JP2010532618A - 増幅回路およびこれを使用した表示装置の駆動装置 - Google Patents

増幅回路およびこれを使用した表示装置の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010532618A
JP2010532618A JP2010514612A JP2010514612A JP2010532618A JP 2010532618 A JP2010532618 A JP 2010532618A JP 2010514612 A JP2010514612 A JP 2010514612A JP 2010514612 A JP2010514612 A JP 2010514612A JP 2010532618 A JP2010532618 A JP 2010532618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
input
output
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010514612A
Other languages
English (en)
Inventor
キム、ビョンドゥー
パーク、ヒージョン
ノ、ジュヨン
リー、サンフン
Original Assignee
エムシー テクノロジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムシー テクノロジー カンパニー リミテッド filed Critical エムシー テクノロジー カンパニー リミテッド
Publication of JP2010532618A publication Critical patent/JP2010532618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45192Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/297Indexing scheme relating to amplifiers the loading circuit of an amplifying stage comprising a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/30Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor
    • H03F2203/30021A capacitor being coupled in a feedback circuit of a SEPP amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45028Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier amplifying transistors are folded cascode coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45632Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more capacitors coupled to the LC by feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

複数の画素を含む表示装置の増幅回路は、入力部、バイアス部、そして出力部を含む。入力部は、第1電圧を供給する第1電源および第2電圧を供給する第2電源の間に連結され、第1入力信号および第2入力信号を受信して、第1および第2入力信号によって制御される。バイアス部は、入力部を動作させるためのバイアス電圧が印加されて、入力部によって制御される第1ノードおよび第2ノードを含む。そして、出力部は、第1ノードに印加される信号によってオン/オフされる第1出力トランジスタおよび第1出力トランジスタと異なるタイプであって第2ノードに印加される信号によってオン/オフされる第2出力トランジスタを使用して出力電圧を画素に印加する。この時、入力部は、第1電源に第1端が連結されて、第1入力信号によってオン/オフされる第1入力トランジスタ、および第1入力トランジスタと同一なタイプであり、第1電源に第1端が連結されて、第2入力信号によってオン/オフされる第2入力トランジスタを含む。そして、バイアス部は、第1入力トランジスタのオン/オフによって制御される第1トランジスタおよび第2入力トランジスタのオン/オフによって制御される第2トランジスタを含む。

Description

本発明は、増幅回路およびこれを使用した表示装置の駆動装置に関し、特に、電力消耗が小さく、面積を減少させることができて、従来の回路と同一な特性を有する増幅回路に関する。
近来、パーソナルコンピュータやテレビなどの軽量化および薄型化によりディスプレイ装置も軽量化および薄型化が要求されており、このような要求に応じて陰極線管(Cathode−Ray−Tube;CRT)の代わりに液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)などのフラット型ディスプレイが開発されている。
液晶表示装置は、両基板の間に注入されている異方性誘電率を有する液晶物質に電界(electric field)を印加し、この電界の強さを調節して外部の光源(バックライト)から基板に透過される光の量を調節することによって所望の画像信号を得る表示装置である。
このような液晶表示装置は、携帯が簡便なフラットパネル型ディスプレイの中でも代表的なものであり、この中でも薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;TFT)をスイッチング素子として使用したTFT−LCDが主に利用されている。
このような液晶表示装置は、二つの電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、この電界の強さを調節して液晶層を通過する光の透過率を調節することによって、所望の画像を表示する。液晶表示装置は、液晶層に一方向の電界が長時間印加されることによって発生する劣化現象を防止するために、フレーム別、行別、または画素別に共通電圧Vcomに対するデータ信号の電圧極性を反転させる。
この時、データ信号の電圧は、データ駆動部を通じて液晶層に伝達されるが、このようなデータ駆動部は、データ信号の電圧を増幅する増幅回路を含む。
このような増幅回路は、下記特許文献1に提示されており、提示された従来の増幅回路は、反転入力端が互いに異なるタイプで構成される一対の入力トランジスタと連結され、非反転入力端が互いに異なるタイプで構成される一対の入力トランジスタと連結されるレールツーレール(rail to rail)構造を有する。
以下、従来の増幅回路について図1および図2を参照して説明する。
図1は従来の増幅回路を簡略に示した図面である。
図1に示したように、従来の増幅回路1は、増幅器40および互いに異なるタイプの出力トランジスタ31、32を使用して出力電圧を生成した後、生成した出力電圧を画素(図1では画素を直接的に示さずに画素のキャパシタをCpで示している)に伝達する。また、画素に伝達された出力電圧と同一な電圧が再び増幅回路の反転入力端(−)に入力される。この時、増幅回路の非反転入力端(+)に入力電圧が印加されると、非反転入力端(+)に印加された入力電圧および反転入力端(−)に入力された直前の出力電圧によって画素キャパシタCpの電圧は充電または放電される。
図2は従来の増幅回路を具体的に示した図面である。
図2に示したように、従来の増幅回路1は、入力部10、バイアス部20、および出力部30を含む。図2では、トランジスタ11、12、17、18、19_2、23、24、32をN−チャンネル電界効果トランジスタ(N−channel metal oxide semiconductor)で示し、トランジスタ13、14、15、16、19_1、21、22、31をP−チャンネル電界効果トランジスタ(P−channel metal oxide semiconductor)で示した。
入力部10は、トランジスタ11、12、13、14、15、16、17、18、19_1、19_2を含み、トランジスタ19_1、19_2にはバイアス電圧BV1、BV6がそれぞれ印加される。この時、増幅回路は、レールツーレール構造を有し、反転入力端(−)はトランジスタ11、13のゲート電極に連結され、非反転入力端(+)はトランジスタ12、14のゲート電極に連結される。
バイアス部20は、バイアス電圧BV2、BV3、BV4、BV5がそれぞれ印加されるトランジスタ21、22、23、24を含む。
出力部30は、トランジスタ31、32およびキャパシタ33、34を含む。トランジスタ31のゲート電極はノードAに連結され、トランジスタ32のゲート電極はノードBに連結されて、出力電圧を伝達する。
このように、従来の増幅回路は、レールツーレール構造を採択することによって、増幅回路の面積全体のうちで入力トランジスタが占める面積が大きくなる問題が発生し、互いに異なるタイプの入力トランジスタそれぞれに対する定電流源を使用しなければならないので、消費電力が増加する問題が発生する。
韓国登録特許10−2005−0030570
本発明が目的とする技術的課題は、入力トランジスタの個数を減少させることができる増幅回路およびこれを使用した表示装置の駆動装置を提供することにある。
本発明の特徴による複数の画素を含む液晶表示装置の増幅回路は、第1電圧を供給する第1電源および第2電圧を供給する第2電源の間に連結されて、第1入力信号および第2入力信号を受信し、前記第1および第2入力信号によって制御される入力部と、前記入力部を動作させるためのバイアス電圧が印加されて、前記入力部によって制御される第1ノードおよび第2ノードを含むバイアス部と、前記第1ノードに印加される信号によってオン/オフされる第1出力トランジスタおよび前記第1出力トランジスタと異なるタイプであって前記第2ノードに印加される信号によってオン/オフされる第2出力トランジスタを使用して出力電圧を前記画素に印加する出力部とを含み、前記入力部は、前記第1電源に第1端が連結されて、前記第1入力信号によってオン/オフされる第1入力トランジスタと、前記第1入力トランジスタと同一なタイプであり、前記第1電源に第1端が連結されて、前記第2入力信号によってオン/オフされる第2入力トランジスタとを含み、前記バイアス部は、前記第1入力トランジスタのオン/オフによって制御される第1トランジスタと、前記第2入力トランジスタのオン/オフによって制御される第2トランジスタとを含む。
本発明の特徴による表示装置の駆動装置は、複数の走査信号が印加される複数の走査ラインおよび複数のデータ信号が印加される複数のデータラインによって定義される複数の画素と、第1入力信号によってオン/オフされる第1入力トランジスタおよび前記第1入力トランジスタと同一なタイプであって第2入力信号によってオン/オフされる第2入力トランジスタを使用して、前記画素に第1出力電圧が充電される時間と前記画素に充電された第1出力電圧が放電される時間とを対称的に制御するポジティブ増幅回路と、第3入力信号によってオン/オフされる第3入力トランジスタおよび前記第3入力トランジスタと同一なタイプであって第4入力信号によってオン/オフされる第4入力トランジスタを使用して、前記画素に前記第2出力電圧が充電される時間と前記画素に充電された第2出力電圧が放電される時間とを対称的に制御するネガティブ増幅回路とを含む。
本発明の特徴による複数の画素を含む液晶表示装置の増幅回路は、第1入力信号によってオン/オフされる第1入力トランジスタおよび第2入力信号によってオン/オフされる第2入力トランジスタを含んで、前記第1および第2入力信号によって制御される入力部と、前記入力部を動作させるためのバイアス電圧が印加されて、前記入力部によって制御される第1トランジスタを含むバイアス部と、前記第1トランジスタのゲート電極に位置する第1ノードの信号によってオン/オフされる第1出力トランジスタおよび前記第1出力トランジスタと同一なタイプであって前記第1トランジスタの第1端に位置する第2ノードの信号によってオン/オフされる第2出力トランジスタを含む出力部とを含む。
従来の増幅回路を簡略に示した図面である。 従来の増幅回路を具体的に示した図面である。 本発明の実施例による液晶表示装置を示した図面である。 本発明の実施例による液晶表示装置の各画素の等価回路を示した図面である。 本発明の実施例によるデータ駆動部のブロック図である。 本発明の第1実施例によるポジティブ増幅回路を簡略に示した図面である。 図6に示したポジティブ増幅回路を具体的に示した図面である。 および 本発明の第1実施例によるポジティブ増幅回路の動作を示した図面である。 本発明の第1実施例によるネガティブ増幅回路を簡略に示した図面である。 図10に示したネガティブ増幅回路を具体的に示した図面である。 および 本発明の第1実施例によるネガティブ増幅回路の動作を示した図面である。 本発明の第2実施例によるポジティブ増幅回路を簡略に示した図面である。 図14に示したポジティブ増幅回路を具体的に示した図面である。 および 本発明の第2実施例によるポジティブ増幅回路の動作を示した図面である。 本発明の第2実施例によるネガティブ増幅回路を簡略に示した図面である。 図18に示したネガティブ増幅回路を具体的に示した図面である。 および 本発明の第2実施例によるネガティブ増幅回路の動作を示した図面である。
以下、添付した図面を参考にして、本発明の実施例について、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳しく説明する。しかし、本発明は多様な相異する形態で具現されることができ、ここで説明する実施例に限定されない。そして、図面では、本発明を明確に説明するために、説明に関係ない部分は省略し、明細書全体にわたって類似する部分については、類似する図面符号を付けた。
明細書全体で、ある部分が他の部分と「連結」されているとする場合、これは「直接的に連結」されている場合だけでなく、その中間に他の素子を置いて「電気的に連結」されている場合も含む。また、ある部分がある構成要素を「含む」とする場合、これは特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
図3は、本発明の実施例による液晶表示装置を示した図面である。
図3に示したように、本発明の実施例による液晶表示装置は、液晶表示パネル100、走査駆動部200、データ駆動部300、基準階調電圧生成部400、および信号制御部500を含む。
液晶表示パネル100には、走査駆動部200から印加される走査信号を伝達するための複数の走査ラインG−Gが形成されており、複数の走査ラインと絶縁されて交差して、階調データに対応するデータ電圧(「データ信号」ともいう)を伝達するためのデータラインD−Dが形成されている。行列形態に配列された複数の画素110は、それぞれ走査ラインおよびデータラインによって囲まれており、走査ラインおよびデータラインを通じて入力される信号によってバックライト(図示せず)から走査される光の透過率を変更させるが、これを図4を参照して説明する。
図4は、本発明の実施例による液晶表示装置の各画素の等価回路を示した図面である。
図4に示したように、液晶表示装置の各画素110は、TFT112、液晶キャパシタC1、およびストレージキャパシタCstを含む。参考までに、図4で、データラインDmはデータラインD−Dのうちの任意の一つのデータラインを示し、走査ラインGnは走査ラインG−Gのうちの任意の一つの走査ラインを示す。
TFT112は、ソース電極がデータラインDmと連結され、ゲート電極が走査ラインGnと連結される。液晶キャパシタC1は、TFT112のドレイン電極および共通電圧Vcomの間に連結される。そして、ストレージキャパシタCstは、液晶キャパシタC1およびTFT112のドレイン電極の接点に連結される。
図4で、走査ラインGnに走査信号が印加されてTFT112がターンオンされると、データラインDmに供給されたデータ電圧VdがTFT112を通じて各画素電極(図示せず)に印加される。そうすると、画素電極に印加される画素電圧Vpおよび共通電圧Vcomの差に該当する電界が液晶(図4では等価的に液晶キャパシタC1で示した)に印加され、この電界の強さに対応する透過率で光が透過するようにする。この時、画素電圧Vpは1フレームまたは1フィールドの間維持されなければならず、ストレージキャパシタCstは画素電極に印加される画素電圧Vpを維持するために補助的に使用される。
図3を参照すれば、走査駆動部200は、液晶表示パネル100の走査ラインG−Gに連結されて、ゲートオン電圧Vonおよびゲートオフ電圧Voffの組み合わせからなる走査信号を走査ラインG−Gに印加する。具体的に、走査駆動部200は、信号制御部500から伝達されたゲート制御信号Sによってゲートオン電圧Vonを走査ラインG−Gに印加して、走査ラインG−Gに連結されたスイッチング素子をターンオンさせる。そうすると、データラインD−Dに印加されたデータ電圧はターンオンされたスイッチング素子を通じて当該画素110に印加される。
データ駆動部300は、液晶表示パネル100のデータ線D−Dに連結されており、基準階調電圧生成部400から伝達された基準階調電圧に基づいて複数の階調電圧を生成する。具体的に、データ駆動部300は、信号制御部500からデジタル映像信号DATAを受信し、基準階調電圧生成部400から伝達された複数の階調電圧のうちの受信されるデジタル映像信号DATAに対応する階調電圧、つまりデータ電圧を選択して、データラインD−Dに印加する。
基準階調電圧生成部400は、信号制御部500に入力される映像データ信号R、G、Bによって画素110の透過率に関連した2セットの基準階調電圧の集合を生成する。2セットのうちの1セットは共通電圧Vcomより高いレベルを有する電圧VDD−Vcomを有し、他の1セットは共通電圧Vcomより低いレベルを有する電圧Vcom−Vssを有する。
信号制御部500は、外部またはグラフィック制御器(図示せず)から映像データ信号R、G、Bおよびその表示を制御する入力制御信号を受信する。入力制御信号の例としては、水平同期信号Hsync、垂直同期信号Vsync、データ印加領域信号DE、およびメインクロックMCLKなどがある。ここで、データ印加領域信号DEは、データが出力される領域を表示する信号であり、メインクロックMCLKは、マイクロプロセッサ(Microprocessor)(図示せず)から入力されて、基準信号になるクロック信号である。
信号制御部500は、映像データ信号R、G、Bを液晶表示パネル100の動作条件に合うように適切に処理して、ゲート制御信号S、データ制御信号S、およびデジタル映像信号DATAを生成する。信号制御部500は、ゲート制御信号Sを走査駆動部200に伝達し、データ制御信号Sおよびデジタル映像信号DATAをデータ駆動部300に供給して、走査駆動部200およびデータ駆動部300を制御する。
本発明の実施例によるゲート制御信号Sは、走査開始を指示する走査開始信号STVと、ゲートオン電圧Vonの出力周期を制御する少なくとも一つのクロック信号とを含むことができる。そして、データ制御信号Sは、一行の画素に対する映像信号の伝送開始を知らせる水平同期開始信号STH、データラインD−Dにデータ電圧の印加を指示するロード信号LOAD、およびデータクロック信号HCLKを含む。また、データ制御信号Sは、共通電圧Vcomに対するデータ電圧の極性を反転させる反転信号RVSをさらに含むことができる。そして、データ制御信号Sは、データ駆動部300の動作を制御する複数の信号SEL0、SEL1、SHLをさらに含むことができる。
図5は、本発明の実施例によるデータ駆動部のブロック図である。
図5に示したように、本発明の実施例によるデータ駆動部300は、シフトレジスター310、ラッチ320、デジタルアナログ変換部330、出力電圧増幅部340、および出力バッファー350を含む。
シフトレジスター310は、信号制御部500から受信されるデータクロック信号HCLKに同期してイネーブル信号が出力される出力端子の位置を一つずつシフトさせる。そうすると、選択されるラッチ320の領域も順次にシフトされて、全てのラッチ320の領域にシフトレジスター310から伝達されるデジタル映像信号DATAが順次に記憶される。
ラッチ320は、シフトレジスター310に連結されており、シフトレジスター310から伝達されるイネーブル信号に応じて伝達されるデジタル映像信号DATAを保存する。この時、一行分のデジタル映像信号DATAがラッチ320に保存されると、信号制御部500は、ラッチ320に印加されるロード信号LOADのレベルを変更し、これによってラッチ320の領域に保存されたデジタル映像信号DATAが一度にデジタルアナログ変換部330に伝達される。
デジタルアナログ変換部330は、基準階調電圧生成部400から伝達される複数のアナログ階調電圧のうちの伝達されたデジタル映像信号DATAに対応する階調電圧を選択した後、出力電圧増幅部340に伝達する。
出力電圧増幅部340は、複数のポジティブ増幅回路P−Pおよびネガティブ増幅回路N−Nを含む。本発明の実施例によるポジティブ増幅回路は、複数の基準階調電圧に基づいて生成された複数の階調電圧のうちの共通電圧Vcomより所定のレベルだけ高い階調電圧を画素のキャパシタCpに印加し、ネガティブ増幅回路は、複数の階調電圧のうちの共通電圧Vcomより所定のレベルだけ低い階調電圧を画素のキャパシタCpに印加する。複数のポジティブおよびネガティブ増幅回路P−P、N−Nは、デジタルアナログ変換部330に連結されている非反転端子(+)(図示せず)を通じてデジタルアナログ変換部330からのデータ電圧を受信する。この時、複数のポジティブおよびネガティブ増幅回路P−P、N−Nは、電圧フォロアー(voltage follower)として機能する。出力バッファー350は、出力電圧増幅部340から伝達された電圧を出力する。
以下、本発明の第1実施例による増幅回路について具体的に説明する。
図6は、本発明の第1実施例によるポジティブ増幅回路を簡略に示した図面であり、図7は、図6に示したポジティブ増幅回路を具体的に示した図面である。本発明の第1実施例では、説明の便宜のために、複数のポジティブ増幅回路P−Pのうちのポジティブ増幅回路Pを参照してポジティブ増幅回路について具体的に説明する。
図6に示したように、本発明の第1実施例によるポジティブ増幅回路Pは、ポジティブ増幅器601および同一なタイプのトランジスタ631、632を使用して出力電圧を生成する。ポジティブ増幅回路Pは、生成された出力電圧を画素キャパシタCpに伝達し、画素キャパシタCpに伝達された電圧と同一な電圧は再びポジティブ増幅回路Pの反転入力端(−)に入力される。この時、ポジティブ増幅回路Pの非反転入力端(+)に入力電圧が印加されると、非反転入力端(+)に印加された入力電圧および反転入力端(−)に入力された直前の出力電圧によって画素キャパシタCpの電圧は充電または放電される。つまり、反転入力端(−)に印加された電圧より所定のレベルだけ高い電圧が非反転入力端(+)に印加されると、ポジティブ増幅回路Pは、非反転入力端(+)および反転入力端(−)に印加された電圧によって共通電圧Vcomより所定のレベルだけ高い電圧(以下、第1出力電圧)を画素キャパシタCpに充電する。この時、反転入力端(−)に印加された電圧より所定のレベルだけ低い電圧が非反転入力端(+)に印加されると、ポジティブ増幅回路Pは、非反転入力端(+)および反転入力端(−)に印加された電圧によって画素キャパシタCpに充電された第1出力電圧を放電する。
図7に示したように、本発明の第1実施例によるポジティブ増幅回路Pは、入力部610、バイアス部620、および出力部630を含む。この時、図7の入力部610およびバイアス部620は、図6のポジティブ増幅器601を構成する。図7では、トランジスタ611、612、615、622をN−チャンネル電界効果トランジスタで示し、トランジスタ613、614、621、631、632をP−チャンネル電界効果トランジスタで示した。
入力部610は、トランジスタ611、612、613、614、615を含み、トランジスタ615にはバイアス電圧BV1が印加される。トランジスタ611のゲート電極は非反転入力端(+)に連結され、トランジスタ612のゲート電極は反転入力端(−)に連結される。トランジスタ611のドレイン電極はトランジスタ613のドレイン電極に連結され、トランジスタ612のドレイン電極はトランジスタ614のドレイン電極と連結される。そして、トランジスタ613のゲート電極はトランジスタ614のゲート電極に連結され、トランジスタ613、614のソース電極は電源電圧VDDに連結される。そして、トランジスタ615のドレイン電極はトランジスタ611、612のソース電極に連結され、トランジスタ615のソース電極は接地電圧VSSに連結される。
バイアス部620は、トランジスタ621、622およびキャパシタC1を含み、トランジスタ622にはバイアス電圧BV1が印加される。この時、トランジスタ621のゲート電極はノードAに連結され、トランジスタ621のゲート電極およびドレイン電極の間にはキャパシタC1が連結される。トランジスタ622のドレイン電極はトランジスタ621のドレイン電極に連結され、トランジスタ622のソース電極は接地電圧VSSに連結される。
出力部630は、トランジスタ631、632およびキャパシタC2を含む。トランジスタ631のゲート電極はノードBに連結され、トランジスタ631のゲート電極およびドレイン電極の間にはキャパシタC2が連結される。トランジスタ632のゲート電極はノードCに連結され、トランジスタ632のソース電極はトランジスタ631のドレイン電極に連結される。この時、液晶表示パネル100の画素キャパシタCpはトランジスタ631、632の間に連結される。
図8および図9は、本発明の第1実施例によるポジティブ増幅回路の動作を示した図面である。
図8は、本発明の第1実施例によるポジティブ増幅回路Pで画素キャパシタCpに第1出力電圧を印加して充電する過程を示し、図9は、本発明の第1実施例によるポジティブ増幅回路P1で画素キャパシタCpに充電された第1出力電圧を放電させる過程を示した図面である。
図8および図9に示したように、入力部610は、バイアス電圧BV1に応答して動作する。つまり、トランジスタ615、622のそれぞれにバイアス電圧BV1が印加されると、トランジスタ615、622がターンオンされて入力部610は動作する。
図8に示されているように、入力部610でトランジスタ611のゲート電極に入力される電圧レベルがトランジスタ612のゲート電極に入力される電圧レベルより高い場合には、トランジスタ611がトランジスタ612より大きな電流I1を接地電圧VSSに伝送するため、ノードA、Bの電圧レベルはノードDの電圧レベルより低くなる。この時、ノードBの電圧レベルが減少するのに伴ってトランジスタ621がターンオンされて、ノードCの電圧レベルは次第に増加し、それによってトランジスタ632はターンオフされる。そして、ノードBの電圧レベルが減少するのに伴ってトランジスタ631がターンオンされて、画素キャパシタCpは第1出力電圧で充電される。
図9に示されているように、入力部610でトランジスタ611のゲート電極に入力される電圧レベルがトランジスタ612のゲート電極に入力される電圧レベルより低い場合には、トランジスタ612がトランジスタ611より大きな電流I2を接地電圧VSSに伝送するため、ノードA、Bの電圧レベルはノードDの電圧レベルより高くなる。そうすると、トランジスタ631は増加したノードBの電圧レベルによってターンオフされる。そして、ノードBの電圧レベルが増加するのに伴ってトランジスタ621がターンオフされて、ノードCの電圧レベルはノードBより低くなる。そうすると、トランジスタ632は減少したノードCの電圧レベルによってターンオンされて、画素キャパシタCpに充電された第1出力電圧は放電される。
図10は、本発明の第1実施例によるネガティブ増幅回路を簡略に示した図面であり、図11は、図10に示したネガティブ増幅回路を具体的に示した図面である。本発明の第1実施例では、説明の便宜のために、複数のネガティブ増幅回路N−Nのうちのネガティブ増幅回路Nを参照してネガティブ増幅回路について具体的に説明する。
図10に示したように、本発明の第1実施例によるネガティブ増幅回路Nは、ネガティブ増幅器701および同一なタイプのトランジスタ731、732を使用して出力電圧を生成する。ネガティブ増幅回路Nは、生成された出力電圧を画素キャパシタCpに伝達し、画素キャパシタCpに伝達された電圧と同一な電圧は再びネガティブ増幅回路Nの反転入力端(−)に入力される。この時、ネガティブ増幅回路Nの非反転入力端(+)に入力電圧が印加されると、非反転入力端(+)に印加された入力電圧および反転入力端(−)に入力された直前の出力電圧によって画素キャパシタCpの電圧は充電または放電される。つまり、反転入力端(−)に印加された電圧より所定のレベルだけ高い電圧が非反転入力端(+)に印加されると、ネガティブ増幅回路Nは、非反転入力端(+)および反転入力端(−)に印加された電圧によって共通電圧Vcomより所定のレベルだけ低い電圧(以下、第2出力電圧)を画素キャパシタCpに充電する。この時、反転入力端(−)に印加された電圧より所定のレベルだけ低い電圧が非反転入力端(+)に印加されると、ネガティブ増幅回路Nは、非反転入力端(+)および反転入力端(−)に印加された電圧によって画素キャパシタCpに充電された第2出力電圧を放電する。
図11に示したように、本発明の第1実施例によるネガティブ増幅回路Nの構成要素は、ポジティブ増幅回路Pの構成要素と単に異なるタイプのトランジスタおよびそれによる構成要素を使用するものに過ぎないので、図11に示されたネガティブ増幅回路に対する具体的な説明は省略する。そして、ネガティブ増幅回路Nの連結関係は、ポジティブ増幅回路Pの連結関係と異なるが、これは単にトランジスタのタイプの差による構成要素および構成要素の位置が調整されたものに過ぎないので、図12および図13に示されたネガティブ増幅回路の動作に対する具体的な説明は省略する。
このように、本発明の第1実施例によるポジティブおよびネガティブ増幅回路は、レールツーレール構造を採択せずに単一の入力トランジスタを使用することによって、入力トランジスタが占める面積を従来の増幅回路より小さく減少させることができ、それによって増幅回路の全体的なサイズを減少させることができる。また、本発明の第1実施例によるポジティブおよびネガティブ増幅回路は、印加される定電流源の個数が従来の増幅回路より減少することによって、全体的な消費電力が減少する。
しかし、本発明の第1実施例によるポジティブおよびネガティブ増幅回路が画素キャパシタCpに電圧を充電または放電させる時、同一なタイプの出力トランジスタを使用するため、画素キャパシタCpに出力電圧が充電される時間と出力電圧が放電される時間とが互いに非対称的に維持されて、液晶表示パネル100に表示される映像に問題が発生することがある。つまり、ポジティブ増幅回路のトランジスタ631、632で、トランジスタ631はドライバー(driver)として動作し、トランジスタ632はスイッチ(switch)として動作し、ネガティブ増幅回路のトランジスタ731、732で、トランジスタ732はドライバーとして動作し、トランジスタ731はスイッチとして動作することによって、非対称現象による問題が発生することがある。
以下、このような問題を解決するための本発明の第2実施例による増幅回路について具体的に説明する。
図14は、本発明の第2実施例によるポジティブ増幅回路を簡略に示した図面であり、図15は、図14に示したポジティブ増幅回路を具体的に示した図面である。
図14に示したように、本発明の第2実施例によるポジティブ増幅回路P´は、ポジティブ増幅器801および互いに異なるタイプのトランジスタ831、832を使用して出力電圧を生成する。ポジティブ増幅回路P´は、生成された出力電圧を画素キャパシタCpに伝達し、画素キャパシタCpに伝達された電圧と同一な電圧は再びポジティブ増幅回路P´の反転入力端(−)に入力される。この時、ポジティブ増幅回路P´の非反転入力端(+)に入力電圧が印加されると、非反転入力端(+)に印加された入力電圧および反転入力端(−)に入力された直前の出力電圧によって各画素キャパシタCpの電圧は充電または放電される。つまり、反転入力端(−)に印加された電圧より所定のレベルだけ高い電圧が非反転入力端(+)に印加されると、ポジティブ増幅回路P´は、非反転入力端(+)および反転入力端(−)に印加された電圧によって共通電圧Vcomより所定のレベルだけ高い電圧(以下、第1出力電圧)を画素キャパシタCpに充電する。この時、反転入力端(−)に印加された電圧より所定のレベルだけ低い電圧が非反転入力端(+)に印加されると、ポジティブ増幅回路P´は、非反転入力端(+)および反転入力端(−)に印加された電圧によって画素キャパシタCpに充電された第1出力電圧を放電する。
図15に示したように、本発明の第2実施例によるポジティブ増幅回路P´は、入力部810、バイアス部820、および出力部830を含む。この時、図15の入力部810およびバイアス部820は、図14のポジティブ増幅器801を構成する。図15では、トランジスタ811、812、815、823、824、827、828、832をN−チャンネル電界効果トランジスタで示し、トランジスタ813、814、821、822、825、826、831をP−チャンネル電界効果トランジスタで示した。
入力部810は、トランジスタ811、812、813、814、815を含み、トランジスタ815にはバイアス電圧BV1が印加される。トランジスタ811のゲート電極は非反転入力端(+)に連結され、トランジスタ812のゲート電極は反転入力端(−)に連結される。トランジスタ811のドレイン電極はトランジスタ813のドレイン電極に連結され、トランジスタ812のドレイン電極はトランジスタ814のドレイン電極に連結され、トランジスタ813、814のソース電極は電源電圧VDDに連結される。トランジスタ815のドレイン電極はトランジスタ811、812のソース電極に連結され、トランジスタ815のソース電極は接地電圧VSSに連結される。
バイアス部820は、トランジスタ821、822、823、824、825、826、827、828を含み、トランジスタ823、824、825、826にはバイアス電圧BV2、BV3がそれぞれ印加される。トランジスタ821のゲート電極はトランジスタ813のゲート電極に連結され、トランジスタ822のゲート電極はトランジスタ814のゲート電極に連結され、トランジスタ821、822のソース電極は電源電圧VDDに連結される。トランジスタ824のドレイン電極およびトランジスタ825のソース電極はトランジスタ821のドレイン電極に連結され、トランジスタ824のソース電極およびトランジスタ825のドレイン電極はトランジスタ828のドレイン電極に連結される。トランジスタ823のドレイン電極およびトランジスタ826のソース電極はトランジスタ822のドレイン電極に連結され、トランジスタ823のソース電極およびトランジスタ826のドレイン電極はトランジスタ827のドレイン電極に連結される。そして、トランジスタ827、828のゲート電極は互いに連結され、トランジスタ827、828のソース電極は接地電圧VSSに連結される。
出力部830は、トランジスタ831、832およびキャパシタC1、C2を含む。トランジスタ831のゲート電極はノードCに連結され、トランジスタ831のゲート電極およびドレイン電極の間にキャパシタC1が連結される。トランジスタ832のゲート電極はノードDに連結され、トランジスタ832のゲート電極およびドレイン電極の間にキャパシタC2が連結される。この時、液晶表示パネル100の画素キャパシタCpはトランジスタ831、832の間に連結される。
図16および図17は、本発明の第2実施例によるポジティブ増幅回路の動作を示した図面である。
図16は、本発明の第2実施例によるポジティブ増幅回路800で画素キャパシタCpに第1出力電圧を印加して充電する過程を示し、図17は、本発明の第2実施例によるポジティブ増幅回路800で画素キャパシタCpに充電された第1出力電圧を放電させる過程を示した図面である。
図16および図17に示したように、入力部810は、バイアス電圧BV1、BV2、BV3に応答して動作する。つまり、トランジスタ815、823、824、825、826のそれぞれにバイアス電圧BV1、BV2、BV3が印加されると、トランジスタ815、823、824、825、826がターンオンされて入力部810は動作する。
図16に示されているように、入力部810でトランジスタ811のゲート電極に入力される電圧レベルがトランジスタ812のゲート電極に入力される電圧レベルより高い場合には、トランジスタ811がトランジスタ812より大きな電流I1を接地電圧VSSに伝送するため、ノードAの電圧レベルはノードBの電圧レベルより低くなる。この時、ノードAの電圧レベルが減少するのに伴ってトランジスタ821はターンオンされて、ノードEの電圧レベルは増加する。そして、ノードBの電圧レベルが増加するのに伴ってトランジスタ822がターンオフされ、ノードEの電圧レベルが増加するのに伴ってトランジスタ827がターンオンされて、ノードC、Dの電圧レベルは減少する。そうすると、トランジスタ832は減少したノードDの電圧レベルによってターンオフされ、トランジスタ831は減少したノードCの電圧レベルによってターンオンされて、画素キャパシタCpは第1出力電圧で充電される。
図17に示されているように、入力部810でトランジスタ811のゲート電極に入力される電圧レベルがトランジスタ812のゲート電極に入力される電圧レベルより低い場合には、トランジスタ812がトランジスタ811より大きな電流I2を接地電圧VSSに伝送するため、ノードAの電圧レベルはノードBの電圧レベルより高くなる。この時、ノードAの電圧レベルが増加するのに伴ってトランジスタ821がターンオフされて、ノードEの電圧レベルは減少する。そして、ノードBの電圧レベルが減少するのに伴ってトランジスタ822がターンオンされ、ノードEの電圧レベルが減少するのに伴ってトランジスタ827がターンオフされて、ノードC、Dの電圧レベルは増加する。そうすると、トランジスタ831は増加したノードCの電圧レベルによってターンオフされ、トランジスタ832は増加したノードDの電圧レベルによってターンオンされて、画素キャパシタCpに充電された第1出力電圧は放電される。
図18は、本発明の第2実施例によるネガティブ増幅回路を簡略に示した図面であり、図19は、図18に示したネガティブ増幅回路を具体的に示した図面である。
図18に示したように、本発明の第2実施例によるネガティブ増幅回路N´は、ネガティブ増幅器901および互いに異なるタイプのトランジスタ931、932を使用して出力電圧を生成する。ネガティブ増幅回路N´は、生成された出力電圧を画素キャパシタCpに伝達し、画素キャパシタCpに伝達された電圧と同一な電圧は再びネガティブ増幅回路N´の反転入力端(−)に入力される。この時、ネガティブ増幅回路N´の非反転入力端(+)に入力電圧が印加されると、非反転入力端(+)に印加された入力電圧および反転入力端(−)に入力された直前の出力電圧によって画素キャパシタCpの電圧は充電または放電される。つまり、反転入力端(−)に印加された電圧より所定のレベルだけ高い電圧が非反転入力端(+)に印加されると、ネガティブ増幅回路N´は、非反転入力端(+)および反転入力端(−)に印加された電圧によって共通電圧Vcomより所定のレベルだけ低い電圧(以下、第2出力電圧)を画素キャパシタCpに充電する。この時、反転入力端(−)に印加された電圧より所定のレベルだけ低い電圧が非反転入力端(+)に印加されると、ネガティブ増幅回路N´は、非反転入力端(+)および反転入力端(−)に印加された電圧によって画素キャパシタCpに充電された第2出力電圧を放電する。
図19に示したように、本発明の第2実施例によるネガティブ増幅回路N´の構成要素は、ポジティブ増幅回路P´の構成要素と単に異なるタイプのトランジスタおよびそれによる構成要素を使用するものに過ぎないので、図19に示されたネガティブ増幅回路に対する具体的な説明は省略する。そして、互いに異なるタイプのトランジスタ931、932で形成されるネガティブ増幅回路N´の連結関係は、ポジティブ増幅回路P´の連結関係と異なるが、これは単にトランジスタのタイプの差による構成要素および構成要素の位置が調整されたものに過ぎないので、図20および図21に示されたネガティブ増幅回路の動作に対する具体的な説明は省略する。
このように、本発明の第2実施例によるポジティブおよびネガティブ増幅回路は、レールツーレール構造を採択せずに単一の入力トランジスタを使用することによって、入力トランジスタが占める面積を従来の増幅回路より小さく減少させることができ、それによって増幅回路の全体的なサイズを減少させることができる。つまり、レールツーレール構造を採択する従来の増幅回路では、工程で発生する増幅回路のオフセット(offset)を減少させるために増幅回路で入力トランジスタが占める面積が増加したが、本発明の実施例による単一の入力トランジスタを採択する増幅回路では、従来より減少した入力トランジスタの面積の分だけ増幅回路全体の面積が減少することによって、増幅回路の全体的なサイズを減少させることができる。また、本発明の第2実施例によるポジティブおよびネガティブ増幅回路は、印加される定電流源の個数が減少することによって、全体的な消費電力が減少する。そして、本発明の第2実施例によるポジティブおよびネガティブ増幅回路は、互いに異なるタイプの出力トランジスタを使用することによって、出力電圧が充電される時間と放電される時間とを互いに対称的に維持して、表示される映像で発生した問題を解決することができる。
以上で、本発明の好適な実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
本発明の実施例による増幅回路およびこれを使用した表示装置の駆動装置は、レールツーレール構造を採択せずに単一の入力トランジスタの構造を採択して、入力トランジスタの個数を減少させることができ、それによって増幅回路で入力トランジスタが占める面積が減少して、増幅回路の全体的なサイズを減少させることができる。
また、定電流源の個数が減少することによって、全体的な消費電力を減少させることができる。そして、互いに異なるタイプの出力トランジスタを使用することによって、出力電圧が充電される時間と放電される時間とを互いに対称的に維持することができる。

Claims (24)

  1. 複数の画素を含む液晶表示装置の増幅回路において、
    第1電圧を供給する第1電源および第2電圧を供給する第2電源の間に連結されて、第1入力信号および第2入力信号を受信し、前記第1および第2入力信号によって制御される入力部と、
    前記入力部を動作させるためのバイアス電圧が印加されて、前記入力部によって制御される第1ノードおよび第2ノードを含むバイアス部と、
    前記第1ノードに印加される信号によってオン/オフされる第1出力トランジスタおよび前記第1出力トランジスタと異なるタイプであって前記第2ノードに印加される信号によってオン/オフされる第2出力トランジスタを使用して出力電圧を前記画素に印加する出力部とを含み、
    前記入力部は、
    前記第1電源に第1端が連結されて、前記第1入力信号によってオン/オフされる第1入力トランジスタと、
    前記第1入力トランジスタと同一なタイプであり、前記第1電源に第1端が連結されて、前記第2入力信号によってオン/オフされる第2入力トランジスタとを含み、
    前記バイアス部は、
    前記第1入力トランジスタのオン/オフによって制御される第1トランジスタと、
    前記第2入力トランジスタのオン/オフによって制御される第2トランジスタとを含むことを特徴とする、増幅回路。
  2. 前記第1および第2入力トランジスタは単一のトランジスタからなることを特徴とする、請求項1に記載の増幅回路。
  3. 前記互いに異なるタイプの第1および第2出力トランジスタを使用して、前記出力電圧が前記画素に充電される時間と前記画素に充電された前記出力電圧が放電される時間とを対称的に制御することを特徴とする、請求項1に記載の増幅回路。
  4. 前記第1電源は、第1電圧である電源電圧を供給し、前記第2電源は、第2電圧である接地電圧を供給し、前記出力電圧は共通電圧より所定のレベルだけ高い第1出力電圧であることを特徴とする、請求項1に記載の増幅回路。
  5. 前記第1入力信号の電圧レベルが前記第2入力信号の電圧レベルより高い場合には、
    前記第1ノードに印加される信号の電圧レベルが減少して前記第1出力トランジスタがターンオンされ、前記ターンオンされた第1出力トランジスタを通じて前記画素に前記第1出力電圧が充電されることを特徴とする、請求項4に記載の増幅回路。
  6. 前記第1入力信号の電圧レベルが前記第2入力信号の電圧レベルより低い場合には、
    前記第2ノードに印加される信号の電圧レベルが増加して前記第2出力トランジスタがターンオンされ、前記ターンオンされた第2出力トランジスタを通じて前記画素に充電された前記第1出力電圧が放電されることを特徴とする、請求項5に記載の増幅回路。
  7. 前記第1電源は、前記第1電圧である接地電圧を供給し、前記第2電源は、第2電圧である電源電圧を供給し、前記出力電圧は共通電圧より所定のレベルだけ低い第2出力電圧であることを特徴とする、請求項1に記載の増幅回路。
  8. 前記第1入力信号の電圧レベルが前記第2入力信号の電圧レベルより低い場合には、
    前記第1ノードに印加される信号の電圧レベルが増加して前記第1出力トランジスタがターンオンされ、前記ターンオンされた第1出力トランジスタを通じて前記画素に充電された前記第2出力電圧が放電されることを特徴とする、請求項7に記載の増幅回路。
  9. 前記第1入力信号の電圧レベルが前記第2入力信号の電圧レベルより高い場合には、
    前記第2ノードに印加される信号の電圧レベルが減少して前記第2出力トランジスタがターンオンされ、前記ターンオンされた第2出力トランジスタを通じて前記画素に前記第2出力電圧が充電されることを特徴とする、請求項8に記載の増幅回路。
  10. 前記バイアス部は、
    前記第1トランジスタの第1端に第1端が連結されて、バイアス電圧によってオン/オフされる第3および第4トランジスタと、
    前記第2トランジスタの第1端に第1端が連結されて、前記バイアス電圧によってオン/オフされる第5および第6トランジスタと、
    前記第3および第4トランジスタの第2端に第1端が連結されて、前記第2電源に第2端が連結される第7トランジスタと、
    前記第7トランジスタのゲート電極にゲート電極が連結されて、前記第5および第6トランジスタの第2端に第1端が連結される第8トランジスタとを含むことを特徴とする、請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の増幅回路。
  11. 前記第1出力トランジスタのゲート電極は、前記第2トランジスタの第1端および前記第5および第6トランジスタの第1端の間に位置する前記第1ノードに連結され、
    前記第2出力トランジスタのゲート電極は、前記第5および第6トランジスタの第2端および前記第8トランジスタの第1端の間に位置する前記第2ノードに連結されることを特徴とする、請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の増幅回路。
  12. 複数の走査信号が印加される複数の走査ラインおよび複数のデータ信号が印加される複数のデータラインによって定義される複数の画素と、
    第1入力信号によってオン/オフされる第1入力トランジスタおよび前記第1入力トランジスタと同一なタイプであって第2入力信号によってオン/オフされる第2入力トランジスタを使用して、前記画素に第1出力電圧が充電される時間と前記画素に充電された第1出力電圧が放電される時間とを対称的に制御するポジティブ増幅回路と、
    第3入力信号によってオン/オフされる第3入力トランジスタおよび前記第3入力トランジスタと同一なタイプであって第4入力信号によってオン/オフされる第4入力トランジスタを使用して、前記画素に前記第2出力電圧が充電される時間と前記画素に充電された第2出力電圧が放電される時間とを対称的に制御するネガティブ増幅回路とを含むことを特徴とする、表示装置の駆動装置。
  13. 前記第1ないし第4入力トランジスタは単一のトランジスタからなることを特徴とする、請求項12に記載の表示装置の駆動装置。
  14. 前記第1入力信号の電圧レベルが前記第2入力信号の電圧レベルより高い場合には、
    前記第1ノードに印加される信号の電圧レベルが減少して前記第1出力トランジスタがターンオンされ、前記ターンオンされた第1出力トランジスタを通じて前記画素に前記第1出力電圧が充電されることを特徴とする、請求項12に記載の表示装置の駆動装置。
  15. 前記第1入力信号の電圧レベルが前記第2入力信号の電圧レベルより低い場合には、
    前記第2ノードに印加される信号の電圧レベルが増加して前記第2出力トランジスタがターンオンされ、前記ターンオンされた第2出力トランジスタを通じて前記画素に充電された前記第1出力電圧が放電されることを特徴とする、請求項14に記載の表示装置の駆動装置。
  16. 前記第3入力信号の電圧レベルが前記第4入力信号の電圧レベルより低い場合には、
    前記第3ノードに印加される信号の電圧レベルが増加して前記第3出力トランジスタがターンオンされ、前記ターンオンされた第3出力トランジスタを通じて前記画素に充電された前記第2出力電圧が放電されることを特徴とする、請求項12に記載の表示装置の駆動装置。
  17. 前記第3入力信号の電圧レベルが前記第4入力信号の電圧レベルより高い場合には、
    前記第4ノードに印加される信号の電圧レベルが減少して前記第4出力トランジスタがターンオンされ、前記ターンオンされた第4出力トランジスタを通じて前記画素に前記第2出力電圧が充電されることを特徴とする、請求項16に記載の表示装置の駆動装置。
  18. 前記第1および第2入力トランジスタは前記第3および第4入力トランジスタと互いに異なるタイプであることを特徴とする、請求項12に記載の表示装置の駆動装置。
  19. 前記第1出力電圧は共通電圧より所定のレベルだけ高く、前記第2出力電圧は前記共通電圧より所定のレベルだけ低いことを特徴とする、請求項12に記載の表示装置の駆動装置。
  20. 前記ポジティブ増幅回路は、
    前記第1および第2入力トランジスタを含んで、前記第1および第2入力信号によって制御される入力部と、
    前記第1入力トランジスタのオン/オフによって制御される第1トランジスタおよび前記第2入力トランジスタのオン/オフによって制御される第2トランジスタを含んで、前記第1および第2トランジスタのオン/オフによって信号が印加される第1ノードおよび第2ノードを含むバイアス部と、
    前記第1ノードに印加される信号によってオン/オフされる第1出力トランジスタおよび前記第1出力トランジスタと互いに異なるタイプであって前記第2ノードに印加される信号によってオン/オフされる第2出力トランジスタを含む出力部とをさらに含むことを特徴とする、請求項12ないし請求項19のいずれか1項に記載の表示装置の駆動装置。
  21. 前記ネガティブ増幅回路は、
    前記第3および第4入力トランジスタを含んで、前記第3および第4入力信号によって制御される入力部と、
    前記第3入力トランジスタのオン/オフによって制御される第3トランジスタおよび前記第4入力トランジスタのオン/オフによって制御される第4トランジスタを含んで、前記第3および第4トランジスタのオン/オフによって信号が印加される第3ノードおよび第4ノードを含むバイアス部と、
    前記第3ノードに印加される信号によってオン/オフされる第3出力トランジスタおよび前記第3出力トランジスタと互いに異なるタイプであって前記第4ノードに印加される信号によってオン/オフされる第4出力トランジスタを含む出力部とをさらに含むことを特徴とする、請求項12ないし請求項19のいずれか1項に記載の表示装置の駆動装置。
  22. 複数の画素を含む液晶表示装置の増幅回路において、
    第1入力信号によってオン/オフされる第1入力トランジスタおよび第2入力信号によってオン/オフされる第2入力トランジスタを含んで、前記第1および第2入力信号によって制御される入力部と、
    前記入力部を動作させるためのバイアス電圧が印加されて、前記入力部によって制御される第1トランジスタを含むバイアス部と、
    前記第1トランジスタのゲート電極に位置する第1ノードの信号によってオン/オフされる第1出力トランジスタおよび前記第1出力トランジスタと同一なタイプであって前記第1トランジスタの第1端に位置する第2ノードの信号によってオン/オフされる第2出力トランジスタを含む出力部とを含むことを特徴とする、増幅回路。
  23. 前記第1および第2入力トランジスタは単一のトランジスタからなることを特徴とする、請求項22に記載の増幅回路。
  24. 前記第1および第2入力トランジスタは同一なタイプであることを特徴とする、請求項23に記載の増幅回路。
JP2010514612A 2007-06-29 2008-06-24 増幅回路およびこれを使用した表示装置の駆動装置 Pending JP2010532618A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070065140A KR100869859B1 (ko) 2007-06-29 2007-06-29 증폭 회로 및 이를 이용하는 표시 장치의 구동 장치
PCT/KR2008/003595 WO2009005239A2 (en) 2007-06-29 2008-06-24 Voltage amplifier and driving device of display device using the voltage amplifier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010532618A true JP2010532618A (ja) 2010-10-07

Family

ID=40226640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514612A Pending JP2010532618A (ja) 2007-06-29 2008-06-24 増幅回路およびこれを使用した表示装置の駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8314764B2 (ja)
JP (1) JP2010532618A (ja)
KR (1) KR100869859B1 (ja)
TW (1) TW200923898A (ja)
WO (1) WO2009005239A2 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11026768B2 (en) 1998-10-08 2021-06-08 Align Technology, Inc. Dental appliance reinforcement
US8738394B2 (en) 2007-11-08 2014-05-27 Eric E. Kuo Clinical data file
US8108189B2 (en) 2008-03-25 2012-01-31 Align Technologies, Inc. Reconstruction of non-visible part of tooth
US9492243B2 (en) 2008-05-23 2016-11-15 Align Technology, Inc. Dental implant positioning
US8092215B2 (en) 2008-05-23 2012-01-10 Align Technology, Inc. Smile designer
US8172569B2 (en) 2008-06-12 2012-05-08 Align Technology, Inc. Dental appliance
US8152518B2 (en) 2008-10-08 2012-04-10 Align Technology, Inc. Dental positioning appliance having metallic portion
US8292617B2 (en) 2009-03-19 2012-10-23 Align Technology, Inc. Dental wire attachment
US8765031B2 (en) 2009-08-13 2014-07-01 Align Technology, Inc. Method of forming a dental appliance
KR101698570B1 (ko) * 2010-03-25 2017-01-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US9211166B2 (en) 2010-04-30 2015-12-15 Align Technology, Inc. Individualized orthodontic treatment index
US9241774B2 (en) 2010-04-30 2016-01-26 Align Technology, Inc. Patterned dental positioning appliance
KR101181480B1 (ko) 2010-09-29 2012-09-13 (주)엠씨테크놀로지 표시 장치의 증폭 회로 및 구동 장치
KR101171749B1 (ko) 2010-10-29 2012-08-07 주식회사 티엘아이 레이아웃 면적을 저감하는 디스플레이 소스 드라이버
US9403238B2 (en) 2011-09-21 2016-08-02 Align Technology, Inc. Laser cutting
US9375300B2 (en) 2012-02-02 2016-06-28 Align Technology, Inc. Identifying forces on a tooth
US9220580B2 (en) 2012-03-01 2015-12-29 Align Technology, Inc. Determining a dental treatment difficulty
US9414897B2 (en) 2012-05-22 2016-08-16 Align Technology, Inc. Adjustment of tooth position in a virtual dental model
TWI521496B (zh) * 2014-02-11 2016-02-11 聯詠科技股份有限公司 緩衝電路、面板模組及顯示驅動方法
US10772506B2 (en) 2014-07-07 2020-09-15 Align Technology, Inc. Apparatus for dental confocal imaging
US9675430B2 (en) 2014-08-15 2017-06-13 Align Technology, Inc. Confocal imaging apparatus with curved focal surface
US9610141B2 (en) 2014-09-19 2017-04-04 Align Technology, Inc. Arch expanding appliance
US10449016B2 (en) 2014-09-19 2019-10-22 Align Technology, Inc. Arch adjustment appliance
US9786234B2 (en) 2014-09-23 2017-10-10 Novatek Microelectronics Corp. Driving module having low charging/discharging power consumption and driving device thereof
KR20160055368A (ko) 2014-11-07 2016-05-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
US9744001B2 (en) 2014-11-13 2017-08-29 Align Technology, Inc. Dental appliance with cavity for an unerupted or erupting tooth
US10504386B2 (en) 2015-01-27 2019-12-10 Align Technology, Inc. Training method and system for oral-cavity-imaging-and-modeling equipment
KR102294633B1 (ko) * 2015-04-06 2021-08-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
US10248883B2 (en) 2015-08-20 2019-04-02 Align Technology, Inc. Photograph-based assessment of dental treatments and procedures
US11931222B2 (en) 2015-11-12 2024-03-19 Align Technology, Inc. Dental attachment formation structures
US11554000B2 (en) 2015-11-12 2023-01-17 Align Technology, Inc. Dental attachment formation structure
US11596502B2 (en) 2015-12-09 2023-03-07 Align Technology, Inc. Dental attachment placement structure
US11103330B2 (en) 2015-12-09 2021-08-31 Align Technology, Inc. Dental attachment placement structure
EP3471599A4 (en) 2016-06-17 2020-01-08 Align Technology, Inc. INTRAORAL DEVICES WITH SENSOR
EP3471653B1 (en) 2016-06-17 2021-12-22 Align Technology, Inc. Orthodontic appliance performance monitor
US10507087B2 (en) 2016-07-27 2019-12-17 Align Technology, Inc. Methods and apparatuses for forming a three-dimensional volumetric model of a subject's teeth
EP3578131B1 (en) 2016-07-27 2020-12-09 Align Technology, Inc. Intraoral scanner with dental diagnostics capabilities
WO2018085718A2 (en) 2016-11-04 2018-05-11 Align Technology, Inc. Methods and apparatuses for dental images
US11376101B2 (en) 2016-12-02 2022-07-05 Align Technology, Inc. Force control, stop mechanism, regulating structure of removable arch adjustment appliance
US11026831B2 (en) 2016-12-02 2021-06-08 Align Technology, Inc. Dental appliance features for speech enhancement
EP3547952B1 (en) 2016-12-02 2020-11-04 Align Technology, Inc. Palatal expander
EP3547950A1 (en) 2016-12-02 2019-10-09 Align Technology, Inc. Methods and apparatuses for customizing rapid palatal expanders using digital models
US10548700B2 (en) 2016-12-16 2020-02-04 Align Technology, Inc. Dental appliance etch template
US10456043B2 (en) 2017-01-12 2019-10-29 Align Technology, Inc. Compact confocal dental scanning apparatus
US10779718B2 (en) 2017-02-13 2020-09-22 Align Technology, Inc. Cheek retractor and mobile device holder
US10613515B2 (en) 2017-03-31 2020-04-07 Align Technology, Inc. Orthodontic appliances including at least partially un-erupted teeth and method of forming them
US11045283B2 (en) 2017-06-09 2021-06-29 Align Technology, Inc. Palatal expander with skeletal anchorage devices
CN110769777B (zh) 2017-06-16 2023-08-11 阿莱恩技术有限公司 牙齿类型和萌出状态的自动检测
US10639134B2 (en) 2017-06-26 2020-05-05 Align Technology, Inc. Biosensor performance indicator for intraoral appliances
US10885521B2 (en) 2017-07-17 2021-01-05 Align Technology, Inc. Method and apparatuses for interactive ordering of dental aligners
WO2019018784A1 (en) 2017-07-21 2019-01-24 Align Technology, Inc. ANCHOR OF CONTOUR PALATIN
EP3658067B1 (en) 2017-07-27 2023-10-25 Align Technology, Inc. System and methods for processing an orthodontic aligner by means of an optical coherence tomography
WO2019023461A1 (en) 2017-07-27 2019-01-31 Align Technology, Inc. TINT, TRANSPARENCY AND DENTAL ENAMEL
US11116605B2 (en) 2017-08-15 2021-09-14 Align Technology, Inc. Buccal corridor assessment and computation
US11123156B2 (en) 2017-08-17 2021-09-21 Align Technology, Inc. Dental appliance compliance monitoring
US10813720B2 (en) 2017-10-05 2020-10-27 Align Technology, Inc. Interproximal reduction templates
CN111565668B (zh) 2017-10-27 2022-06-07 阿莱恩技术有限公司 替代咬合调整结构
CN116602778A (zh) 2017-10-31 2023-08-18 阿莱恩技术有限公司 具有选择性牙合负荷和受控牙尖交错的牙科器具
CN111315315B (zh) 2017-11-01 2022-08-23 阿莱恩技术有限公司 自动治疗规划
WO2019100022A1 (en) 2017-11-17 2019-05-23 Align Technology, Inc. Orthodontic retainers
CN114948315A (zh) 2017-11-30 2022-08-30 阿莱恩技术有限公司 用于监测口腔矫治器的传感器
US11432908B2 (en) 2017-12-15 2022-09-06 Align Technology, Inc. Closed loop adaptive orthodontic treatment methods and apparatuses
US10980613B2 (en) 2017-12-29 2021-04-20 Align Technology, Inc. Augmented reality enhancements for dental practitioners
JP7427595B2 (ja) 2018-01-26 2024-02-05 アライン テクノロジー, インコーポレイテッド 診断の為の口腔内のスキャン及び追跡
US11937991B2 (en) 2018-03-27 2024-03-26 Align Technology, Inc. Dental attachment placement structure
CN116211501A (zh) 2018-04-11 2023-06-06 阿莱恩技术有限公司 腭扩张器、腭扩张器设备及系统、腭扩张器的形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321731A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Matsushita Electric Works Ltd バイアス電流源回路及び差動増幅器
JP2001244761A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 New Japan Radio Co Ltd 駆動回路
JP2006337961A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nec Electronics Corp 液晶パネルの駆動回路、表示装置及び液晶パネルの駆動方法
JP2007116497A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd オペアンプ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280895A (ja) 2001-03-22 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd レベルシフタ回路、および画像表示応用機器
JP3998465B2 (ja) * 2001-11-30 2007-10-24 富士通株式会社 ボルテージホロワ及びそのオフセットキャンセル回路並びに液晶表示装置及びそのデータドライバ
JP4564285B2 (ja) 2003-06-20 2010-10-20 株式会社東芝 半導体集積回路
KR100620662B1 (ko) * 2003-09-26 2006-09-19 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 차동 에이비 클래스 증폭 회로 및 이를 이용한 구동 회로
US7420552B2 (en) 2004-03-16 2008-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving voltage control device
JP2005338131A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 駆動回路およびそれを備える表示装置
KR100667184B1 (ko) * 2004-12-09 2007-01-12 손상희 액정표시장치의 소스 구동장치
KR20070007669A (ko) * 2005-07-11 2007-01-16 하나 마이크론(주) 디스플레이 구동장치용 고전압 출력회로

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321731A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Matsushita Electric Works Ltd バイアス電流源回路及び差動増幅器
JP2001244761A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 New Japan Radio Co Ltd 駆動回路
JP2006337961A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nec Electronics Corp 液晶パネルの駆動回路、表示装置及び液晶パネルの駆動方法
JP2007116497A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd オペアンプ

Also Published As

Publication number Publication date
TW200923898A (en) 2009-06-01
US8314764B2 (en) 2012-11-20
US20100134462A1 (en) 2010-06-03
WO2009005239A2 (en) 2009-01-08
WO2009005239A3 (en) 2009-02-26
KR100869859B1 (ko) 2008-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100869859B1 (ko) 증폭 회로 및 이를 이용하는 표시 장치의 구동 장치
KR100893392B1 (ko) 전압 증폭 출력 회로 및 이를 이용하는 액정 표시 장치의구동 장치
KR100759974B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법.
US7973782B2 (en) Display apparatus, driving method of the same and electronic equipment using the same
JP5072489B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法、電子機器
US7986288B2 (en) Liquid crystal display device
US7605790B2 (en) Liquid crystal display device capable of reducing power consumption by charge sharing
JP2010532013A (ja) 液晶表示装置、その駆動装置、デジタル/アナログ変換器、および出力電圧増幅回路
US20080303771A1 (en) Display and two step driving method thereof
KR20080053599A (ko) 액정 표시 장치
WO2018030226A1 (ja) 表示装置
TWI474308B (zh) 畫素元件及其顯示面板與控制方法
JP2008003546A (ja) 液晶パネル、液晶表示装置及びその駆動方法
JP2008292837A (ja) 表示装置
JP3906665B2 (ja) 液晶駆動装置
WO2012137756A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP4492491B2 (ja) 表示装置
KR101308188B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2006174420A (ja) レベルシフタ及びこれを含む表示装置
KR101258644B1 (ko) 시분할 구동 방식을 이용한 소스 드라이버, 이를 포함하는 디스플레이 장치, 및 이의 구동 방법
WO2012161022A1 (ja) 表示装置、液晶表示装置、および駆動方法
US11211027B2 (en) Driving circuit of display panel, driving method thereof, and display panel
JP4639702B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP5098619B2 (ja) 表示駆動装置及びそれを備えた表示装置
TW548466B (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016