JP2006313412A - 電流駆動回路 - Google Patents

電流駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006313412A
JP2006313412A JP2005134938A JP2005134938A JP2006313412A JP 2006313412 A JP2006313412 A JP 2006313412A JP 2005134938 A JP2005134938 A JP 2005134938A JP 2005134938 A JP2005134938 A JP 2005134938A JP 2006313412 A JP2006313412 A JP 2006313412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
node
bias voltage
power supply
pmos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005134938A
Other languages
English (en)
Inventor
Soji Furuichi
宗司 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005134938A priority Critical patent/JP2006313412A/ja
Priority to KR1020060008006A priority patent/KR20060115577A/ko
Priority to CN200610006831A priority patent/CN100578587C/zh
Priority to US11/406,460 priority patent/US7436248B2/en
Publication of JP2006313412A publication Critical patent/JP2006313412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements

Abstract

【課題】 電源配線による電圧降下や製造プロセスのばらつきの影響を抑え、複数の定電流駆動部から同じ大きさの駆動電流を供給することができる電流駆動回路を構成する。
【解決手段】 各定電流駆動部20Aは、電源電位VDDとノードN20との間に入力信号PWiによってオン・オフ制御されるPMOS21を有している。ノードN20と接地電位GNDにはNMOS24,23が直列に接続され、NMOS23のゲートにバイアス電圧生成部10からバイアス電圧VBが与えられる。ノードN20には電流出力用のPMOS25のソースが接続され、このPMOS25のドレインが駆動電流OUTiを出力する電流出力端子に接続されている。PMOS24,25は電流ミラー回路を構成し、NMOS23は増幅率の小さいものを高いゲート電圧Vgで使用し、PMOS25は増幅率の大きいものをゲート電圧Vgを低くして飽和領域で動作するように設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば有機EL(Electronic Luminescence)等の電流駆動型ディスプレイを駆動する電流駆動回路、特に複数の出力電流のばらつきを低減する技術に関するものである。
図2は、従来の電流駆動回路の構成図である。
この電流駆動回路は、有機EL表示パネルの各表示電極に駆動用の電流を供給するもので、基準電流Irefに対応した基準のバイアス電圧VBを生成するバイアス電圧生成部10と、このバイアス電圧生成部10で生成されたバイアス電圧VBに基づいて駆動電流OUT1,OUT2,…,OUTnを出力する定電流駆動部20,20,…,20とで構成されている。
バイアス電圧生成部10は、反転入力端子に基準電圧VELが与えられる演算増幅器(OP)11を有し、この演算増幅器11の出力側がPチャネルMOSトランジスタ(以下、「PMOS」という)12のゲートに接続されている。PMOS12のソースは電源電位VDDに接続され、ドレインはノードN10に接続されている。ノードN10は、演算増幅器11の非反転入力端子に接続されると共に、抵抗13を介して接地電位GNDに接続されている。このフィードバック・ループにより、抵抗13には、ノードN10の電位が基準電圧VELに等しくなるような電流が流れる。即ち、抵抗13に流れる電流を基準電流Irefに等しくなるように設定するには、この抵抗13の抵抗値Rを、R=VEL/Irefとすれば良い。この時、演算増幅器11からPMOS12のゲートに印加される電圧が、基準電流Irefを流すためのバイアス電圧VBとなる。
一方、各定電流駆動部20i(但し、i=1〜n)は同一の回路構成で、電源電位VDDと電流出力端子の間に直列に接続されたPMOS21,22を有している。定電流駆動部20iのPMOS21のゲートには、図示しない表示制御部から、EL表示パネルに与える駆動電流OUTiの時間を制御して表示画素の輝度を変化させるために、パルス幅変調された入力信号PWiが与えられるようになっている。また、PMOS22のゲートには、このPMOS22に基準電流Irefに比例した電流を流すためのバイアス電圧VBが、バイアス電圧生成部10から与えられている。
これにより、各定電流駆動部20iでは、入力信号PWiによってPMOS21がオン状態になった期間に、各PMOS22iから基準電流Irefに比例した大きさの駆動電流OUTiが出力される。これにより、EL表示パネルの各表示電極には、入力信号PWiのパルス幅に対応する輝度の表示が行われる。
特開2000−293245号公報 特開2005−56378号公報
なお、上記特許文献2には、1つのディスプレイパネルを複数の電流ドライバで駆動する際に、電流ドライバの出力電流のばらつきを抑制するために、各電流ドライバが参考電流生成ユニットと電流ミラーユニットを備え、参考電流生成ユニットが電流調整パラメータによって電流を生成し、電流ミラーユニットが電流複製パラメータによって参考電流を生成し、この参考電流を次の電流ドライバに送ってその電流ドライバの参考電流生成ユニットの入力電流とする電流駆動システムが記載されている。
しかしながら、前記電流駆動回路は、次のような課題があった。
各定電流駆動部20iに供給する電源電位VDDは、同一の電位であることが望まれる。しかし、電源部から各定電流駆動部20iまでの電源配線には抵抗が存在するので、各定電流駆動部20iに実際に与えられる電源電位VDDは、出力電流による電圧降下のために低下する。特に、電源部から離れるに従って電圧降下は大きくなるので、各定電流駆動部20iに与えられる電源電位VDDも一定ではなくなる。
電源電位VDDが低下すると、各定電流駆動部20iにおけるPMOS22のソース・ゲート間電圧Vgs(以下、単に「ゲート電圧Vg」という)が減少する。PMOS22のゲート電圧Vgの減少により、電源電位VDDの低下の大きい定電流駆動部20iほど、駆動電流OUTiの減少が大きくなる。
一方、定電流駆動部として望ましい特性は、駆動電流OUTが電流出力端子の電圧に依存しないことである。このため、PMOS22は、ドレイン電圧Vdの変化に対してドレイン電流Idの変化が少ない飽和領域で使用する。通常のトランジスタでは、ゲート電圧Vgを高くするとリニア領域が広くなり、飽和領域となるドレイン電圧が高くなる。そのため、PMOS22のゲート電圧Vgは、低い電圧に設定される。
このように、定電流特性を得るためにPMOS22のゲート電圧Vgを低く設定すると、電源電位VDDが低下したときに駆動電流OUTの減少が大きくなるという、相反する状態が発生し、駆動電流のばらつきを抑えることが困難であった。
更に、製造過程におけるプロセス条件の不均一性のために各定電流駆動部20i中のPMOS22の閾値電圧Vtにばらつきが生ずると、この閾値電圧Vtのばらつきによっても、駆動電流OUTiが大きく変動するという課題があった。
本発明は、電源配線による電圧降下や製造プロセスのばらつきの影響を抑え、複数の定電流駆動部から同じ大きさの駆動電流を供給することができる電流駆動回路を構成することを目的としている。
本発明は、基準電圧に基づいて所定の基準電流を流すためのバイアス電圧を生成するバイアス電圧生成部と、前記バイアス電圧に基づいて前記基準電流に比例した駆動電流を出力する複数の定電流駆動部とを備えた電流駆動回路において、前記各定電流駆動部を次のように構成したことを特徴としている。
即ち、各定電流駆動部は、第1の電源電位と第1ノードの間に接続され、前記バイアス電圧によって導通状態が制御される第1導電型の第1のトランジスタと、第2の電源電位と前記第1ノードの間に接続され、該第1ノードの電位によって導通状態が制御される第2導電型の第2のトランジスタと、電流出力端子と前記第2の電源電位の間に接続され、前記第2のトランジスタに対して電流ミラー回路を構成する第3のトランジスタとを有している。
本発明では、駆動電流を決定するバイアス電圧が高い電圧に設定できるので、第1のトランジスタの入力電圧が変動しても、その変動のバイアス電圧に対する比率が小さくなり、駆動電流のばらつきが抑制される。また、駆動電流は第2及び第3のトランジスタの閾値電圧やゲート電圧の変動の影響を受けないので、電源電位の低下があっても駆動電流の変動を抑制することができる。
電流駆動回路のバイアス電圧生成部を、第1入力端子に基準電圧が与えられ、第2入力端子が第2ノードに接続されて出力側からバイアス電圧を出力する演算増幅器と、第1の電源電位と第3ノードの間に接続され、バイアス電圧によって導通状態が制御される第1導電型の第4のトランジスタと、第2の電源電位と第3ノードの間に接続され、第3ノードの電位によって導通状態が制御される第2導電型の第5のトランジスタと、第2ノードと第2の電源電位の間に接続され、第5のトランジスタに対して電流ミラー回路を構成する第6のトランジスタと、第2ノードと第1の電源電位の間に接続された抵抗とで構成する。
更に、第1と第4のトランジスタ、第2と第5のトランジスタ、及び第3と第6のトランジスタを、それぞれ同一の寸法及び形状で構成し、かつ、これらの第1から第6までのトランジスタを、同一のプロセス条件で同時に形成する。
この発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、次の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。但し、図面は、もっぱら解説のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の実施例1を示す電流駆動回路の構成図であり、図2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
この電流駆動回路は、例えば、有機EL表示パネルに駆動用の電流を供給するもので、基準電流Iref(例えば、30μA)に対応した基準のバイアス電圧VBを生成するバイアス電圧生成部10と、このバイアス電圧生成部10で生成されたバイアス電圧VBに基づいて駆動電流OUTi(但し、i=1〜n)を供給する複数の定電流駆動部20Aとで構成されている。
バイアス電圧生成部10は、図2中のものと同じ構成で、反転入力端子に基準電圧VEL(例えば、5V)が与えられる演算増幅器11を有し、この演算増幅器11の出力側がPMOS12のゲートに接続されている。PMOS12のソースは電源電位VDD(例えば、20V)に接続され、ドレインはノードN10に接続されている。ノードN10は、演算増幅器11の非反転入力端子に接続されると共に、抵抗13を介して接地電位GNDに接続されている。そして、演算増幅器11からPMOS12のゲートに印加される電圧が、バイアス電圧VBとして各定電流駆動部20Aに与えられるようになっている。
一方、各定電流駆動部20Aiは同一の回路構成で、電源電位VDDとノードN20との間に接続されて、入力信号PWiによってオン・オフ制御されるPMOS21を有している。入力信号PWiは、図示しない表示制御部から与えられ、EL表示パネルに与える駆動電流OUTiの時間を制御して表示画素の輝度を変化させるための信号である。
接地電位GNDとノードN21の間には、NチャネルMOSトランジスタ(以下、「NMOS」という)23が接続され、このノードN21とノードN20の間にPMOS24が接続されている。NMOS23のゲートには、バイアス電圧生成部10からバイアス電圧VBが与えられるようになっている。なお、NMOS23とバイアス電圧生成部10のPMOS12は、同じバイアス電圧VBが与えられたときに同じ大きさの電流が流れるように設定されている。
更に、ノードN20には電流出力用のPMOS25のソースが接続され、このPMOS25のドレインが駆動電流OUTiを出力する電流出力端子に接続されている。PMOS24,25のゲートはノードN21に接続され、これらのPMOS24,25が、例えば、電流比が1:10の電流ミラー回路を構成するようになっている。
ここで、NMOS23には増幅率の小さいものを用い、高いゲート電圧Vgで使用する。一方、PMOS25には増幅率の大きいものを用い、ゲート電圧Vgを低くして、ドレイン電圧Vdの変化に対するドレイン電流Idの変化が少ない飽和領域で動作するように設定する。
次に動作を説明する。
バイアス電圧生成部10において、演算増幅器11の反転入力端子に基準電圧VELが与えられると、この演算増幅器11の出力側からPMOS12及びノードN10を介して非反転入力端子に至るフィードバック・ループにより、ノードN10の電位は基準電圧VELと等しくなる。これにより、抵抗13には、ノードN10の電位が基準電圧VELに等しくなるような電流が流れる。即ち、抵抗13の抵抗値RをR=VEL/Iref(=167kΩ)とすれば、この抵抗13に流れる電流は基準電流Irefに等しくなる。この時、演算増幅器11から出力される電圧が、基準電流Irefを流すための基準のバイアス電圧VBとなる。
各定電流駆動部20Aiでは、入力信号PWiによってPMOS21がオン状態にされると、バイアス電圧生成部10から与えられるバイアス電圧VBによって、NMOS23に基準電流Irefと同じ大きさの電流Ibが流れる。NMOS23の増幅率は小さい値に設定されているため、このNMOS23のゲート電圧は、増幅率を大きく設定した場合に比べて、高い電圧となる。
NMOS23に流れる電流Ibは、PMOS21,24を経由して電源電位VDDから供給される。ここでPMOS24の閾値電圧をVt、増幅度をβとすると、このPMOS24のゲート電圧Vgと電流Ibの関係は、簡易的に次式で表される。
Ib=β×(Vg−Vt)/2
前式で決定されるPMOS24のゲート電圧Vgは、PMOS25のゲートにも印加される。ここでPMOS25の増幅度をPMOS24の増幅度のN倍とすると、PMOS25の増幅度はN×βである。従って、PMOS25に流れる駆動電流OUTは、次式で表される。
OUT=N×β×(Vg−Vt)/2
=N×Ib
PMOS24,25はレイアウト上、隣接して配置されるので、ゲート電圧Vgと閾値電圧Vtのプロセス変動は相殺され、駆動電流OUTには、N×基準電流Irefで表される電流が出力される。この場合、N=10に設定しているので、駆動電流OUTは300μAとなる。
以上のように、この実施例1の電流駆動回路は、定電流駆動部20Aから出力される駆動電流OUTがPMOS24,25の閾値電圧Vtの変動やゲート電圧Vgの変動の影響を受けないので、次のような効果がある。
(1) 電源配線の抵抗による電源電位VDDの低下があっても、駆動電流OUTの変動を抑制することができる。
(2) 製造プロセスの不均一性による閾値電圧Vtのばらつきがあっても、駆動電流OUTの変動が抑えられる。
更に、駆動電流OUTを決定するバイアス電圧VBは、高い電圧に設定されるので、NMOS23のゲート電圧の変動が発生しても、その変動のバイアス電圧VBに対する比率が小さいので、駆動電流OUTのばらつきを抑制することができる。
図3は、本発明の実施例2を示すバイアス電圧生成部の構成図である。
このバイアス電圧生成部10Aは、図1中のバイアス電圧生成部10に代えて設けられるもので、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
このバイアス電圧生成部10Aは、非反転入力端子に基準電圧VELが与えられる演算増幅器11を有し、この演算増幅器11の出力側がNMOS14のゲートに接続されている。NMOS14のソースは接地電位GNDに接続され、ドレインはノードN11に接続されている。ノードN11にはPMOS15のドレインが接続され、このPMOS15のソースがノードN12に接続されている。ノードN12は、ゲートが接地電位GNDに接続されてオン状態に設定されたPMOS16を介して、電源電位VDDに接続されている。
更にノードN12は、PMOS17を介してノードN13に接続され、このノードN13が演算増幅器11の反転入力端子に接続されると共に、抵抗18を介して接地電位GNDに接続されている。PMOS15,17のゲートは、ノードN11に接続され、これらのPMOS15,17が、電流ミラー回路を構成するようになっている。尚、これらのNMOS14、PMOS15,16,17の回路構成は、定電流駆動部20Aiの構成と全く同一である。即ち、NMOS14は定電流駆動部20AiのNMOS23に対応し、PMOS15,16,17は定電流駆動部20AiのPMOS24,21,25にそれぞれ対応している。また、対応する各トランジスタは同一の寸法及び構造で構成され、製造プロセスも同一条件で同時に形成されている。
次に、このバイアス電圧生成部10Aの動作を説明する。
例えば、NMOS14のゲート電圧(バイアス電圧VB)が上昇したとする。これにより、NMOS14とPMSO15に流れる電流が増加する。PMSO15に流れる電流が増加すると、このPMSO15に対して電流ミラー回路を構成するPMOS17に流れる電流も比例して増加する。
PMOS17に流れる電流が増加すると、このPMOS17に直列に接続された抵抗18における電圧降下が増加し、ノードN13の電位が上昇する。ノードN13は演算増幅器11の反転入力端子に接続されているので、この演算増幅器11の出力電圧(即ち、バイアス電圧VB)は低下する。
このようなフィードバック動作により、演算増幅器11の反転入力端子の電位(即ち、ノードN13の電位)は、非反転入力端子の基準電圧VELに等しくなる。これにより、抵抗18には、ノードN13の電位が基準電圧VELに等しくなるような電流が流れる。即ち、抵抗18の抵抗値RをR=VEL/Irefとすれば、この抵抗18に流れる電流は基準電流Irefに等しくなる。この時、演算増幅器11から出力される電圧が、基準電流Irefを流すための基準のバイアス電圧VBとなる。
一方、バイアス電圧生成部10Aから共通のバイアス電圧VBが与えられる各定電流駆動部20Aiは、このバイアス電圧生成部10Aの出力側と全く同一の回路構成となっており、かつ、このバイアス電圧生成部10Aと同時に同じ製造プロセスによって同一条件で形成されている。これにより、各定電流駆動部20Aiから出力される駆動電流OUTiは、基準電流Irefに等しくなる。
以上のように、この実施例2の電流駆動回路は、バイアス電圧生成部10Aの基準電流出力用の回路構成を、定電流駆動部20Aと同じ回路構成とし、かつ、同一のプロセス条件で形成している。これにより、実施例1の効果に加えて、バイアス電圧生成部10Aで設定された基準電流Irefと、各定電流駆動部20Aから出力される駆動電流OUTiの誤差をなくすことができるという効果がある。
なお、本発明は、上記実施例に限定されず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例えば、次のようなものがある。
(1) 実施例では、有機EL表示パネル駆動用の電流駆動回路として、電圧、電流等の値を例示したが、表示パネル等に限定せず、複数の回路に同一の駆動電流を供給する電流駆動回路として適用することができる。
(2) 定電流駆動部20Aは、駆動電流のオン・オフ制御用のPMOS21を有しているが、連続して駆動電流を供給する用途の場合は、このPMOS21は不要である。その場合、図3におけるPMOS16も不要となる。
(3) 実施例1のバイアス電圧生成部10の構成は、例示したものに限定されない。
(4) 駆動電流の方向が逆の場合、PMOSとNMOSを入れ替えた構成にすることもできる。
本発明の実施例1を示す電流駆動回路の構成図である。 従来の電流駆動回路の構成図である。 本発明の実施例2を示すバイアス電圧生成部の構成図である。
符号の説明
10,10A バイアス電圧生成部
11 演算増幅器
12,15〜17,21,24,25 PMOS
13,18 抵抗
14,23 NMOS
20A 定電流駆動部

Claims (3)

  1. 基準電圧に基づいて所定の基準電流を流すためのバイアス電圧を生成するバイアス電圧生成部と、前記バイアス電圧に基づいて前記基準電流に比例した駆動電流を出力する複数の定電流駆動部とを備えた電流駆動回路において、
    前記各定電流駆動部は、
    第1の電源電位と第1ノードの間に接続され、前記バイアス電圧によって導通状態が制御される第1導電型の第1のトランジスタと、
    第2の電源電位と前記第1ノードの間に接続され、該第1ノードの電位によって導通状態が制御される第2導電型の第2のトランジスタと、
    電流出力端子と前記第2の電源電位の間に接続され、前記第2のトランジスタに対して電流ミラー回路を構成する第3のトランジスタとを、
    有することを特徴とする電流駆動回路。
  2. 前記バイアス電圧生成部は、
    第1入力端子に前記基準電圧が与えられ、第2入力端子が第2ノードに接続されて出力側から前記バイアス電圧を出力する演算増幅器と、
    前記第1の電源電位と第3ノードの間に接続され、前記バイアス電圧によって導通状態が制御される第1導電型の第4のトランジスタと、
    前記第2の電源電位と前記第3ノードの間に接続され、該第3ノードの電位によって導通状態が制御される第2導電型の第5のトランジスタと、
    前記第2ノードと前記第2の電源電位の間に接続され、前記第5のトランジスタに対して電流ミラー回路を構成する第6のトランジスタと、
    前記第2ノードと前記第1の電源電位の間に接続された抵抗とを、
    有することを特徴とする請求項1記載の電流駆動回路。
  3. 前記第1と第4のトランジスタ、前記第2と第5のトランジスタ、及び前記第3と第6のトランジスタは、それぞれ同一の寸法及び形状で構成され、かつ、これらの第1から第6までのトランジスタは、同一のプロセス条件で同時に形成されたものであることを特徴とする請求項2記載の電流駆動回路。
JP2005134938A 2005-05-06 2005-05-06 電流駆動回路 Pending JP2006313412A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134938A JP2006313412A (ja) 2005-05-06 2005-05-06 電流駆動回路
KR1020060008006A KR20060115577A (ko) 2005-05-06 2006-01-25 전류 구동 회로
CN200610006831A CN100578587C (zh) 2005-05-06 2006-02-05 电流驱动电路
US11/406,460 US7436248B2 (en) 2005-05-06 2006-04-19 Circuit for generating identical output currents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005134938A JP2006313412A (ja) 2005-05-06 2005-05-06 電流駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006313412A true JP2006313412A (ja) 2006-11-16

Family

ID=37297741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005134938A Pending JP2006313412A (ja) 2005-05-06 2005-05-06 電流駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7436248B2 (ja)
JP (1) JP2006313412A (ja)
KR (1) KR20060115577A (ja)
CN (1) CN100578587C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1863001A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-05 Thomson Licensing Video display device and operating method therefore
US7504814B2 (en) * 2006-09-18 2009-03-17 Analog Integrations Corporation Current generating apparatus and feedback-controlled system utilizing the current generating apparatus
JP5566000B2 (ja) * 2007-03-12 2014-08-06 キヤノン株式会社 発光表示装置の駆動回路、その駆動方法並びにカメラ
US7671667B2 (en) * 2007-04-20 2010-03-02 Texas Instruments Incorporated Rapidly activated current mirror system
CN101150329B (zh) * 2007-10-16 2011-03-16 络达科技股份有限公司 无线收发器的偏压电路
CN103163933B (zh) * 2011-12-16 2015-06-03 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种电流镜像电路
KR20160072703A (ko) * 2014-12-15 2016-06-23 에스케이하이닉스 주식회사 기준전압 생성회로
CN109062317B (zh) * 2018-09-07 2020-08-07 无锡华润矽科微电子有限公司 恒流驱动电路及相应的光电烟雾报警电路
CN111369932B (zh) * 2018-12-24 2023-03-17 北京新岸线移动多媒体技术有限公司 一种显示设备的驱动方法和驱动电路
US11196397B2 (en) * 2019-12-31 2021-12-07 Novatek Microelectronics Corp. Current integrator for OLED panel
KR102253416B1 (ko) * 2020-06-10 2021-05-18 주식회사 동운아나텍 전류 구동회로
CN117238241B (zh) * 2023-11-15 2024-02-23 中科(深圳)无线半导体有限公司 一种Micro LED电流型驱动电路及其实现方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876869A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Fuji Electric Co Ltd 多出力の電流出力回路装置
JP2003217281A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 電圧検出回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3315652B2 (ja) * 1998-09-07 2002-08-19 キヤノン株式会社 電流出力回路
JP3500322B2 (ja) 1999-04-09 2004-02-23 シャープ株式会社 定電流駆動装置および定電流駆動半導体集積回路
JP2001136068A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流加算型d/a変換器
US6323631B1 (en) * 2001-01-18 2001-11-27 Sunplus Technology Co., Ltd. Constant current driver with auto-clamped pre-charge function
CN100428592C (zh) * 2001-03-05 2008-10-22 富士施乐株式会社 发光元件驱动装置和发光元件驱动系统
JP3942007B2 (ja) * 2001-06-29 2007-07-11 株式会社ルネサステクノロジ 高周波電力増幅回路
JP2003043994A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc アクティブマトリックス型ディスプレイ
JP3742357B2 (ja) * 2002-03-27 2006-02-01 ローム株式会社 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
ITTO20020566A1 (it) * 2002-06-28 2003-12-29 St Microelectronics Srl Regolatore di tensione ad alta velocita' di risposta
TWI247259B (en) 2003-08-06 2006-01-11 Ind Tech Res Inst Current drive system with high uniformity reference current and its current driver
US6897717B1 (en) * 2004-01-20 2005-05-24 Linear Technology Corporation Methods and circuits for more accurately mirroring current over a wide range of input current
US7208998B2 (en) * 2005-04-12 2007-04-24 Agere Systems Inc. Bias circuit for high-swing cascode current mirrors
US7301316B1 (en) * 2005-08-12 2007-11-27 Altera Corporation Stable DC current source with common-source output stage

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876869A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Fuji Electric Co Ltd 多出力の電流出力回路装置
JP2003217281A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 電圧検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20060261863A1 (en) 2006-11-23
CN1858836A (zh) 2006-11-08
US7436248B2 (en) 2008-10-14
CN100578587C (zh) 2010-01-06
KR20060115577A (ko) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006313412A (ja) 電流駆動回路
JP4834347B2 (ja) 定電流回路
US7880512B2 (en) Output driver circuit
JP2008015925A (ja) 基準電圧発生回路
JP2002118451A (ja) 定電流ドライバ回路
JP2008227213A (ja) 定電流回路及び定電流回路を使用した発光ダイオード駆動装置
JP2007116497A (ja) オペアンプ
JP4008459B2 (ja) 制御信号供給回路及び信号出力回路
US6836186B2 (en) AB class amplifier for controlling quiescent current
JP4118562B2 (ja) 低電圧カレントミラー回路
JP3859483B2 (ja) 駆動回路
US20050206466A1 (en) Refresh oscillator
JP4614234B2 (ja) 電源装置およびそれを備える電子機器
JP2008152632A (ja) 基準電圧発生回路
JP2008004706A (ja) 発光ダイオード駆動回路
JP2011090495A (ja) 定電流ドライバ回路
JP4374388B2 (ja) 電圧制御回路
JP3673479B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2002268758A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2002091580A (ja) 安定化電源回路
JP2007213027A (ja) 電流駆動回路
JP5849585B2 (ja) 過電流検出回路
KR100866133B1 (ko) 입력 버퍼 회로
JP2008004705A (ja) 発光ダイオード駆動回路
JP2000284754A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116