JP3397055B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP3397055B2
JP3397055B2 JP27916296A JP27916296A JP3397055B2 JP 3397055 B2 JP3397055 B2 JP 3397055B2 JP 27916296 A JP27916296 A JP 27916296A JP 27916296 A JP27916296 A JP 27916296A JP 3397055 B2 JP3397055 B2 JP 3397055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
heat source
heat exchanger
flowing
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27916296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10122762A (ja
Inventor
伸起 嶋
正博 藤川
清 松本
敏彦 西本
広治 栗須谷
千鶴 木澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP27916296A priority Critical patent/JP3397055B2/ja
Priority to CN97121325A priority patent/CN1120974C/zh
Priority to MYPI97004966A priority patent/MY120009A/en
Priority to KR1019970054131A priority patent/KR100273084B1/ko
Publication of JPH10122762A publication Critical patent/JPH10122762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397055B2 publication Critical patent/JP3397055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0461Combination of different types of heat exchanger, e.g. radiator combined with tube-and-shell heat exchanger; Arrangement of conduits for heat exchange between at least two media and for heat exchange between at least one medium and the large body of fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱源を流す円筒と
この円筒の周りに巻き付けた管を有する熱交換器に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の熱交換器とこの熱交換器
を取り付けた空気調和装置の冷凍サイクルについて、図
面とともに説明する。
【0003】図9に示すように、空気調和装置の冷媒加
熱室外機には、従来より内部に圧縮機901と、冷媒を
凝縮させる室外熱交換器902および冷媒を加熱する冷
媒加熱器909が設けられている。そして、この室外熱
交換器902と冷媒加熱器909を用いて冷媒サイクル
を構成している。つまり、圧縮機901に四方弁90
4、室外熱交換器902、逆止弁903、絞り装置90
5、二方弁906そして冷媒加熱器909と室内熱交換
器907、逆止弁908が接続されている。そして、冷
房時には冷媒が圧縮機901から四方弁904、室外熱
交換器902、絞り装置905、室内熱交換器907を
経て循環するよう、また暖房時には、冷媒が圧縮機90
1から四方弁904、室内熱交換器907、冷媒加熱器
909を経て循環するように二方弁906、逆止弁90
3、逆止弁908を設けており、冷房運転時には実線の
矢印、暖房運転時には破線の矢印の冷凍サイクルを構成
している。
【0004】図10において、10aは冷媒加熱器の熱
交換器本体であり、燃焼ガスは矢印Wから侵入し矢印X
に流出して熱交換を行う。そして内面にフィンを取り付
けた筒1001と筒1001の周りに冷媒を流す管10
02が形成されている。そして冷媒は、矢印Yから侵入
して矢印Xに流出して熱交換を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、熱交換器本体で効率よく熱交換ができな
いという課題を有していた。
【0006】つまり筒と管の熱交換していない表面積部
分が大きく熱交換器の性能が低下するという課題を有し
ていた。
【0007】また筒に冷媒を流す管を一組しか形成する
ことができず同時に一組以上の熱交換を行うことができ
ないという課題を有していた。
【0008】また筒に冷媒を流す管を一組しか形成する
ことができず異種類の流体を流すことができないという
課題を有していた。
【0009】本発明は上記従来例の課題を解決するもの
で、少なくとも一組以上の熱交換を行い、様々な流体を
使用することができる熱交換器を提供することを目的と
するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、本体に熱源が一方の開口端から流入し他方
の開口端から流出する円筒と、前記円筒の周りに巻き付
け前記円筒との間で熱交換を行う管を具備し、前記巻き
付けた管を前記円筒の円柱方向にそれぞれ独立して少な
くとも一組以上設けたものである。
【0011】また本発明は、円筒の円柱方向に束ねて巻
き付けた管を設けたものである。また本発明は、管を熱
源流入側に熱源の流れと同一方向に巻き付けそして熱源
流出側に熱源の流れと逆方向に巻き付けたものである。
【0012】また本発明は、円筒内に流れる熱源と同一
方向に管中の流体を流すものである。
【0013】また本発明は、円筒内に流れる熱源と逆方
向に管中の流体を流すものである。
【0014】また本発明は、円筒に巻き付けた一方の管
中の流体は円筒内に流れる熱源と同一方向に流し、他方
の管中の流体は円筒内に流れる熱源と逆方向に流すもの
である。
【0015】また本発明は、円筒に巻き付けた一方の管
に冷媒を流し、他方の管に異種の冷媒を流すものであ
る。
【0016】また本発明は、円筒に巻き付けた一方の管
に冷媒を流し、他方の管に水を流すものである。
【0017】また本発明は、熱源流入側に巻き付けた管
に大能力機器を接続し、熱源流出側に巻き付けた管に小
能力機器を接続したものである。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明は、管を円筒の円柱方向に
それぞれ独立して巻き付けることにより、管をそれぞれ
個別に熱交換を行うことができる。
【0019】また本発明は、管を円筒の円柱方向に束ね
て巻き付けることにより、複数の熱交換を同時に行うこ
とができる。
【0020】また本発明は、管を前半部分を熱源と同一
方向に後半部分を熱源と逆方向に巻き付けることによ
り、後半部分の熱交換を熱源から効率的に行うことがで
きる。
【0021】また本発明は、管中の流体を円筒内の流体
と同一方向に流すことにより熱源上流部分の円筒の温度
上昇を防ぐことができる。
【0022】また本発明は、管中の流体を円筒内の熱源
と逆方向に流すことにより熱源に対して効率良く熱交換
することができる。
【0023】また本発明は、一方の管中の流体は筒内に
流れる熱源と同一方向に流し、他方の管中の流体は筒内
に流れる熱源と逆方向に流すことにより、他方の管中に
おける熱交換の効率を上げることができる。
【0024】また本発明は、管の一方に冷媒を他方に異
種の冷媒を流すことにより、使用状態に合った空調シス
テムの設計を行うことができる。
【0025】また本発明は、管の一方に冷媒を他方に水
を流すことにより、冷媒と水のそれぞれの特性を生かし
た空調システムの設計を行うことができる。
【0026】また本発明は、管の熱源流入側に大能力機
器を接続し、流出側に小能力機器を接続することによ
り、違う能力を持った空調システムの設計を行うことが
できる。
【0027】
【実施例】以下本発明の一実施例における熱交換器およ
び空気調和装置について図面とともに説明する。流体の
流れは、矢印で図中に示す。
【0028】空気調和装置の冷房暖房運転時の冷凍サイ
クルについては、同様であるので省略する。
【0029】図1(a),(b)において1aは熱交換
器本体であり熱源が第一の開口端101の矢印A方向か
ら流入し第二の開口端102の矢印B方向に流出する円
筒103の周りに巻き付けた第一の開口端104と第二
の開口端105で形成する管106と第一の開口端10
7と第二の開口端108で形成する管109を円柱方向
にそれぞれ独立して巻き付けた熱交換器1a、1bはこ
の熱交換器1aを使用した空調システムについて図面と
ともに説明する。
【0030】またこの時、管106と管109を円柱方
向にそれぞれ独立して巻き付けることにより、それぞれ
個別に熱交換することができ、一方の巻き付けた管10
6の熱交換によりエアコン110に利用、そして他方の
巻き付けた管108の熱交換により床暖房111に利用
する空調システム1bを作ることができる。
【0031】図2(a),(b)において、2aは熱交
換器本体であり熱源が第一の開口端201の矢印C方向
から流入し第二の開口端202の矢印方向Dに流出する
円筒203の周りに巻き付けた第一の開口端204と第
二の開口端205で形成する管206と第一の開口端2
07と第二の開口端208で形成する管209を円柱方
向にそれぞれ束ねて巻き付けた熱交換器2a、2bはこ
の熱交換器2aを使用した空調システムについて図面と
ともに説明する。
【0032】またこの時、管206と管209を円柱方
向に束ねて巻き付けることにより、それぞれ能力を持っ
たエアコン210とエアコン211を持つ空調システム
2bを作ることができる。
【0033】図3において、3aは熱交換器本体であり
熱源が第一の開口端301の矢印E方向から流入し第二
の開口端302の矢印F方向に流出する円筒303の周
りに巻き付けた第一の開口端304と第二の開口端30
5で形成する管306の前半部分を熱源と同一方向に巻
き付け、後半部分を熱源と逆方向に巻き付ける熱交換器
3aについて図面とともに説明する。
【0034】またこの時、管306の後半部分を熱源と
逆方向に巻き付けることにより熱源から効率的に熱交換
を行うことができる。
【0035】図4(a),(b)において、4aは熱交
換器本体であり熱源が第一の開口端401の矢印G方向
から流入し第二の開口端402の矢印H方向に流出する
円筒403の周りに巻き付けた第一の開口端404と第
二の開口端405で形成する管406の間にもう一つの
開口端407を設けた熱交換器4a、この熱交換器4a
を使用した空調システム4bについて図面とともに説明
する。
【0036】またこの時、管406の間にもう一つの開
口端407を設けることにより、エアコン408とエア
コン409を持った空調システム4bを作ることができ
る。
【0037】図5において、各部分の名称は図1(a)
と同様であるので省略する。そして、管106と管10
9内の流体を円筒103内に流れる熱源と同一方向に流
す、つまり流体が管106は、第一の開口端104から
矢印K方向に流入し第二の開口端105の矢印L方向に
流出し、管109は、第一の開口端107から矢印M方
向に流入し第二の開口端108の矢印N方向に流出する
熱交換器1aについて図面とともに説明する。
【0038】またこの時、管106と管109内流体を
円筒103内熱源と同一方向に流すことにより、熱源上
流部分円筒103の温度上昇を管106を流れる流体に
より防ぐことができる。
【0039】図6において、各部分の名称は図1(a)
と同様であるので省略する。そして、管106と管10
9内の流体を円筒103内に流れる熱源と逆方向に流
す、つまり流体が管106は、第一の開口端104から
矢印O方向に流入し第二の開口端105の矢印P方向に
流出し、管109は、第一の開口端108から矢印Q方
向に流入し第二の開口端107の矢印R方向に流出する
熱交換器1aについて図面とともに説明する。
【0040】またこの時、管106と管109内流体を
円筒103内熱源と逆方向に流すことにより、管106
と管109を流れる流体を効率良く熱交換することがで
きる。
【0041】図7において、各部分の名称は図1(a)
と同様であるので省略する。そして、一方の管106中
の流体は円筒103内に流れる熱源と同一方向に流し、
他方の管109中の流体は円筒103内に流れる熱源と
逆方向に流す、つまり流体が管106は、第一の開口端
104から矢印S方向に流入し第二の開口端105の矢
印T方向に流出し、管109は、第一の開口端108か
ら矢印U方向に流入し第二の開口端107の矢印V方向
に流出する熱交換器1aについて図面ともに説明する。
【0042】またこの時、他方の管109中の流体は円
筒103内に流れる熱源と逆方向に流すことにより、管
109中を流れる流体の熱交換の効率を上げることがで
きる。
【0043】また図1(a)において、管106中に冷
媒を流し、管109に異種の冷媒を流すことにより、使
用状態に合った空調システムの設計を行うことができ
る。
【0044】また図1(a)において、管106中に冷
媒を流し、管109に水を流すことにより、冷媒と水そ
れぞれの特性を生かした空調システムの設計を行うこと
ができる。
【0045】また図1(a)、8において、熱源流入側
である管106に大能力、熱源流出側である管109に
小能力を流すことにより、常時使用場所の空気調和機8
01とトイレ専用空調機802を持った空調システム8
aを作ることができる。また、常時使用場所の空気調和
機と寝室の空気調和機、パネル式空気調和機とエアコン
(補助)、高温場所に使用する空気調和機と低温場所に
使用する空気調和機などと違うシステムの設計を行うこ
とができる。
【0046】
【発明の効果】上記実施例から明らかなように、本発明
は、円筒の周りに巻き付け前記円筒との間で熱交換を行
う管を具備し、前記巻き付けた管を前記円筒の円柱方向
にそれぞれ独立して少なくとも一組以上設けた巻き付け
ることにより、それぞれ個別に熱交換を行うことができ
る。
【0047】また本発明は、管を円筒の円柱方向に束ね
て巻き付けることにより、複数の熱交換を同時に行うこ
とができる。
【0048】また本発明は、管を前半部分を熱源と同一
方向に後半部分を熱源と逆方向に巻き付けることによ
り、後半部分の熱交換を熱源から効率的に行うことがで
きる。
【0049】また本発明は、管中の流体を円筒内の流体
と同一方向に流すことにより熱源上流部分の円筒の温度
上昇を防ぐことができる。
【0050】また本発明は、管中の流体を円筒内の流体
と逆方向に流すことにより熱源に対して効率良く熱交換
することができる。
【0051】また本発明は、一方の管中の流体は筒内に
流れる熱源と同一方向に流し、他方の管中の流体は筒内
に流れる熱源と逆方向に流すことにより、他方の管中に
おける熱交換の効率を上げることができる。
【0052】また本発明は、管の一方に冷媒を他方に異
種の冷媒を流すことにより、使用状態に合った空調シス
テムの設計を行うことができる。
【0053】また本発明は、管の一方に冷媒を他方に水
を流すことにより、冷媒と水それぞれの特性を生かした
空調システムの設計を行うことができる。
【0054】また本発明は、管の熱源流入側に大能力、
流出側に小能力を形成することにより、違う能力を持っ
た空調システム製品の設計を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施例における二つの独立
した管を設けた熱交換器の構成図 (b)は本発明の一実施例におけるエアコンと床暖房を
設けた空調システムの構成図
【図2】(a)は本発明の一実施例における二つの束ね
た管を設けた熱交換器の構成図 (b)は本発明の一実施例における2台のエアコンを設
けた空調システムの構成図
【図3】本発明の一実施例における管を熱源の同一方向
と逆方向に巻いた熱交換器の構成図
【図4】(a)は本発明の一実施例における管の中間に
一つの開口端を設けた熱交換器の構成図 (b)は本発明の一実施例における一つの巻いた管から
2台のエアコンを設けた空調システムの構成図
【図5】本発明の一実施例における熱源と管中の流体を
同一方向に流した熱交換器の構成図
【図6】本発明の一実施例における熱源と管中の流体を
逆方向に流した熱交換器の構成図
【図7】本発明の一実施例における熱源と管中の流体を
同一方向、逆方向にそれぞれ流した熱交換器の構成図
【図8】本発明の一実施例における一方にエアコン、他
方にトイレ用エアコンを設けた空調システムの構成図
【図9】従来例における冷凍サイクル図
【図10】従来の熱交換器の構成図
【符号の説明】
1a,2a,3a,4a,10a 熱交換器 1b,2b,4b,8a 空調システム 101,102,104,105,107,108,2
01,202,204,205,207,208,30
1,302,304,305,401,402,40
4,405,407 開口端 103,203,303,403 円筒 106,109,206,209,306,406 管 110,210,211,408,409 エアコン 111 床暖房
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西本 敏彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 栗須谷 広治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 木澤 千鶴 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 実開 昭62−148877(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F28D 7/02

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体に熱源が一方の開口端から流入し他
    方の開口端から流出する円筒と、前記円筒の周りにそれ
    ぞれ独立して巻きつけられ、前記円筒との間で熱交換を
    行う複数の管を具備し、前記複数の管はそれぞれ別個の
    端末機器に接続されたことを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 管は少なくとも二つ以上束ねて前記円筒
    の軸方向に巻き付けことを特徴とする請求項1記載の
    交換器。
  3. 【請求項3】 複数の管中に流れる流体を前記円筒内を
    流れる熱源と同一方向に流すことを特徴とする請求項1
    または2に記載の熱交換器。
  4. 【請求項4】 複数の管中に流れる流体を前記円筒内を
    流れる熱源と逆方向に流すことを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の熱交換器。
  5. 【請求項5】 複数の管のうち、所定の管中の流体は前
    記円筒内に流れる熱源と同一方向に流し、残る管中の流
    体は前記円筒内を流れる熱源と逆方向に流すことを特徴
    とする請求項1または2に記載の熱交換器。
  6. 【請求項6】 複数の管に異種の流体を流すことを特徴
    とする請求項1または2に記載の熱交換器。
  7. 【請求項7】 異種の流体は、冷媒と水である請求項6
    記載の熱交換器。
  8. 【請求項8】 円筒の熱源流入側に巻き付けた管に大能
    力機器を接続し、前記円筒内の熱源流出側に巻き付けた
    管に小能力機器を接続した請求項1に記載の熱交換器。
  9. 【請求項9】 本体に熱源が一方の開口端から流入し他
    方の開口端から流出する円筒と、前記円筒の周りに巻き
    付け前記円筒との間で熱交換を行う管を具備し、前記円
    筒の熱源流入側に前記管の前半部分を熱源の流れと同一
    方向に巻き付け、前記円筒の熱源流出側に前記管の後半
    部分を熱源の流れと逆方向に巻き付けた熱交換器。
JP27916296A 1996-10-22 1996-10-22 熱交換器 Expired - Fee Related JP3397055B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27916296A JP3397055B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 熱交換器
CN97121325A CN1120974C (zh) 1996-10-22 1997-10-22 换热器
MYPI97004966A MY120009A (en) 1996-10-22 1997-10-22 Heat exchanger
KR1019970054131A KR100273084B1 (ko) 1996-10-22 1997-10-22 열교환기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27916296A JP3397055B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10122762A JPH10122762A (ja) 1998-05-15
JP3397055B2 true JP3397055B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=17607321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27916296A Expired - Fee Related JP3397055B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 熱交換器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3397055B2 (ja)
KR (1) KR100273084B1 (ja)
CN (1) CN1120974C (ja)
MY (1) MY120009A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364989A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Daikin Ind Ltd 熱交換器の製造方法
AU2003255423A1 (en) * 2002-08-09 2004-03-03 Ashe Morris Limited Reduced volume heat exchangers
JP4084174B2 (ja) * 2002-12-10 2008-04-30 松下電器産業株式会社 熱交換器
JP4224793B2 (ja) * 2005-05-31 2009-02-18 三菱電機株式会社 熱交換器及びその製造方法
JP5141486B2 (ja) * 2008-10-03 2013-02-13 ダイキン工業株式会社 熱交換器および温水システム
JP2010091129A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Daikin Ind Ltd 熱交換器および温水システム
JP2012254553A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2012207915A (ja) * 2012-07-30 2012-10-25 Daikin Industries Ltd 熱交換器および温水システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4434539A (en) * 1980-11-03 1984-03-06 E-Tech, Inc. Method of manufacturing a heat exchanger
US4316502A (en) * 1980-11-03 1982-02-23 E-Tech, Inc. Helically flighted heat exchanger
US5238058A (en) * 1991-03-18 1993-08-24 Bodrey Douglas M Spiral flighted double walled heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10122762A (ja) 1998-05-15
CN1120974C (zh) 2003-09-10
KR19980033046A (ko) 1998-07-25
MY120009A (en) 2005-08-30
KR100273084B1 (ko) 2001-01-15
CN1180829A (zh) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW410268B (en) Heat exchanger
JP3043051B2 (ja) 熱交換装置
JPWO2003040640A1 (ja) 熱交換器及び熱交換器用チューブ
CN101268312A (zh) 空调装置
JP2013234801A (ja) 熱交換器および車両用空調装置
JP3397055B2 (ja) 熱交換器
JPH10288476A (ja) 熱交換器
JP3833351B2 (ja) 空気調和機用室内ユニットとその室内熱交換器
CN210638121U (zh) 一种应用贯流风扇热交换器的一体式空调机
JPH07253227A (ja) 空調装置
JPH0623806U (ja) ヒートポンプ式空気調和装置の熱交換器
JPH10238800A (ja) 熱交換装置及び空気調和機
JPH0268494A (ja) 熱交換器
JPS6129630A (ja) フアンコイルユニツト
CN210892265U (zh) 换热构件、换热器和空调器
JP2000234879A (ja) 熱交換器
JP2010078256A (ja) フィンチューブ型熱交換器、これを用いた冷凍サイクル装置及び空気調和機
JPH024139A (ja) 空気調和機
JPS63143462A (ja) ヒ−トポンプ式冷凍装置
JPH0541300Y2 (ja)
JPH10281574A (ja) 空気調和機
KR960010302A (ko) 자동차용 공기 조화장치
JPH0367968A (ja) 冷媒凝縮器用熱交換器
JPH10238894A (ja) 熱交換器
JPH0233107Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees