JP2007116497A - オペアンプ - Google Patents

オペアンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2007116497A
JP2007116497A JP2005306751A JP2005306751A JP2007116497A JP 2007116497 A JP2007116497 A JP 2007116497A JP 2005306751 A JP2005306751 A JP 2005306751A JP 2005306751 A JP2005306751 A JP 2005306751A JP 2007116497 A JP2007116497 A JP 2007116497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
operational amplifier
current mirror
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005306751A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Higuchi
鋼児 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005306751A priority Critical patent/JP2007116497A/ja
Priority to KR1020060090524A priority patent/KR20070043601A/ko
Priority to CN2006101396389A priority patent/CN1953321B/zh
Priority to US11/528,544 priority patent/US7453318B2/en
Publication of JP2007116497A publication Critical patent/JP2007116497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45188Non-folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45192Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45136One differential amplifier in IC-block form being shown
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45512Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more capacitors, not being switched capacitors, and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】差動トランジスタのサイズおよびレイアウト面積等を縮小することのできるオペアンプを提供。
【解決手段】低電圧信号を入力する差動増幅回路12の後段には高耐圧のカレントミラー回路14が接続されたオペアンプであり、差動増幅回路12は、入力端子20,22にNch FETである低耐圧トランジスタ(M1,M2) 24,26が接続され、その各ドレインには接続点(N1,N2)を介してNch高耐圧(HV)トランジスタ(M4,M5) 28,30が接続され、その各ゲートにはともにバイアス電位(BIAS2)が供給される。低耐圧トランジスタ(M1,M2) 24,26のソースは低耐圧トランジスタ(M3) 34のドレインに接続されて、そのゲートにバイアス電位(BIAS1)が供給されて電流源として機能し、低耐圧トランジスタ(M1,M2,M3)) 24,26,34は、高耐圧トランジスタよりもトランジスタサイズが小さく設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、高耐圧および低耐圧混在のLSI(大規模集積回路)プロセスによるオペアンプに係り、低電圧の入力信号を入力し、高電圧の出力信号を出力するオペアンプに関するものである。
高電圧出力が必要とされるオペアンプは、すべて高電圧(HV: High Voltage)トランジスタにて構成されていた。
特開平10−41752号公報
しかしながら、オペアンプにてすべてのトランジスタを単純に高耐圧トランジスタにて構成すると、高耐圧トランジスタでは閾値電圧(Vt)比精度が低耐圧トランジスタよりも低いため、Vt比精度を高めるためには差動トランジスタなどのサイズを大きくしなければならない。この結果、集積回路のチップ面積に大きな影響があった。
本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、Vt比精度の低下を防止し、差動トランジスタのサイズおよびレイアウト面積等を縮小することのできるオペアンプを提供することを目的とする。
本発明は上述の課題を解決するために、低電圧入力信号を入力して、高電圧出力を得る高電圧出力型のオペアンプにおいて、このオペアンプは、低電圧入力信号を入力する差動増幅回路と、差動増幅回路の後段に接続され、高電源電圧にて駆動されるカレントミラー回路とを含み、差動増幅回路は、低電圧入力信号を入力する低耐圧の差動トランジスタペアと、差動トランジスタペアに接続した低耐圧の定電流源トランジスタと、差動トランジスタペアとカレントミラー回路との間に、差動トランジスタペアのそれぞれに対応して接続した高耐圧のトランジスタペアとを含み、後段のカレントミラー回路を高耐圧のトランジスタにて形成し、高耐圧のトランジスタペアのそれぞれのゲートをともに接続するとともに、ゲートに高電源電圧よりも低い低電源電圧以下のバイアス電位を供給する入力端子を接続したことを特徴とする。
また、カレントミラー回路は、高耐圧のトランジスタペアのそれぞれのドレインを接続した第1のカレントミラーであって、第1の電源に接続され、それぞれ高耐圧の第1および第2のトランジスタを含む第1のカレントミラーと、第2の電源に接続され、それぞれ高耐圧の第3および第4のトランジスタを含む第2のカレントミラーと、第1のカレントミラーの第1のトランジスタと第2のカレントミラーの第3のトランジスタとの間に接続され、第1のバイアスで第1および第2のカレントミラー間の電流を制御する高耐圧の第5のトランジスタと、第5のトランジスタに並列に接続され、第2のバイアスで前記第1および第2のカレントミラー間の電流を制御する高耐圧の第6のトランジスタと、第1のカレントミラーの第2のトランジスタと第2のカレントミラーの第4のトランジスタとの間に接続され、第1のバイアスで第1および第2のカレントミラー間の電流を制御する高耐圧の第7のトランジスタと、第7のトランジスタに並列に接続され、第2のバイアスで第1および第2のカレントミラー間の電流を制御する高耐圧の第8のトランジスタと、第1の電源と第2の電源とに直列接続されたそれぞれ高耐圧の第9および第10のトランジスタとを含み、第9のトランジスタのゲートが第1のカレントミラーの第1のトランジスタと第5および第6のトランジスタとの接続点に接続され、第10のトランジスタのゲートが第2のカレントミラーの第3のトランジスタと第5および第6のトランジスタとの接続点に接続され、第9および第10のトランジスタの接続点がオペアンプの出力を形成するとよい。
さらにこのオペアンプを備え、増幅率が1以上になるように、低電圧入力信号の入力端およびオペアンプの出力端間に第1および第2の静電容量を直列に接続し、第1および第2の静電容量の接続点をオペアンプの反転入力に接続した反転増幅回路を形成するとよく、また、増幅率が1以上になるように、低電圧入力信号の入力端およびオペアンプの出力端間に第1および第2の抵抗を直列に接続し、第1および第2の抵抗の接続点をオペアンプの反転入力に接続した反転増幅回路を形成するとよい。
本発明によれば、入力初段の差動トランジスタを低耐圧トランジスタにて構成することができるため、同程度の精度にて比較すると差動トランジスタのサイズ、およびレイアウト面積を大幅に縮小したオペアンプを提供することができる。たとえば、電圧3Vのトランジスタと、電圧16Vのトランジスタとを比較すると、同程度の精度のトランジスタ面積では、電圧3Vトランジスタは電圧16Vトランジスタの1/4以下の面積で形成することができる。
また、上記オペアンプを利用して、低耐圧トランジスタの精度で高電圧の出力を得る反転増幅回路を構築することができる。
次に添付図面を参照して本発明によるオペアンプ(演算増幅器)の実施例を詳細に説明する。図1を参照すると、本発明によるオペアンプ10は、入力初段に配置された差動増幅回路12と、この差動増幅回路12の後段に接続されたカレントミラー回路14とを含むオペアンプである。
初段の差動増幅回路12は、入力端子20,22にそれぞれゲートが接続された一対(ペア)のNch MOS FETである低耐圧(LV: Low Voltage))トランジスタ(M1,M2) 24,26を有し、低耐圧トランジスタ(M1,M2) 24,26のドレインにはそれぞれ接続点(N1,N2)を介してNchの高耐圧(HV)MOS FETであるトランジスタ(M4,M5) 28,30が接続されている。高耐圧トランジスタ(M4,M5) 28,30の各ゲートはともに接続されるとともに端子32にバイアス電位(BIAS2)が供給される。
低耐圧トランジスタ(M1,M2) 24,26は、低電圧にて作動するNchの差動トランジスタであり、これらのソースは低耐圧トランジスタ(M3) 34のドレインに接続されている。低耐圧トランジスタ(M3) 34は、低電圧で作動するNch MOSトランジスタであり、そのゲートに端子36にバイアス電位(BIAS1)が供給されて電流源として機能する定電流トランジスタである。これら低耐圧トランジスタ(M1,M2,M3)) 24,26,34は、高耐圧トランジスタよりもダイ上のトランジスタサイズが小さく設定されている。
高耐圧トランジスタ(M4,M5) 28,30の各ドレインは、カレントミラー回路14に接続されている。カレントミラー回路14は、Pchの高耐圧トランジスタ(M6,M7) 40,42のドレインが電源(VDD1)に接続されて、ドレインには高耐圧トランジスタ(M4,M5) 28,30の各ソースが接続される。一方の高耐圧トランジスタ(M6) 40のドレインは、並列接続された高耐圧トランジスタ(M10,M12) 44,46を介して高耐圧トランジスタ(M8) 48に接続され、高耐圧トランジスタ(M8) 48は電源VSSに接続される。他方の高耐圧トランジスタ(M7) 42のドレインは、並列接続された高耐圧トランジスタ(M11,M13) 50,52を介して高耐圧トランジスタ(M9) 54に接続され、高耐圧トランジスタ(M9) 54は電源VSSに接続される。
高耐圧トランジスタ(M10,M11) 44,50の各ゲートには端子56からバイアス電位(BIAS4)が供給される。また、高耐圧トランジスタ(M12,M13) 46,52の各ゲートには端子58からバイアス電位(BIAS3)が供給される。
初段の差動増幅回路12および高耐圧トランジスタ(M6,M10,M12) 40,44,46の接続点はさらにPch高耐圧トランジスタ(M14) 60のゲートに接続される。また、高耐圧トランジスタ(M10,M12,M8) 44,46,48の接続点はさらにNch高耐圧トランジスタ(M15) 62のゲートに接続される。高耐圧トランジスタ(M14) 60は一方のソースが電源VDD1に接続されて他方のドレインが高耐圧トランジスタ(M15) 62に接続されるとともに、本オペアンプの出力(OUT) 70を形成している。
以上の構成で、まず、差動増幅回路12の端子32に対して、バイアス電位を電源電圧(Vdd1)よりも低い低電位(これをVDD2とする)近傍に設定する。この状態で平衡状態になったときに接続点(N1,N2)の各電位は、VDD2-Vt(N1)およびVDD2-Vt(N2)となる。この結果、低電圧トランジスタ(M1,M2,M3) 24,26,34には、耐圧を超える電圧は印加されない。
また、過渡状態において接続点(N1,N2)の各電位が電圧VDD2まで上昇してくると、高耐圧トランジスタ(M4,M5) 28,30のゲート−ソース電圧Vgsが小さくなるため電流が減少するので接続点(N1,N2)は電圧VDD2以上とはならない。
このように初段の差動トランジスタを低耐圧トランジスタにて構成することができるので、Vt比精度の低下が防止され、同程度の精度にて比較すると差動トランジスタのサイズ、およびレイアウト面積を大幅に縮小することができる。たとえば、電圧3Vのトランジスタと、電圧16Vのトランジスタとを比較すると、同程度の精度のトランジスタ面積では、電圧3Vトランジスタは電圧16Vトランジスタの1/4以下の面積で形成することができる。
次に図1に示したオペアンプを使用した反転増幅回路の実施例を図2を参照して説明する。本実際例における反転増幅回路200は、図1に示したオペアンプ10を備え、非反転入力(+)には低耐圧電位である電圧Vopが供給され、反転入力(-)は接続点(N3)を介して静電容量(C1,C2) 202,204が接続される。静電容量(C1) 202の他方は入力端子(IN)が接続され、静電容量(C2) 204の他方の端子は、オペアンプ10の出力端子(OUT) 70が接続される。
本実施例では静電容量(C1,C2) 202,204による増幅率C1/C2を1以上に設定する。この反転増幅回路200の入出力等の電圧関係を図3に示す。静電容量(C1,C2)の比C1:C2を比VDD1:VDD2にする(C1:C2=VDD1:VDD2)。このようにすることで、入力範囲が電圧VDD2〜電圧VSSであり、出力範囲が電圧VDD1〜電圧VSSである反転増幅回路を構成することができる。この場合、図示するように電圧Vopは電圧VDD2以下の電圧とすることができる。また、接続点(N3)の電位も平衡状態では電圧Vopと同電位となるので、オペアンプの入力電位は両方ともに電圧VDD2以下の低電圧にすることができる。本実施例においても低耐圧トランジスタの精度で高電圧の出力を得ることができる。
上記実施例では、静電容量を使用して反転増幅回路を形成したが、静電容量に代えて、たとえば図4に示すように抵抗(R1,R2)を使用して反転増幅回路400を構成することができる。図示するように入力(IN)側に抵抗(R1) 402が接続され、接続点(N4)を介して抵抗(R2) 404が接続される。抵抗(R2) 404の他端はオペアンプの出力70に接続される。本実施例における抵抗値(R1,R2)の比R1:R2を比VDD2:VDD1にする(R1:R2=VDD2:VDD1)。
以上説明したように、実施例におけるオペアンプを反転増幅回路に適用し、電圧比(VDD1:VDD2)に応じた増幅率を設定して、低耐圧トランジスタの精度で高電圧の出力を得る反転増幅回路を構築することができる。
上記実施例におけるオペアンプは、たとえば、LCDドライバ回路等、出力が高電圧でさらに多チャンネルのデバイスにおいて、ゲインが1以上の増幅回路を設定することで、回路の大部分を低耐圧(LV)トランジスタでドライバ回路を構成することができ、チップ面積を小さくすることが可能となる。
本発明が適用されたオペアンプの一実施例を示す回路図である。 反転増幅回路の構成例を示す図である。 電圧関係を示すグラフである。 反転増幅回路の他の構成例を示す図である。
符号の説明
10 オペアンプ
12 差動増幅回路
14 カレントミラー回路
24,26,34 低耐圧トランジスタ
28,30 高耐圧トランジスタ

Claims (4)

  1. 低電圧入力信号を入力して、高電圧出力を得る高電圧出力型のオペアンプにおいて、該オペアンプは、
    前記低電圧入力信号を入力する差動増幅回路と、
    該差動増幅回路の後段に接続され、高電源電圧にて駆動されるカレントミラー回路とを含み、前記差動増幅回路は、
    前記低電圧入力信号を入力する低耐圧の差動トランジスタペアと、
    該差動トランジスタペアに接続した低耐圧の定電流源トランジスタと、
    前記差動トランジスタペアと前記カレントミラー回路との間に、前記差動トランジスタペアのそれぞれに対応して接続した高耐圧のトランジスタペアとを含み、
    前記後段の前記カレントミラー回路を高耐圧のトランジスタにて形成し、前記高耐圧のトランジスタペアのそれぞれのゲートをともに接続するとともに、該ゲートに前記高電源電圧よりも低い低電源電圧のバイアス電位を供給する入力端子を接続したことを特徴とするオペアンプ。
  2. 請求項1に記載のオペアンプにおいて、前記カレントミラー回路は、
    前記高耐圧のトランジスタペアのそれぞれのドレインを接続した第1のカレントミラーであって、第1の電源に接続され、それぞれ高耐圧の第1および第2のトランジスタを含む第1のカレントミラーと、
    第2の電源に接続され、それぞれ高耐圧の第3および第4のトランジスタを含む第2のカレントミラーと、
    前記第1のカレントミラーの前記第1のトランジスタと前記第2のカレントミラーの前記第3のトランジスタとの間に接続され、第1のバイアスで前記第1および第2のカレントミラー間の電流を制御する高耐圧の第5のトランジスタと、
    該第5のトランジスタに並列に接続され、第2のバイアスで前記第1および第2のカレントミラー間の電流を制御する高耐圧の第6のトランジスタと、
    前記第1のカレントミラーの前記第2のトランジスタと前記第2のカレントミラーの前記第4のトランジスタとの間に接続され、前記第1のバイアスで前記第1および第2のカレントミラー間の電流を制御する高耐圧の第7のトランジスタと、
    該第7のトランジスタに並列に接続され、第2のバイアスで前記第1および第2のカレントミラー間の電流を制御する高耐圧の第8のトランジスタと、
    前記第1の電源と前記第2の電源とに直列接続されたそれぞれ高耐圧の第9および第10のトランジスタとを含み、
    前記第9のトランジスタのゲートが前記第1のカレントミラーの前記第1のトランジスタと前記第5および第6のトランジスタとの接続点に接続され、
    前記第10のトランジスタのゲートが前記第2のカレントミラーの前記第3のトランジスタと前記第5および第6のトランジスタとの接続点に接続され、
    前記第9および第10のトランジスタの接続点が該オペアンプの出力を形成することを特徴とするオペアンプ。
  3. 請求項1に記載のオペアンプを備え、増幅率が1以上になるように、前記低電圧入力信号の入力端および前記オペアンプの出力端間に第1および第2の静電容量を直列に接続し、該第1および第2の静電容量の接続点を前記オペアンプの反転入力に接続したことを特徴とする反転増幅回路。
  4. 請求項1に記載のオペアンプを備え、増幅率が1以上になるように、前記低電圧入力信号の入力端および前記オペアンプの出力端間に第1および第2の抵抗を直列に接続し、該第1および第2の抵抗の接続点を前記オペアンプの反転入力に接続したことを特徴とする反転増幅回路。
JP2005306751A 2005-10-21 2005-10-21 オペアンプ Pending JP2007116497A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306751A JP2007116497A (ja) 2005-10-21 2005-10-21 オペアンプ
KR1020060090524A KR20070043601A (ko) 2005-10-21 2006-09-19 연산 증폭기
CN2006101396389A CN1953321B (zh) 2005-10-21 2006-09-20 运算放大器
US11/528,544 US7453318B2 (en) 2005-10-21 2006-09-28 Operational amplifier for outputting high voltage output signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306751A JP2007116497A (ja) 2005-10-21 2005-10-21 オペアンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007116497A true JP2007116497A (ja) 2007-05-10

Family

ID=37984763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005306751A Pending JP2007116497A (ja) 2005-10-21 2005-10-21 オペアンプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7453318B2 (ja)
JP (1) JP2007116497A (ja)
KR (1) KR20070043601A (ja)
CN (1) CN1953321B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015875A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源回路
JP2009213098A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Seigun Handotai Kofun Yugenkoshi 電圧電流転換回路
US7705679B2 (en) 2007-10-23 2010-04-27 Ricoh Company, Ltd. Operational amplifier
JP2010532618A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 エムシー テクノロジー カンパニー リミテッド 増幅回路およびこれを使用した表示装置の駆動装置
JP2017200173A (ja) * 2016-04-22 2017-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 差動増幅回路及びレーダー装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101330751B1 (ko) * 2007-02-08 2013-11-18 삼성전자주식회사 클래스 ab 출력 스테이지를 갖는 투-스테이지 연산증폭기
US7551030B2 (en) * 2007-02-08 2009-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Two-stage operational amplifier with class AB output stage
EP1988694B1 (en) 2007-05-04 2020-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for date-based integrated processing of data in mobile terminal
CN102075151A (zh) * 2010-12-22 2011-05-25 清华大学 带有预放大器的互补循环折叠增益自举运算放大器电路
TWI499203B (zh) * 2011-08-08 2015-09-01 Sitronix Technology Corp Operational Amplifier
CN102386861B (zh) * 2011-11-07 2015-04-29 旭曜科技股份有限公司 正负压输入运算放大器组
CN104009031A (zh) * 2013-02-27 2014-08-27 天钰科技股份有限公司 半导体器件及显示装置
TW201434136A (zh) * 2013-02-27 2014-09-01 Fitipower Integrated Tech Inc 半導體器件及顯示裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341119A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Onkyo Corp 差動増幅回路
JP2000114896A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Nec Corp 利得制御回路及びその制御方法
JP2003188652A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲインブースト演算増幅回路
JP2004215230A (ja) * 2002-12-31 2004-07-29 Realtek Semiconductor Corp 高電圧下で操作可能な回路装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806874A (en) * 1988-04-01 1989-02-21 National Semiconductor Corporation Switched capacitor amplifier circuit
US5124666A (en) * 1991-03-04 1992-06-23 Industrial Technology Research Institute CMOS current convevor and its filter applications
JPH1041752A (ja) 1996-07-22 1998-02-13 Advantest Corp 電力増幅器
KR100330774B1 (ko) * 1999-07-06 2002-04-01 신천우 다층 스페이스 구조를 갖는 고주파 증폭회로
US6288669B1 (en) * 1999-07-15 2001-09-11 Daramana G. Gata Switched capacitor programmable gain and attenuation amplifier circuit
US6414552B1 (en) * 2001-11-16 2002-07-02 Dialog Semiconductor Gmbh Operational transconductance amplifier with a non-linear current mirror for improved slew rate
US7230479B2 (en) * 2005-08-03 2007-06-12 Micron Technology, Inc. Technique to improve the gain and signal to noise ratio in CMOS switched capacitor amplifiers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341119A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Onkyo Corp 差動増幅回路
JP2000114896A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Nec Corp 利得制御回路及びその制御方法
JP2003188652A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲインブースト演算増幅回路
JP2004215230A (ja) * 2002-12-31 2004-07-29 Realtek Semiconductor Corp 高電圧下で操作可能な回路装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015875A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源回路
JP2010532618A (ja) * 2007-06-29 2010-10-07 エムシー テクノロジー カンパニー リミテッド 増幅回路およびこれを使用した表示装置の駆動装置
US8314764B2 (en) 2007-06-29 2012-11-20 Mc Technology Co., Ltd. Voltage amplifier and driving device of display device using the voltage amplifier
US7705679B2 (en) 2007-10-23 2010-04-27 Ricoh Company, Ltd. Operational amplifier
JP2009213098A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Seigun Handotai Kofun Yugenkoshi 電圧電流転換回路
JP2017200173A (ja) * 2016-04-22 2017-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 差動増幅回路及びレーダー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7453318B2 (en) 2008-11-18
CN1953321B (zh) 2012-03-21
KR20070043601A (ko) 2007-04-25
CN1953321A (zh) 2007-04-25
US20070090880A1 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007116497A (ja) オペアンプ
US8405459B2 (en) Folded cascode differential amplifier and semiconductor device
JP4564285B2 (ja) 半導体集積回路
US7852142B2 (en) Reference voltage generating circuit for use of integrated circuit
US6437645B1 (en) Slew rate boost circuitry and method
JP2007267016A (ja) 演算増幅器
JP4850669B2 (ja) 低電圧低電力ab級出力段
JP2006295365A (ja) 演算増幅器
US7872519B2 (en) Voltage divider circuit
KR19990083306A (ko) 연산증폭방법및연산증폭기
JP2011172066A (ja) 演算増幅器、並びに、それを用いた表示パネルドライバ及び表示装置
JPH08204470A (ja) 演算増幅器
JP4070533B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR0140160B1 (ko) 저동작전압에서 작동이 가능하고, 고출력 임피던스를 갖는 캐스코드 회로
US7038501B2 (en) Transconductor circuit for compensating the distortion of output current
JP2007251507A (ja) 差動増幅回路
KR100574968B1 (ko) 옵셋 보상회로를 갖는 연산증폭기
US20080265952A1 (en) Gate Driver Circuit for Power Transistor
US6885244B2 (en) Operational amplifier with fast rise time
US11632091B2 (en) Operational amplifier
CN216774725U (zh) 用于输入级的差分对和运算放大器
JP2007257104A (ja) シリーズレギュレータ
US5164614A (en) Low power bias voltage generating circuit comprising a current mirror
US6400185B2 (en) Fixed transconductance bias apparatus
JP4532847B2 (ja) 差動増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207