曲率を冷媒管の曲率と完全に一致させることによりはじめて面接触となるが、実際には、凹部の曲率を冷媒管の曲率より大きくしないと奥まで嵌入できないため、むしろ線接触に近くなり、接触伝熱面積を顕著に改善することは困難であった。
さらに、水配管をコルゲート形状に加工する場合、水配管を長尺にしようとすると加工機械が大型化してコスト高になるという問題があった。このため、コルゲート加工を施した短尺の水配管を複数本接続して熱交換器全長を構成した場合、水配管外周に螺旋巻きした冷媒管を水配管ごとに接合する必要がある。
すなわち、複数本の冷媒管がコルゲート状の凹部に巻き付けられた複数の水配管を接続して偏平螺旋状に巻き付けて熱交換器を構成しているため、その中間部には複数の水配管接続部が存在し、また、この水配管接続部の近傍には、複数本の冷媒管接続部が存在する。なお冷媒管の接続は、黄銅材を切削加工した接続部材によりそれぞれロウ付け接合される。
このように、特許文献1の熱交換器は、水配管及び冷媒管の接続箇所が多数となるため、コストアップになるばかりでなく、ロウ付け部からの冷媒漏れやロウ材詰り等が発生し易く、信頼性が低下するという問題があった。また、冷媒配管の接合に要するスペースが必要となるため、熱交換器のコンパクト化が困難である等、多くの問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、水配管と冷媒配管との伝熱に有効な接触面積を大幅に拡大すると共に、接触熱抵抗の低減、フイン効率の向上、乱流促進等の相乗効果により熱交換性能を顕著に向上することができ、さらに、熱交換器の途中に冷媒配管の接合箇所を無くすことにより、コストアップを抑制し、信頼性を確保すると共に、コンパクト化を実現することのできる熱交換器及びその製造方法を提供することを目的としたものである。
本発明に係る熱交換器は、両端部を除く領域の外周に複数条の山谷部の谷部各条ごとに連続して螺旋状に形成され、前記両端部には前記山谷部がない接続部が形成された複数の水配管を前記接続部にて接続してなる熱交換用水配管と、
前記熱交換用水配管の山谷部の谷部に沿って巻き付けられると共に、前記接続部にも連続して巻き付けられ、前記熱交換用水配管と一体に接合された冷媒配管とを備えたものである。
また、本発明に係る熱交換器の製造方法は、両端部に山谷部がない接続部が設けられ、前記接続部を除く領域の外周に複数条の山谷部が各条ごとに連続して形成された複数の水配管を前記接続部にて接続して熱交換用水配管を形成し、該熱交換用水配管の一端から前記山谷部の谷部に沿って冷媒配管を巻き付けると共に前記水配管の接続部にも巻き付けて他端まで連続的に巻き付けるようにしたものである。
本発明に係る熱交換器によれば、水配管と冷媒配管との接触伝熱面積を大幅に拡大することができ、乱流促進効果やフイン効率の効果と相俟って伝熱性能を大幅に向上することができる。また、曲げ加工などに対する可撓性に優れるため形状の自由度が高く、さらに、熱交換器の途中に冷媒配管の接続箇所をなくしたので、低コストで信頼性を確保することのできるコンパクトで高性能の熱交換器を得ることができる。
[実施の形態1]
図1は本発明の実施の形態1に係る熱交換器を備えた給湯室外機の分解斜視図、図2は図1の冷凍サイクル回路と給湯回路の配管系統図である。
給湯室外機の最下段には熱交換器ユニット11が配置されており、その上部には蒸発器21と外気との熱交換をするために風を送る送風機22が配設されている。また、熱交換器ユニット11の上部には送風機22に隣接して圧縮機23が設置され、右側手前には給湯回路の水を循環するポンプ24が配置されており、給湯タンク(図示せず)からの水を水入口バルブ25を介して室内機内に取入れ、熱交換器ユニット11に設けた熱交換器1の水配管2を経て、給湯出口バルブ29から給湯タンクへ戻るようになっている。
また、外郭は、前面にグリル19、左側面に外気の吸込み口を備えたフロントパネル18、右側面から蒸発器21の端部までを覆うバックパネル20、さらにバルブ類を覆うサービスパネル26がそれぞれ取付けられており、最上部にはトップパネル17が配設されている。
上記のように構成した給湯設備において、圧縮機23により高温、高圧になった加熱ガス冷媒は、熱交換器1の冷媒配管5に流入し、ポンプ24により水入口バルブ25から取り入れられた給湯タンクの水が、熱交換器1の水配管2を通過する際に熱交換されて水が加熱され、給湯出口バルブ29を経て給湯タンクへ戻る。
また、水へ熱を伝えた冷媒は、絞り弁28により減圧されて蒸発器21に流入し、送風機22により送風された外気から吸熱し、蒸発ガス化されて内部熱交換器15で再加熱されて圧縮機23へ戻る。なお、内部熱交換器15へ流入する高圧冷媒の流量は、流量調整弁27で調整される。
図3は上記の熱交換器ユニットの構成を示す斜視図、図4は図3の熱交換器の説明図、図5は図4の水配管の説明図、図6は図5の水配管に冷媒配管を巻き付けた状態を示す説明図である。
水配管2は外周に複数条(例えば、2〜4条)の山部3aと谷部3bが交互に設けられた山谷部3が、各条ごとに連続して螺旋状に設けられており、両端部には山谷部3が無い平滑部(接続部)が形成され、一方の平滑部の端部は袋状に拡管され後続する水配管2の平滑部が挿入されて接続できるようになっている。
また、入口冷媒管7は接続部6aを介して複数の冷媒配管5に分岐され、水配管2の外周に設けた各条ごとの谷部3bにそれぞれ嵌入されて全長にわたって巻き付けられ、他端は合流する接続部6bを介して出口冷媒管8に接続されている。
このようにして複数の冷媒配管5が巻き付けられた水配管2は、平面ほぼ楕円形の長円コイル状に形成され、その直線部には接続部4が位置している。そして、水配管2を流れる水と、冷媒配管5を流れる冷媒とは対向流になるように構成されている。冷媒配管5が連続的に巻き付けられた水配管2は図6のようになり、水配管2の山部3aと複数パスの冷媒配管5a,5b,5cが交互に見える外観となる。
次に、図7により本実施の形態に係る熱交換器1の製造方法について説明する。
図7(a)は複数の水配管2a,2b,…の接続前の状態を示し、図7(b)は接続後の状態を示すもので、接続部4はロウ付け等により金属接合され、このような接続を熱交換器1の全長に達するまで繰り返えす。以下、複数の水配管2a,2b,…が接続されて熱交換器の全長を構成する水配管を熱交換用水配管という。
水配管2の接続が終ったときは、図7(c)に示すように、一方の端部の水配管2aの外周に設けた山谷部3の各谷部3bに沿って複数パス(図には3パスの場合が示してある)の冷媒配管5a,5b,5cを巻き付け、この冷媒配管5a,5b,5cを山谷部3のない接続部4にも巻き付ける。ついで、図7(d)に示すように、これに接続した水配管2bの各谷部3bに沿って連続的に巻き付け、このような作業を最終端の水配管2nまで繰り返えす。
このようにして、複数の水配管2a,2b,…,2nが接続された熱交換用水配管の全長にわたって冷媒配管5a,5b,5cが巻き付けられた熱交換器1は、図4に示すように、上下方向に複数段の長円コイル状に曲げ加工されたのち、ハンダ等の低融点金属により水配管2と冷媒配管5を一体に接合する。この際、水配管2の接続部4が長円コイル状の直線部に位置するように、あらかじめ水配管2の単品の長さを設定しておく。
上記のように構成した本実施の形態によれば、熱交換器1の入口及び出口以外には冷媒配管5の接続部がないので、冷媒配管5の接続箇所が大幅に減少する。このため、接続部のロウ付け部からの冷媒漏れやロウ付け材詰まりがほとんどなくなって信頼性が向上するばかりでなく、ロウ付け加工費を低減することができる。また、冷媒配管5の急拡大や急縮小がなくなるので、冷媒の流動損失が低減できると共に、水配管2に巻き付けた冷媒配管5の伝熱面積が増加するので、伝熱性能が向上する。
さらに、冷媒配管5の接続に要するスペースが不要になるので、熱交換器1をコンパクト化することができる。また、水配管2の接続部4が長円コイル状の直線部に位置するので、ロウ付け部からの水漏れを防止することができ、信頼性が向上する。
[実施の形態2]
図8は本発明の実施の形態2に係る熱交換器の説明図、図9はその製造方法の説明図である。なお、実施の形態1と同じ部分はこれと同じ符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態は、外周に設けた複数条の山谷部3の谷部3bに冷媒配管5a,5b,5cを巻き付けた水配管2を、偏平でほぼ楕円形状の長円渦巻状に形成したものである。なお、水配管2の接続部4は長円渦巻状の直線部に位置しており、また、水と冷媒は対向流になるように構成されている。
本実施の形態に係る熱交換器1の製造にあたっては、先ず、図9(a)に示すように、外周に設けた複数条(図には3条の場合が示してある)の山谷部3の谷部3bに3パスの冷媒配管5a,5b,5cが巻き付けられた第1の水配管2aに、図9(b)に示すように、第2の水配管2bを接続してロウ付け等により金属接合する。ついで、図9(c)に示すように、冷媒配管5a,5b,5cを接続部4に巻き付けたのち、引き続いて、図9(d)に示すように、第2の水配管2bの谷部3bに後端部まで巻き付ける。
そして、第1、第2の水配管2a,2bを図8の長円渦巻状の一部を形成するように曲げ加工する。そして、再び図9(b)に示すように、第2の水配管2bに第3の水配管を接続してその接続部4から谷部3bに冷媒配管5a,5b,5cを巻き付け、逐次曲げ加工する。
このような作業を全長に達するまで繰り返えし、偏平な長円渦巻状の熱交換器1を形成する。そして、全長にわたって曲げ加工が終了したのち、ハンダ等の低融点金属により水配管2と冷媒配管5a,5b,5cを一体に接合する。
本実施の形態によれば、冷媒配管5が巻き付けられた水配管2を逐次曲げ加工するようにしたので、熱交換器1の全長にわたって長い状態で保持する必要がないため、加工設備を短かくすることができ、これにより加工費を低減することができる。その他の作用、効果は実施の形態1の場合と同様である。
[実施の形態3]
図10は本発明の実施の形態3に係る熱交換器の要部断面図、図11は図10の一部拡大図である。なお、実施の形態1と同じ部分にはこれと同じ符号が付してある。
本実施の形態は、外周に設けた複数条(図には3条の場合が示してある)の山谷部3を各条ごとに連続して螺旋状に設けた水配管2に、3パスの冷媒配管5a,5b,5cを各条の谷部3bに沿ってそれぞれ螺旋状に巻き付け、水配管2と冷媒配管5a,5b,5cとの接触面積を拡大したものである。なお、本実施の形態においては、山谷部3の谷部3bをほぼ逆台形状に形成した。
そして、水配管2内の水の流れ方向(矢印で示す)に対して、入口で分岐した冷媒は冷媒配管5a,5b,5c内をそれぞれ螺旋状に対向流となるように逆方向に流れ、出口で再び合流して1本になる。この場合、冷媒にはCO2、HFC、HCFC、HC、H2O等を用いることができるが、これに限定するものではない。
図11において、水配管2の外周に設けた山谷部3の山部3aの高さHは、冷媒配管5の半径Ro/2以上で直径Ro以下となるようにした。すなわち、谷部3bの山部側斜面3cと冷媒配管5との接触面積を安定して確保するために、山部3aの高さを冷媒配管5の半径Ro/2より大きくしたものである。また、山部3aのスパイラルピッチPは、冷媒配管5の直径Ro以上で直径Roの2倍以下となっている。
このように、水配管2の外周に特定範囲のピッチPで、特定範囲の山部3aの高さHで形成した山谷部3に沿って冷媒配管5を巻き付けるので、山谷部3がガイドとなって冷媒配管5を容易に所定の位置に巻き付けて固定することができ、冷媒配管5の過度の偏平化や座屈の発生を防止することができる。
また、山谷部3の谷部3bの底部3dの幅Bを、冷媒配管5の内径Ri以上で、外径Ro+0.24mm以下とした。このように、内径マンドレルの挿入等によって谷部3bの幅Bを冷媒配管5の内径Ri以上とすることにより、冷媒配管5が谷部2bの底部3dに確実に接触すると共に、冷媒配管5を巻き付けるときの張力によって底部3dへの押し付け力が発生し易くなるので、接触熱抵抗を低減することができる。
本実施の形態において、水配管2の外周に設けた山谷部3の山部3aの高さHが高すぎて冷媒配管5の直径Roを超えると、熱交換器としてのスペース効率が悪くなってコンパクト化を妨げると共に、山部3aのピッチPが冷媒配管5の直径Ro以下だと冷媒配管5を谷部3bの奥まで嵌め込むことができず、このため、冷媒配管5が谷部3bの底部3dに接触できないため、冷媒配管5と水配管2との接触伝熱面積が低下し、本来の目的を果すことができない。また、山部3aのピッチPが大きすぎて冷媒配管5の直径Roの2倍を超えると、水配管2の単位長さ当たりに対する冷媒配管5の全長が短かくなるので、熱交換器としての性能が低下し、好ましくない。
また、本実施の形態は、水配管2の谷部3bと冷媒配管5の接触面積をロウ付け等によって拡大する場合にも、谷部3bの山部側傾斜面3cと冷媒配管5と間のロウ付け隙間を設計することができる。一般に、ロウ付け品質を確保するためには、ロウ付け隙間は0.08mmから0.12mmとするのが工作上望ましく、このため、冷媒配管5と山部側傾斜面3cとの隙間を両側で0.16mmから0.24mmとすればよく、したがって、谷部3bの底部3dの幅Bを冷媒配管5の直径Ro+0.16〜0.24mmとすれば好適である。これにより、少ないロウ材で谷部3bと冷媒配管5との接触面積を拡大することができる。
また、水配管2の外周に設けた山谷部3は、図10に示すように、水配管2の内部に乱流が発生し易い形状となっているため、乱流促進効果により伝熱性能を向上することができる。
さらに、水配管2に設けた山谷部3の山部3aは、熱交換フインとしても作用するので、フイン効率アップ効果により熱伝導性が向上する。
本実施の形態によれば、冷媒配管5は水配管1の外周に設けた谷部3bの底部3dに接触すると共に、谷部3bの山部側傾斜面3cと冷媒配管5との最小隙間部分が、直接又はロウ付け等により接触するので、接触部分が3箇所となって伝熱的に接合される。このため、従来の平滑水配管に冷媒配管を巻き付けた熱交換器に比べて、有効接触伝熱面積を3倍以上に拡大することができ、このため、前述の乱流促進効果やフイン効率向上も相乗効果として作用することにより、単位水配管長さ当りのAK値(伝熱面積×熱通過率)を大幅に向上することができる。
ここで、水配管2は、燐脱酸銅平滑管の両端部を固定し、内径側にマンドレルを挿入して捩り加工を加えることにより製造したが、これに限定するものではなく、液圧バルジ加工や鋳鍛造、切削加工、転造加工等、他の配管加工技術により水配管2を製造してもよい。また、水配管2の原材料を内面溝付き管とすれば、好適な効果を奏することができる。
また、水配管2及び冷媒配管5の材質は、燐脱酸銅に限定するものではなく、用途に応じて、銅、アルミニウム、鉄、ステンレス、チタンなどの配管用金属又はそれらの合金等を用いてもよい。
以下に、本実施の形態の実施例について説明する。
水配管2は、山谷部3の山部3aの外径SRo:14.0mm、内径SRi:8.0mm、条数:4、山部3aの高さH:2.5mm、山部3aのピッチP:4.8mm、谷部3bの底部3dの幅B:3.0mm、また、冷媒配管5は、外径Ro:3.2mm、内径Ri:2.0mm、冷媒は4パスで、ロウ付けは無し。
本実施例においては、水配管2の山谷部3と冷媒配管5の寸法関係を圧入気味に設定することにより、両者の間にロウ付けを行わなくても、比較的優れた伝熱性能を発揮できた。
水配管2は、外径SRo:14.0mm、内径SRi:8.0mm、条数:3、山部3aの高さH:3.0mm、山部3aのピッチP:5.8mm、谷部3bの底部3dの幅B:3.5mm、また、冷媒配管5は、外径Ro:3.6mm、内径Ri:2.4mm、冷媒は3パスで、φ0.8のりん銅を螺旋状に巻き付けてロウ付けした。
本実施例においては、伝熱接触部にロウ付けにより伝熱接合を施したので、伝熱性能がさらに向上した。ロウ付けにあたっては、図12(a)に示すように、水配管2の山部3aと冷媒配管5との隙間、あるいは図12(b)に示すように、水配管2の谷部3bの底部3dと冷媒配管5との間の隙間に、ロウ材9又はハンダ材等を巻き付けてもよく、さらには、図13に示すように、水配管2の谷部3bの底部3dと冷媒配管5との間に、リボン状のロウ材9又はハンダ材等を巻き付けるなど、適宜実施することができる。
水配管2は、外径SRo:15.0mm、内径SRi:9.0mm、条数:2、山部3aの高さH:3.5mm、山部3aのピッチP:6.2mm、谷部3bの底部3dの幅B:4.0mm、また、冷媒配管5は、外径Ro:4.0mm、内径Ri:2.8mm、冷媒は2パスで、幅:3.5mm、厚み:0.2mmのリボン状のハンダ材9を、図13に示すようにセットしてハンダ付けした。
水配管2は、外径SRo:18.0mm、内径SRi:10.0mm、条数:4、山部3aの高さH:3.5mm、山部3aのピッチP:7.2mm、谷部3bの底部3dの幅B:5.0mm、また、冷媒配管5は、外径Ro:5.0mm、内径Ri:4.0mm、冷媒は2パスで、図13に示すように、水配管2の谷部3bの底部3dと冷媒配管5との間に、例えば、アルミニウム、ハンダ、ロウ材等のリボン状の低融点金属9を巻き付けて接合した。
実施例4においては、水配管2の谷部3bの底部3dと冷媒配管5との間に、アルミニウム、ハンダ、ロウ材等の塑性変形能力の高い低融点金属を挟むようにしたので、加圧力が十分な場合には、実施例1の場合と同様に、加熱ロウ付けを行わなくても優れた伝熱接合を実現することができる。なお、実施例には示してないが、実験結果によれば、水配管2の山谷部3の山部3aの外径SR0は内径SRiの1.5倍以上2.5倍以下とすることが望ましく、また、水配管2の内径SRiは8mm以上12mm以下とすることが望ましい。
図14は水配管2の谷部3bに冷媒配管5を加熱ロウ付けした状態を示す説明図である。加熱ロウ付けは、炉中ロウ付け、高周波ロウ付け、ガスバーナーロウ付け等により行うことができる。なお、ハンダ付けの場合も同様である。
本実施の形態によれば、水配管2の外周に設けた山谷部3及びこれに巻き付けられる冷媒配管5の寸法を適宜設定することにより、両者の間にロウ付けを行うことなく、又は両者の間にアルミニウム、ハンダ、ロウ材等の塑性変形能力の高い低融点金属を介装することにより、加熱ロウ付けを行い、若しくは加圧力により両者を一体に接合するようにしたので、伝熱接合する際に顕著な生産性向上や品質の向上をはかることができ、優れた伝熱性能を発揮することができる。なお、本実施の形態は実施の形態1,2に適用しうることは云う迄もない。
[実施の形態4]
図15は本発明の実施の形態4に係る水配管の外周に設けた山谷部の条数と、これに巻き付ける冷媒配管のパスパターンの事例を示す説明図である。
図15(a)は山谷部3が2条、冷媒配管5が2パスの例、図15(b)は山谷部3が3条、冷媒配管5が3パスの例を示し、図15(c)は山谷部3が3条、冷媒配管5が2パスの例、図15(d)は山谷部3が4条、冷媒配管5が4パスの例、図15(e)は山谷部3が4条、冷媒配管5が2パスの例をそれぞれ示す。これら2〜4パスに分岐された冷媒配管5は、前述のように入口及び出口で統合されてそれぞれ1本になる。
このような水配管2の山谷部3の条数と、これに巻き付けられる冷媒配管5のパス数は、冷媒の流量、流速、圧損などの特性に応じて好適に選択することができる。
上記の説明では、冷媒配管5が巻き付けられた水配管2を曲げ加工して、長円コイル状又は長円渦巻状に形成した場合を示したが、これに限定するものではなく、例えば、冷媒配管5が巻き付けられた水配管2を曲げ加工して偏平な螺旋状(以下、偏平螺旋状という)に形成するなど、他の形状に形成してもよい。
上述した本発明に係る熱交換器は、ヒートポンプ式給湯機用の熱交換器に限定するものではなく、水と冷媒に係る熱交換器に広く適用することができる。なお、本発明に係る熱交換器は、外周に断熱テープを巻いたり、断熱材で覆たりすることにより、熱交換性能をさらに向上させることができる。
本発明の実施の形態1に係る熱交換器を備えた給湯室外機の分解斜視図である。 図1の冷凍サイクル回路と給湯回路の配管系統図である。 図1の熱交換器ユニットの構成を示す斜視図である。 図3の捩り管形の熱交換器の説明図である。 図4の水配管の説明図である。 図5の水配管に冷媒配管を巻き付けた状態を示す説明図である。 実施の形態1に係る熱交換器の製造方法の説明図である。 本発明の実施の形態2に係る熱交換器の説明図である。 実施の形態2に係る熱交換器の製造方法の説明図である。 本発明の実施の形態3に係る熱交換器の要部断面図である。 図10の一部拡大図である。 実施例2の説明図である。 実施例4の説明図である。 水配管の谷部と冷媒配管とを加熱ロウ付けにより接合した状態を示す説明図である。 本発明の実施形態4に係る水配管の山谷部の条数とこれに巻き付ける冷媒配管のパスパターンの事例を示す説明図である。
符号の説明
1 熱交換器、2 水配管、3 山谷部、3a 山部、3b 谷部、3c 山部側傾斜面、3d 底部、4 接続部、5 冷媒配管。

Claims (17)

  1. 両端部を除く領域の外周に複数条の山谷部の谷部各条ごとに連続して螺旋状に形成され、前記両端部には前記山谷部がない接続部が形成された複数の水配管を前記接続部にて接続してなる熱交換用水配管と、
    前記熱交換用水配管の山谷部の谷部に沿って巻き付けられると共に、前記接続部にも連続して巻き付けられ、前記熱交換用水配管と一体に接合された冷媒配管とを備えたことを特徴とする熱交換器。
  2. 前記冷媒配管が巻き付けられた熱交換器用水配管を直線部を有する長円コイル状又は長円渦巻状に形成し、前記水配管の接続部を前記直線部に位置させたことを特徴とする請求項1記載の熱交換器。
  3. 両端部を除く領域の外周に複数条の山谷部の谷部が各条ごとに連続して螺旋状に形成され、前記両端部には前記山谷部がない接続部が形成された複数の水配管を前記接続部にて接続してなる熱交換用水配管と、
    前記熱交換用水配管の山谷部の谷部に沿って巻き付けられると共に、前記接続部にも連続して巻き付けられた冷媒配管とを備え、前記冷媒配管が巻き付けられた熱交換器用水配管を直線部を有する長円コイル状又は長円渦巻状に形成し、前記水配管の接続部を前記直線部に位置させたたことを特徴とする熱交換器。
  4. 前記熱交換用水配管に巻き付ける冷媒配管を複数パスとしたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の熱交換器。
  5. 前記熱交換用水配管を流れる水と、前記冷媒配管を流れる冷媒とが対向流となるように構成したことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の熱交換器。
  6. 前記水配管の山谷部の山部の外径を、その内径の1.5倍以上2.5倍以下としたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の熱交換器。
  7. 前記水配管の山谷部の山部nピッチを、冷媒配管の外径以上で径の2倍以下に形成したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の熱交換器。
  8. 前記水配管の山谷部の谷部の底部の幅を、冷媒配管の内径以上で外径+0.16mm〜0.24mm以下に形成したことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の熱交換器。
  9. 前記水配管の山谷部の山側傾斜面と冷媒配管との間に形成された最小隙間部分を伝熱的に接合したことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の熱交換器。
  10. 前記水配管の山谷部とこれに巻き付けられた冷媒配管とを、低融点金属により接合したことを特徴とする請求項1〜9記載の熱交換器。
  11. 前記両端部に形成された接続部の一方の端部は袋状に拡管され、後続する前記熱交用水配管の接続部が挿入されて接続できるようになっていることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の熱交換器。
  12. 前記水配管の内径が8mm以上12mm以下であることを特徴とする請求項1〜11記載の熱交換器。
  13. 前記冷媒配管を流れる冷媒は、二酸化炭素冷媒であることを特徴とする請求項1〜12記載の熱交換器。
  14. 両端部に山谷部がない接続部が設けられ、前記接続部を除く領域の外周に複数条の山谷部が各条ごとに連続して形成された複数の水配管を前記接続部にて接続して熱交換用水配管を形成し、該熱交換用水配管の一端から前記山谷部の谷部に沿って冷媒配管を巻き付けると共に前記熱交換用水配管の接続部にも巻き付けて他端まで連続的に巻き付け、前記熱交換用水配管と前記冷媒配管を一体に接合したことを特徴とする熱交換器の製造方法。
  15. 前記冷媒配管が巻き付けられた熱交換用水配管を、前記接続部が前記直線部に位置するように曲げ加工して長円コイル状又は長円渦巻状に形成することを特徴とする請求項14記載の熱交換器の製造方法。
  16. 両端部に山谷部がない接続部が設けられ、前記接続部を除く領域の外周に複数条の山谷部の谷部が各条ごとに連続して形成された水配管の一端から前記山谷部の谷部に沿って冷媒配管を巻き付け、該冷媒配管が他端に達したときは該水配管に次の水配管を前記接続部にて接続し、前記冷媒配管を該接続部に巻き付けたのち次の水配管の山谷部谷部に沿って端部まで巻き付け、この作業を繰り返えし、前記熱交換用水配管と前記冷媒配管を一体に接合したことを特徴とする熱交換器の製造方法。
  17. 前記冷媒配管が巻き付けられて接続された複数の水配管ごとに曲げ加工し、これら曲げ加工された水配管をその接続部が直線部に位置するように接続して長円コイル状又は長円渦巻状に形成することを特徴とする請求項16記載の熱交換器の製造方法。
JP2005158980A 2005-05-31 2005-05-31 熱交換器及びその製造方法 Active JP4224793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158980A JP4224793B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 熱交換器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158980A JP4224793B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 熱交換器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006336885A JP2006336885A (ja) 2006-12-14
JP4224793B2 true JP4224793B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=37557593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158980A Active JP4224793B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 熱交換器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224793B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695111B2 (ja) * 2007-03-26 2011-06-08 三菱電機株式会社 モールド電動機及び送風機及び空気調和機及び給湯機
JP2008281263A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Hitachi Cable Ltd 熱交換器
JP2011089680A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 捩り管形熱交換器の製造方法
JP5334898B2 (ja) * 2010-03-25 2013-11-06 三菱電機株式会社 捩り管式熱交換器及びそれを備えた設備機器
JP5625966B2 (ja) * 2011-02-03 2014-11-19 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯室外機
CN107355914B (zh) * 2017-06-15 2020-07-07 青岛海尔空调电子有限公司 一种空调散热结构参数确定方法及空调散热结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3397055B2 (ja) * 1996-10-22 2003-04-14 松下電器産業株式会社 熱交換器
JP2001304047A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Usui Internatl Ind Co Ltd Egrガス冷却装置
JP2002228370A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Daikin Ind Ltd 熱交換器
JP2002364989A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Daikin Ind Ltd 熱交換器の製造方法
JP3871581B2 (ja) * 2002-02-26 2007-01-24 三洋電機株式会社 ヒートポンプ式給湯機の熱交換器及びそれを用いたヒートポンプ式給湯機
JP2004332969A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Taiheiyo Seiko Kk 熱交換器、及び熱交換器製造方法
JP2005076915A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kobe Steel Ltd 複合伝熱管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006336885A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211041B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4449856B2 (ja) 捩り管形熱交換器
JP3953074B2 (ja) 熱交換器
EP2312254B1 (en) Heat exchanger and air conditioner having the heat exchanger
JP4224793B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法
US20100314092A1 (en) Heat transfer tube
JP2002228370A (ja) 熱交換器
JP4084174B2 (ja) 熱交換器
JP2005133999A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2006078163A (ja) 偏平管、偏平管製造用板状体および熱交換器
JP4437487B2 (ja) 捩り管形熱交換器及びヒートポンプ式給湯機
JP2010091266A (ja) 捩り管形熱交換器
JP2009121708A (ja) 熱交換器
JP4713562B2 (ja) 熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ式給湯機
JP3906814B2 (ja) チューブ
WO2013118762A1 (ja) フィンチューブ型熱交換器
KR101016696B1 (ko) 턴핀형 열교환기 및 그의 제조방법
JP5073074B2 (ja) 熱交換器及びこれを用いたヒートポンプ式給湯機
JP2005321122A (ja) 管型熱交換器
CN215063983U (zh) 一种胀片固定冷凝换热器
CN219015080U (zh) 一种翅片管式换热元件及其换热器
JPH109712A (ja) 凝縮器用偏平チューブおよびその製造方法
JP5334898B2 (ja) 捩り管式熱交換器及びそれを備えた設備機器
JP2005098612A (ja) 熱交換器及びその製造方法
CN209672488U (zh) 管翅式换热器、空调室外机及空调器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4224793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250